JPH05115737A - 脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法 - Google Patents
脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法Info
- Publication number
- JPH05115737A JPH05115737A JP3343863A JP34386391A JPH05115737A JP H05115737 A JPH05115737 A JP H05115737A JP 3343863 A JP3343863 A JP 3343863A JP 34386391 A JP34386391 A JP 34386391A JP H05115737 A JPH05115737 A JP H05115737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- rotor
- deodorizing
- zone
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 title claims description 26
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 102
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052914 metal silicate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 8
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 5
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- XSMMCTCMFDWXIX-UHFFFAOYSA-N zinc silicate Chemical class [Zn+2].[O-][Si]([O-])=O XSMMCTCMFDWXIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 101001099922 Homo sapiens Retinoic acid-induced protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100038470 Retinoic acid-induced protein 1 Human genes 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004965 Silica aerogel Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004964 aerogel Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
- F24F2203/1036—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1072—Rotary wheel comprising two rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
含まれる臭気物質を除去した快適な温度および湿度の清
浄な空気を供給する。 【構成】活性金属珪酸塩ゲルまたは活性シリカゲルを吸
着剤とした湿気と臭気とを吸着し得るハニカムロータ1
の吸着ゾーン2に高温多湿の外気3を通して該外気3を
除湿および脱臭し、その空気を熱交換素子9の給気ゾー
ン11に通して温度を下げ更に加湿機13により温度を
下げ湿度を上げて最適の温湿度の給気14として室5内
に連続的に供給する。室5からの還気6は熱交換素子9
の還気ゾーン10に通し、熱交換素子9に与えた低温エ
ネルギーは給気ゾーンにおいて空気4の冷却に使用す
る。顕熱交換素子9と加湿機13との組合せに替え全熱
交換素子を使用してもよい。顕熱交換素子9または全熱
交換素子の還気ゾーン10を通つた高温の排気27は更
に加熱して吸着ロータ1の脱着再生に使用し得る。
Description
の臭気物質、有機溶剤蒸気等を吸着除去した後、適宜の
温度および湿度に調節して供給する脱臭除湿冷房方法に
関するものである。
て乾燥空気を得、この空気に加湿して冷気を得る方法は
既に多数提案されている。
および臭気成分を除去し得られた乾燥空気に加湿冷却し
て快適な温度および湿度の清浄な空気を提供する脱臭除
湿冷房を達成しようとするものである。
を脱臭除湿機能を有する吸着ロータの吸着ゾーンに通し
該外気に含まれる湿気および臭気成分を吸着除去して昇
温した空気を得、この昇温した空気と室内からの還気と
を夫々熱交換素子の給気ゾーンおよび還気ゾーンに通し
て両空気間の熱交換を行ない、給気ゾーンを通つた乾燥
空気は水の蒸発潜熱を奪う方式の加湿機により加湿冷却
し、脱臭され最適の温湿度になつた清浄な空気を給気と
して室内に供給するものである。熱交換素子として全熱
交換素子を使用し、室内からの還気に必要に応じて外気
を加え、水の蒸発潜熱を奪う方式の加湿機により加湿冷
却した後全熱交換素子の還気ゾーンに通し、吸着ロータ
により湿気および臭気成分を吸着除去して昇温した空気
を該全熱交換素子の給気ゾーンに通せば、その後の加湿
機処理を必要とせず最適の温湿度の給気として室内に供
給することができる。何れの場合においても熱交換器に
より加熱された排気は更に加熱して高温の再生空気と
し、これを吸着ロータの再生ゾーンに通し吸着ロータの
脱着再生に利用し省エネルギーを図ることもできる。
ミツクス繊維を主成分とする厚さ0.1〜0.3mm、
坪量30〜200g/m2の低密度の紙を積層してハニ
カム状に成形し、成形体に水ガラスを含浸して乾燥後硫
酸アルミニウムの水溶液に浸漬して水ガラスと硫酸アル
ミニウムとの化学反応により珪酸アルミニウムのヒドロ
ゲルをセラミツクス繊維間隙および紙の表面に生成結合
せしめ、水洗乾燥してセラミツクス繊維紙を骨格とし珪
酸アルミニウムのエロゲルを主成分とするハニカム状の
吸着ロータを得る。
法その他周知の方法によりアルミニウムのシートで片波
成形体を製造しこれを捲回積層してハニカム状の顕熱交
換ロータを得る。
吸着装置(図示せず)および顕熱交換ロータ9を含む顕
熱交換装置(図示せず)を並べて配置し両ロータを図の
矢印に示す如く吸着ロータ1は3〜20r.p.h.、
顕熱交換ロータ9は8〜18r.p.m.の夫々最適速
度で回転させる。外気3を吸着ロータ1の吸着ゾーン2
に通して該外気中に含まれる湿気および臭気成分を吸着
除去し、吸着熱の発生と再生熱の移行とにより昇温した
乾燥空気4を顕熱交換ロータ9の給気ゾーン11に通し
て冷却し、冷却された空気12を超音波またはノズル噴
射その他水の蒸発潜熱を奪う方式の加湿機13により加
湿冷却し、脱臭され所望の温度および湿度を有する清浄
な給気14として送風機28により室5内に供給する。
またはこの給気14をスポット冷房用として供給するこ
ともできる。
るいは流量に応じて外気7と混合し、還気6または混合
空気8は顕熱交換ロータ9の還気ゾーン10に通して昇
温除湿された乾燥空気4と熱交換し、前述の如く空気4
の温度を下げる。空気6または8は昇温した空気27と
なり、これは排気として送風機29により排出する。
ズル噴射その他水の蒸発潜熱を奪う方式の加湿機15を
通して冷却加湿した後顕熱交換ロータ9の還気ゾーン1
0に通すことにより顕熱交換ロータ9による空気4の冷
却効果を増大させることができる。
20を通して該パージゾーンを冷却するとともに外気2
0を加熱し、加熱された空気22は必要に応じ外気23
を加えてヒータ24により更に加熱し再生空気25とし
て吸着ロータ1の再生ゾーン26に送入して該部を脱着
再生した後、送風機30により排気31として排出す
る。この方法によれば空気22の熱によりヒータ24の
消費電力を節約することができる。あるいは排気27を
図の破線に示す如くヒータ24により更に加熱し再生空
気25として吸着ロータ1の再生ゾーン26に送入し吸
着ロータ1の該部を再生する。何れの場合においても再
生空気25は送風機30により排気31として排出す
る。尚吸着ロータ1は電源32よりインバータ33を介
して駆動するモータ34によりベルト35を介して駆動
回転する。顕熱交換ロータ9も同様の方法により駆動回
転する。
ツクス繊維を主成分とする厚さ0.1〜0.3mm、坪
量30〜200g/m2の低密度の紙を積層してハニカ
ム状に成形し、成形体に水ガラスを含浸し乾燥後硫酸に
浸漬して水ガラスと硫酸との化学反応によりセラミツク
ス繊維間隙および紙の表面にシリカヒドロゲルを生成結
合せしめ水洗乾燥してセラミツクス繊維紙を骨格とし活
性シリカエロゲルを主成分とする吸着ロータを得る。
吸着装置(図示せず)および実施例1で述べた顕熱交換
ロータ9を含む顕熱交換装置(図示せず)を並べて配置
し、両ロータを図の矢印に示す如く吸着ロータ1は3〜
20r.p.h.、顕熱交換ロータ9は8〜18r.
p.m.の夫々最適速度で回転させる。外気3を吸着ロ
ータ1の吸着ゾーン2に通して該外気中に含まれる湿気
および臭気成分を吸着除去し、吸着熱の発生と再生熱の
移行とにより昇温した乾燥空気4を顕熱交換ロータ9の
給気ゾーン11に通して冷却し、冷却された空気12を
実施例1の場合と同様な加湿機13により加湿冷却し、
脱臭された最適の温度および湿度を有する清浄な給気1
4として送風機28により室5に供給する。
合して空気8を得、これを超音波、ノズル噴射その他適
宜の手段による加湿機15により加湿してその温度を下
げた後、該空気16を回転中の顕熱交換ロータ9の還気
ゾーン10に通してロータ9の該部を冷却し、昇温除湿
された空気4と顕熱交換を行ない、空気4を前述の如く
冷却する。空気16は加熱された空気27となり、この
一部または全部を更にヒータ24により加熱し再生空気
25として吸着ロータ1の再生ゾーン26に送入し吸着
ロータ1の該部を脱着再生した後排気31として送風機
30により排出する。外気23を空気27に加えてヒー
タ24に送つてもよい。
310636)の方法に従いセラミツクス繊維を主成分
とする厚さ0.1〜0.3mm、坪量30〜200g/
m2の低密度の紙を積層してハニカム状に成形し、合成
ゼオライト微粒子を分散した水ガラス水溶液を成形体に
含浸して乾燥後、硫酸アルミニウムの水溶液に浸漬して
水ガラスと硫酸アルミニウムの化学反応により珪酸アル
ミニウムのヒドロゲルをセラミツクス繊維の間隙および
紙の表面に強固に生成結合せしめ、水洗乾燥して合成ゼ
オライト微粒子と珪酸アルミニウムの活性エロゲルとが
セラミツクス繊維紙内に結合した吸着ロータを得る。
厚さ30ミクロンのアルミニウムのシートの表面にシリ
カゲルの微粒子を表裏あわせて15g/m2の割合で吹
付け加熱接着しこれを積層してハニカム状に成形して全
熱交換ロータを得る。
吸着装置(図示せず)および全熱交換ロータ17を含む
全熱交換装置(図示せず)を並べて配置し、図の矢印に
示す如く吸着ロータ1は3〜20r.p.h.、全熱交
換ロータ17は8〜18r.p.m.の最適速度で回転
させる。外気3を吸着ロータ1の吸着ゾーン2に通して
該外気中に含まれる湿気および臭気成分を吸着除去し、
吸着熱の発生と再生熱の移行とにより昇温した乾燥空気
4を全熱交換ロータ17の給気ゾーン18に通して加湿
冷却し、脱臭された最適の温度および湿度を有する清浄
な給気14として送風機28により室5に供給する。
るいは流量に応じて外気7と混合して空気8を得、超音
波またはノズル噴射その他適宜の手段による加湿機15
により加湿冷却された空気16を得る。この空気16を
全熱交換ロータ17の還気ゾーン19に通して昇温され
除湿脱臭された乾燥空気4と全熱交換し、前述の如く空
気4を冷却加湿する。空気16は減湿され昇温した空気
27となり、これは排気として送風機29により排出す
る。吸着ロータ1の再生は実施例1の場合と同様吸着ロ
ータ1にパージゾーン21を設け、外気20をパージゾ
ーン21に通して該パージゾーンを冷却した後、加熱さ
れた空気22を外気23とともにヒータ24により更に
加熱し、再生空気25として吸着ロータ1の再生ゾーン
26に送入して該部を再生する。
ータ24により更に加熱し再生空気25として吸着ロー
タ1の再生ゾーン26に送入し吸着ロータ1の該部を再
生する。何れの場合においても再生空気25は送風機3
0により排気31として排出する。
着成分として活性珪酸アルミニウムエロゲルと合成ゼオ
ライトとの混合物を使用したが、珪酸アルミニウムまた
は珪酸マグネシウムの活性エロゲルあるいは実施例2の
活性シリカエロゲルに臭気吸着効果を挙げるため合成ゼ
オライト粉末、活性アルミナ、活性珪酸亜鉛の微粒子ま
たは活性炭の微粒子または短繊維などの無機質吸着剤ま
たは上記吸着剤の混合物を加えてもよい。この場合図4
に示す如く上記吸着剤36をロータ1の全体に亙つて均
一に付着させてもよく、また図5に示す如く不均一にた
とえばロータ1の一端部のみに付着させてもよい。
び全熱交換器の素子として何れもロータを使用したが、
図6に示す直交流型の素子または図7に示す直交対向流
型の素子を使用し乾燥空気4と空気8または冷却空気1
6との熱交換を行ない夫々空気12,空気27(図1参
照)を得ても全く同様である。
多湿の外気3は吸着ロータ1の吸着ゾーン2において湿
気および臭気成分を吸着除去され加熱された後、顕熱交
換ロータ9の給気ゾーン11において冷却され更に加湿
機13により加湿冷却されて最適の温湿度の給気14と
して連続的に室内に供給される。
要に応じ外気7を加えた後、顕熱交換ロータ9の還気ゾ
ーン10を通ることにより昇温した乾燥空気4から熱を
奪い排気27として排出される。吸着ロータ1のパージ
ゾーン21に送入された外気20は回転中のロータのパ
ージゾーンを冷却して自らは高温22となり、その後ヒ
ータ24により更に高温になつて再生空気25として再
生ゾーン26に送入され、該部の脱着再生を連続的に行
なう。このパージゾーン冷却により吸着ロータ1の吸着
ゾーン2の吸着性能を向上し、あわせてヒータ24の消
費電力を減少することができる。
要に応じ外気7を加え加湿機15により加湿され冷却し
た空気16となり、この空気16は顕熱交換ロータ9の
還気ゾーン10を通ることにより加熱除湿された空気4
を冷却し、空気16は空気4から熱を吸収して空気27
となり、必要に応じ外気23を加えた後ヒータ24によ
り加熱し、再生空気25として吸着ロータ1の再生ゾー
ン26に送入して連続的に該部の脱着再生を行ない、排
気31として排出される。
着ロータ1の吸着ゾーン2において湿気および臭気成分
を吸着除去され加熱された後、全熱交換ロータ17の給
気ゾーン18において加湿冷却され最適の温湿度の給気
14として室5内に供給される。
の温度および湿度の状況並に還気6と乾燥空気4との流
量比に応じ適宜外気7を混入して空気8となし加湿機1
5により加湿し冷却した後、全熱交換ロータ17の還気
ゾーン19を通ることにより給気ゾーン18からの熱を
吸収して高温27となり、この空気27は排気として排
出するか、またはヒータ24により更に加熱し、吸着ロ
ータ1の再生空気25として吸着ロータ1の再生ゾーン
26に送入し、該部の脱着再生を行なう。
mm、コルゲートの波長3.4mm、波高1.8mm、
化学反応処理後の坪量200g/m2、ロータの直径3
20mm、幅400mmの吸着ロータ(SMCR)およ
び実施例3の方法に従い厚さ0.1〜0.3mm、坪量
60〜150g/m2の無機繊維紙を使用し金属珪酸塩
ゲルに対し約1〜10wt%の疎水性の高シリカゼオラ
イト(活性シリカ対活性アルミナ約200:1)を結合
付着させパージゾーン21の中心角45°、再生ゾーン
26の中心角135°、他の条件は上記と同一に形成し
てなる吸着ロータ(SZHR)並にアルミニウムシート
の厚さ30μ、吸着剤付着後の坪量96g/m2、ロー
タの直径320mm、幅200mmの全熱交換ロータを
使用し、吸着ロータ1の回転数を15r.p.h.、顕
熱交換ロータ9の回転数を15r.p.m.(回転方向
を矢印で示す)、外気3,20の温度を30℃、外気
3,20および還気6の送入速度をともに2m/se
c.、再生空気25の温度を100℃、送入速度を2m
/sec.とした場合の外気3中に含まれるトルエン、
エチルメチルケトンまたはシクロヘキサノンの吸着除去
率〔(CP1−CP2)/CP1〕×100%を図8に
示す。ここでCP1は外気3中のトルエン、エチルメチ
ルケトンまたはシクロヘキサノンの濃度(100pp
m)、CP2は吸着ロータ1通過後の空気4中のトルエ
ン、エチルメチルケトンまたはシクロヘキサノンの濃度
[ppm]を示す。
カゼオライトを吸着ロータの自重の1〜8%程度の割合
で混入すれば外気3の湿度が上昇しても脱臭性能は低下
しない。実施例1で示した吸着ロータ(SMCR)を使
用した場合には外気3の絶対湿度が約10g/kg以下
の場合には臭気除去率は約95%程度であり、絶対湿度
が高くなり20g/kgに達した場合には臭気除去率は
約70%に低下して来る。実施例2,3の場合もデータ
は同じ傾向を示す。
タを前記と同一、顕熱交換ロータ9のシートの厚さ50
ミクロン、ロータの直径320mm、幅200mm、コ
ルゲートの波長4.2mm、波高1.9mmとし、吸着
ロータ(SZHR)1の回転数を15r.p.h.、顕
熱交換ロータ9の回転数を15r.p.m.、外気3,
20および還気6の送入速度を1.5m/sec.とし
て運転したときの外気3、吸着ロータ通過後の空気4、
顕熱交換ロータ通過後の空気12、加湿機通過後の給気
14、還気6、加湿後の還気16、顕熱交換ロータ通過
後の排気27、パージゾーン通過後の外気22、ヒータ
通過後の再生空気25および吸着ロータ通過後の排気3
1の温度、絶対湿度、相対湿度の測定例を表1に示す。
顕熱交換ロータ9のデータ、空気の送入速度をすべて上
記実施例1と同一にして運転したときの外気3、吸着ロ
ータ通過後の空気4、顕熱交換ロータ通過後の空気1
2、加湿機通過後の給気14、還気6、加湿機通過後の
還気16、顕熱交換ロータ通過後の排気27、ヒータ通
過後の再生空気25の温度、絶対湿度、相対湿度の測定
例を表2に示す。
を15r.p.h.、全熱交換ロータ17の回転速度を
12r.p.m.、その他の両ロータのデータを夫々上
記実施例1と同一とし、外気3,20の送入速度を1.
5m/sec.、還気6の送入速度を2.0/sec.
の条件で運転したときの外気3、吸着ロータ通過後の空
気4、全熱交換ロータ通過後の給気14、還気と外気と
の混合空気8、加湿機通過後の還気16、全熱交換ロー
タ通過後の排気27、ヒータ通過後の再生空気25、吸
着ロータ再生後の排気31の温度、絶対湿度、相対湿度
の測定例を表3に示す。
ルまたは活性シリカゲルを吸着剤としたハニカムロータ
を吸着体として使用したため、外気を該吸着体の吸着ゾ
ーンに通すことによりその絶対湿度が極めて低くなりか
つ臭気成分は大部分除去され、顕熱交換器と加湿機との
組合せまたは全熱交換器を通すことにより該乾燥空気の
温度を下げ湿度を上げて最適の温湿度を有する給気を得
ることができることである。
した如く、ハイシリカゼオライトを吸着ロータ1内にた
とえば5%混入定着(SZHR)し、これを使用して湿
気および有機溶剤蒸気を吸着除去する場合は、臭気また
は有機溶剤蒸気は外気の湿度に影響されることなく高い
効率で除去される。前述の如く実施例1〜3に示した吸
着ロータを使用した場合には外気3の絶対湿度が約10
g/kg以下の場合には臭気除去率は約95%程度であ
り、絶対湿度が高くなると漸次臭気除去率は低下する。
例1の吸着ロータ1の回転数を6〜28r.p.h.、
外気3および再生空気25の送入速度を2m/se
c.、再生空気25の温度を100℃とし、その他の条
件はすべて前記実施例1と同一にして外気中の湿分およ
びトルエンまたはエチルメチルケトンの蒸気の吸着除去
率(%)を測定した結果を図10に示す。図において湿
分の吸着除去率が最も高いのは吸着ロータの回転速度が
27r.p.h.付近のところであり、トルエンまたは
エチルメチルケトンの蒸気その他臭気物質の吸着除去率
が最も高いのは吸着ロータの回転速度が14r.p.
h.付近のところである。
剤蒸気が比較的多く含まれこれを除去せねばならない
が、外気の温度は低く除湿冷房は左程必要でない場合に
は、臭気物質、有機溶剤蒸気の吸着除去率が最も高い回
転速度で運転し、逆に外気の温度が著しく高い場合には
水蒸気の吸着除去率が最も高い回転速度で運転すること
により除湿冷房効果を挙げ、最適の温度および湿度を有
する清浄な空気を効率的に得ることができる。即ち本発
明の第二の効果は吸着ロータ1の回転速度に応じてその
除湿性能および脱臭性能が変り、従つて外気の状況に応
じ除湿と脱臭との何れを優先するかを選択し得ることで
ある。
冷房方式では室内の空気を循環冷却して使用していたた
め長時間の運転により室内の空気が次第に汚れて来る欠
陥があり従つて換気即ち全熱交換の必要があつたが、本
発明の脱臭除湿冷房においてはすべて外気を処理して得
られた清浄なしかも最適の温度および湿度を有する給気
を常時100%供給し、還気は最終的にはすベて室外に
排出するため室内の空気は極めて新鮮に保たれ、本発明
による脱臭除湿冷房装置は還気を常時排気として室外に
排出することができ、別に換気装置即ち全熱交換装置を
設ける必要がないことである。また冷凍機に使用される
フロンガス等は一切使用する必要なく、従つて公害のお
それがない。
着ロータ1の吸着ゾーン2に通して該外気3中の湿気お
よび臭気成分を吸着除去した後、顕熱交換素子9の給気
ゾーン11に通して冷却し更に加湿機13により冷却お
よび加湿して脱臭された好適な温度および湿度の清浄な
給気14として室5に供給するものであり、顕熱交換素
子9の冷熱源は還気6または外気7を加湿機15に通し
て加湿冷却することにより容易に得ることができ、更に
回転中の顕熱交換素子9で昇温除湿脱臭された空気4よ
り還気9が受取つた熱は吸着ロータ1の脱着再生に利用
することができ、極めて簡単な装置の組合せにより臭気
および湿気吸着ロータおよび熱交換素子の回転、送風機
およびヒータ並に加湿機の作動に要するエネルギーのみ
により極めて廉価に臭気等を除去し更に冷却された最適
の温度および湿度を有する清浄な空気を容易に得ること
ができ、特に加湿機の加湿量を調節することにより適宜
湿度の空気を連続的に提供し得る効果を有するものであ
る。更にこの臭気および湿気吸着ロータの再生に要する
再生空気の温度は比較的低温でよく、ソーラーシステム
あるいは100℃以下の廃熱を利用し得る。
熱交換素子9と加湿機13との組合せを全熱交換素子1
7に置換したもので、全熱交換素子17はその全表面が
親水性であるため保水量が大きく従つて乾燥空気4に対
する加湿冷却効果が極めて大きく従つて加湿機13は原
則的に不要であり、乾燥空気4に与える冷熱源および湿
気は全熱交換素子17を介して加湿機15から得られる
ものであり、第一の発明に比し一層エネルギー経費を節
約し得る効果を有するものである。
1に代えて従来の塩化リチウム含浸による吸湿ロータを
使用した場合には臭気除去の性能は全くなく、かつ除湿
性能においても前記実施例1の条件において絶対湿度2
0.0g/kgの外気3を吸湿ロータに通した後の絶対
湿度は7.5g/kg程度まで下るに止まり、従つて外
気3の温度が36.5℃とすると顕熱交換ロータおよび
加湿機により冷却された給気14の温度は22℃、即ち
外気3に比較した温度降下は14.5℃程度に止まる。
尚臭気成分トルエンを30ppm含有する外気3を処理
したところ給気14の臭気成分含有量は25ppmにな
り、即ち臭気成分は殆んど除去されないことが分つた。
これに対し実施例1に述べた吸着ロータを使用した場合
には絶対湿度20.0g/kgの外気3を吸着ロータ1
に通した後の絶対湿度は4.8g/kgまで下り、従つ
て顕熱交換ロータ9および加湿機13により35.0℃
の外気3は16.1℃まで温度が降下し、約19℃程度
に達する冷却効果を得ることができる。
る。
機溶剤蒸気の吸着除去率との関係を示すグラフである。
を示す空気線図である。
気中の有機溶剤蒸気および湿分の吸着除去率との関係を
示すグラフである。
Claims (10)
- 【請求項1】湿気吸着性と臭気吸着性とを兼ね備えた活
性シリカゲルまたは活性金属珪酸塩ゲルを主成分とする
ハニカム吸着ロータ1の吸着ゾーン2に外気3を通して
除湿され脱臭され昇温した空気4を得、室5からの還気
6または外気7または両者の混合空気8と高温の乾燥空
気4とを夫々熱交換素子9の還気ゾーン10および給気
ゾーン11に通して両空気間の熱交換を行ない、給気ゾ
ーン11を通つて温度を下げた空気12に加湿機13に
より加湿冷却した最適の温湿度の空気14を給気として
室5内に連続的に供給することを特徴とする脱臭除湿機
能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項2】湿気吸着性と臭気吸着性とを兼ね備えた活
性シリカゲルまたは活性金属珪酸塩ゲルを主成分とする
ハニカム吸着ロータ1の吸着ゾーン2に外気3を通して
除湿され脱臭され昇温した空気4を得、室5からの還気
6または外気7または両者の混合空気8に加湿機15に
より加湿して温度を下げ湿度を上げた空気16を得、高
温の乾燥空気4と低温の加湿空気16とを夫々全熱交換
素子17の給気ゾーン18および還気ゾーン19に通し
て両空気間の全熱交換を行ない、温度を下げ湿度を上げ
た最適の温湿度の空気14を給気として室5内に連続的
に供給することを特徴とする脱臭除湿機能を有する吸着
体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項3】吸着ロータ1の回転速度を調節することに
より冷却効果と脱臭効果との何れを優先するかを選択す
る請求項1または請求項2記載の脱臭除湿機能を有する
吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項4】外気20を吸着ロータ1のパージゾーン2
1に通して回転中の吸着ロータ1を冷却し、パージゾー
ン21通過後の加熱された空気22に外気23を加えて
ヒータ24により加熱し再生空気25として吸着ロータ
1の再生ゾーン26に通し吸着ロータ1を連続的に再生
する請求項1乃至請求項3記載の脱臭除湿機能を有する
吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項5】熱交換素子9,17の還気ゾーン10,1
9を通つた空気27の全部または一部またはこれに外気
23を加えてヒータ24により加熱し再生空気25とし
て吸着ロータ1の再生ゾーン26に通し吸着ロータ1を
連続的に再生する請求項1乃至請求項3記載の脱臭除湿
機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項6】室5からの還気6または外気7または両者
の混合空気8を加湿機15により加湿冷却して得られた
空気16を熱交換素子9の還気ゾーン10に通す請求項
1記載の脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除
湿冷房方法。 - 【請求項7】厚さ0.1〜0.3mm、坪量30〜20
0g/m2の低密度に抄造した無機繊維紙により成形し
たハニカム体に水ガラスを含浸し、乾燥した後アルミニ
ウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の金属塩の水
溶液に浸漬し水洗乾燥して得られる無機繊維紙を骨格と
し活性金属珪酸塩エロゲルを主成分とするロータを吸着
ロータ1として使用する請求項1乃至請求項6記載の脱
臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方
法。 - 【請求項8】厚さ0.1〜0.3mm、坪量30〜20
0g/m2の低密度に抄造した無機繊維紙により成形し
たハニカム体に水ガラスを含浸し、乾燥した後酸に浸漬
し水洗乾燥して得られる無機繊維紙を骨格とし活性シリ
カエロゲルを主成分とするロータを吸着ロータ1として
使用する請求項1乃至請求項6記載の脱臭除湿機能を有
する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法。 - 【請求項9】吸着剤を長さ方向の全部または一部に混入
した吸着ロータ1を使用した請求項1乃至請求項8記載
の脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房
方法。 - 【請求項10】吸着剤がゼオライトまたは活性アルミナ
または活性珪酸亜鉛の微粒子あるいは活性炭の微粒子ま
たは短繊維あるいは上記各吸着剤の混合物である請求項
9記載の脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除
湿冷房方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3343863A JP2950444B2 (ja) | 1991-10-26 | 1991-10-26 | 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3343863A JP2950444B2 (ja) | 1991-10-26 | 1991-10-26 | 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05115737A true JPH05115737A (ja) | 1993-05-14 |
JP2950444B2 JP2950444B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=18364821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3343863A Expired - Fee Related JP2950444B2 (ja) | 1991-10-26 | 1991-10-26 | 脱臭除湿冷房方法および脱臭除湿冷房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2950444B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153398A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | 全熱交換体用紙及びその製造方法 |
JP2000126541A (ja) * | 1999-11-30 | 2000-05-09 | Seibu Giken Co Ltd | 湿気交換用吸着体 |
WO2001007840A1 (fr) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Daikin Industries, Ltd. | Humidificateur |
JP2002224529A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿空調装置 |
JP2002253922A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置 |
US6500236B2 (en) * | 2000-01-25 | 2002-12-31 | The Tokyo Electric Power Company, Incorporated | Method for decarbonating waste gas and decarbonating apparatus |
US6604374B2 (en) | 2001-08-27 | 2003-08-12 | Fuji Silysia Chemical Ltd. | Cooling apparatus and cooling system utilizing adsorbents |
US6820681B2 (en) | 2000-10-05 | 2004-11-23 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Heating regeneration type organic rotor member and method for producing the same |
EP1508359A1 (en) * | 2002-05-30 | 2005-02-23 | Tokyo Electron Limited | Dehumidification system and dehumidification method |
JP2007024377A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Osaka Gas Co Ltd | 空調装置 |
WO2008004703A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Produits analogues à des feuilles et produits finis |
JP2008057953A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-03-13 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2008145017A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Osaka Gas Co Ltd | 空調装置 |
JP2008249272A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | 冷房空調システム |
JP2008249271A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | デシカント空調システム及びデシカントユニット |
JP2011043295A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置、空調システム |
JP2012005943A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Seibu Giken Co Ltd | 二酸化炭素回収装置 |
JP2012057874A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2012061389A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Taikisha Ltd | 吸脱着式濃縮装置 |
JP2012115773A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Taikisha Ltd | 吸脱着式濃縮装置 |
JP2015509832A (ja) * | 2013-01-19 | 2015-04-02 | デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド | 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法 |
WO2015099063A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 吸着式熱交換器 |
JP2018087679A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | ダイキン工業株式会社 | 加湿装置 |
JP2018099674A (ja) * | 2017-10-12 | 2018-06-28 | デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド | 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法 |
CN108654326A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-10-16 | 南京博酝化工科技有限公司 | 一种用于高湿度有机废气的分子筛吸附装置 |
WO2019095197A1 (zh) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 苏州三一冷暖工程有限公司 | 一种控制空气湿度的自动清洗冷暖空调 |
CN111408337A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-07-14 | 江苏苏净集团有限公司 | 一种硅胶除湿转轮及其制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102980255B (zh) * | 2012-09-18 | 2015-07-08 | 宁波德安生态环保工程有限公司 | 空气净化装置 |
-
1991
- 1991-10-26 JP JP3343863A patent/JP2950444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153398A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Tokushu Paper Mfg Co Ltd | 全熱交換体用紙及びその製造方法 |
WO2001007840A1 (fr) * | 1999-07-28 | 2001-02-01 | Daikin Industries, Ltd. | Humidificateur |
JP2000126541A (ja) * | 1999-11-30 | 2000-05-09 | Seibu Giken Co Ltd | 湿気交換用吸着体 |
US6500236B2 (en) * | 2000-01-25 | 2002-12-31 | The Tokyo Electric Power Company, Incorporated | Method for decarbonating waste gas and decarbonating apparatus |
US6820681B2 (en) | 2000-10-05 | 2004-11-23 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Heating regeneration type organic rotor member and method for producing the same |
JP2002224529A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿空調装置 |
JP2002253922A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置 |
US6604374B2 (en) | 2001-08-27 | 2003-08-12 | Fuji Silysia Chemical Ltd. | Cooling apparatus and cooling system utilizing adsorbents |
EP1508359A1 (en) * | 2002-05-30 | 2005-02-23 | Tokyo Electron Limited | Dehumidification system and dehumidification method |
EP1508359A4 (en) * | 2002-05-30 | 2006-10-04 | Tokyo Electron Ltd | SYSTEM AND METHOD FOR DEHUMIDIFICATION |
US7217313B2 (en) | 2002-05-30 | 2007-05-15 | Tokyo Electron Limited | Dehumidification system and dehumidification method |
JP2007024377A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Osaka Gas Co Ltd | 空調装置 |
WO2008004703A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Produits analogues à des feuilles et produits finis |
US7897012B2 (en) | 2006-07-05 | 2011-03-01 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Sheet containing fibrous or tubular moisture adsorbent metal oxide |
JP2008057953A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-03-13 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2008145017A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Osaka Gas Co Ltd | 空調装置 |
JP4714132B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2011-06-29 | 大阪瓦斯株式会社 | 空調装置 |
JP2008249271A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | デシカント空調システム及びデシカントユニット |
JP2008249272A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Osaka Gas Co Ltd | 冷房空調システム |
JP2011043295A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置、空調システム |
JP2012005943A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Seibu Giken Co Ltd | 二酸化炭素回収装置 |
JP2012057874A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2012061389A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Taikisha Ltd | 吸脱着式濃縮装置 |
JP2012115773A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Taikisha Ltd | 吸脱着式濃縮装置 |
JP2015509832A (ja) * | 2013-01-19 | 2015-04-02 | デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド | 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法 |
WO2015099063A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 吸着式熱交換器 |
JP2018087679A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | ダイキン工業株式会社 | 加湿装置 |
JP2018099674A (ja) * | 2017-10-12 | 2018-06-28 | デシカント・ローターズ・インターナショナル・プライヴェート・リミテッド | 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法 |
WO2019095197A1 (zh) * | 2017-11-16 | 2019-05-23 | 苏州三一冷暖工程有限公司 | 一种控制空气湿度的自动清洗冷暖空调 |
CN108654326A (zh) * | 2018-06-20 | 2018-10-16 | 南京博酝化工科技有限公司 | 一种用于高湿度有机废气的分子筛吸附装置 |
CN111408337A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-07-14 | 江苏苏净集团有限公司 | 一种硅胶除湿转轮及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2950444B2 (ja) | 1999-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05115737A (ja) | 脱臭除湿機能を有する吸着体を使用した脱臭除湿冷房方法 | |
KR102546428B1 (ko) | 환기 공조 장치 | |
JP6605548B2 (ja) | 換気空調装置 | |
JP4393018B2 (ja) | 空気清浄方法及びそれを実施するためのエアフィルター装置 | |
JP2950453B2 (ja) | 発熱体を有するシート状収着体、発熱体を有する収着用積層体および発熱体を有する収着用積層体を用いた除湿装置 | |
JP2008224111A (ja) | 脱臭装置 | |
JPH0370143B2 (ja) | ||
JP2003001047A (ja) | 除湿デバイスと前記除湿デバイスを使用した冷風発生装置 | |
JP2008237462A (ja) | 脱臭機 | |
WO2002051454A1 (fr) | Procédé et dispositif de traitement de l'air pollué | |
JPH11522A (ja) | 脱臭防湿方法とその装置 | |
JP2000126540A (ja) | 除湿機 | |
JP4241944B2 (ja) | 除湿素子および除湿装置 | |
JP2008093504A (ja) | 吸着分解素子およびその製造方法およびそれを用いた空調装置 | |
JPH0115780B2 (ja) | ||
JP4924117B2 (ja) | 光触媒デシカント空調システム | |
JPH0739873B2 (ja) | 乾式除加湿装置 | |
JP2000218127A (ja) | 乾式吸着装置およびその吸着材 | |
JPH01263438A (ja) | 携帯用除加湿器 | |
JP3770470B2 (ja) | 冷凍システム、及び冷凍方法 | |
JP2007170786A (ja) | 換気システム | |
JP3309716B2 (ja) | 空気浄化装置 | |
JPH09313859A (ja) | 空気浄化器 | |
JPS6335918B2 (ja) | ||
JP2005278783A (ja) | 吸湿脱臭フィルタ及びそれを用いた除湿装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |