[go: up one dir, main page]

JPH0499719A - 外用貼付剤 - Google Patents

外用貼付剤

Info

Publication number
JPH0499719A
JPH0499719A JP21838490A JP21838490A JPH0499719A JP H0499719 A JPH0499719 A JP H0499719A JP 21838490 A JP21838490 A JP 21838490A JP 21838490 A JP21838490 A JP 21838490A JP H0499719 A JPH0499719 A JP H0499719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
external patch
drug
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21838490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243564B2 (ja
Inventor
Masao Mori
政雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIIDE CHEM KK
Original Assignee
RIIDE CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIIDE CHEM KK filed Critical RIIDE CHEM KK
Priority to JP21838490A priority Critical patent/JP3243564B2/ja
Publication of JPH0499719A publication Critical patent/JPH0499719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243564B2 publication Critical patent/JP3243564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は外用貼付剤、更に詳しくは外用貼付剤に配合さ
れた薬剤の経皮吸収を充分に高めることができる外用貼
付剤用水性基剤及びこの水性基剤を用いた外用貼付剤に
関するものである。
(従来の技術) 近年、効果的薬剤投与経路即ちドラッグデリバリ−シス
テムの概念より、経皮投与経路か注目されている。経皮
投与によると、副作用の強い薬剤や注射による投与が主
に利用されてきた薬剤及び有効血中濃度保持時間か短く
l[]数回の投与か必要な薬剤を、副作用を軽減し且つ
苦痛を伴わずに皮膚から徐々に持続的に吸収させること
ができる。このため、経皮投与は薬剤の徐放化投与方法
として有効である。
(発明か解決しようとする課題) ところが、皮膚は本来外部よりの異物か体内へ侵入する
のを阻止するという性質を有するので、皮膚から投与で
きる薬剤は非常に限られていた。又、エイシン等の角質
溶解剤を用いて薬剤の経皮吸収を高める方法が試みられ
ているが、これらの角質溶解剤は皮膚刺激性か高く、副
作用によるかぶれなとが懸念されるので製剤化は難しい
本発明は前記従来技術の問題点を解決するためのもので
ある。本発明の目的は、副作用が少なく安全て且つ外用
貼付剤に配合された薬剤を皮膚から徐々に持続的に効率
良く吸収させることができる外用貼付剤のための水性基
剤及びこの水性基剤を用いた外用貼付剤を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の外用貼付側用水性M:削は、脂肪酸及びその誘
導体及び動植物性油脂からなる群から選ばれた少なくと
も1種と、多価アルコールと、水とからなるという特徴
を有している。
脂肪酸及びその誘導体は、炭素原r−数5ないし30の
モノカルボン酸又はそのエステル又はそのアルカリ金属
塩であるのか好ましい。脂肪酸の例は、ヘキサン酸、ヘ
プタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン
酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸
、オレイン酸、リノール酸である。オクタデカン酸、オ
レイン酸、リノール酸か最も好ましい。
又、脂肪酸エステルは、アルコール残基のアルキル部分
がヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、オレイルであるもの
が好ましい。テトラデカン酸テトラデシル、ヘキサデカ
ン酸ヘキサデシル、オレイン酸オレイルか最も好ましい
脂肪酸アルカリ金属塩は、脂肪酸ナトリウム塩が最も好
ましい。
動植物性油脂は、アーモンド油、オリーブ油、ツバキ油
、パーシック油、ハツカ油、ゴマ油、ダイズ油、ミンク
油、綿実油、トウモロコシ油、サフラワー油、ヤシ油、
ユーカリ油及びヒマシ油からなる群から選ばれた少なく
とも1種からなるものが好ましい。オリーブ油、ハツカ
油、ユーカリ油が最も好ましい。
府記脂肪酸及びその誘導体及び動植物性油脂は、1種使
用してもよいし又は2種以上を組み合わせて使用しても
よい。又、その使用量は、水性基剤の全重量に対して約
1.0重量%ないし約30重量%とするのが好ましい。
多価アルコールの例は、グリセリン、プロピレングリコ
ール、オクタンジオール、ブタンジオール、ポリエチレ
ングリコール及びD−ソルビットである。これらは2種
以上を組み合わせて使用することができる。多価アルコ
ールの使用量は、水性基剤の全重量に対して約10重量
%ないし約50重量%とするのが好ましい。
本発明の水性基剤は、前記各成分以外に所望により他の
添加剤例えばセルロース誘導体、ポリアクリル酸アルカ
リ金属塩、ゼラチン、カオリン、ベントナイト、チタン
白等やpH調整剤例えばクエン酸、酒石酸等を所定量含
んていても良い。
本発明の水性基剤を使用する場合には、本発明の水性基
剤に外用貼付剤において有効成分として用いる薬剤を所
定量配合する。
即ち、本発明の外用貼付剤は、鎮痛薬、抗アレルギー薬
、脳循環代謝薬、β−遮断薬、ホルモン剤、排尿異常改
善薬及び非ステロイド鎮痛消炎薬からなる群から選ばれ
た少なくとも1種の薬剤と、本発明の外用貼付側用水性
基剤とからなるという特徴を有している。
薬剤を、例えば脂肪酸及びその誘導体及び動植物性油脂
からなる群から選ばれた少なくとも1種又は水に溶解し
、これを本発明の水性基剤の他の成分と均一に混練すれ
ば外用貼付剤か得られる。それ故、薬剤は油溶性てあっ
てもよいし又は水溶性であってもよい。更に所望により
、油溶性の薬剤と水溶性の薬剤とを組み合わせて用いる
こともできる。
鎮痛薬は、臭化水素酸ニブタブシン、クエン酸フエンタ
ニール及びモルヒネ塩類からなる群から選ばれた少なく
とも1種からなるものが好ましい。
抗アレルギー薬は、塩酸クロルプレナリン、イブジラス
ト及びトラニラストからなる群から選ばれた少なくとも
1種からなるものか好ましい。
脳循環代謝薬は、イデベノン、塩酸ビフェメラン及び塩
酸インデロキサジンからなる群から選ばれた少なくとも
1種からなるものが好ましい。
β−遮断薬は、塩酸ベフノロール、塩酸カルテオロール
及びピンドロールからなる群から選ばれた少なくとも1
種からなるものが好ましい。
ホルモン剤は、プロピオン酸テストステロン、プロピオ
ン酸エストラジオール及びプロゲステロンからなる群か
ら選ばれた少なくとも1種からなるものが好ましい。
排尿異常改善薬は、塩酸オギシブチニン、塩酸テロジリ
ン及び塩酸プロピペリンからなる群から選ばれた少なく
とも1種からなるものか好ましい。
非ステロイド鎮痛消炎薬は、フルルビプロフェン、ケト
プロフェン、ロキソプロフェンナトリウム及びケトロラ
ックトロメタミンからなる群から選ばれた少なくとも1
種からなるものか好ましい。
外用貼付剤中の薬剤濃度は、低すぎると医薬としての作
用が不充分となり、又反対に高すぎてもコスト的に不利
となるなどの不具合を生じる。このため、薬剤濃度は外
用貼付剤の全重量に対して0.02重量%ないし10重
量%であるのか良い。
このようにして得られた本発明の水性基剤を用いた本発
明の外用貼付剤は、適当な基布例えばネル、不織布等に
展延し、次いて外用貼付剤の露出面にポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル等の剥離用フィルムを貼着
して市販品として供することができる。
(作用) 本発明の水性基剤は、皮膚刺激性が高い成分を含まない
ので副作用か少なく、且つ水を含む水性基剤なので皮膚
に対する馴染みがよい。更に、各種成分を適切に配合し
たことにより種々の薬剤とも均質に混合することができ
る。
又、上記水性基剤を用いた本発明の外用貼付剤は、種々
の薬剤を皮膚から効率良く且つ徐々に持続的に吸収させ
ることができる。
(実施例) 以下の実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1 「フルルビプロフェン」1部をハツカ油4部に溶解し、
これをグリセリン15部、プロピレングリコール15部
、カルボキシメチルセルロースナトリウム9部、ポリア
クリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、水37部5部
、カオリン7部及びクエン酸0.5部からなる各成分と
均一に混練して、実施例1の外用貼付剤を得た。
実施例2 「ケトプロフェン」1部をハツカ油4部に溶解し1.こ
れをグリセリン15部、オクタンジオール15部、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム9部、ポリアクリル
酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、水37.5部、カオ
リン7部及び酒石酸0.5部からなる各成分と均一に混
練して、実施例2の外用貼付剤を得た。
実施例3 「塩酸テロジリン」1部を水40.5部に溶解し、これ
をオレイン酸1部、グリセリン15部、ブタンジオール
15部、カルボキシメチルセルロースナトリウム9部、
ポリアクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、カオリ
ン7部及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に混
練して、実施例3の外用貼付剤を得た。
実施例4 「塩酸ベフノロール」1部を水41]、5部に溶解し、
これをリノール酸1部、グリセリン15部、ポリエチレ
ングリコール15部、カルホキツメチルセルロースナト
リウム9部、ポリアクリル酸ナトリウム7部、セラチン
4部、ガオリシ7部及びクエン酸0.5部からなる各成
分と均一に混練して、実施例4の外用貼付剤を得た。
実施例5 「塩酸クロルプレナリン」1部を水40部5部に溶解し
、これをテトラデカン酸テ]・ラデンル1部、グリセリ
ン15部、D−ツルヒント・液(Dソルビット濃度70
重量%)15部、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム9部、ポリアクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部
、カオリン7部及びクエン酸0.5部からなる各成分と
均一に混練して、実施例5の外用貼付剤を得た。
実施例6 「ロキソブロフェンナトリウム」1部を水40.5部に
溶解し、これをオレイン酸オレイル1部、プロピレング
リコール15部、ブタンジオール15部、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム9部、ポリアクリル酸ナトリ
ウム7部、セラチン4部、カオリン7部及び酒石酸0.
5部からなる各成分と均一に混練して、実施例6の外用
貼付剤を得た。
実施例7 「臭化水素酸エプタゾシン」1部を水40.5部に溶解
し、これをオレイン酸ナトリウム1部、プロピレングリ
コール15部、ブタンジオール15部、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム9部、ポリアクリル酸ナトリウ
ム7部、セラチン4部、カオリン7部及びクエン酸0.
5部からなる各成分と均一に混練して、実施例7の外用
貼付剤を得た。
比較例1 「フルルビプロフェン」1部を水79.6部に加え、こ
れをカルボキシメチルセルロースナトリウム8部、ポリ
アクリル酸ナトリウム6部、ゼラチン4部、カオリン7
部及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に混練し
て、比較例1の外用貼付剤を得た。
比較例2 「ケトプロフェン11部を水79.6部に加え、これを
カルボキシメチルセルロースナトリウム8部、ポリアク
リル酸ナトリウム6部、ゼラチン4部、カオリン7部及
び酒石酸0.5部からなる各成分と均一に混練して、比
較例2の外用貼付剤を得た。
比較例3 「塩酸テロジリン」1部を水71.5部に溶解し、これ
をカルボキシメチルセルロースナトリウム9部、ポリア
クリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、カオリン7部
及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に混練して
、比較例3の外用貼付剤を得た。
比較例4 「塩酸ベフノロール11部を水71.5部に溶解し、こ
れをカルボキシメチルセルロースナトリウム9部、ポリ
アクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、カオリン7
部及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に混練し
て、比較例4の外用貼付剤を得た。
比較例5 [塩酸クロルプレナリン」1部を水71.5部に溶解し
、これをカルボキシメチルセルロースナトリウム9部、
ポリアクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、カオリ
ン7部及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に混
練して、比較例5の外用貼付剤を得た。
比較例6 「ロキソブロフェンナトリウム」1部を水71.5部に
溶解し、これをカルボキシメチルセルロースナトリウム
9部、ポリアクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、
カオリン7部及び酒石酸0.5部からなる各成分と均一
に混練して、比較例6の外用貼付剤を得た。
比較例7 「臭化水素酸エプタゾシン」1部を水71.5部に溶解
し、これをカルボキシメチルセルロースナトリウム9部
、ポリアクリル酸ナトリウム7部、ゼラチン4部、カオ
リン7部及びクエン酸0.5部からなる各成分と均一に
混練して、比較例7の外用貼付剤を得た。
く性能評価試験〉 試験例1 (比較試験) 実施例1〜7及び比較例1〜7の外用貼付剤を用いて、
薬剤の皮膚透過性をインヒドロ試験により評価した。こ
の試験には図に示す吸収セルを用いた。
固定具1にラット腹部皮膚を挟み、固定具2に試験すべ
き外用貼付剤を貼付してこの外用貼付剤を固定具1のラ
ット腹部皮膚に当接した。
又、容器3には空気か入らないようにタイロード液5,
18rnIを充填した。吸収セルを37℃のインキュベ
ータ中に置き、攪拌子4てタイロード液5を攪拌しなが
ら、1〜7時間の各時間にタイロード液5を0.5ml
づつ採取し、このなかの薬剤濃度を測定することにより
試験すべき外用貼付剤中の薬剤(被験薬剤)のラット腹
部皮膚に対する透過速度を求めた。結果を第1表に示す
第1表 薬剤の透過速度の比較試験結果第1表より、本
発明の水性基剤を用いたことにより薬剤の吸収速度が明
らかに増加したことが分かる。
試験例2 (pHによる影り 実施例1の外用貼付剤において、クエン酸の添加量を変
えることによりp)lを5〜9に調整し、試験例1と同
様にして薬剤の透過速度を求めた。結果を第2表に示す
第2表 薬剤の透過速度に対するpHの影響第2表から
明らかなように、pHか低い酸性領域において薬剤の透
過速度か増加した。
(発明の効果) 上述の如く、本発明の外用貼付側用水性基剤は、脂肪酸
及びその誘導体及び動植物性油脂からなる群から選ばれ
た少なくとも1種と、多価アルコールと、水とからなる
ため、従来の外用貼付剤用基剤に比へて外用貼付剤に配
合された薬剤の皮膚に対する透過速度か向上した。
又、本発明の外用貼付剤は、鎮痛薬、抗アレルギー薬、
脳循環代謝薬、β−遮断薬、ホルモン剤、排尿異常改善
薬及び非ステロイド鎮痛消炎薬からなる群から選ばれた
少なくとも1種の薬剤と、本発明の外用貼付側用水性基
剤とからなるため、薬剤の徐放化に役立ち、副作用が少
なく安全で且つ薬剤を皮膚から徐々に持続的に効率良く
吸収させることかできる。
【図面の簡単な説明】
図は、外用貼付剤に配合された薬剤の皮膚透過性を評価
するために使用する吸収セルの概略構成図である。 図中、 1.2・−固定具  3 容器  4−攪拌子5−タイ
ロード液

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪酸及びその誘導体及び動植物性油脂からなる
    群から選ばれた少なくとも1種と、多価アルコールと、
    水とからなることを特徴とする外用貼付剤用水性基剤。
  2. (2)脂肪酸及びその誘導体が、炭素原子数5ないし3
    0のモノカルボン酸又はそのエステル又はそのアルカリ
    金属塩であることを特徴とする請求項1記載の外用貼付
    剤用水性基剤。
  3. (3)動植物性油脂が、アーモンド油、オリーブ油、ツ
    バキ油、パーシック油、ハッカ油、ゴマ油、ダイズ油、
    ミンク油、綿実油、トウモロコシ油、サフラワー油、ヤ
    シ油、ユーカリ油及びヒマシ油からなる群から選ばれた
    少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1記載
    の外用貼付剤用水性基剤。
  4. (4)多価アルコールが、グリセリン、プロピレングリ
    コール、オクタンジオール、ブタンジオール、ポリエチ
    レングリコール及びD−ソルビットからなる群から選ば
    れた少なくとも2種からなることを特徴とする請求項1
    記載の外用貼付剤用水性基剤。
  5. (5)鎮痛薬、抗アレルギー薬、脳循環代謝薬、β−遮
    断薬、ホルモン剤、排尿異常改善薬及び非ステロイド鎮
    痛消炎薬からなる群から選ばれた少なくとも1種の薬剤
    と、請求項1記載の外用貼付剤用水性基剤とからなるこ
    とを特徴とする外用貼付剤。
  6. (6)薬剤が油溶性薬剤であることを特徴とする請求項
    5記載の外用貼付剤。
  7. (7)薬剤が水溶性薬剤であることを特徴とする請求項
    5記載の外用貼付剤。
  8. (8)薬剤が油溶性薬剤と水溶性薬剤との組み合わせか
    らなることを特徴とする請求項5記載の外用貼付剤。
  9. (9)鎮痛薬が、臭化水素酸エプタゾシン、クエン酸フ
    ェンタニール及びモルヒネ塩類からなる群から選ばれた
    少なくとも1種からなることを特徴とする請求項5記載
    の外用貼付剤。
  10. (10)抗アレルギー薬が、塩酸クロルプレナリン、イ
    ブジラスト及びトラニラストからなる群から選ばれた少
    なくとも1種からなることを特徴とする請求項5記載の
    外用貼付剤。
  11. (11)脳循環代謝薬が、イデベノン、塩酸ビフェメラ
    ン及び塩酸インデロキサジンからなる群から選ばれた少
    なくとも1種からなることを特徴とする請求項5記載の
    外用貼付剤。
  12. (12)β−遮断薬が、塩酸ベフノロール、塩酸カルテ
    オロール及びピンドロールからなる群から選ばれた少な
    くとも1種からなることを特徴とする請求項5記載の外
    用貼付剤。
  13. (13)ホルモン剤が、プロピオン酸テストステロン、
    プロピオン酸エストラジオール及びプロゲステロンから
    なる群から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴
    とする請求項5記載の外用貼付剤。
  14. (14)排尿異常改善薬が、塩酸オキシブチニン、塩酸
    テロジリン及び塩酸プロピペリンからなる群から選ばれ
    た少なくとも1種からなることを特徴とする請求項5記
    載の外用貼付剤。
  15. (15)非ステロイド鎮痛消炎薬が、フルルビプロフェ
    ン、ケトプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム及び
    ケトロラックトロメタミンからなる群から選ばれた少な
    くとも1種からなることを特徴とする請求項5記載の外
    用貼付剤。
JP21838490A 1990-08-20 1990-08-20 外用貼付剤 Expired - Lifetime JP3243564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838490A JP3243564B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 外用貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838490A JP3243564B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 外用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499719A true JPH0499719A (ja) 1992-03-31
JP3243564B2 JP3243564B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16719061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21838490A Expired - Lifetime JP3243564B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 外用貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243564B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023025A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Alza Corporation Transdermal administration of oxybutynin
WO1994009777A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Transdermal delivery of ketorolac
WO1996014069A1 (fr) * 1994-11-04 1996-05-17 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pastilles absorbables par voie percutanee
WO1996015793A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 Toray Industries, Inc. Percutaneously absorbable preparation
WO1997028793A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a usage externe comprenant du tranilast et processus de production de cette preparation
EP0748629A4 (en) * 1994-03-11 1997-08-20 Sekisui Chemical Co Ltd PERCUTANEOUS ABSORPTION PLATTER COMPRISING A MORPHINE ACID ADDED SALT
WO1997042952A1 (fr) * 1996-05-13 1997-11-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation en ruban percutanee contenant du fentanyl
WO1998008966A1 (fr) 1996-08-26 1998-03-05 Sankyo Company, Limited Loxoprofen-containing preparation for external use
US5807568A (en) * 1994-12-27 1998-09-15 Mcneil-Ppc, Inc. Enhanced delivery of topical compositions containing flurbiprofen
WO2001003657A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Birgit Neudecker Topisch anzuwendendes mittel mit schützender und regenerativer wirkung, die idebenon enthalten
WO2006121717A3 (en) * 2005-05-09 2006-12-28 Procter & Gamble Skin care compositions containing idebenone
JP2007517836A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 リポテック,エス.アー. 局所適用の脱色素組成物及び類似の組成物の調整でのイデベノンの使用
JP2011037903A (ja) * 2010-11-26 2011-02-24 Daiichi Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP5230596B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-10 学校法人日本大学 経皮吸収用医薬組成物
JP2015083563A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェン配合皮膚外用液剤
JPWO2016103999A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 ニチバン株式会社 貼付剤のための包装体および包装方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411740A (en) * 1992-05-13 1995-05-02 Alza Corporation Transdermal administration of oxybutynin
US5500222A (en) * 1992-05-13 1996-03-19 Alza Corporation Transdermal administration of oxybutynin
WO1993023025A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Alza Corporation Transdermal administration of oxybutynin
WO1994009777A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Transdermal delivery of ketorolac
EP0748629A4 (en) * 1994-03-11 1997-08-20 Sekisui Chemical Co Ltd PERCUTANEOUS ABSORPTION PLATTER COMPRISING A MORPHINE ACID ADDED SALT
WO1996014069A1 (fr) * 1994-11-04 1996-05-17 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pastilles absorbables par voie percutanee
WO1996015793A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 Toray Industries, Inc. Percutaneously absorbable preparation
US5854281A (en) * 1994-11-17 1998-12-29 Toray Industries, Inc. Preparation for percutaneous absorption
JP4024852B2 (ja) * 1994-11-17 2007-12-19 東レ株式会社 「経皮吸収製剤」
US5807568A (en) * 1994-12-27 1998-09-15 Mcneil-Ppc, Inc. Enhanced delivery of topical compositions containing flurbiprofen
WO1997028793A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a usage externe comprenant du tranilast et processus de production de cette preparation
CN1081030C (zh) * 1996-02-07 2002-03-20 立德化学株式会社 含有曲尼司特的外用制剂及其制备方法
WO1997042952A1 (fr) * 1996-05-13 1997-11-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation en ruban percutanee contenant du fentanyl
WO1998008966A1 (fr) 1996-08-26 1998-03-05 Sankyo Company, Limited Loxoprofen-containing preparation for external use
US6248350B1 (en) 1996-08-26 2001-06-19 Lead Chemical Co., Ltd. External formulation containing loxoprofen
JP2008074873A (ja) * 1996-08-26 2008-04-03 Daiichi Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム含有含水性外用製剤
WO2001003657A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Birgit Neudecker Topisch anzuwendendes mittel mit schützender und regenerativer wirkung, die idebenon enthalten
EP1449511A1 (de) * 1999-07-09 2004-08-25 Birgit Neudecker Verwendung von Idebenon zum Schutz von Zubereitungen
US6756045B1 (en) 1999-07-09 2004-06-29 Birgit Neudecker Topically applied idebenone-containing agent with protective and regenerative effect
JP2007517836A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 リポテック,エス.アー. 局所適用の脱色素組成物及び類似の組成物の調整でのイデベノンの使用
WO2006121717A3 (en) * 2005-05-09 2006-12-28 Procter & Gamble Skin care compositions containing idebenone
JP5230596B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-10 学校法人日本大学 経皮吸収用医薬組成物
JP2011037903A (ja) * 2010-11-26 2011-02-24 Daiichi Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP2015083563A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソプロフェン配合皮膚外用液剤
JPWO2016103999A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 ニチバン株式会社 貼付剤のための包装体および包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243564B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69430917T2 (de) 3-l-MENTHOXY-PROPANE-1, 2-DIOL ALS LÖSUNGSVERMITTLER UND EXTERNE ZUBEREITUNG, DIE DIESEN ENTHÄLT
JPH0499719A (ja) 外用貼付剤
AU778889B2 (en) Novel topical oestroprogestational compositions with systemic effect
KR100449939B1 (ko) 트라니라스트함유외용제제및그제조방법
KR100191062B1 (ko) 외용첩부제
US5837735A (en) Antiinflammatory agent for external use
KR19980703624A (ko) 피하 투여용 약학적 조성물
AU2023201712A1 (en) Gel compositions for transdermal delivery to maximize drug concentrations in the stratum corneum and serum and methods of use thereof
JPH0420886B2 (ja)
JPH1112177A (ja) 安定なアスピリン含有外用製剤
US4263313A (en) Topical pharmaceutical formulations, carrier compositions therefor, and preparation thereof
JP2007531694A (ja) 局所適用医薬組成物
JP3136413B2 (ja) 経皮吸収型頻尿・尿失禁治療剤
US4837025A (en) Self-adhesive device for the percutaneous administration of an active ingredient
PT1541137E (pt) Sistema de administração transdérmica de gestodeno
JPH0764754B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH04217925A (ja) 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物
MXPA02001152A (es) Suministro transdermico lasofoxifeno.
JPH0413624A (ja) ピロキシカム含有局所投与用医薬組成物
BRPI0417530B1 (pt) Composição para a liberação transdérmica de hormônios sem a necessidade de melhoradores de penetração, sistema terapêutico transdérmico, e kit
JPH07116045B2 (ja) 経皮投与製剤
WO2005102306A1 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPH10316560A (ja) 貼付剤
JP5619363B2 (ja) 経皮吸収促進剤、並びにこれを含有する皮膚処理用製剤及び経皮吸収型製剤
JP4388143B2 (ja) 抗真菌持続性外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term