[go: up one dir, main page]

JPH05100453A - 高速電子写真像形成装置 - Google Patents

高速電子写真像形成装置

Info

Publication number
JPH05100453A
JPH05100453A JP3216673A JP21667391A JPH05100453A JP H05100453 A JPH05100453 A JP H05100453A JP 3216673 A JP3216673 A JP 3216673A JP 21667391 A JP21667391 A JP 21667391A JP H05100453 A JPH05100453 A JP H05100453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
transport layer
group
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216673A
Other languages
English (en)
Inventor
Huoy-Jen Yuh
イエン ユー ホイ
Damodar M Pai
エム パイ ダモーダー
F Janus John
エフ ヤヌス ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05100453A publication Critical patent/JPH05100453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0638Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 解像力の低下に対する抵抗性、紫外線に露光
させたときの安定性および低濃度の活性電荷輸送分子に
おいて高電荷キャリヤー移動度値を示す電荷輸送層を有
する電子写真像形成部材、その製造方法およびそれを用
いた電子写真像形成方法。 【構成】 電荷発生層および電荷輸送層を含み、電荷輸
送層がポリスチレンフィルム形成性バインダーと、下記
の式(I)で示される芳香族ジアミンおよび下記の式
(II)で示されるヒドラゾンとからなる群より選ばれた
電荷輸送分子とを含むところの電子写真像形成部材を用
いる。 例N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチル
フェニル)−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジ
アミン 例4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,2−ジフ
ェニルヒドラゾン

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に電子写真像形成部
材に関し、さらに詳細には、電荷輸送層を有する像形成
部材を用いた高速電子写真像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術においては、導電性層上に
光導電性絶縁層を含む電子写真プレートを先ずこの光導
電性絶縁層の像形成表面を均一に静電的に帯電させるこ
とによって像形成する。次いで、このプレート即ち感光
体を光のような活性化用電磁線の像に露光させそれによ
って光導電性絶縁層の照射領域内の電荷を選択的に逸散
させ非照射領域内の静電潜像を残存させる。次に、この
静電潜像は光導電性絶縁層表面上に微分割顕電トナー粒
子を付着させることによって現像し可視像とすることが
できる。得られた可視像は紙のような適当な受入れ部材
に転写できる。この像形成方法は再使用可能な光導電性
絶縁層により多数回繰返すことができる。上記プレート
即ち感光体はまた暗領域放電方式によっても像形成でき
る。この方法においては、帯電させた装置は原稿の暗領
域を選択的に放電させるレーザー源によって露光させ
る。この方式の現像は像の放電領域に付着するトナー粒
子を含む。得られたトナー像はその後紙のような適当な
受入れ部材に転写させる。
【0003】1つの普通のタイプの感光体は導電性層、
電荷発生層および電荷輸送層を含む多層型装置である。
電荷発生層または電荷輸送層のいずれかを導電性層と隣
接して配置させ得る。電荷輸送層は不活性フィルム形成
性バインダー中に溶解または分子的に分散させた活性芳
香族ジアミン小分子電荷輸送化合物を含有し得る。この
タイプの電荷輸送層は、例えば、米国特許第4,26
5,990号に記載されている。優れたトナー像がその
ような多層型感光体によって得られるけれども、電荷輸
送層内の電荷キャリヤー移動性(モビリティ)を増大さ
せる試みがなされた場合、特に、電荷輸送層をデイップ
コーティングで製造する場合に平坦域(プラトー)に達
していることが判っている。電荷キャリヤー移動度は光
注入キャリヤーが輸送層を通過する速度を決定する。最
高の放電または固定型露光に対する感度を得るために
は、光注入キャリヤーは感光体の像形成露光領域が現像
ステーションに到達する前に輸送層を通過しなければな
らない。キャリヤーが感光体の露光部分が現像ステーシ
ョンに到達するときにまた通過中である場合、放電は制
限され、従って、現像に利用できるコントラスト電位も
制限される。より大きい電荷キャリヤー移動能力のため
には、バインダー中に溶解または分子分散させた活性小
分子輸送化合物の濃度を増大させることが通常必要であ
る。一般的には、活性小分子輸送化合物は殆んどのフィ
ルム形成性高分子バインダー中に溶解または分子分散し
ない。例えば、10重量%以下の活性芳香族ジアミン小
分子電荷輸送化合物はフェノキシ樹脂中に溶解または分
子分散し得る。より高濃度の活性芳香族ジアミン小分子
電荷輸送化合物はポリカーボネート樹脂によって得られ
るけれども、活性小分子電荷輸送化合物は活性小分子輸
送化合物の濃度がバインダー中で増大するにつれて、特
に、デイップコーティング法により溶液として塗布した
場合に結晶化しがちである。小分子の最高濃度限界は輸
送層中での結晶化の開始により定まる。この結晶化開始
前の分子濃度限界は製造方法によることが見い出されて
いる。即ち、電荷輸送層をデイップコーティングにより
感光体に塗布し輸送層の結晶化開始によって生ずる最高
濃度限界を越えるのを避けるためには、低濃度の小分子
輸送化合物を用いるべきであるし、この低濃度は多層型
感光体の電荷輸送層中の電荷キャリヤー移動性を低減し
がちである。低電荷キャリヤー移動性は電子写真被写
機、デュプリケーターおよびプリンターの操作速度を制
限する。
【0004】即ち、多層型感光体を用いる自動像形成シ
ステムにおいては、電子写真操作速度を制限するという
欠点が存在する。このことは高速電子写真複写機、デュ
プリケーターおよびプリンター用の多層型感光体の実際
的価値に影響を与える。
【0005】1978年3月28日付のHorganに
付与された米国特許第4,081,274号は、支持基
体上の電気活性電荷輸送物質の第1層、この電荷輸送層
上の光導電性層およびこの光導電性層上の電荷輸送物質
の第2層とを含み、光導電性層が電荷キャリヤーの光生
成および電荷キャリヤーの注入能力を示し、電気活性層
の1つがある種の活性化用化合物を添加することによっ
て電気的に活性となる電気的に不活性な樹脂材料を含む
像形成部材を開示している。電気的に不活性な高分子材
料の添加剤として電気的に不活性な高分子材料を電気的
に活性にするのに有用な活性化用化合物の1つはN,
N′−ジフェニル−N,N′−ビス(フェニルメチル)
−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミンであ
る。電気的に不活性な高分子材料への添加剤として電気
的に不活性な高分子材料を電気的に活性にするのに有用
なもう1つの化合物は、例えば、第4欄9行〜第5欄2
6行に例示されている。電気的に不活性な高分子材料に
添加して電気的に不活性な高分子材料を電気的に活性に
し得るさらに別の芳香族ジアミン化合物は第5欄46行
〜第6欄2行に記載されている。これらの芳香族ジアミ
ンは第9欄31行〜第12欄33行においてもさらに詳
述されている。
【0006】1981年5月5日付のStolka等に
付与された米国特許第4,265,990号は、光導電
性層と電荷輸送層を有し電荷輸送層が芳香族ジアミンを
含有する感光性部材を開示している。
【0007】1981年11月10日付でStolka
等に付与された米国特許第4,299,897号は、2
つの電気作動層を有し、第1層が光導電性層を含み第2
層が連続電荷輸送層を含む感光性部材を開示している。
電荷輸送層は電気的に不活性に有機樹脂材料とN,N,
N′,N′−テトラ−(4−メチルフェニル)−〔2,
2′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−
ジアミンまたはN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(4−メチルフェニル)−〔2,2′−ジメチル−1,
1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミンのような各種
の芳香族ジアミンを含む。
【0008】1989年5月23日付でAkasaki
等に付与された米国特許第4,833,054号は、電
荷発生層と電荷輸送層とからなる感光性層を表面上に有
する導電性支持体を含み、電荷発生層はビアゾ化合物を
含有し電荷輸送層はベンジジン化合物を含有する電子写
真感光体を開示している。ベンジシン化合物(芳香族ジ
アミン)の一般式は、例えば、第2欄41〜58行およ
び第12欄15行〜第26欄15行に例示されている。
【0009】1985年3月12日付でPai等に付与
された米国特許第4,504,564号は、光導電性層
を用い、その上に、ハロゲン化炭化水素溶媒およびこの
ハロゲン化炭化水素溶媒の沸点よりも高い沸点を有する
無ハロゲン有機溶媒中のポリカーボネートと置換N,
N′−ジフェニル−N,N′−ビス(アルキルフェニ
ル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン
との溶液を付着させて溶媒を除去したとき安定な電荷輸
送層を得ることを含む電子写真像形成部材の製造方法を
開示している。
【0010】1979年4月24日付でAnderso
n等に付与された米国特許第4,150,987号は、
電子写真複写方法および通常の電荷発生層とp−タイプ
ヒドラゾン含有電荷輸送層とを有する多層型電子写真プ
レートを開示しており、電荷輸送層の表面を活性照射に
より活性照射の結果として電荷発生層中に発生し輸送層
中に注入された電荷の輸送層を介しての移動の結果とし
て選択的に放電させており、上記のヒドラゾンは特定の
式によって示されている。
【0011】1984年9月11日付でBorsenb
erger等に付与された米国特許第4,471,03
9号は、支持体、インジウムフタロシアニン電荷発生層
および電荷輸送層を含む光導電性要素を開示している。
電荷発生層と電荷輸送層中のバインダーとして使用し得
る代表的な材料の1部の例示としてはスチレン−ブタジ
エンコポリマー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマ
ー、スチレン−アルキッド樹脂、窒素化ポリスチレン、
ポリメチルスチレン、ポリカーボネートのようなバイン
ダーおよび多くの他のバインダーがある。さらに、第8
欄19〜33行には、“一般に、芳香族基または複素環
基を含有するポリマーは、これらポリマーがその複素環
基または芳香族基のために電荷キャリヤーの層を通して
の輸送に殆んどまたは全く干渉を与えない傾向を有する
ので、バインダー材料として最も有効であることが見い
出されている”と記載している。このことは輸送がポリ
カーボネートまたはポリスチレンであるというバインダ
ーとは無関係であることをほのめかしている。
【0012】1978年1月3日付でMey等に付与さ
れた米国特許第4,065,455号は、少なくとも3
つの層と互いとの電気接触を有する多活性光導電性要素
を開示している。これらの層は光導電性セレン含有層、
電荷発生層および有機光導電体含有電荷輸送層を含む。
電荷輸送層中のバインダーとして使用し得る代表的な材
料の1部の例示としてはスチレン−ブタジエンコポリマ
ー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマー、スチレン
アルキッド樹脂、窒素化ポリスチレン、ポリメチルスチ
レン、ポリカーボネートおよび多くの他のバインダーが
ある。さらに、第8欄45〜49行においては、“一般
的には、芳香族基または複素環基を含有するポリマー
は、これらのポリマーがその複素環基または芳香族基の
ために電荷キャリヤーの層を通しての輸送に殆んどまた
は全く干渉を与えない傾向にあるので、バインダー材料
として最も有効なであることが見い出されている”と記
載としいる。このことは輸送がポリカーボネートまたは
ポリスチレンであるというようなバインダーとは無関係
であることをほのめかしている。
【0013】1979年11月27日付のBerwic
k等に付与された米国特許第4,175,960号は、
電荷発生層と有機光導電体含有電荷輸送層とを含む少な
くとも2つの層を有する多活性光導電性絶縁要素を開示
している。電荷輸送層中のバインダーとして使用できる
代表的な材料の1部の例示としてはスチレン−ブタジエ
ンコポリマー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマ
ー、スチレン−アルキッド樹脂のようなバインダーおよ
び多くの他のバインダーがある。さらに、第16欄40
〜45行には、“一般的には、芳香族基または複素環基
を含有するポリマーは、これらのポリマーがその複素環
基または芳香族基のために電荷キャリヤーの層を通して
の輸送に殆んどまたは全く干渉を与えない傾向にあるの
で、バインダー材料として最も有効であることが見い出
されている”と記載している。このことは輸送がポリカ
ーボネートまたはポリスチレンであるというようなバイ
ンダーには無関係であることをほのめかしている。
【0014】1986年3月25日付でBorsenb
erger等に付与された米国特許第4,578,33
4号は、電荷発生層と電荷輸送層を含む多活性光導電性
絶縁要素を開示している。電荷発生層中の電荷発生剤は
ある種の結晶形のペリレン化合物を含む。電荷輸送層中
のバインダーとして使用し得る代表的な材料の1部の例
示としてはスチレン−ブタジエンコポリマー、ポリビニ
ルトルエンスチレンコポリマー、スチレン−アルキッド
樹脂、窒素化ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリ
カーボネートおよび多くの他のバインダーがある。さら
に、第10欄19〜33行には、“一般的には、芳香族
基または複素環基を含有するポリマーは、これらのポリ
マーがその複素環基または芳香族基のために電荷キャリ
ヤーの層を通しての輸送に殆んどまたは全く干渉を与え
ない傾向を有するので、バインダー材料として最も有効
であることが見い出されている”と記載している。この
ことは輸送がポリカーボネートまたはポリスチレンとい
うようなバインダーと無関係であることをほのめかして
いる。
【0015】1987年10月20日付でHung等に
付与された米国特許第4,701,396号は、フッ素
置換チタニルフタロシアニン顔料から製造した光導電性
要素を開示している。電荷発生層および電荷輸送層中で
使用し得るバインダーにはスチレン−ブタジエンコポリ
マー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマー、スチレ
ン−アルキッド樹脂、窒素化ポリスチレン、ポリメチル
スチレン、ポリカーボネートおよび多くの他のバインダ
ーがある。
【0016】1988年1月12日付でStaudem
ayer等に付与された米国特許第4,719,163
号は、電荷発生層と電荷輸送層を含む多活性光導電性要
素を開示している。電荷発生層中の電荷発生剤は特定の
ペリレン化合物である。電荷輸送層中でバインダーとし
て使用し得る代表的な材料の1部の例示としてはスチレ
ン−ブタジエンコポリマー、ポリビニルトルエンスチレ
ンコポリマー、スチレン−アルキッド樹脂、窒素化ポリ
スチレン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネートおよ
び多くの他のバインダーがある。第9欄50〜64行に
は、“一般的には、芳香族基または複素環基を含有する
ポリマーは、これらのポリマーがその複素環基または芳
香族基のために電荷キャリヤーの層を通しての輸送に殆
んどまたは全く干渉を与えない傾向にあるので、バイン
ダー材料として最も有効であることが見い出されてい
る”と記載している。このことはポリカーボネートまた
はポリスチレンであるというようなバインダーと無関係
であることをほのめかしている。
【0017】1978年5月3日付でWright等に
付与された米国特許第4,092,162号は、実用性
および多活性光導電性絶縁要素を有する高分子化合物を
開示している。そのような要素は凝集体光導電性層を含
有する少なくとも2つの層を有し、光導電体含有層と電
気的に接触している。無機光導電体含有層または有機光
導電体含有層中のバインダーとして使用し得る代表的な
材料の1部の例示としてはスチレン−ブタジエンコポリ
マー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマー、スチレ
ン−アルキッド樹脂、窒素化ポリスチレン、ポリメチル
スチレンのようなバインダーおよび多くの他のバインダ
ーがある。
【0018】1984年12月11日付でKatagi
ri等に付与された米国特許第4,487,824号
は、導電性基体とヒドラゾン化合物を含有する層とを含
む電子写真部材を開示している。電荷輸送層はバインダ
ーと一緒に溶解させたヒドラゾンを塗布することによっ
て形成させ得る。バインダーの例にはスチレン−ブタジ
エンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ーおよびスチレン−マレイン酸コポリマーのようなコポ
リマーがある。種々の他のバインダーもまた開示されて
いる。
【0019】1985年5月7日付でMammino等
に付与された米国特許第4,515,882号は、少な
くとも1つの光導電性層と、電荷輸送分子を含むフィル
ム形成性連続層とこの連続相中に分散する微分割電荷注
入性粒子を含むオーバーコーティング層とを含む電子写
真像形成部材を開示している。連続相はポリスチレン
類、ポリスチレン、スチレン−アルキッド樹脂のような
バインダーおよび多くの他のバインダーを含有し得る。
【0020】1981年8月18日付でKazami等
に付与された米国特許第4,284,698号は、導電
性基体、ジアゾ顔料を含む電荷発生層と2,4,7−ト
リニトロ−9−フルオレノンの反応により電荷輸送コン
プレックスを形成し得る電荷輸送物質を含む電荷輸送層
とからなる光導電性2重層とを含む電子写真光導電体層
を開始している。電荷輸送物質はポリスチレン、スチレ
ン−ブタジエンコポリマーおよび種々の他の樹脂のよう
な樹脂と一緒に溶媒中に溶解する。
【0021】1975年5月6日付でUchida等に
付与された米国特許第3,881,925号は、共重合
アクリル樹脂のバインダーを含有する酸化亜鉛タイプの
電子写真層を含む電子写真材料を開示している。この電
子写真層はさらに低分子量ポリスチレンを含有し得る。
【0022】1971年11月16日付でSomers
et等に付与された米国特許第3,620,729号
は、基体の塗布用の光導電性コーティング組成物を開示
しており、得られた光導電性コーティングはそれ自体に
および基体にスチレンターポリマーにより結合された光
導電性顔料粒子の層を含む。
【0023】1976年12月14日付でBailey
に付与された米国特許第3,997,342号は、電荷
発生層および電荷輸送層を有する光導電性要素を開示し
ている。電荷発生層は微分割共結晶性コンプレックスを
含み、電荷輸送層は有機光導電性電荷輸送物質を含有す
る。これら層の1つまたは両方はまたプロトン酸物質も
含有する。電荷輸送層中のバインダーとして使用し得る
代表的の材料の1部の例示としてはスチレン−ブタジエ
ンコポリマー、ポリビニルトルエンスチレンコポリマ
ー、スチレン−アルキッド樹脂、窒素化ポリスチレンお
よび他の多くのバインダーがある。
【0024】1977年5月24日付でRuleに付与
された米国特許第4,025,341号は、光導電性ポ
リマー、光導電性絶縁組成物、およびこれらポリマーま
たは組成物を含有する要素を開示している。光導電性ポ
リマーは好ましくは低分子量第3級芳香族アミンとある
種のカルボニル含有化合物の縮合生成物である。電荷輸
送層中のバインダーとして使用し得る代表的な材料の1
部の例示としてはスチレン−ブタジエンコポリマー、ポ
リビニルトルエンスチレンコポリマー、スチレン−アル
キッド樹脂、窒素化ポリスチレン、ポリメチルスチレン
および多くの他の樹脂がある。
【0025】1985年8月6日付でFujimura
等に付与された米国特許第4,533,232号は、導
電性基体と、電荷発生層および電荷輸送用物質を含有す
る電荷輸送層を含む感光性層とを含む電子写真感光性部
材を帯電させ;この帯電させた電子写真感光性部材上に
該部材を露光させることによって像を形成し;得られた
像を現像剤によって現像することを含む電子写真法を開
示している。電荷輸送層中で使用するバインダー樹脂に
はスチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリ
ロニトリルコポリマー、およびスチレン−マレイン酸コ
ポリマーのようなコポリマーがある。種々の他のバイン
ダーも開示されている。
【0026】1980年6月24日付でPu等に付与さ
れた米国特許第4,209,579号は、導電性支持
体、分散状態でキノシアニン顔料を含有する有機光導電
性物質を含む光導電性層を含む電子写真感光性材料を開
示している。顔料は単一層でバインダー中に分散させて
いる。例示されたバインダーの例にはポリスチレン、ス
チレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−メチルメタ
クリレートコポリマーおよび多くの他の樹脂がある。
【0027】1986年10月28日付でHorie等
に付与された米国特許第4,619,880号は、電荷
発生層と電荷輸送層を含む集積型電子写真感光性材料を
開示しており、電荷発生層は特定のヒドラゾン化合物を
含有する。電荷発生層または電荷輸送層中で使用し得る
バインダーにはポリスチレン、スチレン−ブタジエンコ
ポリマー、スチレン−アルキッド樹脂、および多くの他
の樹脂がある。
【0028】1987年5月5日付でFujimura
等に付与された米国特許第4,663,259号は、導
電性基体、電荷輸送層および電荷発生層を含む電子写真
感光性部材を開示しており、電荷発生層は電荷輸送層上
に重ねられておりまた電荷発生層はフッ化含有樹脂の粒
子を含有する。電荷輸送層中で使用し得るバインダーの
例にはスチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−ア
クリロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポ
リマーおよび種々の他のバインダーがある。
【0029】1987年5月19日付でMatsumo
to等に付与された米国特許第4,666,809号
は、導電性基体と感光性層を有する電子写真感光性部材
を開示しており、感光性層はバインダーと特定の式を有
する少なくとも1つのヒドラゾンとを含む。ヒドラゾン
化合物は電荷輸送層中で使用し得る。電荷輸送層用のバ
インダーの例にはスチレン−ブタジエンコポリマー、ス
チレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレ
イン酸コポリマーおよび種々の他のバインダーがある。
【0030】1989年1月24日付でNelson等
に付与された米国特許第4,800,145号は、導電
性支持体、電荷発生体が特定のフタロシアニン顔料であ
ることに特徴を有する電荷発生体と電荷輸送相を含む電
荷発生相を含む有機光導電体を開示している。電荷輸送
相中で使用する樹脂の例には、ポリスチレン、スチレン
−アクリル樹脂および種々の他の樹脂がある。
【0031】1987年3月17日付でWideman
nに付与された米国特許第4,650,737号は、導
電性基材、任意成分としての絶縁性中間層、および電荷
発生層と電荷輸送層を含む光導電性二重層を含む電子写
真記録材料を開示している。電荷輸送層はベンズイミダ
ゾール輸送化合物、バインダーおよび染料または顔料を
含有する。バインダーにはポリスチレン、スチレンと例
えば、ブタジエンまたはアクリル酸エステルとのコポリ
マー、スチレンと無水マレイン酸のコポリマー、スチレ
ン、メタクリル酸およびメタクリル酸エステルとのコポ
リマーがあり、多くの他のバインダーも開示されてい
る。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】即ち、解像力の低下と
不足に対する改良された耐性、紫外線に露光させたとき
改良された安定性を有する電子写真像形成部材が求めら
れており、さらに、低濃度の活性輸送分子においての高
移動度値が求められている。
【0033】従って、本発明の1つの目的は前述の欠点
を克服する改良された電子写真像形成部材を提供するこ
とである。
【0034】本発明のもう1つの目的は改良されたゼロ
グラフィ速度を有する電子写真像形成部材を提供するこ
とである。
【0035】本発明のさらにもう1つの目的は低濃度の
輸送分子において改良された電荷キャリヤー移動性を示
す電子写真像形成部材を提供することである。
【0036】本発明のさらにもう1つの目的は紫外線に
露光させたとき改良された安定性を示す電子写真像形成
部材を提供することである。
【0037】本発明のさらにもう1つの目的は高速像形
成用の電子写真像形成装置を提供することである。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記および他の目的は、
本発明によれば、電荷発生層と電荷輸送層を含み、該電
荷輸送層がポリスチレンフィルム形成性バインダーと、
下記の一般式:
【0039】
【化8】 (式中、R1 は水素、アルキル基またはアルコキシ基で
あり、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ
基を示し、R3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ基を示
す)で示される芳香族ジアミンおよび下記の一般式:
【0040】
【化9】 で示されるヒドラゾンとからなる群より選ばれた電荷輸
送分子とを含むところの電子写真像形成部材を用い;該
像形成部材上にコロナ帯電装置により均一な静電荷を付
着させ;該像形成部材を像形状で活性化用照射に露光さ
せて該像形成部材上に静電潜像を形成し;この静電潜像
を静電的に引き付け可能なマーキング粒子で現像してト
ナー像を形成し;このトナー像を受入れ部材に転写し;
これらの付着、露光、現像および転写の各工程を繰返
し;露光工程と現像工程間の消費時間が約0.5〜約50
0ミリ秒であることを特徴とする電子写真像形成方法を
提供することによって達成される。これらの像形成部材
はデイップコーティングによって製造でき高速像形成装
置において使用できる。
【0041】静電写真像形成部材は当該技術において周
知である。静電写真像形成部材は種々の適当な方法で製
造できる。典型的には、導電性表面を有する可撓性また
は剛性の基体を用いる。次に、電荷発生層を導電性表面
に通常塗布する。任意成分としての電荷ブロッキング層
も電荷発生層を塗布する前に導電性表面に塗布し得る。
必要ならば、接着層も電荷ブロッキング層と電荷発生層
の間で用い得る。通常、電荷発生層はブロッキング層上
に塗布し、電荷輸送層を電荷発生層上に形成させる。し
かしながら、ある実施態様においては、電荷輸送層を電
荷発生層の前に塗布する。
【0042】基体は不透明または実質的に透明であり
得、所定の機械的性質を有する多くの適当な材料を含み
得る。従って、基体は無機または有機化合物のような非
導電性または導電性の材料の層を含み得る。非導電性材
料としては、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリウレタン等の本目的で公知の種々の樹脂を用
い得る。電気絶縁性または導電性の基体は硬質円筒体の
形が好ましい。
【0043】基体層の厚さは、所望する強度と剛性およ
び経済性のような多くの要因による。即ち、この層は、
最終の静電写真装置に悪影響を与えぬ限り、例えば、約
5000μmの実質的な厚さまたは約150μm以下の
最小厚さを有し得る。基体層の表面は好ましくはコーテ
ィング前に清浄化して付着コーティングのより大きい接
着を促進させる。清浄化は、例えば、基体層の表面をプ
ラズマ放電、イオンボンバード等に暴露することによっ
て行い得る。
【0044】導電性層は静電写真部材において所望され
る光透過性および可撓性の度合により実質的に広い範囲
に亘って厚さにおいて変化し得る。従って、電気絶縁性
透明円筒体を有する感光性像形成装置においては、導電
性層の厚さは導電性と光透過性の最適組合せにおいて約
10〜約500オングストローム単位好ましくは約10
0〜約200オングストローム単位であり得る。導電性
層は、例えば真空蒸着法のような任意の適当なコーティ
ング法により基体上に形成させた導電性金属層であり得
る。典型的な金属にはアルミニウム、ジルコニウム、ニ
オブ、タンタル、バナジウムとハフニウム、チタン、ニ
ッケル、ステンレススチール、クロム、タングステン、
モリブデン等がある。一般的には、連続金属膜は、適当
な基体、例えば、E.I.デュポン社から入手できるマ
イラー(Mylar)のようなポリエステルウエブ基体
上にマグネトロンスパッタリングにより得ることができ
る。
【0045】必要に応じ、適当な金属の合金も塗布し得
る。典型的な金属合金はジルコニウム、ニオブ、タンタ
ル、バナジウムとハフニウム、チタン、ニッケル、ステ
ンレススチール、クロム、タングステン、モリブデン、
およびこれらの混合物等の2種以上の金属を含み得る。
金属層を形成させるのに用いる方法のいかんにかかわら
ず、金属酸化物の薄層が殆んどの金属の外表面上に空気
にさらされたときに生成する。従って、金属層を被覆す
る他の層が“連続”層として特徴付される場合、これら
の被覆連続層は、実際には、酸化性金属層の外表面上に
形成された金属酸化物薄層と接触し得るものとする。一
般的には、後の消去露光のために、少なくとも15%の
導電性層光透過性が望ましい。導電性層は金属に限定す
る必要はない。導電性層の他の例には約4000〜約7
000オングストロームの波長を有する光に対しての透
明層としての導電性インジウム錫酸化物または不透明導
電性層としてのプラスチックバインダー中に分散させた
導電性カーボンブラックのような材料の組合せであり得
る。低速複写機の電子写真像形成部材用の導電性層の典
型的な導電度は約102 〜103 オーム/□(sgua
re)である。
【0046】導電性表面を形成させたのち、この表面に
正孔ブロッキング層を各感光体において塗布できる。一
般的には、正帯電型感光体用の電子ブロッキング層は感
光体の像形成表面からの正孔を導電性層に向けて移行さ
せる。負帯電型感光体用のブロッキング層は、電子を導
電層に向けて移行させる。隣接光導電性層と下地導電性
層間の正孔に対する電子バリヤーを形成し得るいかなる
適当なブロッキング層を使用し得る。ブロッキング層
は、米国特許第4,291,110号、第4,338,
387号、第4,286,033号及び第4,291,
110号に開示されているような、トリメトキシシリル
プロピレンジアミン、加水分解トリメトキシシリルフロ
ピルエチレンジアミン、N−ベーター(アミノエチル)
ガンマー−アミノ−フロピルトリメトキシシラン、イソ
プロピル4−アミノベンゼンスルホニル、ジ(ドデシル
ベンゼンスルホニル)チタネート、イソプロピルジ(4
−アミノベンゾイル)イソステアロイルチタネート、イ
ソプロピルトリ(N−エチルアミノ−エチルアミノ)チ
タネート、イソプロピルトリアンスラニルチタネート、
イソプロピルトリ(N,N−ジメチル−エチルアミノ)
チタネート、チタニウム−4−アミノベンゼンスルホネ
ートオキシアセテート、チタニウム4−アミノベンゾエ
ートイソステアレートオキシアセテート、〔H2 N(C
2 4 〕CH 3 Si(OCH3 2 (ガンマーアミノ
ブチル)メチルジエトキシシラン、および〔H2 N(C
2 3 〕CH3 Si(OCH3 2 (ガンマーアミノ
プロピル)メチルジエトキシシランのような窒素含有シ
ロキサンまたは窒素含有チタン化合物であり得る。米国
特許第4,338,387号、第4,286,033号
および第4,291,110号の記載はすべて本明細書
に引用する。好ましいブロッキング層は加水分解シラン
と金属基平面層の酸化表面との反応生成物を含む。酸化
表面は塗布後に空気にさらされたとき殆んどの金属基平
面層の外表面上に固有的に生成する。ブロッキング層は
スプレー法、デイップコーティング法、延伸棒コーティ
ング法、グラビアコーティング法、シルクスクリーニン
グ法、エアナイフコーティング法、リバースロールコー
ティング法、真空蒸着法、化学処理法等の任意の適当な
通常の方法によって塗布し得る。薄層を得るのに好都合
なのは、ブロッキング層を好ましくは希溶液の形で塗布
し、溶媒を、コーティングの付着後、真空、加熱等によ
るような通常の方法により除去する。ブロッキング層は
連続であるべきでありまた約0.2μm以下の厚さを有す
べきである。それ以上の厚さは望ましくない高残留電圧
をもたらし得る。
【0047】任意成分としての接着層は正孔ブロッキン
グ層に塗布し得る。当該技術において公知の任意の適当
な接着層を使用し得る。典型的な接着層材料には、例え
ば、ポリエステル、デュポン49,000(E.I.デ
ュポン社より入手できる)、バイテル(Vitel)P
E100(グッドイヤー タイヤ アンドラバー社より
入手できる)、ポリウレタン等がある。満足できる結果
は約0.05μm(500オングストローム)へ約0.3μ
m(3,000オングストローム)の接着層厚さによっ
て得ることができる。接着層コーティング混合物を塗布
する通常の方法にはスプレー法、デイップコーティング
法、ロールコーティング法、ワイヤー巻き棒コーティン
グ法、グラビアコーティング法、バードアプリケーター
コーティング法等がある。塗布コーティングの乾燥はオ
ーブン乾燥、赤外線乾燥、送風乾燥等の任意の適当な通
常の方法により行うことができる。
【0048】いかなる適当な光生成層を接着層に塗布で
き、次いで、この光生成層を後述するような連続正孔輸
送層でコーティングし得る。典型的な光生成層の例に
は、非晶質セレン、三方晶セレン、およびセレン−テル
ル、セレン−テルル−ひ素、ひ素化セレンおよびこれら
の混合物からなる群より選ばれたセレン合金のような無
機光導電性粒子;並びに、フィルム形成性高分子バイン
ダー中に分散させた米国特許第3,357,989号に
記載されているX形の無金属フタロシアニン、バナジル
フタロシアニンおよび銅フタロシアニンのような金属フ
タロシアニンのような種々のフタロシアニン顔料、ジブ
ロモアンサンスロン、スクアリリウム、デュポン社から
商品名もモナストラル(Monastral)レッド、
モナストラルバイオレットおよびモナストラルレッドY
として入手できるキナクリドン、ジブロモアンサンスロ
ン顔料の商品名であるバットオレンジ1およびバットオ
レンジ3、ベンズイミダゾールペリレン、米国特許第
3,442,781号に記載されている置換2,4−ジ
アミノトリアジン、アライドゲミカル社から商品名イン
ドファーストダブルスカーレット、インドファーストバ
イオレットレーキB、インドファーストブリリアントス
カーレットおよびインドファーストオレンジとして入手
できる多核芳香族キノン類等がある。光導電層が光発生
層の性質を増強又は減少させるマルチ光発生層組成物も
利用しうる。このタイプの形状の例は米国特許第4,4
15,639号に記載されており、該米国特許の記載は
すべて参考として本明細書に引用する。当該技術におい
て公知の他の適当な光生成性材料も必要に応じて使用で
きる。バナジルフタロシアニン、無金属フタロシアニ
ン、ベンズイミダゾールペリレン、非晶質セレン、三方
晶セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ひ素、ひ
素化セレンのようなセレン合金等、およびこれらの混合
物のような光導電性材料の粒子または層を含む電荷発生
バインダー層はその白色光に対する感度故に特に好まし
い。バナジルフタロシアニン、無金属フタロシアニンお
よびセレン−テルル合金もこれらの材料が赤外線に対し
て感応性であるという追加の利点を与えるので好まし
い。
【0049】いかなる適当な高分子フィルム形成性バイ
ンダー材料を光生成性バインダー層中のマトリックスと
して使用できる。典型的な高分子フィルム形成性材料に
は、例えば、米国特許第3,121,006号に記載さ
れた材料があり、該米国特許の記載はすべて参考として
本明細書に引用する。即ち、典型的な有機高分子フィル
ム形成性バインダーにはポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリア
リールエーテル、ポリアリールスルホン、ポリブタジエ
ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリメチルペンテ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ酢酸ビニル、ポリ
シロキサン、ポリアクリレート、ポリビニルアセター
ル、ポリアミド、ポリイミド、アミノ樹脂、フェニレン
オキサイド樹脂、テレフタル酸樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレン−アクリ
ロニトリルコポリマー、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−
酢酸ビニルコポリマー、アクリレートコポリマー、アル
キッド樹脂、セルロース系フィルム形成体、ポリ(アミ
ドイミド)、スチレン−ブタジエンコポリマー、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニルコポリマー、酢酸ビニル−塩化ビ
ニリデンコポリマー、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ
ビニルカルバゾール等のような熱可塑性および熱硬化性
樹脂がある。これらのポリマーはブロック、ランダムま
たは交互コポリマーであり得る。
【0050】光生成性化合物または顔料は樹脂バインダ
ー組成物中に種々の量で存在するが、一般には、約5〜
約90容量%の光生成性顔料を約10〜約95容量%の
樹脂バインダー中に分散させ、好ましいのは、約20〜
約30容量%の光生成性顔料を約70〜約80容量%の
樹脂バインダー組成物中に分散させる。1つの実施態様
においては、約8容量%の光生成性顔料を約92容量%
の樹脂バインダー組成物中に分散させる。
【0051】光導電性化合物および/または顔料および
樹脂バインダー材料を含有する光生成層は一般に約0.1
〜約5.0μmの厚さ範囲にあり、好ましくは約0.3〜約
3μmの厚さを有する。光生成層厚はバインダー含有量
に相関する。高バインダー含有量組成物は一般に光生成
において厚目の層を必要とする。上記以外の厚さも本発
明の目的が達成される限り使用できる。
【0052】いかなる適当な通常の方法を用いても光生
成層コーティング混合物を混合しその後塗布することが
できる。典型的な塗布方法にはスプレー法、デイップコ
ーティング法、ロールコーティング法、ワイヤー巻棒コ
ーティング法等がある。塗布コーティングの乾燥はオー
ブン乾燥、赤外線乾燥、送風乾燥等の任意の適当な通常
の方法によって行い得る。
【0053】活性電荷輸送層は電気的に不活性なポリス
チレンフィルム形成性バインダー中に溶解または分子分
散させた芳香族ジアミンまたはヒドラゾン電荷輸送化合
物を含む。特定の芳香族ジアミンまたはヒドラゾン電荷
輸送化合物をポリスチレン材料に加える(ポリスチレン
は通常発生層からの光生成正孔の注入を支持し得ずかつ
これら正孔のポリスチレンを通しての輸送を行うことが
できない)。このことは電気的に不活性なポリスチレン
材料を発生層からの光生成正孔の注入を支持し得かつこ
れら正孔の活性層を通しての輸送を可能にして活性層上
の表面電荷を放電し得る材料に転換させる。電荷輸送層
を定義するときに用いる“電気的な活性”とはその材料
が発生層からの光生成正孔の注入を支持し得かつこれら
正孔の活性層を通しての輸送を行って活性層上の表面電
荷を放電し得ることを意味する。本発明の芳香族ジアミ
ンまたはヒドラゾン化合物を何ら含有しない電気的に不
活性な有機樹脂バインダー材料を説明するのに用いると
きの“電気的に不活性”なる表現はそのバインダー材料
が発生層からの光生成正孔の注入を支持し得ずかつこれ
ら正孔のバインダー材料を通しての輸送を行い得ないこ
とを意味する。本発明の多層型光導電体の2つの電気作
動層の1つに用いる特に好ましい輸送層は芳香族ジアミ
ン電荷輸送化合物と芳香族アミンが可溶性であるポリス
チレンフィルム形成性樹脂とを含む。理論によって拘束
するものではないが、上記電荷輸送ドナー分子とポリス
チレンの相互作用はポリカーボネート中の相互作用とは
ポリカーボネート中の極性基の存在により異なるものと
考えられる。ポリカーボネートポリマー鎖間の強力な双
極子−双極子反応は容易な電荷交換のための電荷輸送ド
ナー分子の適切な配列を妨げる可能性がある。強い双極
基を有さないポリスチレン様バインダーはより高い移動
性を得ることが期待される。このバインダーポリマー化
合物は下記の一般式で示され得る:
【0054】
【化10】 上記の式で示される典型的なポリスチレンフィルム形成
性バインダー材料には、例えば、ポリ(スチレン)、ポ
リ(p−メチルスチレン)、ポリ(2,4−メチルスチ
レン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(スチレン
−コ−ブタジエン)、ポリ(p−メチルスチレン−コ−
ブタジエン)、ポリ(スチレン−コ−イソプレン)、ポ
リ(スチレン−コ−塩化ビニル)、ポリ(スチレン−コ
−アクリロニトリル)、ポリ(p−クロロスチレン−コ
−イソプレン)、ポリ(p−イソプロピルスチレン−コ
−スチレン)、ポリ(p−イソプロピルスチレン−コ−
アクリロニトリル)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポ
リ(p−メトキシスチレン)、ポリ(p−メトキシスチ
レン−コ−塩化ビニル)等がある。
【0055】ポリスチレンフィルム形成性電気的に不活
性な樹脂バインダー材料は約20,000〜約5,00
0,000、より好ましくは、約50,000〜約30
0,000の重平均分子量を有すべきである。重量平均
分子量が約20,000より小さいときは、溶液が貧弱
な粘度を有して難しいコーティング条件を与える。ま
た、本コーティングの機械的性質は貧弱であり、コーテ
ィング上にクラックを生ずる。約5,000,000よ
り大きい重量平均分子量は処理を難しいものとする極め
て高粘度を与える。
【0056】不活性ポリスチレン樹脂バインダーは塩化
メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン、1,1,2
−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、これらの混合
物および他の適当な溶媒に可溶性である。
【0057】芳香族ジアミン電荷輸送層化合物は下記の
式で示し得る:
【0058】
【化11】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、個々に、水素、CH
3 、C2 5 、OCH3 、Clおよびアルコキシカルボ
ニルからなる群より選ばれる。) 上記の式で示され光生成正孔の注入を支持しかつこれら
正孔の該オーバーコーティング層を通して輸送し得る典
型的な電荷輸送芳香族アミンには、N,N′−ジフェニ
ル−N,N′−ビス(アルキルフェニル)−(1,1′
−ビフェニル)4,4′−ジアミン(ここに、アルキル
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル等
である)等、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(クロロフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,
4′−ジアミン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビ
ス(3−メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニル)
−4,4′−ジアミン、N,N,N′,N′−テトラフ
ェニル−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニ
ル〕−4,4′−ジアミン、N,N′−ジフェニル−
N,N′−ビス(2−メチルフェニル)−〔3,3′−
ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミ
ン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフ
ェニル〕−4,4′−ジアミン、N,N′−ジフェニル
−N,N′−ビス(4−メチルフェニル)−〔3,3′
−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジア
ミン、N,N,N′,N′−テトラ(2−メチルフェニ
ル)−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕
−4,4′−ジアミン、N,N′−ビス(2−メチルフ
ェニル)−N,N′−ビス(4−メチルフェニル)−
〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,
4′−ジアミン、N,N′−ビス(3−メチルフェニ
ル)−N,N′−ビス(2−メチルフェニル)−〔3,
3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−
ジアミン、N,N,N′,N′−テトラ(3−メチルフ
ェニル)−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニ
ル〕−4,4′−ジアミン、N,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)−N,N′−ビス(4−メチルフェニル)
−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−
4,4′−ジアミン、およびN,N,N′,N′−テト
ラ(4−メチルフェニル)−〔3,3′−ジメチル−
1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミンがある。
【0059】好ましいジアミンは下記の一般式で示され
る:
【0060】
【化12】 (式中、Xは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基お
よび塩素からなる群より選ばれる。) 特定の好ましいジアミンは下記の式によって示される
N,N,N′,N′−テトラ−(4−メチルフェニル)
−〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−
4,4′−ジアミンである:
【0061】
【化13】
【0062】もう1つの特定の好ましいジアミンは下記
の式によって示されるN,N′−ジフェニル−N,N′
−ビス(4−メチルフェニル)−〔3,3′−ジメチル
−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミンであ
る:
【0063】
【化14】
【0064】さらにもう1つの特定の好ましいジアミン
は下記の式に示されるN,N′−ビス(4−メチルフェ
ニル)−N,N′−ビス(4−エチルフェニル)−
〔3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,
4′−ジアミンである:
【0065】
【化15】 満足できる結果は電荷輸送層中のジアミンの総重量基準
で約15〜約75重量%の上記ジアミンによって達成さ
れる。好ましいのは、本発明の電荷輸送層は電荷輸送層
中のジアミンの総重量基準で約20〜約60重量%の上
記ジアミンを含有する。約20重量%より少ない芳香族
アミンを用いる場合、電荷キャリヤー移動性は低過ぎ、
従って、ゼログラフィー処理の速度を制限する。約60
%より多いこのジアミンの濃度は輸送層の結晶化をもた
らす。上記の式に包含される特定の芳香族ジアミン電荷
輸送層化合物は、例えば、米国特許第4,265,99
0号、米国特許第4,299,897号および第4,8
33,054号に記載されており、これらの米国特許の
記載はすべて本明細書に引用する。芳香族ジアミン分子
上の置換基はNO2 基、CN基等の電子吸引基を含むべ
きでない。
【0066】ヒドラゾン電荷輸送層化合物は下記の一般
式によって示され得る:
【0067】
【化16】 上記式で示され光生成正孔の注入を支持しかつこれら正
孔を該オーバーコーティング層を通して輸送し得る典型
的な電荷輸送ヒドラゾンには、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)、o−エトキ
シ−p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニ
ルヒドラゾン)、o−メチル−p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)、o−メチル
−p−ジメチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニル
ヒドラゾン)、p−ジプロピルアミノベンズアルデヒド
−(ジフェニルヒドラゾン)、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−(ベンジルフェニルヒドラゾン)、p−
ジブチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒドラ
ゾン)、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド−(ジフ
ェニルヒドラゾン)、4−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−1,2−(ジフェニルヒドラゾン)等がある。
【0068】満足できる結果は電荷輸送層中のヒドラゾ
ンの総重量基準で約15〜約75重量%の上記ヒドラゾ
ンによって得られる。好ましいのは、本発明の電荷輸送
層は電荷輸送層中のジアミンの総重量基準で約20〜約
60重量%の上記ヒドラゾンを含有する。20重量%よ
りも少ないヒドラゾンを用いた場合、電荷キャリヤー移
動性は低過ぎ、従って、ゼログラフィー処理の速度を制
限する。約60重量%よりも多い本ヒドラゾンの濃度は
輸送層の結晶化をもたらす。上記の式に包含される特定
のヒドラゾン電荷輸送層化合物は、例えば、米国特許第
4,150,987号に記載されており、この米国特許
の記載はすべて参考として本明細書に引用する。ヒドラ
ゾン分子上の置換基はNO2 基、CN基等の電子吸引基
を含有すべきでない。
【0069】いかなる適当な通常の方法を用いても電荷
輸送層コーティング混合物を混合しその後電荷発生層に
塗布できる。典型的な塗布方法にはスプレー法、デイッ
プコーティング法、ロールコーティング法、ワイヤー巻
棒コーティング法等がある。塗布コーティングの乾燥は
オーブン乾燥、赤外線乾燥、送風乾燥等の任意の適当な
通常の方法によって行い得る。しかしながら、本発明の
電荷輸送コーティング混合物はデイップまたは浸漬コー
ティング方法において特に有効である。その理由はバイ
ンダー中に分散できる芳香族ジアミンの最高濃度が乾燥
工程に入る前の溶媒の長い滞留時間によりデイップコー
ティング法に限定されるからである。即ち、ジアミンの
相分離が溶媒滞留時間中に起り得る。相分離はプリント
品質に悪影響を及ぼす残留蓄積のような貧弱な電荷輸送
を生ずるので望ましくない。
【0070】驚くべきことに、芳香族ジアミンとポリス
チレンを含有する本発明の電荷輸送層は、例えば、米国
特許第4,265,990号に記載されている電荷輸送
層のような芳香族ジアミンとポリカーボネートフィルム
形成性バインダーを含有する通常の電荷輸送層の移動性
値よりも著しく高い値(30倍)であり得る電荷キャリ
ヤー移動性値を与え得る。この高移動性値は小直径円筒
状感光体を高速電子写真複写機、デュプリケーターおよ
びプリンターにおいて操作可能にする。さらに詳細に
は、露光工程と現像工程間の時間は硬質感光体基体の直
径、露光下位装置に対しての現像ステーションの位置お
よびドラムの表面速度即ち処理速度による。この時間は
次に等しい:
【0071】tED=Q×ドラム周囲/360×表面速度 〔式中、Qは露光ステーション(露光ゾーンの物理的中
心から測定した)に対しての現像ステーション(現像ゾ
ーンの物理的中心から測定した)の角位置である。〕 現像ゾーンの物理的中心は潜像の現像が始まる点と潜像
の現像が終る点間の感光体像形成表面に隣接する領域の
中心として定義される。同様に、露光ゾーンの物理的中
心は潜像を形成する露光が始まる点と潜像を形成する露
光が終る点間の感光体像形成表面に隣接する領域の中心
として定義される。また、消去ステーションは高移動性
の結果として帯電ステーションにより近付けて置くこと
ができる。この時間(tED)はドラムの直径が小さくな
って装置の大きさを小さくしまた表面速度が増大して毎
分当たりのコピー数を増大させるにつれて短くなる。本
発明の電子写真像形成方法において上記露光工程と現像
工程間で消費した時間(tED)は約0.5ミリ秒〜約50
0ミリ秒程に短くあり得る。例えば、露光ステーション
に対しての現像ステーションの位置が84mm径ドラム
において露光ステーションに対して20°である場合、
露光ステーションと現像ステーション間の時間は300
mm/秒の処理速度において49ミリ秒である。これら
の時間は40mm径ドラムにおいて幾分短くなる。即
ち、ポリカーボネート中の20重量%濃度でのN,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミンのよ
うな芳香族ジアミンはそのような用途に適しないのに対
し、ポリスチレン中の同じ濃度のジアミンはトナー像を
形成する電子写真現像に適する。本発明の感光体の高電
荷移動能力の故に、像形成露光工程と現像工程間の消費
時間は約0.5〜約500ミリ秒程に短くあり得る。本発
明の感光体の高電荷移動能力はまた約4.4〜約8.4cm
の外径を有する急速回転小直径円筒状感光体の使用も可
能にする。外径は他の下位装置を周囲に物理的に収容さ
せた場合には約4.4cmよりも幾分小さい。即ち、満足
できる結果は約2.2cm〜約12cmの外径を有する円
筒状感光体による高速において得られる。好ましくは、
円筒状感光体は高速像形成において約4.4〜約8.4cm
の外径を有する。
【0072】いかなる適当なデイップまたは浸漬法を用
いても本発明の電子写真像形成部材を製造できる。コー
ティング混合物は通常デイップまたは浸漬コーティング
容器内に存在させ、コーティングすべき円筒状基体と容
器を互いに対して動かし得る。即ち、基体も移動し得、
容器も移動し得、両方とも移動し得る。一般的には、基
体および/または容器の移動は垂直方向に行う。好まし
くは、コーティング混合物は約9〜約12重量%のポリ
スチレンフィルム形成性バインダー、約27〜約3重量
%の芳香族ジアミンまたはヒドラゾン、および約64〜
約85重量%のデイップコーティング用の溶媒とを含
む。塗布コーティングの乾燥は任意の適当な方法で行い
得る。典型的な乾燥方法には、例えば、オーブン乾燥、
赤外線乾燥、強制送風乾燥等がある。
【0073】一般的には、正孔輸送層の厚さは約10〜
約50μmであるが、この範囲外の厚さも使用し得る。
正孔輸送層は正孔輸送層上の静電荷が照射の不存在下で
は静電潜像の形成と保持を妨げるに十分な速度で導電し
ない程度に絶縁体であるべきである。一般に、正孔輸送
層対電荷発生体層の厚さの比は好ましくは約2:1〜2
00:1にある場合には400:1程の大きく維持す
る。換言すれば、電荷輸送層は可視光または意図する用
途の領域の照射に対しては実質的に非吸収性であるが、
光導電性層、即ち、電荷発生層からの光生成正孔の注入
を可能にしかつこれら正孔を活性電荷輸送層を通して輸
送して活性層の表面上の表面電荷を選択的に放電させる
点で“活性”である。
【0074】本発明の感光体は、例えば、前述のような
導電性表面と電荷輸送層の間にはさまれた電荷発生層、
または導電性表面と電荷発生層の間にはさまれた電荷輸
送層を含み得る。この構造体は通常帯電、光学的露光お
よび現像を含む通常のゼログラフィー態様で像形成させ
得る。
【0075】ベルトまたはドラムの1端に沿って導電性
層、ブロッキング層、接着剤、または電荷発生層と接触
して感光体の導電性層の接地または電気的バイアスへの
連結を容易にするための通常の導電性接地ストリップの
ような他の層も使用できる。接地ストリップは周知であ
り通常フィルム形成性バインダー中に分散させた導電性
粒子を含む。
【0076】場合によっては、オーバーコート層も耐磨
耗性を改善するために使用し得る。ある場合には、抗カ
ール裏打ちコーティングを感光体の反対面に施して平坦
性および/または耐磨耗性を与えることもできる。これ
らのオーバーコーティング層および抗カール裏打コーテ
ィング層は当該技術において周知であり、電気絶縁性ま
たはわずかに半導性である熱可塑性の有機ポリマーまた
は無機ポリマーを含み得る。オーバーコーティングは連
続性であり一般に約10μm以下の厚さを有する。
【0077】いかなる適当な通常の電子写真帯電、露
光、現像、転写、定着およびクリーニング技術を用いて
も本発明の像形成部材上に静電潜像を形成し現像するこ
とができる。例えば、通常の光レンズまたはレーザー露
光システムを用いて静電潜像を形成することができる。
得られた静電潜像は磁性ブラシ、カスケード、パウダー
クラウド等のような適当な通常の現像方法によって現像
できる。しかしながら、感光体表面を像露光ステーショ
ンから現像ステーションへ移動させる速度は通常用いる
速度よりもはるかに速くあり得る。
【0078】図面に関しては、図1において、本発明の
複合電子写真像形成層16を有する導電性ドラム14を
含む円筒状電子写真像形成部材12を含む電子写真像形
成装置10を示している。像形成部材12は電気モータ
ー17によりギヤーまたはベルトおよびプーリーのよう
な適当な連結(点線で示す)を介して回転させる。電子
写真像形成部材12の外周囲には、均一な静電荷を像形
成層16に与えるための帯電ステーション18;均一帯
電させた像形成層16を選択的に放電させて静電潜像を
形成させるための露光ステーション20(例えば、レー
ザーまたは光);静電潜像を2成分現像剤と接触させて
静電潜像と一致したトナー像を形成させるための現像ス
テーション22(例えば、磁性ブラシアプリケータ
ー);受入れシート(点線26で示す)を像形成層16
に供給するためのシート供給ステーション24;消去ス
テーション27(例えば、フラッド露光消去ランプ);
トナー像を受入れシート26へ転写するための転写ステ
ーション28;転写トナー像を含む受入れシート26を
定着ステーション32に送ってトナー像を受入れシート
26へ定着させるためのシート輸送ステーション30;
および像形成層16上の残留トナーを除去するためのク
リーニングステーション33(例えば、ブレード、ウェ
ブまたはブラシ)が配列されている。現像ステーション
22と連結している調節可能なバイアス出力源34は潜
像電位に対しての像の現像条件に変動を与える。潜像と
同じ極性の逆バイアスを導入し、導電性ドラム14と現
像ステーション22との間にこのバイアスを与えること
により、潜像の非像領域の不均等性が望ましくないトナ
ー粒子をより含まないように保ち得る。底部での開口を
除いて、カセットハウス36が電子写真像形成部材1
2、帯電ステーション18、露光ステーション20、現
像ステーション22、およびクリーニングステーション
33を取巻き支持している。カセットハウス36の底部
は開放されていて像形成層16が受入れシートと接触す
るのを可能にする。レール38と40は支持カセットハ
ウス36の両側に固定されており、それぞれ、水平トラ
ック42と44中で摺動可能に取付られており、各水平
トラックはプリンティング装置のフレーム部材に固定さ
れている。適当なかんぬき手段(図示せず)がカセット
を受入れシートの通路に対して位置に一時的に保持して
いる。この配列は電子写真プリンティングエンジンの主
要コンポネントの急速取替えを容易にする。必要に応じ
て、1個以上の加工ステーションをカセットハウジング
36の外側に配置させプリンティング装置のフレーム部
材に取り付け得る。それは電子写真像形成部材12を取
替えたときは取替不要であるからである。電子写真像形
成部材12の周囲に配置したすべてのステーションは当
該技術において通常のものであり周知である。しかしな
がら、極小径ドラムの周りに適合させるのには、各ステ
ーションの大きさは通常の特に約4.4cm〜約8.4cm
の直径を有するドラムよりも必然的に小さい。
【0079】本発明の感光体の電荷輸送層中の活性芳香
族アミノ電荷輸送化合物またはヒドラゾン電荷輸送化合
物とポリスチレンとの混合物は驚くべき高電荷キャリヤ
ー移動性を示す。大電荷キャリヤー移動性能力がポリス
チレンバインダー中に溶解または分子分散させた低濃度
の活性小分子輸送化合物で示される。また、高濃度の活
性芳香族ジアミン小分子電子輸送化合物またはヒドラゾ
ン電荷輸送化合物も活性ジアミン輸送化合物の濃度をポ
リスチレンバインダー中で増大させたとき、特にデイッ
プコーティング法により溶液として塗布するときに結晶
化する傾向があまりなく得られる。即ち、本発明の電荷
輸送層は輸送層中の結晶化の発生により生じる最高濃度
限定を越えることなしにデイップコーティングにより感
光体に塗布し得る。従って、本発明の感光体の高電荷キ
ャリヤー移動性は電荷写真複写機、デュプリケーターお
よびプリンターの処理速度を極めて改善する。
【0080】
【実施例】以下、幾つかの実施例を示し本発明の実施に
おいて使用できる種々の化合物および条件を例示する。
すべての割合は特に断わらない限り重量による。しかし
ながら、本発明はこれまでの説明に従ってまた後述する
ようにして多くの種類の化合物によって実施でき多くの
種々の用途を有することが明らかであろう。
【0081】〔実施例1〕電子写真像形成部材を、通常
のコーティング方法を用いて、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(マイラー、E.I.デュポン社より入手
できる)上に真空蒸着チタン層を含む基体上にコーティ
ングを形成させることによって製造した。第1のコーテ
ィングは厚さ50オングストロームを有する加水分解ガ
ンマーアミノプロピルトリエトキシシランから形成させ
たシロキサンバリヤー層であった。この膜は次のように
してコーティングした:3−アミノプロピルトリエトキ
シシラン(フロリダのPCRリサーチケミカルズ社から
入手できる)をエタノール中で1:50容量比で混合し
た。膜はマルチプルクリアランスフィルムアプリケータ
ーによって0.5ミル(12.7μm)の湿潤厚さに塗布し
た。その後、この層を室温で5分間乾燥させ次いで強制
送風炉中で110℃で10分間硬化させた。第2のコー
ティングは50オングストロームの厚さを有するポリエ
ステル樹脂(49,000、E.I.デュポン社より入
手できる)の接着層であり、次のようにしてコーティン
グした:0.5gの49,000樹脂を70gのテトラヒ
ドロフランと29.5gのシクロヘキサノン中に溶解し
た。膜は0.5ミル(12.7μm)棒でコーティングし強
制送風炉中で10分間硬化させた。次のコーティングは
厚さ1μmを有するポリエステル樹脂(バイテルPE1
00、グッドイヤー タイヤアンド ラバー社より入手
できる)中に分散させた35重量%のバナジルフタロシ
アニン粒子を含有する電荷発生層であり、次のようにし
てコーティングした:0.35gのバナジルフタロシアニ
ン顔料と0.65gのポリエステル(バイテルPE10
0、グッドイヤー タイヤ アンド ラバー社より入手
できる)を24時間ステンレススチール球を用いて12.
4gの塩化メチレンと5.8gのジクロロエタンを含有す
る溶媒混合物中でロールミリングした。膜は0.5ミル
(12.7μm)棒を用いてコーティングし100℃で1
0分間硬化させた。トップコーティングは厚さ20μm
を有するポリカーボネート樹脂(マクロロン、ファルベ
ンファブリケン バイエル社から入手できる)中の芳香
族ジアミンドナー分子分散体の電荷輸送層であった。こ
の輸送層は先ず2gのマクロロン(登録商標)ポリカー
ボネート樹脂と0.5gの芳香族ジアミンN,N′−ジフ
ェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン(ジア
ミン1)を22.8gの塩化メチレン中に溶解することに
よって製造した。溶解後、混合物を3ミル(76.2μ
m)バードフィルムアプリケーターを用いて電荷発生層
を含む基体上にコーティングした。膜は強制送風炉中で
100℃で20分間乾燥させた。装置を電荷キャリヤー
移動性についてフライト法の時間を用いて試験した。フ
ライト時間試験は導電性チタンコーティング基体、バリ
ヤー層、接着層、電荷発生層および電荷輸送層(試験す
る装置)と真空蒸着半透明金電極とからなるサンドイッ
チ構造体上で行った。このサンドイッチを電圧出力源と
電流測定用直列抵抗を含む回路に連結した。基本的な上
記フライト時間試験は金電極を負にバイアスし装置を光
のフラッシュに露光したときに発生体層中で光生成した
正孔を輸送層中に注入し層内をドリフトさせることであ
る。キャリヤートランジットに基づく電流がオシロスコ
ープで解像しディスプレーさせた時間である。一定電流
およびその後の鋭い落込みが観察された。鋭い落込みが
生じた点がトランジットタイムである。トランジットタ
イムttrは速度で割った輸送層の厚さ、即ち、ttr
(TL厚さ)/速度である。速度と電荷キャリヤー移動
度との関係は速度=(移動度)・(電界)である。装置
の輸送層の配合と装置で行ったフライト時間試験の結果
は実施例2の第1表に示す。
【0082】〔実施例2〕輸送層を除いて実施例1と同
様にしてデバイスを製造した。このデバイスの輸送層は
分子量80,000を有するポリスチレン中に分散させ
た実施例1のと同じ芳香族ジアミンであった。輸送層は
1.73gのポリスチレンと0.5gの芳香族ジアミンN,
N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニ
ル)−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン
を22.8gの塩化メチレンに溶解させることによって製
造した。この組成物の重量濃度において、そのモル濃度
(ジアミンのモル数/cm3 )は実施例1と同じであ
る。溶解後、混合物を電荷発生層を含む基体上に3ミル
(76.2μm)バードフィルムアプリケーターを用いて
コーティングした。膜は強制送風炉中で100℃で20
分間乾燥させた。デバイスを電荷キャリヤー移動度につ
いて実施例1で述べたフライト時間法を用いて試験し
た。このデバイスと実施例1のデバイスの輸送層の配合
を両装置で行ったフライト時間試験の結果を一緒に次の
第1表に示す。
【0083】 第 1 表 輸送層配合(樹脂1 105 ボルト/cm デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 での正孔移動度 1の重量) (cm2 /ボルト秒) 実施例1 0.3g ポリカーボネート 3.2×10-8 実施例2 0.3g ポリスチレン 6.7×10-7 結果はポリカーボネートをポリスチレンに置き換えるこ
とによって全く予想外の20倍以上の電荷キャリヤー速
度の増大を示す。従って、ポリスチレンの使用は次の実
施例3で示すようなゼログラフィー法の処理速度の劇的
な増大を示す。
【0084】〔実施例3〕実施例1および2のデバイス
と同じであるが金電極を含まない装置をスキャナー内に
取り付け試験を行ってコントラスト電位を発生させる相
対処理速度を測定した。デバイスを円筒状アルミニウム
ドラムに取り付けシャフト上で回転させた。膜をドラム
の周辺に沿って取り付けたコロトロンで帯電させた。表
面電圧をシャフトの周りの異なる位置においた数個の容
量カップル型プローブによる時間の関数として測定し
た。各プローブはドラム基体に既知の電位を加えること
によって目盛定めした。ドラム上の膜はドラムの周りの
適当な位置にある光源により露光し消去した。測定は感
光体デバイスを定電流または電圧モードで帯電させるこ
とからなっていた。ドラムを回転させたとき、所期帯電
電位はプローブ1で測定した。さらなる回転により露光
ステーションに導き、そこで、光導電体デバイスを既知
強度の単一色照射に露光させた。露光後の表面電位をプ
ローブ2および3で測定した。デバイスを最後に適当な
強度の消去ランプに露光させ残留電圧をプローブ4で測
定した。このプロセスを次のサイクル中に自動的に度化
させた露光強度によって繰返した。光誘起放電特性(P
IDC)はプローブ2および3の電位を露光の関数とし
てプロットすることによって得た。2つのデバイスをコ
ロトロン帯電により負極性に帯電させ光スペクトルの可
視およびIR部分の単一色光により放電させた。初期電
位および光のフラッシュへの露光50ミリ秒後での電位
を測定し第2表に示す。
【0085】 第 2 表 輸送層組成(樹脂1 露光50ミリ デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 初期電位 秒後の電位 1の重量) 実施例1 0.3g ポリカー 1000V 950V ボネート 実施例2 0.3g ポリスチレン 1000V 220V 結果はポリスチレン中の電荷輸送芳香族ジアミンの分子
分散体を含有する輸送層を有するデバイスを著しく高速
で操作する装置中で使用できることを示す。この結果は
全くの予想外である。
【0086】〔実施例4〕輸送層以外は実施例1のデバ
イスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの輸送
層は実施例1におけるよりも高モル濃度でマクロロン中
に分散させた実施例1の同じ芳香族ジアミンを含んでい
た。輸送層は1.25gのマクロロンと1.25gの芳香族
ジアミンN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−
メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニル)−4,
4′−ジアミンを22.8gの塩化メチレン中に溶解させ
ることによって製造した。溶解後、混合物を3ミル(7
6.2μm)バードフィルムアプリケーターを用いて電荷
発生層を含む基体上にコーティングした。膜は強制送風
炉中で100℃で20分間乾燥させた。デバイスを電荷
キャリヤー移動度について実施例1で述べたフライト時
間法を用いて試験した。このデバイスの輸送層の配合お
よびデバイスで行ったフライト時間試験の結果を実施例
5の第3表に示す。
【0087】〔実施例5〕輸送層以外は実施例4のデバ
イスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの輸送
層はポリスチレン中に分散させた実施例4の同じ芳香族
ジアミンからなっていた。輸送層は1.08gのポリスチ
レンと1.25gの芳香族ジアミンN,N′−ジフェニル
−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1′
−ビフェニル)−4,4′−ジアミンを22.8gの塩化
メチレン中に溶解させることによって製造した。この組
成物の重量濃度において、そのモル濃度(ジアミンモル
数/cm3 )は実施例5と同じであった。溶解後、混合
物を3ミル(76.2μm)のバードフィルムアプリケー
ターを用いて電荷発生層を含む基体上にコーティングし
た。膜は強制送風炉中で100℃で20分間乾燥させ
た。デバイスを電荷キャリヤー移動度について実施例1
のフライト時間法を用いて試験した。このデバイスの輸
送層の配合とデバイス上で行ったフライト時間試験の結
果を次の第3表に示す。
【0088】 第 3 表 輸送層組成(樹脂1 105 ボルト/cm デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 での正孔移動度 1重量) (cm2 /ボルト秒) 実施例4 1.2g ポリカーボネート 1.8×10-5 実施例5 1.2g ポリスチレン 5.4×10-5 移動度値はポリスチレンをマクロロンの代りに用いたと
き著しく高い。結果はポリスチレン中の電荷輸送芳香族
ジアミンの分子分散体を含有する輸送層を有するデバイ
スを著しく高速で操作する装置中で使用できることを示
す。この結果は全く予想外である。
【0089】〔実施例6〕実施例4と5で記載したのと
同じであるが金電極を含まないデバイスをスキャナー中
に取り付けて試験を行いコントラスト電位を発生させる
相対処理速度を測定した。デバイスを円筒状アルミニウ
ムドラム上に取り付けシャフト上を回転させた。試験は
実施例3で記載したようにして行った。2つのデバイス
をコントロン帯電により負極性に帯電させ光スペクトル
の可視およびIR部分の単一色光により放電させた。初
期電位および光のフラッシュへの露光5ミリ秒後の電位
を測定し次の第4表に示す。
【0090】 第 4 表 輸送層組成(樹脂1 露光50ミリ デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 初期電位 秒後の電位 1の重量) 実施例4 1.2g ポリカー 1000V 100V ボネート 実施例5 1.2g ポリスチレン 1000V 30V 結果はポリスチレン中の電荷輸送芳香族ジアミンの分子
分散体を含有する輸送層を含むデバイスを著しく高速で
操作する装置において使用できることを示す。この結果
は全くの予想外である。
【0091】〔実施例7〕輸送層以外は実施例1のデバ
イスと同じデバイスを製造した。このデバイスの輸送層
はマクロロン中に分散させた実施例1〜6で用いたのと
は異なる芳香族ジアミンからなっていた。輸送層は1.9
16gのマクロロンと0.583gの芳香族ジアミンN,
N′−ビス(4−メチルフェニル)−N,N′−ビス
(4−エチルフェニル)−〔3,3′−ジメチル−1,
1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(ジアミン
2)を22.8gの塩化メチレン中に溶解させることによ
って製造した。溶解後、混合物を3ミル(76.2μm)
バードフィルムアプリケーターを用いて電荷発生層を含
む基体上にコーティングした。膜は強制送風炉中で10
0℃で20分間乾燥させた。デバイスを電荷キャリヤー
移動度について実施例1で述べたフライト時間法を用い
て試験した。このデバイスの輸送層の配合およびデバイ
スで行ったフライト時間試験の結果を実施例8の第5表
に示す。
【0092】〔実施例8〕輸送層以外は実施例1のデバ
イスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの輸送
層はポリスチレン中に分散させた実施例7の同じ芳香族
ジアミンからなっていた。輸送層は1.66gのポリスチ
レンと0.583gの芳香族ジアミンN,N′−ビス(4
−メチルフェニル)−N,N′−ビス(4−エチルフェ
ニル)−(3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェニ
ル)−4,4′−ジアミン(ジアミン2)を22.8gの
塩化メチレン中に溶解させることによって製造した。こ
の組成物の重量濃度において、そのモル濃度(ジアミン
モル数/cm3 )は実施例7と同じであった。溶解後、
混合物を3ミル(76.2μm)のバードフィルムアプリ
ケーターを用いて電荷発生層を含む基体上にコーティン
グした。膜は強制送風炉中で100℃で20分間乾燥さ
せた。デバイスを電荷キャリヤー移動度について実施例
1のフライト時間法を用いて試験した。このデバイスの
輸送層の配合とデバイス上で行ったフライト時間試験の
結果を次の第5表に示す。
【0093】 第 5 表 輸送層組成(樹脂1 105 ボルト/cm デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 での正孔移動度 2重量) (cm2 /ボルト秒) 実施例7 0.36g ポリカーボネート 4.4×10-7 実施例8 0.36g ポリスチレン 1.5×10-5 移動度値はポリスチレンをマクロロンの代りに用いたと
き著しく高い(30倍以上)。結果はポリスチレン中の
電荷輸送芳香族ジアミンの分子分散体を含有する輸送層
を有するデバイスを著しく高速で操作する装置中で使用
できることを示す。この結果は全く予想外である。
【0094】〔実施例9〕実施例7と8で記載したのと
同じであるが金電極を含まない装置をスキャナー中に取
り付けて試験を行いコントラスト電位を発生させる相対
処理速度を測定した。デバイスを円筒状アルミニウムド
ラム上に取り付けシャフト上を回転させた。感度および
速度測定の手順は実施例3で記載している。2つのデバ
イスをコロトロン帯電により負極性に帯電させ光スペク
トルの可視およびIR部分の単一色光により放電させ
た。初期電位および光のフラッシュへの露光50ミリ秒
後の電位を測定し次の第6表に示す。
【0095】 第 6 表 輸送層組成(樹脂1 露光50ミリ デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 初期電位 秒後の電位 2の重量) 実施例7 0.36g ポリカー 1000V 950V ボネート 実施例8 0.36g ポリスチレン 1000V 30V 結果はポリスチレン中の電荷輸送芳香族ジアミンの分子
分散体を含有する輸送層を含むデバイスを著しく高速で
操作する装置において使用できることを示す。この結果
は全くの予想外である。
【0096】〔実施例10〕輸送層以外は実施例1のデ
バイスと同じデバイスを製造した。このデバイスの輸送
層はマクロロン中に実施例7〜9におけるよりも高分子
濃度で実施例7〜9と同じ芳香族ジアミンからなってい
た。輸送層は1.038gのマクロロンと1.458gの芳
香族ジアミンN,N′−ビス(4−メチルフェニル)−
N,N′−ビス(4−エチルフェニル)−〔3,3′−
ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミ
ン(ジアミン2)を22.8gの塩化メチレン中に溶解さ
せることによって製造した。溶解後、混合物を3ミル
(76.2μm)バードフィルムアプリケーターを用いて
電荷発生層を含む基体上にコーティングした。膜は強制
送風炉中で100℃で20分間乾燥させた。デバイスを
電荷キャリヤー移動度について実施例1で述べたフライ
ト時間法を用いて試験した。このデバイスの輸送層の配
合およびデバイスで行ったフライト時間試験の結果を実
施例11の第7表に示す。
【0097】〔実施例11〕輸送層以外は実施例1のデ
バイスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの輸
送層はポリスチレン中に分散させた実施例10の同じ芳
香族ジアミンからなっていた。輸送層は0.9gのポリス
チレンと1.458gの芳香族ジアミンN,N′−ビス
(4−メチルフェニル)−N,N′−ビス(4−エチル
フェニル)−(3,3′−ジメチル−1,1′−ビフェ
ニル)−4,4′−ジアミン(ジアミン2)を22.8g
の塩化メチレン中に溶解させることによって製造した。
この組成物の重量濃度において、そのモル濃度(ジアミ
ンモル数/cm3 )は実施例10と同じであった。溶解
後、混合物を3ミル(76.2μm)のバードフィルムア
プリケーターを用いて電荷発生層を含む基体上にコーテ
ィングした。膜は強制送風炉中で100℃で20分間乾
燥させた。デバイスを電荷キャリヤー移動度について実
施例1のフライト時間法を用いて試験した。このデバイ
スの輸送層の配合とデバイス上で行ったフライト時間試
験の結果を次の第7表に示す。
【0098】 第 7 表 輸送層組成(樹脂1 105 ボルト/cm デバイス cm3 中のジアミン 樹脂 での正孔移動度 2重量) (cm2 /ボルト秒) 実施例10 1.69g ポリカーボネート 1.66×10-5 実施例11 1.69g ポリスチレン 4.7×10-4 移動度値はポリスチレンをマクロロンの代りに用いたと
き著しく高い(30倍)。結果はポリスチレン中の電荷
輸送芳香族ジアミンの分子分散体を含有する輸送層を有
するデバイスを著しく高速で操作する装置中で使用でき
ることを示す。この結果は全くの予想外であり驚くべき
ことである。
【0099】〔実施例12〕実施例10と11のデバイ
スの移動度値はポリスチレン中のジアミン2の輸送層が
ジアミン2をポリカーボネートで使用したときより30
倍以上の速さの処理速度でプリンティング装置内で使用
できることを示している。これは全く驚くべきことであ
り予想外である。
【0100】〔実施例13〕露光工程と現像工程間の時
間は硬質光導電体基体の直径、露光下位装置に対しての
現像ステーションの位置、およびドラムの表面速度また
は処理速度による。この時間は下記に等しい: tED=Q×ドラム周囲/360×表面速度 (式中、Qは現像ステーションの露光ステーションに対
する角位置である。) この時間はドラムの直径が小さくなり装置の大きさを小
さくしかつ表面速度が増大して1分当りのコピー数を増
大するにつれて短い。84mm径のドラムにおいては、
現像ステーションの露光ステーションに対する位置が露
光ステーションに対して20°である場合、露光ステー
ションと現像ステーション間の時間は300mm/秒の
処理速度で49ミリ秒である。この時間は40mm径ド
ラムにおいては幾分短くなる。第2表の結果はポリカー
ボネート中の20重量%の濃度のジアミン1はそのよう
な用途に適さないのに対し、ポリスチレン中の同じ濃度
のジアミンはトナー像を形成する電子写真現像に適して
いることを示す。バインダー中に分散させ得るジアミン
の最高濃度は乾燥工程前の溶媒の長滞留時間および溶媒
滞留中に起る相分離のためにデイップコーティング法に
おいて制限を受ける。
【0101】〔実施例14〕本実施例は紫外線に露光さ
せたときの本発明の輸送層の安定性を示す。輸送層は通
常のコーティング方法を用いて、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(マイラー、E.I.デュポン社より入
手できる)上に真空蒸着チタン層を含む基体上にコーテ
ィングを形成させることによって製造した。チタン層に
塗布した第1のコーティングは乾燥厚さ50オングスト
ロームを有する加水分解ガンマーアミノプロピルトリエ
トキシシランから形成させたシロキサンバリヤー層であ
った。この膜は次のようにしてコーティングした:3−
アミノプロピルトリエトキシシラン(フロリダのPCR
リサーチケミカミズ社から入手できる)をエタノール中
で1:50容量比で混合した。膜はマルチプルクリアラ
ンスフィルムアプリケーターによって0.5ミル(12.7
μm)の湿潤厚さに塗布した。その後、この層を室温で
5分間乾燥させ次いで強制送風炉中で110℃で10分
間硬化させた。第2のコーティングは50オングストロ
ームの厚さを有するポリエステル樹脂(49,000、
E.I.デュポン社より入手できる)の接着層であり、
次のようにしてコーティングした:0.5gの49,00
0樹脂を70gのテトラヒドロフランと29.5gのシク
ロヘキサノン中に溶解した。膜は0.5ミル(12.7μ
m)棒でコーティングし強制送風炉中で10分間硬化さ
せた。次のコーティングは厚さ20μmを有するポリカ
ーボネート樹脂(マクロロン、ファルベン ファブリケ
ン バイエル社から入手できる)中の芳香族ジアミント
ナー分子分散体の電荷輸送層であった。この輸送層は先
ず1.25gのマクロロンポリカーボネート樹脂と1.25
gの芳香族ジアミンN,N′−ジフェニル−N,N′−
ビス(3−メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニ
ル)−4,4′−ジアミン(ジアミン1)を22.8gの
塩化メチレン中に溶解することによって製造した。溶解
後、混合物を3ミル(76.2μm)バードフィルムアプ
リケーターを用いて第1の2つのコーティングを含む基
体上にコーティングした。膜は強制送風炉中で100℃
で20分間乾燥させた。輸送層をその導電性についてデ
バイスを1000ボルトに負帯電させ暗中での電位低下
を2分間モニターすることによって試験した。電位の低
下は30ボルトであった。層をその後長波UV線(30
00〜4000Å)源に1時間露光させた。総UV光子
束は約1018光子/cm2 であった。輸送層を1000
ボルトに負帯電させての2分間の暗減衰に500ボルト
であった。輸送層はUV露光の結果として著しくより導
電性となった。
【0102】〔実施例15〕輸送層バインダー以外は実
施例14の輸送層と同じ輸送層を製造した。本デバイス
の輸送層は分子量80,000を有するポリスチレン中
に分散させた実施例14の同じ芳香族ジアミンからなっ
ていた。輸送層は1.08gのポリスチレンと1.25gの
芳香族ジアミンN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(3−メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニル)−
4,4′−ジアミンを22.8gの塩化メチレン中に溶解
させることによって製造した。この組成物の重量濃度に
おいて、そのモル濃度(ジアミンモル数/cm3 )は実
施例14と同じであった。溶解後、混合物を3ミル(7
6.2μm)のバードフィルムアプリケーターを用いて第
1の2つのコーティングを含む基体上にコーティングし
た。膜は強制送風炉中で100℃で20分間乾燥させ
た。この輸送層をデバイスを負帯電させ暗中での電位低
下を2分間モニターすることによってその導電性につい
て試験した。電位の低下は30ボルトであった。層をそ
の後長波UV線(3000〜4000Å)源に1時間露
光させた。総UV光子束は約1018光子/cm2 であっ
た。輸送層を1000ボルトに負帯電させての2分間の
暗減衰は変化なしで30ボルトのままであった。このこ
とは本発明の輸送層がUV線への露光後安定であること
を示す。
【0103】〔実施例16〕輸送層以外は実施例1のデ
バイスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの輸
送層はマクロロン中に分散させた4−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−1,2−ジフェニルヒドラゾンからな
っていた。輸送層は1.68gのマクロロンと0.83gの
4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,2−ジフェ
ニルヒドラゾンを22.8gの塩化メチレンに溶解させる
ことによって製造した。溶解後、混合物を3ミル(76.
2μm)バードフィルムアプリケーターを用いて電荷発
生層を含む基体上にコーティングした。膜は強制送風炉
中で20℃で240分間乾燥させた。デバイスを電荷キ
ャリヤー移動度について実施例1で述べたフライト時間
法を用いて試験した。このデバイスの輸送層の配合およ
びデバイスで行ったフライト時間試験の結果を実施例1
7の第8表に示す。
【0104】〔実施例17〕輸送層以外は実施例16の
デバイスと同様なデバイスを製造した。このデバイスの
輸送層はポリスチレン中に分散させた実施例16の同じ
芳香族ジアミンからなっていた。輸送層は1.45gのポ
リスチレンと0.83gのヒドラゾン、4−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−1,2−ジフェニルヒドラゾンを
22.8gの塩化メチレン中に溶解させることによって製
造した。この組成物の重量濃度において、そのモル濃度
(ジヒドラゾンモル数/cm3 )は実施例16と同じで
あった。溶解後、混合物を3ミル(76.2μm)のバー
ドフィルムアプリケーターを用いて電荷発生層を含む基
体上にコーティングした。膜は強制送風炉中で20℃で
240分間乾燥させた。デバイスを電荷キャリヤー移動
度について実施例1のフライト時間法を用いて試験し
た。このデバイスの輸送層の配合とデバイス上で行った
フライト時間試験の結果を次の第8表に示す。
【0105】 第 8 表 輸送層組成(樹脂1 105 ボルト/cm デバイス cm3 中のヒドラゾ 樹脂 での正孔移動度 ンの重量) (cm2 /ボルト秒) 実施例16 0.59g ポリカーボネート 1.5×10-7 実施例17 0.59g ポリスチレン 5×10-7 ポリスチレン中のヒドラゾンの電荷キャリヤー移動度は
ポリカーボネートにおけるよりも著しく高い。
【0106】本発明を特定の好ましい実施態様について
説明して来たけれども、本発明をこれらに限定するもの
ではなく、むしろ、当業者であれば、変形および修正が
本発明の精神および本発明の範囲においてなされ得るこ
とは理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の感光体を用いた電子写真像形
成装置の簡略図を示す1部断面拡大図である。 10 電子写真像形成装置 12 円筒状電子写真像形成部材 14 導電性ドラム 16 複合電子写真像形成層 17 電気モーター 18 帯電ステーション 20 露光ステーション 22 現像ステーション 24 シート供給ステーション 26 受入れシート 27 消去ステーション 28 転写ステーション 30 シート輸送ステーション 32 定着ステーション 33 クリーニングステーション 34 バイアス出力源 36 カセットハウス 38、40 レール 42、44 水平トラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダモーダー エム パイ アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 14450 フエアポート シヤーグバーク ウエイ 72 (72)発明者 ジヨン エフ ヤヌス アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 14580 ウエブスター リトル バードフイール ド ロード 924

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生層および電荷輸送層を含み、該
    電荷輸送層がポリスチレンフィルム形成性バインダー
    と、下記の一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素、アルキル基またはアルコキシ基で
    あり、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ
    基を示し、R3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ基を示
    す)で示される芳香族ジアミンおよび下記の一般式: 【化2】 で示されるヒドラゾンとからなる群より選ばれた電荷輸
    送分子とを含むところの電子写真像形成部材を用い;該
    像形成部材上にコロナ帯電装置により均一な静電荷を付
    着させ;該像形成部材を像形状で活性化用照射に露光さ
    せて該像形成部材上に静電潜像を形成し;この静電潜像
    を静電的に引き付け可能なマーキング粒子で現像してト
    ナー像を形成し;このトナー像を受入れ部材に転写し;
    これらの付着、露光、現像および転写の各工程を繰返
    し;露光工程と現像工程間の消費時間が約0.5〜約50
    0ミリ秒であることを特徴とする電子写真像形成方法。
  2. 【請求項2】 ポリスチレンが下記の一般式で示される
    請求項1記載の電子写真像形成方法。 【化3】
  3. 【請求項3】 円筒状基体を、約9〜約12重量%ポリ
    スチレンフィルム形成性バインダー、約27〜約3重量
    %の下記の一般式: 【化4】 (式中、R1 は水素、アルキル基またはアルコキシ基で
    あり、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ
    基であり、R3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ基であ
    る)で示される芳香族ジアミン、または下記の一般式: 【化5】 で示されるヒドラゾン、および約64〜約85重量%の
    溶媒を含むコーティング混合物(上記の割合はすべて該
    コーティング混合物の総重量基準である)中に浸漬し;
    上記円筒状基体を上記コーティング混合物から取り出し
    それによって上記円筒状基体を上記コーティング混合物
    の層でコーティングし;この層を乾燥させることを特徴
    とする電子写真像形成部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 電荷発生層と電荷輸送層を含む複数層で
    コーティングされた円筒状感光体を含み;上記電荷輸送
    層がポリスチレンフィルム形成性バインダーと、下記の
    一般式: 【化6】 (式中、R1 は水素、アルキル基またはアルコキシ基で
    あり、R2 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ
    基であり、R3 はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
    原子、アルコキシカルボニル基または置換アミノ基であ
    る)で示される芳香族ジアミンおよび下記の一般式: 【化7】 で示されるヒドラゾンからなる群より選ばれた電荷輸送
    分子とを含み;上記円筒状感光体が、その周囲に、該像
    形成部材上に均一な静電荷を付着させる手段;該像形成
    部材を像形状で活性化用照射に露光させて該像形成部材
    上に静電潜像を形成させる手段、この静電潜像を静電的
    に引き付け可能なマーキング粒子で現像してトナー像を
    形成させる手段、このトナー像を受入れ部材に転写させ
    る手段、および該像形成部材を高速で回転させそれによ
    って露光手段と現像手段間の消費時間が約0.5〜約50
    0ミリ秒であることを特徴とする電子写真像形成装置。
JP3216673A 1990-01-29 1991-01-22 高速電子写真像形成装置 Pending JPH05100453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US471769 1990-01-29
US07/471,769 US5028502A (en) 1990-01-29 1990-01-29 High speed electrophotographic imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100453A true JPH05100453A (ja) 1993-04-23

Family

ID=23872928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216673A Pending JPH05100453A (ja) 1990-01-29 1991-01-22 高速電子写真像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5028502A (ja)
JP (1) JPH05100453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104571A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、それを使用した電子写真装置
WO2009145262A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232800A (en) * 1990-03-26 1993-08-03 Eastman Kodak Company Method for improving charge mobility in electrophotographic photoreceptors
JPH09204077A (ja) * 1995-07-14 1997-08-05 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
US5709974A (en) * 1996-09-27 1998-01-20 Xerox Corporation High speed electrophotographic imaging member
US6068960A (en) * 1998-09-14 2000-05-30 Xerox Corporation Methods to prepare photoreceptors with delayed discharge
US6127077A (en) * 1998-09-14 2000-10-03 Xerox Corporation Photoreceptors with delayed discharge
US7186490B1 (en) * 1999-05-06 2007-03-06 Ricoh Company, Ltd. Photosensitive material, electrophotographic photoreceptor using the material, and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6242144B1 (en) 2000-09-11 2001-06-05 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members
JP3734735B2 (ja) 2000-11-02 2006-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体
DE60141562D1 (de) 2000-11-08 2010-04-29 Ricoh Kk Elektrophotographischer Photorezeptor, Verfahren zur Herstellung des Photorezeptors, und bildformendes Verfahren sowie Apparat worin der Photorezeptor eingesetzt wird
JP2002278269A (ja) 2000-12-20 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002341572A (ja) 2001-02-20 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、感光体及びその製造方法並びに画像形成用プロセスカートリッジ
JP3854171B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-06 株式会社リコー 感光体リサイクル装置、感光体リサイクル方法
US6677091B2 (en) 2001-03-22 2004-01-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
US6936388B2 (en) 2001-03-23 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same
US6777149B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-17 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge, and electrophotographic photoreceptor therefor
DE60229995D1 (de) 2001-05-01 2009-01-08 Ricoh Kk Elektrophotographischer Photorezeptor, Herstellungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
US6939651B2 (en) * 2001-06-21 2005-09-06 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and process cartridge and electrophotographic apparatus using the same
JP3966543B2 (ja) 2001-06-25 2007-08-29 株式会社リコー 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
US6741821B2 (en) 2001-06-26 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus
US6830858B2 (en) * 2001-06-27 2004-12-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photosensitive member, preparation method thereof, image forming process, apparatus and process cartridge using the same
US6803162B2 (en) 2001-07-26 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, photoreceptor therefor and method for manufacturing the photoreceptor
EP1291723B1 (en) * 2001-09-06 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US6800410B2 (en) * 2001-10-02 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4043337B2 (ja) * 2001-11-30 2008-02-06 株式会社リコー 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620729A (en) * 1969-08-28 1971-11-16 Nat Starch Chem Corp Electrophotographic coating compositions employing styrene terpolymers as binders
JPS5116148B2 (ja) * 1972-07-17 1976-05-21
US4175960A (en) * 1974-12-20 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive element having an aggregate charge generating layer
US4025341A (en) * 1974-12-20 1977-05-24 Eastman Kodak Company Photoconductive polymer and photoconductive compositions and elements containing same
US3997342A (en) * 1975-10-08 1976-12-14 Eastman Kodak Company Photoconductive element exhibiting persistent conductivity
US4066455A (en) * 1975-11-05 1978-01-03 Eastman Kodak Company Selenium containing multi-active photoconductive element
JPS5341230A (en) * 1976-09-28 1978-04-14 Fuji Xerox Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
US4081274A (en) * 1976-11-01 1978-03-28 Xerox Corporation Composite layered photoreceptor
US4092162A (en) * 1976-12-22 1978-05-30 Eastman Kodak Company Nitrogen containing polymers aelements
US4265990A (en) * 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4150987A (en) * 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
US4299897A (en) * 1978-12-15 1981-11-10 Xerox Corporation Aromatic amino charge transport layer in electrophotography
JPS55151645A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Ricoh Co Ltd Laminate type electrophotographic receptor
JPS58160961A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Canon Inc 画像形成法
JPS58199353A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 電子写真感光体
DE3329054A1 (de) * 1982-08-12 1984-02-16 Canon K.K., Tokyo Lichtempfindliches aufzeichnungselement fuer elektrofotografische zwecke
US4471039A (en) * 1982-11-22 1984-09-11 Eastman Kodak Company Photoconductive elements sensitive to radiation in the infrared region of the spectrum
US4504564A (en) * 1984-01-03 1985-03-12 Xerox Corporation Method for the preparation of photoconductive compositions
US4515882A (en) * 1984-01-03 1985-05-07 Xerox Corporation Overcoated electrophotographic imaging system
JPS60262162A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS61123850A (ja) * 1984-10-31 1986-06-11 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成法
US4578334A (en) * 1984-11-23 1986-03-25 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive insulating elements and method for their manufacture
DE3502689A1 (de) * 1985-01-26 1986-07-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
JPH0664385B2 (ja) * 1985-09-30 1994-08-22 キヤノン株式会社 電子写真方法
US4701396A (en) * 1986-05-06 1987-10-20 Eastman Kodak Company Photoconductive phthalocyanine pigments, electrophotographic elements containing them and a method of use
US4719163A (en) * 1986-06-19 1988-01-12 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive insulating elements exhibiting far red sensitivity
GB8619238D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Ici Plc Organic photoconductor
US4833054A (en) * 1986-10-30 1989-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor having a bisazo compound

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104571A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、それを使用した電子写真装置
JPWO2009104571A1 (ja) * 2008-02-22 2011-06-23 富士電機システムズ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、それを使用した電子写真装置
WO2009145262A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2009288569A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電子写真用感光体およびその製造方法
CN101984769A (zh) * 2008-05-29 2011-03-09 富士电机系统株式会社 电子照相感光体及其制造方法
US8372567B2 (en) 2008-05-29 2013-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5028502A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709974A (en) High speed electrophotographic imaging member
JPH05100453A (ja) 高速電子写真像形成装置
US5336577A (en) Single layer photoreceptor
US5830614A (en) Multilayer organic photoreceptor employing a dual layer of charge transporting polymers
US6586148B1 (en) Imaging members
US5055366A (en) Polymeric protective overcoatings contain hole transport material for electrophotographic imaging members
JP2548837B2 (ja) 異なる芳香族ジアミン活性電荷輸送化合物を含有する電荷輸送層
US5316880A (en) Photoreceptor containing similar charge transporting small molecule and charge transporting polymer
JP2003345044A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5221853B2 (ja) イメージング部材
US7846629B2 (en) Imaging member
US5409792A (en) Photoreceptor containing dissimilar charge transporting small molecule and charge transporting polymer
US5310613A (en) High sensitivity visible and infrared photoreceptor
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US5238763A (en) Electrophotographic imaging member with polyester adhesive layer and polycarbonate adhesive layer combination
US6406823B2 (en) Photoreceptor and method involving residual voltages
US5698359A (en) Method of making a high sensitivity visible and infrared photoreceptor
JPH0659469A (ja) 2種以上の電荷輸送分子を含有する輸送層
US5728498A (en) Electrophotographic imaging member having an improved charge transport layer
JP3175481B2 (ja) 電子写真用感光体
US20070059616A1 (en) Coated substrate for photoreceptor
US7390598B2 (en) Photoreceptor with three-layer photoconductive layer
JPH10254151A (ja) 電荷減少に耐性の電子写真画像形成部材
JPH04273248A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた装置
US20070092817A1 (en) Imaging member

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000201