JPH05109244A - 情報再生装置 - Google Patents
情報再生装置Info
- Publication number
- JPH05109244A JPH05109244A JP3265005A JP26500591A JPH05109244A JP H05109244 A JPH05109244 A JP H05109244A JP 3265005 A JP3265005 A JP 3265005A JP 26500591 A JP26500591 A JP 26500591A JP H05109244 A JPH05109244 A JP H05109244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recorded
- index
- data
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3036—Time code signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/328—Table of contents on a tape [TTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 消去防止用部材が記録不可能な状態とされた
テープカセットをセットしたときに、1秒間強制的に再
生を行い、インデックス情報の内のチャプタ番号を読み
取り、操作パネルの操作時に、これを表示するようにす
ることで、磁気テープの全体的な情報を即座に確認する
ことができ、例えばビデオディスクのように所望の部分
を選択することができ、使い勝手を良好にすることがで
きるようにする。 【構成】 テープカセットの磁気テープ2上に傾斜トラ
ックを形成する如く記録された情報を再生すると共に、
テープカセットの消去防止用部材により磁気テープ2に
対する記録が可能か否かを検出するようになされた情報
再生装置において、消去防止用部材が記録不可能なテー
プカセットをセットしたときに、1秒間強制的に再生を
行い、記録情報の内のインデックス情報を読み取り、所
定の釦操作が行われたときに、インデックス情報を表示
するようする。
テープカセットをセットしたときに、1秒間強制的に再
生を行い、インデックス情報の内のチャプタ番号を読み
取り、操作パネルの操作時に、これを表示するようにす
ることで、磁気テープの全体的な情報を即座に確認する
ことができ、例えばビデオディスクのように所望の部分
を選択することができ、使い勝手を良好にすることがで
きるようにする。 【構成】 テープカセットの磁気テープ2上に傾斜トラ
ックを形成する如く記録された情報を再生すると共に、
テープカセットの消去防止用部材により磁気テープ2に
対する記録が可能か否かを検出するようになされた情報
再生装置において、消去防止用部材が記録不可能なテー
プカセットをセットしたときに、1秒間強制的に再生を
行い、記録情報の内のインデックス情報を読み取り、所
定の釦操作が行われたときに、インデックス情報を表示
するようする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば8ミリVTR等
に適用して好適な情報再生装置に関する。
に適用して好適な情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々のフォーマットのVTRが提
案され、一般に広く使用されている。このようなVTR
において、いわゆる8ミリVTRは、VHS方式やベー
タ方式のテープカセットよりもはるかに小型なテープカ
セットを使用し、更に画質の良さ、音質の良さ、また、
いわゆるマルチPCM等多くのメリットを有することに
より一般、業務用を問わず幅広く用いられている。
案され、一般に広く使用されている。このようなVTR
において、いわゆる8ミリVTRは、VHS方式やベー
タ方式のテープカセットよりもはるかに小型なテープカ
セットを使用し、更に画質の良さ、音質の良さ、また、
いわゆるマルチPCM等多くのメリットを有することに
より一般、業務用を問わず幅広く用いられている。
【0003】この8ミリVTRの場合、オーディオ信号
は周波数変調して周波数的に分割できる状態でカラー映
像信号と混合して記録する態様の他、オプションとし
て、このオーディオ信号をPCM化してカラー映像信号
とは領域的に分離して両者により1本のトラックを形成
して記録する態様が採用されている。
は周波数変調して周波数的に分割できる状態でカラー映
像信号と混合して記録する態様の他、オプションとし
て、このオーディオ信号をPCM化してカラー映像信号
とは領域的に分離して両者により1本のトラックを形成
して記録する態様が採用されている。
【0004】図6は8ミリVTRの回転ヘッド装置の一
例を示し、図7はそのテープフォーマットを示す。
例を示し、図7はそのテープフォーマットを示す。
【0005】図6で、HA及びHBは夫々記録再生用回
転磁気ヘッドで、これらヘッドHA及びHBは夫々その
作動ギャップのアジマス角が互いに異なるようにされる
と共に、互いに180度の角間隔隔てられて取り付けら
れ、ドラム1の周囲より若干突出する状態でフレーム周
波数(30Hz)で矢印3Hの方向に回転させられる。
転磁気ヘッドで、これらヘッドHA及びHBは夫々その
作動ギャップのアジマス角が互いに異なるようにされる
と共に、互いに180度の角間隔隔てられて取り付けら
れ、ドラム1の周囲より若干突出する状態でフレーム周
波数(30Hz)で矢印3Hの方向に回転させられる。
【0006】従って、テープ2上には、図7に示すよう
に回転ヘッドHA及びHBによって、221度分の長さ
のトラック4A及び4Bが交互に形成されて信号が記録
されるが、トラック4A及び4Bの内回転ヘッドHA及
びHBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(P
CMオーディオ信号用のアフレコマージン及びガードバ
ンド分を含む)の領域APには映像信号の1フィールド
分に関連するオーディオ信号がPCM化されると共に時
間軸圧縮された状態で記録され、その後の180度の角
範囲分の領域AVには1フィールド分のカラー映像信号
とFMオーディオ信号、更にはトラッキング用信号が記
録される。
に回転ヘッドHA及びHBによって、221度分の長さ
のトラック4A及び4Bが交互に形成されて信号が記録
されるが、トラック4A及び4Bの内回転ヘッドHA及
びHBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(P
CMオーディオ信号用のアフレコマージン及びガードバ
ンド分を含む)の領域APには映像信号の1フィールド
分に関連するオーディオ信号がPCM化されると共に時
間軸圧縮された状態で記録され、その後の180度の角
範囲分の領域AVには1フィールド分のカラー映像信号
とFMオーディオ信号、更にはトラッキング用信号が記
録される。
【0007】残りの5度分はヘッドHA及びHBがテー
プ2から離間するときの余裕期間とされる。
プ2から離間するときの余裕期間とされる。
【0008】また、上述のアフレコ用マージンには、イ
ンデックスエリアが設けられ、このインデックスエリア
には例えば1フレーム毎のカウンタ値、年月日や時分秒
の時間データ、チャプタデータ等が記録されるようにな
されている。
ンデックスエリアが設けられ、このインデックスエリア
には例えば1フレーム毎のカウンタ値、年月日や時分秒
の時間データ、チャプタデータ等が記録されるようにな
されている。
【0009】また、このようなデータが記録されていな
いテープを再生釦を押圧して再生した場合には、カウン
タ表示が自動的に行われ、このようなデータが記録され
ているテープを再生釦を押圧して再生した場合には、専
用の釦により年月日か時分秒データを切り換えて表示す
るようになされている。
いテープを再生釦を押圧して再生した場合には、カウン
タ表示が自動的に行われ、このようなデータが記録され
ているテープを再生釦を押圧して再生した場合には、専
用の釦により年月日か時分秒データを切り換えて表示す
るようになされている。
【0010】またチャプタデータは、例えば、ビデオデ
ィスクにおけるチャプタと略同様の意味のもので、磁気
テープ2の所定の範囲を一つのまとまりとするためのデ
ータである。
ィスクにおけるチャプタと略同様の意味のもので、磁気
テープ2の所定の範囲を一つのまとまりとするためのデ
ータである。
【0011】そして、このようなインデックスエリアに
記録されたデータは、磁気テープを再生しているとき
に、所定の釦の押圧により表示できるようになされてい
る。
記録されたデータは、磁気テープを再生しているとき
に、所定の釦の押圧により表示できるようになされてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の8ミ
リVTRにおいては、テープカセットをVTRにセット
した後に再生釦を押圧して再生走行をさせた状態、また
はこの状態で所定の釦を押圧したときだけインデックス
エリアに記録されたデータを表示するようにしていたの
で、使用者に煩わしさを与えると共に、テープカセット
をVTRにセットした時点において、そのテープカセッ
トの記録状態(構成)が分からないといった不都合があ
った。
リVTRにおいては、テープカセットをVTRにセット
した後に再生釦を押圧して再生走行をさせた状態、また
はこの状態で所定の釦を押圧したときだけインデックス
エリアに記録されたデータを表示するようにしていたの
で、使用者に煩わしさを与えると共に、テープカセット
をVTRにセットした時点において、そのテープカセッ
トの記録状態(構成)が分からないといった不都合があ
った。
【0013】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かがテープカセットをセ
ットした時点で即座に判別できると共に、磁気テープの
全体的な情報を確認することができ、例えばビデオディ
スクのように所望の部分を選択することができ、使い勝
手を良好にすることのできる情報再生装置を提案しよう
とするものである。
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かがテープカセットをセ
ットした時点で即座に判別できると共に、磁気テープの
全体的な情報を確認することができ、例えばビデオディ
スクのように所望の部分を選択することができ、使い勝
手を良好にすることのできる情報再生装置を提案しよう
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明情報再生装置は例
えば図1〜図5に示す如く、テープカセットの磁気テー
プ2上に傾斜トラックを形成する如く記録された情報を
再生すると共に、テープカセットの消去防止用部材によ
り磁気テープ2に対する記録が可能か否かを検出するよ
うになされた情報再生装置において、消去防止用部材が
記録不可能な状態とされたテープカセットをセットした
ときに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の内の
インデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行われた
ときに、インデックス情報を表示するようにしたもので
ある。
えば図1〜図5に示す如く、テープカセットの磁気テー
プ2上に傾斜トラックを形成する如く記録された情報を
再生すると共に、テープカセットの消去防止用部材によ
り磁気テープ2に対する記録が可能か否かを検出するよ
うになされた情報再生装置において、消去防止用部材が
記録不可能な状態とされたテープカセットをセットした
ときに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の内の
インデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行われた
ときに、インデックス情報を表示するようにしたもので
ある。
【0015】
【作用】上述せる本発明によれば、消去防止用部材が記
録不可能な状態とされたテープカセットをセットしたと
きに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の内のイ
ンデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行われたと
きに、インデックス情報を表示するようにしたので、セ
ットしたテープカセットの磁気テープにインデックス情
報が記録されているか否かがテープカセットをセットし
た時点で即座に判別できると共に、磁気テープの全体的
な情報を確認することができ、例えばビデオディスクの
ように所望の部分を選択することができ、使い勝手を良
好にすることができる。
録不可能な状態とされたテープカセットをセットしたと
きに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の内のイ
ンデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行われたと
きに、インデックス情報を表示するようにしたので、セ
ットしたテープカセットの磁気テープにインデックス情
報が記録されているか否かがテープカセットをセットし
た時点で即座に判別できると共に、磁気テープの全体的
な情報を確認することができ、例えばビデオディスクの
ように所望の部分を選択することができ、使い勝手を良
好にすることができる。
【0016】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明情報再生装置
の一実施例について詳細に説明する。
の一実施例について詳細に説明する。
【0017】この図1において、図6及び図7と対応す
る部分には同一符号を付してその詳細説明を省略する。
る部分には同一符号を付してその詳細説明を省略する。
【0018】リール10よりの磁気テープ2はピンチロ
ーラ12及びキャプスタン11により挟持され、図示を
省略した回転ドラム上の磁気ヘッドHA、HBにより走
査され、これにより磁気テープ2に記録された信号が再
生される。
ーラ12及びキャプスタン11により挟持され、図示を
省略した回転ドラム上の磁気ヘッドHA、HBにより走
査され、これにより磁気テープ2に記録された信号が再
生される。
【0019】16は再生系回路で、磁気ヘッドHAやH
Bより増幅回路15を介して供給される信号を再生す
る。
Bより増幅回路15を介して供給される信号を再生す
る。
【0020】即ち、映像信号は、輝度及び色信号で夫々
FM復調され、時間軸補正等の種々の信号処理が施され
た後に加算され、コンポジットカラー映像信号として表
示回路19を介してテレビジョンモニタ20に供給さ
れ、その管面上にカラー画像として映出される。
FM復調され、時間軸補正等の種々の信号処理が施され
た後に加算され、コンポジットカラー映像信号として表
示回路19を介してテレビジョンモニタ20に供給さ
れ、その管面上にカラー画像として映出される。
【0021】またFM音声信号は、ノイズリダクション
等の処理が行われた後に、再生増幅回路17を介してス
ピーカ18より音声として出力される。
等の処理が行われた後に、再生増幅回路17を介してス
ピーカ18より音声として出力される。
【0022】尚、PCM音声を優先的に出力するように
なされているVTRにおいては、再生されたPCMデー
タが時間軸伸長及び復調され、誤り検出・誤り訂正処理
が施され、この後8−10変換処理、補間処理を経てD
−Aコンバータによりアナログ音声信号にされ、ここで
ノイズリダクション処理が施されて再生増幅回路17を
介してスピーカ18より音声として出力される。
なされているVTRにおいては、再生されたPCMデー
タが時間軸伸長及び復調され、誤り検出・誤り訂正処理
が施され、この後8−10変換処理、補間処理を経てD
−Aコンバータによりアナログ音声信号にされ、ここで
ノイズリダクション処理が施されて再生増幅回路17を
介してスピーカ18より音声として出力される。
【0023】21はインデックス抜取り回路で、再生系
16よりの再生信号中よりインデックス信号を得る。こ
のインデックス抜取り回路21により得られたインデッ
クス信号はインデックスデコーダ22によりデコードさ
れ、更に制御回路24及び表示回路に供給される。
16よりの再生信号中よりインデックス信号を得る。こ
のインデックス抜取り回路21により得られたインデッ
クス信号はインデックスデコーダ22によりデコードさ
れ、更に制御回路24及び表示回路に供給される。
【0024】この制御回路24はキャプスタンモータ1
3を制御すると共に、リールモータ14を制御する。
3を制御すると共に、リールモータ14を制御する。
【0025】そして一方、操作パネル23よりの入力に
応じて各回路や上述のキャプスタンモータ13やリール
モータ14を制御する。
応じて各回路や上述のキャプスタンモータ13やリール
モータ14を制御する。
【0026】25は周知の消去防止検出回路で、テープ
カセットの消去防止用部材の状態を検出し、テープ2へ
の記録が可能か否かを判断する。
カセットの消去防止用部材の状態を検出し、テープ2へ
の記録が可能か否かを判断する。
【0027】本例においては、制御回路24の制御によ
り、テープカセットがセットされたとき、消去防止検出
回路25が記録不可能なことを検出したときは、自動的
に例えば1秒間再生状態にし、これにより読み取ったイ
ンデックス信号の情報、例えば年月日、時分秒やチャプ
タ等のデータをインデックスデコーダ22により表示回
路19を介してテレビジョンモニタ20に供給するよう
にし、消去防止検出回路25が記録可能なことを検出し
た場合には、通常のとうりに、操作パネル23よりの入
力待ちとするようにする。
り、テープカセットがセットされたとき、消去防止検出
回路25が記録不可能なことを検出したときは、自動的
に例えば1秒間再生状態にし、これにより読み取ったイ
ンデックス信号の情報、例えば年月日、時分秒やチャプ
タ等のデータをインデックスデコーダ22により表示回
路19を介してテレビジョンモニタ20に供給するよう
にし、消去防止検出回路25が記録可能なことを検出し
た場合には、通常のとうりに、操作パネル23よりの入
力待ちとするようにする。
【0028】ここで上述のインデックス信号について図
2を参照して説明する。
2を参照して説明する。
【0029】この図2Aに示すように、磁気テープ2上
に形成されるトラックは、大別すると映像信号及びFM
音声信号用エリアV、ガードバンドG、アフレコ用マー
ジンのインデックスエリアI、PCM音声信号用エリア
Pから構成される。
に形成されるトラックは、大別すると映像信号及びFM
音声信号用エリアV、ガードバンドG、アフレコ用マー
ジンのインデックスエリアI、PCM音声信号用エリア
Pから構成される。
【0030】図2Bに示すように、インデックスエリア
は1.5H(Hは水平同期)とされ、そのエリアは1H
のデータエリアと“1”になされた0.5Hのオール1
エリアから構成される。
は1.5H(Hは水平同期)とされ、そのエリアは1H
のデータエリアと“1”になされた0.5Hのオール1
エリアから構成される。
【0031】図2Cに示すように、このデータエリアは
6つのブロックとエンドマークから構成され、更に図2
Dに示すように、1つのブロックは、マーカー、データ
の区別を行うためのワード0、フレームナンバーの記録
用のワード4及びデータ用のワード1、2、3の5つの
ワードとCRCC(誤り検出符号エリア)から構成され
る。
6つのブロックとエンドマークから構成され、更に図2
Dに示すように、1つのブロックは、マーカー、データ
の区別を行うためのワード0、フレームナンバーの記録
用のワード4及びデータ用のワード1、2、3の5つの
ワードとCRCC(誤り検出符号エリア)から構成され
る。
【0032】即ち、例えば、年月日データはブロック1
とされ、これの各データである年はワード1に、月はワ
ード2に、日はワード3に記録され、例えば時分秒デー
タはブロック2とされ、これの各データである時はワー
ド1に、分はワード2に、秒はワード3に記録される。
とされ、これの各データである年はワード1に、月はワ
ード2に、日はワード3に記録され、例えば時分秒デー
タはブロック2とされ、これの各データである時はワー
ド1に、分はワード2に、秒はワード3に記録される。
【0033】また、このインデックスエリアには、上述
の他に、プログラムナンバー(チャプタ)、絶対番地、
ダビングテロップ、例えば映画が記録され、一般に市販
されているといった意味でのソフトか否かのデータ、ス
テレオか否かのデータ、バイリンガルか否かのデータ等
が記録される。
の他に、プログラムナンバー(チャプタ)、絶対番地、
ダビングテロップ、例えば映画が記録され、一般に市販
されているといった意味でのソフトか否かのデータ、ス
テレオか否かのデータ、バイリンガルか否かのデータ等
が記録される。
【0034】さて、上述の情報再生装置に消去防止用部
材が記録不可能な状態とされているテープカセットをセ
ットした場合は、消去防止検出回路25によって記録不
可能であることが検出され、この検出による検出信号が
制御回路24に供給される。
材が記録不可能な状態とされているテープカセットをセ
ットした場合は、消去防止検出回路25によって記録不
可能であることが検出され、この検出による検出信号が
制御回路24に供給される。
【0035】そして制御回路24がキャプスタンモータ
13、リールモータ14を制御して、これらを駆動する
と共に、磁気ヘッドHA及びHBを駆動する。
13、リールモータ14を制御して、これらを駆動する
と共に、磁気ヘッドHA及びHBを駆動する。
【0036】かくすると、磁気テープ2に記録された信
号が再生系回路16により再生され、この再生信号の
内、インデックス信号がインデックス抜取り回路21に
より抜き取られ、この抜き取られたインデックス信号の
内容がデコーダ22によって読み取られ、このインデッ
クスデータの内の現在のチャプタ番号データが表示回路
19に供給される。
号が再生系回路16により再生され、この再生信号の
内、インデックス信号がインデックス抜取り回路21に
より抜き取られ、この抜き取られたインデックス信号の
内容がデコーダ22によって読み取られ、このインデッ
クスデータの内の現在のチャプタ番号データが表示回路
19に供給される。
【0037】表示回路19は、インデックスデコーダ2
2よりのチャプタ番号データに基いて、管面表示用の文
字信号になし、この文字信号をテレビジョンモニタ20
に供給する。
2よりのチャプタ番号データに基いて、管面表示用の文
字信号になし、この文字信号をテレビジョンモニタ20
に供給する。
【0038】かくして、このテレビジョンモニタ20の
管面には、図5に示す如き表示がなされる。
管面には、図5に示す如き表示がなされる。
【0039】この図5において、P4は選択用チャプタ
番号表示エリア、P5は実行用チャプタ番号選択エリ
ア、即ち、現在のテープ2の再生部分のチャプタ番号で
ある。
番号表示エリア、P5は実行用チャプタ番号選択エリ
ア、即ち、現在のテープ2の再生部分のチャプタ番号で
ある。
【0040】即ち、図1において説明した操作パネル2
3の+/−キーまたはインデックスキーを押圧すると、
図5のP4で示すエリアに順次チャプタ番号が表示さ
れ、ここで例えばファーストフォワードキーやリワイン
ドキー(いずれも図示を省略する)を押圧した場合は、
エリアP4において指定されたチャプタ番号がそのイン
デックスエリアに記録されているトラックがサーチされ
る。
3の+/−キーまたはインデックスキーを押圧すると、
図5のP4で示すエリアに順次チャプタ番号が表示さ
れ、ここで例えばファーストフォワードキーやリワイン
ドキー(いずれも図示を省略する)を押圧した場合は、
エリアP4において指定されたチャプタ番号がそのイン
デックスエリアに記録されているトラックがサーチされ
る。
【0041】そして、エリアP5には、上述の動作によ
って順次現在のチャプタが表示される。また、本例にお
いては、操作パネル23のメニュー画面表示キー(図示
を省略する)を押圧した場合に、図3に示す如きメニュ
ー画面を表示するようにする。
って順次現在のチャプタが表示される。また、本例にお
いては、操作パネル23のメニュー画面表示キー(図示
を省略する)を押圧した場合に、図3に示す如きメニュ
ー画面を表示するようにする。
【0042】このメニュー画面は、この図3に示すよう
に、モード設定を行うための各項目P3が表示される。
に、モード設定を行うための各項目P3が表示される。
【0043】そして、このメニュー画面上において、図
に示すように、カーソルP1を操作パネル23の+/−
キーの操作により移動させて項目を選択するようにす
る。
に示すように、カーソルP1を操作パネル23の+/−
キーの操作により移動させて項目を選択するようにす
る。
【0044】このとき、図に示すように、「データコー
ド」の項目P3を選択し、更に+/−キーの操作により
ポインタP2を「入」の左側に移動させて、この「入」
を選択した場合は、例えばテープカセットの消去防止部
材が記録可能な状態の場合等の再生時においては、図4
に示すように、上述のインデックスエリアより読みだし
た年月日データd1及び時分秒データd2が同時に表示
される。
ド」の項目P3を選択し、更に+/−キーの操作により
ポインタP2を「入」の左側に移動させて、この「入」
を選択した場合は、例えばテープカセットの消去防止部
材が記録可能な状態の場合等の再生時においては、図4
に示すように、上述のインデックスエリアより読みだし
た年月日データd1及び時分秒データd2が同時に表示
される。
【0045】また、「データコード」の項目P3を選択
し、更に+/−キーの操作によりポインタP2を「切」
の左側に移動させて、この「切」を選択した場合は、例
えばカウンタ表示が行われる。
し、更に+/−キーの操作によりポインタP2を「切」
の左側に移動させて、この「切」を選択した場合は、例
えばカウンタ表示が行われる。
【0046】このように、本例においては、消去防止用
部材が記録不可能な状態とされたテープカセットをセッ
トしたときに、1秒間強制的に再生を行い、インデック
ス情報の内のチャプタ番号を読み取り、操作パネル23
の操作時に、このチャプタ番号を表示するようにしたの
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かが即座に判別できると
共に、磁気テープ2の全体的な情報を確認することがで
き、例えばビデオディスクのように所望の部分を選択す
ることができ、使い勝手を良好にすることができる。
部材が記録不可能な状態とされたテープカセットをセッ
トしたときに、1秒間強制的に再生を行い、インデック
ス情報の内のチャプタ番号を読み取り、操作パネル23
の操作時に、このチャプタ番号を表示するようにしたの
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かが即座に判別できると
共に、磁気テープ2の全体的な情報を確認することがで
き、例えばビデオディスクのように所望の部分を選択す
ることができ、使い勝手を良好にすることができる。
【0047】また、本例においては、モード設定画面上
において、データコード表示の項目P3を選択、決定し
た場合、例えば、テープカセットの消去防止部材が記録
可能な状態の場合等の再生時においては、年月日データ
d1及び時分秒データd2を同時に表示するようにした
ので、カメラ一体型VTR等においてインデックスエリ
アに年月日データや時分秒データが記録されたテープカ
セットを再生した場合等には、即座にそのテープの記録
された年月日や時分秒を確認することができる。
において、データコード表示の項目P3を選択、決定し
た場合、例えば、テープカセットの消去防止部材が記録
可能な状態の場合等の再生時においては、年月日データ
d1及び時分秒データd2を同時に表示するようにした
ので、カメラ一体型VTR等においてインデックスエリ
アに年月日データや時分秒データが記録されたテープカ
セットを再生した場合等には、即座にそのテープの記録
された年月日や時分秒を確認することができる。
【0048】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
【0049】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、消去防止用部
材が記録不可能な状態とされたテープカセットをセット
したときに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の
内のインデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行わ
れたときに、インデックス情報を表示するようにしたの
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かが即座に判別できると
共に、磁気テープの全体的な情報を確認することがで
き、例えばビデオディスクのように所望の部分を選択す
ることができ、使い勝手を良好にすることができる利益
がある。
材が記録不可能な状態とされたテープカセットをセット
したときに、所定期間強制的に再生を行い、記録情報の
内のインデックス情報を読み取り、所定の釦操作が行わ
れたときに、インデックス情報を表示するようにしたの
で、セットしたテープカセットの磁気テープにインデッ
クス情報が記録されているか否かが即座に判別できると
共に、磁気テープの全体的な情報を確認することがで
き、例えばビデオディスクのように所望の部分を選択す
ることができ、使い勝手を良好にすることができる利益
がある。
【図1】本発明情報再生装置の一実施例を示すブロック
線図である。
線図である。
【図2】本発明情報再生装置の一実施例の説明に供する
説明図である。
説明図である。
【図3】本発明情報再生装置の一実施例の説明に供する
説明図である。
説明図である。
【図4】本発明情報再生装置の一実施例の説明に供する
説明図である。
説明図である。
【図5】本発明情報再生装置の一実施例の説明に供する
説明図である。
説明図である。
【図6】回転ヘッド装置の構成図である。
【図7】8ミリビデオの記録トラックパターンを示す説
明図である。
明図である。
2 磁気テープ
Claims (1)
- 【請求項1】 テープカセットの磁気テープ上に傾斜ト
ラックを形成する如く記録された情報を再生すると共
に、上記テープカセットの消去防止用部材により上記磁
気テープに対する記録が可能か否かを検出するようにな
された情報再生装置において、 上記消去防止用部材が記録不可能な状態とされた上記テ
ープカセットをセットしたときに、所定期間強制的に再
生を行い、記録情報の内のインデックス情報を読み取
り、所定の釦操作が行われたときに、上記インデックス
情報を表示するようにしたことを特徴とする情報再生装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3265005A JPH05109244A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 情報再生装置 |
US07/958,425 US5287230A (en) | 1991-10-14 | 1992-10-08 | Video signal reproducing apparatus with index information display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3265005A JPH05109244A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 情報再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05109244A true JPH05109244A (ja) | 1993-04-30 |
Family
ID=17411251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3265005A Pending JPH05109244A (ja) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | 情報再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5287230A (ja) |
JP (1) | JPH05109244A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100603156B1 (ko) * | 1997-03-21 | 2006-12-04 | 소니 가부시끼 가이샤 | 테이프카세트를사용하는기록및재생장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485611A (en) * | 1994-12-30 | 1996-01-16 | Intel Corporation | Video database indexing and method of presenting video database index to a user |
US5708846A (en) * | 1995-02-24 | 1998-01-13 | Intel Corporation | System for retrieving initial data sequence corresponding to next data sequence while locating next data sequence when branch point is reached during current data sequence |
US6526219B1 (en) | 1995-11-02 | 2003-02-25 | John G. Posa | Picture-based video indexing system |
US6574416B1 (en) | 1995-11-02 | 2003-06-03 | Videa, Llc | Picture-based video indexing system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4477847A (en) * | 1977-01-28 | 1984-10-16 | Knight Howard W | Television signal disc drive recorder |
JPS5661078A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-26 | Toshiba Corp | Recording system for index information |
US4554651A (en) * | 1981-06-04 | 1985-11-19 | Pioneer Electronic Corporation | Magneto-optical recording medium and method for preventing the erasing of the information recorded on the magneto-optical recording medium |
JPH0772924B2 (ja) * | 1985-06-13 | 1995-08-02 | ソニー株式会社 | 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置 |
US4791497A (en) * | 1985-07-19 | 1988-12-13 | Sony Corp. | Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport |
JPS6267381U (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-27 | ||
JP2522264B2 (ja) * | 1986-10-27 | 1996-08-07 | ソニー株式会社 | 情報信号の磁気記録装置 |
KR910007867Y1 (ko) * | 1989-07-13 | 1991-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 테이프레코더의 오기록 방지장치 |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP3265005A patent/JPH05109244A/ja active Pending
-
1992
- 1992-10-08 US US07/958,425 patent/US5287230A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100603156B1 (ko) * | 1997-03-21 | 2006-12-04 | 소니 가부시끼 가이샤 | 테이프카세트를사용하는기록및재생장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5287230A (en) | 1994-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5457669A (en) | Program search method having a user-controllable search interval and a user-controllable reproduction period | |
JP4003697B2 (ja) | 映像再生装置 | |
JPH0612788A (ja) | 記録/再生方法 | |
JPH01236467A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH05109244A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH11273227A (ja) | 続き再生時のダイジェスト再生機能付きdvdビデオ再生システム | |
JP3267237B2 (ja) | 映像記録媒体および映像記録装置および映像検索装置 | |
JP2625728B2 (ja) | プログラム再生装置 | |
JP2659533B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
KR0124403B1 (ko) | 컴팩트디스크(compact disk)플레이어와 비디오카세트레코더(vcr)복합제품에서의 오디오더빙장치 | |
JP3422423B2 (ja) | 記録再生装置および方法 | |
JP2508495B2 (ja) | ビデオ信号再生装置 | |
JP3095205U (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JP2921956B2 (ja) | 音声信号の検索方法およびその装置 | |
JPH03108886A (ja) | カメラ一体形vtr | |
JP3029194B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR970005982B1 (ko) | 비디오테이프레코더의 디스크정보 자동녹화제어장치 | |
JP2689981B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH0574043A (ja) | メモ機能付きビデオテープレコーダ | |
JPH02118963A (ja) | 情報記録方法 | |
JPH01212183A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6220104A (ja) | 記録再生装置 | |
JPS6391870A (ja) | 映像及び音声信号記録方法並びにその記録装置 | |
JP2002222579A (ja) | 映像記録媒体、映像記録装置および映像検索装置 | |
JPS6236703A (ja) | 磁気記録再生装置 |