JPH0510284Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0510284Y2 JPH0510284Y2 JP18450286U JP18450286U JPH0510284Y2 JP H0510284 Y2 JPH0510284 Y2 JP H0510284Y2 JP 18450286 U JP18450286 U JP 18450286U JP 18450286 U JP18450286 U JP 18450286U JP H0510284 Y2 JPH0510284 Y2 JP H0510284Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- shutter plate
- spring body
- disk storage
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はバネ体によるシヤツタ開閉機構を備え
た記録用デイスク収納ケースに関する。
た記録用デイスク収納ケースに関する。
(従来の技術)
従来、COROM等の記録用デイスクの収納ケー
スにおいて蓋体取着面と反対側(以下裏面と呼
ぶ)には記録又は再生をおこなうためデイスクの
一部を適宜露出させるシヤツタ板が設けられてい
る。第4図ないし第6図はこのシヤツタ板の開閉
機構を示すもので、第4図に示す如く、シヤツタ
板1は常態においてはバネ体2によつて完全に閉
じられている。なお、この第4図において、3は
中央にデイスク収納部4を設けたケース本体であ
つて、その表面開口部にはケース本体左右両側に
穿設された係合孔3aを介して板状蓋体(図示し
ない)が開閉自在に枢着されている。シヤツタ板
1は所定の装置内において記録、再生をおこなう
場合はバネ体2の弾性力に抗して本図面左側方向
に向けて平行移動する。バネ体2は平面ほぼくの
字形をなし、一端2aがケース本体3の一隅角部
に設けられた細溝3bに沿つて摺動自在に遊嵌さ
れ、他端2bがケース本体3の上記隅角部に対向
するシヤツタ板1の一側に係止されている。この
バネ体2はシヤツタ板1の移動にともなつて第5
図および第6図に示す如き動きを示す。すなわ
ち、シヤツタ板1が中間位置まで開口したとき、
バネ体の一端2aは細溝3bに沿つて溝の一端か
ら他端に向つて移動し始め(第5図)、シヤツタ
板1が全開したとき、このバネ体2一端2aが第
6図に示す如く細溝3bの他端に当接した状態と
なる。このようにバネ体2の一端2aを細溝3b
に沿つて移動可能にすることによつてバネ体2に
よる反揆力を一定に保ちシヤツタ板1の開閉が円
滑になるように考慮されている。
スにおいて蓋体取着面と反対側(以下裏面と呼
ぶ)には記録又は再生をおこなうためデイスクの
一部を適宜露出させるシヤツタ板が設けられてい
る。第4図ないし第6図はこのシヤツタ板の開閉
機構を示すもので、第4図に示す如く、シヤツタ
板1は常態においてはバネ体2によつて完全に閉
じられている。なお、この第4図において、3は
中央にデイスク収納部4を設けたケース本体であ
つて、その表面開口部にはケース本体左右両側に
穿設された係合孔3aを介して板状蓋体(図示し
ない)が開閉自在に枢着されている。シヤツタ板
1は所定の装置内において記録、再生をおこなう
場合はバネ体2の弾性力に抗して本図面左側方向
に向けて平行移動する。バネ体2は平面ほぼくの
字形をなし、一端2aがケース本体3の一隅角部
に設けられた細溝3bに沿つて摺動自在に遊嵌さ
れ、他端2bがケース本体3の上記隅角部に対向
するシヤツタ板1の一側に係止されている。この
バネ体2はシヤツタ板1の移動にともなつて第5
図および第6図に示す如き動きを示す。すなわ
ち、シヤツタ板1が中間位置まで開口したとき、
バネ体の一端2aは細溝3bに沿つて溝の一端か
ら他端に向つて移動し始め(第5図)、シヤツタ
板1が全開したとき、このバネ体2一端2aが第
6図に示す如く細溝3bの他端に当接した状態と
なる。このようにバネ体2の一端2aを細溝3b
に沿つて移動可能にすることによつてバネ体2に
よる反揆力を一定に保ちシヤツタ板1の開閉が円
滑になるように考慮されている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、上述の如き従来のデイスク収納ケース
においては、バネ体2の細溝3b内に遊嵌された
側の端部2aがシヤツタ全開時に第6図に示すよ
うに細溝3bの隅角部に嵌り込み、デイスク収納
ケースを再生/記録装置から取り出してもバネ体
2が元の位置に戻らず、シヤツタ板1が閉じずに
デイスク収納ケースの窓が開いたままの状態とな
る場合があつた。
においては、バネ体2の細溝3b内に遊嵌された
側の端部2aがシヤツタ全開時に第6図に示すよ
うに細溝3bの隅角部に嵌り込み、デイスク収納
ケースを再生/記録装置から取り出してもバネ体
2が元の位置に戻らず、シヤツタ板1が閉じずに
デイスク収納ケースの窓が開いたままの状態とな
る場合があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであつ
て、バネ体2の上記一端2aが上記細溝3b内を
常時円滑に移動することができ、それによつてシ
ヤツタ板1の開閉動作が極めて円滑となる記録用
デイスク収納ケースを提供することを目的とす
る。
て、バネ体2の上記一端2aが上記細溝3b内を
常時円滑に移動することができ、それによつてシ
ヤツタ板1の開閉動作が極めて円滑となる記録用
デイスク収納ケースを提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段)
本考案は上記問題点を解決するための手段とし
て、上記細溝の延長方向を従来のケース側縁と平
行な方向と異なり、斜め方向に傾斜させるという
手段を採用した。
て、上記細溝の延長方向を従来のケース側縁と平
行な方向と異なり、斜め方向に傾斜させるという
手段を採用した。
すなわち、本考案は、記録用デイスク収納部を
有するケースと、該ケース本体の一側に沿つて摺
動し記録用デイスクの一部を適宜露出させるシヤ
ツタ板と、一端が該ケースの一隅角部に設けられ
た細溝12にこれに沿つて摺動自在に遊嵌され、
他端が上記ケースの一隅角部と対向するシヤツタ
板の一側に係止され、該シヤツタ板を閉塞する方
向に付勢されて設けられた平面ほぼくの字形のバ
ネ体とを具備してなる記録用デイスク収納ケース
において、上記細溝が上記シヤツタ板が開く方向
側のケース側縁からある傾斜角を以つて設けられ
ていることを特徴とする上記デイスク収納ケース
を提供するものである。
有するケースと、該ケース本体の一側に沿つて摺
動し記録用デイスクの一部を適宜露出させるシヤ
ツタ板と、一端が該ケースの一隅角部に設けられ
た細溝12にこれに沿つて摺動自在に遊嵌され、
他端が上記ケースの一隅角部と対向するシヤツタ
板の一側に係止され、該シヤツタ板を閉塞する方
向に付勢されて設けられた平面ほぼくの字形のバ
ネ体とを具備してなる記録用デイスク収納ケース
において、上記細溝が上記シヤツタ板が開く方向
側のケース側縁からある傾斜角を以つて設けられ
ていることを特徴とする上記デイスク収納ケース
を提供するものである。
(作用)
本考案はケースの隅角部に設けられた細溝を上
記シヤツタ板が開く方向側のケース側縁からある
傾斜角を以つて設けるようにしたから、バネ体の
遊嵌側の端部が細溝の隅角部に嵌り込んで動きが
抑えられるというようなことがなく、常に円滑な
摺動が保障され、したがつてシヤツタ板の開閉移
動の円滑化を図ることができる。
記シヤツタ板が開く方向側のケース側縁からある
傾斜角を以つて設けるようにしたから、バネ体の
遊嵌側の端部が細溝の隅角部に嵌り込んで動きが
抑えられるというようなことがなく、常に円滑な
摺動が保障され、したがつてシヤツタ板の開閉移
動の円滑化を図ることができる。
(実施例)
本考案のケースは、ケース本体11と蓋体から
なり第1図はケース本体11の平面図を示すもの
であつて、中央にデイスク収納部12が形成さ
れ、その表面開口部にはケース本体11の左右両
側に穿設された一対の係止孔13を介して板状蓋
体(図示しない)が開閉自在に枢着されている。
なお、この蓋体は、開閉自在とせず、ケース本体
に固定してもよい。このデイスク収納部12の底
面の一部には窓部10が形成されていて、この窓
部10は常態において、シヤツタ板14によつて
閉じられている。しかし、所定の装置内において
記録、再生をおこなう場合はシヤツタ板14が矢
線a方向に平行移動し、窓部10を開口するよう
になつている。このシヤツタ板14は一側に係合
溝が形成されていて、これがケース本体11の一
側縁11aと摺動自在に係合し、この一側縁11
aに沿つて平行移動するようになつている。ま
た、この平行移動によるシヤツタ板14の開閉は
平面ほぼくの字形のバネ体15の付勢下でおこな
われる。すなわち、このバネ体15の一端15a
はケース本体11の一隅角部に設けられた細溝1
6内に遊嵌されていて、この細溝16の長手方向
に沿つて摺動自在となつている。バネ体15の他
端15bはケース本体11の上記細溝15に対向
するシヤツタ板14の上記係合溝の端部14aに
係止されている。
なり第1図はケース本体11の平面図を示すもの
であつて、中央にデイスク収納部12が形成さ
れ、その表面開口部にはケース本体11の左右両
側に穿設された一対の係止孔13を介して板状蓋
体(図示しない)が開閉自在に枢着されている。
なお、この蓋体は、開閉自在とせず、ケース本体
に固定してもよい。このデイスク収納部12の底
面の一部には窓部10が形成されていて、この窓
部10は常態において、シヤツタ板14によつて
閉じられている。しかし、所定の装置内において
記録、再生をおこなう場合はシヤツタ板14が矢
線a方向に平行移動し、窓部10を開口するよう
になつている。このシヤツタ板14は一側に係合
溝が形成されていて、これがケース本体11の一
側縁11aと摺動自在に係合し、この一側縁11
aに沿つて平行移動するようになつている。ま
た、この平行移動によるシヤツタ板14の開閉は
平面ほぼくの字形のバネ体15の付勢下でおこな
われる。すなわち、このバネ体15の一端15a
はケース本体11の一隅角部に設けられた細溝1
6内に遊嵌されていて、この細溝16の長手方向
に沿つて摺動自在となつている。バネ体15の他
端15bはケース本体11の上記細溝15に対向
するシヤツタ板14の上記係合溝の端部14aに
係止されている。
細溝15は第1図に示す如く上記シヤツタ板1
4が開く方向側(矢線側)のケース本体側縁11
bからある傾斜角(第1図に示すα角)、好まし
くはα=15°〜45°となる傾斜角を以つて設けられ
ている。
4が開く方向側(矢線側)のケース本体側縁11
bからある傾斜角(第1図に示すα角)、好まし
くはα=15°〜45°となる傾斜角を以つて設けられ
ている。
このように傾斜した細溝16内に一端が遊嵌さ
れたバネ体15はシヤツタ板14の開閉移動にと
もなつて、第1図の完全閉塞状態から、第2図の
中間開口状態、さらに第3図の全開状態において
これら図示の如き動きを示す。すなわち、シヤツ
タ板14が完全閉塞状態になるときはバネ体15
の端部15aは細溝16の図面左上隅角部に圧接
しているが、第2図に示す如きシヤツタ板14の
半開口状態までバネ体15が絞られたとき、その
一端15aは細溝16の外側内壁面に沿つて図面
下方に向けて移動し始める。さらにシヤツタ板1
4が開口し、第3図に示す如く全開状態となつた
とき、バネ体15の端部15aが細溝16の図面
下端隅角部に当接する。次にシヤツタ板14を再
び閉じる場合、バネ体15の端部15aを戻すた
めにこの端部15aに加えられる応力の方向が細
溝16の方向と比較的近似しているため、バネ体
15の端部15aは当接していた隅角部から容易
に離れ元の位置に自動的に戻ることになる。
れたバネ体15はシヤツタ板14の開閉移動にと
もなつて、第1図の完全閉塞状態から、第2図の
中間開口状態、さらに第3図の全開状態において
これら図示の如き動きを示す。すなわち、シヤツ
タ板14が完全閉塞状態になるときはバネ体15
の端部15aは細溝16の図面左上隅角部に圧接
しているが、第2図に示す如きシヤツタ板14の
半開口状態までバネ体15が絞られたとき、その
一端15aは細溝16の外側内壁面に沿つて図面
下方に向けて移動し始める。さらにシヤツタ板1
4が開口し、第3図に示す如く全開状態となつた
とき、バネ体15の端部15aが細溝16の図面
下端隅角部に当接する。次にシヤツタ板14を再
び閉じる場合、バネ体15の端部15aを戻すた
めにこの端部15aに加えられる応力の方向が細
溝16の方向と比較的近似しているため、バネ体
15の端部15aは当接していた隅角部から容易
に離れ元の位置に自動的に戻ることになる。
(考案の効果)
本考案に係わる記録用デイスク収納ケースによ
ればシヤツタ板開閉用の平面ほぼくの字形のバネ
体の一端を遊嵌させるための細溝の方向を、シヤ
ツタ板が全開状態から閉塞状態に移るときにバネ
体のこの遊嵌端部に加えられる空力の方向と順応
するような方向に向けて斜めにして設けられてい
るから、バネ体のこの遊嵌端部の常に円滑な摺動
運動が得られ、したがつてシヤツタ板の常にに円
滑な開閉が可能となる。
ればシヤツタ板開閉用の平面ほぼくの字形のバネ
体の一端を遊嵌させるための細溝の方向を、シヤ
ツタ板が全開状態から閉塞状態に移るときにバネ
体のこの遊嵌端部に加えられる空力の方向と順応
するような方向に向けて斜めにして設けられてい
るから、バネ体のこの遊嵌端部の常に円滑な摺動
運動が得られ、したがつてシヤツタ板の常にに円
滑な開閉が可能となる。
第1図は本考案に係わる記録用デイスク収納ケ
ースの蓋体を除去した状態を示す平面図、第2図
および第3図は上記デイスク収納ケースのシヤツ
タ板の開閉機構に用いられるバネ体の動きを説明
する要部平面図、第4図は従来の記録用デイスク
の収納ケースの蓋体を除去した状態を示す平面
図、第5図および第6図は従来の記録用デイスク
収納ケースのシヤツタ板開閉にともなうバネ体の
動きを説明する要部平面図である。 図中、1……シヤツタ板、2……バネ体、2a
……バネ体の一端、2b……バネ体の他端、3…
…ケース本体、3a……係合孔、3b……細溝、
4……デイスク収納部、10……窓、11……ケ
ース本体、12……デイスク収納部、13……係
止孔、14……シヤツタ板、15……バネ体、1
5a……バネ体の一端、15b……バネ体の他
端、16……細溝。
ースの蓋体を除去した状態を示す平面図、第2図
および第3図は上記デイスク収納ケースのシヤツ
タ板の開閉機構に用いられるバネ体の動きを説明
する要部平面図、第4図は従来の記録用デイスク
の収納ケースの蓋体を除去した状態を示す平面
図、第5図および第6図は従来の記録用デイスク
収納ケースのシヤツタ板開閉にともなうバネ体の
動きを説明する要部平面図である。 図中、1……シヤツタ板、2……バネ体、2a
……バネ体の一端、2b……バネ体の他端、3…
…ケース本体、3a……係合孔、3b……細溝、
4……デイスク収納部、10……窓、11……ケ
ース本体、12……デイスク収納部、13……係
止孔、14……シヤツタ板、15……バネ体、1
5a……バネ体の一端、15b……バネ体の他
端、16……細溝。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 記録用デイスク収納部を有するケースと、該
ケース本体の一側に沿つて摺動し記録用デイス
クの一部を適宜露出させるシヤツタ板と、一端
が該ケースの一隅角部に設けられた細溝にこれ
に沿つて摺動自在に遊嵌され、他端が上記ケー
スの一隅角部と対向するシヤツタ板の一側に係
止され、該シヤツタ板を閉塞する方向に付勢さ
せて設けられた平面ほぼくの字形のバネ体とを
具備してなる記録用デイスク収納ケースにおい
て、上記細溝が上記シヤツタ板が開く方向側の
ケース側縁からある傾斜角を以つて設けられて
いることを特徴とする上記デイスク収納ケー
ス。 (2) 上記傾斜角が15〜45°である実用新案登録請
求の範囲第1項記載のデイスク収納ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18450286U JPH0510284Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18450286U JPH0510284Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6391871U JPS6391871U (ja) | 1988-06-14 |
JPH0510284Y2 true JPH0510284Y2 (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=31132239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18450286U Expired - Lifetime JPH0510284Y2 (ja) | 1986-11-29 | 1986-11-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510284Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2527251Y2 (ja) * | 1990-02-26 | 1997-02-26 | 大日本印刷株式会社 | ディスクカートリッジ |
-
1986
- 1986-11-29 JP JP18450286U patent/JPH0510284Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6391871U (ja) | 1988-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900007836Y1 (ko) | 카세트의 창셔터 개폐기구 | |
KR840005589A (ko) | 기록재생용 디스크카세트 | |
US4734815A (en) | Disc cartridge with a cleaning mechanism | |
JPH0432464B2 (ja) | ||
JPH0510284Y2 (ja) | ||
KR930000064B1 (ko) | 테이프 카세트 | |
US4802046A (en) | Casing assembly for a disc cartridge | |
JPH0510283Y2 (ja) | ||
JPS6138149Y2 (ja) | ||
US5646807A (en) | Magnetic disk cartridge and shutter opening-closing mechanism for the same | |
US4799122A (en) | Mounting a disc receiver in a disc cartridge | |
JP2565244B2 (ja) | テープカセット | |
JPH0514387Y2 (ja) | ||
JPH0210628Y2 (ja) | ||
JP2926015B2 (ja) | カートリッジ | |
JPS5916178A (ja) | 磁気シート装置 | |
JPH079263Y2 (ja) | 磁気テープカセット | |
JPH0447822Y2 (ja) | ||
JPH058513B2 (ja) | ||
JPS60212859A (ja) | カセツトレコ−ダ | |
JP3288165B2 (ja) | テープカセット | |
JP2553890Y2 (ja) | ディスクカートリッジのシャッタ | |
JPS60136079A (ja) | テ−プカ−トリツジ | |
JPS5986001U (ja) | カセツト収納部の蓋開閉機構 | |
JPH0413834Y2 (ja) |