[go: up one dir, main page]

JPH05116797A - シート搬送機構 - Google Patents

シート搬送機構

Info

Publication number
JPH05116797A
JPH05116797A JP5828191A JP5828191A JPH05116797A JP H05116797 A JPH05116797 A JP H05116797A JP 5828191 A JP5828191 A JP 5828191A JP 5828191 A JP5828191 A JP 5828191A JP H05116797 A JPH05116797 A JP H05116797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
conveyance
paper
sheet
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5828191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sawada
田 康 沢
Yasunori Maeda
田 泰 範 前
Iwao Kawamura
村 巌 川
Michinori Yamamoto
本 道 則 山
Kazuhiro Nishimura
村 和 博 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Copyer Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP5828191A priority Critical patent/JPH05116797A/ja
Publication of JPH05116797A publication Critical patent/JPH05116797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートが下流搬送面へ打ちつけられる際の衝
撃を緩和する。 【構成】 上流搬送面3と下流搬送面7とを連続的に設
け、この上流搬送面3と下流搬送面7とに所定の段差9
を形成したシート搬送機構において、前記下流搬送面7
にスポンジ,ゴム等からなる緩衝板10を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機,印刷機その
他の事務用機器の紙搬送系に用いられるシート搬送機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のシート搬送機構を示してい
る。100はシートとしての紙101が搬送される搬送
台であり、その最上部が上流搬送面102を形成してい
る。また、搬送台100の近傍には弧状の下流搬送面1
03を有する搬送ガイド104が設けてあり、搬送路1
05を構成している。なお、106,107は搬送ロー
ラである。更に、上流搬送面102と下流搬送面103
とは段差Aをもって下流搬送面103が低くなってい
る。
【0003】上記構成において、搬送ローラ106の回
転によって搬送台100上の紙102が矢印Bのように
搬送路105側へと搬送されるとともに、搬送ローラ1
07によって更に下流へと搬送されていく。
【0004】ところで、上流搬送面102と下流搬送面
103とに段差Aを形成したのは、紙101の搬送方向
の先端109が搬送ガイド104の壁面108に接触し
て搬送不良を引き起こすことを防止するためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、紙101が上流搬送面102から下流
搬送面103へと移送される際に後端110側が段差A
を自重で落下すると共に、紙101のコシによる水平に
戻ろうとする力によって、その下面が下流搬送面103
に打ちつけられて騒音が発生する問題がある。
【0006】この発明は上記課題を解決するためのもの
で、シートが下流搬送面へと打ちつけられた際の衝撃を
緩和することのできるシート搬送機構を提供することを
目的としている。
【0007】また他の目的は、下流搬送面に対してシー
トをその先端側から後端側へと次第に接触させることの
できるシート搬送機構を提供することにある。
【0008】更に他の目的は、緩衝手段及び下流搬送面
を段差の高さ方向に変位することのできるシート搬送機
構を提供することにある。
【0009】更にまた他の目的は、検知手段がシートを
検知した際に緩衝手段及び下流搬送面を変位させること
のできるシート搬送機構を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明は、上流搬送面と下流搬送面とを連続的に設
け、この上流搬送面と下流搬送面とに所定の段差を形成
したシート搬送機構において、前記下流搬送面に緩衝手
段を設けた。
【0011】また、上記下流搬送面は、シートが搬送方
向先端側の面から後端側の面へと次第に接触していく固
有の形状に設定した案内面を有する。
【0012】更に、上記緩衝手段及び下流搬送面は段差
の高さ方向に変位自在である。
【0013】更にまた、シートを検知する検知手段を備
え、緩衝手段及び下流搬送面は検知手段の検知結果に対
応して変位する構成である。
【0014】
【作用】上記構成に基づくこの発明は、上流搬送面から
下流搬送面へと搬送されるシートが段差を通過した際に
下流搬送面に打ちつけられると、その衝撃は緩衝手段に
よって緩和される。
【0015】また、シートは下流搬送面の案内面によっ
て、その搬送方向の先端側から後端側へと次第に下流搬
送面へと接触していく。
【0016】更に、緩衝手段及び下流搬送面は段差の高
さ方向に変位する。
【0017】更にまた、検知手段がシートを検知する
と、その検知結果に対応して緩衝手段及び下流搬送面が
段差の高さ方向に変位する。
【0018】
【実施例】図1(A)は本発明を適用した複写機,印刷
機等の事務機器の紙搬送系の略示的正面図である。図に
おいて、1はシートとしての紙2が載せられる搬送台
で、その上面に上流搬送面3を有する。また、搬送台1
の上部には一対の搬送ローラ4を設けてある。
【0019】5は図示しない機器本体側に設けられた搬
送ガイドで、搬送ガイド3aの壁面8から上方に向う弧
状の搬送路6を形成してある。そして搬送路6に臨んで
下流搬送面7を形成してある。また、下流搬送面7は図
1(B)に示す段差9の分、上流搬送面3よりも低位に
設定してある。更に、下流搬送面7の最も搬送台1側の
位置には、緩衝手段としての緩衝板(スポンジ,ゴム,
起毛布等)10を設けてある。
【0020】なお、搬送路6の最下流側には、一対の搬
送ローラ11を設けてある。
【0021】次に、上記実施例の作用を説明する。搬送
ローラ4が矢印方向に回転すると、紙2はその先端12
から搬送路6内へと搬送される。ここで、段差9により
下流搬送面7が低位にあるため、先端12が搬送ガイド
3aの壁面8に接触することなくスムーズに搬送され
る。
【0022】更に紙2が搬送路6内を搬送されていく
と、図1(B)の二点鎖線のように上流搬送面3上にあ
った紙2の後端13側が搬送に伴って実線のように下流
搬送面7上へと落下する。この際、紙2の下面が打ちつ
けられる衝撃は緩衝板10によって吸収,緩和されるか
ら、騒音が発生することはない。
【0023】ところで、上記構成においては、緩衝板1
0の位置、即ち、搬送台1との距離Dの設定が重要であ
る。この距離Dを大きく設定しすぎると、図1(C)の
ように紙2の後端13側が緩衝板10のエッジ部14に
当接するため、パタツキ音の低減効果が小さい。よっ
て、図1(B)のように緩衝板10の平面部15に紙2
の後端13が落下するように距離Dを設定する必要があ
る。
【0024】また、紙2の厚さ,材質及び周囲の環境に
よっては後端13の落下位置が変動する場合があるた
め、緩衝板10を可撓性部材により構成しておけば、紙
2の当接圧力で緩衝板10が下方へと撓んで紙2の下面
に沿った形状になり、一層緩衝効果が向上する。
【0025】図1(D)は第二実施例を示しており、便
宜上緩衝手段は省略してある。この実施例においては、
搬送路6内に搬送される紙2の下面が下流搬送面7に対
して先端12側から次第に後端13側へとE,F,Gの
順で接触していくような固有の曲線形状の案内面16を
形成してある。この案内面16を構成すれば、緩衝手段
と相俟って一層緩衝効果が向上する。案内面は紙の搬送
速度によって形状を決める必要がある。なぜならば、曲
げられた紙が元に戻る時間の変化は搬送速度に比例する
からである。なお、案内面の形状は曲線でなく、直線状
の傾斜であってもよい。
【0026】図2(A)は第三実施例を示している。搬
送台1の下流部には、紙2の後端13を検知する検知手
段としての紙検知センサー17を設けてある。また、搬
送ガイド3a側に設けた緩衝手段18は、その上面が下
流搬送面7の一部を兼ねており、段差、即ち、高さ方向
に変位自在な構成となっている。そして、この緩衝手段
18はバネ19により下方に引かれている。
【0027】更に、搬送ガイド3aにはソレノイド20
を設けてあるとともに、軸21を中心として回転自在な
アーム22の一端側がソレノイド20に接続してあり、
他端側は緩衝手段18に接続してある。その他の構成は
第一実施例と同様である。
【0028】このように構成された第三実施例では、紙
検知センサ17が紙2の後端13を検知するとソレノイ
ド20がONとなってアーム22が回転し、その上面が
上流搬送面3と略面一になるまで緩衝手段18を上昇さ
せる。従って、上流搬送面3から緩衝手段18上に搬送
される紙2の後端13のパタツキ音を解決できる。
【0029】その後、ソレノイド20はOFFとなり、
緩衝手段18はその上面が下流搬送面7と面一になる高
さまでバネ19により引き戻されることとなるから、紙
2の後端13は下流搬送面7上へとスムーズに移行す
る。
【0030】図2(B)は第四実施例を示している。下
流搬送面7に設けた緩衝手段23は、軸24を中心とし
て実線及び二点鎖線の角度内での回転が自在である。そ
して、この緩衝手段23は軸24を境として搬送台1側
が若干重く形成してある。その他は第一実施例と同様に
構成してある。
【0031】上記構成において、平常時には緩衝手段2
3は実線の位置にあるが、紙2が搬送されてくると、紙
2がその重さで緩衝手段23を二点鎖線の位置へと回転
させ、上流搬送面3と下流搬送面7とを傾斜面によって
結び段差が解消される。
【0032】従って、紙2の後端13側は上流搬送面3
上から緩衝手段23の上面へと移動することでパタツキ
音が発生しない。そして、紙2の後端13が下流搬送面
7上へと完全に移動すると、緩衝手段23は再び実線の
位置へと回転復帰する。
【0033】図2(C)は第五実施例を示している。図
において、25は紙2を積層収納してなるカセットであ
り、カセット25内には中板26を設けてある。中板2
6の搬送ガイド3a側寄りは軸27を中心として傾斜角
度が変更できる可動部28となっている。そして、可動
部28はバネ29により上方へと押圧されており、その
上面が上流搬送面31となっている。また、カセット2
5の上方には搬出ローラ30を設けてある。
【0034】一方、下流搬送面7と略面一に設けた緩衝
板32の下方には、クッション材33を配置してある。
その他の構成は第一実施例と同様である。
【0035】上記構成においては、搬出ローラ30が回
転するとカセット25内の紙2は最上面のものから搬送
路6へと搬送されていくが、その後端13側が上流搬送
面31から落下する際の衝撃は緩衝板32,クッション
材33によって吸収,緩和され、騒音の発生を防止でき
る。
【0036】なお、カセット25内では紙2が搬送され
るに従って可動部31が徐々に上昇して段差9が更に大
きくなるが、騒音は発生しない。
【0037】上記第一〜第五実施例では下流搬送面7上
に固体製の緩衝手段を設けているが、下流搬送面に上方
に向けて微風を吐出する吐出口(図示せず)を設けてお
き、吐出される微風により後端13と下流搬送面7との
衝突を緩和する構成を採用してもよい。
【0038】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したもので
あるから、上流搬送面から下流搬送面へと搬送されるシ
ートが下流搬送面へと打ちつけられる際の衝撃を緩衝手
段によって緩和でき、騒音の発生を防ぎ得る。
【0039】また、下流搬送面に案内面を形成しておけ
ば、緩衝手段と相俟って一層効果的である。
【0040】更に、下流搬送面及び緩衝手段が段差の高
さ方向に変位されれば、緩衝効果は一層増す。
【0041】更にまた、搬送されるシートの位置に対応
して衝撃の緩和を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第一実施例を示す略示的正面
断面図、(B), (C)は同実施例の緩衝板の設置位置を
示す拡大断面図、(D)は第二実施例を示す要部拡大正
面図。
【図2】(A)は第三実施例の略示的正面断面図、
(B)は第四実施例の略示的正面断面図、(C)は第五
実施例の略示的正面断面図。
【図3】従来例を示す略示的正面断面図である。
【符号の説明】
2 紙(シート) 3,31 上流搬送面 7 下流搬送面 9 段差 10,32 緩衝板(緩衝手段) 16 案内面 17 紙検知センサ(検知手段) 18,23 緩衝手段
フロントページの続き (72)発明者 川 村 巌 東京都三鷹市下連雀6−3−3コピア株式 会社内 (72)発明者 山 本 道 則 東京都三鷹市下連雀6−3−3コピア株式 会社内 (72)発明者 西 村 和 博 東京都三鷹市下連雀6−3−3コピア株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流搬送面と下流搬送面とを連続的に設
    け、この上流搬送面と下流搬送面とに所定の段差を形成
    したシート搬送機構において、 前記下流搬送面に緩衝手段を設けたシート搬送機構。
  2. 【請求項2】 下流搬送面は、シートが搬送方向先端側
    の面から後端側の面へと次第に接触していく固有の形状
    に設定した案内面を有する請求項1記載のシート搬送機
    構。
  3. 【請求項3】 緩衝手段及び下流搬送面は段差の高さ方
    向に変位自在である請求項1又は2記載のシート搬送機
    構。
  4. 【請求項4】 シートを検知する検知手段を備え、緩衝
    手段及び下流搬送面は検知手段の検知結果に対応して変
    位する構成である請求項3記載のシート搬送機構。
JP5828191A 1991-02-28 1991-02-28 シート搬送機構 Withdrawn JPH05116797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5828191A JPH05116797A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シート搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5828191A JPH05116797A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シート搬送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116797A true JPH05116797A (ja) 1993-05-14

Family

ID=13079806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5828191A Withdrawn JPH05116797A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 シート搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302380A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
US7909317B2 (en) 2008-11-20 2011-03-22 Kyocera Mita Corporation Document feeding device and image forming apparatus including the same
CN102275753A (zh) * 2010-05-12 2011-12-14 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置以及图像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302380A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
US7909317B2 (en) 2008-11-20 2011-03-22 Kyocera Mita Corporation Document feeding device and image forming apparatus including the same
CN102275753A (zh) * 2010-05-12 2011-12-14 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材输送装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05105245A (ja) シート分離/送り装置
JPH072379A (ja) 複写機および印刷機用の給紙装置
JP4502147B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3313927B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP4497214B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH05116797A (ja) シート搬送機構
JPH04266339A (ja) 遅延式シート分離/送り装置
JP2001058751A (ja) 印刷装置の排紙機構
JP3085909B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2583877Y2 (ja) シート給送装置用小型シートカセット
JP4317054B2 (ja) シート搬送装置
JP3649269B2 (ja) シート材積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP3654086B2 (ja) 記録装置における給紙装置及び方法
JPH10203654A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3616531B2 (ja) 原稿自動給紙装置
JP3229071B2 (ja) シート排出装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH10246998A (ja) 排紙トレイ装置
JPS638910Y2 (ja)
JP2004091184A (ja) シート搬送装置
JPH1179545A (ja) 折丁形成装置
JPH0459557A (ja) シート排出装置
JPH02231326A (ja) 給紙装置
JP3555362B2 (ja) 給紙装置
JPH0840589A (ja) シート材給送装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514