JPH05112054A - Image processing device - Google Patents
Image processing deviceInfo
- Publication number
- JPH05112054A JPH05112054A JP3273769A JP27376991A JPH05112054A JP H05112054 A JPH05112054 A JP H05112054A JP 3273769 A JP3273769 A JP 3273769A JP 27376991 A JP27376991 A JP 27376991A JP H05112054 A JPH05112054 A JP H05112054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- mode
- data
- pdl
- pages
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置、特にPD
L(Page Description Language )データに基づいてラ
スタ画像を展開し、画像の形成を行う画像処理装置に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, especially a PD.
The present invention relates to an image processing apparatus that develops a raster image based on L (Page Description Language) data and forms an image.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ホストコンピュータ等からカラー
PDLデータを受信し、カラー画像を形成するPDLプ
リンタは、提案されている。2. Description of the Related Art Conventionally, a PDL printer which receives color PDL data from a host computer or the like and forms a color image has been proposed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、1枚の用紙に同一の画像を複数個出力し
たり、異なる原稿の画像を1枚の用紙に出力したりする
いわゆる複写機の「リピート機能」がないために、1枚
の用紙には1ページ分の画像しか出力できないという欠
点があった。However, in the above-mentioned conventional example, the so-called "copy machine" which outputs a plurality of the same images on one sheet or outputs images of different originals on one sheet. Since there is no "repeat function", there is a drawback that only one page of image can be output on one sheet.
【0004】また、複数ページの画像を1枚の用紙に組
み合わせてプリントできないという欠点もあった。There is also a drawback that images of a plurality of pages cannot be combined and printed on one sheet.
【0005】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、入力したPDLデータに基づいて複数の画
像を1枚の記録媒体上に形成できる画像処理装置を提供
することを目的とする。The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of forming a plurality of images on one recording medium based on input PDL data. To do.
【0006】[0006]
【発明を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を有す
る。In order to achieve the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.
【0007】すなわち、PDLデータに基づいてラスタ
画像を展開し、画像の形成を行う画像処理装置におい
て、モード情報を含むPDLデータを入力する入力手段
と、該入力手段でのモード情報に基づいて動作モードを
判定する判定手段と、該判定手段で判定された動作モー
ドに応じて前記PDLデータからラスタ画像を展開する
展開手段と、該展開手段で展開されたラスタ画像に従っ
て画像を形成する画像形成手段とを有する。That is, in an image processing apparatus for developing a raster image based on PDL data and forming an image, an input means for inputting PDL data including mode information and an operation based on the mode information in the input means. Determination means for determining the mode, expansion means for expanding the raster image from the PDL data according to the operation mode determined by the determination means, and image forming means for forming an image according to the raster image expanded by the expansion means Have and.
【0008】また好ましくは、前記判定手段は、ノーマ
ルモードとリピートモードの何れかを判定することを特
徴とする。Further preferably, the determining means is characterized by determining either the normal mode or the repeat mode.
【0009】更に好ましくは、前記展開手段は、動作モ
ードがリピートモードの場合、複数ページの画像を1枚
の記録媒体上に展開することを特徴とする。More preferably, when the operation mode is the repeat mode, the developing means develops images of a plurality of pages on one recording medium.
【0010】[0010]
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
【0011】図1は、本実施例におけるカラーPDL対
応のカラープリンタを示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a color printer compatible with color PDL in this embodiment.
【0012】図示するように、ホストコンピュータ12
からインターフェース11を介して送られてきたカラー
PDLデータは、外部インターフェース6を通して入力
され、モード判定部13によって後述するノーマルモー
ドで処理するのか、リピートモードで処理するのかが判
定される。そして、判定結果に応じてカラーイメージデ
ータが展開され、フルページ画像メモリ7−1〜4にそ
れぞれ書き込まれる。一方、画像形成部8は、例えば複
数の出力色成分(C,M,Y,K)について、面順次に
画像形成を行うものであり、各出力色成分にフルページ
画像メモリ7−1〜4がそれぞれ対応している。また、
アドレス発生部9は、画像形成部8からの同期信号51
に基づいてフルページ画像メモリ7−1〜4の読み出し
アドレス52を発生し、そのアドレス52に格納されて
いるデータ53が画像形成部8に出力される。As shown, the host computer 12
The color PDL data sent from the interface 11 through the interface 11 is input through the external interface 6, and the mode determination unit 13 determines whether to process the normal mode or the repeat mode, which will be described later. Then, the color image data is expanded according to the determination result and written into the full page image memories 7-1 to 4-1 respectively. On the other hand, the image forming section 8 forms an image in a frame sequential manner with respect to a plurality of output color components (C, M, Y, K). Correspond to each. Also,
The address generator 9 uses the synchronization signal 51 from the image forming unit 8.
The read address 52 of the full-page image memories 7-1 to 4-1 is generated based on the above, and the data 53 stored at the address 52 is output to the image forming unit 8.
【0013】ここで、ROM2,RAM3には、本装置
全体を制御するCPU1が実行するプログラムデータや
制御データなどが保存されている。また、フォントRO
M4には、PDLデータ中のカラー文字をイメージデー
タに展開するためのフォントデータが保持されている。
そして、ディザパターンROM5には、ディザ処理に用
いられるパターンが格納されている。Here, the ROM 2 and the RAM 3 store program data and control data executed by the CPU 1 which controls the entire apparatus. Also, the font RO
M4 holds font data for developing color characters in PDL data into image data.
The dither pattern ROM 5 stores patterns used for dither processing.
【0014】図2は、PDLの構成を説明するための図
である。ADBE社のPost Script言語に代表されるP
DL(Page Description Language )は、図示するよう
に、1ページの画像を文字コードによる画像記述と、図
形コードによる画像記述と、ラスタ画像による画像記述
などの要素を組み合わせて記述するための言語であり、
それらで記述されたデータがPDLデータである。FIG. 2 is a diagram for explaining the structure of the PDL. P represented by Post Script language of ADBE
DL (Page Description Language) is a language for describing an image of one page by combining elements such as an image description using a character code, an image description using a graphic code, and an image description using a raster image, as shown in the figure. ,
The data described in them is PDL data.
【0015】図3は、文字コードによる記述の例であ
る。図中、L100は文字の色を指定する記述であり、
カッコの中は、順にRed ,Green ,Blueの輝度を表して
いる。最小は0.0であり、最大は1.0である。L1
00では、文字を黒にすることを指定する。次に、L1
01は変数string1 に文字列“IC”を代入している。
そして、L102では、第1,第2パラメータが文字列
をレイアウトする用紙上の開始位置座標のx座標とy座
標とを示し、第3のパラメータが文字の大きさ、第4パ
ラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータが
レイアウトすべき文字列を示している。要するに、L1
02は座標(0.0,0.0)のところから、大きさ
0.3、間隔0.1で文字列“IC”をレイアウトする
という指示となる。FIG. 3 shows an example of description by a character code. In the figure, L100 is a description for designating the color of characters,
In the parentheses, the luminances of Red, Green, and Blue are shown in order. The minimum is 0.0 and the maximum is 1.0. L1
00 specifies that the character is black. Next, L1
In 01, the character string "IC" is assigned to the variable string1.
In L102, the first and second parameters indicate the x coordinate and the y coordinate of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter is the character size, and the fourth parameter is the character interval. , And the fifth parameter indicates a character string to be laid out. In short, L1
02 is an instruction to lay out the character string "IC" from the coordinates (0.0, 0.0) with a size of 0.3 and an interval of 0.1.
【0016】図4は、図形コードによる記述の例であ
る。L103はL100と同様に、線の色を指定してお
り、ここでは、Red が指定されている。次に、L104
は線を引くことを指定するためのものであり、第1,2
パラメータが線の始端座標を、第3,4パラメータが終
端座標を示すx,y座標である。第5パラメータは線の
太さを示す。FIG. 4 shows an example of description by a graphic code. Similar to L100, L103 specifies the line color, and here, Red is specified. Next, L104
Is to specify that a line is drawn, and
The parameters are the start coordinates of the line, and the third and fourth parameters are the x and y coordinates indicating the end coordinates. The fifth parameter indicates the line thickness.
【0017】そして、図5は、ラスタ画像による記述の
例である。L105はラスタ画像を変数image1に代入し
ている。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タ
イプと色成分数を表し、第2パラメータは1色成分当た
りのビット数を表している。また、第3,4パラメータ
はラスタ画像のx方向,y方向の画像サイズを表し、第
5パラメータ以降がラスタ画像データである。ラスタ画
像データの個数は、1画素を構成する色成分数及びx方
向,y方向の画像サイズの積となる。つまり、L105
ではRGB画像が3つの色成分(Red ,Green ,Blue)
から構成されるため、ラスタ画像データの個数は3×5
×5=75個となる。FIG. 5 shows an example of description by a raster image. At L105, the raster image is assigned to the variable image1. Here, the first parameter represents the image type of the raster image and the number of color components, and the second parameter represents the number of bits per color component. Further, the third and fourth parameters represent the image size of the raster image in the x and y directions, and the fifth and subsequent parameters are the raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components forming one pixel and the image size in the x and y directions. That is, L105
Then, the RGB image has three color components (Red, Green, Blue).
The number of raster image data is 3 × 5
× 5 = 75.
【0018】図6は、1ページの中で図3〜図5の図形
記述を解釈し、ラスタ画像データに展開した様子を示し
たものである。FIG. 6 shows how the graphic descriptions shown in FIGS. 3 to 5 are interpreted on one page and expanded into raster image data.
【0019】図7は、本実施例におけるノーマルモード
とリピートモードを示す図である。図において、(a)
はノーマルモードであり、1ページ分の画像がカラーP
DLプリンタの用紙1枚に出力される通常のモードであ
る。一方、(b)はリピートモードであり、図示するよ
うに、複数ページ分の画像がカラーPDLプリンタの用
紙1枚に組み合わせられて出力されるモードである。FIG. 7 is a diagram showing a normal mode and a repeat mode in this embodiment. In the figure, (a)
Is the normal mode, and the image for one page is color P
This is a normal mode in which one sheet of DL printer is output. On the other hand, (b) is a repeat mode, and as shown in the figure, is a mode in which images for a plurality of pages are combined and output on one sheet of a color PDL printer.
【0020】尚、複数ページの画像は、同一内容のペー
ジであっても、異なる内容のページであってもよい。Images of a plurality of pages may have the same content or different content.
【0021】次に、以上の構成からなる本実施例におけ
る画像処理装置の処理手順を図8に示すフローチャート
に従って以下に説明する。Next, the processing procedure of the image processing apparatus of the present embodiment having the above-mentioned configuration will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
【0022】まず、ホストコンピュータ12から送信さ
れてきたカラーPDLデータを外部インターフェース6
を介して受信すると(ステップS101)、リピートモ
ードで処理するのかノーマルモードで処理するのかを判
定する(ステップS102)。この処理は、例えばホス
トコンピュータ12側でカラーPDLデータの先頭に記
述したリピートモードかノーマルモードかを示すモード
情報によって判定するものである。また、リピートモー
ドの場合、用紙1枚に何ページ分の画像を出力するのか
というページ数情報とそれが同一の内容か異なる内容な
のかを識別する識別情報も記述されており、各情報に基
づいて後述する処理が行われる。First, the color PDL data transmitted from the host computer 12 is transferred to the external interface 6
When it is received through (step S101), it is determined whether to process in the repeat mode or the normal mode (step S102). This processing is performed by, for example, the mode information described at the head of the color PDL data on the host computer 12 side and indicating the repeat mode or the normal mode. Further, in the case of the repeat mode, page number information indicating how many pages of an image are output on one sheet of paper and identification information for identifying whether they have the same content or different content are also described, and based on each information. Then, the processing described later is performed.
【0023】ここで、リピートモードであれば、用紙1
枚に何ページ分の画像を出力するのかというページ数情
報をRAM3に一時記憶し、リピートする内容が同一内
容か異なる内容かを識別情報により判断する(ステップ
S103)。その結果、同一内容の場合、PDLデータ
の1単位を解析し(ステップS104)、ラスタ画像に
展開した後、そのラスタ画像をページ数情報に基づいて
縮小処理し、各ページメモリ7ー1〜4内のページ数情
報に応じた複数の箇所に格納する(ステップS10
5)。そして、1ページ分ラスタ画像の展開及び格納処
理が終了したか否かを判断し(ステップS106)、終
了していなければステップS104へ処理を戻し、上述
の処理を繰り返す。その後、用紙1枚分の画像がメモリ
に格納されると、画像形成部8に転送され、用紙にプリ
ントされる(ステップS107)。In the repeat mode, the paper 1
The page number information indicating how many pages of images to output per sheet is temporarily stored in the RAM 3, and it is determined whether the repeated content is the same content or different content based on the identification information (step S103). As a result, if the contents are the same, one unit of the PDL data is analyzed (step S104), and after rasterized, the raster image is reduced based on the page number information, and each page memory 7-1 to 4-4. It is stored in a plurality of places according to the information about the number of pages (step S10).
5). Then, it is judged whether or not the rasterization and storage processing of the raster image for one page is completed (step S106). If not completed, the processing is returned to step S104 and the above-described processing is repeated. After that, when the image for one sheet is stored in the memory, it is transferred to the image forming unit 8 and printed on the sheet (step S107).
【0024】一方、ステップS103において複数ペー
ジの内容が異なる場合、ページ数のカウンタnを“1”
に初期化し(ステップS108)、PDLデータの1単
位を解析する(ステップS109)。そして、ラスタ画
像に展開した後、そのラスタ画像をページ数情報に基づ
いて縮小処理し、各ページメモリ7ー1〜4内のページ
数情報に応じた複数の箇所に格納する(ステップS11
0)。次に、1ページ分ラスタ画像の展開及び格納処理
が終了したか否かを判断し(ステップS111)、終了
していなければステップS109へ処理を戻し、上述の
処理を繰り返す。その後、用紙1枚分の画像がメモリに
格納されると、カウンタnの値がページ数情報と等しい
か否かをチェックする(ステップS112)。その結
果、等しくなければカウンタnの値をインクリメントし
(ステップS113)、次のPDLデータを受信する
(ステップS114)。そして、ステップS109へ処
理を戻し、上述の処理を繰り返し、カウンタnがページ
数情報と等しくなれば、前述したプリント動作を行い
(ステップS107)、複数ページの画像を1枚の用紙
にプリントする。On the other hand, if the contents of a plurality of pages are different in step S103, the page number counter n is set to "1".
(Step S108), and one unit of PDL data is analyzed (step S109). Then, after rasterized into a raster image, the raster image is reduced based on the page number information and stored in a plurality of locations in each of the page memories 7-1 to -4 according to the page number information (step S11).
0). Next, it is determined whether or not the raster image development and storage processing for one page has been completed (step S111). If not completed, the processing returns to step S109, and the above-described processing is repeated. After that, when the image for one sheet is stored in the memory, it is checked whether the value of the counter n is equal to the page number information (step S112). As a result, if they are not equal, the value of the counter n is incremented (step S113), and the next PDL data is received (step S114). Then, the process is returned to step S109, and the above-described process is repeated. When the counter n becomes equal to the page number information, the above-described printing operation is performed (step S107), and the images of a plurality of pages are printed on one sheet.
【0025】以上説明したように、本実施例によれば、
カラーPDLプリンタに、いわゆるリピート機能を持た
せることにより、複数ページ分のPDLデータを1枚の
用紙に出力することができる。これにより、用紙を節約
できると共に、複数ページの画像を簡単に組み合わせる
ことも可能となる。As described above, according to this embodiment,
By giving the color PDL printer a so-called repeat function, it is possible to output PDL data for a plurality of pages on one sheet. As a result, it is possible to save paper and easily combine images of a plurality of pages.
【0026】また、本実施例では、複数ページ分のPD
Lデータを受信し、1枚の用紙分のラスタ画像の展開処
理をPDLプリンタ側で行っているが、ホストコンピュ
ータ12側で複数ページ分のPDLデータを1枚の用紙
に納まるように、1ページ分のPDLデータを作成し、
PDLプリンタに送信してもよい。この場合、PDLプ
リンタはノーマルモードで動作する。つまり、PDLデ
ータの1単位をホストコンピュータ12から受信する毎
に、ラスタ画像に展開してメモリ7−1〜4に格納す
る。そして、これを1ページ終了するまで繰り返し、1
ページ分のラスタ画像がメモリに格納されると、画像形
成部8へ転送して1枚の用紙にプリントを行うモードで
ある。In this embodiment, PDs for a plurality of pages are also included.
Although the L data is received and the raster image for one sheet is processed on the PDL printer side, one page is stored on the host computer 12 side so that the PDL data for multiple pages can be stored on one sheet. Minute PDL data is created,
It may be sent to a PDL printer. In this case, the PDL printer operates in normal mode. That is, each time one unit of PDL data is received from the host computer 12, it is expanded into a raster image and stored in the memories 7-1 to 4-1. Then, repeat this until one page is finished, 1
In this mode, when raster images for pages are stored in the memory, they are transferred to the image forming unit 8 and printed on one sheet.
【0027】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、システム或いは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0028】[0028]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力したPDLデータに基づいて複数の画像を1枚の記
録媒体上に形成できることにより、用紙を節約できると
共に、複数ページの画像を簡単に組み合わせることも可
能となり、装置の利便性を向上させることができる。As described above, according to the present invention,
Since a plurality of images can be formed on one recording medium based on the input PDL data, it is possible to save paper and easily combine images of a plurality of pages, thereby improving the convenience of the apparatus. it can.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本実施例におけるカラーPDLプリンタの構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color PDL printer in this embodiment.
【図2】PDLデータの構成を説明するための図であ
る。FIG. 2 is a diagram for explaining the structure of PDL data.
【図3】文字コードによるPDLデータの記述を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing a description of PDL data by a character code.
【図4】図形コードによるPDLデータの記述を示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing a description of PDL data by a graphic code.
【図5】ラスタ画像によるPDLデータの記述を示す図
である。FIG. 5 is a diagram showing a description of PDL data by a raster image.
【図6】PDLデータに基づいてラスタ画像を展開した
様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing how a raster image is developed based on PDL data.
【図7】ノーマルモードとリピートモードを説明するた
めの図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a normal mode and a repeat mode.
【図8】本実施例における処理手順を示すフローチャー
トである。FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure in this embodiment.
【図9】従来例におけるカラーPDLプリンタの構成を
示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a conventional color PDL printer.
Claims (3)
開し、画像の形成を行う画像処理装置において、 モード情報を含むPDLデータを入力する入力手段と、 該入力手段でのモード情報に基づいて動作モードを判定
する判定手段と、 該判定手段で判定された動作モードに応じて前記PDL
データからラスタ画像を展開する展開手段と、 該展開手段で展開されたラスタ画像に従って画像を形成
する画像形成手段とを有することを特徴とする画像処理
装置。1. An image processing apparatus for developing a raster image based on PDL data to form an image, an input unit for inputting PDL data including mode information, and an operation based on the mode information in the input unit. Determination means for determining the mode, and the PDL according to the operation mode determined by the determination means
An image processing apparatus comprising: a rasterizing unit that rasterizes a raster image from data, and an image forming unit that forms an image according to the raster image rasterized by the rasterizing unit.
ートモードの何れかを判定することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines either the normal mode or the repeat mode.
モードの場合、複数ページの画像を1枚の記録媒体上に
展開することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装
置。3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the expanding unit expands images of a plurality of pages on one recording medium when the operation mode is the repeat mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3273769A JPH05112054A (en) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3273769A JPH05112054A (en) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | Image processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05112054A true JPH05112054A (en) | 1993-05-07 |
Family
ID=17532325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3273769A Withdrawn JPH05112054A (en) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05112054A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5794104A (en) * | 1995-07-28 | 1998-08-11 | Minolta Co., Ltd. | Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions |
JP2008065802A (en) * | 2006-08-09 | 2008-03-21 | Shinko Electric Co Ltd | Image information transmitting device, printer device, and image information transfer system |
-
1991
- 1991-10-22 JP JP3273769A patent/JPH05112054A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5794104A (en) * | 1995-07-28 | 1998-08-11 | Minolta Co., Ltd. | Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions |
JP2008065802A (en) * | 2006-08-09 | 2008-03-21 | Shinko Electric Co Ltd | Image information transmitting device, printer device, and image information transfer system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7999971B2 (en) | Optimization techniques during processing of print jobs | |
JP2000083161A (en) | Image processing unit, its method and image processing system | |
US5926188A (en) | Image formation system | |
US6985260B1 (en) | Apparatus and method for drawing a gradient fill object | |
JP3285930B2 (en) | Image processing device | |
JPH05112054A (en) | Image processing device | |
JP2845380B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP3147238B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2003051929A (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3636891B2 (en) | Color image output method | |
JP3118310B2 (en) | Print processing method of page printer | |
JP3184544B2 (en) | Image processing device | |
JP3453398B2 (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2711860B2 (en) | Output control method and device | |
JP3226583B2 (en) | Color image processing system and image processing apparatus | |
JP2994648B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP3862460B2 (en) | Information processing method and apparatus, and storage medium | |
JP3437209B2 (en) | Image recording device | |
JP3968989B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program | |
JPH0499657A (en) | Image supplying device | |
JP3083406B2 (en) | Printing method and apparatus | |
JPH086542A (en) | Character font and method and device for pattern expansion of same | |
JPH0492987A (en) | Image forming device | |
JPH10188006A (en) | Line plotting method and image processor for realizing it | |
JPH06164926A (en) | Recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990107 |