[go: up one dir, main page]

JPH049996A - エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス表示装置

Info

Publication number
JPH049996A
JPH049996A JP2113680A JP11368090A JPH049996A JP H049996 A JPH049996 A JP H049996A JP 2113680 A JP2113680 A JP 2113680A JP 11368090 A JP11368090 A JP 11368090A JP H049996 A JPH049996 A JP H049996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
segments
circuit
display
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113680A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Miyagi
孝一 宮城
Katsuto Watanabe
渡辺 功人
Satoru Yamauchi
悟 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP2113680A priority Critical patent/JPH049996A/ja
Publication of JPH049996A publication Critical patent/JPH049996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデジタル時計等に用いられるエレクトロルミネ
センス表示装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より例えばエレクトロルミネセンス素子、発光ダイ
オード、液晶等によるセグメントを日の字形に構成した
表示装置が知られている。この装置は点灯したセグメン
トの組み合せにより数字や文字等を表示するものである
(解決しようとする課題) この表示装置は、セグメント毎に点灯頬度が異なってい
る。液晶や発光ダイオードの場合はそれ程問題が顕在化
しないが、エレクトロルミネセンス素子は耐用寿命が短
いために、点灯顛度の高いセグメント順に発光輝度が次
第に低下していき、長期に亘って使用しているうちに各
セグメント間で発光輝度のばらつきが大きくなり、表示
品質が低下する欠点があった。
そこで本発明は、セグメント式のエレクトロルミネセン
ス表示装置において各セグメント間で発光輝度のばらつ
きが生ずるのを長期に亘って防止することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によるエレクトロルミ
ネセンス表示装置は、複数のエレクトロルミネセンス素
子によるセグメントにより構成されており、点灯した上
記セグメントの組み合せにより数字、文字等を表示する
表示手段と、各セグメントの各累積点灯時間を計測する
時計回路と、第1周波数または第1電圧の駆動信号を発
生する少なくとも1つの第1駆動回路と、第1周波数よ
りも高い第2周波数または第1電圧よりも高い第2電圧
の駆動信号を発生する少なくとも1つの第2駆動回路と
、時計回路による各セグメントの累積点灯時間により、
セグメントへの給電を、第1駆動回路から第2駆動回路
へ切換制御する制御回路とによって構成されている。
(作用) 制御回路により初期の間は第1駆動回路を介して表示手
段の各セグメントを第1周波数または第1電圧の駆動信
号にて駆動する。各セグメントの各累積点灯時間を時計
回路により計測する。比較回路によりそれらをプリセッ
ト値と比較し、累積点灯時間がプリセット値に到達する
と、比較回路は制御回路へ一致信号を送信し、これを受
けて制御回路はそのセグメントについての給電を第1駆
動回路から、第2駆動回路に切換制御する。これにより
、第1周波数または第1電圧よりも高い第2周波数また
は第2電圧の駆動信号にてそのセグメントを駆動する。
累積点灯時間がプリセット値に到達したセグメントは第
1駆動回路にて駆動されていれば発光輝度が低下してい
くが、それについての駆動回路を第2駆動回路に切換え
ることにより発光輝度を回復させることができ、各セグ
メント間で発光輝度のばらつきが生ずるのを防止できる
(実施例) 以下本発明による一実施例を図面を参照して説明する。
第3図に示すように、表示手段1は複数のエレクトロル
ミネセンス素子によるセグメントa −Hによって日の
字形に構成されている。表示手段1は、点灯した上記セ
グメントの組み合わせにより数字を表示する。例えば図
示のようにセグメントc、gが点灯すれば数字1を表示
する。この表示手段lは第1図示の駆動回路に接続され
ており、この駆動回路は時計回路2.第1駆動回路3.
第2駆動回路4.制御回路5および比較回路6によって
構成されている。
第1駆動回路3は標準的な周波数(第1周波数)または
電圧(第1電圧)の駆動信号を発生するように構成され
ている。一方、第2駆動回路は第1周波数または第1電
圧よりも高い第2周波数または第2電圧の駆動信号を発
生するように構成されている。したがって表示手段1の
セグメントa〜gか第2駆動回路4を介して駆動される
ときは、第1駆動回路3を介して駆動されるときよりも
発光輝度か増すことになる。何故ならば、エレクトロル
ミネセンス素子は駆動信号の周波数または電圧が高くな
るにつれて明るくなるからである。
時計回路2は、制御回路5を介して各セグメントミーg
毎の累積点灯時間を計測するためのものである。
比較回路6は、時計回路2によって計測された各セグメ
ントa −Hの累積点灯時間をプリセット値と比較する
ためのものであり、累積点灯時間がプリセント値に一致
したときに一致信号を発生するようになっている。プリ
セット値は各セグメントa〜gが第1駆動回路3を介し
て駆動されているときに実用上問題となる程度に発光輝
度が低下するに至る時間に対応するものである。
制御回路5は、初期の間は第1駆動回路3を介して表示
手段1の各セグメントa−gを駆動するように制御して
いるが、セグメントa−Hの累積点灯時間がプリセット
値に到達すると、そのセグメントについての給電を第1
駆動回路3から第2駆動回路4に切換えるように制御す
るものである。
日の字形の表示手段1により、数字θ〜9を表すとき、
各セグメントa −gの位置により、以下のようにその
点灯頻度が異なっている。
第4図は表示手段1により各数字0〜9を表すときの各
セグメントa−Hの点灯をO印で示した表である。
この表から明らかなように数字0〜9を周期的に表示す
るとき、各セグメントによりその点灯頻度が異なる。
第5図は、セグメント式の表示手段1を4個横方向に並
べて、12時間表示のデジタル時計を構成した例を示す
。表示手段10.11はそれぞれ時間の10の位、1の
位を表示し、表示手段12゜13はそれぞれ分の10の
位、1の位を表示するものであり、第5図は「11時2
7分」を表示している状態を示している。
表示手段10.11.12.13により12時θ分から
、12時間にわたって時刻を表示するときの各セグメン
ト10c、10g、lla〜11g、12a〜12g、
13a〜13g毎の累積点灯時間に差を生じることにつ
いて説明する。
まず表示手段13は、1時間で数字θ〜9までを各々6
回表示し、12時間では各々72回表示する。1回の表
示時間は1分間であるから表示手段13は12時間では
数字θ〜9までを各々72分間表示する。
また表示手段12は12時間で数字θ〜5までを各々、
12回表示する。1回の表示時間は10分間であるから
表示手段12は12時間では数字θ〜5までを各々2時
間表示する。
時間を表示する表示手段10.11により12時間に表
示する数字は1時間毎に12.1,2゜・・・、10.
11となる。
よって表示手段11は12時間で数字0.3〜9を1回
表示し、数字1.2を2回表示する。1回の表示時間は
1時間であるから、表示手段11は12時間では数字0
.3〜9を各々1時間表示し、数字1,2を各々2時間
表示する。
また表示手段10は12時間で数字1を3回表示する。
1回の表示時間は1時間であるから表示手段10は12
時間で数字1を3時間表示する。
以上により各セグメントの累積点灯時間を計算できる。
例えばセグメント13Hについては、第4図より数0.
4〜9までを表示するとき各々72分点灯する。よって
722×10−504分であり、8時間24分間点灯す
る。
他のセグメントについても同様に計算すると、最も累積
点灯時間が長いものはセグメント13gであり、その時
間は10時間48分て、最も累積点灯時間が短いものは
セグメント10c、10gでその時間はともに3時間で
ある。
第5回のデジタル時計によって長期にわたって時刻を表
すときは12時間ごとに各表示手段が数字θ〜9を上述
の時間の間表示し、各セグメントの点灯時間は累積し、
セグメント間の累積点灯時間の格差はさらに大きくなり
輝度がばらつく。
そこで本発明では制御回路5は第1,2図のように初期
の間は第1駆動回路3を介して表示手段1の各セグメン
トa −gを第1周波数または第1電圧の駆動信号にて
駆動し、点灯したセグメントの組み合わせにより数字を
表す。制御回路5により時計回路2は各セグメントa 
−Hの累積点灯時間を計測する。比較回路6はこの累積
点灯時間をプリセット値と比較し、累積点灯時間かプリ
セット値に到達すると、比較回路6は制御回路5へ一致
信号を送信し、これを受けて制御回路5はそのセグメン
トについての給電を第1駆動回路3から第2駆動回路4
に切換制御する。
これにより累積点灯時間がプリセット値に到達したセグ
メントは、第1周波数または第1電圧から第2周波数ま
たは第2電圧で駆動されるようになり、低下した発光輝
度が回復する。累積点灯時間がプリセット値に到達した
セグ少ントは累積点灯時間かプリセット値に到達してい
ないセグメントと比べて発光輝度の差が大きく、表示品
質が低下する恐れがあるが、累積点灯時間がプリセット
値に到達したセグメントを駆動する回路を第2駆動回路
4に切換えることにより、そのセグメントの発光輝度が
回復し、これにより点灯頻度の高いセグメントと低いセ
グメントとの間で発光輝度のばらつきが生ずるのを長期
にわたり防止でき、表示装置の表示品質を長く高品位に
保つことができる。
なお、本実施例によるデジタル時計は、秒の表示部を設
けていないが、日の字形表示装置を2つ増設して秒の表
示を行うようにしてもよい。このとき秒の表示手段は上
述と同様に時刻表示のときの数字0〜9の表示時間およ
び各セグメントの点灯時間を計算することができる。な
お、セグメントは日の字形に構成されるものに限られな
い。
また表示手段は数字を表示するものに限られず、文字等
を表示するものであってもよい。
また第1.第2駆動回路は、本実施例のように1つに限
られず、それぞれ複数個設け、適宜にそのうちの1つず
つを用いてもよい。
(効果) 本発明によれば、表示手段の各セグメントの累積点灯時
間により、制御回路が各セグメントへの給電を第1駆動
回路から第2駆動回路へ切換えるから、長期に亘って使
用している間に輝度が低下したセグメントの発光輝度を
回復させることができ、その結果セグメント間の発光輝
度のばらつきか生するのを長期にわたり防止でき、表示
装置の表示品質を高品位に長く保つことかできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はブロッ
ク図、第2図は動作を示すフローチャート、第3図は表
示手段の平面図、第4図は各セグメント毎の使用頻度を
説明するための説明図、第5図はデジタル時計の表示部
を表す平面図である。 1.10,11,12.13・・表示手段、2・・時計
回路、 3・・・第1駆動回路、 4・・・第2駆動回路、 5・・・制御回路、 a−g、10c、10g、lla 〜l1g。 12a〜12g、13a〜13g ・・・セグメント。 区 寸 0cv1+r+ 一ノ    ()

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のエレクトロルミネセンス素子によるセグメ
    ントにより構成されており、点灯した上記セグメントの
    組み合わせにより数字、文字等を表示する表示手段と、 上記各セグメントの各累積点灯時間を計測する時計回路
    と、 第1周波数または第1電圧の駆動信号を発生する少なく
    とも1つの第1駆動回路と、 上記第1周波数よりも高い第2周波数または、上記第1
    電圧よりも高い第2電圧の駆動信号を発生する少なくと
    も1つの第2駆動回路と、 上記時計回路による上記各セグメントの累積点灯時間に
    より、上記セグメントへの給電を、上記第1駆動回路か
    ら上記第2駆動回路へ切換制御する制御回路と を具備することを特徴とするエレクトロルミネセンス表
    示装置。
  2. (2)上記セグメントは日の字形に構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネセンス
    表示装置。
JP2113680A 1990-04-27 1990-04-27 エレクトロルミネセンス表示装置 Pending JPH049996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113680A JPH049996A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エレクトロルミネセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113680A JPH049996A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エレクトロルミネセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049996A true JPH049996A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14618451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113680A Pending JPH049996A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 エレクトロルミネセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049996A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
JP2002372949A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置及び表示制御方法
KR20030034965A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 (주)윈테크 전계발광소자를 이용한 카드의 조명 장치 및 그 제어방법
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2005275182A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2006343762A (ja) * 2001-09-28 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US7158157B2 (en) 2001-09-28 2007-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
US7199771B2 (en) 2001-09-28 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
US7696961B2 (en) 2000-09-08 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spontaneous light emitting device and driving method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
US9236005B2 (en) 2000-09-08 2016-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spontaneous light emitting device and driving method thereof
US8436792B2 (en) 2000-09-08 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spontaneous light emitting device and driving method thereof
US7696961B2 (en) 2000-09-08 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Spontaneous light emitting device and driving method thereof
JP2002372949A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 表示装置及び表示制御方法
US7688291B2 (en) 2001-09-28 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
US7158157B2 (en) 2001-09-28 2007-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
US7199771B2 (en) 2001-09-28 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
US7586505B2 (en) 2001-09-28 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus using the same
JP2006343762A (ja) * 2001-09-28 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
KR20030034965A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 (주)윈테크 전계발광소자를 이용한 카드의 조명 장치 및 그 제어방법
JP2005134531A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nec Corp 表示装置及び表示方法
JP2005275182A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sony Corp 焼き付き補正装置、表示装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765918B2 (ja) 発光ディスプレイ及びその駆動方法
JPH049996A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP2001013903A (ja) 自発光表示素子駆動装置
JP2001056670A (ja) 自発光表示素子駆動装置
US7002531B2 (en) System and method for driving a display
JP4593257B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
US4529322A (en) Booster circuit for electronic watch elements
JP2003108073A (ja) 自己発光型表示装置
US20050104805A1 (en) Portable electronic apparatus
GB1509507A (en) Electronic timepieces
US3968641A (en) Digital watch with oscillator/divider power selection circuitry
JP2001215945A (ja) 照明可能な表示装置、および照明可能な表示装置の表示輝度を調整する方法
JPH03180889A (ja) El素子の駆動装置
US4257045A (en) RMS voltage control with variable duty cycle for matching different liquid crystal display materials
JP2003108075A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPH02107991A (ja) 発光装置付時計
US6930659B1 (en) Light emitting indicator drive circuit
US6262829B1 (en) Method of digital grayscale control using modulation of a slow-acting light source
US4036008A (en) Electronic timepiece
KR0137253Y1 (ko) 멀티-비젼의 순차 초기 전원공급장치
JPS5851633B2 (ja) 輝度制御付デイジタル時計
JP3997849B2 (ja) 発光広告装置
JPS5852554Y2 (ja) デジタル時計
JP6724312B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007218942A (ja) 表示方法および表示装置