JPH05112839A - 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents
低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05112839A JPH05112839A JP3301112A JP30111291A JPH05112839A JP H05112839 A JPH05112839 A JP H05112839A JP 3301112 A JP3301112 A JP 3301112A JP 30111291 A JP30111291 A JP 30111291A JP H05112839 A JPH05112839 A JP H05112839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- temperature
- low temperature
- baking
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019094 Mg-S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019397 Mg—S Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低温(140〜170℃)焼付塗装処理におい
ても優れた焼付硬化性を有する成形加工用アルミニウム
合金板を得る。 【構成】 Mg:0.3〜1.5%、Si:0.6〜2.0%及
びCu:0.6〜1.5%を含有し、残部がAl及び不純物
からなる組成を有し、低温(170℃以下)焼付時の焼付
硬化性に優れたAl−Mg−Si−Cu系アルミニウム合金
板である。この化学成分を有するアルミニウム合金鋳塊
に均質化処理、熱間圧延、冷間圧延を行い、所望の板厚
にした後、溶体化処理を施し、その後、300℃/分以
上の冷却速度で70〜140℃の温度に焼入れし、その
まま70〜140℃の温度で0.5〜48時間保持する
ことにより得られる。
ても優れた焼付硬化性を有する成形加工用アルミニウム
合金板を得る。 【構成】 Mg:0.3〜1.5%、Si:0.6〜2.0%及
びCu:0.6〜1.5%を含有し、残部がAl及び不純物
からなる組成を有し、低温(170℃以下)焼付時の焼付
硬化性に優れたAl−Mg−Si−Cu系アルミニウム合金
板である。この化学成分を有するアルミニウム合金鋳塊
に均質化処理、熱間圧延、冷間圧延を行い、所望の板厚
にした後、溶体化処理を施し、その後、300℃/分以
上の冷却速度で70〜140℃の温度に焼入れし、その
まま70〜140℃の温度で0.5〜48時間保持する
ことにより得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温焼付時の焼付硬化
性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法に係
り、より詳しくは、自動車用、家電用、機械部品用等パ
ネル材に用いられるアルミニウム合金板で、これらの製
造工程にある焼付塗装(ベーキング)などの短時間加熱に
より強度の向上が期待できるアルミニウム合金板及びそ
の製造方法に関する。
性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法に係
り、より詳しくは、自動車用、家電用、機械部品用等パ
ネル材に用いられるアルミニウム合金板で、これらの製
造工程にある焼付塗装(ベーキング)などの短時間加熱に
より強度の向上が期待できるアルミニウム合金板及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
自動車用、家電用、機械用パネル材の軽量化を主体とし
て使用されているアルミニウム合金板は、プレスや曲げ
等の成形加工が行われ、溶接・接着での組立後、塗装工
程に供される。塗装工程においては、塗装皮膜に強度を
与えるため加熱処理(焼付塗装:ベーキング)が行われて
いる。アルミニウム合金板の特性としては、その際の加
熱温度を利用し強度を向上することができることであ
る。
自動車用、家電用、機械用パネル材の軽量化を主体とし
て使用されているアルミニウム合金板は、プレスや曲げ
等の成形加工が行われ、溶接・接着での組立後、塗装工
程に供される。塗装工程においては、塗装皮膜に強度を
与えるため加熱処理(焼付塗装:ベーキング)が行われて
いる。アルミニウム合金板の特性としては、その際の加
熱温度を利用し強度を向上することができることであ
る。
【0003】かかるアルミニウム合金板としては、プレ
スや曲げ等の成形加工では強度が低く、成形が容易で、
成形加工後は焼付塗装の加熱処理で強度が著しく向上す
る材料であることが理想とされ、主としてAl−Mg−S
i系アルミニウム合金が使用されている。本出願人は先
に特開平1−111851号を提案した。
スや曲げ等の成形加工では強度が低く、成形が容易で、
成形加工後は焼付塗装の加熱処理で強度が著しく向上す
る材料であることが理想とされ、主としてAl−Mg−S
i系アルミニウム合金が使用されている。本出願人は先
に特開平1−111851号を提案した。
【0004】しかし、従来、この種の用途に用いられて
いるAl−Mg−Si系アルミニウム合金及びその製造方
法では、成形性或いは形状凍結性の重視により、T4状
態での素材強度が極めて低く、更には焼付硬化後に強度
が向上したとしても十分な強度が得られず、軽度な外力
を加えただけで変形し、また、焼付硬化後の強度を重視
し強度を高くするとT4状態での強度を高くせざるを得
ず、成形性が劣り、これら相反する特性(成形性、焼付
硬化性)を同時に向上させることが極めて困難であっ
た。
いるAl−Mg−Si系アルミニウム合金及びその製造方
法では、成形性或いは形状凍結性の重視により、T4状
態での素材強度が極めて低く、更には焼付硬化後に強度
が向上したとしても十分な強度が得られず、軽度な外力
を加えただけで変形し、また、焼付硬化後の強度を重視
し強度を高くするとT4状態での強度を高くせざるを得
ず、成形性が劣り、これら相反する特性(成形性、焼付
硬化性)を同時に向上させることが極めて困難であっ
た。
【0005】一方、自動車用パネル材においては、最近
の焼付塗装時の加熱条件は、省エネルギー化及び生産性
向上のため、加えて樹脂など高温で処理できない部品の
多様化が進み、更には塗料の著しい進歩により、低温化
している。例えば、従来は約200℃であった加熱処理
が、近年、140〜170℃の低温で処理されるように
なっている。このため、従来のAl−Mg−Si系アルミ
ニウム合金板及びその製造方法では、最近の傾向である
このような低温処理で焼付硬化性を向上させることは困
難であった。
の焼付塗装時の加熱条件は、省エネルギー化及び生産性
向上のため、加えて樹脂など高温で処理できない部品の
多様化が進み、更には塗料の著しい進歩により、低温化
している。例えば、従来は約200℃であった加熱処理
が、近年、140〜170℃の低温で処理されるように
なっている。このため、従来のAl−Mg−Si系アルミ
ニウム合金板及びその製造方法では、最近の傾向である
このような低温処理で焼付硬化性を向上させることは困
難であった。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためにさなれたものであり、最近の低温(140〜1
70℃)焼付塗装処理においても優れた焼付硬化性を有
するアルミニウム合金板を提供し、及びその製造方法を
提供することを目的とするものである。
るためにさなれたものであり、最近の低温(140〜1
70℃)焼付塗装処理においても優れた焼付硬化性を有
するアルミニウム合金板を提供し、及びその製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、従来のAl−Mg−
Si系アルミニウム合金の強化機構は、次のような時効
硬化機構に基づくものであることが判明した。
解決するため鋭意研究を重ねた結果、従来のAl−Mg−
Si系アルミニウム合金の強化機構は、次のような時効
硬化機構に基づくものであることが判明した。
【0008】 S.S.(固溶体)→G.P.ゾーン→β′−Mg2Si (T4状態) (焼付塗装後)
【0009】また、6009で知られるAl−Mg−Si
系アルミニウム合金にCuを添加すると、時効析出物
S′−CuMgAl2が析出し、強度向上に寄与する。よっ
て、Al−Mg−Si−Cu系にすることにより、これらの
相互作用で、時効後の強度が更に向上することを見い出
した。
系アルミニウム合金にCuを添加すると、時効析出物
S′−CuMgAl2が析出し、強度向上に寄与する。よっ
て、Al−Mg−Si−Cu系にすることにより、これらの
相互作用で、時効後の強度が更に向上することを見い出
した。
【0010】更に、Al−Mg−Si系アルミニウム合金
の製造方法において焼付硬化性が低下する原因を調査し
た。その結果、従来のAl−Mg−Si系アルミニウム合
金に適用される溶体化→焼入れ処理は、溶体化処理後常
温まで水冷或いは空冷による冷却で焼入れされていた。
この製造法では、焼入れ直後では強度が低く成形性も良
好で、かつ、低温焼付でも焼付硬化性に優れるが、焼入
れ後数10分〜数時間経過すると、この理想的特性が消
失してしまう。したがって、このような製造法は低温焼
付時の焼付硬化型合金の工業製品の製法としては不適当
であることが判明した。
の製造方法において焼付硬化性が低下する原因を調査し
た。その結果、従来のAl−Mg−Si系アルミニウム合
金に適用される溶体化→焼入れ処理は、溶体化処理後常
温まで水冷或いは空冷による冷却で焼入れされていた。
この製造法では、焼入れ直後では強度が低く成形性も良
好で、かつ、低温焼付でも焼付硬化性に優れるが、焼入
れ後数10分〜数時間経過すると、この理想的特性が消
失してしまう。したがって、このような製造法は低温焼
付時の焼付硬化型合金の工業製品の製法としては不適当
であることが判明した。
【0011】そこで、本発明者は、溶体化処理→焼入れ
において、焼入れ直後だけでなく、焼入れ後数日経過し
ても140〜170℃の焼付温度条件でも優れた焼付硬
化性を得ることができる製造方法を見い出すべく研究し
た結果、Al−Mg−Si系での化学成分を調整し、更に
Cuを添加することとし、更には溶体化処理後の熱処理
条件をコントロールすることにより、特開平1−111
851号で示した焼付硬化温度より低い温度(140〜
170℃)で焼付硬化性が著しく向上することを見い出
し、ここに本発明をなしたものである。
において、焼入れ直後だけでなく、焼入れ後数日経過し
ても140〜170℃の焼付温度条件でも優れた焼付硬
化性を得ることができる製造方法を見い出すべく研究し
た結果、Al−Mg−Si系での化学成分を調整し、更に
Cuを添加することとし、更には溶体化処理後の熱処理
条件をコントロールすることにより、特開平1−111
851号で示した焼付硬化温度より低い温度(140〜
170℃)で焼付硬化性が著しく向上することを見い出
し、ここに本発明をなしたものである。
【0012】すなわち、本発明は、Mg:0.3〜1.5
%、Si:0.6〜2.0%及びCu:0.6〜1.5%を含有
し、残部がAl及び不純物からなる組成を有することを
特徴とする低温(170℃以下)焼付硬化性に優れた成形
加工用Al−Mg−Si−Cu系アルミニウム合金板を要旨
とするものである。
%、Si:0.6〜2.0%及びCu:0.6〜1.5%を含有
し、残部がAl及び不純物からなる組成を有することを
特徴とする低温(170℃以下)焼付硬化性に優れた成形
加工用Al−Mg−Si−Cu系アルミニウム合金板を要旨
とするものである。
【0013】また、その好ましい製造方法は、上記化学
成分を有するアルミニウム合金鋳塊に均質化処理、熱間
圧延、冷間圧延を行い、所望の板厚にした後、溶体化処
理を施し、その後、300℃/分以上の冷却速度で70
〜140℃の温度に焼入れし、そのまま70〜140℃
の温度で0.5〜48時間保持することを特徴とするも
のである。
成分を有するアルミニウム合金鋳塊に均質化処理、熱間
圧延、冷間圧延を行い、所望の板厚にした後、溶体化処
理を施し、その後、300℃/分以上の冷却速度で70
〜140℃の温度に焼入れし、そのまま70〜140℃
の温度で0.5〜48時間保持することを特徴とするも
のである。
【0014】以下に本発明を更に詳述する。
【0015】
【作用】まず、本発明における化学成分の限定理由につ
いて説明する。
いて説明する。
【0016】Mg:Mgはそれ自体の固溶体強化と、Si
と共同して強度を付与する元素で、時効析出物β′−M
g2Siを析出し、更に添加元素であるCuと結合した場
合、時効析出物S′−CuMgAl2の析出により、その析
出硬化によって強度を付与する元素である。しかし、
0.3%未満では十分な強度(以下、強度とは、素材及び
150℃の焼付塗装後の強度をいう)を得ることができ
ず、また、1.5%を超えると、鋳造時に平衡相Mg2Si
が晶出物として成長し、伸びの低下が見られ、靭性及び
成形性の劣化が起こる。したがって、Mg含有量は0.3
〜1.5%の範囲とする。
と共同して強度を付与する元素で、時効析出物β′−M
g2Siを析出し、更に添加元素であるCuと結合した場
合、時効析出物S′−CuMgAl2の析出により、その析
出硬化によって強度を付与する元素である。しかし、
0.3%未満では十分な強度(以下、強度とは、素材及び
150℃の焼付塗装後の強度をいう)を得ることができ
ず、また、1.5%を超えると、鋳造時に平衡相Mg2Si
が晶出物として成長し、伸びの低下が見られ、靭性及び
成形性の劣化が起こる。したがって、Mg含有量は0.3
〜1.5%の範囲とする。
【0017】Si:SiはMgと共同して主として時効析
出物β′−Mg2Siの析出による析出硬化で強度を付与
する元素である。しかし、0.5%未満では焼付などの
熱処理を施した後の強度が低く、焼付硬化性が低下する
等、十分な強度が得られない。また、2.0%を超える
と伸びが低下し、靭性及び成形性が劣化する。したがっ
て、Si含有量は0.5〜2.0%の範囲とする。
出物β′−Mg2Siの析出による析出硬化で強度を付与
する元素である。しかし、0.5%未満では焼付などの
熱処理を施した後の強度が低く、焼付硬化性が低下する
等、十分な強度が得られない。また、2.0%を超える
と伸びが低下し、靭性及び成形性が劣化する。したがっ
て、Si含有量は0.5〜2.0%の範囲とする。
【0018】Cu:Cuは時効析出物S′−CuMgAl2に
より強度を付与する元素である。本発明では、MgはSi
だけでなくCuとも結合し、複合析出硬化作用をもたら
し、強度の向上及び低温焼付で焼付硬化性を向上させ
る。しかし、0.6%未満では低温焼付時に十分な強度
が得られず、また、1.5%を超えて添加すると成形性
の急激な劣化が見られる。よって、Cu含有量は0.6〜
1.5%の範囲とする。より好ましくは0.9〜1.5%
である。
より強度を付与する元素である。本発明では、MgはSi
だけでなくCuとも結合し、複合析出硬化作用をもたら
し、強度の向上及び低温焼付で焼付硬化性を向上させ
る。しかし、0.6%未満では低温焼付時に十分な強度
が得られず、また、1.5%を超えて添加すると成形性
の急激な劣化が見られる。よって、Cu含有量は0.6〜
1.5%の範囲とする。より好ましくは0.9〜1.5%
である。
【0019】なお、本発明におけるAl−Mg−Si−Cu
系アルミニウム金は、上述のMg、Si及びCuを必須成
分とすれば、その効果は十分得られるが、他の元素を、
本発明の効果を損なわない限度で、必要に応じて添加
し、或いは不純物として含有させることができる。
系アルミニウム金は、上述のMg、Si及びCuを必須成
分とすれば、その効果は十分得られるが、他の元素を、
本発明の効果を損なわない限度で、必要に応じて添加
し、或いは不純物として含有させることができる。
【0020】例えば、Cr、Zr、Mnは、添加量が多い
と粗大な金属間化合物が成長するため、伸びを大きく低
下させ、成形性の劣化が著しいので、それぞれ0.2%
以下で許容できる。また、Feは、元来、不純物として
アルミ地金に含有されているが、0.3%より多く含有
すると伸びを大きく低下させ、成形性の劣化が著しいの
で、0.3%以下に抑制するのが望ましい。Tiは、鋳塊
の結晶粒を微細化し、成形性の向上に付与する元素であ
るが、0.1%を超えると粗大な晶出物を生成し、成形
性の劣化が著しいので、0.1%以下で許容できる。
と粗大な金属間化合物が成長するため、伸びを大きく低
下させ、成形性の劣化が著しいので、それぞれ0.2%
以下で許容できる。また、Feは、元来、不純物として
アルミ地金に含有されているが、0.3%より多く含有
すると伸びを大きく低下させ、成形性の劣化が著しいの
で、0.3%以下に抑制するのが望ましい。Tiは、鋳塊
の結晶粒を微細化し、成形性の向上に付与する元素であ
るが、0.1%を超えると粗大な晶出物を生成し、成形
性の劣化が著しいので、0.1%以下で許容できる。
【0021】次に本発明の製造条件について説明する。
【0022】上記Al−Mg−Si−Cu系アルミニウム合
金は、常法により、溶解→鋳造→均質化処理→熱間圧延
→冷間圧延等を行い、次いで溶体化処理が施される。こ
れらの各工程の条件は特に制限はされない。
金は、常法により、溶解→鋳造→均質化処理→熱間圧延
→冷間圧延等を行い、次いで溶体化処理が施される。こ
れらの各工程の条件は特に制限はされない。
【0023】溶体化処理後は、従来は単に常温まで水冷
或いは空冷等で冷却し焼入れが行われていたが、本発明
では、焼入れ−保持の新規プロセスを採用し、以下に示
すように、焼入温度、焼入時の冷却速度並びに焼入温度
での保持時間をコントロールするものである。
或いは空冷等で冷却し焼入れが行われていたが、本発明
では、焼入れ−保持の新規プロセスを採用し、以下に示
すように、焼入温度、焼入時の冷却速度並びに焼入温度
での保持時間をコントロールするものである。
【0024】焼入温度(すなわち、焼入終了温度)が7
0℃未満では、150℃程度の非常に低い温度での焼付
で焼付硬化性が殆どなく、更に常温に放置する時間の経
過と共に消失する。一方、焼入温度が140℃を超える
と、Mg2Siの析出により、T4での強度が上がりす
ぎ、成形性を劣化させると共に、焼付硬化性が認められ
なくなる。したがって、焼入温度は70〜140℃の範
囲とする。
0℃未満では、150℃程度の非常に低い温度での焼付
で焼付硬化性が殆どなく、更に常温に放置する時間の経
過と共に消失する。一方、焼入温度が140℃を超える
と、Mg2Siの析出により、T4での強度が上がりす
ぎ、成形性を劣化させると共に、焼付硬化性が認められ
なくなる。したがって、焼入温度は70〜140℃の範
囲とする。
【0025】この焼入温度(70〜140℃)に焼入れる
ときの冷却速度は、300℃/min未満では焼入後の強
度が低く、しかも低温(150℃)での焼付硬化性が著し
く劣るので好ましくない。したがって、300℃/min
以上の冷却速度とする。
ときの冷却速度は、300℃/min未満では焼入後の強
度が低く、しかも低温(150℃)での焼付硬化性が著し
く劣るので好ましくない。したがって、300℃/min
以上の冷却速度とする。
【0026】次に、焼入保持時間については、70℃と
いう低温焼入れの場合、短時間保持では本発明の目的と
する低温での焼付硬化性の向上は認められず、また、1
40℃の高温で長時間保持をするとMg2Siが析出し、
T4での強度が上がりすぎ、焼付硬化性が認められな
い。また、焼入温度が70℃未満のとき、48時間を超
えて長時間保持すると、低温焼付硬化性は消失し、13
0℃を超える温度で0.5時間未満の短時間保持を行っ
ても焼付硬化性は認められない。したがって、焼入条件
は、温度:70〜140℃、保持時間:0.5〜48時
間とする。なお、同様の組成の場合は、成形性及び焼付
硬化性の点で、比較的低い温度で比較的長い時間保持す
る条件(80〜100℃×2〜24hr)が好ましい。
いう低温焼入れの場合、短時間保持では本発明の目的と
する低温での焼付硬化性の向上は認められず、また、1
40℃の高温で長時間保持をするとMg2Siが析出し、
T4での強度が上がりすぎ、焼付硬化性が認められな
い。また、焼入温度が70℃未満のとき、48時間を超
えて長時間保持すると、低温焼付硬化性は消失し、13
0℃を超える温度で0.5時間未満の短時間保持を行っ
ても焼付硬化性は認められない。したがって、焼入条件
は、温度:70〜140℃、保持時間:0.5〜48時
間とする。なお、同様の組成の場合は、成形性及び焼付
硬化性の点で、比較的低い温度で比較的長い時間保持す
る条件(80〜100℃×2〜24hr)が好ましい。
【0027】次に本発明の実施例を示す。
【0028】
【表1】 に示す化学成分を有するアルミニウム合金を常法により
溶解→鋳造し、得られた50mm厚鋳塊に540℃×4hr
の均質化処理を施した後、50〜250℃間で板厚5mm
まで熱間圧延を行った。その後、常温にて冷間圧延を施
し、板厚1mmとし、実験に供した。
溶解→鋳造し、得られた50mm厚鋳塊に540℃×4hr
の均質化処理を施した後、50〜250℃間で板厚5mm
まで熱間圧延を行った。その後、常温にて冷間圧延を施
し、板厚1mmとし、実験に供した。
【0029】この冷延板を530℃の溶体化温度に加熱
して20秒間保持し、次いで
して20秒間保持し、次いで
【表2】 に示す焼入条件、すなわち、530℃から常温まで冷却
する時の平均冷却速度を50〜800℃/minの範囲で
変化させ、その後、その焼入温度のままで0.5〜60
時間の範囲で保持した後、常温まで冷却した。なお、ア
ルミニウム合金と焼入条件との組合せは
する時の平均冷却速度を50〜800℃/minの範囲で
変化させ、その後、その焼入温度のままで0.5〜60
時間の範囲で保持した後、常温まで冷却した。なお、ア
ルミニウム合金と焼入条件との組合せは
【表3】 及び
【表4】 に示す通りである。
【0030】得られた材料について、焼入れ10日後の
機械的性質を調べると共に、150℃と170℃で20
分ベーキングした時の機械的性質(焼付硬化性)を調べ
た。それらの結果を表3、表4に併記する。
機械的性質を調べると共に、150℃と170℃で20
分ベーキングした時の機械的性質(焼付硬化性)を調べ
た。それらの結果を表3、表4に併記する。
【0031】表3、表4より明らかなように、本発明合
金は、焼入条件に拘らず150℃いう低温で焼付硬化性
(Δσ0.2)が非常に大きいことがわかる。特に、A〜E
の焼入条件を採用すると更に焼付硬化性が大きくなる。
金は、焼入条件に拘らず150℃いう低温で焼付硬化性
(Δσ0.2)が非常に大きいことがわかる。特に、A〜E
の焼入条件を採用すると更に焼付硬化性が大きくなる。
【0032】一方、本発明範囲外の化学成分のものは、
本発明の範囲内の焼入条件を採用しても、150℃での
焼付硬化性が小さく、焼入条件を本発明範囲外のものを
採用すると150℃での焼付硬化性は全く認められな
い。以上のことから、本発明合金に対し、本発明範囲内
の焼入条件(本発明法)を適用することにより、低温(1
40〜170℃)での焼付硬化性が大きいことがわか
る。
本発明の範囲内の焼入条件を採用しても、150℃での
焼付硬化性が小さく、焼入条件を本発明範囲外のものを
採用すると150℃での焼付硬化性は全く認められな
い。以上のことから、本発明合金に対し、本発明範囲内
の焼入条件(本発明法)を適用することにより、低温(1
40〜170℃)での焼付硬化性が大きいことがわか
る。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
低温(140〜170℃)焼付塗装処理においても優れた
焼付硬化性を有する成形加工用アルミニウム合金板を提
供することができる。
低温(140〜170℃)焼付塗装処理においても優れた
焼付硬化性を有する成形加工用アルミニウム合金板を提
供することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、Mg:0.3〜1.
5%、Si:0.6〜2.0%及びCu:0.6〜1.5%を含
有し、残部がAl及び不純物からなる組成を有すること
を特徴とする低温(170℃以下)焼付硬化性に優れた成
形加工用Al−Mg−Si−Cu系アルミニウム合金板。 - 【請求項2】 請求項1に記載の化学成分を有するアル
ミニウム合金鋳塊に均質化処理、熱間圧延、冷間圧延を
行い、所望の板厚にした後、溶体化処理を施し、その
後、300℃/分以上の冷却速度で70〜140℃の温
度に焼入れし、そのまま70〜140℃の温度で0.5
〜48時間保持することを特徴とする低温(170℃以
下)焼付硬化性に優れた成形加工用Al−Mg−Si−Cu
系アルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301112A JPH05112839A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3301112A JPH05112839A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05112839A true JPH05112839A (ja) | 1993-05-07 |
Family
ID=17892986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3301112A Pending JPH05112839A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05112839A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003531A1 (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-08 | Alcan International Limited | Aluminum alloys and process for making aluminum alloy sheet |
JP2004010982A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板 |
JP2004124175A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Furukawa Sky Kk | 成形性、焼付硬化性、スプリングバック性に優れた成形加工用6000系合金板の製造方法 |
JP2008303449A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Furukawa Sky Kk | 成形加工用アルミニウム合金板および成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 |
WO2012160720A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 住友軽金属工業株式会社 | 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法 |
JP2013185218A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
CN108138270A (zh) * | 2015-10-08 | 2018-06-08 | Ykk株式会社 | 拉链用链牙 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177143A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPH01111851A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-28 | Kobe Steel Ltd | 焼付硬化性及び成形性に優れたアルミニウム合金の製造法 |
JPH04231434A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Furukawa Alum Co Ltd | 焼付け硬化性に優れる成形用アルミニウム合金 |
JPH0565586A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Sky Alum Co Ltd | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
-
1991
- 1991-10-21 JP JP3301112A patent/JPH05112839A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177143A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Kobe Steel Ltd | 成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法 |
JPH01111851A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-28 | Kobe Steel Ltd | 焼付硬化性及び成形性に優れたアルミニウム合金の製造法 |
JPH04231434A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Furukawa Alum Co Ltd | 焼付け硬化性に優れる成形用アルミニウム合金 |
JPH0565586A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Sky Alum Co Ltd | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5616189A (en) * | 1993-07-28 | 1997-04-01 | Alcan International Limited | Aluminum alloys and process for making aluminum alloy sheet |
WO1996003531A1 (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-08 | Alcan International Limited | Aluminum alloys and process for making aluminum alloy sheet |
EP0949344A1 (en) * | 1994-07-22 | 1999-10-13 | Alcan International Limited | Aluminium alloys and process for making aluminium alloy sheet |
JP2004010982A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板 |
JP2004124175A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Furukawa Sky Kk | 成形性、焼付硬化性、スプリングバック性に優れた成形加工用6000系合金板の製造方法 |
JP2008303449A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Furukawa Sky Kk | 成形加工用アルミニウム合金板および成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 |
WO2012160720A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 住友軽金属工業株式会社 | 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法 |
US9834833B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-12-05 | Uacj Corporation | Aluminum alloy material exhibiting excellent bendability and method for producing the same |
JP2013185218A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板 |
CN108138270A (zh) * | 2015-10-08 | 2018-06-08 | Ykk株式会社 | 拉链用链牙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577218B2 (ja) | ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法 | |
JPH0569898B2 (ja) | ||
JPH06256917A (ja) | 常温遅時効性アルミニウム合金薄板の製造方法 | |
JPH06240424A (ja) | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH06136478A (ja) | 成形加工性に優れた焼付硬化型Al合金板及びその製造方法 | |
JPH05112839A (ja) | 低温焼付硬化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JPH0874014A (ja) | 高成形性と良好な焼付硬化性を有するアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2000160310A (ja) | 常温時効性を抑制したアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH08176764A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4237326B2 (ja) | 成形性および耐食性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2626958B2 (ja) | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH10102178A (ja) | Al−Mg−Si系合金の直接鋳造圧延板とその製造方法 | |
JPH03294456A (ja) | 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2000160272A (ja) | プレス成形性に優れたAl合金板 | |
JPH0565586A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH0565587A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH08296011A (ja) | 塗膜焼付硬化性及び常温安定性に優れた高速成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPS61201749A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JP3686146B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3359428B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH04276048A (ja) | 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板材の製造方法 | |
JPH07228957A (ja) | 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH07150282A (ja) | 結晶粒制御により成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法 | |
JPH02205660A (ja) | 焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH06207254A (ja) | 高強度Al−Li系合金鋳物の製造方法 |