[go: up one dir, main page]

JPH05110743A - カラー画像伝送装置 - Google Patents

カラー画像伝送装置

Info

Publication number
JPH05110743A
JPH05110743A JP3295181A JP29518191A JPH05110743A JP H05110743 A JPH05110743 A JP H05110743A JP 3295181 A JP3295181 A JP 3295181A JP 29518191 A JP29518191 A JP 29518191A JP H05110743 A JPH05110743 A JP H05110743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
section
image data
data
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3295181A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuwata
耕司 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3295181A priority Critical patent/JPH05110743A/ja
Publication of JPH05110743A publication Critical patent/JPH05110743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号化部に黒白レベル解析機能を持たせるこ
とにより、原稿セット忘れや白紙原稿であることをオペ
レータに知らせる。 【構成】 送信時において、画像入力部より読み取った
画像データを符号化部で解析し、データのばらつきが白
レベル又は黒レベルに集中している場合、送信処理を中
止するか、あるいは送信処理を一時的に中断して警告音
や画像表示部でインジケートすることにより、送信する
かどうかを再度オペレータに問い合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、カラー画像伝送装置に関し、よ
り詳細には、カラーファクシミリ等のカラー画像伝送装
置に関する。例えば、カラー複写機やディジタル複写機
に適用されるものである。
【0002】
【従来技術】一般に、ファクシミリ装置のような画像伝
送装置においては、画像入力部がブック型のスキャナの
場合、原稿がセットされていなくても操作部から送信の
指示があれば、スキャナカバーそのものを読み取って白
紙データを送信してしまう。原稿を裏向けにセットして
しまった場合も同様である。送信原稿の紙質が薄い場合
やOHPの場合、カバーの汚れに気づかないままに送信
すると、カバーの汚れまでが読み取られてしまい、受信
原稿にカバーの汚れが写ってしまう。従来の画像伝送装
置においては、カバーの汚れを検知する機能がないた
め、オペレータが汚れに気づかなければ上記のように受
信原稿に悪影響を与えたままである。
【0003】ブック型スキャナで画像入力を行う画像伝
送装置においては、 例えば、原稿をセットし忘れた場合、スキャナのカ
バー自体を原稿として読み取り、そのまま画像データと
して扱われて通常の送信処理が実行される。装置自体に
カバーを読み取っただけなのかどうかを判断する機能が
ないため、受信側オペレータからクレームがくるまで原
稿セット忘れに気づかないこともある。その場合、受信
機の2次記憶装置に全く意味のないデータが蓄積された
り、またプリントアイトされた場合、無駄なコストとな
ってしまう。 前記の防止策として、カバーは画像としてはほと
んど白レベルである。また、白紙原稿を送信するケース
は考えにくいことから、読み取ったデータが白レベルに
集中している場合、原稿ではなくカバーを読み取ったと
判断して送信を中止するという機能をもたせることは有
効である。しかし、カバーが汚れていると、白レベル以
外のデータも混在することになり、結果的に原稿を読み
取ったと判断して通常の送信処理が実行されてしまう。 カバー汚れに気づかないまま紙質が薄い原稿やOH
Pを送信した場合、スキャナは原稿と同時にカバーの汚
れまで読み込んでしまうため、原稿にカバーの汚れが写
ったかたちの画像が送信されてしまう。受信側オペレー
タが受信原稿を見ても、それがもともとの汚れなのかカ
バーの汚れが写ったものなのかは判断できない。装置自
体にカバー汚れ検知機能がないため、いちいち肉眼でチ
ェックすることにより上記の現像を防止することになる
が、実際にはチェックを怠り、汚れを見落すことが多か
った。
【0004】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、符号化部に黒白レベル解析機能を持たせること
により、原稿セット忘れや白紙原稿であることをオペレ
ータに知らせること、また、インシャライズ時にカバー
面を読み取らせて画像データとして記憶しておき、以
後、読み取った原稿の画像データを上記記憶データと比
較することにより、カバーを読み取っただけ(原稿セッ
ト忘れ)なのかどうかを判断してオペレータに知らせる
こと、さらに、インシャライズ時にカバー面を読み取ら
せて、符号化部の黒白レベル解析機能によりカバーの汚
れを検知してオペレータに知らせることにより、原稿セ
ット忘れによる送信ミスとカバー汚れによる画像品質低
下を防ぐようにしたカラー画像伝送装置を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0005】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
通信回線を通じて画像データの送受を行う通信制御手段
と、対象画像を光学的に読み取り画像データに変換する
画像入力手段と、前記通信制御手段で受信した画像デー
タおよび前記画像入力手段で読み取った画像データを記
憶する画像メモリ手段と、前記カラー画像の表示を行う
画像表示手段と、画像出力を行う画像出力手段と、前記
画像入力手段で読み取った画像データの符号化処理およ
び前記通信制御手段で受信した画像データの復号化処理
を行う符号化/復号化手段と、符号化されたカラー画像
を蓄積するための2次記憶装置と、前記の各手段の動作
を制御するシステム制御部とから成り、送信時におい
て、画像入力部より読み取った画像データを符号化部で
解析し、データのばらつきがほとんど白レベルまたは黒
レベルに集中している場合、送信処理を中止するか、あ
るいは送信処理を一時的に中断して警告音や画像表示部
でインジケートすることにより、送信するかどうかを再
度オペレータに問い合わせること、更には、(2)パワ
ーオン又はリセット後の初期設定時に、原稿がセットさ
れていない状態のままスキャナを走査させて、該スキャ
ナのカバー面自体を読み取らせてそのデータを画像デー
タと同じ要領で2次記憶装置に記憶させ、以後通常の操
作では原稿を読み取る度にその画像データが前記カバー
のデータに類似する場合、オペレータに問い合わせるこ
と、更には、(3)前記(2)において、初期設定時に
スキャナのカバー面を読み取った画像データが一定の白
レベル内に収まらない場合、カバーが汚れていると判断
してカバー汚れを操作部及び表示部にインジケートする
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
【0006】図1は、本発明によるカラー画像伝送装置
の一実施例を説明するための構成図で、図中、1は操作
部、2は2次記憶部、3はシステム制御部(システムコ
ントローラ)、4は画像メモリ部、5はコーデック部、
6はシステムバス、7は通信制御部、8はスキャナ部、
9はプロッタ部、10はCRTディスプレイ部である。
まず、各部ブロックの機能について説明する。システム
コントローラ3は、各部の動作の起動や状態管理を司る
もので、CPU,メモリ,BUSi/f等によって構成
される。また以下の述べる操作部、2次記憶部の制御及
びこれらの装置との間のデータ転送を行なう。操作部1
は、FAXのスタートや電話番号の入力、その他のFA
X機能の操作のための各種キー、操作手順や、機械の状
態に関する種々の表示を行なうことができる液晶パネ
ル、その他の表示装置等から構成される。2次記憶部2
は、符号化データの蓄積や登録電話番号の記憶などに用
いられる磁気ディスクである。スキャナ部8は、原稿か
ら画像データを入力する装置であり、光源、光電変換素
子、A/Dコンバータ、BUSi/f等の周知の技術に
よって構成される。カラーの画像データを得るためにフ
ィルタを用い、RGB3色同時に読み取っている。得ら
れたRGBデータは、BUSi/fを通して画像メモリ
部4に送られる。コーデック部5は、画像メモリ部4と
の間で画像データの転送を行い、JPEG方式に準拠し
て画像データの圧縮伸長を行なう。圧縮されたデータ
は、BUSi/fを通してISDN部と送受信される。
【0007】図2は、コーデック部の構成図で、図3は
動作を説明するためのフローチャートである。図中、1
1はCPU、12はDMA、13はBUSi/f、14
はメモリ、15はdsp、16はFIFOである。DM
A12は、RGB画像データの画像メモリ部間との転送
を行い、色変換・DCT演算・量子化は、dsp(digi
tal singal processor のことで加減乗除等の計算を高
速に行なうためのもの)が行い、ハフマン符号化と全体
シーケンスの制御及びDMAやdspの制御はCPUが
行なう、FIFO(First In FirstOut)は、DMAで
画像データを送受信する際にdspを遅延なく動作させ
るための手段、メモリは、CPUがプログラムや符号デ
ータを一次的にストアするためにある。DCT演算と
は、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイ
ン変換)のことで、直交変換のひとつであるが、静止画
符号化方式に応用され、現在ISOおよびCCITTで
標準化が進められている。以下に2次元DCTについて
説明する。画像を構成する画素を縦8画素、横8画素の
8×8マトリクスに分割し、それぞれの画素の値をf
(i,j)と表す(ただし、i=0〜7、j=0〜7)
と、DCTによる写像F(U,V)は、
【0008】
【数1】
【0009】と表される。これをDCT係数と呼び、8
×8の係数マトリクスで与えられる。ここに、C(w)=
1/√2(w=0のとき)または1(w=1,2,…,N
−1のとき)である。また、逆DCTは、
【0010】
【数2】
【0011】で求められる。8×8係数マトリクスF
(u,v)は、u,vが大きくなるほど、画像に含まれる
空間周波数のうち、より高周波な成分の変換係数に対応
し、F(0,0)は直流成分の係数に対応する。すなわち
一番上の行には画像の中に含まれる空間周波数の水平成
分の係数のうち周波数の低い成分から順に上から、一番
左の列には同様に垂直成分の係数のうち周波数の低い成
分から順に左から対応し、一番左上の成分はその画像の
持つ直流成分の係数に対応する。斜めの部分にはそれぞ
れ水平垂直を重ね合わせた周波数の係数に対応する。
【0012】プロッタ部9は、DMA,BUSi/f,
カラーインクリボン、サーマルヘッド、紙の搬送機構等
の周知の技術で構成される。DMAによって画像メモリ
部4から、画像データを取り込み、カラー情報に従って
カラーインクリボンの色をサーマルベッド熱によって紙
にのせてプリントする。画像メモリ部4は、BUSi/
fメモリから構成される圧縮されていない入出力画像デ
ータを蓄積するためのフレームバッファである。スキャ
ナ部8で読み込まれた画像データまたはプリンタ部に出
力される画像データを蓄積するのに用いられる。ISD
NI/F部7は、ISDN回線に対するI/F回路と、
CPU,メモリ、BUSi/fから構成される。ここ
で、通信の際のプロトコルの制御や、圧縮された符号化
データの送受信を行なう。通信プロトコルは、G4クラ
ス1の拡張機能を用い、カラー符号化表現能力を付加し
ている。CRT I/F部10は、CRTに表示するた
めの表示用メモリ、DMA,表示用のタイミングコント
ローラ、D/Aコンバータ、BUSi/fから構成され
る。DMAによってBUSi/fを介して画像メモリか
らデータを表示用メモリに取り込み、D/Aコンバータ
によってアナログ信号に変換し、CRTに表示する。
【0013】図4は、パワーオン時のフローチャートを
示す図である。パワーオンまたはリセット直後の初期設
定時に、通常原稿はセットされていない、カバーは閉じ
られているという前提のもとで、まずスキャナに起動を
かける(step1,2)。スキャナ部では、画像の読み取
り(この場合、カバー面そのものを画像とする)を開始
し、RGBデータをそれぞれ8ビット同時に読み取り、
画像メモリに順次書き込む(step3)。スキャナがある
一定量のデータの蓄積を終えると、システムコントロー
ラはコーデック部に符号化開始を指示する。コーデック
部は画像メモリから画像データを読み込み符号化処理を
行う(step4)。符号化された情報はシステムコントロ
ーラに送られ、ここで2次記憶装置に一度蓄積される
(step5〜7)。符号化の過程で画像データはRGBか
らYCbCrに色変換されるが、この時Yデータの解析
も同時に行う(step8)。Yは8×8単位でDCT変換
されるが、そのDCT係数の直流成分をYdcとする
と、Wdc<Ydcなら肉眼的には白く見えるという条
件でしきい値Wdcをあらかじめ設定しておき、全ブロ
ックについてWdc<Ydcかどうかのチェックを行う
(step9)。Wdc≧Ydcとなるブロックがあれば、
そのブロックは肉眼的白レベルではない(カバー汚れ)
と判断して操作部及びCRTに "カバー汚れ" とインジ
ケートする(step10)。全ブロックがWdc<Ydcで
あったなら、カバー汚れは(肉眼的には)ないものと判
断して2次記憶装置に蓄積中のカバー面の画像データも
削除する(step11)。
【0014】図5及び図6は、受信,送信時のフローチ
ャートを示す図である。まず、受信時においては、IS
DN I/F部は、着信を検知すると受信動作を行いな
がらその旨をシステムコントローラに通知する(step
1)。システムコントローラは、操作部とCRT I/
F部に受信中であることの表示を指示し(step2)、受
信された符号化データを2次記憶装置に蓄積する(step
3)。受信が終わると操作部とCRT I/F部に受信
が終了したことの表示を指示し(step4)、蓄積された
符号化データから画像データを再生するために、コーデ
ック部に起動をかけ、圧縮されているデータを伸長す
る。伸長されたデータは、画像メモリ部に展開される
(step5)。このとき、コーデック部は一定の処理単位
毎にシステムコントローラに知らせる。システムコント
ローラは、この通知を受けてCRT I/F部に処理さ
れたデータの表示の指示を出したり(step6,7)、プ
リントアウトが必要な場合には、プロッタ部に起動をか
けてプリントアウトをさせる(step9〜12)。そして、
全ての処理が終了するとその旨を操作部に表示させて待
機状態に戻る(step13)。
【0015】送信時においては、操作部の指示をシステ
ムコントローラが検知し、まずスキャナに起動をかける
(step14,15)。スキャナ部では、画像の読み取りを開
始し、RGBデータをそれぞれ8ビット同時に読み取
り、画像メモリに順次書き込む。スキャナがある一定量
のデータの蓄積を終えると、システムコントローラはコ
ーデック部に符号化開始を指示する(step16)。コーデ
ック部は画像メモリから画像データを取り込み、符号化
処理を行う。符号化された情報はシステムコントローラ
に送られ、ここで2次記憶装置に一度蓄積される(step
17〜19)。
【0016】ここでカバー汚れがない場合、符号化の過
程で画像データはRGBからYCbCrに色変換される
が、この時Yデータの解析も同時に行う。Yは8×8単
位でDCT変換されるが、そのDCT係数の直流成分を
YDCとすると、Wdc<Ydcなら肉眼的には白く見
えるという条件でしきい値Wdcをあらかじめ設定して
おき、全ブロックについてWdc<Ydcかどうかのチ
ェックを行う。全ブロックがWdc<Ydcであったな
ら原稿はセットされていない。あるいは、白紙原稿であ
ると判断して処理を一旦中断する(step20,26)。コー
デックからの知らせを受けてシステムコントローラは警
告音を発声し、その旨を操作部に表示させてオペレータ
からの指示待状態とする(step27)。操作部から送信中
止の指示があれば(step28,29)待機状態に戻り、送信
続行の指示があれば(step28)通常の送信処理を継続す
る。
【0017】カバー汚れが検知されているモードでは、
パワーオン時に2次記憶装置に記憶されている符号化デ
ータ(カバー面を原稿画像として符号化したもの)と現
在送信しようとしている画像の符号化データとを比較す
る。データ形態が非常に似ている場合、原稿はセットさ
れていないと判断して処理を一旦中断する(step21,2
6)。コーデックからの知らせを受けてシステムコント
ローラは警告音を発声し、その旨を操作部に表示させて
オペレータからの指示待状態とする(step27)。操作部
から送信中止の指示があれば(step28,29)待機状態に
戻り、送信続行の指示があれば(step28)通常の送信処
理を継続する。
【0018】2次記憶装置への蓄積終了後(step22)、
システムコントローラはISDNI/F部に起動をか
け、符号化データの転送を通信回線を通じて行う(step
23)。ISDN I/F部は、転送が終了するとその旨
をシステムコントローラに知らせる(step24)。システ
ムコントローラは、転送終了の報告を受けると、操作部
とCRT I/F部にその表示の指示を出し、待機状態
に戻る(step25)。
【0019】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1,2に対応する効果:原稿のセットを忘
れた場合や誤って白紙の原稿をセットしてしまった場
合、送信処理が中断されるので、無駄な通信やプリント
アウトを防ぐことが可能となる。 (2)請求項3に対応する効果:カバーの汚れを自動的
に検知するので、メンテナンスの簡素化及び安定した画
像品質で通信が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカラー画像伝送装置の一実施例
を説明するための構成図である。
【図2】 コーデック部の構成図である。
【図3】 コーデック部の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図4】 パワーオン時の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】 受信,送信時のフローチャートを示す図であ
る。
【図6】 受信,送信時のフローチャートを示す図であ
る。
【符号の説明】
1…操作部、2…2次記憶部、3…システム制御部(シ
ステムコントローラ)、4…画像メモリ部、5…コーデ
ック部、6…システムバス、7…通信制御部、8…スキ
ャナ部、9…プロッタ部、10…CRTディスプレイ
部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を通じて画像データの送受を行
    う通信制御手段と、対象画像を光学的に読み取り画像デ
    ータに変換する画像入力手段と、前記通信制御手段で受
    信した画像データおよび前記画像入力手段で読み取った
    画像データを記憶する画像メモリ手段と、前記カラー画
    像の表示を行う画像表示手段と、画像出力を行う画像出
    力手段と、前記画像入力手段で読み取った画像データの
    符号化処理および前記通信制御手段で受信した画像デー
    タの復号化処理を行う符号化/復号化手段と、符号化さ
    れたカラー画像を蓄積するための2次記憶装置と、前記
    の各手段の動作を制御するシステム制御部とから成り、
    送信時において、画像入力部より読み取った画像データ
    を符号化部で解析し、データのばらつきがほとんど白レ
    ベルまたは黒レベルに集中している場合、送信処理を中
    止するか、あるいは送信処理を一時的に中断して警告音
    や画像表示部でインジケートすることにより、送信する
    かどうかを再度オペレータに問い合わせることを特徴と
    するカラー画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 パワーオン又はリセット後の初期設定時
    に、原稿がセットされていない状態のままスキャナを走
    査させて、該スキャナのカバー面自体を読み取らせてそ
    のデータを画像データと同じ要領で2次記憶装置に記憶
    させ、以後通常の操作では原稿を読み取る度にその画像
    データが前記カバーのデータに類似する場合、オペレー
    タに問い合わせることを特徴とする請求項1記載のカラ
    ー画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 初期設定時にスキャナのカバー面を読み
    取った画像データが一定の白レベル内に収まらない場
    合、カバーが汚れていると判断してカバー汚れを操作部
    及び表示部にインジケートすることを特徴とする請求項
    2記載のカラー画像伝送装置。
JP3295181A 1991-10-14 1991-10-14 カラー画像伝送装置 Pending JPH05110743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295181A JPH05110743A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 カラー画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295181A JPH05110743A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 カラー画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110743A true JPH05110743A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17817270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295181A Pending JPH05110743A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 カラー画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199373B2 (en) 2008-03-31 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199373B2 (en) 2008-03-31 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897987B2 (en) Image reading apparatus
US20060077419A1 (en) Method and apparatus detecting alteration in image, and computer product
JPH05110743A (ja) カラー画像伝送装置
US20020051227A1 (en) Communication terminal and facsimile
US7130064B1 (en) Image processing apparatus and method selectively utilizing lower than normal image recording density
JP3592139B2 (ja) 記録装置、画像処理装置およびその方法
JPH05153414A (ja) 画像伝送システム
JP3197682B2 (ja) 画像印写装置
JP3734082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画像データの格納方法
JP3263212B2 (ja) 画像伝送方法および画像記録方法および画像伝送装置および画像記録装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2622699B2 (ja) ファクシミリ受信装置
JPH0575881A (ja) 画像伝送装置
JP2002232725A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2952263B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0575818A (ja) 画像伝送装置
CN1497942A (zh) 彩色图像通信装置和彩色图像通信方法
JP2935716B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JP2993749B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH0329562A (ja) 画像通信装置
JP2000022917A (ja) 画像伝送装置およびその方法
JPH05153321A (ja) カラー画像データ通信装置
JPH05136925A (ja) 画像伝送装置