JPH04982B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH04982B2 JPH04982B2 JP56060731A JP6073181A JPH04982B2 JP H04982 B2 JPH04982 B2 JP H04982B2 JP 56060731 A JP56060731 A JP 56060731A JP 6073181 A JP6073181 A JP 6073181A JP H04982 B2 JPH04982 B2 JP H04982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- acid
- residue
- inflammatory
- chlorobenzoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/18—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D209/26—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
- C07D209/28—1-(4-Chlorobenzoyl)-2-methyl-indolyl-3-acetic acid, substituted in position 5 by an oxygen or nitrogen atom; Esters thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明はカルボン酸官能基を含有する非ステロ
イド系消炎剤の新規かつ有用な誘導体に関する。
さらに詳細には、本発明は当該非ステロイド系消
炎剤の新規な形態に関し、その形態は本発明の誘
導体がそれらから誘導されるもとの非ステロイド
系消炎剤(以下、単に原薬剤ともいう)に比較し
て下記の特徴を有する。 (1) 生物学的利用がより容易である。 (2) 温血動物に経口的または局処外用的に投与さ
れた場合において局処および胃の粘膜に対する
刺激が少ない。 (3) 眼膜のごとき局処膜、皮膚等に対する滲透性
がすぐれている。 なお、本明細書で「前駆薬剤(prodrug)」と
いう言葉が使用されるが、これは薬効の確認され
ている従来公知の非ステロイド系消炎作用化合物
〔たとえばインドメタシン(indomethacin)、ス
ルインダツク(sulindac)、ナプロキセン
(naproxen)など〕の誘導体であつて、温血動物
に投与された時にその目的部位すなわち作用部位
においてもとの確定された形態の薬剤を遊離する
ような態様で「開裂」する誘導体を指す。本発明
の化合物の酵素的および/または化学的加水分解
「開裂」は次のような態様で起る。すなわち、確
定された形態の薬剤(従来公知の非ステロイド系
消炎剤)が放出されると共に、開裂された残余の
部分が非毒性であり且つ非毒性同化産物を生成す
るような態様で同化されるよう開裂される。 通常、薬剤はイオン化されていない形態の方が
イオン形態のものより一層効果的に吸収される。
上記したインドメタシン、スルインダツク、ナプ
ロキセンのごときカルボン酸官能基を含有してい
る非ステロイド系消炎剤の場合には、そのカルボ
ン酸が生理学的PHにおいて相当にイオン化され
る。その結果、このような非ステロイド系消炎剤
は脂質−水膜隔壁に遮断されて吸収が悪くなり刺
激を与えることとなる。したがつて、本発明の目
的は生理学PHにおいてさほどイオン化されること
がなく、適度に安定でありしかも生体内で容易に
加水分解して加水分解時にもとの非ステロイド系
消炎剤と非毒性の容易に同化される副生成物との
みを与えるような非ステロイド系消炎剤誘導体を
提供することにある。 すなわち、本発明の1つの目的は、温血動物に
経口的または局処的に投与された時に消炎作用を
示し且つもとの非ステロイド系消炎剤よりも生物
学的利用が容易であり、局処および胃粘膜に対す
る刺激が少なくしかも局処の膜たとえば眼膜また
は皮膚を透過する滲透性にすぐれている形態の公
知非ステロイド系消炎剤の前駆薬剤を提供するこ
とである。 本発明のいま1つの目的は投与後に開裂して治
療部位ないしは消炎作用部位にもとの薬剤部分
(インドメタシン、スルインダツク、ナプロキセ
ンまたは他の公知非ステロイド系消炎剤)を遊離
することができ且つもとの薬剤部分以外の開裂さ
れた部分が非毒性的に同化されうるような形態の
公知非ステロイド系消炎作用化合物の前駆薬剤を
提供することである。 しかして本発明によれば上記目的は炎症にかか
つた温血動物に治療学的に消炎有効量の下記式の
化合物またはその薬物学的に許容される酸付加温
または酸化物を外用的または経口的に投与するこ
とによつて達成される。 式中、
イド系消炎剤の新規かつ有用な誘導体に関する。
さらに詳細には、本発明は当該非ステロイド系消
炎剤の新規な形態に関し、その形態は本発明の誘
導体がそれらから誘導されるもとの非ステロイド
系消炎剤(以下、単に原薬剤ともいう)に比較し
て下記の特徴を有する。 (1) 生物学的利用がより容易である。 (2) 温血動物に経口的または局処外用的に投与さ
れた場合において局処および胃の粘膜に対する
刺激が少ない。 (3) 眼膜のごとき局処膜、皮膚等に対する滲透性
がすぐれている。 なお、本明細書で「前駆薬剤(prodrug)」と
いう言葉が使用されるが、これは薬効の確認され
ている従来公知の非ステロイド系消炎作用化合物
〔たとえばインドメタシン(indomethacin)、ス
ルインダツク(sulindac)、ナプロキセン
(naproxen)など〕の誘導体であつて、温血動物
に投与された時にその目的部位すなわち作用部位
においてもとの確定された形態の薬剤を遊離する
ような態様で「開裂」する誘導体を指す。本発明
の化合物の酵素的および/または化学的加水分解
「開裂」は次のような態様で起る。すなわち、確
定された形態の薬剤(従来公知の非ステロイド系
消炎剤)が放出されると共に、開裂された残余の
部分が非毒性であり且つ非毒性同化産物を生成す
るような態様で同化されるよう開裂される。 通常、薬剤はイオン化されていない形態の方が
イオン形態のものより一層効果的に吸収される。
上記したインドメタシン、スルインダツク、ナプ
ロキセンのごときカルボン酸官能基を含有してい
る非ステロイド系消炎剤の場合には、そのカルボ
ン酸が生理学的PHにおいて相当にイオン化され
る。その結果、このような非ステロイド系消炎剤
は脂質−水膜隔壁に遮断されて吸収が悪くなり刺
激を与えることとなる。したがつて、本発明の目
的は生理学PHにおいてさほどイオン化されること
がなく、適度に安定でありしかも生体内で容易に
加水分解して加水分解時にもとの非ステロイド系
消炎剤と非毒性の容易に同化される副生成物との
みを与えるような非ステロイド系消炎剤誘導体を
提供することにある。 すなわち、本発明の1つの目的は、温血動物に
経口的または局処的に投与された時に消炎作用を
示し且つもとの非ステロイド系消炎剤よりも生物
学的利用が容易であり、局処および胃粘膜に対す
る刺激が少なくしかも局処の膜たとえば眼膜また
は皮膚を透過する滲透性にすぐれている形態の公
知非ステロイド系消炎剤の前駆薬剤を提供するこ
とである。 本発明のいま1つの目的は投与後に開裂して治
療部位ないしは消炎作用部位にもとの薬剤部分
(インドメタシン、スルインダツク、ナプロキセ
ンまたは他の公知非ステロイド系消炎剤)を遊離
することができ且つもとの薬剤部分以外の開裂さ
れた部分が非毒性的に同化されうるような形態の
公知非ステロイド系消炎作用化合物の前駆薬剤を
提供することである。 しかして本発明によれば上記目的は炎症にかか
つた温血動物に治療学的に消炎有効量の下記式の
化合物またはその薬物学的に許容される酸付加温
または酸化物を外用的または経口的に投与するこ
とによつて達成される。 式中、
【式】は非ステロイド系消炎剤であ
るインドールアルカンカルボン酸の残基であり、
R1とR2とは互いに同種又は異種でありうるもの
であつてそれぞれ炭素原子1乃至20個のアルキル
であるか、或いはR1とR2とは結合して−NR1R2
が1個の第2窒素原子を含有する飽和複素環式化
合物の残基を表わし、R3は水素である。 薬物学的に許容される非毒性酸化加塩とは上記
式()の選択された化合物を非毒性無機または
有機酸と反応させて形成される非毒性酸付加塩を
一般に意味するものである。かかる塩の例を示せ
ば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミ
ン酸、リン酸、硝酸等の無機酸を用いて得られる
塩および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコ
ール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイ
ン酸、ヒドロキシマレイン酸、フエニル酢酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルフアニ
ル酸、フマル酸、メタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸等の有機酸を用いて誘導される塩であ
る。 また、上記において非ステロイド系消炎剤であ
るインドールアルカンカルボン酸の残基という言
葉は当該消炎化合物の分子の−COOH部分から
−OHを除去した後に残る該消炎化合物の部分を
指すものである。 そのアシル残基が式()の定義に該当する非
ステロイド系消炎剤から本発明の前駆薬剤は誘導
されるが、その代表的なものとしてはインドメタ
シンがある。 本明細書のすべてに亘つて式()のR1、R2
および−NR1R2により表わされる基に関しては
下記の定義が適用される。 1個の第二窒素原子を含む飽和複素環式化合物
の残基とはその第二窒素原子から水素を除いた後
に残る当該複素環式化合物の部分を指す。したが
つて、第二窒素原子を含有する飽和複素環式化合
物には次のものが包含される。すなわち、その環
内に1個またはそれ以上のヘテロ原子を含み、場
合によりフエニル、ベンジルおよびメチルのごと
き置換基を1個またはそれ以上有している飽和単
環式化合物。いずれの場合にも、置換基とは、そ
れが存在する場合においては、残基−NR1R2が
由来するもとの複素環式化合物が式HNR1R2の
化合物であるような位置に存在していなければな
らない。換言すれば、もとの化合物は常に第二窒
素原子である1個のNを含有する。もとの複素環
が1個以上の窒素原子を含有する場合には、その
うちの1個は第二窒素原子そして他のものは第三
窒素原子でなければならない。いずれの場合も、
そのもとの化合物は他のヘテロ原子たとえば硫黄
および/または酸素を含有しうる。−NR1R2によ
つて表わされる飽和単環式複素環の残基の例を挙
げれば以下のものである。モルホリノ、パーヒド
ロ−1,2,4−オキサチアジン−4−イル、1
−ピロリジニル、4−ベンジル−1−ピペラジニ
ル、4−メチル−1−ピペラジニル、ピペリジ
ノ、ヘキサメチレンイミノ、4−フエニルピペリ
ジノ、2−メチル−1−ピラゾリジニル、3−メ
チル−1−イミダゾリジニル、4−ベンジルピペ
リジノおよび4−フエニル−1−ピペラジニル。 さらに、本明細書におけるアルキル基の例はメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチルおよびオクチル;これらの枝分
れした異性体ならびにそれらの直鎖状および分枝
状の高次同族体(この場合のアルキルは8個以上
の炭素原子を有しうる)。 式()によつて表わされるすべての化合物は
実質的に本発明の目的を満足するものであるが、
下記に選択された化合物が好ましい。 (1) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(モルホリノメチル)アセトヒドロキサム
酸 (2) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジエチルアミノメチル)−アセ
トヒドロキサム酸 (3) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−〔(4−メチルピペラジン−1−イル)−メ
チル〕アセトヒドロキサム酸 (4) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(ピペリジノメチル)アセトヒドロキサム
酸 (5) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−〔(ピロリジン−1−イル)メチル〕−アセ
トヒドロキサム酸 (6) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジメチルアミノメチル)−アセ
トヒドロキサム酸 (7) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−((N′,N′−ジイソプロピルアミノメチル)
アセトヒドロキサム酸 (8) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジペンチルアミノメチル)−ア
セトヒドロキサム酸 (9) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジオクチルアミノメチル)−ア
セトヒドロキサム酸 当業者には明らかなごとく、上記に列挙した好
ましい化合物はインドメタシンから誘導される。 式()の新規な前駆薬剤は式 (式中、
R1とR2とは互いに同種又は異種でありうるもの
であつてそれぞれ炭素原子1乃至20個のアルキル
であるか、或いはR1とR2とは結合して−NR1R2
が1個の第2窒素原子を含有する飽和複素環式化
合物の残基を表わし、R3は水素である。 薬物学的に許容される非毒性酸化加塩とは上記
式()の選択された化合物を非毒性無機または
有機酸と反応させて形成される非毒性酸付加塩を
一般に意味するものである。かかる塩の例を示せ
ば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、スルフアミ
ン酸、リン酸、硝酸等の無機酸を用いて得られる
塩および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコ
ール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイ
ン酸、ヒドロキシマレイン酸、フエニル酢酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルフアニ
ル酸、フマル酸、メタンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸等の有機酸を用いて誘導される塩であ
る。 また、上記において非ステロイド系消炎剤であ
るインドールアルカンカルボン酸の残基という言
葉は当該消炎化合物の分子の−COOH部分から
−OHを除去した後に残る該消炎化合物の部分を
指すものである。 そのアシル残基が式()の定義に該当する非
ステロイド系消炎剤から本発明の前駆薬剤は誘導
されるが、その代表的なものとしてはインドメタ
シンがある。 本明細書のすべてに亘つて式()のR1、R2
および−NR1R2により表わされる基に関しては
下記の定義が適用される。 1個の第二窒素原子を含む飽和複素環式化合物
の残基とはその第二窒素原子から水素を除いた後
に残る当該複素環式化合物の部分を指す。したが
つて、第二窒素原子を含有する飽和複素環式化合
物には次のものが包含される。すなわち、その環
内に1個またはそれ以上のヘテロ原子を含み、場
合によりフエニル、ベンジルおよびメチルのごと
き置換基を1個またはそれ以上有している飽和単
環式化合物。いずれの場合にも、置換基とは、そ
れが存在する場合においては、残基−NR1R2が
由来するもとの複素環式化合物が式HNR1R2の
化合物であるような位置に存在していなければな
らない。換言すれば、もとの化合物は常に第二窒
素原子である1個のNを含有する。もとの複素環
が1個以上の窒素原子を含有する場合には、その
うちの1個は第二窒素原子そして他のものは第三
窒素原子でなければならない。いずれの場合も、
そのもとの化合物は他のヘテロ原子たとえば硫黄
および/または酸素を含有しうる。−NR1R2によ
つて表わされる飽和単環式複素環の残基の例を挙
げれば以下のものである。モルホリノ、パーヒド
ロ−1,2,4−オキサチアジン−4−イル、1
−ピロリジニル、4−ベンジル−1−ピペラジニ
ル、4−メチル−1−ピペラジニル、ピペリジ
ノ、ヘキサメチレンイミノ、4−フエニルピペリ
ジノ、2−メチル−1−ピラゾリジニル、3−メ
チル−1−イミダゾリジニル、4−ベンジルピペ
リジノおよび4−フエニル−1−ピペラジニル。 さらに、本明細書におけるアルキル基の例はメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチルおよびオクチル;これらの枝分
れした異性体ならびにそれらの直鎖状および分枝
状の高次同族体(この場合のアルキルは8個以上
の炭素原子を有しうる)。 式()によつて表わされるすべての化合物は
実質的に本発明の目的を満足するものであるが、
下記に選択された化合物が好ましい。 (1) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(モルホリノメチル)アセトヒドロキサム
酸 (2) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジエチルアミノメチル)−アセ
トヒドロキサム酸 (3) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−〔(4−メチルピペラジン−1−イル)−メ
チル〕アセトヒドロキサム酸 (4) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(ピペリジノメチル)アセトヒドロキサム
酸 (5) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−〔(ピロリジン−1−イル)メチル〕−アセ
トヒドロキサム酸 (6) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジメチルアミノメチル)−アセ
トヒドロキサム酸 (7) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−((N′,N′−ジイソプロピルアミノメチル)
アセトヒドロキサム酸 (8) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジペンチルアミノメチル)−ア
セトヒドロキサム酸 (9) α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−
N−(N′,N′−ジオクチルアミノメチル)−ア
セトヒドロキサム酸 当業者には明らかなごとく、上記に列挙した好
ましい化合物はインドメタシンから誘導される。 式()の新規な前駆薬剤は式 (式中、
【式】は前記に定義した意味を有
する)の非ステロイド系消炎剤の酸塩化物をまず
ヒドロキシルアミンと、好ましくはこれをその塩
酸塩H2NOT・HClの形で用いて反応させること
によつて製造することができる。 この反応により式 (式中、
ヒドロキシルアミンと、好ましくはこれをその塩
酸塩H2NOT・HClの形で用いて反応させること
によつて製造することができる。 この反応により式 (式中、
【式】は上記の意味を有する)の
中間生成物が得られる。
式()のヒドロキサム酸を次にホルムアルデ
ヒドまたはR3CHO(ここでR3は前記に定義した
意味を有する)の他のアルデヒドならびに式 (式中、R1、R2および−NR1R2は前記した意
味を有する)の第二アミンと反応させると式
()の所望の前駆薬剤が生成される。 この反応は適当な有機溶剤たとえばテトラヒド
ロフラン中で実施されそしてホルムアルデヒドは
好都合にはホルマリンの形態(水に37重量%のホ
ルムアルデヒドガスを溶解した溶液で、通常は重
合を回避するため10〜15%のメタノールを添加す
る)で反応混合物中に導入される。 上記式()の出発酸塩化物は対応する非ステ
ロイド系消炎剤
ヒドまたはR3CHO(ここでR3は前記に定義した
意味を有する)の他のアルデヒドならびに式 (式中、R1、R2および−NR1R2は前記した意
味を有する)の第二アミンと反応させると式
()の所望の前駆薬剤が生成される。 この反応は適当な有機溶剤たとえばテトラヒド
ロフラン中で実施されそしてホルムアルデヒドは
好都合にはホルマリンの形態(水に37重量%のホ
ルムアルデヒドガスを溶解した溶液で、通常は重
合を回避するため10〜15%のメタノールを添加す
る)で反応混合物中に導入される。 上記式()の出発酸塩化物は対応する非ステ
ロイド系消炎剤
【式】(ここで
【式】は前記の意味を有する)から公知の方
法により、典型的には該酸を塩化チオニルで処理
することによつて製造される。 さらに詳細な説明を要せずして当技術分野に通
常の知識を有する者が上記の説明により本発明を
十分に実施し得るものと確信する。したがつて、
以下に示す好ましい実施例は単に本発明を例示す
るものであつて、なんら本発明を限定するもので
はないと理解されるべきである。 実施例 1 工程 1 1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−
2−メチル−3−インドリル酢酸の酸塩化物す
なわちインドメタシン酸塩化物の製造 ジクロロメタン400ml中の塩化チオニル9.00g
(0.0757モル)にジクロロメタン100ml中のジメチ
ルホルムアミド5.55g(0.076モル)を添加する。
室温で10分間放置したのち、この溶液をインドメ
タシン25.7g(0.072モル)を含有するジクロロメ
タン(100ml)懸濁物と反応させる。生じた薄い
オレンジ色を呈する溶液を直ちに真空濃縮する。
薄黄色の残留物を500mlのエーテルと共に一晩す
りつぶす。過して沈殿物を別しそして乾燥す
る。しかして所望のインドメタシン酸塩化物
16.7gを得る(融点124〜126℃、収率61%)。 IR(KBr)1790および1675cm-1(s)(C=O);
NMR(CDCl3)δ7.6(AB四重線、4、J=9Hz、
ΔAB=11Hz、芳香族H)、7.0〜6.55(m,3,芳
香族H)、4.17(s,2,CH2COCl)3.83(s,3.
O−CH 3)および2.41(s,3,CH 3−C=C)。 分析 C19H15Cl2NO3: 計算値 C 60.65 H 4.02 N 3.72 測定値 60.59 4.08 3.50 工程 2 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕アセ
トヒドロキサム酸すなわちインドメタシンヒド
ロキサム酸の製造 ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.47g、0.107モ
ル)と炭酸カリウム(14.84g、0.107モル)とを
H 2O 20mlに溶解する。この溶液にエチルエーテ
ル1000mlを加えそして生じた懸濁物を10分間撹拌
する。次いでテトラヒドロフラン600ml中インド
メタシン酸塩化物(40.46g、0.107モル)の懸濁
物を加えそしてこの反応混合物を一晩撹拌する。
このあとその懸濁物を過しそして過残留物を
エチルエーテルで2回洗つたのち沸騰テトラヒド
ロフラン600mlに懸濁して熱いうちに過する。
この液を150mlまで濃縮しそして室温に一晩放
置して結晶化させる。この結晶を別してエチル
エーテルで2回洗う。しかしてわずかに黄色を帯
びた繊維状結晶18.72g(融点147〜150℃、収率47
%)を得る。この結晶は分析の結果純率生成物で
あることが確認された。 N MR(DMSO−d6)δ10.65(s,1,N OH )
、
8.8(bm,1,−N H OH )、7.67(s,4,−
C 6
H 4C l)、7.22−6.6(m,3,−C 6 H 3OC
H 3)、
3.80(s,3,−OC H 3)、3.42(s,2,O=
C
C H 2−)、2.28(s,3,C C H 3); IR(KBr)3300〜3150cm-1(b)(N O−H )、1650、
1630cm-1(N −C =O)。 分析 C 19H 17C lN 2O4: 計算値 C 61.21 H 4.60 N 7.52 測定値 61.32 4.80 7.00 工程 3 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(モルホリノメチル)アセトヒドロキサム酸
の製造 テトラヒドロフラン90ml中でモルホリン
(0.71g、0.0082モル)にホルマリン(0.82g)を混
合しそして次にインドメタシンヒドロキサム酸
(3.04g、0.0082モル)を加える。生じた懸濁物を
すべての固形分が溶解するまで湯浴内で加熱し、
しかるのち反応器を密栓しそして一晩放置して溶
液を冷却させる。この間に少量の結晶が生成され
る。この溶液をシクロヘキサンを加えて250mlに
なるまで希釈しそして2時間放置する。生じた結
晶を別し、シクロヘキサンで2回洗いそして真
空乾燥(60℃で8時間)する。しかして白色粉末
形状の生成物2.01を得る(融点179〜180℃、収率
68%)。この白色粉末は純粋生成物であることが
確認された。 N MR(DMSO−d6)δ7.70(s,4,−C 6 H 4C
l)、7.10〜6.70(m,3,−OC 6 H 3)、4.35
(s,2,N C H 2N )、3.84(s,2,−C
OC
H 2−)、3.77(s,3,+OC H 3)、3.26(m
,
4,O(C H 2)2−)、2.6(m,4,N (C
H 2)2
−)、2.24(s,3,C −C H 3); IR(KBr)3150cm-1(bw)(−N O−H )、2900cm
-1(C −H )、1660cm-1(s)(N C =O)、
1600
cm-1(s)(H ON C =O)。 分析 C 24H 25C lN 3O5: 計算値 C 61.21 H 5.35 N 8.92 測定値 61.44 5.68 8.50 実施例 2 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−〔(4−メチルピペラジン−1−イル)メチ
ル〕アセトヒドロキサム酸の製造 この製造例はインドメタシンヒドロキサム酸
3.31g(0.0089モル)、ホルマリン0.89gおよびN −
メチルピペラジン0.89g(0.0089)gをテトラヒド
ロフラン90ml中で用いて実施例1と同様にして実
施された。生成物の結晶化は反応溶液を30mlまで
濃縮しそして次にその溶液をシクロヘキサンで
100mlまで希釈し、生じた濁つた溶液を3日間放
置することにより達成された。結晶を別してヘ
キサン混合物で2回洗つた。しかして、やや灰色
がかつた白色の粉末結晶生成物3.53gが得られた
(収率82%、融点143〜145℃)。 N MR(DMSO−d6)δ7.66(s,4,−C 6 H 4C
l)、7.10〜6.60(m,3,−OC 6 H 3−)、4.33
(s,2,−N C H 2N )、3.48(s,2,C
OC
H 2−)、3.41(s,3,−OC H 3)、2.7〜2.0
(m,8,−N (C H 2C H 2)2N −)、2
.19(s,
3,N C H 3)、2.16(s,3,C −C H 3
); IR(KBr)、2800〜3000cm-1(m)(C −H )、166
5
cm-1(s)(N C =O)、1600cm-1(s)(H O
N
C =O) 分析 C 25H 29C lN 4O4: 計算値 C 61.91 H 6.03 N 11.56 測定値 62.07 6.00 11.21 実施例 3 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(N ′,N ′−ジエチルアミノメチル)−アセト
ヒドロキサム酸の製造 この製造と結晶化はテトラヒドロフラン70ml中
インドメタンシンヒドロキサム酸3.15g(0.0085モ
ル)、ホルマリン0.85gおよびジエチルアミン
0.62g(0.0085モル)を用いて上記実施例1および
2と同様に実施された。3日間の結晶期間が終つ
たのち結晶生成物を別してヘキサン混合物で2
回洗つた。しかして白色粉末3.08gが得られた
(収率79%、融点134〜137℃)。 N MR(C DC l3)δ8.03(bs,1,N OH )
、7.7〜
6.7(m,7,芳香族−H )、4.42(s,2,N C
H 2N )、3.85(s,2,−C OC H 2)、3.
82(s,
3,−OC H 3)、2.65(q,4,J=8Hz,N
C
H 2)、2.35(s,3,C −C H 3)、1.04(t
,6,
J=8Hz,N C H 2C H 3); IR(KBr)3150cm-1(w)(N O−H )、 2800〜3000cm-1(w)(C −H )、1667cm-1(s)
(N C =O)、1600cm-1(s)(H ON C =
O)。 分析 C 24H 28C lN 3O4: 計算値 C 62.94 H 6.16 N 9.18 測定値 62.51 6.18 8.90 本発明の式()の前駆薬剤の消炎作用は本発
明の代表的化合物を試験化合物として使用して得
られたマウス耳薬効試験〔C .G.Van Armanに
よりC lin・Pharm・Ther・,16、900頁(1974)
年に記載された検定法〕の結果から明らかであ
る。マウス耳薬効試験の詳細を以下に記載する。 供試動物はオスのddy種マウス(各20〜25g)
であつた。クロトン油2%を含有するアセトン
(すなわちクロトン油2部に対しアセトン98部を
含む液)に試験化合物を種々に濃度を変えて溶解
した数種の溶液を調製した。ついで、供試動物を
麻酔にかけて上記により調整された試験化合物溶
液のうちからそれぞれ選択した溶液の0.05mlを各
マウスの右耳に、前側面に0.025ml、後側面に
0.025mlの量で投与した。投与3時間後に各マウ
スをエーテルを吸わせて殺しそして両耳を各マウ
スから切除した。次にレザーポンチを用いて各耳
から直径8mmの円形片を打ち抜いた。右耳の円形
切片の重量から未処理の左耳円形切片の重量を差
引くことにより刺激に起因する重量増加を測定し
た。薬剤効果は各試験化合物のそれぞれ選択され
た濃度(モル)における抑制率(パーセント)と
して表わされ、抑制率は下記方程式により求めら
れる。 抑制率(%)=対照の平均重量増加−処理検体の平均重
量増加/対照の平均重量増加×100 各試験化合物の各濃度(投薬量レベル)につい
て15匹のマウスからなるグループが試験に供され
た。対照グループは30匹のマウスからなるグルー
プであつた。対照グループでは各マウスの右耳は
試験化合物を含有していない上記クロトン油/ア
セトン混合液で処置されそして左耳は未処理のま
まであつた。 上記したマウス耳薬効試験法によりインドメタ
シン、インドメタシンヒドロキサム酸および前記
実施例3、4、5で製造された化合物が試験され
た。ED50すなわち50%だけ耳の重量を減少させ
る効果が示された時の薬量を2×10-2、4×10-2
および8×10-2モル(M)の投薬レベルごとに得
られたデータの線形回帰分析(linear regression
analysis)により各試験化合物に対して求めた。
すなわち、上記により計算された抑制率(パーセ
ント)を濃度に対してグラフにとりそして抑制率
50%となる点を当該試験化合物のED50と定めた。
試験結果は次の通りであつた。 試験化合物 ED50(M) インドメタシン 0.061 インドメタシンヒドロキサム酸 0.096 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル) −5−メトキシ−2−メチルインドール−3−
イル〕−N −モルホリノメチル)−アセトヒドロ
キサム酸 0.054 α−〔1−(4′クロロベンゾイル)−5−メトキ
シ−2−メチルインドール−3−イル〕−N −
〔(4−メチルピペラジン−1−イル)−メチル〕
アセトヒドロキサム酸 0.027 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(N ′,N ′−ジエチルアミノメチル)−アセト
ヒドロキサム酸 0.041 本発明の化合物は常用の経口または局処外用投
与法により温血動物に投与するのが好都合であ
り、選択された化合物を適当な薬物学的に許容さ
れる非毒性経口用または局処用キヤリヤー物質に
配合して投与するのが最も好都合である。かかる
キヤリヤー物質は経口および外用薬剤処方の技術
分野で公知である。当技術分野に十分な知識を有
しない者にとつては公知出版物「REMIN GTO
N ′S PH ARMAC EU−TIC AL SC IEN
C
ES(第14版)」1970年発行)が参照される。経口
投与のための典型的製剤たとえば錠剤またはカプ
セルの場合には、本発明の化合物の1つを消炎有
効量で任意の薬物学的に許容される経口用非毒性
不活性キヤリヤーたとえばラクトース、でんぷん
(薬剤用品位のもの)、リン酸二カルシウム、硫酸
カルシウム、カオリン、マンニトールまたは粉末
砂糖に配合する。さらに所望の場合には、適当な
結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を含有させ
ることができる。代表的結合剤の例を挙げればで
んぷん、ゼラチン、スクロース、糖みつおよびラ
クトースのごとき糖類、天然および合成ガムたと
えばアカシア、アルギン酸ナトリウム、やはずつ
のまた(Irish moss)の抽出物、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセル
ロースおよびワツクス類である。この形態の薬剤
中に使用するのに適当な潤滑剤を非限定的に例示
すればホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、ロイシンおよびポリエチ
レングリコールである。同じく非限定的に適当な
崩壊剤を例示すればでんぷん、メチルセルロー
ス、寒天、ベントナイト、セルロース、木材産
物、アルギン酸、グアーガム、かんきつ類パル
プ、カルボキシメチルセルロースおよびラウリル
硫酸ナトリウム。所望ならば製剤中に慣用の薬物
学的に許容される染料たとえば標準FD&C 染料
のうちの任意のものを配合することができる。 同様に、典型的局処外用製剤の場合には、本発
明の化合物の任意のものを局処用ビヒクルたとえ
ばトリアセチンに、その活性成分が消炎有効量で
存在するように配合する。この製剤は簡単に炎症
域に局所的に付与され、その治療学的活性化合物
は皮膚を通して吸収されそして「開裂」して炎症
部位においてもとの分子部分を遊離する。 もちろん本発明の化合物の治療学的投薬量の範
囲は患者の体格寸法および治療必要度合により変
る。しかしながら一般的に言えば、下記の投薬量
ガイドラインに従えば十分であろう。経口の場合
では本発明の化合物の治療学的必要投薬量は一般
的にモルベースでみてもとの公知非ステロイド系
薬剤部分(すなわちインドメタシンなど)に対し
て定められた必要投薬量を模倣したものとなる。
局処外用の場合では、炎症部位に対して0.01乃至
2.5%濃度(適当な外用キヤリヤー物質中)の本
化合物を与えれば十分であろう。 以上の説明から本発明の特徴は容易に認識され
たであろう。また、上記の説明に基いて当業者は
本発明の範囲内で種々の用法および条件に適合す
るよう本発明を種々に変更して実施することがで
きよう。かかる変更も当然上記特許請求の範囲に
示された本発明の範囲に含まれるものである。
することによつて製造される。 さらに詳細な説明を要せずして当技術分野に通
常の知識を有する者が上記の説明により本発明を
十分に実施し得るものと確信する。したがつて、
以下に示す好ましい実施例は単に本発明を例示す
るものであつて、なんら本発明を限定するもので
はないと理解されるべきである。 実施例 1 工程 1 1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−
2−メチル−3−インドリル酢酸の酸塩化物す
なわちインドメタシン酸塩化物の製造 ジクロロメタン400ml中の塩化チオニル9.00g
(0.0757モル)にジクロロメタン100ml中のジメチ
ルホルムアミド5.55g(0.076モル)を添加する。
室温で10分間放置したのち、この溶液をインドメ
タシン25.7g(0.072モル)を含有するジクロロメ
タン(100ml)懸濁物と反応させる。生じた薄い
オレンジ色を呈する溶液を直ちに真空濃縮する。
薄黄色の残留物を500mlのエーテルと共に一晩す
りつぶす。過して沈殿物を別しそして乾燥す
る。しかして所望のインドメタシン酸塩化物
16.7gを得る(融点124〜126℃、収率61%)。 IR(KBr)1790および1675cm-1(s)(C=O);
NMR(CDCl3)δ7.6(AB四重線、4、J=9Hz、
ΔAB=11Hz、芳香族H)、7.0〜6.55(m,3,芳
香族H)、4.17(s,2,CH2COCl)3.83(s,3.
O−CH 3)および2.41(s,3,CH 3−C=C)。 分析 C19H15Cl2NO3: 計算値 C 60.65 H 4.02 N 3.72 測定値 60.59 4.08 3.50 工程 2 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕アセ
トヒドロキサム酸すなわちインドメタシンヒド
ロキサム酸の製造 ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.47g、0.107モ
ル)と炭酸カリウム(14.84g、0.107モル)とを
H 2O 20mlに溶解する。この溶液にエチルエーテ
ル1000mlを加えそして生じた懸濁物を10分間撹拌
する。次いでテトラヒドロフラン600ml中インド
メタシン酸塩化物(40.46g、0.107モル)の懸濁
物を加えそしてこの反応混合物を一晩撹拌する。
このあとその懸濁物を過しそして過残留物を
エチルエーテルで2回洗つたのち沸騰テトラヒド
ロフラン600mlに懸濁して熱いうちに過する。
この液を150mlまで濃縮しそして室温に一晩放
置して結晶化させる。この結晶を別してエチル
エーテルで2回洗う。しかしてわずかに黄色を帯
びた繊維状結晶18.72g(融点147〜150℃、収率47
%)を得る。この結晶は分析の結果純率生成物で
あることが確認された。 N MR(DMSO−d6)δ10.65(s,1,N OH )
、
8.8(bm,1,−N H OH )、7.67(s,4,−
C 6
H 4C l)、7.22−6.6(m,3,−C 6 H 3OC
H 3)、
3.80(s,3,−OC H 3)、3.42(s,2,O=
C
C H 2−)、2.28(s,3,C C H 3); IR(KBr)3300〜3150cm-1(b)(N O−H )、1650、
1630cm-1(N −C =O)。 分析 C 19H 17C lN 2O4: 計算値 C 61.21 H 4.60 N 7.52 測定値 61.32 4.80 7.00 工程 3 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(モルホリノメチル)アセトヒドロキサム酸
の製造 テトラヒドロフラン90ml中でモルホリン
(0.71g、0.0082モル)にホルマリン(0.82g)を混
合しそして次にインドメタシンヒドロキサム酸
(3.04g、0.0082モル)を加える。生じた懸濁物を
すべての固形分が溶解するまで湯浴内で加熱し、
しかるのち反応器を密栓しそして一晩放置して溶
液を冷却させる。この間に少量の結晶が生成され
る。この溶液をシクロヘキサンを加えて250mlに
なるまで希釈しそして2時間放置する。生じた結
晶を別し、シクロヘキサンで2回洗いそして真
空乾燥(60℃で8時間)する。しかして白色粉末
形状の生成物2.01を得る(融点179〜180℃、収率
68%)。この白色粉末は純粋生成物であることが
確認された。 N MR(DMSO−d6)δ7.70(s,4,−C 6 H 4C
l)、7.10〜6.70(m,3,−OC 6 H 3)、4.35
(s,2,N C H 2N )、3.84(s,2,−C
OC
H 2−)、3.77(s,3,+OC H 3)、3.26(m
,
4,O(C H 2)2−)、2.6(m,4,N (C
H 2)2
−)、2.24(s,3,C −C H 3); IR(KBr)3150cm-1(bw)(−N O−H )、2900cm
-1(C −H )、1660cm-1(s)(N C =O)、
1600
cm-1(s)(H ON C =O)。 分析 C 24H 25C lN 3O5: 計算値 C 61.21 H 5.35 N 8.92 測定値 61.44 5.68 8.50 実施例 2 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−〔(4−メチルピペラジン−1−イル)メチ
ル〕アセトヒドロキサム酸の製造 この製造例はインドメタシンヒドロキサム酸
3.31g(0.0089モル)、ホルマリン0.89gおよびN −
メチルピペラジン0.89g(0.0089)gをテトラヒド
ロフラン90ml中で用いて実施例1と同様にして実
施された。生成物の結晶化は反応溶液を30mlまで
濃縮しそして次にその溶液をシクロヘキサンで
100mlまで希釈し、生じた濁つた溶液を3日間放
置することにより達成された。結晶を別してヘ
キサン混合物で2回洗つた。しかして、やや灰色
がかつた白色の粉末結晶生成物3.53gが得られた
(収率82%、融点143〜145℃)。 N MR(DMSO−d6)δ7.66(s,4,−C 6 H 4C
l)、7.10〜6.60(m,3,−OC 6 H 3−)、4.33
(s,2,−N C H 2N )、3.48(s,2,C
OC
H 2−)、3.41(s,3,−OC H 3)、2.7〜2.0
(m,8,−N (C H 2C H 2)2N −)、2
.19(s,
3,N C H 3)、2.16(s,3,C −C H 3
); IR(KBr)、2800〜3000cm-1(m)(C −H )、166
5
cm-1(s)(N C =O)、1600cm-1(s)(H O
N
C =O) 分析 C 25H 29C lN 4O4: 計算値 C 61.91 H 6.03 N 11.56 測定値 62.07 6.00 11.21 実施例 3 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(N ′,N ′−ジエチルアミノメチル)−アセト
ヒドロキサム酸の製造 この製造と結晶化はテトラヒドロフラン70ml中
インドメタンシンヒドロキサム酸3.15g(0.0085モ
ル)、ホルマリン0.85gおよびジエチルアミン
0.62g(0.0085モル)を用いて上記実施例1および
2と同様に実施された。3日間の結晶期間が終つ
たのち結晶生成物を別してヘキサン混合物で2
回洗つた。しかして白色粉末3.08gが得られた
(収率79%、融点134〜137℃)。 N MR(C DC l3)δ8.03(bs,1,N OH )
、7.7〜
6.7(m,7,芳香族−H )、4.42(s,2,N C
H 2N )、3.85(s,2,−C OC H 2)、3.
82(s,
3,−OC H 3)、2.65(q,4,J=8Hz,N
C
H 2)、2.35(s,3,C −C H 3)、1.04(t
,6,
J=8Hz,N C H 2C H 3); IR(KBr)3150cm-1(w)(N O−H )、 2800〜3000cm-1(w)(C −H )、1667cm-1(s)
(N C =O)、1600cm-1(s)(H ON C =
O)。 分析 C 24H 28C lN 3O4: 計算値 C 62.94 H 6.16 N 9.18 測定値 62.51 6.18 8.90 本発明の式()の前駆薬剤の消炎作用は本発
明の代表的化合物を試験化合物として使用して得
られたマウス耳薬効試験〔C .G.Van Armanに
よりC lin・Pharm・Ther・,16、900頁(1974)
年に記載された検定法〕の結果から明らかであ
る。マウス耳薬効試験の詳細を以下に記載する。 供試動物はオスのddy種マウス(各20〜25g)
であつた。クロトン油2%を含有するアセトン
(すなわちクロトン油2部に対しアセトン98部を
含む液)に試験化合物を種々に濃度を変えて溶解
した数種の溶液を調製した。ついで、供試動物を
麻酔にかけて上記により調整された試験化合物溶
液のうちからそれぞれ選択した溶液の0.05mlを各
マウスの右耳に、前側面に0.025ml、後側面に
0.025mlの量で投与した。投与3時間後に各マウ
スをエーテルを吸わせて殺しそして両耳を各マウ
スから切除した。次にレザーポンチを用いて各耳
から直径8mmの円形片を打ち抜いた。右耳の円形
切片の重量から未処理の左耳円形切片の重量を差
引くことにより刺激に起因する重量増加を測定し
た。薬剤効果は各試験化合物のそれぞれ選択され
た濃度(モル)における抑制率(パーセント)と
して表わされ、抑制率は下記方程式により求めら
れる。 抑制率(%)=対照の平均重量増加−処理検体の平均重
量増加/対照の平均重量増加×100 各試験化合物の各濃度(投薬量レベル)につい
て15匹のマウスからなるグループが試験に供され
た。対照グループは30匹のマウスからなるグルー
プであつた。対照グループでは各マウスの右耳は
試験化合物を含有していない上記クロトン油/ア
セトン混合液で処置されそして左耳は未処理のま
まであつた。 上記したマウス耳薬効試験法によりインドメタ
シン、インドメタシンヒドロキサム酸および前記
実施例3、4、5で製造された化合物が試験され
た。ED50すなわち50%だけ耳の重量を減少させ
る効果が示された時の薬量を2×10-2、4×10-2
および8×10-2モル(M)の投薬レベルごとに得
られたデータの線形回帰分析(linear regression
analysis)により各試験化合物に対して求めた。
すなわち、上記により計算された抑制率(パーセ
ント)を濃度に対してグラフにとりそして抑制率
50%となる点を当該試験化合物のED50と定めた。
試験結果は次の通りであつた。 試験化合物 ED50(M) インドメタシン 0.061 インドメタシンヒドロキサム酸 0.096 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル) −5−メトキシ−2−メチルインドール−3−
イル〕−N −モルホリノメチル)−アセトヒドロ
キサム酸 0.054 α−〔1−(4′クロロベンゾイル)−5−メトキ
シ−2−メチルインドール−3−イル〕−N −
〔(4−メチルピペラジン−1−イル)−メチル〕
アセトヒドロキサム酸 0.027 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(N ′,N ′−ジエチルアミノメチル)−アセト
ヒドロキサム酸 0.041 本発明の化合物は常用の経口または局処外用投
与法により温血動物に投与するのが好都合であ
り、選択された化合物を適当な薬物学的に許容さ
れる非毒性経口用または局処用キヤリヤー物質に
配合して投与するのが最も好都合である。かかる
キヤリヤー物質は経口および外用薬剤処方の技術
分野で公知である。当技術分野に十分な知識を有
しない者にとつては公知出版物「REMIN GTO
N ′S PH ARMAC EU−TIC AL SC IEN
C
ES(第14版)」1970年発行)が参照される。経口
投与のための典型的製剤たとえば錠剤またはカプ
セルの場合には、本発明の化合物の1つを消炎有
効量で任意の薬物学的に許容される経口用非毒性
不活性キヤリヤーたとえばラクトース、でんぷん
(薬剤用品位のもの)、リン酸二カルシウム、硫酸
カルシウム、カオリン、マンニトールまたは粉末
砂糖に配合する。さらに所望の場合には、適当な
結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤を含有させ
ることができる。代表的結合剤の例を挙げればで
んぷん、ゼラチン、スクロース、糖みつおよびラ
クトースのごとき糖類、天然および合成ガムたと
えばアカシア、アルギン酸ナトリウム、やはずつ
のまた(Irish moss)の抽出物、カルボキシメチ
ルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセル
ロースおよびワツクス類である。この形態の薬剤
中に使用するのに適当な潤滑剤を非限定的に例示
すればホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリ
ウム、塩化ナトリウム、ロイシンおよびポリエチ
レングリコールである。同じく非限定的に適当な
崩壊剤を例示すればでんぷん、メチルセルロー
ス、寒天、ベントナイト、セルロース、木材産
物、アルギン酸、グアーガム、かんきつ類パル
プ、カルボキシメチルセルロースおよびラウリル
硫酸ナトリウム。所望ならば製剤中に慣用の薬物
学的に許容される染料たとえば標準FD&C 染料
のうちの任意のものを配合することができる。 同様に、典型的局処外用製剤の場合には、本発
明の化合物の任意のものを局処用ビヒクルたとえ
ばトリアセチンに、その活性成分が消炎有効量で
存在するように配合する。この製剤は簡単に炎症
域に局所的に付与され、その治療学的活性化合物
は皮膚を通して吸収されそして「開裂」して炎症
部位においてもとの分子部分を遊離する。 もちろん本発明の化合物の治療学的投薬量の範
囲は患者の体格寸法および治療必要度合により変
る。しかしながら一般的に言えば、下記の投薬量
ガイドラインに従えば十分であろう。経口の場合
では本発明の化合物の治療学的必要投薬量は一般
的にモルベースでみてもとの公知非ステロイド系
薬剤部分(すなわちインドメタシンなど)に対し
て定められた必要投薬量を模倣したものとなる。
局処外用の場合では、炎症部位に対して0.01乃至
2.5%濃度(適当な外用キヤリヤー物質中)の本
化合物を与えれば十分であろう。 以上の説明から本発明の特徴は容易に認識され
たであろう。また、上記の説明に基いて当業者は
本発明の範囲内で種々の用法および条件に適合す
るよう本発明を種々に変更して実施することがで
きよう。かかる変更も当然上記特許請求の範囲に
示された本発明の範囲に含まれるものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 (式中、【式】は非ステロイド系消炎剤で あるインドールアルカンカルボン酸の残基であ
り、R1とR2とは互いに同種または異種でありう
るものであつてそれぞれ炭素原子1乃至20個のア
ルキルであるか、或いはR1とR2とは結合して−
NR1R2が1個の第二窒素原子を含有する飽和複
素環式化合物の残基を表わし、R3は水素であ
る。) の化合物および薬学的に許容されるその酸付加
塩。 2 【式】が、インドメタシンのアシル残基 である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3 −NR1R2がモルホリノまたは4−メチル−
1−ピペラジニルである特許請求の範囲第1項に
記載の化合物。 4 R1およびR2が同種のアルキルである特許請
求の範囲第1項に記載の化合物。 5 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(モルホリノメチル)アセトヒドロキサム酸で
ある特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 6 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−〔(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル〕
アセトヒドロキサム酸である特許請求の範囲第2
項に記載の化合物。 7 α−〔1−(4′−クロロベンゾイル)−5−メ
トキシ−2−メチルインドール−3−イル〕−N
−(N′,N′−ジメチルアミノメチル)アセトヒド
ロキサム酸である特許請求の範囲第2項に記載の
化合物。 8 式 (式中、【式】は非ステロイド系消炎剤で あるインドールアルカンカルボン酸の残基であ
り、R1とR2とは互いに同種または異種でありう
るものであつてそれぞれ炭素原子1乃至20個のア
ルキルであるか、或いはR1とR2とは結合して−
NR1R2が1個の第二窒素原子を含有する飽和複
素環式化合物の残基を表わし、R3は水素であ
る。) の化合物の製造法において、式 【式】 の酸塩化物をヒドロキシルアミンと反応させ、つ
いで式 R3CHO のアルデヒドおよび式 【式】 の第二アミンで処理することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14352080A | 1980-04-24 | 1980-04-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56167643A JPS56167643A (en) | 1981-12-23 |
JPH04982B2 true JPH04982B2 (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=22504442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6073181A Granted JPS56167643A (en) | 1980-04-24 | 1981-04-23 | Mannich base hydroxamic acid precursor drug for improving transmission of non-steroid antiinflammatory |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0039051B1 (ja) |
JP (1) | JPS56167643A (ja) |
AT (1) | ATE14423T1 (ja) |
DE (1) | DE3171467D1 (ja) |
DK (1) | DK156717C (ja) |
ES (1) | ES501573A0 (ja) |
GR (1) | GR74496B (ja) |
IE (1) | IE53001B1 (ja) |
PT (1) | PT72878B (ja) |
Families Citing this family (191)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4943587A (en) * | 1988-05-19 | 1990-07-24 | Warner-Lambert Company | Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition |
US5112868A (en) * | 1988-05-19 | 1992-05-12 | Warner-Lambert Company | Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition |
US5068251A (en) * | 1988-12-16 | 1991-11-26 | Abbott Laboratories | Lipoxygenase inhibiting compounds |
US5212189A (en) * | 1991-12-17 | 1993-05-18 | Warner-Lambert Company | Thiadiazole or oxadiazole analogs of fenamic acids containing substituted hydroxamate side chains as antiinflammatory agents |
US6410729B1 (en) | 1996-12-05 | 2002-06-25 | Amgen Inc. | Substituted pyrimidine compounds and methods of use |
US6096753A (en) * | 1996-12-05 | 2000-08-01 | Amgen Inc. | Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use |
US6022884A (en) | 1997-11-07 | 2000-02-08 | Amgen Inc. | Substituted pyridine compounds and methods of use |
US6107291A (en) * | 1997-12-19 | 2000-08-22 | Amgen Inc. | Azepine or larger medium ring derivatives and methods of use |
US6174901B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-01-16 | Amgen Inc. | Substituted pyridine and pyridazine compounds and methods of use |
US6335329B1 (en) | 1997-12-19 | 2002-01-01 | Amgen Inc. | Carboxylic acid substituted heterocycles, derivatives thereof and methods of use |
US6187777B1 (en) | 1998-02-06 | 2001-02-13 | Amgen Inc. | Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases |
US6514964B1 (en) | 1999-09-27 | 2003-02-04 | Amgen Inc. | Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use |
US6849639B2 (en) | 1999-12-14 | 2005-02-01 | Amgen Inc. | Integrin inhibitors and their methods of use |
US6429223B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-08-06 | Medinox, Inc. | Modified forms of pharmacologically active agents and uses therefor |
US6921762B2 (en) | 2001-11-16 | 2005-07-26 | Amgen Inc. | Substituted indolizine-like compounds and methods of use |
ES2355472T3 (es) | 2002-05-22 | 2011-03-28 | Amgen Inc. | Derivados de aminopirimidina para su uso como ligandos del receptor vaniloide para el tratamiento del dolor. |
US7176322B2 (en) | 2002-05-23 | 2007-02-13 | Amgen Inc. | Calcium receptor modulating agents |
US6908935B2 (en) | 2002-05-23 | 2005-06-21 | Amgen Inc. | Calcium receptor modulating agents |
AU2003264047B2 (en) | 2002-08-08 | 2008-06-26 | Amgen Inc. | Vanilloid receptor ligands and their use in treatments |
US7504396B2 (en) | 2003-06-24 | 2009-03-17 | Amgen Inc. | Substituted heterocyclic compounds and methods of use |
US7442698B2 (en) | 2003-07-24 | 2008-10-28 | Amgen Inc. | Substituted heterocyclic compounds and methods of use |
US7582631B2 (en) | 2004-01-14 | 2009-09-01 | Amgen Inc. | Substituted heterocyclic compounds and methods of use |
US7429616B2 (en) | 2005-07-15 | 2008-09-30 | Board Of Regents, University Of Texas System | Synthesis and complete stereochemical assignment of psymberin/irciniastatin for use as antitumor compounds |
US7754717B2 (en) | 2005-08-15 | 2010-07-13 | Amgen Inc. | Bis-aryl amide compounds and methods of use |
GT200600381A (es) | 2005-08-25 | 2007-03-28 | Compuestos organicos | |
CN101410370B (zh) | 2006-03-29 | 2013-06-12 | 诺瓦提斯公司 | 基于异羟肟酸酯的选择性mmp抑制剂 |
AU2007265475B2 (en) | 2006-06-26 | 2010-08-19 | Amgen Inc. | Methods for treating atherosclerosis |
AU2007272830B2 (en) | 2006-07-14 | 2011-07-28 | Amgen Inc. | Alkyne-substituted pyridone compounds and methods of use |
AU2007276433B2 (en) | 2006-07-20 | 2011-06-16 | Novartis Ag | Amino-piperidine derivatives as CETP inhibitors |
ES2344760T3 (es) | 2006-07-20 | 2010-09-06 | Amgen Inc. | Compuestos de piridona sustituidos y metodo de uso. |
EP2057133B1 (en) | 2006-07-20 | 2014-08-20 | Amgen Inc. | Di-amino-substituted heterocyclic compounds and methods of use |
CA2681136C (en) | 2007-03-23 | 2012-05-22 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
CA2704633C (en) | 2007-11-05 | 2015-10-20 | Novartis Ag | 4-benzylamino-1-carboxyacyl-piperidine derivatives as cetp inhibitors useful for the treatment of diseases such as hyperlipidemia or arteriosclerosis |
ES2425776T3 (es) | 2007-12-03 | 2013-10-17 | Novartis Ag | Derivados 1,2-disustituidos de 4-bencilamino-pirrolidina como inhibidores CETP útiles para el tratamiento de enfermedades tales como hiperlipidemia o arteriosclerosis |
ES2524259T3 (es) | 2008-03-24 | 2014-12-04 | Novartis Ag | Inhibidores de metaloproteinasa de matriz a base de arilsulfonamida |
ES2397934T3 (es) | 2008-12-17 | 2013-03-12 | Amgen Inc. | Compuestos de aminopiridina y carboxipiridina como inhibidores de fosfodiesterasa 10 |
WO2010075869A1 (en) | 2008-12-30 | 2010-07-08 | European Molecular Biology Laboratory (Embl) | Toluidine sulfonamides and their use |
WO2010085968A1 (en) | 2008-12-30 | 2010-08-05 | European Molecular Biology Laboratory (Embl) | Toluidine sulfonamides and their use as hif-inhibitors |
US8512690B2 (en) | 2009-04-10 | 2013-08-20 | Novartis Ag | Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors |
US20110182850A1 (en) | 2009-04-10 | 2011-07-28 | Trixi Brandl | Organic compounds and their uses |
BRPI1010600A2 (pt) | 2009-05-15 | 2016-03-15 | Novartis Ag | aril piridina como inibidores de aldosterona sintase |
JP5466759B2 (ja) | 2009-05-28 | 2014-04-09 | ノバルティス アーゲー | ネプリライシン阻害剤としての置換アミノ酪酸誘導体 |
JP5420761B2 (ja) | 2009-05-28 | 2014-02-19 | ノバルティス アーゲー | ネプリリシン阻害剤としての置換アミノプロピオン酸誘導体 |
US8754089B2 (en) | 2009-06-25 | 2014-06-17 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
JP2012531436A (ja) | 2009-06-25 | 2012-12-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環式化合物およびそれらのpi3k活性阻害剤としての使用 |
EP2445900B1 (en) | 2009-06-25 | 2016-03-02 | Amgen, Inc | Polycyclic derivatives of pyridine and their use in the treatment of (inter alia) rheumatoid arthritis and similar diseases |
JP2012531438A (ja) | 2009-06-25 | 2012-12-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環式化合物およびその使用 |
UY32799A (es) | 2009-07-24 | 2011-02-28 | Novartis Ag | Derivados de oxazina y su uso en el tratamiento de trastornos neurológicos |
BR112012008075A2 (pt) | 2009-08-26 | 2016-03-01 | Novartis Ag | compostos de heteroarila tetrassubstituídos e seu uso como moduladores de mdm2 e/ou mdm4 |
US9340555B2 (en) | 2009-09-03 | 2016-05-17 | Allergan, Inc. | Compounds as tyrosine kinase modulators |
RU2012109233A (ru) | 2009-09-03 | 2013-10-10 | Аллерган, Инк. | Соединения как модуляторы тирозинкиназы |
EP2473502A1 (en) | 2009-09-04 | 2012-07-11 | Novartis AG | Heteroaryl compounds as kinase inhibitors |
CA2772265A1 (en) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Novartis Ag | Pyrazinylpyridines useful for the treatment of proliferative diseases |
EP2473499A1 (en) | 2009-09-04 | 2012-07-11 | Novartis AG | Bipyridines useful for the treatment of proliferative diseases |
AR078770A1 (es) | 2009-10-27 | 2011-11-30 | Elara Pharmaceuticals Gmbh | Derivados de dihidrobenzo oxacinas y tiazinas, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades inflamatorias e hiperproliferativas. |
CN102712589B (zh) | 2009-11-17 | 2015-05-13 | 诺华股份有限公司 | 作为醛固酮合酶抑制剂的芳基-吡啶衍生物 |
JO2967B1 (en) | 2009-11-20 | 2016-03-15 | نوفارتس ايه جي | Acetic acid derivatives of carbamoyl methyl amino are substituted as new NEP inhibitors |
US8575160B2 (en) | 2009-11-30 | 2013-11-05 | Novartis Ag | Imidazole derivatives as aldosterone synthase inhibitors |
WO2011073316A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Novartis Ag | 4-aryl-butane-1,3-diamides |
JP2013514989A (ja) | 2009-12-18 | 2013-05-02 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環式化合物およびその使用法 |
US8530648B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-09-10 | Novartis Ag | Diaza-spiro[5.5]undecanes |
ES2460915T3 (es) | 2009-12-21 | 2014-05-16 | Novartis Ag | Piridinas fusionadas con heteroarilo disustituido |
US8440693B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-05-14 | Novartis Ag | Substituted isoquinolinones and quinazolinones |
AR080056A1 (es) | 2010-02-01 | 2012-03-07 | Novartis Ag | Derivados de ciclohexil-amida como antagonistas de los receptores de crf |
CN102762572A (zh) | 2010-02-01 | 2012-10-31 | 诺瓦提斯公司 | 作为CRF-1受体拮抗剂的吡唑并[5,1b]*唑衍生物 |
JP5748777B2 (ja) | 2010-02-02 | 2015-07-15 | ノバルティス アーゲー | Crf受容体アンタゴニストとしてのシクロヘキシルアミド誘導体 |
US8791100B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-07-29 | Novartis Ag | Aryl benzylamine compounds |
UY33227A (es) | 2010-02-19 | 2011-09-30 | Novartis Ag | Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6 |
UY33226A (es) | 2010-02-19 | 2011-09-30 | Novartis Ag | Compuestos de pirrolopirimidina deuterada como inhibidores de la cdk4/6 |
UY33304A (es) | 2010-04-02 | 2011-10-31 | Amgen Inc | Compuestos heterocíclicos y sus usos |
US8324239B2 (en) | 2010-04-21 | 2012-12-04 | Novartis Ag | Furopyridine compounds and uses thereof |
WO2011143366A1 (en) | 2010-05-13 | 2011-11-17 | Amgen Inc. | Heteroaryloxycarbocyclyl compounds as pde10 inhibitors |
EP2569299A1 (en) | 2010-05-13 | 2013-03-20 | Amgen Inc. | Nitrogen- heterocyclic compounds as phosphodiesterase 10 inhibitors |
NZ603876A (en) | 2010-05-13 | 2015-02-27 | Amgen Inc | Nitrogen heterocyclic compounds useful as pde10 inhibitors |
AU2011253003B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-05-01 | Amgen Inc. | Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as PDE10 inhibitors |
JP2013532149A (ja) | 2010-06-17 | 2013-08-15 | ノバルティス アーゲー | ピペリジニル置換1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−イリデンアミン誘導体 |
WO2011157787A1 (en) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Novartis Ag | Biphenyl substituted 1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ylideneamine derivatives |
UY33469A (es) | 2010-06-29 | 2012-01-31 | Irm Llc Y Novartis Ag | Composiciones y metodos para modular la via de señalizacion de wnt |
WO2012003264A1 (en) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Amgen Inc. | Nitrogen containing heterocyclic compounds as pik3 -delta inhibitors |
MX2012014983A (es) | 2010-06-30 | 2013-04-24 | Amgen Inc | Quinolinas como inhibidores pi3k. |
US20130090323A1 (en) | 2010-06-30 | 2013-04-11 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
JP2013530238A (ja) | 2010-07-01 | 2013-07-25 | アムジエン・インコーポレーテツド | Pi3k活性の阻害剤としての複素環化合物及びその使用 |
US8759371B2 (en) | 2010-07-01 | 2014-06-24 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
EP2588469A1 (en) | 2010-07-02 | 2013-05-08 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their use as inhibitors of pi3k activity |
UA112517C2 (uk) | 2010-07-06 | 2016-09-26 | Новартіс Аг | Тетрагідропіридопіримідинові похідні |
EA020008B1 (ru) | 2010-07-13 | 2014-07-30 | Новартис Аг | Производные оксазина и их применение для лечения неврологических нарушений |
BR112013000946B1 (pt) | 2010-07-14 | 2020-09-08 | Novartis Ag | Compostos heterocíclicos agonistas de receptor de ip, seus usos, composição e combinação farmacêuticas |
EA201300160A1 (ru) | 2010-07-22 | 2013-06-28 | Новартис Аг | 2,3,5-тризамещенные тиофены и их применение |
US9290485B2 (en) | 2010-08-04 | 2016-03-22 | Novartis Ag | N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides |
AU2011303978B2 (en) | 2010-09-13 | 2014-07-03 | Novartis Ag | Triazine-oxadiazoles |
US8372845B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-02-12 | Novartis Ag | Pyrazine derivatives as enac blockers |
MX2013003093A (es) | 2010-09-20 | 2013-10-28 | Envivo Pharmaceuticals Inc | Compuestos de imidazotriazinona. |
US20120101110A1 (en) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Sangamesh Badiger | Diaza-spiro[5.5]undecanes |
CA2815445A1 (en) | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Amgen Inc. | 5 -cyano-4, 6 -diaminopyrimidine or 6 -aminopurine derivatives as pi3k-delta inhibitors |
US8993631B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-03-31 | Novartis Ag | Method of treating contrast-induced nephropathy |
US8877815B2 (en) | 2010-11-16 | 2014-11-04 | Novartis Ag | Substituted carbamoylcycloalkyl acetic acid derivatives as NEP |
US8673974B2 (en) | 2010-11-16 | 2014-03-18 | Novartis Ag | Substituted amino bisphenyl pentanoic acid derivatives as NEP inhibitors |
JP2013543000A (ja) | 2010-11-17 | 2013-11-28 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環化合物およびその使用 |
US9090593B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-07-28 | Amgen Inc. | Bicyclic compounds as Pim inhibitors |
EP2655368A1 (en) | 2010-12-20 | 2013-10-30 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating farnesoid x receptors |
EP2655369A1 (en) | 2010-12-20 | 2013-10-30 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating farnesoid x receptors |
CU24152B1 (es) | 2010-12-20 | 2016-02-29 | Irm Llc | 1,2 oxazol-8-azabiciclo[3,2,1]octano 8 il como moduladores de fxr |
US20130267526A1 (en) | 2010-12-23 | 2013-10-10 | Amgen, Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
PH12013501436A1 (en) | 2011-01-04 | 2013-09-09 | Novartis Ag | Indole compounds or analogues thereof useful for the treatment of age-related macular degeneration (amd) |
CA2824493A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Novartis Ag | Bace-2 inhibitors for the treatment of metabolic disorders |
WO2012101064A1 (en) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Novartis Ag | N-acyl pyrimidine biaryl compounds as protein kinase inhibitors |
WO2012101066A1 (en) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Novartis Ag | Pyridine biaryl amine compounds and their uses |
WO2012101065A2 (en) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Novartis Ag | Pyrimidine biaryl amine compounds and their uses |
WO2012101063A1 (en) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Novartis Ag | N-acyl pyridine biaryl compounds and their uses |
GB201103578D0 (en) | 2011-03-02 | 2011-04-13 | Sabrepharm Ltd | Dipyridinium derivatives |
JP2014510105A (ja) | 2011-03-22 | 2014-04-24 | アムジエン・インコーポレーテツド | Pim阻害剤としてのアゾール化合物 |
WO2012130306A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Elara Pharmaceuticals Gmbh | Bicyclic 2,3-dihyrdobenzazine compounds for use in therapy |
WO2012130314A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Elara Pharmaceuticals Gmbh | Composition comprising docetaxel |
EP2691392A1 (en) | 2011-03-31 | 2014-02-05 | EMBLEM Technology Transfer GmbH | Imidazo [1,2-a]pyridine compounds for use in therapy |
WO2012138648A1 (en) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating lpa receptors |
US9187486B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-11-17 | Amgen Inc. | Bicyclic pyridazine compounds as Pim inhibitors |
CA2839699A1 (en) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | Amgen Inc. | Trpm8 antagonists and their use in treatments |
JP2014517074A (ja) | 2011-06-24 | 2014-07-17 | アムジエン・インコーポレーテツド | Trpm8アンタゴニストおよび治療におけるそれらの使用 |
US8846656B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-09-30 | Novartis Ag | Tetrahydropyrido-pyridine and tetrahydropyrido-pyrimidine compounds and use thereof as C5a receptor modulators |
JP2014530851A (ja) | 2011-10-21 | 2014-11-20 | ノバルティスアーゲー | Pi3kモジュレータとしてのキナゾリン誘導体 |
WO2013105065A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Novartis Ag | Fused piperidines as ip receptor agonists for the treatment of pah and related disorders |
EP2802581A1 (en) | 2012-01-13 | 2014-11-19 | Novartis AG | 7,8- dihydropyrido [3, 4 - b]pyrazines as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders |
WO2013105061A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Novartis Ag | Fused dihydropyrido [2,3 -b] pyrazines as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders |
EP2802589B1 (en) | 2012-01-13 | 2016-01-06 | Novartis AG | Fused pyrroles as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders |
US20150005311A1 (en) | 2012-01-13 | 2015-01-01 | Novartis Ag | IP receptor agonist heterocyclic compounds |
WO2013130660A1 (en) | 2012-02-28 | 2013-09-06 | Amgen Inc. | Amides as pim inhibitors |
TW201348231A (zh) | 2012-02-29 | 2013-12-01 | Amgen Inc | 雜雙環化合物 |
WO2013142269A1 (en) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | Envivo Pharmaceuticals, Inc. | Imidazotriazinone compounds |
AU2013243506A1 (en) | 2012-04-04 | 2014-10-09 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
PL2855456T3 (pl) | 2012-05-04 | 2017-09-29 | Novartis Ag | Modulatory drogi dopełniacza i ich zastosowanie |
US20150152083A1 (en) | 2012-06-06 | 2015-06-04 | Irm Llc, A Delaware Limited Liability Company | Compounds and Compositions for Modulating EGFR Activity |
JO3300B1 (ar) | 2012-06-06 | 2018-09-16 | Novartis Ag | مركبات وتركيبات لتعديل نشاط egfr |
UY34858A (es) | 2012-06-14 | 2013-11-29 | Amgen Inc | Compuestos de azetidina y piperidina útiles como inhibidores de pde10 |
CN104662015B (zh) | 2012-06-20 | 2017-03-29 | 诺华股份有限公司 | 补体途径调节剂及其用途 |
JP6209605B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-10-04 | ノバルティス アーゲー | ピロリジン誘導体、および補体経路調節因子としてのその使用 |
CN104583193A (zh) | 2012-06-28 | 2015-04-29 | 诺华股份有限公司 | 吡咯烷衍生物及其作为补体途径调节剂的用途 |
WO2014002054A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | Novartis Ag | Pyrrolidine derivatives and their use as complement pathway modulators |
JP6154897B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-06-28 | ノバルティス アーゲー | ピロリジン誘導体、および補体経路調節因子としてのその使用 |
CN104640855B (zh) | 2012-06-28 | 2017-08-29 | 诺华股份有限公司 | 补体途经调节剂及其用途 |
JP6273274B2 (ja) | 2012-06-28 | 2018-01-31 | ノバルティス アーゲー | 補体経路モジュレーターおよびその使用 |
ES2687983T3 (es) | 2012-07-12 | 2018-10-30 | Novartis Ag | Moduladores de la ruta del complemento y usos de los mismos |
WO2014022752A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Amgen Inc. | Macrocycles as pim inhibitors |
WO2014023329A1 (en) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | Life And Brain Gmbh | Niclosamide and its derivatives for use in the treatment of solid tumors |
EP2895462A1 (en) | 2012-09-13 | 2015-07-22 | Baden-Württemberg Stiftung gGmbH | Specific inhibitors of protein p21 as therapeutic agents |
EP2956455B1 (en) | 2013-02-13 | 2017-05-17 | Novartis AG | Ip receptor agonist heterocyclic compounds |
US9163040B2 (en) | 2013-02-14 | 2015-10-20 | Novartis Ag | Substituted bisphenyl butanoic phosphonic acid derivatives as NEP inhibitors |
US20150018376A1 (en) | 2013-05-17 | 2015-01-15 | Novartis Ag | Pyrimidin-4-yl)oxy)-1h-indole-1-carboxamide derivatives and use thereof |
US20160178610A1 (en) | 2013-08-07 | 2016-06-23 | Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research | New screening method for the treatment Friedreich's ataxia |
EP2924026A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-09-30 | Novartis Tiergesundheit AG | Aminosulfonylmethylcyclohexanes as JAK inhibitors |
WO2016088082A1 (en) | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Novartis Ag | Amidomethyl-biaryl derivatives complement factor d inhibitors and uses thereof |
US10407398B2 (en) | 2015-03-24 | 2019-09-10 | Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH | Inhibitors of Pseudomonas aeruginosa LecB |
JP6691552B2 (ja) | 2015-04-30 | 2020-04-28 | ノバルティス アーゲー | ファルネソイドx受容体をモジュレートするのに有用である縮合三環式ピラゾール誘導体 |
EP4066822A1 (en) | 2015-08-19 | 2022-10-05 | Vivus, Inc. | Pharmaceutical formulations |
CN105418480B (zh) * | 2015-11-16 | 2019-05-10 | 青岛大学 | 2-(1-(4-氯苯甲酰基)-5-甲氧基-2-甲基-1氢-吲哚-3-基)-n-羟基乙酰胺的制备和应用 |
SG11201805066RA (en) | 2015-12-18 | 2018-07-30 | Amgen Inc | Alkyl dihydroquinoline sulfonamide compounds |
AU2016369653B2 (en) | 2015-12-18 | 2021-02-04 | Amgen Inc | Alkynyl dihydroquinoline sulfonamide compounds |
HUE057337T2 (hu) | 2017-02-10 | 2022-05-28 | Novartis Ag | 1-(4-amino-5-bróm-6-(1H-pirazol-1-il)pirimidin-2-il)-1H-pirazol-4-ol és alkalmazása rák kezelésében |
CA3067080A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | European Molecular Biology Laboratory | Benzofuran ureas or carbamates and heteroaromatic analogues thereof for use in therapy |
CN110997664A (zh) | 2017-06-14 | 2020-04-10 | 欧洲分子生物学实验室 | 用于疗法的苯并呋喃酰胺及其杂芳族类似物 |
AU2018285833A1 (en) | 2017-06-14 | 2020-01-02 | European Molecular Biology Laboratory | Bicyclic heteroaromatic urea or carbamate compounds for use in therapy |
CA3067075A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | European Molecular Biology Laboratory | Bicyclic heteroaromatic amide compounds for use in therapy |
CN118146196A (zh) | 2018-02-06 | 2024-06-07 | 海德堡大学 | Fap抑制剂 |
WO2019154859A1 (en) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | Universität Heidelberg | Fap inhibitor |
UY38072A (es) | 2018-02-07 | 2019-10-01 | Novartis Ag | Compuestos derivados de éster butanoico sustituido con bisfenilo como inhibidores de nep, composiciones y combinaciones de los mismos |
GB201811825D0 (en) | 2018-07-19 | 2018-09-05 | Benevolentai Bio Ltd | Organic compounds |
GB201813791D0 (en) | 2018-08-23 | 2018-10-10 | Benevolental Bio Ltd | Organic compounds |
ES2997190T3 (en) | 2018-12-20 | 2025-02-14 | Amgen Inc | Heteroaryl amides useful as kif18a inhibitors |
JP2022514268A (ja) | 2018-12-20 | 2022-02-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤 |
JP2022513967A (ja) | 2018-12-20 | 2022-02-09 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド |
KR20210106474A (ko) | 2018-12-20 | 2021-08-30 | 암젠 인크 | Kif18a 억제제 |
CN114391012A (zh) | 2019-08-02 | 2022-04-22 | 美国安进公司 | 作为kif18a抑制剂的吡啶衍生物 |
MX2022001295A (es) | 2019-08-02 | 2022-02-22 | Amgen Inc | Inhibidores de kif18a. |
JP2022542319A (ja) | 2019-08-02 | 2022-09-30 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤 |
JP7640521B2 (ja) | 2019-08-02 | 2025-03-05 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド |
CA3159906A1 (en) | 2019-11-05 | 2021-05-14 | Helmholtz-Zentrum Fur Infektionsforschung Gmbh | Bivalent leca inhibitors targeting biofilm formation of pseudomonas aeruginosa |
MX2022008931A (es) | 2020-01-22 | 2022-10-18 | Benevolentai Bio Ltd | Composiciones farmaceuticas y sus usos. |
BR112022013156A2 (pt) | 2020-01-22 | 2022-10-18 | Benevolentai Bio Ltd | Composições farmacêuticas e seus usos |
EP4136263A1 (en) | 2020-04-14 | 2023-02-22 | Amgen Inc. | Kif18a inhibitors for treatment of neoplastic diseases |
WO2021234181A1 (en) | 2020-05-22 | 2021-11-25 | Universität Heidelberg | Use of fap inhibitor in a method of diagnosis |
JP2021195368A (ja) | 2020-06-10 | 2021-12-27 | アムジエン・インコーポレーテツド | シクロブチルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物 |
JP2021195367A (ja) | 2020-06-10 | 2021-12-27 | アムジエン・インコーポレーテツド | シクロプロピルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物 |
EP4204087A1 (en) | 2020-08-26 | 2023-07-05 | Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin in der Helmholtz-Gemeinschaft | Inhibitors of no production |
TW202237095A (zh) | 2020-12-03 | 2022-10-01 | 德商艾斯巴赫生物有限公司 | Alc1抑制劑及與parpi之協同性 |
CN116981479A (zh) | 2020-12-17 | 2023-10-31 | 塔夫茨大学信托人 | Fap激活的放射治疗诊断法以及与之相关的用途 |
CA3234157A1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-04 | William M. MENZER | Inhibitors of viral helicases binding to a novel allosteric binding site |
WO2023161427A1 (en) | 2022-02-24 | 2023-08-31 | Eisbach Bio Gmbh | Viral combination therapy |
CN119365198A (zh) | 2022-05-02 | 2025-01-24 | 艾斯巴赫生物有限公司 | ALC1抑制剂的用途和与PARPi的协同作用 |
WO2024022332A1 (en) | 2022-07-26 | 2024-02-01 | Shanghai Sinotau Biotech. Co., Ltd | Fap inhibitors |
WO2025012460A1 (en) | 2023-07-12 | 2025-01-16 | HMNC Holding GmbH | Deuterated 1,3 dihydro -2h-indole-2-one derivatives |
WO2025055943A1 (en) | 2023-09-12 | 2025-03-20 | Shanghai Sinotau Biotech. Co., Ltd | Inhibitors of prostate specific membrane antigen and use thereof |
WO2025055942A1 (en) | 2023-09-12 | 2025-03-20 | Shanghai Sinotau Biotech. Co., Ltd | Inhibitors of prostate specific membrane antigen and use thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1081993A (en) * | 1963-04-17 | 1967-09-06 | Ici Ltd | Difluoramino compounds |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3336194A (en) * | 1963-04-30 | 1967-08-15 | Merck & Co Inc | Indolyl acid amides |
US3417096A (en) * | 1965-07-01 | 1968-12-17 | Bristol Myers Co | Certain 5(1-benzoyl-3-indolylmethyl) tetrazoles |
IT1036004B (it) * | 1968-05-21 | 1979-10-30 | Abc Ist Biolog Chem Spa | Acidt 3 indolil adetoidrossamici |
NO134946C (ja) * | 1970-09-09 | 1977-01-12 | Ciba Geigy Ag | |
US4206220A (en) * | 1978-07-13 | 1980-06-03 | Interx Research Corporation | Prodrugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents |
-
1981
- 1981-04-16 PT PT72878A patent/PT72878B/pt not_active IP Right Cessation
- 1981-04-21 GR GR64756A patent/GR74496B/el unknown
- 1981-04-22 IE IE899/81A patent/IE53001B1/en not_active IP Right Cessation
- 1981-04-23 JP JP6073181A patent/JPS56167643A/ja active Granted
- 1981-04-23 ES ES501573A patent/ES501573A0/es active Granted
- 1981-04-23 EP EP81103066A patent/EP0039051B1/en not_active Expired
- 1981-04-23 DK DK182081A patent/DK156717C/da not_active IP Right Cessation
- 1981-04-23 DE DE8181103066T patent/DE3171467D1/de not_active Expired
- 1981-04-23 AT AT81103066T patent/ATE14423T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1081993A (en) * | 1963-04-17 | 1967-09-06 | Ici Ltd | Difluoramino compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8207508A1 (es) | 1982-09-16 |
GR74496B (ja) | 1984-06-28 |
ATE14423T1 (de) | 1985-08-15 |
JPS56167643A (en) | 1981-12-23 |
DK182081A (da) | 1981-10-25 |
PT72878A (en) | 1981-05-01 |
DE3171467D1 (en) | 1985-08-29 |
DK156717C (da) | 1990-02-19 |
EP0039051A3 (en) | 1982-05-26 |
EP0039051B1 (en) | 1985-07-24 |
IE810899L (en) | 1981-10-24 |
DK156717B (da) | 1989-09-25 |
IE53001B1 (en) | 1988-05-11 |
ES501573A0 (es) | 1982-09-16 |
PT72878B (en) | 1983-03-29 |
EP0039051A2 (en) | 1981-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04982B2 (ja) | ||
JPS60193998A (ja) | アデノシン誘導体及び該誘導体を含有する抗アレルギー剤 | |
FR2669336A1 (fr) | Nouveaux derives d'oxazolo pyridines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent. | |
JPS6049192B2 (ja) | 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬 | |
JPH01139565A (ja) | フェネタノールアミン誘導体 | |
GB1566307A (en) | Indole derivatives of amides and amino esters and process for their manufacture | |
EP0482183B1 (fr) | Composes agonistes du recepteur h3 de l'histamine a usage therapeutique, compositions pharmaceutiques agissant comme agonistes dudit recepteur et procede de preparation | |
JPH0717589B2 (ja) | 新規1,3―ジカルボニル化合物およびその組成物 | |
JP3083544B2 (ja) | 心疾患を予防または治療する薬剤 | |
US5084456A (en) | Oxazolopyridine compounds | |
PT1558580E (pt) | N-sulfonil-4-metilenoamino-3-hidróxi-2-piridonas | |
MXPA04000968A (es) | Derivados de quinolina y uso de los mismos como agentes antitumor. | |
JP4023753B2 (ja) | Pneumocystis carinii肺炎、Giardia lambliaおよびCryptosporidium parvumを阻止する方法およびそれらに有用な化合物 | |
CH645368A5 (de) | 2-hydroxy-5-(1-hydroxy-2-piperazinylethyl)benzoesaeure-derivate sowie verfahren zu deren herstellung. | |
US4857536A (en) | Antihistaminic benzimidazole derivatives | |
EP0105458B1 (en) | Alpha-aryl-alpha-pyridylalkanoic acid derivatives, process for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same | |
EP0050072B1 (fr) | Nouvelles cyclopropylméthyl pipérazines, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique | |
JP3499569B2 (ja) | 新規複素環式化合物 | |
US4143143A (en) | Substituted imidazo[5,1-a]isoquinolines | |
US4530843A (en) | Isoindole amidoxime derivatives | |
EP0442348B1 (de) | Neue Imidazolverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung, Arzneimittel auf Basis dieser Verbindungen sowie einige Zwischenprodukte | |
JPH02258749A (ja) | ポリヒドロキシベンジルオキシプロパノールアミン | |
JPS62212386A (ja) | 2−ピリジルメチルベンズイミダゾ−ル誘導体 | |
FI70705B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av nya farmakologiskt verkandedekahydrokinolinolderivat | |
US3784633A (en) | Imidazolinyl-ethyl-dithiocarbamic acid esters |