[go: up one dir, main page]

JPH05102245A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05102245A
JPH05102245A JP3292083A JP29208391A JPH05102245A JP H05102245 A JPH05102245 A JP H05102245A JP 3292083 A JP3292083 A JP 3292083A JP 29208391 A JP29208391 A JP 29208391A JP H05102245 A JPH05102245 A JP H05102245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
semiconductor element
resin
semiconductor device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3292083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kawakami
洋司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3292083A priority Critical patent/JPH05102245A/ja
Priority to US07/958,622 priority patent/US5349501A/en
Publication of JPH05102245A publication Critical patent/JPH05102245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0092Treatment of the terminal leads as a separate operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TABモールドパッケージにおける外部リー
ドの変型をなくした半導体装置およびその製造方法を提
供することを第1の目的とする。さらに、部品供給にお
ける位置決め精度の向上、安定化を図った半導体装置お
よびその製造方法を提供することを第2の目的とする。 【構成】 複数のリード14が配線されてなる絶縁性の
フィルムキャリア10に外部との入出力接点を有する半
導体素子を搭載してこの半導体素子の入出力接点とフィ
ルムキャリア10に配線されているリード14とを電気
的に接続し、上記半導体素子とフィルムキャリア10と
を上記リード14の端部を露出させて樹脂で封止した半
導体装置を構成し、上記リード14の外部に露出した部
分を上記封止した樹脂の表面に沿って固定配置した。さ
らに、フィルムキャリア10は複数のリード14が配線
されかつ半導体素子を搭載するための領域枠を所定間隔
毎に連続して複数備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板に表面実装するため
の半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子のパッケージの1つとして、
TAB(TAPEAUTOMATED BONDIN
G)テープに半導体素子を実装して樹脂封止するモール
ドTABがある。従来のモールドTABにはキャリアテ
ープとして例えば住友3M社製のものが用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、モー
ルドTABパッケージの外部リードは、ガルウイング
(GULLWING)状に形成されていることから、機
械的強度が低いため、回路基板上等に実装される際外部
リードが変型しやすく、リードの平坦性の保持が難しい
という問題があった。また、従来の半導体パッケージは
単体状態のものが個別にキャリアに収納された状態で保
管されているため、キャリア内を動き易く、自動実装作
業等において、部品供給位置がバラつき易く、位置決め
精度を出すのが難しいという問題もあった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、TABモールドパッケージにおける外部リ
ードの変型をなくした半導体装置およびその製造方法を
提供することを第1の目的とする。さらに本発明は、部
品供給における位置決め精度の向上、安定化を図った半
導体装置およびその製造方法を提供することを第2の目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題の第1の目的を
解決するために、本発明の半導体装置は、複数の導線が
配線されてなる絶縁性でしかもしなやかな基材に外部と
の入出力接点を有する半導体素子を搭載してこの半導体
素子の入出力接点と上記基材に配線されている導線とを
電気的に接続し、上記半導体素子と上記基材とを上記導
線の端部を露出させて樹脂で封止した半導体装置におい
て、上記露出した導線を上記封止した樹脂の表面に沿っ
て固定配置して構成した。さらに第2の半導体装置は、
複数の導線が配線されてなる絶縁性でしかもしなやかな
基材に外部との入出力接点を有する半導体素子を搭載し
てこの半導体素子の入出力接点と上記基材に配線されて
いる導線とを電気的に接続し、上記半導体素子と上記基
材とを上記導線の端部を露出させて樹脂で封止した半導
体装置において、上記封止した樹脂の表面に沿って第2
の導線を固定配置し、この第2の導線と上記樹脂から露
出した導線とを電気的に接続して構成した。
【0006】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
複数の導線が配線されてなる絶縁性でしかもしなやかな
基材に外部との入出力接点を有する半導体素子を搭載し
てこの半導体素子の入出力接点と上記基材に配線されて
いる導線とを電気的に接続する工程と、この接続工程の
後上記半導体素子と上記基材とを上記導線の端部を露出
させて樹脂で封止する工程と、この封止工程の後上記露
出した導線を上記封止した樹脂の表面に沿って固定配置
する工程とを備えている。また、第2の製造方法は、複
数の導線が配線されてなる絶縁性でしかもしなやかな基
材に外部との入出力接点を有する半導体素子を搭載して
この半導体素子の入出力接点と上記基材に配線されてい
る導線とを電気的に接続する工程と、この接続工程の後
上記半導体素子と上記基材とを上記導線の端部を露出さ
せて樹脂で封止する工程と、この封止工程の後上記封止
した樹脂から露出した導線と電気的に接続した第2の導
線を上記樹脂の表面に沿って固定配置する工程とを備え
ている。
【0007】さらに、本発明は第2の目的を達成するた
めに、半導体装置の基材は複数の導線が配線されかつ半
導体素子を搭載するための領域枠を所定間隔毎に連続し
て複数備えた構成とした。
【0008】
【作用】本発明は、上記構成により半導体装置の導線は
半導体素子を封止した樹脂の表面に固定配置することに
より、導線は樹脂の表面に密着する。このため、導線の
変型を防止することができるほか、この半導体装置の実
装面積の減少が可能となる。さらに、この半導体装置の
基材は半導体素子を搭載するための枠を所定間隔毎に連
続して複数備えているので、半導体装置を基材に載置し
たままで供給することが可能となる。このため、半導体
装置の収納位置がずれないため、自動実装作業等におけ
る半導体装置の位置決め精度を上げることができ、実装
の自動化対応が容易になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、半導体装置において、リード(導
線)をパッケージ(半導体装置)の側面および底面に密
着させた状態を示す斜視図である。図1において、半導
体装置(パッケージ)32はポリイミド等で作られたフ
レキシブルな基材であるフィルムキャリア10上に図示
しない半導体素子が実装され、その上をエポキシ樹脂で
封止することにより、樹脂部12を構成している。さら
にリード(導線)14は上記樹脂部12の周囲に沿って
下方に折り曲げられ、図1のパッケージ32の裏面でそ
の端部を樹脂部12と接続されている。リード14は、
図2に示されるようにそのリード14の他端が形成され
ているフィルムキャリア10のポリイミド部16と共に
本体のフィルムキャリア10から分離され、図3に示さ
れるように樹脂部12の側面及び底面にかけて周知のエ
ポキシ系あるいはポリイミド系の接着剤18等の接着手
段で密着成形される。
【0010】リード14が成形された半導体パッケージ
32は図4、図5に示されるようにフィルムキャリア1
0に四角をこのフィルムキャリア10と同一材質のポリ
イミド等で形成された舌片34により接続された状態で
完成され、フィルムキャリア10には半導体パッケージ
32を搭載した領域枠11を所定間隔毎に連続して複数
個備えたフィルムキャリアテープの状態で市場に供給さ
れる。舌片34の切断はこの半導体パッケージ32をプ
リント基板等に実装する際に行われる。
【0011】一方、図6は、メッキ法によりパッケージ
の側面及び底面に配線部を設ける半導体装置の製造方
法、及び半導体パッケージの形状を示す側面断面図であ
る。以下本実施例を工程順に説明する。まず、図6
(A)に示すようなポリイミド等のフレキシブル基板
(フィルムキャリア)10上に所定パターンのリード1
4を配したTABテープ20に、図6(B)に示すよう
にリード14が配されていない方の側から熱可塑性樹脂
をモールドすることによりベース22を形成する。TA
Bテープ20上のリード14は複数本所定のパターンに
形成されている。次にこのベース22の表面、即ち側面
および底面の一部にかけて、連続する第2のリード(第
2の導線)24をメッキ法により形成する(図6
(C))。この第2のリード24の材料としては、C
u,Auあるいはそれらを主成分とする導電性材料を使
用する。また、第2のリード24とフィルムキャリア1
0上のリード14とはバンプ28等の所定の接続手段に
より電気的接続される。次に図6(D)に示すようにT
ABテープ20のリード14側の所定位置にICチップ
(半導体素子)26を搭載し、このICチップ26の所
定の入出力端子とリード14の所定のリードとを電気的
に接続する。このICチップ26の上からICチップ2
6を保護するためのエポキシ樹脂30をモールドして樹
脂封止し(図6(E))、その後リード14の余剰部分
を切断する(図6(F))ことにより、半導体パッケー
ジ32を形成する。尚、この半導体パッケージ32も図
4、図5に示す実施例と同様に図6(E)までの状態で
フィルムキャリア10上に半導体パッケージ32を搭載
した領域枠11を所定間隔毎に連続して複数個備えたフ
ィルムキャリアテープの状態で完成し、市場に供給する
ことができる。そして、リード14の余剰部分の切断は
この半導体パッケージ32をプリント基板に実装する際
に行うことができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置の導線が半導体素子を封止した樹脂の表面に密
着するため、導線の変型を防止することができる。ま
た、第2の発明によれば、この半導体装置の基材は半導
体素子を搭載するための枠を所定間隔毎に連続して複数
備えているので、半導体装置を基材に載置したままで供
給することが可能となるので、半導体装置の収納位置が
ずれなくなるため、自動実装作業等における半導体装置
の位置決め精度を上げることができ、実装の自動化対応
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の斜視図である。
【図2】同例装置の樹脂封止後の樹脂部と導線との関係
を示す斜視図である。
【図3】同例装置の一部切り欠き断面図である。
【図4】同例装置の形成品が基材に整列している状態を
示す斜視図である。
【図5】図4の一部の拡大斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】 10 基材 11 領域枠 12 樹脂 14 導線 24 第2の導線 26 半導体素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の導線が配線されてなる絶縁性でし
    かもしなやかな基材に外部との入出力接点を有する半導
    体素子を搭載してこの半導体素子の入出力接点と上記基
    材に配線されている導線とを電気的に接続し、上記半導
    体素子と上記基材とを上記導線の端部を露出させて樹脂
    で封止した半導体装置において、上記露出した導線を上
    記封止した樹脂の表面に沿って固定配置したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 基材には複数の導線が配線されかつ半導
    体素子を搭載するための領域枠を所定間隔毎に連続して
    複数備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 複数の導線が配線されてなる絶縁性でし
    かもしなやかな基材に外部との入出力接点を有する半導
    体素子を搭載してこの半導体素子の入出力接点と上記基
    材に配線されている導線とを電気的に接続する工程と、
    この接続工程の後上記半導体素子と上記基材とを上記導
    線の端部を露出させて樹脂で封止する工程と、この封止
    工程の後上記露出した導線を上記封止した樹脂の表面に
    沿って固定配置する工程とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 複数の導線が配線されてなる絶縁性でし
    かもしなやかな基材に外部との入出力接点を有する半導
    体素子を搭載してこの半導体素子の入出力接点と上記基
    材に配線されている導線とを電気的に接続し、上記半導
    体素子と上記基材とを上記導線の端部を露出させて樹脂
    で封止した半導体装置において、上記封止した樹脂の表
    面に沿って第2の導線を固定配置し、この第2の導線と
    上記樹脂から露出した導線とを電気的に接続したことを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 基材には複数の導線が配線されかつ半導
    体素子を搭載するための領域枠を所定間隔毎に連続して
    複数備えていることを特徴とする請求項4記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 複数の導線が配線されてなる絶縁性でし
    かもしなやかな基材に外部との入出力接点を有する半導
    体素子を搭載してこの半導体素子の入出力接点と上記基
    材に配線されている導線とを電気的に接続する工程と、
    この接続工程の後上記半導体素子と上記基材とを上記導
    線の端部を露出させて樹脂で封止する工程と、この封止
    工程の後上記封止した樹脂から露出した導線と電気的に
    接続した第2の導線を上記樹脂の表面に沿って固定配置
    する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP3292083A 1991-10-11 1991-10-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05102245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292083A JPH05102245A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 半導体装置およびその製造方法
US07/958,622 US5349501A (en) 1991-10-11 1992-10-09 Electronic device adaptive to mounting on a printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292083A JPH05102245A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102245A true JPH05102245A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17777328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292083A Pending JPH05102245A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5349501A (ja)
JP (1) JPH05102245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019411B2 (en) 2002-03-27 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Energy recovery apparatus and method of operating energy recovering apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854534A (en) 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
US5596171A (en) * 1993-05-21 1997-01-21 Harris; James M. Package for a high frequency semiconductor device and methods for fabricating and connecting the same to an external circuit
AU5924196A (en) 1995-05-26 1996-12-11 Rambus Inc. Chip socket assembly and chip file assembly for semiconducto r chips
US20020055285A1 (en) * 1999-12-20 2002-05-09 Rambus, Inc. Chip socket assembly and chip file assembly for semiconductor chips
JP3332308B2 (ja) * 1995-11-07 2002-10-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3499392B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-23 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3842444B2 (ja) 1998-07-24 2006-11-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854499A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 三菱電機株式会社 回転体の諸量検出装置
US4873615A (en) * 1986-10-09 1989-10-10 Amp Incorporated Semiconductor chip carrier system
US5191404A (en) * 1989-12-20 1993-03-02 Digital Equipment Corporation High density memory array packaging
US5065281A (en) * 1990-02-12 1991-11-12 Rogers Corporation Molded integrated circuit package incorporating heat sink
JP2515035B2 (ja) * 1990-04-25 1996-07-10 株式会社東芝 半導体装置のリ―ドフォ―ミング方法
JP2823328B2 (ja) * 1990-06-27 1998-11-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止半導体装置の外部リード成形方法および外部リード成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019411B2 (en) 2002-03-27 2006-03-28 Hitachi, Ltd. Energy recovery apparatus and method of operating energy recovering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5349501A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053357A (en) Method of aligning and mounting an electronic device on a printed circuit board using a flexible substrate having fixed lead arrays thereon
US5018005A (en) Thin, molded, surface mount electronic device
US5563443A (en) Packaged semiconductor device utilizing leadframe attached on a semiconductor chip
USRE43443E1 (en) Leadframe semiconductor integrated circuit device using the same, and method of and process for fabricating the two
KR970002140B1 (ko) 반도체 소자, 패키지 방법, 및 리드테이프
US5557150A (en) Overmolded semiconductor package
US5717252A (en) Solder-ball connected semiconductor device with a recessed chip mounting area
US20020089053A1 (en) Package having array of metal pegs linked by printed circuit lines
JPH0828396B2 (ja) 半導体装置
KR0177395B1 (ko) 반도체소자를 칩 상태로 장착시켜서 된 전자회로 보드 및 그 제조방법
KR100282003B1 (ko) 칩 스케일 패키지
JPH09252014A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0623954B1 (en) Molded plastic packaging of electronic devices
JPH05102245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299530A (ja) 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
KR100614431B1 (ko) 개선된 수율의 반도체 패키지 디바이스를 제조하기 위한 구조 및 방법
US7960209B2 (en) Semiconductor device assembly process
KR0179802B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0677398A (ja) オーバモールド形半導体装置及びその製造方法
US6181003B1 (en) Semiconductor device packaged in plastic package
JP2933105B2 (ja) 半導体装置
JP3495566B2 (ja) 半導体装置
JP2596606B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH07201928A (ja) フィルムキャリア及び半導体装置
JPH04139737A (ja) 半導体チップの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980917