[go: up one dir, main page]

JPH05106649A - 回転差感応継手の伝達トルク制御装置 - Google Patents

回転差感応継手の伝達トルク制御装置

Info

Publication number
JPH05106649A
JPH05106649A JP17856491A JP17856491A JPH05106649A JP H05106649 A JPH05106649 A JP H05106649A JP 17856491 A JP17856491 A JP 17856491A JP 17856491 A JP17856491 A JP 17856491A JP H05106649 A JPH05106649 A JP H05106649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
joint
transmission torque
rotation difference
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17856491A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitamura
浩一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17856491A priority Critical patent/JPH05106649A/ja
Publication of JPH05106649A publication Critical patent/JPH05106649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オリフィス開口面積の設定により継手伝達ト
ルク特性を可変に制御する回転差感応継手の伝達トルク
制御装置において、車両状態に応じた最適な伝達トルク
制御の確保と継手耐久信頼性の向上との両立をうまく図
ること。 【構成】 相対回転差と仮目標値による継手伝達トルク
が回転差感応継手での最大許容トルクを超える時にのみ
仮目標値に代えて最大許容トルクが得られるようにアク
チュエータ動作量に制限を加える手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のエンジン駆動系
に適用され、適用箇所の入出力部材の相対回転差に応じ
た継手伝達トルクを得ると共に、相対回転差に対する継
手伝達トルクの制御ゲインを制御する回転差感応継手の
伝達トルク制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制御型回転差感応継手としては、
例えば、特開平2−296015号公報(特願平1−1
16636号)に記載のものが知られている。
【0003】上記従来出典には、ハウジングとロータと
が相対回転する時、ピストンシリンダ室から吐出油路を
介してアキュムレータ室へ流出する吐出油をオリフィス
により流出抑制し、この流出抑制によりピストンシリン
ダ室の室圧を増大させて相対回転差に応じた伝達トルク
を発生するピストンポンプタイプの回転差感応継手にお
いて、前記吐出油路がスプール室と連通するスリット状
のロータ開口ポートの位置にスプールを配置し、ステッ
ピングモータにより軸方向の位置制御を行なうことでオ
リフィス開口面積(流出抑制効果)を変更し、ハウジン
グとロータとの相対回転差に対する継手伝達トルク特性
の制御ゲインを変更する制御型回転差感応継手が示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御型回転差感応継手にあっては、横加速度等の車
両状態に応じてオリフィス開口面積が最適に制御される
ものの、ハウジングとロータの相対回転差に対してオリ
フィス開口面積のとり得る範囲に制限を加えていない
為、相対回転差が大きい時にオリフィス開口面積を小さ
な値に制御すると、回転差感応継手に継手伝達トルク容
量の最大許容値を超えるトルクが伝達されることにな
り、継手の耐久信頼性に劣ってしまうという問題があ
る。
【0005】これに対し、相対回転差が大きくても継手
伝達トルクが最大許容値を超えないようにオリフィス開
口面積の全閉域制御を禁止し、所定面積以上のオリフィ
ス開口面積領域でのみ制御する案があるが、この場合に
は、可変オリフィスを全閉として小相対回転差である程
度の伝達トルクを出す等の制御を行なうことができず、
制御自由度が制約され、最適な伝達トルク制御が確保さ
れない。
【0006】本発明は、上述のような問題に着目してな
されたもので、オリフィス開口面積の設定により継手伝
達トルク特性を可変に制御する回転差感応継手の伝達ト
ルク制御装置において、車両状態に応じた最適な伝達ト
ルク制御の確保と継手耐久信頼性の向上との両立をうま
く図ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の回転差感応継手の伝達トルク制御装置では、
相対回転差と仮目標値による継手伝達トルクが回転差感
応継手での最大許容トルクを超える時にのみ仮目標値に
代えて最大許容トルクが得られるようにアクチュエータ
動作量に制限を加える手段とした。
【0008】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、ハウジングとロータとが相対回転する時、出力油室
から吐出油路を介してアキュムレータ室へ流出する吐出
油を、アクチュエータaにより開口面積が制御される可
変オリフィスbにより流出抑制し、この流出抑制により
出力油室の室圧を増大させて相対回転差に応じた継手伝
達トルクを発生する回転差感応継手cと、前記ハウジン
グとロータとの相対回転差を検出する相対回転差検出手
段dと、車両状態に応じて最適な継手伝達トルクを得る
仮目標値を演算する仮目標値演算手段eと、前記相対回
転差と仮目標値による継手伝達トルクが回転差感応継手
cでの最大許容トルク以下の時には、前記仮目標値を最
終目標値とし、相対回転差と仮目標値による継手伝達ト
ルクが回転差感応継手cでの最大許容トルクを超える時
には、最大許容トルクが得られる目標値を最終目標値と
する最終目標値設定手段fと、前記最終目標値が得られ
る駆動制御指令を前記アクチュエータaに対し出力する
伝達トルク制御手段gとを備えている事を特徴とする。
【0009】
【作用】相対回転差と仮目標値による継手伝達トルクが
回転差感応継手cでの最大許容トルク以下の時には、最
終目標値設定手段fにおいて、仮目標値演算手段eによ
る仮目標値が最終目標値とされ、伝達トルク制御手段g
において、最終目標値が得られる駆動制御指令がアクチ
ュエータaに対し出力される。
【0010】この伝達トルク制御により、可変オリフィ
スbにおいて車両状態に応じて最適の継手伝達トルクを
得るオリフィス開口面積が得られ、このオリフィス開口
面積に応じて回転差感応継手cの継手伝達トルク特性が
決まり、ハウジングとロータとが相対回転する時、出力
油室から吐出油路を介してアキュムレータ室へ流出する
吐出油が可変オリフィスbのオリフィス開口面積に応じ
て流出抑制され、この流出抑制により出力油室の室圧が
増大し、相対回転差に応じた継手伝達トルクを発生する
作用を示す。
【0011】相対回転差と仮目標値による継手伝達トル
クが回転差感応継手cでの最大許容トルクを超える時に
は、最終目標値設定手段fにおいて、最大許容トルクが
得られる目標値が最終目標値とされ、伝達トルク制御手
段gにおいて、最終目標値が得られる駆動制御指令がア
クチュエータaに対し出力される。
【0012】従って、仮目標値を最終目標値とする場合
より大きなオリフィス開口面積により回転差感応継手c
での伝達トルクが最大許容トルク以下に規定される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】まず、構成を説明する。
【0015】図2は本発明第1実施例の回転差感応継手
の伝達トルク制御装置が適用されたトランスファを示す
断面図、図3は回転差感応継手の軸直交方向断面図、図
4は第1実施例の回転差感応継手の伝達トルク制御装置
が適用された後輪駆動ベースの四輪駆動車のパワートレ
ーンを示す概略図、図5は第1実施例の伝達トルク制御
系を示す図である。
【0016】四輪駆動車のパワートレーンを図4により
説明すると、後輪1,2へは、リングギア3→トランス
ファケース4→トランスファギア5→プロペラシャフト
6→リヤディファレンシャル7→左右後輪軸8,9を介
してエンジントルクを直接伝達し、前輪10,11側へ
は、前後輪回転速度差に応じて制御型回転差感応継手1
2で発生する継手伝達トルクをフロントディファレンシ
ャル13でのトルク等配分伝達作用により左右前輪軸1
4,15に伝達するようにしている。そして、フロント
ディファレンシャル13にトルク配分機能を持つ制御型
回転差感応継手12をトランスファケース4に内蔵し、
側部にトランスファギア5を配置することでトランスフ
ァAが構成されている。
【0017】前記フロントディファレンシャル13は、
図1に示すように、トランスファハウジング20に回転
可能に支持されると共にリングギア3を介してエンジン
駆動力が入力されるトランスファケース4と、該ケース
4に支持されるピニオンシャフト21と、該ピニオンシ
ャフト21に回転自在に支持されるピニオン22と、該
ピニオン22に噛合する一対のサイドギア23,24を
備えている。そして、前記サイドギア23は、制御型回
転差感応継手12を介して左前輪軸14にスプライン結
合され、前記サイドギア24は、右前輪軸15にスプラ
イン結合されている。
【0018】前記制御型回転差感応継手12は、図2及
び図3に示すように、前記サイドギア23が一体に形成
されると共に内面にカム面30aが形成されたハウジン
グ30と、左前輪軸14にスプライン結合されたロータ
31と、前記ハウジング30とロータ31との相対回転
差により前記カム面30aに摺接しながら径方向に往復
動する放射状配置のドライビングピストン32と、該ド
ライビングピストン32の往復動に伴なって体積変化す
るシリンダ室33(出力油室に相当)と、ロータ31の
軸心位置に油密状態で固定されたオリフィススリーブ3
4と、該オリフィススリーブ34に形成されたスプール
室35と、該スプール室35に軸方向ストローク可能に
設けられたスプール36と、該スプール36の端部位置
に形成されたアキュムレータ室37を有する。そして、
前記ロータ31には、アキュムレータ室37と前記シリ
ンダ室33とをワンウェイバルブ38を介して連通する
レギュレータ油路39が形成されている。また、前記ロ
ータ31及びオリフィススリーブ34には、シリンダ室
33とスプール室35とを可変オリフィス40を介して
連通する吐出油路41が形成されている。
【0019】前記スプール36とアクチュエータとして
のモータ50との間には、モータ50の回転をスプール
36の軸方向ストロークに変換する制御動作変換機構が
設けられている。また、モータ50には、駆動制御指令
によりモータ回転角度を制御する伝達トルク制御装置が
連結されている。
【0020】前記制御動作変換機構は、図2及び図5に
示すように、トランスファハウジング20に設けられた
モータ50と、そのモータ軸51に設けられたフォーク
52と、該フォーク52に接するアウタースリーブ53
と、該アウタースリーブ53にベアリング54を介して
設けられたインナースリーブ55と、該インナースリー
ブ55に固定されたクロスロッド56と、該クロスロッ
ド56に一端側が固定されると共に左前輪軸14の軸心
位置に配置されたプッシュロッド57とを有して構成さ
れている。尚、図2ではモータ50とモータ軸51は、
断面を90°変えて描かれている。
【0021】前記伝達トルク制御装置は、図4及び図5
に示すように、左右後輪1,2と左右前輪10,11の
それぞれの位置に設けられた車輪速センサ60,61,
62,63と、横加速度センサ64と、これらのセンサ
類からのセンサ信号を入力し、モータ50へ駆動制御指
令を出力する4WDコントローラ66とを有して構成さ
れている。
【0022】次に、作用を説明する。
【0023】図6は4WDコントローラ66において行
なわれる伝達トルク制御作動の流れを示すフローチャー
トであり、以下、各ステップについて説明する。
【0024】ステップ70では、車輪速センサ60,6
1,62,63からの各車輪速と、横加速度センサ64
からの横加速度Ygが読み込まれる。
【0025】ステップ71では、読み込まれた各車輪速
に基づいて前後輪回転速度差ΔNが演算される(相対回
転差検出手段に相当)。
【0026】ステップ72では、車両状態を示す横加速
度Ygによりアクチュエータ動作仮目標値TGA'が求めら
れる(仮目標値演算手段に相当)。尚、伝達トルクの基
本制御則として、横加速度Ygが大きいほどオリフィス
開口面積を大とし、横加速度Ygが小さいほどオリフィ
ス開口面積を小とする制御マップや制御演算式が予め設
定されている。
【0027】ステップ73では、アクチュエータ動作仮
目標値TGA'と前後輪回転速度差ΔNとに基づいて継手伝
達トルクTが演算される。尚、継手伝達トルクTは、前
後輪回転速度差ΔNの2乗に比例し、オリフィス開口面
積の2乗に反比例する。
【0028】ステップ74では、継手伝達トルクTと最
大許容トルクTMAXの大小が比較され、T>TMAXの時には
ステップ75へ進む。
【0029】ステップ75では、アクチュエータ動作仮
目標値TGA'を1ステップ分ΔTGA (アクチュエータ制御
単位分)だけオリフィス開口面積が大きくなる方向に修
正し、再び、ステップ73へ戻り継手伝達トルクTを演
算する。
【0030】そして、ステップ74でT≦TMAXを満足す
るとステップ76へ進み、アクチュエータ動作仮目標値
TGA'がアクチュエータ動作最終目標値TGA として設定さ
れる。即ち、ステップ73〜ステップ76が最終目標値
設定手段に相当する。
【0031】ステップ77では、アクチュエータ動作最
終目標値TGA が得られる制御指令がモータ50に対して
出力される(伝達トルク制御手段に相当)。
【0032】次に、車両走行時の作用を説明する。
【0033】(イ)継手伝達トルクTが最大許容トルク
TMAX以下の時 継手伝達トルクTが最大許容トルクTMAX以下の車両走行
時には、4WDコントローラ66において、横加速度Y
gにより決定されたアクチュエータ動作仮目標値TGA'が
そのままアクチュエータ動作最終目標値TGA とされ、可
変オリフィス40の開口面積が制御される。
【0034】この伝達トルク制御により、可変オリフィ
ス40において横加速度Ygが大きい時には全開側で、
横加速度Ygが小さい時に全閉側というように、横加速
度Ygに応じて全閉から全開までのいずれかのオリフィ
ス開口面積が得られ、このオリフィス開口面積に応じて
制御型回転差感応継手12の継手伝達トルク特性が決ま
り、前後輪速度差ΔNによりハウジング30とロータ3
1とが相対回転する時、シリンダ室33から吐出油路4
1を介してアキュムレータ室37へ流出する吐出油が可
変オリフィス40のオリフィス開口面積に応じて流出抑
制され、この流出抑制によりシリンダ室33の室圧が増
大し、相対回転差に応じた継手伝達トルクを発生する作
用を示す。
【0035】この結果、横加速度Ygが大きな高μ路旋
回時等においては、前後輪回転速度差ΔNの発生に対し
て前輪側へのエンジントルク配分が小さく、タイトコー
ナブレーキング現象等が防止され、横加速度Ygが小さ
な低μ路旋回時や直進走行時には、前後輪回転速度差Δ
Nの発生に対して前輪側へのエンジントルク配分が大き
く、旋回安定性や加速性の向上が図られる。
【0036】(ロ)継手伝達トルクTが最大許容トルク
TMAXを超えている時 継手伝達トルクTが最大許容トルクTMAXを超えている車
両走行時には、4WDコントローラ66において、横加
速度Ygにより決定されたアクチュエータ動作仮目標値
TGA'が、T≦TMAXを満足するまで1ステップ分ΔTGA の
単位で繰り返し修正され、T≦TMAXを満足した時点での
アクチュエータ動作仮目標値TGA'がアクチュエータ動作
最終目標値TGA とされ、可変オリフィス40の開口面積
が制御される。
【0037】従って、最初に演算されたアクチュエータ
動作仮目標値TGA'をアクチュエータ動作最終目標値TGA
とする場合より大きなオリフィス開口面積に制御される
ことになり、制御型回転差感応継手12での伝達トルク
が最大許容トルクTMAX以下に規定される。
【0038】以上説明してきたように、第1実施例にあ
っては、オリフィス開口面積の設定により継手伝達トル
ク特性を可変に制御する回転差感応継手の伝達トルク制
御装置において、前後輪回転速度差ΔNとアクチュエー
タ動作仮目標値TGA'による継手伝達トルクTが制御型回
転差感応継手12での最大許容トルクTMAXを超える時に
のみアクチュエータ動作仮目標値TGA'に修正を加えて最
大許容トルクTMAXが得られるように制御する装置とした
為、横加速度Ygに応じた最適な伝達トルク制御の確保
と継手耐久信頼性の向上との両立をうまく図ることがで
きる。
【0039】次に、第2実施例について説明する。
【0040】この第2実施例装置は、制御ソフトを除
き、ハード的には図2〜図5に示す第1実施例装置と同
様であるので、構成の説明を省略する。
【0041】図7は第2実施例装置の4WDコントロー
ラ66において行なわれる伝達トルク制御作動の流れを
示すフローチャートであり、以下、各ステップについて
説明する。
【0042】ステップ80〜ステップ82は、図6のス
テップ70〜ステップ72に対応する。
【0043】ステップ83では、最大許容トルクTMAXと
前後輪回転速度差ΔNによりアクチュエータ動作最大目
標値TGLIM が演算される。
【0044】ステップ84では、アクチュエータ動作仮
目標値TGA'とアクチュエータ動作最大目標値TGLIM の大
小が比較される。
【0045】そして、TGA'≦TGLIM の時には、ステップ
85へ進み、アクチュエータ動作仮目標値TGA'がアクチ
ュエータ動作最終目標値TGA として設定される。
【0046】また、TGA'>TGLIM の時には、ステップ8
6へ進み、アクチュエータ動作最大目標値TGLIM がアク
チュエータ動作最終目標値TGA として設定される。
【0047】尚、ステップ83〜ステップ86は最終目
標値設定手段に相当する。
【0048】ステップ87では、ステップ85またはス
テップ86で設定されたアクチュエータ動作最終目標値
TGA が得られる制御指令がモータ50に対して出力され
る(伝達トルク制御手段に相当)。
【0049】以上説明してきたように、第2実施例にあ
っては、オリフィス開口面積の設定により継手伝達トル
ク特性を可変に制御する回転差感応継手の伝達トルク制
御装置において、最大許容トルクTMAXと前後輪回転速度
差ΔNによりアクチュエータ動作最大目標値TGLIM を演
算し、アクチュエータ動作仮目標値TGA'がアクチュエー
タ動作最大目標値TGLIM を超える時にのみアクチュエー
タ動作仮目標値TGA'に修正を加えて最大許容トルクTMAX
が得られるように制御する装置とした為、横加速度Yg
に応じた最適な伝達トルク制御の確保と継手耐久信頼性
の向上との両立をうまく図ることができる。
【0050】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
い。
【0051】例えば、回転差感応継手をトルク配分装置
としてトランスファに適用した例を示したが、回転差感
応継手を左右駆動輪の差動制限装置として適用しても良
い。実施例では、回転差感応継手としてラジアルピスト
ンポンプタイプの継手を示したが、ベーンポンプタイプ
の継手やトロコイドポンプタイプ等、制御型可変オリフ
ィスを用いて継手伝達トルク特性の制御ゲインを変更す
るような継手であれば、実施例で示した以外の継手であ
っても適用できる。
【0052】実施例では、アクチュエータとして、モー
タを用いた例を示したが、サーボモータや油圧モータや
油圧シリンダ等、電気や油圧による他のアクチュエータ
であっても良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明にあっ
ては、オリフィス開口面積の設定により継手伝達トルク
特性を可変に制御する回転差感応継手の伝達トルク制御
装置において、相対回転差と仮目標値による継手伝達ト
ルクが回転差感応継手での最大許容トルクを超える時に
のみ仮目標値に代えて最大許容トルクが得られるように
アクチュエータ動作量に制限を加える手段とした為、車
両状態に応じた最適な伝達トルク制御の確保と継手耐久
信頼性の向上との両立をうまく図ることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転差感応継手の伝達トルク制御装置
を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明第1実施例の回転差感応継手の伝達トル
ク制御装置が適用されたトランスファを示す断面図であ
る。
【図3】回転差感応継手の軸直交方向断面図である。
【図4】第1実施例の回転差感応継手の伝達トルク制御
装置が適用された後輪駆動ベースの四輪駆動車のパワー
トレーンを示す概略図である。
【図5】第1実施例の伝達トルク制御系を示す図であ
る。
【図6】第1実施例装置の4WDコントローラで行なわ
れる伝達トルク制御作動の流れを示すフローチャートで
ある。
【図7】第2実施例装置の4WDコントローラで行なわ
れる伝達トルク制御作動の流れを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
a アクチュエータ b 可変オリフィス c 回転差感応継手 d 相対回転差検出手段 e 仮目標値演算手段 f 最終目標値設定手段 g 伝達トルク制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングとロータとが相対回転する
    時、出力油室から吐出油路を介してアキュムレータ室へ
    流出する吐出油を、アクチュエータにより開口面積が制
    御される可変オリフィスにより流出抑制し、この流出抑
    制により出力油室の室圧を増大させて相対回転差に応じ
    た継手伝達トルクを発生する回転差感応継手と、 前記ハウジングとロータとの相対回転差を検出する相対
    回転差検出手段と、 車両状態に応じて最適な継手伝達トルクを得る仮目標値
    を演算する仮目標値演算手段と、 前記相対回転差と仮目標値による継手伝達トルクが回転
    差感応継手での最大許容トルク以下の時には、前記仮目
    標値を最終目標値とし、相対回転差と仮目標値による継
    手伝達トルクが回転差感応継手での最大許容トルクを超
    える時には、最大許容トルクが得られる目標値を最終目
    標値とする最終目標値設定手段と、 前記最終目標値が得られる駆動制御指令を前記アクチュ
    エータに対し出力する伝達トルク制御手段と、 を備えている事を特徴とする回転差感応継手の伝達トル
    ク制御装置。
JP17856491A 1991-07-19 1991-07-19 回転差感応継手の伝達トルク制御装置 Pending JPH05106649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856491A JPH05106649A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 回転差感応継手の伝達トルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856491A JPH05106649A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 回転差感応継手の伝達トルク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05106649A true JPH05106649A (ja) 1993-04-27

Family

ID=16050691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17856491A Pending JPH05106649A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 回転差感応継手の伝達トルク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05106649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100477A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100477A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Subaru 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168953A (en) Differential limiting force control system and method for vehicle
JP3010547B2 (ja) 自動車用動力かじ取り装置
JP2833199B2 (ja) トルク配分制御装置
KR920009629A (ko) 전후륜 차동 조정식 4륜 구동차
US4890685A (en) Device for controlling driving force distribution in four-wheel drive vehicle
JP2808839B2 (ja) 回転差感応型継手の伝達トルク制御装置
JPH01233124A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JP4453429B2 (ja) 油圧式のギア比可変パワーステアリング装置
US5392875A (en) Hydraulic reaction variable assist power steering system
JP2964622B2 (ja) 四輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JPH0569010B2 (ja)
JPH05106649A (ja) 回転差感応継手の伝達トルク制御装置
JP2913968B2 (ja) 回転差感応継手の伝達トルク制御装置
JP3013560B2 (ja) 回転差感応継手の伝達トルク制御装置
US7044878B2 (en) Differential rotation control apparatus for vehicle
JP3411937B2 (ja) 車両の制御装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JPH05106648A (ja) 回転差感応継手の伝達トルク制御装置
JP2629364B2 (ja) 車両の駆動トルク配分装置
JP2646809B2 (ja) 最終減速機
JPH07101262A (ja) トルク配分制御装置
JPH05164152A (ja) 回転差感応継手の伝達トルク制御装置
JP2903771B2 (ja) 制御型回転差感応継手
JPH078614B2 (ja) 車両の後輪駆動装置
JPH04108077A (ja) 車両用操舵装置