JPH0511523A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0511523A JPH0511523A JP3039013A JP3901391A JPH0511523A JP H0511523 A JPH0511523 A JP H0511523A JP 3039013 A JP3039013 A JP 3039013A JP 3901391 A JP3901391 A JP 3901391A JP H0511523 A JPH0511523 A JP H0511523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- original
- document
- processing apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 94
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N Daminozide Chemical compound CN(C)NC(=O)CCC(O)=O NOQGZXFMHARMLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動原稿送り装置使用時の画像処理装置本体
の緊急動作停止時等の異常時に自動原稿送り装置の搬送
路内の原稿を自動的に排出すること。 【構成】 自動原稿送り装置が動作中にユーザーがスト
ップボタンを押したり、画像処理装置本体にジャム、イ
ンタロック等の緊急停止原因が発生すると、動作中の自
動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送
路から排出させる。また、自動原稿送り装置により引き
込まれた二枚以上の原稿のサイズが異形であると判断さ
れたときなどに、動作中の自動原稿送り装置の原稿搬送
路内の原稿を強制的に該搬送路から排出させる。
の緊急動作停止時等の異常時に自動原稿送り装置の搬送
路内の原稿を自動的に排出すること。 【構成】 自動原稿送り装置が動作中にユーザーがスト
ップボタンを押したり、画像処理装置本体にジャム、イ
ンタロック等の緊急停止原因が発生すると、動作中の自
動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送
路から排出させる。また、自動原稿送り装置により引き
込まれた二枚以上の原稿のサイズが異形であると判断さ
れたときなどに、動作中の自動原稿送り装置の原稿搬送
路内の原稿を強制的に該搬送路から排出させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ等の画
像処理装置に関し、特に自動原稿送り装置を備えた画像
処理装置に関する。
像処理装置に関し、特に自動原稿送り装置を備えた画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置、例えば複写機にお
いて原稿の自動送り装置として自動原稿送り装置ADF
が知られている。ADFは画像処理装置本体のプラテン
上に備え付けられるもので原稿トレイ上の原稿を原稿搬
入路から引き込み、この原稿を無端ベルトにより原稿レ
ジストレーション部(以下、原稿レジ部という。)に搬
送させ、画像処理装置本体のキャリッジランプのスキャ
ンにより原稿面の読み取り後、原稿排出部から原稿を排
出させるものである。
いて原稿の自動送り装置として自動原稿送り装置ADF
が知られている。ADFは画像処理装置本体のプラテン
上に備え付けられるもので原稿トレイ上の原稿を原稿搬
入路から引き込み、この原稿を無端ベルトにより原稿レ
ジストレーション部(以下、原稿レジ部という。)に搬
送させ、画像処理装置本体のキャリッジランプのスキャ
ンにより原稿面の読み取り後、原稿排出部から原稿を排
出させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このADFを用いて原
稿の画像処理を行うに際して、次のような不具合があっ
た。まず、ADF使用中に画像処理装置本体のストップ
ボタンが押されて、あるいはジャム発生等で画像処理装
置の動作が停止するとADFの搬送路中にある原稿はそ
のまま搬送路中に残りジャム状態となっていた。そのた
め、このADF搬送路に残っている原稿を手で取り出す
わずらわしさがあった。また、手で取り出す際に、AD
F搬送路中に原稿があると原稿の除去時に原稿にダメー
ジを与えることがあった。そこで、前記のように画像処
理装置の動作停止があると動作中のADF内の原稿は強
制的に排出することが望まれる。
稿の画像処理を行うに際して、次のような不具合があっ
た。まず、ADF使用中に画像処理装置本体のストップ
ボタンが押されて、あるいはジャム発生等で画像処理装
置の動作が停止するとADFの搬送路中にある原稿はそ
のまま搬送路中に残りジャム状態となっていた。そのた
め、このADF搬送路に残っている原稿を手で取り出す
わずらわしさがあった。また、手で取り出す際に、AD
F搬送路中に原稿があると原稿の除去時に原稿にダメー
ジを与えることがあった。そこで、前記のように画像処
理装置の動作停止があると動作中のADF内の原稿は強
制的に排出することが望まれる。
【0004】そこで、本発明の目的は自動原稿送り装置
使用時の画像処理装置本体の緊急動作停止時等の異常時
に自動原稿送り装置の搬送路内の原稿のダメージを防止
し、かつ、原稿を自動的に排出することのできる画像処
理装置を提供することである。
使用時の画像処理装置本体の緊急動作停止時等の異常時
に自動原稿送り装置の搬送路内の原稿のダメージを防止
し、かつ、原稿を自動的に排出することのできる画像処
理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために次の構成を採用する。すなわち、自動原稿送
り装置により画像処理用原稿を画像処理装置本体のプラ
テン上の原稿レジストレーション位置に搬送し、原稿面
をキャリッジランプによりスキャンを行い、キャリッジ
ランプの反射光により帯電された感光体上に潜像を形成
させ、該潜像をトナーにより現像させ、該現像されたト
ナー像を搬送用紙に転写させる機能を有する画像処理装
置において、画像処理装置本体の動作停止設定手段と、
該動作停止設定手段の入力で、動作中の自動原稿送り装
置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出さ
せることを自動原稿送り装置に指令する原稿排出指令手
段とを備えた画像処理装置、または、上記画像処理装置
において、自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿のサ
イズを検知する原稿サイズ検知手段と、該原稿サイズ検
知手段の原稿サイズの検知により、二枚以上の原稿のサ
イズを比較して、その異同を判断する原稿サイズ異同判
断手段と、該原稿サイズ異同判断手段が少なくとも二つ
の原稿のサイズが異形であると判断したときは動作中の
自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬
送路から排出させる原稿排出手段とを自動原稿送り装置
に備えた画像処理装置、または、上記画像処理装置に、
さらに画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレ
ーション位置にセットされる二以上の並列状に配置され
る原稿を合成して画像処理する原稿並列合成ジョブ手段
と、該原稿並列合成機能の設定手段とを備え、自動原稿
送り装置は前記原稿並列合成機能の設定手段の入力によ
り奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿とを並列状に画像処
理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーション位置
に搬送する機能を備え、原稿並列合成機能の設定手段の
入力があり、原稿サイズ異同判断手段が自動原稿送り装
置により搬送される奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿と
が互いに異形であると判断した場合、原稿排出手段は動
作中の自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的
に該搬送路から排出させる画像処理装置、または、前記
画像処理装置に、さらに、画像処理装置本体の動作停止
設定手段の入力で、画像処理装置本体が動作中は新たな
用紙の搬送を停止させ、先行搬送用紙についてはキャリ
ッジランプのスキャンが既に実行されている場合は、既
に搬送が始まっている用紙枚数分の画像処理を行わせて
用紙を排出し、またキャリッジランプの用紙搬送が実行
されていない場合は、画像処理をしないで用紙を排出す
る画像処理ジョブ手段と、該画像処理ジョブ手段のジョ
ブ終了後に、画像処理装置本体の動作を停止させる画像
処理動作停止手段とを備えた画像処理装置、である。
するために次の構成を採用する。すなわち、自動原稿送
り装置により画像処理用原稿を画像処理装置本体のプラ
テン上の原稿レジストレーション位置に搬送し、原稿面
をキャリッジランプによりスキャンを行い、キャリッジ
ランプの反射光により帯電された感光体上に潜像を形成
させ、該潜像をトナーにより現像させ、該現像されたト
ナー像を搬送用紙に転写させる機能を有する画像処理装
置において、画像処理装置本体の動作停止設定手段と、
該動作停止設定手段の入力で、動作中の自動原稿送り装
置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出さ
せることを自動原稿送り装置に指令する原稿排出指令手
段とを備えた画像処理装置、または、上記画像処理装置
において、自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿のサ
イズを検知する原稿サイズ検知手段と、該原稿サイズ検
知手段の原稿サイズの検知により、二枚以上の原稿のサ
イズを比較して、その異同を判断する原稿サイズ異同判
断手段と、該原稿サイズ異同判断手段が少なくとも二つ
の原稿のサイズが異形であると判断したときは動作中の
自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬
送路から排出させる原稿排出手段とを自動原稿送り装置
に備えた画像処理装置、または、上記画像処理装置に、
さらに画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレ
ーション位置にセットされる二以上の並列状に配置され
る原稿を合成して画像処理する原稿並列合成ジョブ手段
と、該原稿並列合成機能の設定手段とを備え、自動原稿
送り装置は前記原稿並列合成機能の設定手段の入力によ
り奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿とを並列状に画像処
理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーション位置
に搬送する機能を備え、原稿並列合成機能の設定手段の
入力があり、原稿サイズ異同判断手段が自動原稿送り装
置により搬送される奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿と
が互いに異形であると判断した場合、原稿排出手段は動
作中の自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的
に該搬送路から排出させる画像処理装置、または、前記
画像処理装置に、さらに、画像処理装置本体の動作停止
設定手段の入力で、画像処理装置本体が動作中は新たな
用紙の搬送を停止させ、先行搬送用紙についてはキャリ
ッジランプのスキャンが既に実行されている場合は、既
に搬送が始まっている用紙枚数分の画像処理を行わせて
用紙を排出し、またキャリッジランプの用紙搬送が実行
されていない場合は、画像処理をしないで用紙を排出す
る画像処理ジョブ手段と、該画像処理ジョブ手段のジョ
ブ終了後に、画像処理装置本体の動作を停止させる画像
処理動作停止手段とを備えた画像処理装置、である。
【0006】本発明の主要な構成の概略図を図1、図2
に示す。
に示す。
【0007】
【作用】自動原稿送り装置が動作中にユーザーがストッ
プボタンを押したり、画像処理装置本体にジャム、イン
タロック等の緊急停止原因が発生すると、動作中の自動
原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路
から排出させることができる。
プボタンを押したり、画像処理装置本体にジャム、イン
タロック等の緊急停止原因が発生すると、動作中の自動
原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路
から排出させることができる。
【0008】また、自動原稿送り装置により引き込まれ
た二枚以上の原稿のサイズが異形であると判断される
と、動作中の自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を
強制的に該搬送路から排出させることもできる。ただ
し、二枚以上の原稿のサイズが異形であるときは、画像
処理を行わないというモードが設定されているときであ
る。
た二枚以上の原稿のサイズが異形であると判断される
と、動作中の自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿を
強制的に該搬送路から排出させることもできる。ただ
し、二枚以上の原稿のサイズが異形であるときは、画像
処理を行わないというモードが設定されているときであ
る。
【0009】また、画像処理装置本体のプラテン上の原
稿レジストレーション位置にセットされる二以上の並列
状に配置される原稿を合成して画像処理処理する原稿並
列合成機能を有する場合は、自動原稿送り装置により引
き込まれた奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿とが互いに
異形であると判断された場合も、動作中の自動原稿送り
装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出
させる。
稿レジストレーション位置にセットされる二以上の並列
状に配置される原稿を合成して画像処理処理する原稿並
列合成機能を有する場合は、自動原稿送り装置により引
き込まれた奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿とが互いに
異形であると判断された場合も、動作中の自動原稿送り
装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出
させる。
【0010】そして、画像処理装置本体の動作停止手段
の入力があると、画像処理装置本体が動作中の場合は、
新たに用紙供給トレイからの用紙の搬送は停止させ、す
でに用紙搬送路搬送中の用紙についてはキャリッジラン
プのスキャンが既に実行されている場合は、既に搬送開
始されている用紙枚数分の画像処理を行わせて、用紙を
排出する。そのため、例えば設定枚数5枚の場合に3枚
分の用紙搬送が実行された時にストップボタンが押され
ると、3枚分の用紙はすでに搬送中であり、その分の画
像処理は確実に実行し、その後画像処理装置を停止状態
に移行させる。また、原稿並列合成機能設定時に原稿の
異形サイズ検知等があるとキャリッジランプのスキャン
は偶数枚目の原稿のサイズ検知の後に始まるので、この
場合は用紙を搬送せずに画像処理装置本体は停止させ
る。
の入力があると、画像処理装置本体が動作中の場合は、
新たに用紙供給トレイからの用紙の搬送は停止させ、す
でに用紙搬送路搬送中の用紙についてはキャリッジラン
プのスキャンが既に実行されている場合は、既に搬送開
始されている用紙枚数分の画像処理を行わせて、用紙を
排出する。そのため、例えば設定枚数5枚の場合に3枚
分の用紙搬送が実行された時にストップボタンが押され
ると、3枚分の用紙はすでに搬送中であり、その分の画
像処理は確実に実行し、その後画像処理装置を停止状態
に移行させる。また、原稿並列合成機能設定時に原稿の
異形サイズ検知等があるとキャリッジランプのスキャン
は偶数枚目の原稿のサイズ検知の後に始まるので、この
場合は用紙を搬送せずに画像処理装置本体は停止させ
る。
【0011】また、自動原稿送り装置を用いて異形サイ
ズ原稿を原稿レジストレーション位置に搬送して、画像
処理するモードを設定していないときに原稿の異形サイ
ズ検知があるときも、先行する原稿とは異形サイズであ
ると判断された原稿についてはキャリッジランプのスキ
ャンは開始していないので、その原稿に対応する既に搬
送がされている用紙には画像処理をしないでそのまま排
出する。
ズ原稿を原稿レジストレーション位置に搬送して、画像
処理するモードを設定していないときに原稿の異形サイ
ズ検知があるときも、先行する原稿とは異形サイズであ
ると判断された原稿についてはキャリッジランプのスキ
ャンは開始していないので、その原稿に対応する既に搬
送がされている用紙には画像処理をしないでそのまま排
出する。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面と共にに説明する。本
実施例は本発明を複写機に適用したもので、ベースマシ
ンに両面自動原稿送り装置(以下、DADFとい
う。)、ソータなどの付属装置が組み合わされて構成さ
れるものである。ここで、ベースマシンとは、一段以上
の用紙トレイとマニュアルフィード用の手差しトレイを
備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルでセット
し、コンソールパネルにより設定したコピー条件でジョ
ブを実行することのできる装置である。
実施例は本発明を複写機に適用したもので、ベースマシ
ンに両面自動原稿送り装置(以下、DADFとい
う。)、ソータなどの付属装置が組み合わされて構成さ
れるものである。ここで、ベースマシンとは、一段以上
の用紙トレイとマニュアルフィード用の手差しトレイを
備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルでセット
し、コンソールパネルにより設定したコピー条件でジョ
ブを実行することのできる装置である。
【0013】複写機は、図3に示すように、ベースマシ
ン1にDADF2、ソータ3が取付けられており、この
ベースマシン1はコンソールパネル4によって設定され
たジョブに応じて付属装置を含む機構部を制御し、DA
DF2で送られた原稿から読み取った画像処理を基に用
紙トレイ部5から供給される指定サイズの用紙に対して
画像処理を施した後、排紙処理を実行すると共に、ソー
タ3において画像処理された用紙の仕分けを行うように
構成されている。
ン1にDADF2、ソータ3が取付けられており、この
ベースマシン1はコンソールパネル4によって設定され
たジョブに応じて付属装置を含む機構部を制御し、DA
DF2で送られた原稿から読み取った画像処理を基に用
紙トレイ部5から供給される指定サイズの用紙に対して
画像処理を施した後、排紙処理を実行すると共に、ソー
タ3において画像処理された用紙の仕分けを行うように
構成されている。
【0014】また、複写機の概略を図4を用いて説明す
る。ベースマシン1内には感光ドラム7が配置されてい
る。図において、感光体8は感光ドラム7外周面に層状
に形成されている。この感光ドラム7は、矢印方向に回
転するように図示しない駆動装置に連結されている。感
光ドラム7の外周には、チャージコロトロン9、帯電除
去装置10、現像器11、12、転写コロトロン13お
よびクリーニング装置15が配置されている。なお、帯
電除去装置10は不要な複写画像が用紙に転写されない
ように消し込むためにチャージコロトロン9で帯電した
感光体8の一部の帯電を除去するものである。
る。ベースマシン1内には感光ドラム7が配置されてい
る。図において、感光体8は感光ドラム7外周面に層状
に形成されている。この感光ドラム7は、矢印方向に回
転するように図示しない駆動装置に連結されている。感
光ドラム7の外周には、チャージコロトロン9、帯電除
去装置10、現像器11、12、転写コロトロン13お
よびクリーニング装置15が配置されている。なお、帯
電除去装置10は不要な複写画像が用紙に転写されない
ように消し込むためにチャージコロトロン9で帯電した
感光体8の一部の帯電を除去するものである。
【0015】この複写機においては、感光ドラム7が矢
印方向に回転するにつれて、感光体8がチャージコロト
ロン9によって一様に帯電された後、露光箇所16で光
の照射を受け静電潜像が形成される。露光箇所16に
は、ベースマシン1の上面に配置されたプラテンガラス
17上に載置された図示しない原稿の光像が入射される
ようになっている。このために、露光ランプ19と、こ
れによって照明された原稿面の反射光を伝達する複数の
ミラー20および光学レンズ21とが配置されており、
このうち所定のものは原稿の読み取りのためにスキャン
されるようになっている。静電潜像が形成された感光体
8は、その後、現像器11、12で現像される。ここで
感光体8上に形成されたトナー像は、転写コロトロン1
3により用紙上に転写され、ヒートロール23およびプ
レッシャロール24間で熱定着されて搬出される。一
方、感光体8はクリーニング装置15によりクリーニン
グされ再使用に供される。
印方向に回転するにつれて、感光体8がチャージコロト
ロン9によって一様に帯電された後、露光箇所16で光
の照射を受け静電潜像が形成される。露光箇所16に
は、ベースマシン1の上面に配置されたプラテンガラス
17上に載置された図示しない原稿の光像が入射される
ようになっている。このために、露光ランプ19と、こ
れによって照明された原稿面の反射光を伝達する複数の
ミラー20および光学レンズ21とが配置されており、
このうち所定のものは原稿の読み取りのためにスキャン
されるようになっている。静電潜像が形成された感光体
8は、その後、現像器11、12で現像される。ここで
感光体8上に形成されたトナー像は、転写コロトロン1
3により用紙上に転写され、ヒートロール23およびプ
レッシャロール24間で熱定着されて搬出される。一
方、感光体8はクリーニング装置15によりクリーニン
グされ再使用に供される。
【0016】一方、ベースマシン1に配置されている用
紙トレイ25に収容されている用紙27あるいは手差し
トレイ28に沿って手差しで送り込まれる用紙27は、
送りロール29あるいは31によって送り出され、搬送
ロール32に案内されて感光ドラム7と転写コロトロン
13の間を通過する。このとき、トナー像が用紙27上
に転写される。転写後の用紙27はヒートロール23お
よびプレッシャロール24の間を通過して熱定着され
る。そして、搬送ロール32の間を通過して排出トレイ
であるソータ3に搬出される。なお、中間トレイ33は
両面または多重コピー用に用いられるものである。
紙トレイ25に収容されている用紙27あるいは手差し
トレイ28に沿って手差しで送り込まれる用紙27は、
送りロール29あるいは31によって送り出され、搬送
ロール32に案内されて感光ドラム7と転写コロトロン
13の間を通過する。このとき、トナー像が用紙27上
に転写される。転写後の用紙27はヒートロール23お
よびプレッシャロール24の間を通過して熱定着され
る。そして、搬送ロール32の間を通過して排出トレイ
であるソータ3に搬出される。なお、中間トレイ33は
両面または多重コピー用に用いられるものである。
【0017】コンソールパネル4は、図5に示すよう
に、同パネル4上に配置された用紙サイズ、倍率、複写
枚数などの設定/入力、スタート、ストップ、割込み、
設定確認などの操作を行うためのハードキーとしてのボ
タン35と液晶ディスプレイ(以下、LCDという。)
36上に表示される機能に対応して表示部分に設けられ
たタッチキーとしてのボタン(図示せず。)を備えてい
る。LCD36は320×200dot(1dot=0.33×0.
33mm)LCDの画素を有し、このLCD36上には10
×7Tile(1Tile=32×24dot)のタッチパ
ネルキーで構成されるタッチパネル(図示せず。)が配
置されている。そこで、LCD36に表示される各種機
能に対応したボタン表示位置を押すことにより、その機
能に対応したタッチパネルキーが作動する。そのタッチ
パネルキーは主に使用頻度を基準に三種類に分けられる
LCD画面(基本画面、応用画面、専門画面)に表示さ
れる互いに異なる機能に対応している。また、コンソー
ルパネル4にはハードキー35を操作したときの選択,
設定の状態がLEDランプ37などにより表示されてい
る。
に、同パネル4上に配置された用紙サイズ、倍率、複写
枚数などの設定/入力、スタート、ストップ、割込み、
設定確認などの操作を行うためのハードキーとしてのボ
タン35と液晶ディスプレイ(以下、LCDという。)
36上に表示される機能に対応して表示部分に設けられ
たタッチキーとしてのボタン(図示せず。)を備えてい
る。LCD36は320×200dot(1dot=0.33×0.
33mm)LCDの画素を有し、このLCD36上には10
×7Tile(1Tile=32×24dot)のタッチパ
ネルキーで構成されるタッチパネル(図示せず。)が配
置されている。そこで、LCD36に表示される各種機
能に対応したボタン表示位置を押すことにより、その機
能に対応したタッチパネルキーが作動する。そのタッチ
パネルキーは主に使用頻度を基準に三種類に分けられる
LCD画面(基本画面、応用画面、専門画面)に表示さ
れる互いに異なる機能に対応している。また、コンソー
ルパネル4にはハードキー35を操作したときの選択,
設定の状態がLEDランプ37などにより表示されてい
る。
【0018】図6は複写機のハードウェア構成が示され
ている。ユーザーインタフェース(以下、UIと言
う。)39はコンソールパネル4にあるボタンの操作に
よる設定/入力されたデータ処理を実行し、本機システ
ムを管理するMAINPWBA40に入力データを送る
と共に、ユーザーへの表示を行う。DADFコントロー
ラ41は、原稿の両面から画情報を読み取るために、こ
の読み取りタイミングに合わせて原稿をプラテンガラス
17上に搬送するための制御を行う。
ている。ユーザーインタフェース(以下、UIと言
う。)39はコンソールパネル4にあるボタンの操作に
よる設定/入力されたデータ処理を実行し、本機システ
ムを管理するMAINPWBA40に入力データを送る
と共に、ユーザーへの表示を行う。DADFコントロー
ラ41は、原稿の両面から画情報を読み取るために、こ
の読み取りタイミングに合わせて原稿をプラテンガラス
17上に搬送するための制御を行う。
【0019】光学的読取り装置(OPT)コントローラ
42は、プラテンガラス17上に搬送された原稿からユ
ーザーが指定した画情報の光学的な読取り制御を行う。
帯電除去装置(ISIL)コントローラ43は、原稿の
画情報から不要な部分を消し込む処理、原稿の周辺を消
す枠消し処理,原稿の画情報の中からの特定情報描出な
どの編集処理の制御を行う。画像記録装置(IOT)コ
ントローラ44は、原稿から読み取られた画情報を基に
画像処理を実行する際に、用紙27の搬送制御、紙づま
り検知およびZero回りである現像プロセス制御を管理す
る。
42は、プラテンガラス17上に搬送された原稿からユ
ーザーが指定した画情報の光学的な読取り制御を行う。
帯電除去装置(ISIL)コントローラ43は、原稿の
画情報から不要な部分を消し込む処理、原稿の周辺を消
す枠消し処理,原稿の画情報の中からの特定情報描出な
どの編集処理の制御を行う。画像記録装置(IOT)コ
ントローラ44は、原稿から読み取られた画情報を基に
画像処理を実行する際に、用紙27の搬送制御、紙づま
り検知およびZero回りである現像プロセス制御を管理す
る。
【0020】特定トレイ(DDM/TRAY[X])コ
ントローラ45は、IOTからの両面画像処理に関する
指令に基づいて片面の画像処理が既に行われている用紙
27を反転させてその背面に画像処理を施すために、次
のZeroタイミングまで一時待機させるように中間トレイ
33を制御したり、またIOTからの特別トレイ動作指
令により、用紙パスの関係から制御上、他のトレイとは
別に取り扱われる特別トレイ[X]、例えば最下段トレ
イ25の制御を行う。
ントローラ45は、IOTからの両面画像処理に関する
指令に基づいて片面の画像処理が既に行われている用紙
27を反転させてその背面に画像処理を施すために、次
のZeroタイミングまで一時待機させるように中間トレイ
33を制御したり、またIOTからの特別トレイ動作指
令により、用紙パスの関係から制御上、他のトレイとは
別に取り扱われる特別トレイ[X]、例えば最下段トレ
イ25の制御を行う。
【0021】ソータコントローラ46は、例えば20ビ
ンソータをIOTからの仕分け指令により駆動し、ベー
スマシン1から搬出される画像処理後の用紙27を指定
されたビンに貯えるための制御を行う。スティプルソー
タコントローラ47は、IOTからの綴じ込み仕分け指
令によりビンに貯えられた用紙27を丁合した後にステ
ィプルで綴じるための制御を行う。ライトレンズマネジ
ャー(以下、LLMという。)48は、システムの全体
を統括管理しており、主に原稿の画像処理と用紙27の
搬送を時間的に一致させるためのシステムタイミング制
御やユーザが設定するコピーモードなどのジョブ管理を
行う。
ンソータをIOTからの仕分け指令により駆動し、ベー
スマシン1から搬出される画像処理後の用紙27を指定
されたビンに貯えるための制御を行う。スティプルソー
タコントローラ47は、IOTからの綴じ込み仕分け指
令によりビンに貯えられた用紙27を丁合した後にステ
ィプルで綴じるための制御を行う。ライトレンズマネジ
ャー(以下、LLMという。)48は、システムの全体
を統括管理しており、主に原稿の画像処理と用紙27の
搬送を時間的に一致させるためのシステムタイミング制
御やユーザが設定するコピーモードなどのジョブ管理を
行う。
【0022】シリアルデータ通信プロセッサ(SCP)
49は、UI39、DADF2、OPTおよびISIL
10とのデータの送受をシリアル通信で行うと共に、L
LM48との間のデータをパラレル通信によりやり取り
するためのデータ処理を行う。特にSCP49とLLM
48とのデータのやり取りは、SCP49に内蔵されて
いるデュアルポートRAM(図示せず。)を通して行わ
れる。すなわち、LLM48は自分のアドレスマップ上
に割り付けられたSCP49のデュアルポートRAMを
リード/ライトし、このRAMをSCP49がリード/
ライトすることで情報の伝達を行っている。
49は、UI39、DADF2、OPTおよびISIL
10とのデータの送受をシリアル通信で行うと共に、L
LM48との間のデータをパラレル通信によりやり取り
するためのデータ処理を行う。特にSCP49とLLM
48とのデータのやり取りは、SCP49に内蔵されて
いるデュアルポートRAM(図示せず。)を通して行わ
れる。すなわち、LLM48は自分のアドレスマップ上
に割り付けられたSCP49のデュアルポートRAMを
リード/ライトし、このRAMをSCP49がリード/
ライトすることで情報の伝達を行っている。
【0023】上記のハードウェアは各機能ごとに独立し
たCPUを備え、このCPUと周辺LSIにより電気回
路基板PWBAが構成されている。ここで、LLM4
8、SCP49およびIOTはベースマシン1の制御系
の中枢を成すもので、各機能を分担するCPUと周辺L
SIにより主制御回路基板40を構成している。
たCPUを備え、このCPUと周辺LSIにより電気回
路基板PWBAが構成されている。ここで、LLM4
8、SCP49およびIOTはベースマシン1の制御系
の中枢を成すもので、各機能を分担するCPUと周辺L
SIにより主制御回路基板40を構成している。
【0024】本実施例の特徴部分を以下説明する。ま
ず、本実施例のDADF2の構造について簡単に説明す
る。なお、本実施例のDADF2は原稿の両面の自動送
りができるADFのことである。
ず、本実施例のDADF2の構造について簡単に説明す
る。なお、本実施例のDADF2は原稿の両面の自動送
りができるADFのことである。
【0025】図7にDADF2の断面図を示す。DAD
F2中央部の一端部には原稿トレイ61があり、他端部
には原稿排出トレイ62がある。そして、原稿搬入部に
は原稿63をプラテン65上の直前まで、まず搬送する
ための送り込み搬送路66、手差し原稿搬送路であるサ
ダ(SADH:semi auto document handler)搬送路6
7とこれに続く原稿引き込み搬送路68および両面複写
用原稿搬送路であるデュプレックス搬送路69を備えて
いる。原稿レジストレーション部(以下原稿レジ部とい
う。)にはベルト駆動モータ(図示せず。)を動力源と
するベルトドライブロール70で駆動されるゴム製の無
端ベルト71が設けられている。このベルト71が原稿
搬入部から送られてくる原稿63の後端をプラテン17
上のレジストレーション位置64で停止させ、原稿面の
キャリッジランプ19(図4)によるスキャンの後に排
出トレイ62のある原稿搬出部に送る。なお、原稿引き
込み搬送路68にはレジセンサ72および該搬送路の幅
方向の設定位置に原稿サイズセンサ(図示せず。)が配
置されている。
F2中央部の一端部には原稿トレイ61があり、他端部
には原稿排出トレイ62がある。そして、原稿搬入部に
は原稿63をプラテン65上の直前まで、まず搬送する
ための送り込み搬送路66、手差し原稿搬送路であるサ
ダ(SADH:semi auto document handler)搬送路6
7とこれに続く原稿引き込み搬送路68および両面複写
用原稿搬送路であるデュプレックス搬送路69を備えて
いる。原稿レジストレーション部(以下原稿レジ部とい
う。)にはベルト駆動モータ(図示せず。)を動力源と
するベルトドライブロール70で駆動されるゴム製の無
端ベルト71が設けられている。このベルト71が原稿
搬入部から送られてくる原稿63の後端をプラテン17
上のレジストレーション位置64で停止させ、原稿面の
キャリッジランプ19(図4)によるスキャンの後に排
出トレイ62のある原稿搬出部に送る。なお、原稿引き
込み搬送路68にはレジセンサ72および該搬送路の幅
方向の設定位置に原稿サイズセンサ(図示せず。)が配
置されている。
【0026】上記構造を持つDADF2には次の五種類
の走行モードがある。まず、第一にサイズの異ならない
原稿63の片面のみ複写するための搬送モードであり、
シンプレックスモードと呼ぶ。このシンプレックスモー
ドでは原稿読み取り処理された原稿63を排出完了しな
い前に次の原稿63のレジストレーション位置への搬送
を行うことで高速複写ができるモードである。
の走行モードがある。まず、第一にサイズの異ならない
原稿63の片面のみ複写するための搬送モードであり、
シンプレックスモードと呼ぶ。このシンプレックスモー
ドでは原稿読み取り処理された原稿63を排出完了しな
い前に次の原稿63のレジストレーション位置への搬送
を行うことで高速複写ができるモードである。
【0027】また、原稿63の両面を複写するための搬
送モードであるデュプレックスモードは送り込み搬送路
66からレジストレーション位置にセットされ複写動作
が終わった原稿63をデュプレックス搬送路69にリバ
ース搬送させ、原稿裏面をプラテン17上のレジストレ
ーション位置にセットするモードである。そのため、原
稿レジ部での原稿63の片面複写後にベルトドライブロ
ール70の駆動モータ(図示せず。)を逆転させ、同時
にレジゲート(図示せず。)を上方回動させることでデ
ュプレックス搬送路69を開放し、原稿63をデュプレ
ックス搬送路69に搬送する。そして、デュプレックス
搬送路69と送り込み搬送路66を経由して再び原稿後
端部がプラテン17上のレジストレーション位置にセッ
トされると、原稿63の裏面が複写可能となる。
送モードであるデュプレックスモードは送り込み搬送路
66からレジストレーション位置にセットされ複写動作
が終わった原稿63をデュプレックス搬送路69にリバ
ース搬送させ、原稿裏面をプラテン17上のレジストレ
ーション位置にセットするモードである。そのため、原
稿レジ部での原稿63の片面複写後にベルトドライブロ
ール70の駆動モータ(図示せず。)を逆転させ、同時
にレジゲート(図示せず。)を上方回動させることでデ
ュプレックス搬送路69を開放し、原稿63をデュプレ
ックス搬送路69に搬送する。そして、デュプレックス
搬送路69と送り込み搬送路66を経由して再び原稿後
端部がプラテン17上のレジストレーション位置にセッ
トされると、原稿63の裏面が複写可能となる。
【0028】さらに、DADF2の第三の走行モードは
ミックス(異形)サイズモードと称し、サイズの異なる
複数の原稿63を順次、その片面のみ複写するためのモ
ードでベースマシン本体のミックス複写機能の選択で動
作される。
ミックス(異形)サイズモードと称し、サイズの異なる
複数の原稿63を順次、その片面のみ複写するためのモ
ードでベースマシン本体のミックス複写機能の選択で動
作される。
【0029】また、第四番目のDADF2の走行モード
は自動カウントモードと呼び原稿63をシンプレックス
モードと同様に搬送し、原稿枚数をカウントすることが
できるモードである。この自動カウントモードは同一サ
イズの原稿63のみを搬送したときに設定できる。
は自動カウントモードと呼び原稿63をシンプレックス
モードと同様に搬送し、原稿枚数をカウントすることが
できるモードである。この自動カウントモードは同一サ
イズの原稿63のみを搬送したときに設定できる。
【0030】また、第五の走行モードは原稿並列合成モ
ード、いわゆる2in1モードである。いわゆる2in
1モードについて、以下詳細に説明する。いわゆる2i
n1モードはザイズの異ならない原稿63を二枚連続し
てプラテン17上に搬送して、二枚同時に複写するモー
ドである。ベースマシン1に送信する複写すべき原稿サ
イズは、原則として同一サイズの二枚の原稿63を並列
に並べた大きさのサイズである。ベースマシン1本体に
送信する複写すべき原稿サイズは、原則として各一枚の
原稿サイズを基準にそれを並列に並べた大きさのサイズ
である。図8、図9にいわゆる2in1モード原稿搬送
の概略図を示し、原稿搬送の概略を説明する。
ード、いわゆる2in1モードである。いわゆる2in
1モードについて、以下詳細に説明する。いわゆる2i
n1モードはザイズの異ならない原稿63を二枚連続し
てプラテン17上に搬送して、二枚同時に複写するモー
ドである。ベースマシン1に送信する複写すべき原稿サ
イズは、原則として同一サイズの二枚の原稿63を並列
に並べた大きさのサイズである。ベースマシン1本体に
送信する複写すべき原稿サイズは、原則として各一枚の
原稿サイズを基準にそれを並列に並べた大きさのサイズ
である。図8、図9にいわゆる2in1モード原稿搬送
の概略図を示し、原稿搬送の概略を説明する。
【0031】少なくとも、二枚の原稿63がDADF2
の原稿トレイ61にセットされる。ついで送り込み搬送
路またはサダ搬送路67に設けられたフィードモータ
(図示せず。)駆動させて、最下段の原稿(奇数枚目の
原稿)を、原稿63の先端がレジセンサ72に到達して
から一定距離をすぎるまで搬送させる。そして一定時間
ベルトモータを駆動することでレジストレーション位置
64に原稿後端が配置されるように搬送して、ここで原
稿搬送を一旦停止させる。ついで、次の原稿である偶数
枚目の原稿63を最下段の原稿である奇数枚目原稿63
と同様に送り込みさせる。次に奇数枚目の原稿63を一
定距離だけデュプレックス搬送路69にリバースさせ
る。そして、送り込まれた偶数枚目の原稿63が奇数枚
目の原稿63と同様に、その後端がレジストレーション
位置64に配置させるようにベルトモータを駆動させる
と奇数枚目の原稿63の次に偶数枚目の原稿63が隙間
なくプラテン17上にセットされる。そして、奇数枚目
の原稿63と偶数枚目の原稿63の並列合成複写を行
う。この複写後に、二枚の原稿63の排出を行う。こう
して、すべての原稿について、順次二枚づつ並列合成複
写を行う。
の原稿トレイ61にセットされる。ついで送り込み搬送
路またはサダ搬送路67に設けられたフィードモータ
(図示せず。)駆動させて、最下段の原稿(奇数枚目の
原稿)を、原稿63の先端がレジセンサ72に到達して
から一定距離をすぎるまで搬送させる。そして一定時間
ベルトモータを駆動することでレジストレーション位置
64に原稿後端が配置されるように搬送して、ここで原
稿搬送を一旦停止させる。ついで、次の原稿である偶数
枚目の原稿63を最下段の原稿である奇数枚目原稿63
と同様に送り込みさせる。次に奇数枚目の原稿63を一
定距離だけデュプレックス搬送路69にリバースさせ
る。そして、送り込まれた偶数枚目の原稿63が奇数枚
目の原稿63と同様に、その後端がレジストレーション
位置64に配置させるようにベルトモータを駆動させる
と奇数枚目の原稿63の次に偶数枚目の原稿63が隙間
なくプラテン17上にセットされる。そして、奇数枚目
の原稿63と偶数枚目の原稿63の並列合成複写を行
う。この複写後に、二枚の原稿63の排出を行う。こう
して、すべての原稿について、順次二枚づつ並列合成複
写を行う。
【0032】本実施例はDADF2使用中にベースマシ
ン1の動作がストップした場合等の異常時に原稿63の
排出制御を行うものである。
ン1の動作がストップした場合等の異常時に原稿63の
排出制御を行うものである。
【0033】ベースマシン1の動作停止には、ユーザー
がストップボタンを押すこと、またはベースマシン1内
のジャム発生またはインターロック等によりベースマシ
ン1が緊急に停止することである。
がストップボタンを押すこと、またはベースマシン1内
のジャム発生またはインターロック等によりベースマシ
ン1が緊急に停止することである。
【0034】また、DADF2側においても、ミックス
サイズモードを選択しない状態で異形サイズを搬送する
と、この場合はDADF2はジャム扱いするので原稿6
3の搬送を中止する。これらの制御はLLM48とDA
DFコントローラ41との通信で行う。
サイズモードを選択しない状態で異形サイズを搬送する
と、この場合はDADF2はジャム扱いするので原稿6
3の搬送を中止する。これらの制御はLLM48とDA
DFコントローラ41との通信で行う。
【0035】まず、ベースマシン1側での動作停止時の
DADF2の搬送路中の原稿排出制御について説明す
る。この場合はDADF2の搬送路中の原稿は強制的に
排出される。DADF2を用いてコピー動作中にストッ
プボタンが押された場合の原稿排出制御のフローチャー
トを図10に示す。DADF2を用いてコピージョブを
行っているときに、ストップボタンが押されるとベース
マシン1の用紙供給トレイ25からの新たな用紙27の
搬送を中止する(ステップ3)。そして、すでに搬送し
ている用紙27についてはコピージョブを行い、そのコ
ピーされた用紙27が予め設置された枚数分ソータ3に
出力されると、ベースマシン1を動作停止させる(ステ
ップ5)。そして、その後にDADF2には原稿63の
強制排出命令を出す。そして、原稿63の強制排出があ
ると、ベースマシン1はレディー状態となり、ユーザー
のボタン操作を待つ。例えば、設定枚数5枚のコピージ
ョブ中に3枚分のコピージョブが終わったときにストッ
プボタンが押されると4枚目の用紙27のフィードは中
止し、最初の3枚分のコピー用紙27がフューザセンサ
73を通過した後しばらくしてベースマシン1の動作を
停止させる。
DADF2の搬送路中の原稿排出制御について説明す
る。この場合はDADF2の搬送路中の原稿は強制的に
排出される。DADF2を用いてコピー動作中にストッ
プボタンが押された場合の原稿排出制御のフローチャー
トを図10に示す。DADF2を用いてコピージョブを
行っているときに、ストップボタンが押されるとベース
マシン1の用紙供給トレイ25からの新たな用紙27の
搬送を中止する(ステップ3)。そして、すでに搬送し
ている用紙27についてはコピージョブを行い、そのコ
ピーされた用紙27が予め設置された枚数分ソータ3に
出力されると、ベースマシン1を動作停止させる(ステ
ップ5)。そして、その後にDADF2には原稿63の
強制排出命令を出す。そして、原稿63の強制排出があ
ると、ベースマシン1はレディー状態となり、ユーザー
のボタン操作を待つ。例えば、設定枚数5枚のコピージ
ョブ中に3枚分のコピージョブが終わったときにストッ
プボタンが押されると4枚目の用紙27のフィードは中
止し、最初の3枚分のコピー用紙27がフューザセンサ
73を通過した後しばらくしてベースマシン1の動作を
停止させる。
【0036】次に、DADF2を用いてコピー動作中に
ベースマシン1にジャムあるいはインタロックがある
と、図11に示すフローチャートのように、DADF2
へは原稿強制排出命令を出し、DADF2搬送路中の原
稿63を速やかに排出させる。
ベースマシン1にジャムあるいはインタロックがある
と、図11に示すフローチャートのように、DADF2
へは原稿強制排出命令を出し、DADF2搬送路中の原
稿63を速やかに排出させる。
【0037】また、図12にコピー前にDADF2を用
いて、原稿枚数をカウントする自動カウントモード選択
時にベースマシン1でストップボタンが押されたときの
原稿強制排出のフローを示す。なお、ここで、DADF
2を用いて自動カウント概略は次のような手順で行う。
いて、原稿枚数をカウントする自動カウントモード選択
時にベースマシン1でストップボタンが押されたときの
原稿強制排出のフローを示す。なお、ここで、DADF
2を用いて自動カウント概略は次のような手順で行う。
【0038】通常の同一サイズ原稿の枚数カウントはL
LM48からDADF2のスタート信号をDADFコン
トローラ41が受信して起動し、原稿63の先端がレジ
センサ72に到達してから一定時間後に次原稿63の引
き込みを開始する。そして、原稿排出路にある排出セン
サ(図示せず。)の原稿通過回数で枚数をカウントす
る。また、異形サイズ原稿のときも前記と同様の手順で
行うが、次原稿の引き込みは前原稿が排出センサを通過
したときに行う。
LM48からDADF2のスタート信号をDADFコン
トローラ41が受信して起動し、原稿63の先端がレジ
センサ72に到達してから一定時間後に次原稿63の引
き込みを開始する。そして、原稿排出路にある排出セン
サ(図示せず。)の原稿通過回数で枚数をカウントす
る。また、異形サイズ原稿のときも前記と同様の手順で
行うが、次原稿の引き込みは前原稿が排出センサを通過
したときに行う。
【0039】以上図10〜図12に示したようにベース
マシン1の動作停止でDADF2の搬送路中の原稿63
は強制的に排出することにより、わずらわしい原稿除去
作業が不要となり、また、原稿63をDADF2の搬送
路中へ残したままにしておくこともなくなる。
マシン1の動作停止でDADF2の搬送路中の原稿63
は強制的に排出することにより、わずらわしい原稿除去
作業が不要となり、また、原稿63をDADF2の搬送
路中へ残したままにしておくこともなくなる。
【0040】次にDADF2を用いて異形サイズモード
非選択時の異形サイズ原稿検知時の制御フローチャート
を図13に示す。異形サイズモード非選択時であるにも
かかわらずDADF2のレジセンサ72等の用紙サイズ
センサが2枚目以後の原稿サイズがそれ以前の搬送原稿
63とは異なるサイズであると判断すると、ベースマシ
ン1はサイクルダウンする。すなわち、DADF2の原
稿サイズ検知センサの異形サイズ判断時にはその原稿6
3に対するキャリッジランプ19のスキャンは開始しな
いでので、当該原稿63に対応する既に搬送がされてい
る用紙27があれば、その用紙27へのコピーをしない
でそのまま排出する。そして、ベースマシン1を停止さ
せ、コンソールパネル4のLCD画面36には注意メッ
セージを表示させる。このとき、DADF2の搬送路中
の原稿63については、図10等で示したようにDAD
F2は強制排出をする。
非選択時の異形サイズ原稿検知時の制御フローチャート
を図13に示す。異形サイズモード非選択時であるにも
かかわらずDADF2のレジセンサ72等の用紙サイズ
センサが2枚目以後の原稿サイズがそれ以前の搬送原稿
63とは異なるサイズであると判断すると、ベースマシ
ン1はサイクルダウンする。すなわち、DADF2の原
稿サイズ検知センサの異形サイズ判断時にはその原稿6
3に対するキャリッジランプ19のスキャンは開始しな
いでので、当該原稿63に対応する既に搬送がされてい
る用紙27があれば、その用紙27へのコピーをしない
でそのまま排出する。そして、ベースマシン1を停止さ
せ、コンソールパネル4のLCD画面36には注意メッ
セージを表示させる。このとき、DADF2の搬送路中
の原稿63については、図10等で示したようにDAD
F2は強制排出をする。
【0041】また、図14には原稿並列合成モード、い
わゆる2in1モードにおけるコピージョブ不可能なサ
イズの原稿63が送られてきたときの制御フローを示
す。いわゆる2in1モードでは例えばA4SEF(S
hort EdgeFeed)、B5SEFの原稿の並
列合成は不可能にしている場合が多いので、DADF2
の原稿サイズセンサのサイズ検知によりベースマシン1
の用紙フィードもさせないで、LCD画面36には注意
メッセージを表示させる。
わゆる2in1モードにおけるコピージョブ不可能なサ
イズの原稿63が送られてきたときの制御フローを示
す。いわゆる2in1モードでは例えばA4SEF(S
hort EdgeFeed)、B5SEFの原稿の並
列合成は不可能にしている場合が多いので、DADF2
の原稿サイズセンサのサイズ検知によりベースマシン1
の用紙フィードもさせないで、LCD画面36には注意
メッセージを表示させる。
【0042】ここで、DADF2の原稿サイズの検知方
法を簡単に述べる。まず、原稿63のSEFとLEF
(Long Edge Feed)を含めたサイズ検知
方法を簡単に説明する。なお、上記LEFとは原稿の長
手方向を先頭にした搬送方式のことである。原稿63の
幅は次のようにして検知する。
法を簡単に述べる。まず、原稿63のSEFとLEF
(Long Edge Feed)を含めたサイズ検知
方法を簡単に説明する。なお、上記LEFとは原稿の長
手方向を先頭にした搬送方式のことである。原稿63の
幅は次のようにして検知する。
【0043】図15に示すように原稿サイズセンサ7
7、78があるのでこの二つのサイズセンサのオン/オ
フの組み合わせで表1〜3に示すテーブルの左欄に示す
「原稿」のいずれかに属することが分かる。
7、78があるのでこの二つのサイズセンサのオン/オ
フの組み合わせで表1〜3に示すテーブルの左欄に示す
「原稿」のいずれかに属することが分かる。
【0044】次に原稿長さはレジセンサ72の原稿先端
検知と原稿後端検知時にDADF2のCPUのタイマの
値を読み、基準クロックの664パルス(1.29m
s)に相当するステッピングモータの検知基準長さを掛
け合わせ、得られた値からレジセンサ72からレジロー
ル134間の距離およびベルトモータの回転速度のステ
ップアップ中の移動距離は引算して求めることができ
る。
検知と原稿後端検知時にDADF2のCPUのタイマの
値を読み、基準クロックの664パルス(1.29m
s)に相当するステッピングモータの検知基準長さを掛
け合わせ、得られた値からレジセンサ72からレジロー
ル134間の距離およびベルトモータの回転速度のステ
ップアップ中の移動距離は引算して求めることができ
る。
【0045】(表1)
サイズセンサ OFF サイズセンサON
原稿 原稿長 検知原稿長
8.5×14SEF 355.6 292.82
A4SEF 297 234.22
8.5×11SEF 279.4 216.62
B5SEF 257 194.22
A5SEF 210 147.22
A5LEF 148 85.22
(表2)
サイズセンサ ON、 サイズセンサ OFF
原稿 原稿長 検知原稿長
B4SEF 364 301.22
8.5×11LEF 215.9 153.12
B5LEF 182 119.22
(表3)
サイズセンサ ON、 サイズセンサ ON
原稿 原稿長 検知原稿長
A3SEF 420 357.22
A4LEF 210 147.22
B5LEF 182 119.22
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、使用中に画面処理装置
本体が停止すると自動原稿送り装置の搬送路中の原稿を
強制的に排出することで、手作業のわずらわしさを解消
でき、原稿のダメージを防ぐことができる。
本体が停止すると自動原稿送り装置の搬送路中の原稿を
強制的に排出することで、手作業のわずらわしさを解消
でき、原稿のダメージを防ぐことができる。
【0047】そして、画像処理装置本体中に先送りされ
ている用紙について、その用紙に対するキャリッジラン
プのスキャンが実行されたものについては画像処理を行
い、キャリッジランプのスキャンが行われていないもの
については画像処理を行わないで排出するので、画像処
理動作の無駄と用紙の無駄がなくなる。
ている用紙について、その用紙に対するキャリッジラン
プのスキャンが実行されたものについては画像処理を行
い、キャリッジランプのスキャンが行われていないもの
については画像処理を行わないで排出するので、画像処
理動作の無駄と用紙の無駄がなくなる。
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の構成図である。
【図3】本発明の実施例の複写機の外観図である。
【図4】本発明の実施例の複写機の断面図である。
【図5】本発明の実施例の複写機のコンソールパネルの
図である。
図である。
【図6】本発明の実施例の複写機の制御ブロック図であ
る。
る。
【図7】本発明の実施例のDADFの断面図である。
【図8】本発明の実施例の2in1モードの原稿搬送概
念図である。
念図である。
【図9】本発明の実施例の2in1モードの原稿搬送概
念図である。
念図である。
【図10】本発明の実施例のDADFコピー中の停止時
の原稿強制排出のフローチャートである。
の原稿強制排出のフローチャートである。
【図11】本発明の実施例のDADFコピー時の本体緊
急停止時の原稿強制排出のフローチャートである。
急停止時の原稿強制排出のフローチャートである。
【図12】本発明の実施例の自動カウント中の停止時の
原稿強制排出のフローチャートである。
原稿強制排出のフローチャートである。
【図13】本発明の実施例のDADFコピー中の異形サ
イズ検知時の原稿、用紙排出のフローチャートである。
イズ検知時の原稿、用紙排出のフローチャートである。
【図14】本発明の実施例のDADFコピー中の2in
1モード(異形サイズ)検知時の原稿、用紙排出のフロ
ーチャートである。
1モード(異形サイズ)検知時の原稿、用紙排出のフロ
ーチャートである。
【図15】本発明の実施例のDADFの原稿サイズ検知
センサの配置図である。
センサの配置図である。
1 ベースマシン
2 DADF
4 コンソールパネル
39 UI
41 DADFコントローラ
48 LLM
63 原稿
72 レジセンサ
Claims (6)
- 【請求項1】 自動原稿送り装置により画像処理用原稿
を画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーシ
ョン位置に搬送し、原稿面をキャリッジランプによりス
キャンを行い、キャリッジランプの反射光により帯電さ
れた感光体上に潜像を形成させ、該潜像をトナーにより
現像させ、該現像されたトナー像を搬送用紙に転写させ
る機能を有する画像処理装置において、 画像処理装置本体の動作停止設定手段と、 該動作停止設定手段の入力で、動作中の自動原稿送り装
置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出さ
せることを自動原稿送り装置に指令する原稿排出指令手
段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 画像処理装置本体の動作停止設定手段は
ユーザーによる画像処理装置本体のストップボタンの押
し下げまたは画像処理装置本体のジャム、インタロック
等の緊急停止発生原因で設定されることを特徴とする請
求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 動作中の自動原稿送り装置は原稿を原稿
搬送路を一巡させることで、原稿枚数をカウントする自
動カウント中であることを特徴とする請求項1または2
記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 自動原稿送り装置により画像処理用原稿
を画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーシ
ョン位置に搬送し、原稿面をキャリッジランプによりス
キャンを行い、キャリッジランプの反射光により帯電さ
れた感光体上に潜像を形成させ、該潜像をトナーにより
現像し、該現像されたトナー像を搬送用紙に転写させる
機能を有する画像処理装置において、 自動原稿送り装置の原稿搬送路内の原稿のサイズを検知
する原稿サイズ検知手段と、 該原稿サイズ検知手段の原稿サイズの検知により、二枚
以上の原稿のサイズを比較して、その異同を判断する原
稿サイズ異同判断手段と、 該原稿サイズ異同判断手段が少なくとも二つの原稿のサ
イズが異形であると判断したときは動作中の自動原稿送
り装置の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排
出させる原稿排出手段と、を自動原稿送り装置に備えた
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項5】 請求項4記載の画像処理装置に、さらに
画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーショ
ン位置にセットされる二以上の並列状に配置される原稿
を合成して画像処理する原稿並列合成ジョブ手段と、 該原稿並列合成機能の設定手段と、を備え、 自動原稿送り装置は前記原稿並列合成機能の設定手段の
入力により奇数枚目の原稿と偶数枚目の原稿とを並列状
に画像処理装置本体のプラテン上の原稿レジストレーシ
ョン位置に搬送する機能を備え、 原稿並列合成機能の設定手段の入力があり、原稿サイズ
異同判断手段が自動原稿送り装置により搬送される奇数
枚目の原稿と偶数枚目の原稿とが互いに異形であると判
断した場合、原稿排出手段は動作中の自動原稿送り装置
の原稿搬送路内の原稿を強制的に該搬送路から排出させ
ることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項6】 請求項1、4または5記載の画像処理装
置に、さらに、画像処理装置本体の動作停止設定手段の
入力で、画像処理装置本体が動作中は新たな用紙の搬送
を停止させ、先行搬送用紙についてはキャリッジランプ
のスキャンが既に実行されている場合は、既に搬送が始
まっている用紙枚数分の画像処理を行わせて用紙を排出
し、またキャリッジランプの用紙搬送が実行されていな
い場合は、画像処理をしないで用紙を排出する画像処理
ジョブ手段と、 該画像処理ジョブ手段のジョブ終了後に、画像処理装置
本体の動作を停止させる画像処理動作停止手段と、を備
えたことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039013A JPH0511523A (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039013A JPH0511523A (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0511523A true JPH0511523A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=12541224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3039013A Pending JPH0511523A (ja) | 1991-02-12 | 1991-02-12 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0511523A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891664A (en) * | 1987-06-15 | 1990-01-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Illumination device for copying apparatus and the like |
US6285852B1 (en) | 1999-07-28 | 2001-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Document feeder for an image forming apparatus |
JP2014093672A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Brother Ind Ltd | シート搬送装置および画像読取装置 |
US8773737B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-07-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device having sheet conveying mechanism |
US9145276B2 (en) | 2012-10-25 | 2015-09-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with control for discharging manuscripts interposed by transport roller, non-transitory computer readable medium storing image forming program, and image forming method |
JP2016127555A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | コニカミノルタ株式会社 | シート搬送装置 |
US11511955B2 (en) | 2019-12-05 | 2022-11-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Document feeder |
-
1991
- 1991-02-12 JP JP3039013A patent/JPH0511523A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891664A (en) * | 1987-06-15 | 1990-01-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Illumination device for copying apparatus and the like |
US6285852B1 (en) | 1999-07-28 | 2001-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Document feeder for an image forming apparatus |
US8773737B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-07-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device having sheet conveying mechanism |
US9145276B2 (en) | 2012-10-25 | 2015-09-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with control for discharging manuscripts interposed by transport roller, non-transitory computer readable medium storing image forming program, and image forming method |
JP2014093672A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Brother Ind Ltd | シート搬送装置および画像読取装置 |
JP2016127555A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | コニカミノルタ株式会社 | シート搬送装置 |
US11511955B2 (en) | 2019-12-05 | 2022-11-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Document feeder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5103267A (en) | Image forming system for performing simplex and duplex recording | |
JPH0511523A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04280749A (ja) | 中間トレイ付き画像形成装置 | |
JPH09247345A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04338980A (ja) | 原稿排出制御装置 | |
JPH04356067A (ja) | 両面自動原稿送り装置 | |
JP2993141B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH04313772A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPH056050A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2653705B2 (ja) | 記録シート供給装置 | |
JPH04356066A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH04348359A (ja) | 原稿面管理自動セット制御装置 | |
JPH0572845A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3451173B2 (ja) | 自動原稿給紙装置搭載の複写装置 | |
JP3324561B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3659570B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3420448B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH052294A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04338982A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2734217B2 (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPH056051A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH0634126B2 (ja) | 複写機 | |
JPH11130282A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04330467A (ja) | 自動原稿送り装置 |