JPH0498229A - Camera having focal length storing/reading device for zoom lens - Google Patents
Camera having focal length storing/reading device for zoom lensInfo
- Publication number
- JPH0498229A JPH0498229A JP21589490A JP21589490A JPH0498229A JP H0498229 A JPH0498229 A JP H0498229A JP 21589490 A JP21589490 A JP 21589490A JP 21589490 A JP21589490 A JP 21589490A JP H0498229 A JPH0498229 A JP H0498229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- switch
- determined
- subroutine
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 33
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 73
- 230000008569 process Effects 0.000 description 69
- 230000008859 change Effects 0.000 description 51
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 108010061309 E021 Proteins 0.000 description 3
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical compound ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910001387 inorganic aluminate Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010047513 Vision blurred Diseases 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N chlorine dioxide Inorganic materials O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001914 chlorine tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ズームレンズの焦点距離位置を記憶し、さら
に、記憶されたこの焦点距離位置までズームレンズを自
動的に駆動させる、ズームレンズの焦点距離記憶読出し
装置を有するカメラに関する。Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a zoom lens that stores a focal length position of the zoom lens and further automatically drives the zoom lens to the stored focal length position. The present invention relates to a camera having a focal length storage readout device.
[従来の技術]
従来、ズームレンズをモータで駆動させることにより、
スイッチ操作で焦点距離を変更できるようにしたカメラ
が知られている。[Conventional technology] Conventionally, by driving a zoom lens with a motor,
Cameras that allow the focal length to be changed by operating a switch are known.
また、かかるカメラとして、設定された焦点距離を例え
ば液晶表示装置等で表示するように構成したものや、ズ
ームレンズを駆動させるためのスイッチとは別に、かか
るズームレンズを特定の位置、例えば、マクロ位置まで
ズーミングさせるための別のスイッチを設けたもの等が
知られている。In addition, such cameras may be configured to display the set focal length on, for example, a liquid crystal display device, or may be configured to display the zoom lens at a specific position, such as a macro camera, in addition to a switch for driving the zoom lens. There are known devices that are provided with a separate switch for zooming to a certain position.
[発明が解決しようとする課題]
上述のごときズームレンズをモータで駆動させるタイプ
のカメラには、メインスイッチをオフさせると、このズ
ームレンズが筐体の内部に収納されるように構成された
ものが多い。したがって、同し焦点距離での撮影を複数
回行ないたい場合に、1回の撮影を終了するたびにスイ
ッチをオフにするような場合には、撮影者は撮影のたび
にファインダーを見ながら前回の撮影と同じ焦点距離に
なるようにズーミングを行なわなければならず、煩わし
さに絶えない。また、かかる場合に、まったく同し焦点
距離に再設定するのは、実質的に不可能である。また、
上述のように、ズームレンズを特定の位置までズーミン
グさせるための別のスイッチを設けたカメラも知られて
いるが、ががる場合、設定し得る焦点距離はマクロ位置
等、種類が限られており、撮影者か任意に選択できるわ
けではない。[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned type of camera in which the zoom lens is driven by a motor is configured such that the zoom lens is housed inside the housing when the main switch is turned off. There are many. Therefore, if you want to take multiple shots at the same focal length and turn off the switch each time you finish one shot, you will need to look at the viewfinder each time you take a shot and remember the previous one. You have to zoom to get the same focal length as when shooting, which is a constant hassle. Furthermore, in such a case, it is virtually impossible to reset to exactly the same focal length. Also,
As mentioned above, some cameras are known that have a separate switch for zooming the zoom lens to a specific position. Therefore, the photographer cannot be chosen arbitrarily.
一方、同じ焦点距離での撮影を複数回行ないたい場合に
、すべての撮影が終了するまでスイッチをオフにしない
こととすると、撮影毎の時間間隔かある程度長い場合に
は、その間電源がオンになっていることより電池の無駄
な消費を招き、また、撮影毎にカメラを持ち運びする必
要がある場合には、ズームレンズが筐体の内部に収納さ
れていないと持ち運びに不便である。On the other hand, if you want to take multiple shots at the same focal length and do not turn off the switch until all shots are completed, if the time interval between each shot is long enough, the power will be turned on during that time. This leads to wasteful battery consumption, and if the camera needs to be carried every time a photograph is taken, it is inconvenient to carry the camera unless the zoom lens is housed inside the housing.
本発明は、以上説明したような従来技術の課題に鑑みて
試されたものであり、簡単な操作で、撮影者が任意に選
択した位置まで正確にズーミングさせることが可能な、
ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
を提供することを目的とする。The present invention was tried in view of the problems of the prior art as explained above, and it is possible to accurately zoom to a position arbitrarily selected by the photographer with a simple operation.
It is an object of the present invention to provide a camera having a focal length storage/readout device for a zoom lens.
[課題を解決するための手段]
本発明のズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有す
るカメラは、ズームレンズと、このズームレンズの焦点
距離を変化させるモータと、このモータの駆動を制御す
るモータ制御手段と、前記モータの駆動/停止および駆
動方向を指示する第1の操作手段と、前記ズームレンズ
の焦点距離位置を検出する位置検出手段と、この位置検
出手段の検出した前記ズームレンズの焦点距離位置を記
憶する記憶手段と、前記モータが前記第1の操作手段に
よる指示にしたがって駆動するか、或いは、前記記憶手
段に記憶された焦点距離位置まで駆動するかを選択する
第2の操作手段とを有している。[Means for Solving the Problems] A camera having a zoom lens focal length storage/reading device according to the present invention includes a zoom lens, a motor for changing the focal length of the zoom lens, and a motor control for controlling the drive of the motor. a first operating means for instructing drive/stop and driving direction of the motor; a position detecting means for detecting a focal length position of the zoom lens; and a focal length of the zoom lens detected by the position detecting means. a storage means for storing the position; and a second operation means for selecting whether the motor is driven according to an instruction by the first operation means or to a focal length position stored in the storage means. have.
[作用]
本発明のズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有す
るカメラによれば、上述の構成により、第1の操作手段
によって、任意の焦点距離か得られるまてズームレンズ
を駆動させた後に、かかる焦点距離位置を記憶手段に記
憶させておくことにより、その後、メインスイッチをオ
フしてズームレンズが筐体の内部に収納された場合であ
っても、第2の操作手段を用いて操作すれば、簡単且つ
正確に、上記記憶手段に記憶させた焦点距離位置まて、
ズームレンズを再度駆動させることができる。[Function] According to the camera having the zoom lens focal length storage/reading device of the present invention, with the above-described configuration, after driving the zoom lens until an arbitrary focal length is obtained by the first operating means, By storing such a focal length position in the storage means, even if the main switch is turned off and the zoom lens is stored inside the housing, the second operation means can be used to operate the zoom lens. For example, the focal length position stored in the storage means can be easily and accurately stored.
The zoom lens can be driven again.
口実施例]
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する
。Embodiments] Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、本発明の第1の実施例として、本発明に係わるズ
ームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラに
使用されるズームレンズの焦点距離記憶読出し装置の1
具体例について説明する。First, as a first embodiment of the present invention, a zoom lens focal length memory/readout device used in a camera having a zoom lens focal length memory/readout device according to the present invention will be described.
A specific example will be explained.
第1図は、かかるズームレンズの焦点距離記憶読出し装
置を概略的に示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram schematically showing a focal length storage/reading device for such a zoom lens.
図において、101はズームレンズ、102はズームレ
ンズ101の焦点距離を変化させるモータ、103はモ
ーター01の駆動を制御するモータ制御手段、104は
前記モータの駆動/停止および駆動方向を指示する第1
の操作手段、105はズームレンズ101の焦点距離位
置を検出する位置検出手段、106は位置検出手段10
5の検出したズームレンズ101の焦点距離位置を記憶
する記憶手段、107は前記第1の操作手段による指示
にしたがって前記モータを駆動させるか、或いは、前記
記憶手段に記憶された焦点距離位置まで前記モータを駆
動させるかを選択する第2の操作手段である。In the figure, 101 is a zoom lens, 102 is a motor that changes the focal length of the zoom lens 101, 103 is a motor control means that controls the drive of the motor 01, and 104 is a first motor that instructs the drive/stop of the motor and the drive direction.
105 is a position detection means for detecting the focal length position of the zoom lens 101; 106 is a position detection means 10;
5, a storage means for storing the detected focal length position of the zoom lens 101; This is a second operation means for selecting whether to drive the motor.
以下、第1図に示したズームレンズの焦点距離記憶読出
し装置の操作手順について説明する。Hereinafter, the operating procedure of the zoom lens focal length storage/reading device shown in FIG. 1 will be explained.
まず、第1の操作手段104を操作して、そ−タ102
を駆動させ、これにより、所望の焦点距離が得られるま
でズームレンズ101を駆動させる。ズームレンズ10
1が駆動している間、位置検出手段105は、ズームレ
ンズ101の位置を検出している。First, operate the first operating means 104 to
, thereby driving the zoom lens 101 until the desired focal length is obtained. zoom lens 10
1 is being driven, the position detection means 105 is detecting the position of the zoom lens 101.
ズームレンズ101か所望の焦点距離が得られる位置に
達し、駆動が停止すると、図示していないスイッチをオ
ンすることにより、このときのズームレンズ101の位
置か記憶手段106に記憶される。When the zoom lens 101 reaches a position where a desired focal length can be obtained and the drive is stopped, the current position of the zoom lens 101 is stored in the storage means 106 by turning on a switch (not shown).
その後、図示していないメインスイッチをオフすると、
ズームレンズ101が筐体の内部に収納される。After that, turn off the main switch (not shown),
A zoom lens 101 is housed inside the housing.
メインスイッチを再びオンにした後、第2の操作手段を
操作すると、記憶手段106に記憶させた焦点距離位置
が5モ一タ制御手段103に送られる。After turning on the main switch again, when the second operation means is operated, the focal length position stored in the storage means 106 is sent to the five-monitor control means 103.
モータ制御手段103は、モータ102の駆動を開始さ
せるとともに、ズームレンズの位置を位置検出手段10
5より逐次入力し、記憶手段106より入力した位置デ
ータと比較する。The motor control means 103 starts driving the motor 102 and detects the position of the zoom lens using the position detection means 10.
5, and is compared with the position data input from the storage means 106.
位置検出手段105より入力した位置データと記憶手段
106より入力した位置データとが一致すると、モータ
制御手段103はモータ102の駆動を終了させる。When the position data input from the position detection means 105 and the position data input from the storage means 106 match, the motor control means 103 ends the driving of the motor 102.
このように、本実施例のズームレンズの焦点距離記憶読
出し装置によれば、簡単な操作で、撮影者が任意に選択
した位置まで正確にズーミングさせることが可能である
。As described above, according to the zoom lens focal length memory/readout device of this embodiment, it is possible to accurately zoom to a position arbitrarily selected by the photographer with a simple operation.
次に、本発明の第2の実施例として、本発明に係わるズ
ームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラの
1具体例について説明する。Next, as a second embodiment of the present invention, a specific example of a camera having a zoom lens focal length storage/reading device according to the present invention will be described.
第2図は、本実施例のズームレンズの焦点距離記憶読出
し装置を有するカメラのシステム概要を示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a system of a camera having a zoom lens focal length storage/reading device according to this embodiment.
第2図に示したように、本実施例のズームレンズの焦点
距離記憶読出し装置を有するカメラは、大きく分けて、
メインCPU200.インターフェースI C21,0
、電源ユニット220、ストロボユニット230、ミラ
ー・シャッタユニット240、巻上げユニット250、
レンズユニット260、ファインダーユニット270、
表示二ニット280、AFユニット290の10のブロ
ックに分けられる。As shown in FIG. 2, the camera having the zoom lens focal length memory/readout device of this embodiment can be broadly divided into:
Main CPU200. Interface I C21,0
, power supply unit 220, strobe unit 230, mirror/shutter unit 240, winding unit 250,
lens unit 260, finder unit 270,
It is divided into 10 blocks including a display unit 280 and an AF unit 290.
以下、各ブロックについて、詳細に説明する。Each block will be explained in detail below.
メインCPU200はカメラ全体の制御を行なうための
ものであり、シリアル通信ライン201を介して、後述
するインターフェイスIC210゜LCD I C28
B、AFIC292およびE2 FROM209と、デ
ータのやりとりを行なう。メインCPU200とシュー
接点202との間には、もう−本のシリアル通信ライン
205があり、外部ストロボ等のアクセサリ−との通信
に使用される。また、メインCPU200とインクフェ
イスIC210との間には、専用のデータライン208
が設けてあり、電源電圧、測光出力のアナログ信号、フ
ォトインタラプタの波形整形後の信号など、シリアル通
信では送れない情報のやりとりを行なっている。アナロ
グ信号は、メインCPU200のA/D変換用ポートに
入力され、メインCPU200内でデジタルに変換され
る。The main CPU 200 is for controlling the entire camera, and via a serial communication line 201, it connects to an interface IC 210, an LCD IC 28, which will be described later.
Exchanges data with B, AFIC 292 and E2 FROM 209. There is another serial communication line 205 between the main CPU 200 and the shoe contact 202, which is used for communication with an accessory such as an external strobe. Additionally, a dedicated data line 208 is connected between the main CPU 200 and the ink face IC 210.
is provided to exchange information that cannot be sent via serial communication, such as power supply voltage, analog signals of photometric output, and signals after photointerrupter waveform shaping. The analog signal is input to the A/D conversion port of the main CPU 200 and converted to digital within the main CPU 200.
同様に、後述する分圧回路237で分圧されたストロボ
の充電電圧もメインCPU200のA/Dポートに入力
されている。また、このメインCPU200には、4本
の割込みポートが用意されており、それぞれ、後述する
PWXスイッチBKXスイッチPUPスイッチ、KEY
INTに接続されている。他の入出力ポートは、通常の
入出力ポートであり、パトローネのDX情報を読み込む
DXスイッチ、ミラーの上昇位置を検出するMUXスイ
ッチシャッタのチャージが完了したか否かを検出するS
Cスイッチ、シャッタの先幕の走行が完了したか否かを
検出するXスイッチ等のシーケンススイッチは、直接、
メインCPU200で読み込んでいる。また、出力ポー
トは、デートモジュールの制御、置E−WIDEストロ
ボの発光、調光用信号等に使用している。Similarly, a strobe charging voltage divided by a voltage dividing circuit 237, which will be described later, is also input to the A/D port of the main CPU 200. In addition, this main CPU 200 is provided with four interrupt ports, each of which includes a PWX switch, BKX switch, PUP switch, and a KEY switch, which will be described later.
Connected to INT. Other input/output ports are normal input/output ports, including a DX switch that reads the DX information of the cartridge, a MUX switch that detects the raised position of the mirror, and an S that detects whether or not the shutter has been completely charged.
Sequence switches such as the C switch and the X switch that detects whether or not the front curtain of the shutter has finished running are directly connected to
It is being read by the main CPU 200. Further, the output port is used for controlling the date module, emitting light from the E-WIDE strobe, signals for dimming, etc.
インターフェイスIC210としては、デジタル/アナ
ログ混在のBi−CMO3ICを用いた。As the interface IC 210, a digital/analog mixed Bi-CMO3 IC was used.
このインターフェイスIC210は、モータ(ミラーシ
ャッタ用モータ242、巻き上げモータ251、ズーム
モータ265、AFモータ261)および絞りマグネッ
ト263の駆動、測光バッテリーチエツク、フォトイン
クラブタの波形整形等を行なうためのアナログ処理部と
、スイッチの入力、シリアル通信、データラッチを行な
うためのデジタル部とで構成されている。This interface IC 210 performs analog processing for driving the motors (mirror shutter motor 242, winding motor 251, zoom motor 265, AF motor 261) and aperture magnet 263, checking the photometry battery, shaping the waveform of the photo ink club, etc. and a digital section for performing switch input, serial communication, and data latching.
デジタル部は、8ビツトのシリアル通信用のシフトレジ
スタと、データをラッチする8ビツトのラッチ回路3回
路とを有しており、このラッチ回路のデータを書き換え
ることによりアナログ部の制御を行なう。キースイッチ
群213は、17個あるモードスイッチの内、ファース
トレリーズスイッチ、セカンドレリーズスイッチ、ZO
OM・置Eスイッチ、ZOOMやWI DEスイッチ、
5HIFT−UPスイッチ、5HIFT−DOWN7.
インチ、5ELF7.インチ、5POTスイツチの8個
のスイッチからなっており、シリアル通信によりメイン
CPU200に読み込まれる。また、このキースイッチ
群213には、他にも、5ビツトのズームエンコーダと
沈胴位置検田のためのSBスイッチとがあり、上記同様
、シリアル通信によりメインCPU200に読み込まれ
る。The digital section includes an 8-bit serial communication shift register and three 8-bit latch circuits for latching data, and controls the analog section by rewriting data in the latch circuits. Among the 17 mode switches, the key switch group 213 includes a first release switch, a second release switch, and a ZO
OM/E switch, ZOOM and WI DE switch,
5HIFT-UP switch, 5HIFT-DOWN7.
Inch, 5ELF7. It consists of 8 switches, 5-inch and 5-pot switches, and is read into the main CPU 200 through serial communication. The key switch group 213 also includes a 5-bit zoom encoder and an SB switch for detecting the retracted position, which are read into the main CPU 200 through serial communication, as described above.
アナログ部の測光回路、バッテリーチエツク回路の出力
は、アナログ電圧としてメインCPU200に送ら−れ
、A/D変換される。また、フィルム検出用フォトイン
タラプタ252、AF用フォトインタラプタ262およ
び絞り用フォトインクラブタ264には、それぞれ、L
EDの駆動回路と受光信号の波形整形を行なう回路とが
必要であるが、これらはインターフェイスIC210内
に設けられており、整形出力は専用データラインチメイ
ンCPU200に送られる。他に、モータ(ミラーシャ
ッタ用モータ242、巻き上げモータ251、ズームモ
ータ265、AFモータ261)の駆動回路、マグネッ
ト(シャッタマグネット241 a、 241 b、
絞りマグネット263)の駆動回路の他、ストロボ昇圧
回路231に対して出力するチャージ信号、DC/DC
コンバータ222に対して出力するオン信号、ダミーロ
ード211への出力信号、AF用の補助光LED212
の駆動信号、ファインダ内表示用LCD271用のバッ
クライトLED172の駆動信号等のための回路が入っ
ている。ここで、モタの駆動には大電流が必要であるた
め、外部にもモータドライバ214を持たせている。The outputs of the photometric circuit and battery check circuit of the analog section are sent as analog voltages to the main CPU 200 and A/D converted. Further, the film detection photointerrupter 252, the AF photointerrupter 262, and the aperture photointerrupter 264 each have an L
An ED drive circuit and a circuit for waveform shaping of the received light signal are required, but these are provided within the interface IC 210, and the shaped output is sent to the dedicated data line main CPU 200. In addition, drive circuits for motors (mirror shutter motor 242, winding motor 251, zoom motor 265, AF motor 261), magnets (shutter magnets 241 a, 241 b,
In addition to the drive circuit for the aperture magnet 263), the charge signal and DC/DC output to the strobe booster circuit 231
On signal output to converter 222, output signal to dummy load 211, AF auxiliary light LED 212
It contains circuits for drive signals for the backlight LED 172 for the display LCD 271 in the viewfinder, and the like. Here, since a large current is required to drive the motor, a motor driver 214 is also provided externally.
電源ユニット220は、2系統の電源を供給する。1つ
は、モータ、マグネット等、パワーを必要とするものの
ドライバに使われる電源で、常時、電池電圧が供給され
、もう1つは、D C/D Cコンバータ222によっ
て安定化された小信号用の電源であり、インターフェイ
スIC210によって制御される。D C/D Cコン
バータ222が起動していない時は、メインCPU20
0.インターフェイスIC210共に電源が供給されて
いないため、PWスイッチ、DEスイツチのいずれかが
オンすると、ダイオードを通して電池電圧が供給される
ようになっている。The power supply unit 220 supplies two systems of power. One is a power supply used for drivers of things that require power, such as motors and magnets, and is always supplied with battery voltage, and the other is a small signal stabilized by the DC/DC converter 222. The power supply is controlled by the interface IC 210. When the DC/DC converter 222 is not activated, the main CPU 20
0. Since power is not supplied to either the interface IC 210, when either the PW switch or the DE switch is turned on, battery voltage is supplied through the diode.
ストロボユニット230は、メインコンデンサ232と
、このメインコンデンサ232を充電するためのストロ
ボ昇圧回路231と、メインコンデンサの電圧を分圧し
てメインCPU200にモニタさせるための分圧回路2
37と、置E側Xe管233と、このT E L E
(lll X e管233を発光させるための置E発光
回路234と、WI DE側Xe管235と、このWI
DE側Xe管を発光させるためのWIDE発光回路2
36とによって構成されている。ストロボ昇圧回路23
1は、インターフェイスIC210からの信号によって
制御される。また、メインCPU200は、分圧回路2
37の出力により、充電の実行あるいは停止を、インタ
ーフェイスIC210に指示する。また、ストロボユニ
ット230の発光部としては、配光角の狭い置E側Xe
管233と配光角の広いWIDE側Xe管235とが設
けられている。ここで、置E側Xe管233は、メイン
CPU200からのTX・ON信号により、フル発光を
行なう。また、WI DE側Xe管235はメインCP
U200からのWX−ON信号で発光を開始し、WX・
OFF信号で発光を停止する。なお、WIDE側Xe管
235は、いわゆる赤目防止用としてのプリ発光にも使
用される。The strobe unit 230 includes a main capacitor 232, a strobe booster circuit 231 for charging the main capacitor 232, and a voltage dividing circuit 2 for dividing the voltage of the main capacitor and having the main CPU 200 monitor the voltage.
37, the E side Xe tube 233, and this T E L E
(Ill X e tube 233 to emit light from the position E light emitting circuit 234, the WI DE side Xe tube 235, and this WI DE side Xe tube 235.
WIDE light emitting circuit 2 for emitting light from the DE side Xe tube
36. Strobe booster circuit 23
1 is controlled by a signal from the interface IC 210. In addition, the main CPU 200 has a voltage dividing circuit 2
The output of 37 instructs the interface IC 210 to execute or stop charging. In addition, as a light emitting part of the strobe unit 230, the position E side Xe with a narrow light distribution angle is used.
A tube 233 and a WIDE side Xe tube 235 having a wide light distribution angle are provided. Here, the E-side Xe tube 233 emits full light in response to the TX ON signal from the main CPU 200. In addition, the WI DE side Xe tube 235 is the main CP
Light emission starts with the WX-ON signal from U200, and the WX・
Light emission is stopped with the OFF signal. Note that the WIDE side Xe tube 235 is also used for pre-emission for so-called red-eye prevention.
ミラー・シャッタユニット240は、正転によりミラー
のアップ、ダウンおよびシャ・ツタチャージを行なうミ
ラー・シャッタ用モータ242と、シャッタの先幕、後
幕の走行を制御する2つのンヤソタマグネソト241a
、241ba。The mirror/shutter unit 240 includes a mirror/shutter motor 242 that rotates forward to raise and lower the mirror and charge the shutter, and two mirror shutter magnets 241a that control the movement of the front and rear curtains of the shutter.
, 241ba.
241a、241bとからなる。ミラー・シャ・ツタユ
ニット240からは、3つのシーケンススイッチ(図示
せず)が、メインCPU200に直接入力されている。It consists of 241a and 241b. Three sequence switches (not shown) are directly input from the mirror shutter unit 240 to the main CPU 200.
このシーケンススイ・ソチは、ミラーとンヤツタの位置
をモニターするためのスイッチであり、MUスイッチは
ミラーの上昇位置の検出、SCスイッチはシャッタのチ
ャージ完了の検出を行ない、メインCPU200にモー
タを停止させるためのスイッチである。また、Xスイ・
ソチはフォーカルプレーンシャ・ツタの全開を知らせる
スイッチで、ストロボの発光タイミングを取るためのも
のである。ミラー・ンヤ・ツタ用モータ242の逆転は
、ギヤ列によりパトローネ室まで送られ、巻戻しに使わ
れる。This sequence switch is a switch for monitoring the position of the mirror and the mirror, the MU switch detects the raised position of the mirror, the SC switch detects the completion of charging the shutter, and causes the main CPU 200 to stop the motor. This is a switch for Also,
Sochi is a switch that signals when the focal plane ivy is fully open, and is used to time the strobe light. The reverse rotation of the mirror/unya/vine motor 242 is sent to the cartridge chamber by a gear train and is used for rewinding.
巻上げユニット250は、巻上げモータ251とフィル
ム検出用フォトインタラプタ252からなる。上述のよ
うに、フィルム検出用フォトインタラプタ252の出力
は、インターフェイスIC210で波形整形され、メイ
ンCPU200に巻2、上げ量を知らせるフィードバッ
クパルスとなる。The winding unit 250 includes a winding motor 251 and a film detection photointerrupter 252. As described above, the output of the film detection photointerrupter 252 is waveform-shaped by the interface IC 210 and becomes a feedback pulse that notifies the main CPU 200 of the amount of winding 2 and the amount of winding.
フィルムの巻上げは、巻上げモータ251の正転により
行なわれる。一方、巻上げモータ251の逆転は、フィ
ルムの巻戻し或いはフィルムを途中で取り出す際のギヤ
解除に使用される。ここで、フィルム検出用フォトイン
タラプタ252は、フィルムのパーフォレーションの移
動量を検出することにより、フィルムの移動量を検出す
る。フィルムを1コマ巻上げる毎に、フィルム検出用フ
ォトインクラブタ252は24個のパルスを発生する。Winding of the film is performed by normal rotation of the winding motor 251. On the other hand, the reverse rotation of the winding motor 251 is used for rewinding the film or releasing the gear when taking out the film halfway. Here, the film detection photointerrupter 252 detects the amount of movement of the film by detecting the amount of movement of the perforations of the film. Each time the film is wound one frame, the film detection photo ink converter 252 generates 24 pulses.
フィルム検出用フォトインクラブタ252は、巻戻し時
のモニタとしても使用される。すなわち、パルスが出力
されている間は、巻戻し中であることを意味し、パルス
が停止したときは巻戻しが終了したことを意味している
。巻戻しが終了したと判断されたときは、メインCPU
200は、巻上げモータ251を停止する。The film detection photo ink printer 252 is also used as a monitor during rewinding. That is, while the pulse is being output, it means that rewinding is in progress, and when the pulse stops, it means that rewinding has ended. When it is determined that rewinding has finished, the main CPU
200 stops the hoisting motor 251.
レンズユニット260は、フォーカシングを行なう際に
使用されるAFモータ261と、フィトバックパルスを
発生するAF用フォトインタラプタ262と、絞り込み
を停止させる絞りマグネット263と、絞り込み量を検
出する絞り用フォトインタラプタ264と、ズーミング
を行なうズムモータ265と、ズームレンズの絶対位置
を検出する5ビツトのズームエンコーダー266と、ズ
ームの沈胴位置を検出するSBスイッチ267とを有し
ており、レンズの絞りの制御を行なっている。AFモー
タ261は、AF I C292で測定したピントずれ
量に応じた量だけ駆動される。The lens unit 260 includes an AF motor 261 used for focusing, an AF photo interrupter 262 that generates a phyto-back pulse, an aperture magnet 263 that stops the aperture, and an aperture photo interrupter 264 that detects the amount of aperture. It has a zoom motor 265 that performs zooming, a 5-bit zoom encoder 266 that detects the absolute position of the zoom lens, and an SB switch 267 that detects the retracted position of the zoom lens, and controls the aperture of the lens. There is. The AF motor 261 is driven by an amount corresponding to the amount of defocus measured by the AF IC 292.
また、AFモータ261の駆動量は、AF用フォトイン
クラブタ262のフィードバックパルス数で検知される
。さらに、ストロボのGナンバーの制御や絞り値の決定
のために必要となる被写体までの絶対距離は、レンズの
無限遠リセット後にAF用フォトインタラプタ262の
パルス数を積算することによって得られる。ズームモー
タ265は、レンズ(図示せず)のズーミングや不使用
時の沈胴動作を行なうためのモータであり、ズームエン
コーダ266とSBスイッチ267により、絶対位置で
制御される。ズームエンコーダ266は、撮影可能な領
域を32(−5ビツト)分割しており、インターフェイ
スIC210を介して、メインCPU200に絶対位置
を知らせている。SBスイッチ267は、レンズの沈胴
端に設けられており、沈胴の完了を検出する。沈胴位置
の解除は、ズームエンコーダ266のWIDE端を兼用
している。絞り(図示せず)は、ミラーのアップと同時
に、バネにより機械的に絞り込みを行ない、設定された
絞り値に達したとき絞り用マグネット263の吸着を解
除して、絞り込みを途中で停止させるようになっている
。絞り込み量の検出は、絞り羽根の絞り込みに連動した
ギヤの回転を絞り用フォトインタラプタ264で検出す
ることにより行なう。すなわち、絞り用フォトインクラ
ブタ264の出力するパルス数は、絞り込み量に比例し
ている。Further, the driving amount of the AF motor 261 is detected by the number of feedback pulses of the AF photo ink club 262. Further, the absolute distance to the subject required for controlling the G number of the strobe and determining the aperture value can be obtained by integrating the number of pulses of the AF photo interrupter 262 after resetting the lens to infinity. The zoom motor 265 is a motor for zooming a lens (not shown) and collapsing the lens when not in use, and is controlled in absolute position by a zoom encoder 266 and an SB switch 267. The zoom encoder 266 divides the photographable area into 32 (-5 bits), and notifies the main CPU 200 of the absolute position via the interface IC 210. The SB switch 267 is provided at the collapsible end of the lens, and detects the completion of collapsing the lens. The WIDE end of the zoom encoder 266 is also used to release the collapsed position. The diaphragm (not shown) mechanically narrows down the aperture using a spring at the same time as the mirror is raised, and when the set aperture value is reached, the aperture magnet 263 is released from adsorption to stop the diaphragm midway. It has become. The amount of aperture is detected by using the aperture photointerrupter 264 to detect the rotation of a gear that is linked to the aperture blades being apertured. That is, the number of pulses output by the aperture photo ink converter 264 is proportional to the amount of aperture.
ファインダユニット270は、レフレックスミラー(図
示せず)で反射してフレネルレンズ上に結像した被写体
像を接眼部まで導くための光学系であり、可動部はない
。ここに配置された電装は、ファインダ内の表示を行な
うファインダ内表示用LCD271、このファインダ内
表示用LCD271を照明するバックライトLED27
2と測光用2分割フォトダイオード273である。測光
用2分割フォトダイオード273は、日の丸状或いは同
心円状に分割されており、中央重点測光と周辺測光とが
可能である。測光用2分割フォトダイオード273で発
生した光電流は、そのままインターフェイスI C2]
、 Oに送られ、内部で電流/電圧変換されて、メイン
CPU200のA/Dポートに送られる。ファインダ内
表示用LCD271は、透過形液晶を用いている。この
ファインダ内表示用LCD271の表示内容は、表示ユ
ニット280のL CD パネル281と共通している
ものが多い。ファインダ内表示用LCD271に表示を
行なわせる場合は、バックライトLED272を点灯さ
せる。バックライトLED272か消灯していれば、フ
ァインダ内表示用LCD271に表示が行なわれていて
も撮影者には認識できない。したがって、LCDパネル
281の表示は行ない、且つファインダ内表示用LCD
271の表示は行なわない場合には、バックライトLE
D272を消灯させればよい。The finder unit 270 is an optical system that guides a subject image reflected by a reflex mirror (not shown) and formed on a Fresnel lens to an eyepiece, and has no movable parts. The electrical equipment placed here includes an LCD 271 for displaying the viewfinder, and a backlight LED 27 that illuminates the LCD 271 for displaying the viewfinder.
2 and a two-split photodiode 273 for photometry. The two-split photodiode 273 for photometry is divided into a Japanese flag shape or a concentric circle shape, and is capable of center-weighted photometry and peripheral photometry. The photocurrent generated by the two-split photodiode 273 for photometry is directly transferred to the interface IC2]
, O, undergoes current/voltage conversion internally, and is sent to the A/D port of the main CPU 200. The finder display LCD 271 uses a transmissive liquid crystal. Many of the display contents of this in-finder display LCD 271 are the same as those of the LCD panel 281 of the display unit 280. When displaying on the finder display LCD 271, the backlight LED 272 is turned on. If the backlight LED 272 is off, the photographer cannot recognize the display even if it is displayed on the viewfinder display LCD 271. Therefore, the display on the LCD panel 281 is performed, and the LCD for display in the finder
If 271 is not displayed, backlight LE
All you have to do is turn off D272.
表示ユニット280は、カメラの裏ブタ内にあり、大型
のLCDパネル281と、裏ブタ部に設けられたキース
イッチ群282と、LCDパネル28]の駆動とキース
イッチ群282の読み込みを行なうLCDIC28Bと
、フィルムに年月日等を写し込むためのデートモジュー
ル284とが配置されている。LCDパネル281は、
LCDIC283による表示とデートモジュールによる
日付表示の側方を1枚のパネルで行なっており、それぞ
れ駆動方式が異なるため特殊な構造になっている。また
、このLCDパネル281は、ファインダ内表示用LC
D271とは異なり、反射形液晶を用いているため、バ
ックライトは必要てないかわりに、裏面に反射板(図示
せず)が設けられている。キースイッチ群282には、
MODEスイッチ、+/−スイッチ、PFスイッチ、Z
−MEMOスイッチ、MACROスイッチ、REWIN
Dスイッチ、DRIVEスイッチ、5UBJECTスイ
ツチ、FLASHスイッチの9個か接続されている。こ
れらのスイッチのオン/オフは、LCD I C283
を介して、メインCPU200に読み込まれる。デート
モジュール284は、メインCPU200によって直接
コントロールされ、カメラの他の構成部と共通の電源で
ある電池22]を使用している。したがって、この電池
221を抜かれると日付がリセットさせるため、大きめ
のバックアップコンデンサ(図示せず)により、短時間
の電池の出し入れてはリセットさせないように配慮され
ている。The display unit 280 is located inside the back cover of the camera, and includes a large LCD panel 281, a key switch group 282 provided on the back cover, and an LCD IC 28B that drives the LCD panel 28 and reads the key switch group 282. , and a date module 284 for imprinting the year, month, date, etc. on the film. The LCD panel 281 is
The display by the LCDIC 283 and the date display by the date module are performed on one panel, and each has a special structure because the driving methods are different. Moreover, this LCD panel 281 is an LCD for display inside the finder.
Unlike the D271, a reflective liquid crystal is used, so a backlight is not required, but a reflective plate (not shown) is provided on the back surface. The key switch group 282 includes
MODE switch, +/- switch, PF switch, Z
-MEMO switch, MACRO switch, REWIN
Nine switches are connected: D switch, DRIVE switch, 5UBJECT switch, and FLASH switch. These switches can be turned on/off using the LCD IC283.
is read into the main CPU 200 via the . The date module 284 is directly controlled by the main CPU 200 and uses a battery 22 which is a common power source with other components of the camera. Therefore, since the date is reset when the battery 221 is removed, a large backup capacitor (not shown) is provided to prevent the date from being reset even if the battery is inserted or removed for a short period of time.
AFユニット290は、AFセンサ291と、このAF
センサ291と一体に形成されたAFIC292とで構
成されている。AFIC292は、AFセンサ291の
積分結果を、シリアル通信ラインを使って、メインCP
U200に送り、このメインCPU200が演算により
ピントずれ量を求める。E2 FROM209は、AF
センサ291の画素のバラツキ、暗電流、位置の補正デ
ータ等を記憶させるためにAFユニット290に配置さ
れているが、カメラ完成後は、メインCPU2’OO内
のRAMに記憶されたデータの中の、電源をオフしても
残しておきたいものを記憶させるための手段としても使
用される。The AF unit 290 includes an AF sensor 291 and this AF
It is composed of a sensor 291 and an AFIC 292 that is integrally formed. The AFIC 292 sends the integration results of the AF sensor 291 to the main CPU using a serial communication line.
The main CPU 200 calculates the amount of defocus. E2 FROM209 is AF
It is placed in the AF unit 290 to store correction data for pixel variations, dark current, position, etc. of the sensor 291, but after the camera is completed, the data stored in the RAM in the main CPU 2'OO will be stored in the AF unit 290. It is also used as a means to store things that you want to keep even when the power is turned off.
次に、電源のオン/オフや省電力モードからの復帰等を
行なうための、メインCPU200の割込み方法につい
て説明する。メインCPU200は、立下りで割込み可
能な割り込みポートを4ポト有しており、それぞれ、P
Wスイッチ、BKスイッチ、PUPスイッチ、インター
フェイスIC210とLCDIC283からの割込み要
求信号のNOR信号であるKEYINTが接続されてい
る。この割込みポートは、割込みの許可および禁止の設
定か可能である。割込みボートは、通常は禁止状態とな
っているが、省電力モードに移行する際には、割込み許
可の状−態に設定し直される。ここで、省電力モードと
は、PWスイッチあるいはBKスイッチがオンした状態
で長時間放置された場合に、電池の消耗を防ぐためにメ
インCPU200か自から機能を停止してしまう状態の
ことをいう。Next, a method of interrupting the main CPU 200 for turning the power on/off, returning from the power saving mode, etc. will be described. The main CPU 200 has four interrupt ports that can interrupt on the falling edge, and each
The W switch, BK switch, PUP switch, interface IC 210 and KEYINT which is a NOR signal of the interrupt request signal from the LCD IC 283 are connected. This interrupt port can be set to enable or disable interrupts. The interrupt port is normally in a disabled state, but when transitioning to power saving mode, it is reset to an interrupt enabled state. Here, the power saving mode refers to a state in which when the PW switch or the BK switch is left on for a long time, the main CPU 200 automatically stops its functions to prevent battery consumption.
PWスイッチは、カメラの電源スィッチであり、オンす
ると電池221の電圧かメインCPU200の電源であ
る安定化電源に供給され、メインCPU200にパワー
オンリセットかかかり、プログラムの最初から動作が開
始され、撮影や備が行なわれる。BKスイッチは、裏ブ
タに連動したスイッチで、PWスイッチと同様、裏ブタ
を開けると、メインCPU200に電源か供給される。The PW switch is the power switch for the camera, and when turned on, the voltage of the battery 221 or the stabilized power supply that is the power source of the main CPU 200 is supplied, power-on reset is performed on the main CPU 200, and the operation starts from the beginning of the program and the shooting starts. Preparations are made. The BK switch is a switch linked to the back cover, and like the PW switch, when the back cover is opened, power is supplied to the main CPU 200.
しかし、これは、裏ブタを閉めると、PWスイッチかオ
フしていてもフィルムのローディングを行なうようにす
るためてあり、BKスイッチだけがオンしても撮影の準
備は行なわれない。メインCPU200が動作を開始す
ると、インターフェイスIC210を介してD C/D
Cコンバータ222が起動され、PWスイッチ、BK
スイッチがオフしても、メインCPU200には電源は
供給され続ける。このとき、メインCPU200は、パ
ワーオフの前に行なわなければならない処理(沈胴、E
2 PROM209へのデータの退避等)を行なった後
、DC/DCコンバータ222を停止させる。PUPス
イッチは、ストロボのポツプアップを検出してストロボ
の充電、発光を許可するスイッチであり、通常はメイン
CPU200が周期的に読んいるので割込みの必要はな
い。However, this is so that when the back cover is closed, film is loaded even if the PW switch is off, and preparations for shooting are not performed even if only the BK switch is on. When the main CPU 200 starts operating, the D C/D
C converter 222 is activated, PW switch, BK
Even when the switch is turned off, power continues to be supplied to the main CPU 200. At this time, the main CPU 200 performs processing that must be performed before power-off (collapse,
2. After saving data to the PROM 209, etc.), the DC/DC converter 222 is stopped. The PUP switch is a switch that detects pop-up of the strobe and allows the strobe to charge and emit light, and is normally read periodically by the main CPU 200, so there is no need for an interrupt.
KEYINTI;i、LCDIC283に入力されてい
る第1のキースイッチ群282のいづれがのスイッチか
押された場合の信号とインターフェイスIC210の出
力信号と(7)NORゲート215の出力信号であるか
、メインCPU200の作動中には全てのキースイッチ
を周期的に読み込んでいるため、無視されている。KE
YINTの割込み機能が必要とされるのは、省電力モー
ドに入った時のみである。省電力モードでは、メインC
PU200、インターフェイスIc21o1Dc/DC
コンバータ222等全ての機能が停止しており、この状
態でPWスイッチ、BKスイッチがオフされると、パワ
ーダウンの処理あるいはフィルムのローディングか行な
われないでカメラが停止してしまう。これを防くため、
メインCPU200は、省電力モードに入る前に割込み
を許可し、PWスイッチ、BKスイッチがオフするとD
C/DCコンバータ222を動作させ、自からの電源を
確保するようになっている。すなわち、DC/DCコン
バータ222か持っているフィルター用のコンデンサに
よってスイッチのオフがらDC/D、Cコンバーター2
22起動までを補償している。KEYINTI;i, which of the first key switch group 282 input to the LCD IC 283 is pressed, the output signal of the interface IC 210, and (7) the output signal of the NOR gate 215, the main Since all key switches are read periodically while the CPU 200 is operating, it is ignored. K.E.
YINT's interrupt functionality is only required when entering power save mode. In power saving mode, main C
PU200, interface Ic21o1Dc/DC
All functions such as the converter 222 are stopped, and if the PW switch and BK switch are turned off in this state, the camera will stop without performing any power down processing or film loading. To prevent this,
The main CPU 200 allows interrupts before entering the power saving mode, and when the PW switch and BK switch are turned off, the D
The C/DC converter 222 is operated to secure its own power supply. That is, when the DC/DC converter 222 is turned off by the filter capacitor that the DC/DC converter 222 has, the DC/D, C converter 2
This covers up to 22 months of activation.
PUPスイッチとKEYINTは、カメラが操作された
場合、省電力モードがら抜は出すための割込みがかかる
ようになっている。The PUP switch and KEYINT are designed to generate an interrupt to exit the power saving mode when the camera is operated.
第3図(a)〜第3図(d)は、本実施例に係わるズー
ムレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラの外
観と操作部材を概略的に示す外観図である。また、第4
図はLCDパネル281の表示内容を示す概念図、第5
図はファインダ内表示用LCD271の表示内容を示す
概念図である。FIGS. 3(a) to 3(d) are external views schematically showing the external appearance and operation members of a camera having a zoom lens focal length storage/reading device according to this embodiment. Also, the fourth
The figure is a conceptual diagram showing the display contents of the LCD panel 281.
The figure is a conceptual diagram showing the display contents of the finder display LCD 271.
以下、これらの図を用いて、操作および表示の概略を説
明する。The outline of the operation and display will be explained below using these figures.
PWスイッチ301は、電源をオンさせるためのスイッ
チである。また、PWスイッチ301がオンされると、
レンズが沈動位置からWIDE端に繰り出され、LCD
パネル281およびファインダ内表示用LCD271は
表示を開始して、カメラは撮影か可能な状態になる。The PW switch 301 is a switch for turning on the power. Moreover, when the PW switch 301 is turned on,
The lens is extended from the retracted position to the WIDE end, and the LCD
The panel 281 and the LCD 271 for display in the finder start displaying, and the camera becomes ready to take pictures.
ストロボポツプアップボタン333は、カメラの本体に
収納されたストロボを使用状態にするためのボタンであ
る。The strobe pop-up button 333 is a button for putting the strobe housed in the camera body into use.
5ELFスイツチ302は、セルフタイマーモードの設
定および解除を行うためのスイッチである。セルフタイ
マーモードのときには、LCDパネル281にセルフタ
イマーマーク402が表示される。また、セルフタイマ
ー作動中は、このセルフタイマーマーク402およびA
F補助光か点滅する。The 5ELF switch 302 is a switch for setting and canceling the self-timer mode. In the self-timer mode, a self-timer mark 402 is displayed on the LCD panel 281. Also, when the self-timer is in operation, this self-timer mark 402 and A
F auxiliary light blinks.
ZOOM−WIDEスイッチ303とZOOM−置Eス
イッチ304は、ズームレンズおよびフォーカンングレ
ンズの駆動を行なわせるためのスイッチである。The ZOOM-WIDE switch 303 and the ZOOM-position E switch 304 are switches for driving the zoom lens and focusing lens.
レリーズスイッチ305は2段構成になっている。1段
目(ファーストレリーズスイッチ)は、」IJ光、露出
データの測定、ファインダ内表示、AFを開始させるた
めのスイッチである。また、2段目(セカンドレリーズ
スイッチ)は、露出およびセルフタイマーのスタートを
行なうためのスイッチである。The release switch 305 has a two-stage configuration. The first stage (first release switch) is a switch for starting IJ light, measurement of exposure data, display in the viewfinder, and AF. The second stage (second release switch) is a switch for exposure and starting the self-timer.
5HIFT−UPスイッチ306および5HIFT壷D
OWNスイツチ307は、露出モト、Fナンバー シャ
ッタスピード、露出補正値を変更するためのスイッチで
ある。露出モードの変更は、5HIFT−UPスイッチ
306または5HIFT−DOWNスイッチ307とM
ODEスイッチ308とを同時に押すことにより行なわ
れる。ここで、露出モードには、プログラムオートモー
ド(Pモード)と、絞り優先モト(Aモード)と、マニ
ュアルモード(Mモード)とがある。選択されたモード
は、LC,Dパネル281の露出モード表示部401に
表示される。5HIFT-UP switch 306 and 5HIFT pot D
The OWN switch 307 is a switch for changing exposure mode, F number, shutter speed, and exposure compensation value. To change the exposure mode, use the 5HIFT-UP switch 306 or 5HIFT-DOWN switch 307 and M
This is done by pressing the ODE switch 308 at the same time. Here, the exposure modes include a program auto mode (P mode), an aperture priority mode (A mode), and a manual mode (M mode). The selected mode is displayed on the exposure mode display section 401 of the LC, D panel 281.
Fナンバーは、露出モードが、絞り優先モードのときと
マニュアルモードのときにのみ変更することか可能であ
る。このFナンバーの設定値は、LCDパネル281お
よびファインダ内表示用LCD271(7)F+:zバ
ー表示部406,504に表示される。The F number can only be changed when the exposure mode is aperture priority mode or manual mode. This F number setting value is displayed on the LCD panel 281 and the finder display LCD 271 (7) F+:z bar display section 406,504.
シャッタスピードは、露出モードがマニュアルモードの
ときにのみ変更することが可能である。The shutter speed can be changed only when the exposure mode is manual mode.
シャッタスピードの変更は、5HIFT−UPスイッチ
306また!;isHI FT −DOWN7.イッチ
307と+/−スイッチ309とを同時に押すことによ
り行なわれる。このシャッタスピードの設定値は、LC
Dパネル281およびファインダ内表示用LCD271
のシャッタスピード表示部405.503に表示される
。Change the shutter speed using the 5HIFT-UP switch 306! ;isHI FT-DOWN7. This is done by pressing switch 307 and +/- switch 309 at the same time. This shutter speed setting value is LC
D panel 281 and LCD 271 for display in viewfinder
is displayed on the shutter speed display section 405.503.
露出補正値は、プログラムオートモードおよび絞り優先
モードのときに変更することができる。The exposure compensation value can be changed in program auto mode and aperture priority mode.
露出補正値の変更も、5HIFT−UPスイッチ306
またはSHI FT−DOWNスイッチ307と+/−
スイッチ309とを同時に押すことにより行なわれる。You can also change the exposure compensation value using the 5HIFT-UP switch 306.
Or SHI FT-DOWN switch 307 +/-
This is done by pressing the switch 309 at the same time.
この露田補m値は、LCDパネル281およびファイン
ダ内表示用LCD27]の+/−表示部409と、LC
Dパネル281の駒数表示部407とに表示される。This exposure compensation m value is displayed on the +/- display section 409 of the LCD panel 281 and the LCD 27 for display in the viewfinder, and on the LCD
This is displayed on the frame number display section 407 of the D panel 281.
5POTスイツチ310は、スポット測光を選択するた
めのスイッチである。スポット測光値が入力されると、
LCDパネル281の測光モード表示部412の表示お
よびファインダ内表示用LCD271のスポット測光表
示が行なわれる。The 5POT switch 310 is a switch for selecting spot photometry. When the spot metering value is input,
A display on the photometry mode display section 412 of the LCD panel 281 and a spot photometry display on the LCD 271 for display within the finder are performed.
一方、スポット測光モードでないときは、露出モトがプ
ログラムオートモードモードであるときは評価測光モー
ドとなりLCDパネル281の測光モード表示部412
にrE S PJが表示されるか、露出モードが絞り優
先モードまたはマニュアルモードであるときは平均測光
モードとなり2つ
LCDパネル281およびファインダ内表示用LCD2
71の表示は行なわれない。On the other hand, when not in the spot metering mode, when the exposure mode is in the program auto mode, the mode becomes evaluation metering mode, which is displayed on the metering mode display section 412 of the LCD panel 281.
When rE S PJ is displayed or the exposure mode is aperture priority mode or manual mode, the average metering mode is set and two LCD panels 281 and LCD 2 for display in the viewfinder are displayed.
71 is not displayed.
また、上述したMODEスイッチ308と+/スイッチ
309とを同時にオンすると、各モードのリセットおよ
びバッテリーチエツクが行われる。Furthermore, when the above-mentioned MODE switch 308 and +/switch 309 are turned on at the same time, each mode is reset and a battery check is performed.
PFスイッチ311は、オートフォーカスモードとパワ
ーフォーカスモードの切り換えを行うためのスイッチで
ある。なお、パワーフォーカスモードを選択したときは
、LCDパネル281およびファインダ内表示用LCD
271で、パワーフォーカス表示が行なわれる。The PF switch 311 is a switch for switching between autofocus mode and power focus mode. Note that when the power focus mode is selected, the LCD panel 281 and the LCD for display in the viewfinder
At 271, power focus display is performed.
Z−MFMOスイッチ312は、ズーム位置のメモリー
およびコールを行なうためのスイッチである。The Z-MFMO switch 312 is a switch for memorizing and calling the zoom position.
MACROスイッチ313は、マクロモードの切り換え
を行うためのスイッチであり、押す毎に、テレマクロモ
ード、ワイドマクロモード、非マクロモードの順で切り
換わるように構成されている。The MACRO switch 313 is a switch for switching the macro mode, and is configured to switch in the order of tele macro mode, wide macro mode, and non-macro mode each time it is pressed.
また、同時に、LCDパネル281のマクロモード表示
部413にマクロ状態か表示される。At the same time, the macro mode display section 413 of the LCD panel 281 displays the macro state.
DRIVEスイッチ314は、ドライブモードの切り換
えを行うためのスイッチである。このDRIVEスイッ
チ314により選択されたドライブモードは、LCDパ
ネル281のドライブモード表示部411に表示される
。DRIVE switch 314 is a switch for switching drive modes. The drive mode selected by this DRIVE switch 314 is displayed on the drive mode display section 411 of the LCD panel 281.
5UBTECTスイツチ315は、サブジェクトモード
の切り換えを行うためのスイッチである。The 5UBTECT switch 315 is a switch for switching the subject mode.
この5UBTECTスイツチ315により選択されたサ
ブジェクトモードは、LCDパネル281のサブジェク
トモード表示部403に表示される。The subject mode selected by this 5UBTECT switch 315 is displayed on the subject mode display section 403 of the LCD panel 281.
さらに、サブジェクトモードとしてポートレートモード
が選択された場合には、オートズームの倍率を表す数字
が、LCDパネル281およびファインダ内表示用LC
D271のシャッタスピード表示部405に表示される
。Furthermore, when portrait mode is selected as the subject mode, the number representing the auto zoom magnification will be displayed on the LCD panel 281 and the viewfinder display LC.
This is displayed on the shutter speed display section 405 of D271.
FLASHスイッチ316は、ストロボモードの切り換
えを行なうためのスイッチである。このFLASHスイ
ッチ316は、内蔵ストロボが使用されている状態であ
り、且つ、露出モードがプ0グラムオートモードまたは
絞り優先モードであるときに受は付けられる。LCDパ
ネル281のストロボモード表示部413は、ストロボ
として内蔵ストロボを使用するときのみ表示が行なわれ
る。一方、露出モードとしてマニュアルモードが選択さ
れているときは、LCDパネル281およびファインダ
内表示用LCD271の稲妻マークとLCDパネル28
1の括弧のみの表示が行なわれる。FLASH switch 316 is a switch for switching strobe modes. This FLASH switch 316 is turned on when the built-in strobe is being used and the exposure mode is the flash auto mode or the aperture priority mode. The strobe mode display section 413 of the LCD panel 281 is displayed only when the built-in strobe is used as a strobe. On the other hand, when the manual mode is selected as the exposure mode, the lightning bolt mark on the LCD panel 281 and the LCD 271 for display in the viewfinder and the LCD panel 28
Only the parentheses of 1 are displayed.
裏ぶたマーク414は、これを点滅させることにより、
ユーザに裏ぶたを開けるよう促すために設けられたもの
である。By blinking the back lid mark 414,
This is provided to prompt the user to open the back cover.
電池マーク415は、電池221の残量が少なくなった
ときに点滅させることにより、撮影者に電池221の交
換を促すために設けられたものである。電池221の残
量が無くなると、カメラの動作は停止する。The battery mark 415 is provided to prompt the photographer to replace the battery 221 by blinking when the remaining capacity of the battery 221 is low. When the battery 221 runs out of power, the camera stops operating.
デートモードスイッチ317、デートセットスイッチ3
18、デートアジャストスイッチ319およびデート表
示部408は、デート写し込み用の操作スイッチおよび
表示である。Date mode switch 317, date set switch 3
18. The date adjustment switch 319 and the date display section 408 are operation switches and displays for imprinting the date.
REWINDスイッチ320は、後述するリワインド要
求を行なうためのスイッチである。The REWIND switch 320 is a switch for making a rewind request, which will be described later.
また、321はスイッチ蓋、322は外部LCDパネル
、323はアイピース、324はフィルム窓、325は
電池蓋、326はストロボ、327はシュー(蓋つき)
、328はAFイルミネータ、329はあと蓋、330
は本体、331はあと蓋開放ノブ、332はグリップで
ある。Also, 321 is a switch lid, 322 is an external LCD panel, 323 is an eyepiece, 324 is a film window, 325 is a battery lid, 326 is a strobe, and 327 is a shoe (with lid).
, 328 is the AF illuminator, 329 is the rear lid, 330
331 is the rear lid opening knob, and 332 is the grip.
また、第4図において、401は露出モード表示部、4
02はセルフタイマモード表示部、403はサブジェク
トモード表示部、404はパワーフォーカス表示部、4
05はシャツタスピド表示部、406はFナンバー表示
部、407はコマ数表示部、408はデート表示部、4
09は+/−表示部、410はマクロモード表示部、4
11はドライブモード表示部、412は測光モト表示部
、413はストロボモード表示部である。Further, in FIG. 4, 401 is an exposure mode display section;
02 is a self-timer mode display section, 403 is a subject mode display section, 404 is a power focus display section, 4
05 is the shirt speed display section, 406 is the F number display section, 407 is the frame number display section, 408 is the date display section, 4
09 is a +/- display section, 410 is a macro mode display section, 4
11 is a drive mode display section, 412 is a photometric moto display section, and 413 is a strobe mode display section.
さらに、第5図において、501はAF表示部、502
はストロボ表示部、503はシャッタスピード表示部、
504はFナンバー表示部、505はスポット測光表示
部、506はパワーフォーカス表示部、507は+/−
表示部である。Furthermore, in FIG. 5, 501 is an AF display section, 502
503 is a strobe display section, 503 is a shutter speed display section,
504 is an F number display section, 505 is a spot metering display section, 506 is a power focus display section, and 507 is +/-
This is the display section.
なお、ファインダ内表示用LCD271のAF表示部5
01は、PFスイッチ311でオートフォーカスモード
が選択されたときに、合焦が行なわれるとすると点灯し
、合焦が不可能であると判断されたときは点滅する。ま
た、ファインダ内表示用LCD271のストロボ表示部
502は、内蔵ストロボと外付ストロボとが共にオフで
且つ被写体の輝度が不足している場合に点滅し、撮影者
にストロボの使用を促す。また、内蔵ストロボのみを使
用するときには内蔵ストロボの充電が完了したときに点
灯し、外付ストロボのみを使用するときには外付ストロ
ボの充電が完了したときに点灯する。さらに、内蔵スト
ロボと外付ストロボを両方とも使用するときには、両方
のストロボが共に充電を完了したときに点灯する。In addition, the AF display part 5 of the LCD 271 for display in the finder
01 lights up when focusing is performed when the autofocus mode is selected with the PF switch 311, and blinks when it is determined that focusing is impossible. Further, the strobe display section 502 of the LCD 271 for display within the finder blinks when both the built-in strobe and the external strobe are off and the brightness of the subject is insufficient, prompting the photographer to use the strobe. Also, when using only the built-in strobe, the light turns on when the built-in strobe is fully charged, and when using only the external strobe, the light turns on when the external strobe is fully charged. Furthermore, when using both the built-in strobe and external strobe, both strobes will turn on when they are fully charged.
次に、第2図に示した焦点距離記憶読出し装置を有する
カメラの動作について説明する。Next, the operation of the camera having the focal length storage/reading device shown in FIG. 2 will be explained.
第6図は、メインCPU200の動作を概略的に示すフ
ローチャート(メインルーチン)である。FIG. 6 is a flowchart (main routine) schematically showing the operation of the main CPU 200.
撮影者が撮影のためにPWスイッチ301をオンするか
、もしくはフィルム装填のために裏ぶたを開くと、BK
スイッチがオンして、メインCPU200か起動する。When the photographer turns on the PW switch 301 to take a picture or opens the back cover to load film, the BK
The switch is turned on and the main CPU 200 starts up.
メインCPU200が起動すると、第6図に示したフロ
ーチャートにしたかって、プログラムか実行される。When the main CPU 200 starts up, a program is executed according to the flowchart shown in FIG.
A002は、スタックのセットと割り込みの禁止を行な
う処理である。A002 is a process of setting the stack and disabling interrupts.
A004は、パワーオン時の初期処理である。A004 is initial processing at power-on.
この初期処理としては、インターフェイスIC2]0の
起動、インターフェイスIC210への通信を通しての
D C/D Cコンバータ222の起動、E2 PRO
M290からのデータの読み込み、メインCPU200
内のランダムアクセスメモリ(RAM)の初期化、メイ
ンCPU200のI10ポートの初期化等がある。This initial processing includes activation of the interface IC2]0, activation of the DC/DC converter 222 through communication to the interface IC210, and activation of the E2 PRO.
Reading data from M290, main CPU200
There are initializations of random access memory (RAM) in the main CPU 200, initialization of the I10 port of the main CPU 200, etc.
AOO6は、モードスイッチ入カサブルーチンである。AOO6 is a mode switch input subroutine.
この、モードスイッチ入カサブルーチンは、LCDIC
283およびインターフェイスI C21,0に接続さ
れた計16個のスイッチ(キースイッチ群213.28
2)の状態をシリアル通信でメインCPU200に読み
込み、前のデータと比較により、エッヂの検出、オンと
なっているスイッチの計数、オフ→オンとなっているス
イッチの計数を行う。但し、ここではパワーオン直後の
スイッチ初期状態の入力を目的としている。This mode switch input subroutine is
A total of 16 switches (key switch group 213.28) connected to 283 and interface IC21,0
The state of 2) is read into the main CPU 200 through serial communication, and by comparison with the previous data, edges are detected, the number of switches that are turned on is counted, and the number of switches that are turned from off to on is counted. However, the purpose here is to input the initial state of the switch immediately after power-on.
A008は、内蔵ストロボおよび外付ストロボの充電状
態等のデータのリセットを行なう処理である。A008 is a process for resetting data such as the charging status of the built-in strobe and external strobe.
AO]0は、チエッカ−通信サブルーチンである。チエ
ッカ−通信サブルーチンとは、シュー接点を通してカメ
ラ外部と通信を行うサブルーチンであり、外部チエッカ
−を用いてRAMデータのリード/ライト等を行なう。AO]0 is the checker communication subroutine. The checker communication subroutine is a subroutine for communicating with the outside of the camera through the shoe contact, and reads/writes RAM data, etc. using an external checker.
A 01.2は、E2 PROM209に記憶されてい
るデータにより、前回PWスイッチ301がオフされた
ときにリワインドの実行中であったか否かの判断を行な
うものであり、また、A014は、A012にリワイン
ドの実行中であったと判断されたときにリワインドを行
なうものである。これは、リワインドの途中でPWスイ
ッチ301をオフされると、PWスイッチ301のオフ
時にリワインド中であったことがE2 PROM209
に記憶され、PWスイッチ301が再びオンされたとき
にリワインドを再開するものである。A01.2 is for determining whether or not rewind was being executed when the PW switch 301 was last turned off, based on the data stored in the E2 PROM 209. The rewind is performed when it is determined that the program is being executed. This is because if the PW switch 301 is turned off during rewinding, the E2 PROM 209 indicates that rewinding was in progress when the PW switch 301 was turned off.
, and restarts the rewind when the PW switch 301 is turned on again.
AO16は、露出動作の準備のためのカメラの機構部を
初期化である。AO16 initializes the mechanism of the camera in preparation for exposure operation.
AO]8は、E2 PROM209に記憶されているデ
ータにより、前回PWスイッチ301がオフされたとき
にフィルムの巻き上げの実行中であったか否かの判断を
行なうものであり、AO20は、AO18でフィルムの
巻き上げの実行中であったと判断されたときは巻き上げ
を行なうものである。。これらは、上述のリワインドの
場合CAD]、2.AO14)と同様、フィルムの巻き
上げの途中でPWスイッチ301をオフされると、PW
スイッチ301のオフ時に巻き上げ中であったことがE
2 PROM209に記憶され、PWスイッチ301か
再びオンされたときにフィルムの巻き上げを再開するも
のである。なお、このとき、例えば露出後の巻き上げ途
中に電池が外れてしまったような場合にもフィルムの巻
き上げが行なわれる為、露出済のフィルムに重なって露
出されるといった不都合を防止することができる。AO]8 determines whether or not the film was being advanced when the PW switch 301 was last turned off, based on the data stored in the E2 PROM 209. When it is determined that winding is in progress, winding is performed. . These are CAD], 2. Similar to AO14), if the PW switch 301 is turned off during film winding, the PW
It turns out that winding was in progress when the switch 301 was turned off.
2 is stored in the PROM 209 and restarts film winding when the PW switch 301 is turned on again. At this time, even if, for example, the battery comes off during winding after exposure, the film is wound, so it is possible to prevent the inconvenience of being exposed overlapping the exposed film.
AO34は、測光サブルーチンである。ここでは、a]
光値の初期値を入力する。AO34 is a photometry subroutine. Here, a]
Enter the initial light value.
A036は、表示タイマーのカウンタのリセットを行な
っている。このカウンタはメインCPU200の100
m5ecのタイマーがオーバーフローするたびに減算
される。カウンタにボローが出ると、メインCPU20
0は省電力モードに移行する。At A036, the counter of the display timer is reset. This counter is 100 of the main CPU 200.
It is decremented each time the m5ec timer overflows. When a borrow appears on the counter, the main CPU 20
0 shifts to power saving mode.
A038は、要求コードをリセットするものである。後
述するように、各種情報によりメインルーチンからの分
岐が必要なときに、その分岐に相当する要求コードがセ
ットされる。この要求コードは1バイトのデータであり
、00Hのときは分岐せずにメインループを繰り返す。A038 is for resetting the request code. As will be described later, when a branch from the main routine is required based on various information, a request code corresponding to the branch is set. This request code is 1 byte of data, and when it is 00H, the main loop is repeated without branching.
以下は、メインループに相当する部分である。The following is the part corresponding to the main loop.
メインループには大き(2つのループがある。第1のル
ープはAO40およびA070〜A152からなるルー
プで、これか常に実行されている。The main loop has two large loops. The first loop is a loop consisting of AO40 and A070 to A152, which is always being executed.
さらに、100 thseaのタイマーかオーバーフロ
するとAO40〜A152からなる第2のループが実行
される。以下、このメインループの各処理について説明
する。Further, when the 100thsea timer overflows, a second loop consisting of AO40 to A152 is executed. Each process of this main loop will be explained below.
A040は、メインCPU200のI10ポートをリフ
レッシュする処理である。A040 is a process for refreshing the I10 port of the main CPU 200.
AO42は、100 m5ecのタイマーがオーバフロ
ーしたか否かを確認するものである。オーバーフローし
ていた場合は、AO44により、100m5ecのタイ
マーが再度スタートする。AO42 checks whether the 100 m5ec timer has overflowed. If it has overflowed, the AO44 restarts the 100m5ec timer.
AO46ては、PWスイッチ301、BKスイッチおよ
び内蔵ストロボの使用/収納状態を検出するPOPスイ
ッチの状態をメインCPU200に入力し、前データと
の比較により、オフ→オン/オンーオフのエッヂを検知
する。The AO 46 inputs the states of the PW switch 301, the BK switch, and the POP switch that detects the use/storage state of the built-in strobe to the main CPU 200, and detects off->on/on-off edges by comparing with previous data.
A048は、上述のAOO6と同じ、モードスイッチ入
カサブルーチンである。A048 is the same mode switch input subroutine as AOO6 described above.
AO50は、モード/要求コード設定サブルーチンであ
り、A046およびAO48で入力した各スイッチの状
態等により、後述のようにして、メインルーチンからの
分岐要求コマンドの設定、カメラの動作モード、データ
の設定・変更を行なう。AO50 is a mode/request code setting subroutine, and depending on the status of each switch input in A046 and AO48, it sets a branch request command from the main routine, camera operation mode, data settings, etc. as described later. Make changes.
A052ては、フォーカシングレンズの無限遠位置から
の繰り出し量より、被写体までの絶対距離を算出する。In A052, the absolute distance to the subject is calculated from the amount of extension of the focusing lens from the infinity position.
なお、被写体までの絶対距離は、ストロボ撮影時のGナ
ンバーの演算や、オートズーム時のズーム位置演算に用
いられる。ここで、レンズの繰り出し量は、レンズの無
限遠の位置からのAF用フォトインタラプタ262のパ
ルス数を積算することによって得られる。Note that the absolute distance to the subject is used for calculating the G number during strobe photography and for calculating the zoom position during auto zoom. Here, the amount of lens extension is obtained by integrating the number of pulses of the AF photo interrupter 262 from the infinite position of the lens.
A054は、内蔵ストロボの充電時間を管理するための
処理である。充電が20秒間違っても終了しない場合は
充電を停止し、以後の再充電は行なわない。また、−度
充電が完了すると、20秒毎にコンデンサーの電圧をモ
ニタし、リークした分を補充する。A054 is a process for managing the charging time of the built-in strobe. If charging does not end even after 20 seconds, charging will be stopped and no further recharging will be performed. Furthermore, once the -degree charging is completed, the voltage of the capacitor is monitored every 20 seconds and any leakage is replenished.
AO56では、ストロボの充電を停止する。At AO56, charging of the strobe is stopped.
A058は、測光サブルーチンである。インクフェイス
IC210にコマンドを送信すると、レンズを通して入
射する被写体からの反射光によるホトダイオードの光電
流の対数値に比例した電圧が出力される。これをメイン
CPU200でA/D変換し、被写体の輝度(BV値)
を算出する。測光用2分割フォトダイオード273は日
の丸状或いは同心円状に分割されていて、モードに応じ
てこれらの出力は重ね付は平均される。更にスポット測
光はAFセンサ291で代用されており、このAFセン
サ291の積分時間からスポットBV値を算出している
。A058 is a photometry subroutine. When a command is sent to the ink face IC 210, a voltage proportional to the logarithm value of the photocurrent of the photodiode due to the reflected light from the subject entering through the lens is output. This is A/D converted by the main CPU 200, and the brightness (BV value) of the subject is calculated.
Calculate. The two-split photodiode 273 for photometry is divided into a Japanese flag shape or a concentric circle shape, and the outputs of these are overlapped or averaged depending on the mode. Furthermore, spot photometry is substituted by an AF sensor 291, and the spot BV value is calculated from the integration time of this AF sensor 291.
AO60では、充電制御サブルーチンであり、内蔵スト
ロボの充電の制御を行なう。メインCPU200は、ス
トロボポツプアップボタン333(第3図(C)参照)
がオンされたことを検知すると、インターフェイスIC
210にスト0ボ昇圧回路231の起動コマンドを送信
し、ストロボ昇圧回路231は充電を開始する。コンデ
ンサーの電圧は、分圧回路237からメインCPU20
0のA/D変換ポートに入力される。AO60 is a charging control subroutine, and controls charging of the built-in strobe. The main CPU 200 has a strobe pop-up button 333 (see FIG. 3(C)).
When it detects that the interface IC is turned on,
A command to start the strobe booster circuit 231 is sent to the strobe booster circuit 210, and the strobe booster circuit 231 starts charging. The voltage of the capacitor is transferred from the voltage dividing circuit 237 to the main CPU 20.
It is input to the A/D conversion port of 0.
このコンデンサーの電圧が所定の電圧に達すると、メイ
ンCPU200は充電完了フラグをセットし、これによ
り、ストロボ昇圧回路231は充電を停止する。When the voltage of this capacitor reaches a predetermined voltage, the main CPU 200 sets a charging completion flag, and thereby the strobe booster circuit 231 stops charging.
AO62は、外付ストロボデータ入カサブルーチンであ
り、外付ストロボからのデータを受信する。なお、この
サブルーチンは、外付ストロボが装着されているときの
み実行される。外付ストロボから入力されるデータとし
ては、充電状態、最大Gナンバー、ストロボモード等が
ある。AO62 is an external strobe data input subroutine that receives data from an external strobe. Note that this subroutine is executed only when an external flash is attached. Data input from the external strobe includes charging status, maximum G number, strobe mode, etc.
A064は、APEX演算サブルーチンである。A064 is an APEX calculation subroutine.
このサブルーチンでは、上記A058で算出された被写
体の輝度データ、上記AO50で設定されたデータ、内
蔵ストロボおよび外付ストロボのデータにより、Fナン
バー シャッタースピード、ストロボのGナンバー等を
演算する。In this subroutine, the F number, shutter speed, G number of the strobe, etc. are calculated based on the subject brightness data calculated in A058, the data set in AO50, and the data of the built-in strobe and external strobe.
A068では、モードや測光データ等の表示データをデ
コードし、LCD I C282にシリアル通信ライン
201によって送ることにより、このLCD I C2
82の表示を更新する。なお、表示手段としては、LC
Dパネル281、ファインダ内表示用LCD271、L
CD照明用のバックライトLED272およびセルフタ
イマー作動時の補助光LED212があり、すべてA0
68で処理している。上述のように、LCDパネル28
1とファインダー内表示用LCD271は、LCD I
C28Bで駆動している。LCDIC283は、4本
のC0MM0N端子と22本のSEGMENT端子とを
備え、1/4デユーテイで88個の表示か可能である。A068 decodes display data such as mode and photometric data and sends it to LCD I C282 via serial communication line 201.
82 is updated. In addition, as a display means, LC
D panel 281, LCD 271 for display in finder, L
There is a backlight LED 272 for CD illumination and an auxiliary light LED 212 when the self-timer is activated, all of which are A0.
It is processed by 68. As mentioned above, the LCD panel 28
1 and the LCD 271 for display in the viewfinder are LCD I
It is driven by C28B. The LCDIC 283 has four C0MM0N terminals and 22 SEGMENT terminals, and is capable of displaying 88 items at 1/4 duty.
メインCPU200は、各モードやデータから点灯させ
るべき表示を選択し、LCDIC283に88個のデー
タをシリアル通信201により転送する。The main CPU 200 selects a display to be lit from each mode and data, and transfers 88 pieces of data to the LCD IC 283 via serial communication 201.
LCD I C28Bは、この88個のデータにより、
LCDパネル281とファインダー内表示用LCD27
1の各表示部を選択駆動させる。この表示は100 m
5ec毎に更新されるが、警告のための点滅表示はA0
68が3回実行される間だけ表示し、続く2回は消灯す
ることで、2Hz、デユーティ3:2を実現している。LCD IC28B uses these 88 pieces of data to
LCD panel 281 and LCD 27 for display in the finder
Selectively drive each display section of No. 1. This display is 100 m
It is updated every 5ec, but the flashing display for warning is A0
By displaying the display only while 68 is executed three times and turning it off the next two times, 2Hz and duty of 3:2 are achieved.
バックライトLED272および補助光LED212は
、インターフェイスIC210へのシリアル通信で制御
されている。バックライトLED272はファーストレ
リーズスイッチやS POTスイッチ310が操作され
て、測光が開始されると、点灯する。The backlight LED 272 and the auxiliary light LED 212 are controlled by serial communication to the interface IC 210. The backlight LED 272 lights up when the first release switch or the SPOT switch 310 is operated and photometry is started.
また、セルフタイマー作動中や露出中には、消灯してい
る。補助光LED212は、本来低輝度時のオートフォ
ーカスの補助を目的としているが、セルフタイマーが作
動している時は、これを告知するために、2Hzで点滅
する。上述のように、LCDパネル281とファインダ
ー内表示用LCD271は、デユーティ3.2の点滅を
行なっているが、補助光LED212は輝度が高いので
、撮影者に不快感を与えないよう、デユーティ]・4の
点滅にされている。Also, the light is off when the self-timer is operating or during exposure. The auxiliary light LED 212 is originally intended to assist autofocus at low brightness, but when the self-timer is operating, it blinks at 2 Hz to notify this. As mentioned above, the LCD panel 281 and the viewfinder display LCD 271 flash with a duty of 3.2, but since the auxiliary light LED 212 has high brightness, the duty is set so as not to cause discomfort to the photographer. 4 is blinking.
以上が、第2のループである。この第2のルプは、98
m5ec毎に実行される。カメラの基本動作は、この
98 m5ec毎の第2のループで行なイつれるため、
モードの設定、測光、表示等は、それぞれ、100m5
ec毎に更新されることになる。The above is the second loop. This second loop is 98
Executed every m5ec. The basic operation of the camera is performed in this second loop every 98 m5ec, so
Mode settings, photometry, display, etc. are each 100m5
It will be updated every ec.
続いて、]○○■secのタイマーにかかわりなく當に
実行される、第1のループ処理について説明する。Next, the first loop processing, which is executed regardless of the timer of ]○○■sec, will be explained.
A070は、充電制御サブルーチンであり、上記A06
0と同様、内蔵ストロボの充電の制御を行なう。A070 is a charging control subroutine, and the above A06
Similar to 0, it controls charging of the built-in strobe.
A072は、チエッカ−通信サブルーチンであり、上記
AOIOと同様の処理を行なう。A072 is a checker communication subroutine, which performs the same processing as the above AOIO.
A074は、レリーズスイッチ305の1段目(ファー
ストレリーズスイッチ)と2段目(セカンドレリーズス
イッチ)の状態を入力する。A074 inputs the states of the first stage (first release switch) and second stage (second release switch) of the release switch 305.
A076は、露出判断/露出サブルーチンであり、後述
するように、露出シーケンスへの分岐の判断と露出とを
行なうサブルーチンである。A076 is an exposure determination/exposure subroutine, which, as will be described later, is a subroutine that determines whether to branch to an exposure sequence and performs exposure.
A078では、上記AO76で露出が実行されたか否か
を判断する。露出が実行されていれば上記A044ヘジ
ャンプし、実行されていなければA080以降の処理を
行なう。At A078, it is determined whether or not exposure has been performed at AO76. If the exposure has been executed, the process jumps to A044, and if the exposure has not been executed, the process from A080 onwards is performed.
A080〜A148では、上記A050で判断された分
岐要求コードに従って、各種の処理を実行する。In A080 to A148, various processes are executed according to the branch request code determined in A050.
ます、A080は、上記A050でパワーダウンの要求
がなされていたか否かを判断する。パワーダウン要求が
なされていたと判断すると、A082によって、パワー
ダウンの処理を行なう。First, at A080, it is determined whether or not a power down request was made at A050. If it is determined that a power down request has been made, power down processing is performed at A082.
ここで、パワーダウンの処理について説明する。Here, the power down process will be explained.
パワーダウン時には、まず、メインCPU200への割
り込みを禁止する。次に、インターフェイスIC210
にコマンドを送信し、カメラのモタ(ミラーシャッタ用
モータ242、巻き上げモータ251、ズームモータ2
65、AFモータ261)やLED等を総てオフする。When powering down, first, interrupts to the main CPU 200 are prohibited. Next, the interface IC210
The camera motors (mirror shutter motor 242, winding motor 251, zoom motor 2)
65, turn off the AF motor 261), LED, etc.
さらに、必要なデータをE2 FROM209に送信し
、記憶させる。ここで、記憶させるデータとしては、カ
メラ動作状態(PWスイッチ301のオフ時にリワイン
ド中であったか否か、および、PWスイッチ301のオ
フ時にフィルム巻き上げ中であったか否か)、動作モー
ド、Fナンバー シャッタスピード、露出補正データ等
がある。特に、Fナンバーとシャッタスピードとしては
、各露出モードで設定された値を、それぞれ記憶する。Furthermore, necessary data is transmitted to the E2 FROM 209 and stored. Here, the data to be stored includes the camera operating state (whether rewinding was in progress when the PW switch 301 was turned off, and whether the film was being wound up when the PW switch 301 was off), operating mode, F number, shutter speed, etc. , exposure compensation data, etc. In particular, the values set in each exposure mode are stored as the F number and shutter speed.
最後に、フォーカシングレンズを無限遠位置に繰り込み
、沈胴させる。以上の処理を終了すると、インターフェ
イスIC210をシステムダウンさせることで、DC/
DCコンバータ222を停止させる。Finally, retract the focusing lens to the infinity position and retract it. When the above processing is completed, the interface IC 210 is brought down as a system, and the DC/
DC converter 222 is stopped.
その後は、バックアップコンデンサの電荷が無くなって
メインCPU200が停止するまでは、I10ポートの
初期化と、PWスイッチ301およびBKスイッチのモ
ニタのみを繰り返す。もし、ここでPWスイッチ301
或いはBKスイッチがオンすれば、上記AO60にジャ
ンプし、プログラムの実行か再開される。Thereafter, only the initialization of the I10 port and the monitoring of the PW switch 301 and the BK switch are repeated until the backup capacitor is no longer charged and the main CPU 200 is stopped. If here, PW switch 301
Alternatively, if the BK switch is turned on, the program jumps to AO60 and the program execution is resumed.
A080でパワーダウン要求がなされていなかったと判
断されると、A084の処理を実行する。If it is determined at A080 that a power down request has not been made, the process at A084 is executed.
A084では、上1(3AO50でスタンバイの要求か
なされていたか否かを判断する。スタンバイ要求かなさ
れていたと判断すると、AO86によって、スタンバイ
の処理を行なう。スタンバイ時には、まず、LCDIC
282に表示消灯データを送信し、表示をすべて消灯す
る。続いて、スタンバイ解除のための割り込み設定を行
う。上述したように、メインCPU200には4系統の
割り込みポートがあり、それぞれPWスイッチ301、
BN2.イッチ、PoPスイッチ、KEY I NT倍
信号接続されている。ここで、KEYINTは、LCD
IC282の割り込み信号とインターフェイスIC21
0の割り込み信号の論理和であり、インターフェイスI
C210に接続されたキースイッチ群213或いはLC
DIC2g2に接続されたキースイッチ群282の計1
7個のスイッチのうちの何れかがオンすれば、割り込み
信号を発生する。ここで、PWスイッチ301、BKス
イッチ、P、OPスイッチ、KEYINT信号の何れか
の割り込みが発生した場合は、A024〜A032が実
行される。A024ては、初期設定を行なう。このとき
、割り込みは禁止される。続いて、AO26では上記A
004と同様のパワーオン時の初期処理を行なう。ただ
し、ここでは、スタンバイ中もRAMのデータは保持さ
れているので、RAMの初期設定は行なわない。また、
スタンバイモードでは、省電力のために、インターフェ
イスIC210SLCDIC282等の動作は停止され
、クロックも停止される。次に、A028て上記A00
6と同じくモードスイッチ入カサブルーチンを実行し、
八030で上記AOO8と同様にして内蔵ストロボおよ
び外付ストロボの充電状態等のデータのリセットを行な
い、AO32で上記A010と同じくチエッカ−通信サ
ブルーチンを実行する。その後、上記A034以降を実
行する。In A084, 1 (3) determines whether a standby request has been made by AO50. If it is determined that a standby request has been made, AO86 performs standby processing. During standby, first, the LCDIC
282 to turn off all the displays. Next, set an interrupt to release from standby. As mentioned above, the main CPU 200 has four systems of interrupt ports, each with a PW switch 301,
BN2. switch, PoP switch, KEY INT double signal connected. Here, KEYINT is LCD
Interrupt signal of IC282 and interface IC21
It is the logical sum of interrupt signals of 0 and interface I
Key switch group 213 or LC connected to C210
A total of 1 key switch group 282 connected to DIC2g2
If any of the seven switches is turned on, an interrupt signal is generated. Here, if an interrupt occurs in any one of the PW switch 301, BK switch, P, OP switch, or KEYINT signal, steps A024 to A032 are executed. In A024, initial settings are performed. At this time, interrupts are prohibited. Next, in AO26, the above A
Initial processing at power-on similar to 004 is performed. However, since the data in the RAM is retained even during standby, initial settings of the RAM are not performed here. Also,
In standby mode, in order to save power, the operations of the interface IC 210, SLCDIC 282, etc. are stopped, and the clock is also stopped. Next, A028 and the above A00
Execute the mode switch input subroutine as in 6,
At 8030, data such as the charging status of the built-in strobe and external strobe are reset in the same manner as in AOO8, and in AO32, the checker communication subroutine is executed in the same manner as in A010. Thereafter, the steps from A034 onwards are executed.
AO84でスタンバイの要求がなされていなかったと判
断されると、A088の処理を実行する。A088では
、上記AO50でオートロードの要求がなされていたか
否かを判断する。イニシャルロートの要求かなされてい
たと判断すると、A090によって、イニシャルロード
の処理を行なう。イニシャルロードとは、撮影者が新た
にフィルムを装填した際に、撮影可能な位置までフィル
ムを巻き上げる動作である。イニシャルロードを行なう
際には、巻き上げモータ251を、フィルム検出用フォ
トインタラプタ252の出力パルスに基づいて制御する
。巻き上げモータ251およびフィルム検出用フォトイ
ンタラプタ252の選択は、インターフェイスIC21
0にコマンドを送信することで行なう。フィルムが所定
の位置まで送られると、要求コマンドをリセットし、後
述するA]38にジャンプする。If it is determined in AO84 that a standby request has not been made, the process in A088 is executed. At A088, it is determined whether or not an autoload request was made at AO50. If it is determined that an initial load request has been made, initial load processing is performed at A090. Initial loading is an operation in which the photographer winds the film to a position where it can be photographed when newly loading the film. When performing initial loading, the winding motor 251 is controlled based on the output pulses of the film detection photointerrupter 252. The selection of the winding motor 251 and the film detection photo interrupter 252 is performed by the interface IC 21.
This is done by sending a command to 0. When the film is fed to a predetermined position, the request command is reset and the process jumps to A] 38, which will be described later.
A088でイニシャルロードの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A092の処理を実行する。A09
2では、上記AO50でリワインドの要求がなされてい
たか否かを判断する。リワインドの要求がなされていた
と判断された場合は、AO94によってリワインドの動
作を実行する。If it is determined at A088 that an initial load request has not been made, the process at A092 is executed. A09
In step 2, it is determined whether or not a rewind request has been made in the AO 50. If it is determined that a rewind request has been made, the AO 94 executes the rewind operation.
リワインドとは、撮影の済んだ(或いは途中まで撮影が
なされた)フィルムをパトローネ内に巻き戻す動作であ
る。このリワインドは、フィルム検出用フォトインクラ
ブタ252の出力をモニタしながら、ミラーのアップ・
ダウンや絞りシャッタチャージと共同しているミラーシ
ャッタモータ242を反転させることにより行なう。ミ
ラーシャッタモータ242およびフィルム検出用フォト
インクラブタ252の制御は、インターフェイスIC2
]0への通信をもって実行される。リワインド中は、P
Wスイッチ301およびBKスイッチのモニタが行われ
ており、PWスイッチ301がオフしたとき、BKスイ
ッチがオンしたとき或いはリワインドが終了したときに
処理を終了する。Rewinding is the action of rewinding a film that has been shot (or has been partially shot) back into the cartridge. This rewind is performed while monitoring the output of the film detection photo ink converter 252.
This is done by reversing the mirror shutter motor 242, which is associated with down and aperture shutter charges. The mirror shutter motor 242 and film detection photo ink converter 252 are controlled by the interface IC2.
]0 is executed. During rewind, P
The W switch 301 and the BK switch are monitored, and the process ends when the PW switch 301 is turned off, the BK switch is turned on, or when the rewind is completed.
その後、A138で要求コマンドをリセットし、上述の
AO44にジャンプする。ここで、PWスイッチ301
かオフしたときは、次にPWスイッチ301がオンした
ときに上記AO14でリワインドを再開するために、カ
メラ動作状態を表すブタを「リワインド中」にセットし
ておく。Thereafter, the request command is reset at A138, and the process jumps to the above-mentioned AO44. Here, PW switch 301
When the PW switch 301 is turned off, the button representing the camera operating state is set to "rewinding" in order to resume rewinding with the AO 14 the next time the PW switch 301 is turned on.
A092てイニシャルロードの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A096の処理を実行する。AO9
6では、上記A050でギアはずしの要求がなされてい
たか否かを判断する。ギヤはずしの要求がなされていた
と判断された場合は、A094によってギヤはずしの動
作を実行する。If it is determined at A092 that an initial load request has not been made, the process at A096 is executed. AO9
At step 6, it is determined whether or not a request for gear disengagement was made at A050. If it is determined that a request for gear disengagement has been made, the gear disengagement operation is executed at A094.
ギヤはすしとは、巻き込まれたフィルムを引き出すこと
ができる状態にするために、巻き上げスプルをフリーに
する動作である。このギヤはすしが終了すると、A13
8で要求コマンドをリセットし、上述のA044にジャ
ンプする。Gearing is the action of freeing the winding sprue so that the rolled film can be pulled out. This gear is A13 when the sushi is finished.
8, the request command is reset and the process jumps to A044 described above.
A096でギアはずしの要求がなされていなかったと判
断されると、AlO0の処理を実行する。If it is determined at A096 that a request for gear disengagement has not been made, processing AIO0 is executed.
A100では、上記AO50で1コマ巻き上げの要求が
なされていたか否かを判断する。1コマ巻き上げの要求
がなされていたと判断された場合は、AlO2によって
1コマ巻き上げの動作を実行する。1コマ巻き上げとは
、露田動作を行なわないままフィルムを1コマ撮影分巻
き上げる動作をいう。このとき、巻き上げモータ251
およびフィルム検出用フォトインタラプタ252の制御
は、インターフェイスIC210を通して行なう。At A100, it is determined whether or not a request for one-frame winding was made at AO50. If it is determined that a request for one-frame winding has been made, the one-frame winding operation is performed using AlO2. One-frame winding refers to the operation of winding the film for one frame without performing the exposure operation. At this time, the hoisting motor 251
The film detection photointerrupter 252 is controlled through the interface IC 210.
A100で1コマ巻き上げの要求がなされていなかった
と判断されると、AlO4の処理を実行する。AlO4
では、上記A050てレンズ沈胴の要求がなされていた
か否かを判断する。レンズ沈胴の要求かなされていたと
判断された場合は、A 1.06によってレンズを沈胴
させ、撮影不能状態にする。If it is determined at A100 that a request for one-frame winding has not been made, the process of AlO4 is executed. AlO4
Then, it is determined whether or not a request for lens collapsing has been made at A050. If it is determined that a request to retract the lens has been made, the lens is retracted according to A1.06, making it impossible to take pictures.
AlO3ではPWスイッチ301の状態をモニタする。In AlO3, the state of the PW switch 301 is monitored.
PWスイッチ301がオフである場合には、A 110
以下の処理は不要になるので、上記A036にジャンプ
する。When the PW switch 301 is off, A 110
Since the following processing is no longer necessary, the process jumps to A036 above.
A]10およびA112は、PWスイッチ301がオン
であるときに、レンズを沈胴域からWIDE端まで繰り
出す処理である。なお、−旦A112が実行されるとメ
インCPU200のレンズ初期セットフラグがセットさ
れるので、2順口からは、この処理は実行されない。A]10 and A112 are processes for extending the lens from the collapsible region to the WIDE end when the PW switch 301 is on. Note that once A112 is executed, the lens initial set flag of the main CPU 200 is set, so this process is not executed from the second order onward.
A114では、上記A050てパワーズームの要求かな
されていたか否かを判断する。パワーズーム求がなされ
ていたと判断された場合は、A 11.6で、パワーズ
ームを行なう。パワーズームとは、ZOOM−置Eスイ
ッチ304およびZOOM−WIDEスイッチ303を
モニタし、操作されているスイッチの方向にズームモー
タ265を回転させ、このZOOM−置Eスイッチ30
4或いはZOOM−WIDEスイッチ303がオフされ
るズームモータ265を停止させるものである。また、
パワーズームを行なっている最中は、メインCPU20
0は、ファーストレリーズスイッチおよびズームエンコ
ーダ266の値を、インターフェイスIC210を介し
て通信で入力する。ここで、ファーストレリーズスイッ
チがオンするか、または、ズームレンズが置E端或いは
WIDE端に達すると、ズームモータ265を停止させ
、その後、’ A 138で要求コードをクリアし、上
記A044にジャンプする。ファーストレリーズスイッ
チがオンしたときにズームモータ265を停止させるの
は、ズームの状態よりもシャッタチャンスの方を優先さ
せるためである。ファーストレリーズスイッチがオンし
たときは、引き続き、レリーズの準備を行なう。At A114, it is determined whether or not a power zoom request was made at A050. If it is determined that a power zoom request has been made, power zoom is performed in A11.6. Power zooming refers to monitoring the ZOOM-position E switch 304 and ZOOM-WIDE switch 303, rotating the zoom motor 265 in the direction of the operated switch, and rotating the ZOOM-position E switch 30.
4 or the ZOOM-WIDE switch 303 is turned off to stop the zoom motor 265. Also,
While power zooming, the main CPU 20
0 inputs the values of the first release switch and zoom encoder 266 via communication via the interface IC 210. Here, when the first release switch is turned on or the zoom lens reaches the position E end or the WIDE end, the zoom motor 265 is stopped, and then the request code is cleared at 'A138, and the process jumps to the above A044. . The reason why the zoom motor 265 is stopped when the first release switch is turned on is to give priority to the photo opportunity over the zoom state. When the first release switch is turned on, preparations for release continue.
A1]4てパワーズームの要求かなされていなかったと
判断されると、A118の処理を実行する。A1]8で
は、上記AO50てマクロズームの要求かなされていた
か否かを判断する。マクロズームの要求がなされていた
と判断された場合は、Al2Oによってマクロズームの
動作を実行する。A1]4 If it is determined that no power zoom request has been made, the process of A118 is executed. A1] 8, it is determined whether or not a macro zoom request has been made at the AO 50. If it is determined that a macro zoom request has been made, the macro zoom operation is performed using Al2O.
マクロズームとは、マクロ撮影の可能な焦点距離位置に
ズームレンズを移動させることである。ここて、マクロ
撮影が可能な焦点距離は2点あって、それぞれ置Eマク
ロとWIDEマクロとしている。マクロズームを置Eマ
クロとするか或いはWIDEマクロとするかの選択は、
この選択を指示するためのフラグをA050でセットす
ることによって行なう。ズーミングの制御は、予め記憶
しであるマクロ位置のエンコーダ値と現エンコーダ値と
を比較しなから、ズーミングの方向および速度を制゛御
し、目標位置で停止させるようにしている。その後、A
138て要求コードをクリアし、上記AO44にジャン
プする。Macro zooming means moving the zoom lens to a focal length position that allows macro photography. Here, there are two focal lengths at which macro photography is possible, which are called position E macro and WIDE macro. To select whether to set the macro zoom to E macro or WIDE macro,
This is done by setting a flag at A050 to instruct this selection. Zooming is controlled by comparing the encoder value of a pre-stored macro position with the current encoder value, then controlling the direction and speed of zooming and stopping at the target position. After that, A
138 to clear the request code and jump to the above AO44.
A]18でマクロズームの要求がなされていなかったと
判断されると、A122の処理を実行する。A122で
は、上記A○50でプリセットズームの要求がなされて
いたか否かを判断する。プリセットズームの要求がなさ
れていたと判断された場合は、A124によってプリセ
ットズームの動作を実行する。プリセットズームとは、
あらかじめE2 FROM209に記憶されている任意
の焦点距離に、瞬時にズーミングを行なう処理であり、
目標値がE2 FROM209に記憶されていること以
外は上記マクロズームの制御と同じである。その後、A
138で要求コードをクリアし、上記AO44にジャン
プする。A] If it is determined in step 18 that a macro zoom request has not been made, the process in step A122 is executed. In A122, it is determined whether or not a preset zoom request was made in A○50. If it is determined that a preset zoom request has been made, the preset zoom operation is executed at A124. What is preset zoom?
This is a process that instantaneously zooms to an arbitrary focal length that is stored in the E2 FROM 209 in advance.
The control is the same as the macro zoom control described above except that the target value is stored in the E2 FROM 209. After that, A
Clear the request code at 138 and jump to the above AO44.
A122でプリセットズームの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A126の処理を実行する。A12
6では、上記A050で倍率変更の要求がなされていた
か否かを判断する。倍率変更の要求がなされていたと判
断された場合は、A128によって倍率変更の動作を実
行する。ここで、倍率とは、オートズームの倍率である
。すなわち、
倍率=レンズ焦点距離/被写体距離
である。倍率は数点かあらかしめ決められていて、上記
A052で求められている被写体距離のデータと選択さ
れた倍率とにより、焦点距離が求められる。A128で
は、この求められた焦点距離に相当する位置までズーミ
ングを行なう。ここで、ズーミングの制御は、ズームエ
ンコーダ266の値を、メインCPIJ200に、イン
ターフェイスI C21−0を介して通信で入力するこ
とにより行なう。その後、A138で要求コードをクリ
アし、上記A044にジャンプする。If it is determined at A122 that a preset zoom request has not been made, the process at A126 is executed. A12
In step 6, it is determined whether or not a request to change the magnification was made in A050. If it is determined that a request for magnification change has been made, the magnification change operation is executed at A128. Here, the magnification is the auto zoom magnification. That is, magnification=lens focal length/subject distance. The magnification is predetermined at several points, and the focal length is determined based on the data of the subject distance determined in A052 and the selected magnification. In A128, zooming is performed to a position corresponding to the determined focal length. Here, zooming control is performed by inputting the value of the zoom encoder 266 to the main CPIJ 200 via communication via the interface IC 21-0. Thereafter, the request code is cleared in A138, and the process jumps to A044.
Al2Oで倍率変更の要求かなされていなかったと判断
されると、A130の処理を実行する。If it is determined that no request for magnification change has been made in Al2O, the process of A130 is executed.
Al3Oては、上記AO50で脱マクロ要求かなされて
いたか否かを判断する。脱マクロ要求がなされていたと
判断された場合は、A132によって脱マクロの動作を
実行する。A132ては、フォーカシングレンズかマク
ロ撮影領域にある場合には、通常の至近端まで、AFフ
ォトインタラプタ262による絶対距離カウンターをモ
ニタしながら、AFモータ261を用いて繰り込む。そ
の後、A]38で要求コードをクリアし、上記A044
にジャンプする。Al3O determines whether or not a macro removal request has been made in AO50. If it is determined that a macro removal request has been made, the macro removal operation is executed at A132. In A132, when the focusing lens is in the macro photographing area, the AF motor 261 is used to focus to the normal close-up end while monitoring the absolute distance counter by the AF photo interrupter 262. After that, clear the request code at A]38 and use the above A044.
Jump to.
A130で脱マクロ要求がなされていなかったと判断さ
れると、A134の処理を実行する。If it is determined at A130 that no macro removal request has been made, the process at A134 is executed.
A134では、上記A050でレンズWIDE端セット
要求がなされていたか否かを判断する。レンズWIDE
端セット要求がなされていたと判断された場合は、A1
32によってレンズWI DE端上セツト動作を実行す
る。A132では、ズームエンコーダ266の目標値を
レンズWI DE端に設定して、上記Al2OやA12
4と同様の処理を行なう。その後、A138で要求コー
ドをクリアし、上記AO44にジャンプする。At A134, it is determined whether or not a request to set the lens WIDE end was made at A050. Lens WIDE
If it is determined that an edge set request has been made, A1
32 executes the lens WIDE end upper setting operation. In A132, the target value of the zoom encoder 266 is set to the lens WIDE end, and the
Perform the same processing as in step 4. Thereafter, the request code is cleared in A138, and the process jumps to AO44.
A]34でレンズWIDE端セット要求がなされていな
かったと判断されると、A、140の処理を実行する。A] If it is determined in 34 that a lens WIDE end setting request has not been made, the process in A, 140 is executed.
A140では、上記AO50で1コマ巻き上げ&レンズ
WIDE端セット要求がなされていたか否かを判断する
。1コマ巻き上げ&WIDE端セット要求がなされてい
たと判断された場合は、A 1.42によって1コマ巻
き上げ&WIDEWIDE端動作を実行する。1コマ巻
き上げ&WIDEWIDE端は、1コマ巻き上げとWI
DE端上セツト両方を行なうものであり、A142で
上記A136と同様のレンズWIDE端セットの処理を
行なった後にA]02にジャンプし、1コマ巻き上げの
処理を行なう。At A140, it is determined whether or not a request for winding one frame and setting the lens WIDE end has been made at AO50. If it is determined that a 1-frame winding & WIDE end setting request has been made, the 1-frame winding & WIDE WIDE end operation is executed in accordance with A1.42. 1 frame winding & WIDEWIDE end is 1 frame winding and WI
Both the DE end and upper setting are performed, and after performing the lens WIDE end setting process similar to A136 above at A142, the process jumps to A]02 and performs the process of winding up one frame.
A140て1コマ巻き上げ&レンズWIDE端セット要
求がなされていなかったと判断されると、A148の処
理を実行する。A148では、上記A050でパワーフ
ォーカスの要求がなされていたか否かを判断する。パワ
ーフォーカスの要求がなされていたと判・断された場合
は、A150によってパワーフォーカスの動作を実行す
る。パワーフォーカスは、ZOOMφ置Eスイッチ30
4およびZOOM−WIDEスイッチ303をモニタし
ていて、ZOOM−置Eスイッチ304がオンされると
レンズが無限遠側に駆動するようにAFモータ261を
駆動させ、ZOOM・WI DEスイッチ303がオン
されるとレンズが至近側に駆動するようにAFモータ2
61を駆動させるものである。AFモータ261の駆動
は、ZOOM−置Eスイッチ304およびZOoM−W
IDEスイッチ303をオフとすることにより停止する
。これによって、撮影者は、マニュアル操作で、任意に
焦点合わせを行なうことができる。さらに、レンズの駆
動中は、ファーストレリーズスイッチと絶対距離カウン
タの値をモニタし、ファーストレリーズスイッチがオン
すると、露出準備のために、レンズの駆動を停止する。If it is determined at A140 that the request for winding one frame and setting the lens WIDE end has not been made, the process at A148 is executed. At A148, it is determined whether or not a power focus request was made at A050. If it is determined that a power focus request has been made, the power focus operation is executed at A150. For power focus, use ZOOMφ position E switch 30
4 and the ZOOM-WIDE switch 303, and when the ZOOM-WIDE switch 304 is turned on, the AF motor 261 is driven to drive the lens toward infinity, and the ZOOM-WIDE switch 303 is turned on. AF motor 2 so that the lens is driven to the close-up side.
61. The AF motor 261 is driven by the ZOOM-E switch 304 and ZOoM-W.
It is stopped by turning off the IDE switch 303. This allows the photographer to adjust the focus as desired by manual operation. Further, while the lens is being driven, the values of the first release switch and the absolute distance counter are monitored, and when the first release switch is turned on, driving of the lens is stopped in preparation for exposure.
また、レンズが無限遠端或いは至近端に達すると、同様
にレンズの駆動を停止させる。なお、至近端は、焦点距
離が同じときでも、マクロモト時と否マクロモード時と
では、異なる位置に設定しである。Further, when the lens reaches the infinity end or the close end, the driving of the lens is similarly stopped. Note that even when the focal length is the same, the close end is set at different positions in macro mode and in non-macro mode.
A148でパワーフォーカスの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A152の処理を実行する。A15
2は、AF制御サブルーチンである。このAF制御サブ
ルーチンでは、まず、測距のためのAFセンサーの積分
をスタートさせ、AF測距演算を行なう。次に、PFス
イッチ311によりオートフォーカスモードが選択され
ており、且つ、ファーストレリーズスイッチがオンされ
ていれば、フォーカシングのためのレンズ駆動を行なう
。続いて、合焦時には合焦フラグをセットし、合焦不能
時には合焦不能フラグをセットする。これらのフラグに
よって、露出を開始するか否かの判断や、上記A068
での合焦・非合焦の表示を行なっている。If it is determined at A148 that a power focus request has not been made, the process at A152 is executed. A15
2 is an AF control subroutine. In this AF control subroutine, first, integration of the AF sensor for distance measurement is started, and AF distance measurement calculation is performed. Next, if the autofocus mode is selected by the PF switch 311 and the first release switch is turned on, the lens is driven for focusing. Subsequently, a focus flag is set when the camera is in focus, and a focus failure flag is set when the camera is unable to focus. These flags are used to determine whether or not to start exposure, and to
Displays whether the camera is in focus or out of focus.
次に、メインルーチン(第6図)のA050に示したモ
ード/要求コード設定サブルーチンについて、第7図(
a)〜第7図(h)を用いて説明する。Next, regarding the mode/request code setting subroutine shown at A050 of the main routine (Figure 6), see Figure 7 (Figure 7).
This will be explained using a) to FIG. 7(h).
第7図(a)〜第7図(h)は、第6図のA050に示
したモード/要求コード設定サブルチンを示すフローチ
ャートである。上述したように、モード/要求コード設
定サブルーチンでは、各スイッチの状態等のデータから
、モードの設定やメインルーチンの分岐要求コードの設
定等を行なう。FIGS. 7(a) to 7(h) are flowcharts showing the mode/request code setting subroutine shown at A050 in FIG. As described above, in the mode/request code setting subroutine, the mode and branch request code of the main routine are set based on data such as the status of each switch.
6]
まず、Boooて初期設定を行なった後、B2O2でズ
ームレンズの位置を入力する。上述したように、ズーム
レンズには5ビツトのズームエンコーダ266が付帯さ
れており、このズームエンコーダ266の出力値をイン
ターフェイスIC210にて読みとって、メインCPU
200にシリアル通信する。ズームエンコーダ266は
、WIDE端で「11111」、すなわち10進数で「
31」となり、置E端てro 0000Jすなわち10
進数で「0」となる。また、レンズが沈胴域にあるとき
には、これとは別に、沈胴スイッチ(SBスイッチ)が
オンする。このときのエンコーダ出力は10進数でr3
1J (WIDE端)を示す。6] First, after performing initial settings using Boooo, input the position of the zoom lens using B2O2. As mentioned above, a 5-bit zoom encoder 266 is attached to the zoom lens, and the output value of this zoom encoder 266 is read by the interface IC 210 and sent to the main CPU.
Serial communication to 200. The zoom encoder 266 outputs "11111" at the WIDE end, that is, "11111" in decimal notation.
31'', and the position E end is ro 0000J, which is 10
It becomes "0" in base number. Separately from this, a collapsible switch (SB switch) is turned on when the lens is in the collapsible region. The encoder output at this time is r3 in decimal
1J (WIDE end) is shown.
B2O2ては、ズーム位置に応じた開放Fナンバーのデ
ータを、APEXAVの型式で入力する。In B2O2, data of the open F number corresponding to the zoom position is input in the APEXAV format.
Boooでは、内蔵ストロボ或いは外付ストロボがオン
しているかオフしているかを判断する。Boooo determines whether the built-in strobe or external strobe is on or off.
内蔵ストロボ或いは外付ストロボがオンしている場合に
は、BOO8で5POTフラグをクリアして、5POT
測光を禁止する。If the built-in flash or external flash is on, clear the 5POT flag in BOO8 and set the 5POT
Prohibit photometry.
BOIOでは、裏ぶたが開いているか閉じているかを判
断する。BOIO determines whether the back cover is open or closed.
裏ぶたか閉じてる場合は、BO12を実行する。If the back cover is closed, execute BO12.
BO12ては、さらに裏ぷたが閉じられた直後であるか
否か、すなわち、前回モード/要求コード設定サブルー
チンを実行したときに裏ぶたが開いていたか閉じていた
かを判断する。ここで、もし裏ぶたが閉じられた直後で
あれば、まず、BO14でフィルムコマ数のリセット、
露出補正値のリセット等裏ぶたが閉じたときのモードの
リセットを行ない、次に、BO16でイニシャルロド要
求コードをセットし、サブルーチンを終了する。このイ
ニンヤルロード要求コードは、メインルーチンで要求さ
れた内容の動作を実行するためのコードである。At BO12, it is further determined whether or not the back cover has just been closed, that is, whether the back cover was open or closed when the mode/request code setting subroutine was executed last time. At this point, if the back cover has just been closed, first reset the number of film frames at BO14.
The mode when the back cover is closed is reset, such as resetting the exposure correction value, and then an initial load request code is set at BO16, and the subroutine is ended. This initial load request code is a code for executing the operation requested by the main routine.
BO12で裏ぶたが閉しられた直後ではないと判断され
た場合は、BO20でPWスイッチ301がオンである
かオフであるかの判断を行なう。ここで、PWスイッチ
301がオフである場合には、BO22でモードのリセ
ットを行なった後に、BO24でパワーダウン要求コー
ドをセットし、サブルーチンを終了する。If it is determined at BO12 that it is not immediately after the back cover has been closed, it is determined at BO20 whether the PW switch 301 is on or off. Here, if the PW switch 301 is off, the mode is reset at BO22, a power down request code is set at BO24, and the subroutine ends.
一方、裏ぶた閉じられた直後ではなく且つPWスイッチ
301がオンのときは、BO28でフィルムエンドの検
知をおこなう。ここで、フィルムエンドが検知されたと
きは、BO30でモードのリセットを行なった後に、B
O32でリワインド要求コードのセットを行ない、サブ
ルーチンを終了する。なお、フィルムエンドとは、フィ
ルムの巻き上げ中、所定の時間が経過してもフィルム走
行に伴なうフィルム検出用フォトインクラブタ252の
パルスが所定数入力されない場合のことをいう。このと
き、巻き上げシーケンス中で、フィルムエンドデータが
セットされる。リワインドが要求されたか否かは、この
フィルムエンドブタにより判断される。On the other hand, when the PW switch 301 is not immediately after the back cover is closed and the PW switch 301 is on, the BO 28 detects the end of the film. Here, when the film end is detected, after resetting the mode with BO30,
At O32, a rewind request code is set, and the subroutine ends. Note that the term "film end" refers to a case where a predetermined number of pulses are not input to the film detection photo ink converter 252 during film winding even after a predetermined period of time has elapsed. At this time, film end data is set during the winding sequence. Whether or not rewind is requested is determined by this film end button.
BO28でフィルムエンドが検知されたなかったときは
、BO62(第7図(C)参照)にジャンプする。If the film end is not detected at BO28, the process jumps to BO62 (see FIG. 7(C)).
また、BO12で、裏ぶたが開いているときは、803
6で裏ぶたが開けられた直後であるか否か、すなわち、
前回モード/要求コード設定サブルチンを実行したとき
に裏ぶたが開いていたか閉じていたかを判断する。ここ
で、裏ぶたが開けられた直後であると判断されたときは
、BO38で露出補正値のリセット等のモードリセット
を行なった後に、BO40でギヤはずし要求コードをセ
ットし、サブルーチンを終了する。一方、裏ぶたが開い
た直後でない場合には、BO44でPWスイッチ301
がオフされた直後であるか否かを判断する。PWスイッ
チ301がオフされた直後である場合には、BO46で
パワーオフ時と同等のモトリセットを行なった後1.B
O48でレンズの沈胴要求コードをセットし、サブル
ーチンを終了する。Also, in BO12, when the back cover is open, 803
Whether it is immediately after the back cover is opened in step 6, that is,
Determines whether the back cover was open or closed the last time the mode/request code setting subroutine was executed. Here, if it is determined that the case has just been opened, the mode is reset such as resetting the exposure correction value at BO 38, and then a gear release request code is set at BO 40, and the subroutine is ended. On the other hand, if it is not immediately after the back cover is opened, press PW switch 301 with BO44.
It is determined whether or not it has just been turned off. If the PW switch 301 has just been turned off, perform a motor reset at BO46 that is equivalent to when the power is turned off, and then 1. B
At O48, a lens collapsing request code is set, and the subroutine ends.
一方、BO44でPWスイッチ301がオフされた直後
でないと判断された場合には、BO32でPWスイッチ
301のオン/オフを判断する。On the other hand, if it is determined at BO44 that the PW switch 301 has not just been turned off, then at BO32 it is determined whether the PW switch 301 is on or off.
裏ぶたが開いた状態でPWスイッチ301がオフされ、
且つ、レンズの沈胴が終了すると、次回からは表示カウ
ンターは減算処理シーケンスを実行しており、BO34
で25秒間経過したと判断されると、BO38でスタン
バイ要求コードがセットされることになる。また、BO
32でPWスイッチ301のオンであると判断された場
合は、BO62にジャンプする。With the back cover open, the PW switch 301 is turned off.
In addition, when the lens collapses, the display counter executes a subtraction processing sequence from the next time, and BO34
When it is determined that 25 seconds have elapsed, a standby request code is set at BO38. Also, B.O.
If it is determined in step 32 that the PW switch 301 is on, the process jumps to BO62.
B062以降は、裏ぶたの開いているか閉じているかに
かかわらず、同一の処理ルーチンを実行する。B062
〜BO36では、セルフタイマー動作時の処理を行なう
。From B062 onwards, the same processing routine is executed regardless of whether the back cover is open or closed. B062
- In BO36, processing at the time of self-timer operation is performed.
セルフタイマーは、セルフタイマーモードフラグ(F
MSLF)とセルフタイマー動作中フラグ(F l
5LF)によってその動作状態を判断することができる
。BO62ではセルフタイマーモードフラグを、また、
BO64てはセルフタイマー動作中フラグをチエツクす
る。両フラグが共にセットされている状態、すなわち、
セルフタイマーモードが選択され、且つ、セルフタイマ
ーが動作中である場合は、12秒間のセルフタイマか作
動している。この状態では、PWスイッチ301、BK
スイッチの他に、5ELFスイツチ302、MODEス
イッチ308および+/−スイッチ309を受けつける
。The self-timer is set to the self-timer mode flag (F
MSLF) and self-timer operating flag (F l
5LF), its operating state can be determined. BO62 also sets the self-timer mode flag,
At BO64, the self-timer operating flag is checked. A state in which both flags are set, that is,
If the self-timer mode is selected and the self-timer is in operation, the 12 second self-timer is in operation. In this state, the PW switch 301, BK
In addition to the switches, it accepts a 5ELF switch 302, a MODE switch 308, and a +/- switch 309.
まず、B066で12秒経過したか否かを判断する。こ
の判断は、セルフタイマーのボローをチエツクすること
によって行なう。12秒経過している場合には、806
8で露出要求コードをセットし、サブルーチンを終了す
る。一方、12秒経過していないと判断された場合には
、BO72で、オンされているスイッチの数か1個であ
るか否かを確認する。First, it is determined in B066 whether 12 seconds have elapsed. This judgment is made by checking the self-timer borrow. If 12 seconds have passed, 806
At step 8, the exposure request code is set and the subroutine is ended. On the other hand, if it is determined that 12 seconds have not elapsed, it is checked at BO 72 whether the number of switches that are turned on is one.
オンされているスイッチの数が1個である場合は、B0
74て、5ELFスイツチ302の状態をチエツクする
。ここで、5ELFスイツチ302かオンであると判断
された場合には、B076でセルフタイマー動作中フラ
グ(FI S L F)をクリアし、セルフタイマーを
途中解除する。但し、このとき、セルフタイマーモード
(F MS L F)は保持されるので、レリーズス
フ −
イッ千305を押し込めば、再びセルフタイマがスター
トする。その後、サブルーチンを終了する。また、5E
LFスイツチ302がオフであると判断された場合には
、そのままサブルーチンを終了する。If the number of turned on switches is 1, B0
At step 74, the state of the 5ELF switch 302 is checked. Here, if it is determined that the 5ELF switch 302 is on, the self-timer operating flag (FISL F) is cleared in B076, and the self-timer is canceled midway. However, at this time, the self-timer mode (FMSLF) is maintained, so if the release button 305 is pressed, the self-timer starts again. Then, the subroutine ends. Also, 5E
If it is determined that the LF switch 302 is off, the subroutine is immediately terminated.
一方、BO72で、オンされているスイッチの数が1個
以外であると判断された場合には、BO30で、オンさ
れているスイッチの数が2個であるか否かを確認する。On the other hand, if it is determined at BO72 that the number of switches that are turned on is other than one, then it is confirmed at BO30 whether the number of switches that are turned on is two.
ここで、オンされているスイッチの数が2個であると判
断された場合には、続いて、BO32でMODEスイッ
チ308のオン/オフを、BO34でと+/−スイッチ
309のオン/オフを、それぞれ確認し、MODEスイ
ッチ308と+/−スイッチ309が同時にオンされて
いるときは、B260 (第7図(h)参照)にジャン
プし、後述するように、カメラのモードリセットが行な
われる。このときは、セルフタイマーモードフラグ(F
MS L F)とセルフタイマー動作中フラグ(F
l5LF)は同時にクリアされるので、セルフタイ
マーが途中解除されると共に、セルフタイマーモードも
解除される。また、MODEスイッチ308と+/スイ
ッチ309の少なくとも一方がオフである場合には、そ
のままサブルーチンを終了する。カウンターには、初期
値として120がセットされており、100 m5ec
毎にこのサブルーチンが実行されるので、セルフタイマ
ースタートから約12秒後に露出か行なわれることにな
る。なお、B062でセルフタイマーモードフラグ(F
MSLF)がセットされていないと判断された場合およ
びBO64てセルフタイマー動作中フラグ(F l5
LF)かセットされていないと判断された場合は、BO
38にジャンプする。If it is determined that the number of switches that are turned on is two, then BO32 turns on/off the MODE switch 308, and BO34 turns on/off the +/- switch 309. , respectively, and if the MODE switch 308 and +/- switch 309 are turned on at the same time, the process jumps to B260 (see FIG. 7(h)), and the camera mode is reset as described later. At this time, the self-timer mode flag (F
MS L F) and self-timer operating flag (F
15LF) is cleared at the same time, the self-timer is canceled midway and the self-timer mode is also canceled. Furthermore, if at least one of the MODE switch 308 and the +/switch 309 is off, the subroutine is immediately terminated. The counter is set to 120 as an initial value, and 100 m5ec
Since this subroutine is executed every time, exposure is performed approximately 12 seconds after the self-timer starts. Note that the self-timer mode flag (F
MSLF) is not set, and BO64 sets the self-timer operation flag (Fl5).
If it is determined that LF) is not set, BO
Jump to 38.
8088以降は、MODEスイッチ308の操作による
モード設定処理である。8088 and subsequent steps are mode setting processing performed by operating the MODE switch 308.
BO38ては、セルフタイマーのカウンターのリセット
を行なう。At BO38, the self-timer counter is reset.
B090ては、オンされているスイッチがあるか否かを
判断する。もし、オンされているスイッチかなければ、
表示カウンターをチエツクし、25秒経過していなけれ
ば、B094の設定およびBO96のスタンバイ要求コ
ードのセットを行なう。なお、表示カウンターも、セル
フタイマカウンターと同様に、初期値256を100
m5ec毎に減算することで、約25秒の計時を行なっ
ている。In B090, it is determined whether any switch is turned on. If no switch is turned on,
Check the display counter, and if 25 seconds have not elapsed, set B094 and standby request code of BO96. Note that the display counter, like the self-timer counter, has an initial value of 256 and is set to 100.
Approximately 25 seconds of time is measured by subtracting every m5ec.
一方、B090でオンされているスイッチがある判断さ
れた場合は、B100でDXコードサブルーチンを実行
する。このDXコードサブルーチンは、フィルムパトロ
ーネ側面のDX情報を入力するものである。DX情報の
入力は、メインCPU200のポートで直接行なってい
る。On the other hand, if it is determined at B090 that there is a switch that is turned on, the DX code subroutine is executed at B100. This DX code subroutine is for inputting DX information on the side of the film cartridge. DX information is input directly through a port of the main CPU 200.
続いて、B102で、表示カウンターのリセットを行な
う。Subsequently, in B102, the display counter is reset.
次に、B104で、カメラの状態が、リワインドが終了
した状態であるか否かを判断する。ここで、リワインド
が終了した状態であるか否かの判断は、フィルム検出用
フォトインクラブタ252によって行なう。すなわち、
リワインド中に検出されたフィルムのコマ数を減算し、
コマ数か「Ojとなり且つ巻き戻しによる出力パルスが
所定時間内に入力されなくなったときにリワインド終了
と判断して、データセットする。このデータによって8
104でリワインドか終了したとの判断がなされると、
即座にリターンし、裏ぶたが開いた状態でてリワインド
終了コードかりセットされるまでは、モード設定等を受
は付けない。Next, in B104, it is determined whether the camera is in a state where rewind has been completed. Here, the judgment as to whether or not the rewind has been completed is made by the film detection photo ink printer 252. That is,
Subtract the number of film frames detected during rewind,
When the number of frames reaches Oj and the output pulse from rewinding is no longer input within a predetermined time, it is determined that rewinding has ended and data is set.
When it is determined in step 104 that the rewind has ended,
It returns immediately and does not accept any mode settings etc. until the rewind end code is set with the back cover open.
一方、B104でリワインドが終了していないと判断さ
れた場合には、B108を実行する。On the other hand, if it is determined in B104 that the rewind has not been completed, B108 is executed.
B108ては、オンされているスイッチの数が1個であ
るか否かの判断を行なう。ここで、オンされたスイッチ
の数か1個でない(すなわち複数である)と判断された
ときは、8248 (第7図(h)参照)にジャンプす
る。また、オンされたスイッチの数か1個であると判断
された場合には、さらに、B110でオンした直後であ
るか否かを判断し、継続的にオンされている場合はB2
14(第7図(g)参照)にジャンプする。一方、オン
した直後である場合は、B112以降を実行する。At B108, it is determined whether the number of turned-on switches is one. Here, if it is determined that the number of turned-on switches is not one (that is, a plurality of switches), the process jumps to 8248 (see FIG. 7(h)). If it is determined that the number of turned on switches is 1, it is further determined in B110 whether or not it has just been turned on, and if it is continuously turned on, B2
14 (see FIG. 7(g)). On the other hand, if it has just been turned on, steps B112 and subsequent steps are executed.
B112以降は、MODEスイッチ308が単独にオン
されたときの処理である。The processing after B112 is the processing when the MODE switch 308 is turned on alone.
B112では、REWINDスイッチ320のオン/オ
フをチエツクする。REWINDスイッチ320がオン
されていると判断された場合には、B114てモード設
定を行った後、8116でリワインド要求コードをセッ
トしてサブルーチンを終了する。一方、B112でRE
WINDスイッチ320がオフされていると判断された
場合には、B120を実行する。At B112, ON/OFF of the REWIND switch 320 is checked. If it is determined that the REWIND switch 320 is turned on, the mode is set at B114, and a rewind request code is set at 8116, and the subroutine ends. On the other hand, RE with B112
If it is determined that the WIND switch 320 is turned off, B120 is executed.
B120では、モードの変更が禁止されているか否かを
チエツクする。ここで、モードの変更が禁止されている
か否かの判断は、モード変更禁止フラグをもって行なう
。モード変更禁止フラグはイニシャルロードを失敗した
時にセットされる。従って、イニシャルロードを失敗し
た時は、REWINDスイッチ320のみを受けつける
ことになる。B ]、 20でモードの変更が禁止され
ていると判断された場合には、そのままサブルーチンを
終了する。一方、モードの変更が禁止されていないと判
断された場合には、B124を実行する。At B120, it is checked whether mode change is prohibited. Here, whether or not mode change is prohibited is determined using a mode change prohibition flag. The mode change prohibition flag is set when initial loading fails. Therefore, if the initial load fails, only the REWIND switch 320 will be accepted. B], if it is determined in step 20 that the mode change is prohibited, the subroutine is immediately terminated. On the other hand, if it is determined that the mode change is not prohibited, B124 is executed.
B124ては、5ELFスイツチ302のオン/オフを
チエツクする。ここで、5ELFスイツチ302がオン
されていると判断された場合には、B126でセルフモ
ートフラグ(F MSLF)のセット/リセットを行
ない、サブルーチンを終了する。一方、5ELFスイツ
チ302がオフされていると判断された場合には、B1
30を実行する。At B124, the on/off status of the 5ELF switch 302 is checked. Here, if it is determined that the 5ELF switch 302 is turned on, the self-mote flag (FMSLF) is set/reset at B126, and the subroutine ends. On the other hand, if it is determined that the 5ELF switch 302 is turned off, the B1
Execute 30.
B130ては、5POTスイツチ310のオン/オフを
チエツクする。ここで、5POTスイツチ310がオン
されていると判断された場合には、8132でスポット
モードフラグ(F MSPOT)のセット/リセット
を行ない、8134でスポット積分終了フラグ(F
5PLOCK)のリセットを行ない、さらに、8136
でn]光演算表示を開始する。F MSPOTがセッ
トされ、かつ、F 5PLOCKがリセットされると
A058でAFセンサ291の積分が開始される。B130 checks whether the 5POT switch 310 is on or off. Here, if it is determined that the 5POT switch 310 is turned on, the spot mode flag (F MSPOT) is set/reset at 8132, and the spot integration end flag (F MSPOT) is set/reset at 8134.
5PLOCK), and then reset the 8136
[n] Starts optical calculation display. When F_MSPOT is set and F_5PLOCK is reset, integration of the AF sensor 291 is started at A058.
積分の終了により被写体輝度BVが求められると、F
5PLOCKがセットされAEがロックされる。また
、F MSPOTがセットされ、FS P L OC
Kがリセットされた状態では、露出演算単位の表示は禁
止されている。また、この時点て再度5POTスイツチ
310をオンすると、スポット測光モードが解除される
。When the subject brightness BV is obtained by completing the integration, F
5PLOCK is set and AE is locked. Also, F MSPOT is set and F S P L OC
When K is reset, display of the exposure calculation unit is prohibited. Furthermore, if the 5POT switch 310 is turned on again at this point, the spot photometry mode is canceled.
B]30て5PoTスイツチ310がオフされていると
判断された場合には、B140を実行する。B140で
は、PFスイッチ311のオン/オフをチエツクする。B] If it is determined at step 30 that the 5PoT switch 310 is turned off, execute step B140. At B140, on/off of the PF switch 311 is checked.
ここで、PFスイッチ311がオンされていると判断さ
れた場合には、B142でPFフラグ(F MPF)
のセット/リセットを行なう。F MPFがセットさ
れるとカメラはPF(パワーフォーカス)モードとなり
、リセットされるとAF(オートフォーカス)モトとな
る。PFモードでは、合焦・非合焦にががわりなく、セ
カンドレリーズスイッチがオンされると露出を行なう。Here, if it is determined that the PF switch 311 is turned on, the PF flag (F MPF) is set in B142.
Set/reset. When F MPF is set, the camera goes into PF (Power Focus) mode, and when reset, it goes into AF (Auto Focus) mode. In the PF mode, exposure is performed when the second release switch is turned on, regardless of whether the object is in focus or out of focus.
B ]、 40でPFスイッチ311がオフされてぃる
と判断された場合には、B140を実行する。B], if it is determined in step 40 that the PF switch 311 is turned off, step B140 is executed.
B]40では、ZやMEMO(ズームメモリー)スイッ
チ312のオン/オフをチエツクする。ここて、Z−M
EMOスイッチ312がオンされていると判断された場
合には、続いて、B148でMEMOモードであるか否
かの判断を行なう。B] At 40, the on/off status of the Z and MEMO (zoom memory) switch 312 is checked. Here, Z-M
If it is determined that the EMO switch 312 is turned on, it is then determined in B148 whether or not the MEMO mode is set.
MEMOモードであると判断された場合には、その時の
ズームエンコーダ266の出力値およびマクロモード(
テレマクロフラグ、F TMCRとワイドマクロフラ
グ、F WHCR)の状態をB2 PROMに記憶し
、ズームメモリ表示点滅カウンターをセットする。この
カウンターを、上述したメインルーチン(第6図)のA
068てモニターし、ズームメモリ表示を5回点滅させ
る。これによって、撮影者は、ズーム位置がメモリーさ
れたことを確認できる。一方、B148でMEMOモー
ドでないと判断された場合には、B152てリセットズ
ーム要求コードをセットし、サブルーチンを終了する。If it is determined that the mode is MEMO mode, the output value of the zoom encoder 266 at that time and the macro mode (
Store the status of the tele macro flag, FTMCR and wide macro flag, FWHCR) in B2 PROM, and set the zoom memory display blinking counter. This counter is
068 and blink the zoom memory display 5 times. This allows the photographer to confirm that the zoom position has been memorized. On the other hand, if it is determined at B148 that the mode is not MEMO, a reset zoom request code is set at B152, and the subroutine ends.
このコードで、メインルーチン(第6図)のA124が
コールされ、B2 FROMに記憶されたデータに基づ
き、瞬時にズーミングが行われる。This code calls A124 of the main routine (FIG. 6) and instantaneously performs zooming based on the data stored in B2 FROM.
B146てZ−MEMOスイッチ312がオフされてい
ると判断された場合には、B156を実行する。B15
6では、MACROスイッチ313のオン/オフをチエ
ツクする。ここで、MACROスイッチ313がオンさ
れていると判断された場合には、B158でモードの変
更を行なう。ここでは、否マクロモード(F TMC
R=OSF WMCR=0) 、テレマクロモード(
F TMCR=1、F WMCR=0) 、ワイド
マクロモード(F TMCR=0、F WMCR=
1)の順にデータを変更する。If it is determined in B146 that the Z-MEMO switch 312 is turned off, B156 is executed. B15
At step 6, the ON/OFF state of the MACRO switch 313 is checked. Here, if it is determined that the MACRO switch 313 is turned on, the mode is changed at B158. Here, no macro mode (F TMC
R=OSF WMCR=0), tele macro mode (
F TMCR=1, F WMCR=0), wide macro mode (F TMCR=0, F WMCR=
Change the data in the order of 1).
次に、B160でデータを変更した結果がマクロモード
であるか否かの判断を行なう。マクロモードてあれば、
B162でマクロズーム要求コードをセットする。この
結果、メインルーチン(第6図)のAl2Oて、マクロ
域にズーミングが行われる。また、否マクロモードであ
れば、B164で脱マクロ領域要求コードをセットする
。Next, in B160, it is determined whether the result of changing the data is the macro mode. If you have macro mode,
A macro zoom request code is set at B162. As a result, zooming is performed to the macro area in Al2O of the main routine (FIG. 6). Further, if the mode is the no-macro mode, a macro-free area request code is set at B164.
7に
の結果、メインルーチン(第6図)のA132て、仮に
、フォーカシングレンズがマクロ領域にあれば、通常の
至近端まで繰り込まれる。As a result of step 7, in A132 of the main routine (FIG. 6), if the focusing lens is in the macro area, it is retracted to the normal close-up end.
B156てMACROスイッチ313がオフされている
と判断された場合には、B168を実行する。8168
でi;i、DRI VEスイッチ314のオン/オフを
チエツクする。ここで、DRIVEスイッチ314がオ
ンされていると判断された場合には、B170で、シン
グルモード(FMDRVO=0、F MDRV1=O
)、連合モ − ド (F MDRVO
=1 、 F MDRVI=0)、2
重露出モード(F MDRVO=0、F MDRV
]=1)の順でデータの変更を行なう。次に、B]72
で、2重露出モードでの1回目の撮影が終了しているか
否かの判断を行なう。If it is determined in B156 that the MACRO switch 313 is turned off, then B168 is executed. 8168
i; Check whether the DRI VE switch 314 is on or off. Here, if it is determined that the DRIVE switch 314 is turned on, the single mode (FMDRVO=0, FMDRV1=O
), federated mode (F MDRVO
=1, F MDRVI=0), 2
Heavy exposure mode (F MDRVO=0, F MDRV
] = 1). Next, B]72
Then, it is determined whether the first photographing in the double exposure mode has been completed.
終了しテイルとき(F MDRVO=0、FMDRV
1=O)には、シングルモードに戻した上(B170)
、B174で1コマ巻き上げ要求コードをセットし、
サブルーチンを終了する。これにより、メインルーチン
(第6図)に示したA102て、フィルム1コマ分の巻
き上げを行なつ0
B168でDRI VEスイッチ314がオフされてい
ると判断された場合には、B178を実行する。B17
8では、5UBJECTスイツチ315のオン/オフを
チエツクする。ここで、5UBJECTスイツチ315
がオンされていると判断された場合には、B180で、
否すブジェクトモード(、F MSBTO−0、F
MSBTl−0)、ポートレートモード(F MS
BTO=1、F MSBT=0) 、夜景モード(F
MSBTO=0、F MSBTI子1)、ズームメモ
リーモード(F MSBTO−0、FMSBT1=O
)の順でデータ変更を行なう。ここで、ポートレートモ
ードは、オートズーム機能を使用した絞り開放優先プロ
グラムAEモードであり、B182で、このモードが選
択されていると判断されると、オートズームの初期位置
にズーミングするために、8183でスタンダードズー
ム要求コードをセットする。また、夜景モードは、夜景
撮影プログラムAEモード、ズームメモリモートは前述
の通りである。When the tail ends (F MDRVO=0, FMDRV
1=O), return to single mode (B170)
, set the 1-frame winding request code at B174,
End the subroutine. As a result, at step A102 shown in the main routine (FIG. 6), one frame of film is wound.If it is determined at step B168 that the DRI VE switch 314 is turned off, step B178 is executed. B17
At step 8, the on/off status of the 5UBJECT switch 315 is checked. Here, 5UBJECT switch 315
If it is determined that is on, B180
Reject object mode (, F MSBTO-0, F
MSBTl-0), portrait mode (FMS
BTO=1, F MSBT=0), night view mode (F
MSBTO=0, F MSBTI child 1), zoom memory mode (F MSBTO-0, FMSBT1=O
) Change the data in this order. Here, the portrait mode is an aperture priority program AE mode that uses the auto zoom function, and when it is determined in B182 that this mode is selected, in order to zoom to the initial position of the auto zoom, 8183 sets the standard zoom request code. Further, the night view mode is the night view photography program AE mode, and the zoom memo remote is as described above.
B178で5UBJECTスイツチ315がオフされて
いると判断された場合には、8188を実行する。B1
88では、FLASHスイッチ316のオン/オフをチ
エツクする。ここで、FLASHスイッチ316がオン
されていると判断された場合には、続いて、B190で
内臓ストロボの状態を判断する。FLASHスイッチ3
16がオン且つ内蔵ストロボがPOP−UP状態であれ
ば、B192で、露出モードによりAUTOモード(F
MSTRO=0、F MSTR1=O) 、AU
TO−Sモード(F MSTRO=]、F MST
R1=O)、FILL−INモード(F MSTRO
=O,F MSTR1=])の順でモードデータを変
更する。或いは、AUTO(−−ドとAUTOI−Sモ
ードノミを交互に切り替えることとしてもよい。ここで
、AUTOモードは、低輝度時自動発光モードである。If it is determined in B178 that the 5UBJECT switch 315 is turned off, step 8188 is executed. B1
At 88, ON/OFF of the FLASH switch 316 is checked. Here, if it is determined that the FLASH switch 316 is turned on, then the state of the built-in strobe is determined in B190. FLASH switch 3
16 is on and the built-in flash is in the POP-UP state, B192 changes the exposure mode to AUTO mode (F
MSTRO=0, FMSTR1=O), AU
TO-S mode (F MSTRO=], F MST
R1=O), FILL-IN mode (F MSTRO
=O,FMSTR1=]) Change the mode data in this order. Alternatively, the AUTO mode and the AUTOI-S mode may be alternately switched. Here, the AUTO mode is an automatic light emission mode at low brightness.
また、AUTO−Sモードは、赤目を防止するためのプ
リ発光を行なった上で、AUTOモトと同じ動作を行な
うモードである。さらに、FILL−INモードは、逆
光日中シンクロ等に対応するための強制発光モードであ
る。但し、フォーカルプレーンシャッターでは、高速撮
影時にはフラッシュ撮影が不能であるため、高輝度時の
FILL−INモードの使用には絞りの調整が必要にな
る。したがって、本実施例のカメラでは、FILL−I
Nモードでは、シャッタスピード、絞り共に、カメラ側
で決められるプログラムAEモードでの使用に限定して
いる。Further, the AUTO-S mode is a mode in which the same operation as AUTO Moto is performed after pre-emission is performed to prevent red-eye. Furthermore, the FILL-IN mode is a forced light emission mode for responding to backlit daylight synchronization and the like. However, with the focal plane shutter, flash photography is not possible during high-speed photography, so it is necessary to adjust the aperture when using the FILL-IN mode at high brightness. Therefore, in the camera of this embodiment, FILL-I
In N mode, use is limited to program AE mode, where both shutter speed and aperture are determined by the camera.
B188でFLASHスイッチ316がオフされている
と判断された場合には、B196を実行する。B196
では、ZOOM・置Eスイッチ304/ZOOM−WI
DEスイッチ303をチエツクする。ZOOM−置Eス
イッチ304/ZOOM−WIDEスイッチ303には
3通りの機能があり、オンされていると判断されたとき
は、モードに従って、それぞれの要求コードをセットす
る。まず、8198で、ポートレートモードが選択され
ているか否かを判断し、続いて、B2O2で、倍率変更
モードが選択されているか否かを判断する。ポートレー
トモードが選択され且つ倍率変更モートが選択されてい
るときは、B204で倍率変更要求が出され、サブルー
チンを終了する。このとき、ZOOM−置Eスイッチ3
04/ZOOM−WIDEスイッチ303は、オートズ
ームの倍率変更手段として用いられる。倍率としては、
1/70.1150.1/30かあり、ZOOM−置E
スイッチ304がオンされているときは高倍率側に、Z
OOM・WI DEスイッチ303がオンされていると
きは低倍率側に、それぞれ倍率の変更か行われる。ポー
トレートモードに入ったとき、および、倍率が変更され
たときには、1/70.1150.1/30を表わす「
1」、「2」、「3」の数字を、ファインダー内表示用
LCD271 (第4図参照)とLCDパネル281(
第5図参照)のシャッタスピード表示部に表示する。If it is determined at B188 that the FLASH switch 316 is turned off, then B196 is executed. B196
Now, ZOOM/E switch 304/ZOOM-WI
Check DE switch 303. The ZOOM-position E switch 304/ZOOM-WIDE switch 303 has three functions, and when it is determined that they are turned on, respective request codes are set according to the mode. First, in 8198, it is determined whether the portrait mode is selected, and then, in B2O2, it is determined whether the magnification change mode is selected. When the portrait mode is selected and the magnification change mode is selected, a magnification change request is issued at B204, and the subroutine ends. At this time, ZOOM-position E switch 3
04/ZOOM-WIDE switch 303 is used as an auto zoom magnification changing means. As for the magnification,
1/70.1150.1/30 or ZOOM-E
When the switch 304 is on, the Z
When the OOM/WIDE switch 303 is turned on, the magnification is changed to the lower magnification side. When entering portrait mode and when the magnification is changed, "1/70.1150.1/30" will be displayed.
The numbers ``1'', ``2'', and ``3'' are displayed on the LCD 271 for display in the viewfinder (see Figure 4) and the LCD panel 281 (see Figure 4).
The shutter speed is displayed on the shutter speed display section (see FIG. 5).
B198で、ポートレートモードが選択されていないと
判断されたときは、B206でパワーフォーカスモード
(PFモード)が選択されているか否かを判断する。パ
ワーフォーカスモードが選択されているされていると判
断されたときは、B2O3てパワーフォーカス駆動要求
が出される。パワーフォーカスモードでは、ZooM・
置Eスイッチ304がオンされるとフォーカシングレン
ズを無限遠オン方向に絞り込み、ZOOM−WIDEス
イッチ303がオンさレルとフォーカシングレンズを至
近側に繰り出す。また、パワーフォーカスモードが選択
されているされていないと判断されたときは、パワーズ
ームモードとなる。通常は、このパワーズームモードが
選択されている。パワーズームモードが選択されている
ときは、B210でパワーズーム駆動要求が出される。When it is determined in B198 that portrait mode is not selected, it is determined in B206 whether power focus mode (PF mode) is selected. When it is determined that the power focus mode is selected, a power focus drive request is issued at B2O3. In power focus mode, ZooM.
When the position E switch 304 is turned on, the focusing lens is narrowed down to infinity, and when the ZOOM-WIDE switch 303 is turned on, the focusing lens is moved to the close side. Further, when it is determined that the power focus mode is selected or not, the power zoom mode is set. Normally, this power zoom mode is selected. When the power zoom mode is selected, a power zoom drive request is issued at B210.
パワーズームモードでは、スイッチの方向に従って、置
E側或いはWI DE側にズーミングを行なう。B2O
3でパワーフォーカス駆動要求が出された後、および、
B210でパワーズーム駆動要求が出された後は、サブ
ルーチンを終了する。In the power zoom mode, zooming is performed to the position E side or to the WIDE side according to the direction of the switch. B2O
After the power focus drive request is issued in step 3, and
After the power zoom drive request is issued at B210, the subroutine ends.
一方、B196てZOOM−置Eスイッチ304/ZO
OM−W1.DEスイッチ303が足付されていると判
断されたときは、B224 (、第7図(g)参照)ヘ
ジャンプする。On the other hand, B196 ZOOM-position E switch 304/ZO
OM-W1. When it is determined that the DE switch 303 is pressed, the process jumps to B224 (see FIG. 7(g)).
B214〜B246は、スイッチの単独かつ継続的オン
時の処理である。B214 to B246 are processes when the switch is turned on singly and continuously.
B2]4は、B 1.10 (第7図(d)参照)で、
スイッチがオンした直後であると判断されたときの処理
である。ここては、B120の場合と同様、モード変更
禁止フラグにより、モードの変更が禁止されているか否
かをチエツクする。モードの変更が禁止されていると判
断されたときはサブルチンを終了し、禁止されていない
と判断されたときはB218を実行する。B2]4 is B 1.10 (see Figure 7(d)),
This process is performed when it is determined that the switch has just been turned on. Here, as in the case of B120, it is checked by the mode change prohibition flag whether or not mode change is prohibited. If it is determined that mode change is prohibited, the subroutine is ended, and if it is determined that it is not prohibited, B218 is executed.
B218では、ZOOM畢置装Eスイッチ304 /
Z OOM −W I D Eスイッチ303をチエツ
クする。オンされていると判断されたときは、B220
で、ポートレートモードが選択されているか否かを判断
する。ZOOM−置Eスイッチ304およびWIDEス
イッチ303の判断であり、ポートレートモードか選択
されていないと判断されたときは、B206ヘジヤンプ
し、上述のような処理を行なう。一方、ポートレートモ
トか選択されていると判断されたときは、そのままサブ
ルーチンを終了する。In B218, ZOOM equipment E switch 304 /
Check ZOOM-WIDE switch 303. When it is determined that it is turned on, the B220
to determine whether portrait mode is selected. This is a judgment made by the ZOOM-position E switch 304 and the WIDE switch 303, and when it is judged that the portrait mode is not selected, B206 jumps and the above-described processing is performed. On the other hand, if it is determined that Portrait Moto has been selected, the subroutine is immediately terminated.
B218で、ZOOM−置Eスイッチ
304/ZOOM−WIDEスイッチ303がオフされ
ていると判断されたときは、B224を行なう。B22
4では、ファーストレリーズスイッチのオン/オフをチ
エツクする。ファーストレリズスイッチがオンされてい
ると判断されたときは、B266で測光演算と表示とを
開始し、サブルーチンを終了する。When it is determined in B218 that the ZOOM-position E switch 304/ZOOM-WIDE switch 303 is turned off, B224 is performed. B22
In step 4, check whether the first release switch is on or off. If it is determined that the first release switch is on, photometric calculation and display are started at B266, and the subroutine is ended.
B218で、ファーストレリーズスイッチがオフされて
いると判断されたときは、B230を行なう。8230
では、MODEスイッチ308のオン/オフをチエツク
する。ここで、MODEスイッチ308がオンされてい
ると判断されたときは、B232で測光演算と表示とを
禁止し、サブルーチンを終了する。If it is determined at B218 that the first release switch is turned off, then B230 is performed. 8230
Now, check whether the MODE switch 308 is on or off. Here, if it is determined that the MODE switch 308 is turned on, photometric calculation and display are prohibited at B232, and the subroutine is ended.
8230で、MODEスイッチ308がオフされている
と判断されたときは、B236を行なう。B236ては
、+/−スイッチ309のオン/オフをチエツクする。If it is determined at 8230 that the MODE switch 308 is turned off, then B236 is performed. B236 checks whether the +/- switch 309 is on or off.
ここで、+/−スイッチ309がオンされていると判断
されたときは、さらに、8238でマニュアルモードで
あるか否かを判断し、マニュアルモードてないときは、
露出補正量の設定のために、LCDパネル281のコマ
数表示部に補正量を表示すべく、表示切り換えフラグを
セットする。このフラグにより、メインルーチン(第6
図)に示したA068で、表示を切り換える。表示切り
換えフラグをセットした後は、サブルーチンを終了する
。Here, when it is determined that the +/- switch 309 is turned on, it is further determined at 8238 whether or not it is in manual mode, and if it is not in manual mode,
To set the exposure correction amount, a display switching flag is set to display the correction amount on the frame number display section of the LCD panel 281. This flag allows the main routine (6th
The display is switched at A068 shown in the figure. After setting the display switching flag, the subroutine ends.
8236で、+/−スイッチ309がオフされていると
判断されたときは、B244を行なう。When it is determined in step 8236 that the +/- switch 309 is turned off, B244 is performed.
B244は、Fナンバーを変更するためのサブルチンで
あり、絞り優先モート(Aモード)或いはマニュアルモ
ート(Mモード)に於いて、Fナンバーを開放Fナンバ
ーと最小絞りFナンバの間で1/2段ステップで変更す
る。ここでは5HIFT−UPスイッチ306および5
HIFT−DOWNスイッチ307をモニターしており
、5HIFT−UPスイッチ306がオンされたときは
絞り込みを行ない、SHI FT−DOWNスイッチ3
07がオンされたときは開放を行なう。B244 is a subroutine for changing the F number, and in aperture priority mode (A mode) or manual mode (M mode), it changes the F number by 1/2 stop between the open F number and the minimum aperture F number. Change in steps. Here, 5HIFT-UP switch 306 and 5
The HIFT-DOWN switch 307 is monitored, and when the 5HIFT-UP switch 306 is turned on, the filter is narrowed down and the SHIFT-DOWN switch 3 is turned on.
When 07 is turned on, it is opened.
また、5HIFT−UPスイッチ306或いは5HIF
T−DOWNスイッチ307がオフ状態からオン状態に
変化したことを検知するとデータを更新し、継続的にオ
ンしている時は最初は0.5秒、次からは0.3秒毎に
順次データを更新する。このときのデータを更新する時
間間隔(0,5秒或いは0.3秒)の計測は、メインル
ーチンの10011secタイマーを積算することによ
って行なう。Fナンバーの変更を終えると、サブルーチ
ンを終了する。Also, 5HIFT-UP switch 306 or 5HIFT
When it detects that the T-DOWN switch 307 changes from the off state to the on state, the data is updated, and when it is continuously on, the data is sequentially updated every 0.5 seconds at first and every 0.3 seconds thereafter. Update. The time interval (0.5 seconds or 0.3 seconds) for updating the data at this time is measured by integrating the 10011 sec timer of the main routine. After changing the F number, the subroutine ends.
B248以降は、B108てオンされたスイッチの数が
1個でないと判断されたときの処理であり、スイッチの
多重押しに対する処理である。The process from B248 onwards is the process when it is determined in B108 that the number of turned-on switches is not one, and is the process for multiple presses of the switch.
まず、B248ては、ここでは、B120、B214の
場合と同様、モード変更禁止フラグにより、モードの変
更が禁止されているか否かをチエツクする。モートの変
更か禁止されていると判断されたときはザブルーチンを
終了し、禁止されていないと判断されたときはB252
を実行する。First, at B248, as in the case of B120 and B214, it is checked whether the mode change is prohibited by the mode change prohibition flag. If it is determined that mote change is prohibited, the subroutine is terminated, and if it is determined that it is not prohibited, B252 is executed.
Execute.
B252ては、オンされているスイッチの数が2個であ
るか否かを判断する。ここで、2個でないと’t’!I
断されたときとは、3個以上のスイッチがオンされてい
るときである。3個以上のスイッチか同時にオンされて
いるときは、B286でファストレリーズスイッチのオ
ン/オフをチエツクする。ここで、ファーストレリーズ
スイッチがオンされていると判断されたときは、B28
8で測光演算および表示を開始し、サブルーチンを終了
する。このように、3個以上のスイッチが同時にオンさ
れているときは、ファーストレリーズスイッチのみを受
は付ける。At B252, it is determined whether the number of turned-on switches is two. Here, it's 't' if there are not 2 pieces! I
When the power is disconnected, it is when three or more switches are turned on. If three or more switches are on at the same time, check whether the fast release switch is on or off at B286. Here, when it is determined that the first release switch is on, the B28
At step 8, photometric calculation and display are started, and the subroutine is ended. In this way, when three or more switches are turned on at the same time, only the first release switch is turned on.
一方、オンされているスイッチの数が2個であるときは
、ファーストレリーズスイッチの他、MODEスイッチ
308、+/−スイッチ309、SHIFT−UPスイ
ッチ3o6および5HIFT−DOWNスイッチ307
も受は付ける。On the other hand, when the number of switches turned on is two, in addition to the first release switch, the MODE switch 308, +/- switch 309, SHIFT-UP switch 3o6, and 5HIFT-DOWN switch 307
I also accept reception.
まず、B254てファーストレリーズスイッチのオン/
オフをチエツクする。ここで、ファーストレリーズスイ
ッチがオンされていると判断されたときは、上記と同様
に、B288で測光演算および表示を開始し、サブルー
チンを終了する。First, turn on/off the first release switch on B254.
Check off. Here, if it is determined that the first release switch is on, photometric calculation and display are started at B288, and the subroutine is ended, in the same way as above.
B254でファーストレリーズスイッチがオフされてい
ると判断されたときは、8256を行なう。B256で
は、MODEスイッチ3o8のオン/オフをチエツクす
る。ここで、MODEスイッチ308がオンされている
と判断されたときには、続イテ、B258で+/−スイ
ッチ3o9のオン/オフをチエツクする。MODEスイ
ッチ308と+/−スイッチ309が両方ともオンされ
ていると判断されたときは、B260でバッテリーチエ
ツクを行ない、さらに、B262でモードリセットを行
なう。バッテリーチエツクは、モターの駆動開始直前に
随所で行なっているが、撮影者か自分の意志をもってバ
ッテリーチエツクを行なうときは、MODEスイッチ3
08と+/スイッチ309を押せばよいことになる。モ
トリセットは、各種モードをホームポジションに戻すも
のであるが、FLASHモードに限っては、その使用頻
度から考えて、AUTOモードとAUTO−Sモードと
を同等に位置づけしている。When it is determined in B254 that the first release switch is turned off, step 8256 is performed. At B256, ON/OFF of the MODE switch 3o8 is checked. If it is determined that the MODE switch 308 is turned on, the next step is to check whether the +/- switch 3o9 is on or off at B258. When it is determined that both MODE switch 308 and +/- switch 309 are turned on, a battery check is performed at B260, and a mode reset is performed at B262. A battery check is performed at various locations just before the motor starts running, but when the photographer or the photographer wishes to perform a battery check, it is best to set the MODE switch to 3.
All you have to do is press 08 and +/ switch 309. Moto reset returns various modes to their home positions, but when it comes to the FLASH mode, the AUTO mode and the AUTO-S mode are positioned equally, considering the frequency of use.
次に、B264で、2重露出モードでの1回目の撮影が
終了しているか否かの判断を行なう。2重露出モートで
の11i18]目の撮影が終了しているときには、B2
66で、巻き上げ要求とレンズセット要求とを行なう。Next, in B264, it is determined whether the first photographing in the double exposure mode has been completed. 11i18] in double exposure mode, when the B2
At 66, a winding request and a lens set request are made.
巻き上げ要求とは、フィルムを1コマ分巻き上げさせる
要求である。また、レンズセット要求とは、スームレン
ズを、パワーオン時の位置であるWIDE端にセットさ
せる要求である。一方、2重露出モードでの1回目の撮
影か終了していないときは、8268で、レンズセット
要求のみを行なう。8266或いはB268の実行後、
サブルーチンを終了する。The winding request is a request to wind the film by one frame. Further, the lens set request is a request to set the zoom lens at the WIDE end, which is the position when the power is turned on. On the other hand, if the first shooting in the double exposure mode has not been completed, only a lens set request is made in step 8268. After executing 8266 or B268,
End the subroutine.
B258で、十/−スイッチ309がオフされていると
判断されたときは、B272で、露出モード変更サブル
ーチンを実行する。露出モード変更サブルーチンでは、
MODEスイッチ308とSHI FT −UF4.イ
ッチ306および5HIFT−DOWN7.イッチ3o
7の操作にしたがって、プログラムオートモード(Pモ
ード)、絞り優先モード(Aモード)、マニュアルモー
ド(Mモード)を順にスクロールさせる。露出モード変
更ザブルーチン実行後、モード/要求コード設定サブル
ーチンを終了する。When it is determined in B258 that the +/- switch 309 is turned off, the exposure mode change subroutine is executed in B272. In the exposure mode change subroutine,
MODE switch 308 and SHI FT-UF4. switch 306 and 5HIFT-DOWN7. Itchi 3o
7, the program auto mode (P mode), aperture priority mode (A mode), and manual mode (M mode) are scrolled in order. After executing the exposure mode change subroutine, the mode/request code setting subroutine is ended.
B256で、MODEスイッチ308がオフされている
と判断されたときは、B276で、十/スイッチ309
のオン/オフをチエツクする。When it is determined in B256 that the MODE switch 308 is turned off, in B276, the switch 309 is turned off.
Check whether it is on or off.
ここで、+/−スイッチ309がオフされていると判断
されたとき、すなわちMobEスイッチ30gと+/−
スイッチ309が両方ともオフされていると判断された
ときは、そのままサブルーチンを終了する。一方、+/
−スイッチ309がオンされていると判断されたときは
、続いて、B278で露出モードがマニュアルモード(
Mモート)であるか否かを判断する。ここで、露出モド
がマニュアルモードであると判断されたときは、B28
0でシャッタスピード変更サブルーチンを実行する。シ
ャッタスピード変更サブルーチンは、シャッタスピード
を最高速秒時と最低速秒時との間で変更すると共に、バ
ルブを1/2段ステップで変更するサブルーチンである
。一方、B278で露出モードがマニュアルモード以外
のモードであると判断されたときは、B282で露出補
正値変更サブルーチンを実行する。露出補正値変更サブ
ルーチンとは、露出補正値を、4EV〜+4EVの間で
、約1/3ステツプで変更するサブルーチンである。B
280のシャッタスピード変更サブルーチンとB282
の露出補正値変更サブルーチンでは、操作は、+/−ス
イッチ309と、5HIFT−UPスイ・ソチ306お
よび5HIFTφDOWNスイツチ307によって行わ
れる。Here, when it is determined that the +/- switch 309 is turned off, that is, when the MobE switch 30g and +/-
When it is determined that both switches 309 are turned off, the subroutine is immediately terminated. On the other hand, +/
- When it is determined that the switch 309 is on, the exposure mode is set to manual mode (B278).
M mote). Here, if it is determined that the exposure mode is manual mode, the B28
0 to execute the shutter speed change subroutine. The shutter speed changing subroutine is a subroutine that changes the shutter speed between the highest speed and the lowest speed, and also changes the valve in 1/2 step steps. On the other hand, when it is determined at B278 that the exposure mode is a mode other than manual mode, an exposure correction value changing subroutine is executed at B282. The exposure compensation value changing subroutine is a subroutine that changes the exposure compensation value between 4EV and +4EV in approximately ⅓ steps. B
280 shutter speed change subroutine and B282
In the exposure correction value changing subroutine, operations are performed using the +/- switch 309, the 5HIFT-UP switch 306, and the 5HIFTφDOWN switch 307.
なお、B272の露出モード変更サブルーチン、828
0のシャッタスピード変更サブルーチンおよびB282
の露出補正値変更サブルーチンでは、上述したB244
のFナンバー変更サブルーチンと同様、5HIFT−U
Pスイッチ306或いは5HIFT−DOWNスイッチ
307がオフ状態からオン状態に変化したことを検知す
るとデータを更新し、継続的にオンしている時は最初は
0.5秒、次からは0.3秒毎に順次データを更新する
。また、このときのデータを更新する時間間隔(0,5
秒或いは0.3秒)の計測も、上述の8244のFナン
バー変更サブルーチンと同様、メインルーチンの100
m5ecタイマーを積算することによって行なう。In addition, the exposure mode change subroutine of B272, 828
0 shutter speed change subroutine and B282
In the exposure compensation value change subroutine, the above-mentioned B244
Similar to the F number change subroutine of 5HIFT-U
When it detects that the P switch 306 or 5HIFT-DOWN switch 307 changes from the off state to the on state, the data is updated, and if it is continuously on, the first time is 0.5 seconds, and the next time it is 0.3 seconds. The data is updated sequentially. Also, the time interval (0, 5
Seconds or 0.3 seconds) can also be measured using the main routine 100 as well as the 8244 F number change subroutine mentioned above.
This is done by integrating the m5ec timer.
次に、メインルーチン(第6図)のA064に示したA
PEX演算サブルーチンについて、第8図〜第13図を
用いて説明する。Next, A shown at A064 in the main routine (Figure 6)
The PEX calculation subroutine will be explained using FIGS. 8 to 13.
このサブルーチンでは、上述したように、第6図のA0
58で算出された被写体の輝度データ、上記A050で
設定されたデータ、内蔵ストロボおよび外付ストロボの
データにより、Fナンバシャッタスピード、ストロボの
Gナンバー等を決定する。In this subroutine, as mentioned above, A0 in FIG.
The F number shutter speed, the G number of the strobe, etc. are determined based on the brightness data of the subject calculated in step 58, the data set in A050, and the data of the built-in strobe and external strobe.
APEX演算は、各露出パラメータを2を底とした対数
に圧縮することで、簡単な加減算により行なうことがで
きる。このとき、露出値EVは、EV=BV+5V=T
V+AV ・・・(1)で表わすことができる。The APEX calculation can be performed by simple addition and subtraction by compressing each exposure parameter into a base-2 logarithm. At this time, the exposure value EV is EV=BV+5V=T
V+AV can be expressed as (1).
ここで、BVは被写体からの反射光によって得られる輝
度データであり、メインルーチン(第6図)のA058
に示した測光サブルーチンで算出される。また、SVは
フィルムの感度を表わし、パトローネ側面にプリントさ
れたDXコードより入力する。なお、TVはシャッタス
ピード、AVはFナンバーであり、撮影者が設定する露
出補正量(CV S E T )を用いて決定される。Here, BV is the brightness data obtained from the reflected light from the subject, and is A058 of the main routine (Figure 6).
It is calculated by the photometry subroutine shown in . Also, SV represents the sensitivity of the film and is input from the DX code printed on the side of the cartridge. Note that TV is the shutter speed and AV is the F number, which is determined using the exposure compensation amount (CV S ET ) set by the photographer.
本実施例のカメラでは、上述のように、測光センサとし
て、AFセンサ291と兼用のスポット測光センサ29
1と、同心円状に配された測光用2分割フォトダイオー
ド273とを備えていて、スポット測光モードではスポ
ットa]光値(BVSPOT)を演算する。また、スポ
ット測光モードか選択されていないときは、測光用2分
割フォトダイオード273の内側部分の測光値によって
主被写体の輝度データBVBを、また、同じく測光用2
分割フォトダイオード273の外側部分の測光値によっ
て背景の輝度データBVCを求め、さらに、両者の平均
値から全体の輝度データBVAVEを求める。また、さ
らに、BVB。In the camera of this embodiment, as described above, the spot photometric sensor 29 serves as the AF sensor 291 as the photometric sensor.
1 and two photometric photodiodes 273 arranged concentrically, and calculates a spot a] light value (BVSPOT) in the spot photometry mode. In addition, when the spot metering mode is not selected, the brightness data BVB of the main subject is determined by the photometric value of the inner part of the two-part photodiode 273 for photometry.
Background brightness data BVC is determined from the photometric value of the outer portion of the divided photodiode 273, and overall brightness data BVAVE is determined from the average value of both. Furthermore, BVB.
BVCの絶対値、BVBとBVCの差および主被写体ま
での距離データから、ファジー演算により、評価測光値
BVESPを求める。From the absolute value of BVC, the difference between BVB and BVC, and distance data to the main subject, an evaluation photometric value BVESP is determined by fuzzy calculation.
第8図は、APEX演算サブルーチンを示すフローチャ
ートである。FIG. 8 is a flowchart showing the APEX calculation subroutine.
まず、C002で、測光演算表示の開始が許可されてい
るか否かを判断する。なお、測光演算表示の開始の許可
は、上述したように、メインルーチン(第6図)のA0
50に示したモード/要求コード設定サブルーチン中の
、B1.36(第7図(e)参照)およびB226 (
第7図(g)参照)で行われる。B136で測光演算表
示の開始が許可されるのは、5POTスイツチ310が
オンされていると判断された場合である(第7図(e)
のB130参照)。また、B226で測光演算表示の開
始か許可されるのは、一定条件下でファーストレリーズ
スイッチかオンされていると判断された場合である(第
7図(g)のB214〜224参照)。First, in C002, it is determined whether or not the start of photometric calculation display is permitted. Note that permission to start the photometric calculation display is given at A0 in the main routine (Figure 6), as described above.
B1.36 (see FIG. 7(e)) and B226 (
(see FIG. 7(g)). The start of the photometric calculation display is permitted in B136 when it is determined that the 5POT switch 310 is turned on (FIG. 7(e)).
(See B130). The start of the photometric calculation display is permitted at B226 when it is determined that the first release switch is turned on under certain conditions (see B214 to B224 in FIG. 7(g)).
C002て測光演算表示の開始が許可されていると判断
された場合は、EVCALサブルーチン、TVCALサ
ブルーチン、AVCALサブルーチン、GVCALサブ
ルーチンおよびCVCALサブルーチンを順次実行し、
メインルーチンに復帰する。なお、EVCALサブルー
チンは露出演算を行なうサブルーチン、TVCALサブ
ルーチンはシャッタスピードを決定するサブルーチン、
AVCALサブルーチンはFナンバーを決定するサブル
ーチン、GVCALサブルーチンはストロボのGナンバ
ーを決定するサブルーチン、CVCALサブルーチンは
適性露出からのずれ量を演算するサブルーチンであるが
、詳細は後述する。If it is determined that the start of photometric calculation display is permitted in C002, the EVCAL subroutine, TVCAL subroutine, AVCAL subroutine, GVCAL subroutine and CVCAL subroutine are executed in sequence,
Return to main routine. Note that the EVCAL subroutine is a subroutine that performs exposure calculations, the TVCAL subroutine is a subroutine that determines shutter speed,
The AVCAL subroutine is a subroutine that determines the F-number, the GVCAL subroutine is a subroutine that determines the G-number of the strobe, and the CVCAL subroutine is a subroutine that calculates the amount of deviation from the appropriate exposure. Details will be described later.
また、C002で測光演算表示の開始が許可されていな
いと判断された場合は、次に、C014で、露出モード
がマニュアルモード(Mモード)であるか否かを判断す
る。マニュアルモードであると判断された場合は、まず
、C016で、Fナンバー(AV)として、設定値(A
VMN)を採用し、露出用データ領域のAYEにセット
する。If it is determined in C002 that the start of photometric calculation display is not permitted, then in C014 it is determined whether the exposure mode is manual mode (M mode). If it is determined that the mode is manual mode, first, in C016, set value (A
VMN) and set it to AYE in the exposure data area.
続いて、C018で、シャッタスピード(T V)とし
て、設定値(TVMN)を採用し、露出用データ領域の
TVEにセットし、メインルーチンに復帰する。Subsequently, at C018, the set value (TVMN) is adopted as the shutter speed (TV), set to TVE in the exposure data area, and the process returns to the main routine.
一方、C014で、マニュアルモードでないと判断され
た場合は、続いて、CO20で、露出モードが絞り優先
モード(Aモード)であるか否かを判断する。絞り優先
モードであると判断された場合には、C022でFナン
バー(A V)として設定値(AVMN)を採用して露
出用データ領域のAVEにセットし、メインルーチンに
復帰する。On the other hand, if it is determined in CO14 that the mode is not manual, then in CO20 it is determined whether the exposure mode is aperture priority mode (A mode). If it is determined that it is the aperture priority mode, the set value (AVMN) is adopted as the F number (AV) at C022 and set to AVE in the exposure data area, and the process returns to the main routine.
一方、絞り優先モードでないと判断された場合には、そ
のままメインルーチンに復帰する。On the other hand, if it is determined that the mode is not aperture priority mode, the process directly returns to the main routine.
次に、第8図ノC0041,:示したEVCALfブル
ーチンについて、第9図を用いて、詳細に説明する。第
9図は、このEVCALサブルーチンを示すフローチャ
ートである。Next, the EVCALf routine shown in FIG. 8, C0041, will be explained in detail with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing this EVCAL subroutine.
まず、ClO2て、5POT測光モードが選択されてい
るか否かを判断する。S POT測光モトが選択されて
いるときは、まず、ClO4て、BVにBVSPOTを
代入する。すなわち、輝度データBVとして、スポット
測光値BVSPOTを採用する。First, it is determined whether the 5POT photometry mode is selected using ClO2. When SPOT photometry is selected, first substitute BVSPOT for BV using ClO4. That is, the spot photometric value BVSPOT is adopted as the brightness data BV.
次に、C106で、EV=Bv十Svの演算を行なう。Next, in C106, the calculation EV=Bv+Sv is performed.
ここで、フィルムの感度Svは、上述のように、パトロ
ーネ側面にプリントされたDXコードより入力する。Here, the sensitivity Sv of the film is input from the DX code printed on the side of the cartridge, as described above.
続いて、0108で、露出モードがマニュアルモード(
Mモード)であるか否かを判断する。マニュアルモード
以外のモードであると判断された場合は、Cll0で、
C106て求めた露出値EVから、カメラユーザーが設
定する露出補正量(CVSET)を減算する。Next, at 0108, the exposure mode is set to manual mode (
M mode). If it is determined that the mode is other than manual mode, use Cll0.
The exposure correction amount (CVSET) set by the camera user is subtracted from the exposure value EV obtained in step C106.
一方、ClO2て、5POT測光モードが選択されてい
ないと判断されたときは、次に、C112で、露出モー
ドがプログラムオートモト(Pモード)であるか否かの
判断を行なう。ここで、プログラムオートモードが選択
されていると判断されたときは、さらに、C114で、
夜景モードであるか否かの判断を行なう。On the other hand, if it is determined in C112 that the 5POT photometry mode is not selected, it is then determined in C112 whether or not the exposure mode is program automoto (P mode). Here, when it is determined that the program auto mode is selected, further, in C114,
It is determined whether the mode is night view mode or not.
夜景モードではないと判断されたときは、C116で、
B V i、: B V E S Pを代入する。すな
わち、輝度データBVとして、上述のファジー演算で求
めた評価測光値BVE S Pを採用する。その後、上
述の0106以降を実行する。When it is determined that the mode is not in night view mode, use C116.
B V i,: Substitute B V E SP. That is, the evaluation photometric value BVESP obtained by the above-mentioned fuzzy calculation is employed as the brightness data BV. After that, the above-mentioned steps 0106 and subsequent steps are executed.
また、C114で、夜景モードであると判断されたとき
は、C118で、BVにBVAVE+1を代入する。す
なわち、輝度データBVとして、測光用2分割フォトダ
イオード273の内側部分の測光値BVBと外側部分の
測光値BVCとの平均値BVAVEに「1」を加算した
値を採用する。ここで、「1」を加算したのは、輝度デ
ータBVの値を実際の輝度よりも大きい値にシフトさせ
ることにより、撮影された写真が肉眼よりも明ろくなっ
てしまうことを防止するためである。その後、上述の0
106以降を実行する。Further, when it is determined at C114 that the mode is night view mode, BVAVE+1 is substituted for BV at C118. That is, as the brightness data BV, a value obtained by adding "1" to the average value BVAVE of the photometric value BVB of the inner part and the photometric value BVC of the outer part of the photometric two-segment photodiode 273 is adopted. The reason why "1" is added here is to prevent the photograph from becoming brighter than the naked eye by shifting the value of the brightness data BV to a value larger than the actual brightness. be. Then the above 0
Execute steps 106 onwards.
一方、C112で、プログラムオートモードが選択され
ていないと判断されたときは、Cl2Oで、B■にBV
AVEを代入する。すなわち、輝度データBVとして、
上述のBVAVEを採用する。その後、上述のC106
以降を実行する。On the other hand, when C112 determines that the program auto mode is not selected, BV is set to B■ using Cl2O.
Substitute AVE. That is, as the brightness data BV,
The above-mentioned BVAVE is adopted. After that, the above C106
Execute the following.
次に、第8図ノCOO61,m示L タT V CA
L サブルーチンについて、詳細に説明する。TVCA
Lサブルーチンは、上述のように、シャッタスピード(
TV)を決定するサブルーチンである。Next, in Figure 8 COO61,
The L subroutine will be explained in detail. TVCA
As mentioned above, the L subroutine controls the shutter speed (
This is a subroutine that determines the TV.
第10図は、このTVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。FIG. 10 is a flowchart showing this TVCAL subroutine.
ます、C202て、露出モードがマニュアルモト(Mモ
ート)であるか否かを判断する。マニュアルモードであ
ると判断された場合は、C2O4で露出用データ領域の
TV記憶領域であるTVEにTVMNをセットする。す
なわち、シャッタスピードTVとして、設定値(TVM
N)を採用する。続いて、C206て、TVEとスト0
ボ同調秒時(TVX)とを比較する。ここで、TvE≦
TVXであるときは、さらに、C207で、ストロボの
充電が終っているか否かをチエツクする。TVE≦TV
Xてあり且つストロボの充電が終了しているときは、C
240でストロボの発光フラグをセットする。メインル
ーチン(第6図)のAO76では、ストロボの発光を、
このフラグで判断する。First, in step C202, it is determined whether the exposure mode is manual mode (M mode). If it is determined that the mode is manual mode, TVMN is set in TVE, which is the TV storage area of the exposure data area, at C2O4. That is, as the shutter speed TV, the set value (TVM
N) will be adopted. Next, C206, TVE and strike 0
Compare the time and time (TVX). Here, TvE≦
If it is TVX, it is further checked in C207 whether or not the strobe has been charged. TVE≦TV
If X is on and the flash is fully charged, press C.
At step 240, the strobe light emission flag is set. In AO76 of the main routine (Figure 6), the strobe light is
Judge based on this flag.
一方、C202で、マニュアルモードでないと判断され
た場合は、それぞれのモードに従ってシャッタスピード
TVを算出し、TVEにセットする。On the other hand, if it is determined in C202 that the mode is not manual, shutter speed TV is calculated according to each mode and set to TVE.
まず、C208て、露出モードか絞り優先モード(Aモ
ード)であるか否かを判断し、絞り優先モードであると
判断された場合は、C210で、上記(1)式を用いて
シャッタスピードTVを求める。すなわち、上記EVC
ALサブルーチンで求めた露出値EVから設定によるF
ナンバーAVAを差し引いた値を、TVEにセットする
。First, at C208, it is determined whether the mode is exposure mode or aperture priority mode (A mode).If it is determined that the mode is aperture priority mode, at C210, the shutter speed TV is set using the above formula (1). seek. That is, the above EVC
F according to the settings from the exposure value EV found in the AL subroutine.
Set the value obtained by subtracting the number AVA to TVE.
C208て、絞り優先モードではないと判断さ]00
れた場合は、C250でポートレートモードであるか否
かを判断し、ポートレートモードであると判断された場
合は、被写体深度を浅くするために、C252で、上記
EVCALサブルーチンで求めた露出値EVからFナン
バーを開放FナンバAVOを差し引いた値をTVEにセ
ットする。If the C208 determines that the camera is not in aperture priority mode]00, the C250 determines whether or not it is in portrait mode, and if it determines that it is in portrait mode, Then, at C252, a value obtained by subtracting the F number and the open F number AVO from the exposure value EV obtained in the above EVCAL subroutine is set in TVE.
C250でポートレートモードてないと判断された場合
は、TVCALPRGサブルーチンを実行する。TVC
ALPRGサブルーチンとは、プログラム線図によって
シャッタスピードTVを求め、TVEにセットするサブ
ルーチンである。If the C250 determines that the portrait mode is not in effect, the TVCALPRG subroutine is executed. TVC
The ALPRG subroutine is a subroutine that determines the shutter speed TV from a program diagram and sets it to TVE.
TVEのセットが終了すると、次に、C212で、この
TVEを最大許容値TVMAXと比較する。ここて、T
VE>TVMAXてあれば、C213て、TVEをTv
MAXに変更する。また、TVE≦TVMAXてあれば
、C216で、このTVEを最小許容値TVMINと比
較する。Once the TVE has been set, this TVE is then compared with the maximum allowable value TVMAX at C212. Here, T
If VE>TVMAX, C213, TVE to Tv
Change to MAX. Further, if TVE≦TVMAX, this TVE is compared with the minimum allowable value TVMIN in C216.
ここて、TVE<TVMINてあれば、C218で、T
VEをTVMINに変更する。C213てTVEをTV
MAXに変更した場合およびC218でTVEをTVM
INに変更した場合は、C220で、シャッタスピード
とFナンバーの表示を点滅させるためのフラグをセット
する。このフラグのセットにより、メインルーチン(第
6図)のAO68て、LCDパネル281およびファイ
ンダー内表示用LCD271のシャッタスピードとFナ
ンバーの表示を点滅させ、変更があったことを撮影者に
警告する。ただし、C222で、露出モードが絞り優先
モード(Aモード)であるか否かをさらに判断し、絞り
優先モードである場合には、C224でFナンバーの表
示を点滅させるだめのフラグをリセットする。Here, if TVE<TVMIN, at C218, T
Change VE to TVMIN. C213 TVE TV
When changing to MAX and C218, TVE to TVM
When changed to IN, a flag is set in C220 to make the shutter speed and F-number display blink. By setting this flag, at AO68 in the main routine (FIG. 6), the shutter speed and F-number displays on the LCD panel 281 and the LCD 271 for display in the finder are blinked to warn the photographer of the change. However, in C222, it is further determined whether the exposure mode is the aperture priority mode (A mode), and if the exposure mode is the aperture priority mode, the flag that does not allow the F-number display to blink is reset in C224.
次に、C226により、ストロボがオンしているか否か
をチエツクする。ストロボがオンしている場合は、さら
に、充電が完了しているか否かをチエツクする。ここで
、充電が完了していないときは、そのままサブルーチン
を終了する。一方、ストロボがオンしており、且つ、充
電が完了している場合は、C230で、ストロボ同調秒
時TVXとTVEとを比較する。TVE≦TVXであり
且つ0232で夜景モードではないと判断された場合、
および、TVE>TVXであり且つ0234てストロボ
FILL−INモードであると判断された場合には、T
VEをTVXに変更する。Next, C226 checks whether the strobe is on. If the strobe is on, further check to see if charging is complete. Here, if charging is not completed, the subroutine is immediately terminated. On the other hand, if the strobe is on and charging is completed, the strobe synchronization time TVX and TVE are compared at C230. If TVE≦TVX and it is determined at 0232 that the mode is not night view mode,
If TVE>TVX and 0234 is determined to be the strobe FILL-IN mode, T
Change VE to TVX.
FILL−INモードではないと判断された場合には、
そのままサブルーチンを終了する。また、TVE≦TV
Xであると判断された場合およびTVE>TVXでスト
ロボFILL−INモードであると判断された場合には
、0238でシャッタスピードとFナンバーの表示を点
滅させるためのフラグをリセットし、さらに、C240
でストロボ発光フラグをセットした後、サブルーチンを
終了する。If it is determined that the mode is not FILL-IN mode,
End the subroutine as is. Also, TVE≦TV
If it is determined that the current mode is X or if it is determined that the strobe FILL-IN mode is established with TVE>TVX, the flag for flashing the shutter speed and F-number display is reset at 0238, and the
After setting the strobe light flag with , the subroutine ends.
C226てストロボかオフしていると判断された場合に
は、C242てTVEが所定のシャッタスピードTV以
下であるかどうか、すなわち低輝度であるか否かをの判
断を行ない、所定のシャッタスピードTV以下であれば
、C246で夜景モトであるか否かを判断する。C24
2て低輝度であると判断され、且つ、夜景モードでない
場合は、ファインダー内表示用LCD271に、ストロ
ボ使用を促すための低輝度警告表示を行う。なお、所定
のシャッタスピードTVとは、レンズの焦点距離によっ
て変わる値であり、手振れを考慮してストロボの使用が
望ましいとされるシャッタスピードである。If C226 determines that the strobe is off, C242 determines whether TVE is less than a predetermined shutter speed TV, that is, whether the brightness is low, and sets the shutter speed to the predetermined shutter speed TV. If it is below, it is determined in C246 whether or not it is a night view moto. C24
2. If it is determined that the brightness is low and the mode is not night view mode, a low brightness warning display is displayed on the finder display LCD 271 to encourage the use of a strobe. Note that the predetermined shutter speed TV is a value that changes depending on the focal length of the lens, and is a shutter speed at which it is considered desirable to use a strobe light in consideration of camera shake.
次に、第8図のCOO8に示したAvCALサブルーチ
ンについて、詳細に説明する。AVCALサブルーチン
は、上述のように、Fナンバー(AV)を決定するサブ
ルーチンである。Next, the AvCAL subroutine shown in COO8 of FIG. 8 will be explained in detail. The AVCAL subroutine, as described above, is a subroutine that determines the F number (AV).
第11図は、このAVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。FIG. 11 is a flowchart showing this AVCAL subroutine.
まず、C302で露出モードがマニュアルモード(Mモ
ード)であるか否かを判断し、マニュアルモードである
と判断された場合は、C304て、露出用データ領域の
AV記憶領域であるAVEにAVMNをセットする。す
なわち、FナンバーAVとして、設定値(AVMN)を
採用する。First, in C302, it is determined whether the exposure mode is manual mode (M mode), and if it is determined that it is manual mode, in C304, AVMN is stored in AVE, which is the AV storage area of the exposure data area. set. That is, the set value (AVMN) is adopted as the F number AV.
C302でマニュアルモードてはないと判断された場合
は、C306で露出モードが絞り優先モド(Aモード)
であるか否かを判断し、絞り優先モードであると判断さ
れた場合は、露出用データ領域のAV記憶領域であるA
VEにAVAをセットする。すなわち、FナンバーAV
として、絞り優先モード時の設定値(AVMN)を採用
する。If it is determined that the C302 is not in manual mode, the C306 will change the exposure mode to aperture priority mode (A mode).
If it is determined that the mode is aperture priority mode, the AV storage area A of the exposure data area
Set AVA to VE. In other words, F number AV
As such, the setting value (AVMN) in the aperture priority mode is adopted.
その他のモートては、
AVE=EV−TVE
によって求める(C316)。但し、発光フラグがセッ
トされており(C310)、且つ、逆光であると判断さ
れた場合(C312)は、上記演算を実行する前に、C
314でEVの演算をやり直す。逆光であるか否かは、
メインルーチン(第6図)のA058に示した測光サブ
ルーチン内で判断しており、主被写体の輝度(BVB)
が背景の輝度(BVC)に対して一1段以下であるとき
に、逆光フラグがセットされる。C312では、この逆
光フラグの値を読み取ることにより、逆光であるか否か
をチエツクする。露出値EVの再演算は、EV=BVC
+5V−CVSET
により行なわれる。ここて、CVSETは、上述のよう
に、撮影者の設定した露出補正量である。Other motes are determined by AVE=EV-TVE (C316). However, if the light emission flag is set (C310) and it is determined that there is backlight (C312), the C
At step 314, the EV calculation is redone. Whether it is backlit or not,
This is determined in the photometry subroutine shown in A058 of the main routine (Figure 6), and the brightness (BVB) of the main subject
The backlight flag is set when the background brightness (BVC) is 11 steps or less. At C312, it is checked whether or not there is backlight by reading the value of this backlight flag. To recalculate the exposure value EV, EV=BVC
+5V-CVSET. Here, CVSET is the exposure correction amount set by the photographer, as described above.
露出値EVの再演算をおこなうのは、逆光日経シンクロ
において背景を適正に露光するためである。The purpose of recalculating the exposure value EV is to properly expose the background in backlight Nikkei synchronization.
C316でAVEを算出した後、C318で、このAV
Eを最大許容値AVMAXと比較する。After calculating AVE in C316, this AV is calculated in C318.
Compare E with the maximum allowed value AVMAX.
ココテ、AVE >AVMAXであれば、C320て、
AVEをAVMAXに変更する。また、AVE≦AVM
AXであれば、C322で、このAVEを開放Fナンバ
ーAVOと比較する。こコテ、AVE<AVOであれば
、C324で、AVEをA V Of:変更する。C2
1BテAVEをAVMAXに変更した場合およびC21
8でAVEをAVOに変更した場合は、C326で発光
フラグがセットされているか否かを再びチエツクし、セ
ットされていないときは、C328で、シャッタスピー
ドとFナンバーの表示を点滅させるためのフラグをセッ
トする。上述したように、このフラグのセットにより、
メインルーチン(第6図)のA068で、LCDパネル
281およびファインダー内表示用LCD271のシャ
ッタスピードとFナンバーの表示を点滅させ、変更があ
ったことを撮影者に警告する。Cocote, if AVE > AVMAX, then C320,
Change AVE to AVMAX. Also, AVE≦AVM
If it is AX, C322 compares this AVE with the open F number AVO. Here, if AVE<AVO, change AVE to AV Of: in C324. C2
When changing 1Bte AVE to AVMAX and C21
If you change AVE to AVO in Step 8, check again whether the flash flag is set on the C326, and if it is not set, use the C328 to set the flag to make the shutter speed and F-number display blink. Set. As mentioned above, setting this flag will cause
At A068 of the main routine (FIG. 6), the shutter speed and F-number displays on the LCD panel 281 and the LCD 271 for display in the finder are blinked to warn the photographer of the change.
次に、第8図の0010に示したGVCALサブルーチ
ンについて、詳細に説明する。Next, the GVCAL subroutine shown at 0010 in FIG. 8 will be explained in detail.
GVCALサブルーチンは、上述のように、ストロボG
ナンバー(G V)を決定するサブルーチンである。The GVCAL subroutine, as described above,
This is a subroutine for determining the number (GV).
第12図は、このGVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。FIG. 12 is a flowchart showing this GVCAL subroutine.
ます、C402で発光フラグがセットされているか否か
をチエツクし、発光フラグがセットされているときは、
C404の演算を行なう。この演算は、
GV=AV+DV−(SV−CVSET)+0.5で行
なわれる。ここで、AVは上述のAVCALサブルーチ
ンで求めたFナンバー、Dvは被写体までの距離データ
、SVはフィルム感度、CVSETは撮影者の設定した
露出補正量である。なお、DVは、メインルーチン(第
6図)のAO52で求められる。また、rO,5Jを加
えることとしたのは、写真を美しく見せるために、−律
に補正しているものである。First, check whether the light emission flag is set in C402, and if the light emission flag is set,
Perform the calculation of C404. This calculation is performed as GV=AV+DV-(SV-CVSET)+0.5. Here, AV is the F number obtained by the above-mentioned AVCAL subroutine, Dv is the distance data to the subject, SV is the film sensitivity, and CVSET is the exposure correction amount set by the photographer. Incidentally, the DV is determined in AO52 of the main routine (FIG. 6). Furthermore, the reason for adding rO and 5J is to correct the image in order to make the photograph look beautiful.
次に、C406て夜景モードであるか否かを判断し、夜
景モードである場合は、C404で算出したGVより、
さらに「−1」を差し引く(C408)。一方、夜景モ
ードでないと判断された場合は、続いて、C410で逆
光であるか否かの判断を、上述C312(第11図参照
)と同様にして行ない、逆光であると判断された場合に
は、C404で算出したGVより、さらにr−1,5J
を差し引く (C412)。このように、C404で算
出したGVについて、夜景モードでは「−〕」段、逆光
である場合にはr−1,5段」の補正を行なっているの
で、背景を適正化することができ、夜景らしい写真或い
は逆光らしい写真を撮ることができる。Next, C406 determines whether the mode is night view mode, and if it is night view mode, based on the GV calculated in C404,
Furthermore, "-1" is subtracted (C408). On the other hand, if it is determined that the mode is not night view mode, then the C410 determines whether or not it is backlit in the same way as the above-mentioned C312 (see Figure 11). is further r-1,5J than the GV calculated by C404.
Subtract (C412). In this way, the GV calculated by C404 is corrected by "-]" steps in night view mode, and r-1.5 steps in case of backlight, so the background can be optimized. You can take photos that look like a night view or backlit photos.
次に、第8図のC012に示したCVCALサブルーチ
ンについて、詳細に説明する。CVCALサブルーチン
は、上述のように、適正露出がらのずれ量(CV)を決
定するサブルーチンである。Next, the CVCAL subroutine shown at C012 in FIG. 8 will be explained in detail. As described above, the CVCAL subroutine is a subroutine that determines the amount of deviation (CV) from the appropriate exposure.
第13図は、このCVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。FIG. 13 is a flowchart showing this CVCAL subroutine.
まf、C502で、露出モードがマニュアルモト(Mモ
ード)であるか否かを判断する。マニュアルモードであ
ると判断された場合は、次に、C504て、バルブ撮影
であるか否かを判断する。In step C502, it is determined whether the exposure mode is manual moto (M mode). If it is determined that the mode is manual mode, then it is determined at step C504 whether or not bulb photography is being performed.
バルブ撮影であると判断されたときは、さらに、ストロ
ボのオン/オフをチエツクする。露出モードがマニュア
ルモードであり、バルブ撮影であり且つストロボかオン
されているときは、シャッタスピードTVおよびFナン
バーAVとして設定された値を用いて、露出の適正値か
らのすれIn CVを、
CV−EV−(TEV+AEV)
により演算する(C50g)。そして、C510で露出
レベル判定サブルーチンを実行し、メインルーチン(第
6図)のA068でこの露出の適正値からのずれ量を表
示するための判断を行なっている。この、露出の適正値
からのずれ量の表示は、マニュアルモート以外で設定可
能な、露8補正量の+/−表示と兼用する。すなわち、
1.5段未満では「−」を点滅させ、−1,5段〜−0
,5段では「=」を点灯させ、−0,5段〜+0.5段
では「+」と「−」を両方とも点灯させ、+0.5段〜
+1.5段では「+」を点灯させ、+1,5段よりも大
きい場合は「+」点滅させるといった具合である。さら
に、測光限界輝度以下の場合は「+」と「−」を両方と
も点滅させる。When it is determined that bulb photography is being used, the camera further checks whether the strobe is on or off. When the exposure mode is manual mode, bulb photography is used, and the flash is turned on, the values set for shutter speed TV and F number AV are used to calculate the deviation from the appropriate exposure value, CV. -EV-(TEV+AEV) Calculate (C50g). Then, at C510, an exposure level determination subroutine is executed, and at A068 of the main routine (FIG. 6), a determination is made to display the amount of deviation of this exposure from the appropriate value. This display of the amount of deviation from the appropriate exposure value also serves as +/- display of the exposure 8 correction amount, which can be set in modes other than manual mode. That is,
If it is less than 1.5 steps, "-" will blink, and from -1.5 steps to -0
, in the 5th stage, "=" lights up, in the -0,5th stage ~ +0.5th stage, both "+" and "-" light up, and in the +0.5th stage ~
At +1.5 steps, a "+" is lit up, and when it is greater than +1.5 steps, the "+" blinks. Furthermore, if the luminance is below the photometry limit, both "+" and "-" are blinked.
C502でマニュアルモードでないと判断された場合は
、C512で発光フラグがセットされているか否かをチ
エツクし、発光フラグがセットされていないときは、す
なわちストロボを使用しないときは、続いて、C514
で輝度が測光限界輝度を越えているか否かを判断する。If C502 determines that the mode is not manual, C512 checks whether the flash flag is set. If the flash flag is not set, that is, if the strobe is not used, then C514
It is determined whether the brightness exceeds the photometry limit brightness.
越えていない場合は、C516で、シャッタスピードと
Fナンバーの表示を点滅させるためのフラグをセットす
る。上述したように、このフラグのセットにより、メイ
ンルーチン(第6図)のA068で、LCDパネル28
1およびファインダー内表示用LCD271のシャッタ
スピードとFナンバーの表示を点滅させ、変更があった
ことを撮影者に警告する。If the value has not been exceeded, a flag is set in C516 to cause the shutter speed and F-number display to blink. As mentioned above, by setting this flag, at A068 of the main routine (FIG. 6), the LCD panel 28
1 and the shutter speed and F-number display on the LCD 271 for display in the viewfinder are blinked to warn the photographer of the change.
たたし、C518で、露出モードが絞り優先モード(A
モード)であるか否かをさらに判断し、絞り優先モード
である場合には、C520でFナンバーの表示を点滅さ
せるためのフラグをリセットする。However, with the C518, the exposure mode is set to aperture priority mode (A
If it is the aperture priority mode, the flag for blinking the F-number display is reset at C520.
C512で発光フラグかセットされていると判断された
ときは、続いて、C522で外付ストロボのオン/オフ
をチエツクする。外付ストロボがオフであるときは、C
524で上述のGVCALサブルーチンで算出されたG
ナンバー(GV)か発光可能な値であるか否かを判断し
、発光可能な値でない時には、C526で、シャッタス
ピードとFナンバーの表示を点滅させるためのフラグを
セットする。これにより、撮影者に対する警告が行われ
る。ただし、C528て、露出モードか絞り優先モード
(Aモード)であるか否かをさらに判断し、絞り優先モ
ードである場合には、0530でFナンバーの表示を点
滅させるためのフラグをリセットする。If it is determined at C512 that the light emission flag is set, then the on/off status of the external strobe is checked at C522. When the external flash is off, press C.
524, the G calculated by the GVCAL subroutine described above.
It is determined whether the number (GV) is a value that allows light emission, and if it is not a value that allows light emission, a flag is set at C526 to make the display of the shutter speed and F number blink. This gives a warning to the photographer. However, at C528, it is further determined whether the mode is exposure mode or aperture priority mode (A mode), and if the mode is aperture priority mode, the flag for blinking the F-number display is reset at 0530.
以上説明したAPEX演算は、メインルーチン内で約1
00 m5ecに1度の割合で実行される。したがって
、シャッタスピードTV、FナンバーAV等は100
m5ec毎に更新され、それに伴ってLCDパネル28
1およびファインダー内表示用LCD271の表示も更
新される。上述したようこ、セルフタイマーの作動中も
通常と同じメインルーチンでプログラムの実行をしてい
るので、セルフタイマーが作動中であっても、100m
5ec毎に露出データの更新を行なうことが可能である
。The APEX operation explained above is performed within the main routine.
Executed once every 00 m5ec. Therefore, the shutter speed TV, F number AV, etc. is 100.
It is updated every m5ec, and the LCD panel 28
1 and the display on the finder display LCD 271 are also updated. As mentioned above, even when the self-timer is operating, the program is executed in the same main routine as usual, so even if the self-timer is operating, the program will not run for 100m.
It is possible to update the exposure data every 5 ec.
本実施例では、セルフタイマーのスタート時点でメイン
ルーチン(第6図)のA058で求めた測光値をロック
し、フォーカシングレンズの駆動を禁止している。した
がって、このとき、被写体までの距離データDVもロッ
クされる。しかし、メインルーチン(第6図)の、AO
60およびAO70の内蔵ストロボの充電制御やA06
2およびA066の外付ストロボのデータ通信は継続し
て行なっているので、これらのデータが変更されると、
APEX演算の結果も変化することになる。例えば、セ
ルフタイマーの作動中にストロボの充電か終了すると、
シャッタスピードTVおよびFナンバーAVは、自動的
にストロボ撮影に適したデータに変更され、そのデータ
に従った露出が行なわれる。逆に、途中でストロボがオ
フされれば、ストロボ無しの適正露出が行なわれる。In this embodiment, the photometric value obtained at A058 of the main routine (FIG. 6) is locked at the start of the self-timer, and driving of the focusing lens is prohibited. Therefore, at this time, the distance data DV to the subject is also locked. However, in the main routine (Figure 6), AO
60 and AO70 built-in strobe charging control and A06
2 and A066 external strobes continue to communicate, so if these data are changed,
The result of the APEX operation will also change. For example, if you stop charging the flash while the self-timer is running,
The shutter speed TV and F number AV are automatically changed to data suitable for strobe photography, and exposure is performed according to the data. Conversely, if the flash is turned off midway through, proper exposure without flash is performed.
次に、メインルーチン(第6図)のA152に示したA
F制御サブルーチンについて、第14図(a)〜第14
図<c>を用いて説明する。Next, the A shown in A152 of the main routine (Figure 6)
Regarding the F control subroutine, FIGS. 14(a) to 14
This will be explained using figure <c>.
このサブルーチンでは、上述したように、AF測距演算
、フォーカシングのためのレンズ駆動、合焦・非合焦の
表示等を行なう。In this subroutine, as described above, AF distance measurement calculations, lens driving for focusing, in-focus/out-of-focus display, etc. are performed.
まず、DOO2で、セルフタイマーか作動中であるか否
かを判断し、セルフタイマーが作動中ならば、何もせず
にサブルーチンを終了する。First, in DOO2, it is determined whether or not the self-timer is in operation, and if the self-timer is in operation, the subroutine is ended without doing anything.
セルフタイマーか作動していなければ、次に、DOO4
て、パワーフォーカスモード(PFモード)であるか否
かを判断する。パワーフォーカスモードか選択されてい
ると判断されたときは、C006でAF補助光(補助光
LED212)をオフし、C008でAF制御用のフラ
グを総てリセットした後、測距サブルーチンのみ実行す
る(D O10)。この測距サブルーチンでは、AFセ
ンサ291の制御、センサデータに基づいたデフォーカ
ス量の算出およびデフォーカス量に基づいたフォーカシ
ングレンズの駆動量の算出を行っている。また、スポッ
ト測光による被写体の輝度の演算も、このサブルーチン
で行なわれる。If the self-timer is not working, then DOO4
Then, it is determined whether the mode is power focus mode (PF mode). When it is determined that the power focus mode is selected, the AF auxiliary light (auxiliary light LED 212) is turned off at C006, all flags for AF control are reset at C008, and only the distance measurement subroutine is executed ( DO10). In this distance measurement subroutine, the AF sensor 291 is controlled, the amount of defocus is calculated based on the sensor data, and the amount of driving of the focusing lens is calculated based on the amount of defocus. Further, calculation of the brightness of the subject by spot photometry is also performed in this subroutine.
C004でパワーフォーカスモードが選択されていない
と判断されたときは、DO14で、ファーストレリーズ
スイッチをモニターする。ファーストレリーズスイッチ
がオフしている場合は、DO16でAF制御フラグをリ
セットする。一方、ファーストレリーズスイッチがオン
している場合は、C018で、夜景モードであるが否か
を判断し、夜景モードでない場合は、さらに、DO20
でポートレートモードであるが否がを判断する。When it is determined in C004 that the power focus mode is not selected, the first release switch is monitored in DO14. If the first release switch is off, the AF control flag is reset at DO16. On the other hand, if the first release switch is on, it is determined in C018 whether or not the night view mode is set, and if it is not the night view mode, the DO20
to determine whether it is in portrait mode or not.
C018で夜景モードであると判断された場合およびD
O20でポートレートモードであると判断された場合は
、D022てフォーカングレンズが無限遠位置にリセッ
トされているか否かをチエツクし、無限遠位置にリセッ
トされていない場合は、初期状態としてフオーサシング
レンズを無限遠位置にリセットしくDO24)、併せて
無限遠リセットフラグのセットを行なう(DO26)。When it is determined that the night view mode is set in C018 and D
If O20 determines that the camera is in portrait mode, check D022 to see if the focal lens has been reset to the infinity position. The single lens is reset to the infinity position (DO24), and an infinity reset flag is also set (DO26).
夜景モードでフォーカシングレンズを無限遠位置にリセ
ットするのは、AF(合焦点検出)がてきないときは無
限遠位置で露出を許可するからである。また、ポートレ
ートモードでフオーサシングレンズを無限遠位置にリセ
ットするのは、オートズーム演算の距離データの精度を
向上させるためである。The reason why the focusing lens is reset to the infinity position in the night view mode is to allow exposure at the infinity position when AF (focus point detection) is not available. Furthermore, the reason why the focusing lens is reset to the infinite position in portrait mode is to improve the accuracy of distance data for auto zoom calculation.
DO20でポートレートモードが選択されていないと判
断されたときは、D028て、ドライブモートがシング
ルモードであるか速写モードであるかの判別を行なう。If it is determined in DO20 that the portrait mode is not selected, then in D028 it is determined whether the drive mode is single mode or snapshot mode.
本実施例のカメラにおいては、ドライブモードとAFモ
ードが連動している。In the camera of this embodiment, the drive mode and the AF mode are linked.
すなわち、シングルモートては、AF動作についても一
度行なうたけてあり、合焦するとファーストレリーズス
イッチかオフされるまではAFはロックされる。また、
連写モードでは、AFも連続モードとなり、ファースト
レリーズがオンしている間はAF動作を繰り返すので、
動いている被写体の連続写真を容易に撮ることができる
。That is, in the single mode mode, the AF operation is performed once, and once focus is achieved, the AF is locked until the first release switch is turned off. Also,
In continuous shooting mode, AF is also in continuous mode, and AF operation is repeated while the first release is on.
You can easily take continuous photos of moving subjects.
連写モードであると判断されたときは、D118でジャ
ンプする。When it is determined that the continuous shooting mode is in effect, a jump is made at D118.
シングルモードであると判断されたときは、D030で
、丁度AFが終了したか否かを判断する。1度AFが終
了していると判断されると、それより先の処理は行なわ
ないので、サブルーチンを終了する。When it is determined that the mode is single mode, it is determined in D030 whether AF has just ended. Once it is determined that AF has ended, no further processing will be performed, so the subroutine ends.
AFが終了していないと判断されたときは、D034で
、AF補助光(補助光LED212)の点灯中を表すフ
ラグである補助光フラグの値をチエツクする。補助光フ
ラグがセットさせているときは、D036で、インター
フェイスIC210へ補助光点灯コマンドを送信し、補
助光LED212を点灯させる。なお、このAF補助光
は、被写体が低輝度で且つAFセンサ291の光量積分
に時間がかかるときに、積分時間短縮のために利用する
ものである。また、上述の補助光フラグは、測距サブル
ーチンの中でセットされる。If it is determined that AF has not been completed, the value of the auxiliary light flag, which is a flag indicating that the AF auxiliary light (auxiliary light LED 212) is on, is checked in D034. When the auxiliary light flag is set, in D036, an auxiliary light lighting command is transmitted to the interface IC 210 to light the auxiliary light LED 212. Note that this AF auxiliary light is used to shorten the integration time when the subject has low brightness and it takes time for the AF sensor 291 to integrate the light amount. Further, the above-mentioned auxiliary light flag is set in the ranging subroutine.
D038〜D044ては、レンズスキャン動作を行なう
。In D038 to D044, a lens scan operation is performed.
まず、D038で、スキャンの要求が比されているか否
かを判断し、要求が出されている場合は、DO40てレ
ンズスキャンを行ない、さらに、スキャン要求フラグの
クリア/DO42)、スキャン終了フラグのセット(D
O44)を行なう。First, in D038, it is determined whether or not a scan request has been issued, and if a request has been issued, a lens scan is performed in DO40, and the scan request flag is cleared/DO42), and the scan end flag is cleared. Set (D
O44).
D046は、Doloと同じ、測距サブルーチンである
。D046 is the same distance measurement subroutine as Dolo.
DO48ては、AFセンサ291か積分中であるか否か
の判断を行なう。上述したように、AFセンサ291の
積分には時間がかかり、特に、低輝度時には非常に長い
時間を要するので、AFセンサ291が積分中であると
判断されたとき、そのままメインルーチン(第6図)に
復帰する。At DO48, it is determined whether the AF sensor 291 is integrating. As mentioned above, the integration of the AF sensor 291 takes time, especially at low brightness, so when it is determined that the AF sensor 291 is integrating, the main routine (see Fig. 6) is executed. ).
一方、AFセンザ29]か積分中でない場合は、D05
2で、積分終了時のAF補助光消灯処理を、]1フ
インターフェイスIC210を通じて行なう。On the other hand, if the AF sensor 29] is not integrating, D05
At step 2, the AF auxiliary light extinguishing process at the end of integration is performed through the interface IC 210.
さらに、D054でファーストレリーズスイッチのオン
/オフをチエツクし、オフのときは、測距処理を行なっ
た後、メインルーチンに復帰する。Furthermore, in D054, it is checked whether the first release switch is on or off, and if it is off, the process returns to the main routine after distance measurement processing is performed.
D054て、ファーストレリーズスイッチがオンである
と判断されたときは、D056で、上述(DO34)の
補助光フラグの状態を判断し、補助光フラグがセットさ
れた状態であれば、次に、D058で、合焦が不可能で
あるか否かを判断する。合焦不能フラグは、測距サブル
ーチン内で、輝度が低いために合焦点検出かできない場
合や被写体のコントラストが低いために合焦点検出がで
きない場合等にセットされる。When it is determined in D054 that the first release switch is on, the state of the auxiliary light flag described above (DO34) is determined in D056, and if the auxiliary light flag is set, then in D058 Then, it is determined whether or not focusing is impossible. The out-of-focus flag is set in the distance measurement subroutine when only in-focus point detection is possible due to low brightness or when in-focus point detection cannot be performed due to low contrast of the subject.
合焦不能フラグがセットされている場合は、DO76で
、夜景モードであるか否かの判断を行なう。夜景モード
であると判断された場合は、次に、D078てフォーカ
シングレンズが無限遠位置にリセットされてるか否かを
判断し、無限遠位置にリセットされてる場合は、さらに
、D080で補助光フラグをチエツクして、低輝度であ
るか否かを判断する。低輝度であると判断された場合は
、DO82で、合焦フラグをセットする。このように、
夜景モートては、合焦不能でも、フォカシングレンズか
無限遠位置にリセットされていて且つ低輝度であれば、
露光か許可される。合焦フラグかセットされたときは、
メインルーチン(第6図)の八068で、ファインダー
内表示用LCD271に合焦表示がなされる。If the unfocusable flag is set, it is determined in DO76 whether or not the night view mode is set. If it is determined that the night view mode is selected, the next step is to determine whether the focusing lens has been reset to the infinity position using D078, and if it has been reset to the infinity position, the auxiliary light flag is set in D080. Check to determine whether the brightness is low. If it is determined that the brightness is low, a focus flag is set in DO82. in this way,
With Night Sight Mode, even if focusing is not possible, if the focusing lens is reset to the infinity position and the brightness is low,
Exposure or allowed. When the focus flag is set,
At step 8068 of the main routine (FIG. 6), focus is displayed on the LCD 271 for display within the finder.
方、D076で夜景モードではないと判断されたときは
、補助光フラグをリセットしくD106)、レンズスキ
ャンか終了していなければレンズスキャン要求フラグを
セットする(D108)。このレンズスキャン要求フラ
グのセットにより、次回にAF制御サブルーチンを実行
する際に、DO40で、レンズスキャン動作が行なわれ
る。On the other hand, if it is determined in D076 that the mode is not night view mode, the auxiliary light flag is reset (D106), and if the lens scan has not been completed, the lens scan request flag is set (D108). By setting this lens scan request flag, the next time the AF control subroutine is executed, a lens scan operation is performed at DO40.
D058て、合焦不能てはないと判断されたときは、D
O60て、合焦されたか否かの判断を行なう。合焦され
ていない場合は、そのままサブルーチンを終了する。一
方、合焦されていると判断されたときは、DO62で、
ポートレートモードが選択されているか否かの判断を行
なう。ポートレートモートは、オートズーム機能を備え
たモートである。オートズームとは、被写体の撮影倍率
を一定にするモードであり、合焦後に一度ズーミングを
行なう。DO64で、このオートズームが終了していな
い(すなわちオートズームフラグかセットされていない
)と判断されたときは、D066で、オートズームサブ
ルーチンを実行し、ズーミング動作を行なう。このオー
トズームサブルーチンでは、(被写体距離)X(倍率)
で求められるレンズ焦点距離までズーミング動作を行な
う。オートズームが終了すると、D06gでオドズーム
終了フラグをセットする。オートズーム後は、次回のA
F制御サブルーチンの実行時に再度AFを行ない、ズー
ミングによるピント移動を補正する。D058 If it is determined that the focus is not out of focus,
At O60, it is determined whether or not the image is in focus. If the object is not in focus, the subroutine ends immediately. On the other hand, when it is determined that it is in focus, DO62
Determine whether portrait mode is selected. Portrait mote is a mote with an auto zoom function. Auto zoom is a mode in which the photographing magnification of the subject is kept constant, and zooming is performed once after focusing. If it is determined in DO64 that this autozoom has not been completed (that is, the autozoom flag is not set), an autozoom subroutine is executed in D066 to perform a zooming operation. In this auto zoom subroutine, (subject distance) x (magnification)
Perform zooming operation until the lens focal length is determined by . When the autozoom ends, the autozoom end flag is set in D06g. After auto zoom, the next A
When executing the F control subroutine, AF is performed again to correct focus movement due to zooming.
DO62でポートレートモードが選択されていないと判
断されたときおよびDO64でオートズムが終了したと
判断されたときは、DO72でシングルAF終了フラグ
をセットしてメインルチンに戻る。このフラグをセット
することにより、シングルモードのときはファーストレ
リーズスイッチかオフされるまではD034以降の処理
が行なわれないので、AFはロックされる。When it is determined in DO62 that the portrait mode has not been selected, and when it is determined in DO64 that the autoism has ended, the single AF end flag is set in DO72 and the process returns to the main routine. By setting this flag, in the single mode, processing from D034 onwards will not be performed until the first release switch is turned off, so AF is locked.
また、D060で合焦されていないと判断されたときは
、D132 (、第14図(C)参照)ヘシャンプする
。If it is determined that the focus is not in focus at D060, the focus is shifted to D132 (see FIG. 14(C)).
DO56で補助光フラグかセットされていないと判断さ
れたときは、DO86て補助光の点灯要求の有無を判断
し、要求が無いときは、D05gにジャンプする。一方
、要求か有るときは、まず補助光フラグをセットしくD
O88)、次に補助光要求フラグをクリアする(D 0
90)。その後、D094で、夜景モードが選択されて
いるか否かの判断を行なう。夜景モードが選択されてい
るときは、D098でレンズスキャン要求フラグかセッ
トされているか否かをチエツクし、セットされていれば
補助光フラグをリセットして(D 100)、D102
て合焦の可否を判断する。合焦か不能ならば、そのまま
サブルーチンを終了し、合焦が可能であればDlloに
ジャンプする。一方、D094で夜景モードが選択され
ていないと判断されたときは、D096て合焦の可否を
判断し、合焦が不能ならば同じ<DIIOヘジャンプし
、合焦が可能ならばDO60ヘジャンプする。When it is determined in DO56 that the auxiliary light flag is not set, it is determined in DO86 whether there is a request to turn on the auxiliary light, and if there is no request, the process jumps to D05g. On the other hand, if there is a request, please set the auxiliary light flag first.
O88), then clear the auxiliary light request flag (D0
90). Thereafter, in D094, it is determined whether the night view mode is selected. When the night view mode is selected, it is checked in D098 whether the lens scan request flag is set, and if it is set, the auxiliary light flag is reset (D100), and D102
to determine whether or not the camera can focus. If focusing is not possible, the subroutine is immediately terminated, and if focusing is possible, the process jumps to Dllo. On the other hand, when it is determined in D094 that the night view mode is not selected, it is determined in D096 whether or not focusing is possible, and if focusing is not possible, the process jumps to <DIIO, and if focusing is possible, the process jumps to DO60.
D118以降は、D028において速写モードであると
判断されたときの処理である。D118 and subsequent steps are processes performed when it is determined in D028 that the camera is in the snapshot mode.
まず、D118で、AF補助光(補助光LED212)
をオフし、続いて、D120で、測距サブルーチンを実
行する。First, with D118, AF auxiliary light (auxiliary light LED 212)
is turned off, and then, in D120, a distance measurement subroutine is executed.
次に、D]22で、AFセンサ291が積分中であるか
否かの判断を行なう。AFセンサ291か積分中でなけ
れば、サブルーチンを終了する。Next, in D]22, it is determined whether the AF sensor 291 is integrating. If the AF sensor 291 is not integrating, the subroutine ends.
一方、AFセンサ29]が積分中であれば、次に、D1
24で、ファーストレリーズスイッチのオン/オフをチ
エツクする。ファーストレリーズスイッチがオフであれ
ば、サブルーチンを終了する。On the other hand, if the AF sensor 29] is integrating, then D1
At step 24, check whether the first release switch is on or off. If the first release switch is off, the subroutine ends.
一方、ファーストレリーズスイッチがオンであれば、さ
らに、D128て、合焦不能であるが否がの判断を行な
う。合焦が不能であると判断されたときは、サブルーチ
ンを終了する。一方、合焦が不能ではないと判断された
ときは、続いて、D130で、合焦がされているか否か
の判断を行なう。合焦がされていると判断されたときは
、サブルーチンを終了する。一方、合焦がされていない
と判断されたときは、D132で、測距ルーチン内で算
出されたフォーカシングレンズ駆動量ブタに基づいて、
レンズ駆動サブルーチンを実行する。On the other hand, if the first release switch is on, it is further determined at D128 whether or not focusing is impossible. When it is determined that focusing is impossible, the subroutine ends. On the other hand, when it is determined that focusing is not impossible, it is subsequently determined in D130 whether or not focusing is achieved. When it is determined that the object is in focus, the subroutine ends. On the other hand, when it is determined that the focus is not achieved, in D132, based on the focusing lens drive amount calculated in the distance measurement routine,
Executes the lens drive subroutine.
レンズの駆動が終了した後は、D134て無限遠リセッ
トフラグをリセットし、さらに、D136でレンズが至
近端に当てついているか否かを判断する。ここで、当て
ついていないときは、サブルーチンを終了する。一方、
当てついているときは、D138でレンズスキャン要求
フラグをリセットし、次に、D140てレンズスキャン
終了フラグをセットし、最後に、D142で補助光フラ
グをリセットして、メインルーチンに復帰する。After the driving of the lens is completed, the infinity reset flag is reset in D134, and it is further determined in D136 whether or not the lens is in contact with the close end. Here, if the answer is not correct, the subroutine ends. on the other hand,
If it is, the lens scan request flag is reset in D138, then the lens scan end flag is set in D140, and finally, the auxiliary light flag is reset in D142, and the process returns to the main routine.
以上の処理を、メインルーチンでの指令にしたがって繰
り返し行なうことにより、AF制御が行なわれる。AF control is performed by repeatedly performing the above processing according to instructions in the main routine.
次に、メインルーチン(第6図)のA076に示した露
出判断/露出サブルーチンについて、第15図(a)、
第15図(b)、第16図(a)および第16図(b)
を用いて説明する。Next, regarding the exposure judgment/exposure subroutine shown in A076 of the main routine (Fig. 6), Fig. 15(a),
Figure 15(b), Figure 16(a) and Figure 16(b)
Explain using.
このサブルーチンでは、上述したように、露出シーケン
スへの分岐の判断と露出とを行なう。In this subroutine, as described above, the decision to branch to the exposure sequence and the exposure are performed.
まず、E002で、PWスイッチ301のオン/オフを
チエツクする。ここで、PWスイッチ301がオフであ
れば、EO38で露出フラグ1をクリアして、メインル
ーチンに復帰する。露出フラグ1は、メインルーチンに
戻ったときの判断用フラグであり、第4図のA78で使
用している。First, at E002, the on/off status of the PW switch 301 is checked. Here, if the PW switch 301 is off, the exposure flag 1 is cleared at the EO 38 and the process returns to the main routine. Exposure flag 1 is a flag for determination when returning to the main routine, and is used at A78 in FIG. 4.
なお、このフラグは、露出を行なったときに「1」にセ
ットされ、行なわれなかったときには「0」となる。Note that this flag is set to "1" when exposure is performed, and becomes "0" when exposure is not performed.
PWスイッチ301がオンであれば、E004で、露出
要求コードがセットされておるか否かの判断を行なう。If the PW switch 301 is on, it is determined in E004 whether or not the exposure request code is set.
他の要求コードについての判断はメインルーチン内で処
理しているか、この露出要求コードに関しては、ここで
処理する。露出要求コードは、セルフタイマモードでタ
イマがスタートしてから約12秒後にセットされる。こ
の露出要求コードがセットされているときは、EO44
にジャンプする。Judgments regarding other request codes are processed within the main routine, or this exposure request code is processed here. The exposure request code is set approximately 12 seconds after the timer starts in self-timer mode. When this exposure request code is set, EO44
Jump to.
露出要求コードがセットされていないときは、E006
でセルフタイマが作動中であるか否かの判断を行なう。If the exposure request code is not set, E006
It is determined whether or not the self-timer is in operation.
セルフタイマが作動中であれば、E038にジャンプす
る。一方、セルフタイマが停止しているときは、E00
8でファーストレリズスイッチのオン/オフのチエツク
を行ない、さらに、ファーストレリーズスイッチがオン
されていたときは、EOIOでセカンドレリーズスイッ
チのオン/オフのチエツクを行なう。ここで、ファース
トレリーズスイッチ或いはセカンドレリーズスイッチの
一方がオフしているときはEO38ヘジャンプし、両方
ともオンしているときはE0]4を実行する。If the self-timer is in operation, jump to E038. On the other hand, when the self-timer is stopped, E00
At 8, the first release switch is checked on/off, and if the first release switch is turned on, at EOIO, the second release switch is checked on/off. Here, when either the first release switch or the second release switch is off, the process jumps to EO38, and when both are on, E0]4 is executed.
E 01.4では、フォーカスモードがパワーフォカス
モード(PFモード)であるか否かを判断し、パワーフ
ォーカスモードである場合は、合焦が可能か否かの判断
は不要なので、E021にジャンプしする。一方、パワ
ーフォーカスモードでない場合は、さらに、EO16で
ポートレートモードであるか否かの判断を行なう。ポー
トレートモードである場合は、E018でオートズーム
処理が終了したか否かを判断し、オートズーム処理が終
了していなければE038にジャンプする。In E 01.4, it is determined whether the focus mode is power focus mode (PF mode), and if it is power focus mode, there is no need to judge whether or not focusing is possible, so jump to E021. do. On the other hand, if the mode is not the power focus mode, it is further determined at EO16 whether or not the mode is the portrait mode. If the mode is portrait mode, it is determined at E018 whether or not the auto zoom process has ended, and if the auto zoom process has not ended, the process jumps to E038.
オートズーム処理が終了している場合は、E020で合
焦がなされているか否かの判断を行なう。合焦かなされ
ていないと判断されたときは、E038にジャンプする
。一方、合焦がなされていると判断された場合は、E0
21ではセルフタイマモードであるか否かの判断を行な
う。セルフタイマモードである場合は、EO24でセル
フタイマ作動中フラグをセットするのみで、露出は行な
わない。このフラグによりセルフタイマがスタートする
。このとき、メインルーチン(第6図)のA068で、
ファインダー内表示用LCD271を消して、セルフタ
イマがスタートしたことを撮影者に知らせる。その後、
E038を実行し、サブルーチンを終了する。If the auto zoom process has been completed, it is determined at E020 whether or not focus has been achieved. When it is determined that the image is not in focus, the process jumps to E038. On the other hand, if it is determined that focus is achieved, E0
At step 21, it is determined whether or not the self-timer mode is set. In the case of the self-timer mode, the self-timer operation flag is set at EO24, and no exposure is performed. This flag starts the self-timer. At this time, at A068 of the main routine (Figure 6),
The display LCD 271 in the viewfinder is turned off to notify the photographer that the self-timer has started. after that,
Execute E038 and end the subroutine.
一方、E021てセルフタイマモードてないときは、F
034てドライブモードがシングルモトであるか速写モ
ードであるかを判断する。シングルモードであるときは
、EO36で露出フラグ2の状態をチエツクする。露出
フラグ2は露出が行なわれると、後述するE072でセ
ットされ、ファーストレリーズスイッチがオフされるま
ではクリアされない。したがって、シングルモードで一
度撮影を行なうと、−度レリーズスイッチ305をはな
さなければ次の撮影ができないようになっている。On the other hand, when E021 is not in self-timer mode, F
034, it is determined whether the drive mode is single moto or snapshot mode. When in single mode, the state of exposure flag 2 is checked at EO36. Exposure flag 2 is set at E072, which will be described later, when exposure is performed, and is not cleared until the first release switch is turned off. Therefore, once a photograph is taken in the single mode, the next photograph cannot be taken unless the -degree release switch 305 is released.
一方、E034で連写モードであると判断されたときは
、E044以降を実行する。E044以降は、露出処理
である。On the other hand, when it is determined at E034 that the continuous shooting mode is selected, steps from E044 onwards are executed. E044 and subsequent steps are exposure processing.
EO44では、ます、写し込みフラグをセットする。た
たし、この写し込みフラグは、EO46て2重露出撮影
モードの二回目の撮影であると判断されたときは、E0
48てクリアされる。この写し込みフラグによって、後
述するEO56(露出サブルーチン)中で、日付の写し
込みを実行する。At EO44, the imprint flag is set. However, if EO46 determines that this is the second shot in double exposure shooting mode, this imprint flag will be set to E0.
48 and cleared. This imprinting flag is used to imprint the date in EO56 (exposure subroutine), which will be described later.
続いて、EO50では合焦フラグを、FO52ては合焦
不能フラグを、それぞれクリアし、EO54ではバッテ
リーチエツクサブルーチンを実行する。ここて、バッテ
リーチエツクとは、電池221の電圧レベルを判定する
ものであり、本実施例のカメラでは、4段階のレベルを
設定しである。この電池221の電圧は、インターフェ
イスIC210に接続されたダミーロード211を動作
させて測定する。ダミーロード211を動作させた状態
で、さらにバッテリー電圧…力選択コマンドを送信する
と、インターフェイスIC210の出力ポートのうち、
メインCPU200のA/D変換ポートに接続されたポ
ートに、電池22]の電圧をレベルを変換した電圧が出
力される。メインCPU200では、これをA/D変換
し、レベルの判定を行なう。第1のレベルは新品電池に
近いレベルであり、特に問題はない。第2のレベルに入
ると、デユー°ティー駆動しているズームモーターのデ
ユーティ−を上げ、高速でズミングを行なうようにする
。これは電池221の電圧によらず、ズーム駆動スピー
ドをほぼ一定にするためである。第3のレベルである場
合は、電池の残量が少ないので、交換を警告する必要が
ある。この警告は、LCDパネル281の電池マークの
表示を点滅させる子とにより行なう。第4のレベルは、
カメラの動作か保証できないレベルである。この場合は
、バッテリーサブルーチン内で、電池マークを表示(他
はすべて消灯)した後、PWスイッチ301以外のカメ
ラ動作をすべて禁止する。それでPWスイッチ301が
オフ→オンした時のみ、メインシーケンス(第6図)の
Aoooにジャンプして、動作を再開する。Subsequently, at EO50, the focus flag is cleared, and at FO52, the out-of-focus flag is cleared, respectively, and at EO54, a battery check subroutine is executed. Here, the battery check is to determine the voltage level of the battery 221, and in the camera of this embodiment, four levels are set. The voltage of this battery 221 is measured by operating a dummy load 211 connected to the interface IC 210. With the dummy load 211 operating, if a battery voltage...power selection command is sent, one of the output ports of the interface IC 210 will be selected.
A voltage obtained by converting the level of the voltage of the battery 22 is output to a port connected to the A/D conversion port of the main CPU 200. The main CPU 200 performs A/D conversion on this signal and determines the level. The first level is close to that of a new battery, and there is no particular problem. When entering the second level, the duty of the zoom motor driving the duty is increased to perform zooming at high speed. This is to keep the zoom drive speed almost constant regardless of the voltage of the battery 221. If it is at the third level, the remaining battery power is low and a warning to replace it is necessary. This warning is given by flashing the battery mark on the LCD panel 281. The fourth level is
The operation of the camera cannot be guaranteed. In this case, in the battery subroutine, after the battery mark is displayed (all other lights are turned off), all camera operations other than the PW switch 301 are prohibited. Therefore, only when the PW switch 301 turns from off to on, the main sequence (FIG. 6) jumps to Aooo and restarts the operation.
電池レベルが第1のレベル−第3レベルであれば、E0
56て、露出サブルーチンを実行し、露出を行なう。If the battery level is from the first level to the third level, E0
At step 56, an exposure subroutine is executed to perform exposure.
露出後は、各フラグをセット/リセットしくEO58〜
EO72)。メインルーチンへ復帰する。After exposure, set/reset each flag from EO58~
EO72). Return to main routine.
次に、E056で示した露出サブルーチンについて説明
する。第16図(a)および第16図(b)は、この露
出サブルーチンを示すフローチャートである。Next, the exposure subroutine indicated by E056 will be explained. FIGS. 16(a) and 16(b) are flowcharts showing this exposure subroutine.
ます、F2O3て、ストロボの充電を停止する。First, use F2O3 to stop strobe charging.
次に、F2O3で、必要に応じて赤目抑止のためにスト
ロボプリ発光を行なう。第2図に示したように、ストロ
ボには、置E側Xe管233と、WIDE側Xe管23
5とがある。このうち、プリ発光にはWI DE側Xe
管235を使い、また、撮影のための本発光には、置E
側Xe管23B、W I D E (all X e管
235、外付ストロボを、単独或いは組み合わせて使用
する。Next, with F2O3, flash pre-flash is performed to prevent red-eye, if necessary. As shown in FIG. 2, the strobe includes an E side Xe tube 233 and a WIDE side Xe tube 233.
There are 5. Of these, the WI DE side Xe is used for pre-emission.
The tube 235 is used, and for the main flash for photography, the position E is used.
The side Xe tube 23B, W I D E (all Xe tube 235, and external flash) are used alone or in combination.
F’ 006では、写し込みフラグの状態を判断する。In F'006, the state of the imprint flag is determined.
上述のように、この写し込みフラグは、日付の写し込み
を行なうか否かの設定を行なうためのフラグである。こ
の写し込みフラグがセットされているときは、FOO8
で、メインCPU200からデートモジュール284に
、写し込みトリガ信号が出力される。日付の写し込みは
使用しているフィルムの感度によって切り換えられるが
、これはメインルーチン(第6図)のAO50でフィル
ム感度を入力した際に設定している。As mentioned above, this imprinting flag is a flag for setting whether or not to imprint the date. When this imprint flag is set, FOO8
Then, an imprint trigger signal is output from the main CPU 200 to the date module 284. The imprinting of the date is changed depending on the sensitivity of the film being used, and this is set when the film sensitivity is input at AO50 in the main routine (FIG. 6).
FOIOでは、ミラーアップと絞り込みとを行なう。In FOIO, mirror-up and narrowing down are performed.
FCl2では、撮影モードがバルブモードであるか否か
の判断を行なう。バルブ撮影とは、レリススイッチ30
5が押されている間露出を続ける撮影モードであり、こ
の場合には露出秒時タイマをスタートさせない。In FCl2, it is determined whether the photographing mode is the bulb mode or not. Bulb photography is a release switch 30
This is a shooting mode in which exposure continues while 5 is pressed, and in this case, the exposure timer is not started.
F O]、、 6以降は露出処理である。FO], , 6 and subsequent steps are exposure processing.
ます、FCl2で、先幕をスタートさせる。Now, start the first curtain with FCl2.
以後、F018〜F034のループを繰り返し実行する
間、露出か続行される。露出の終了は、基本的にはFO
lgのタイマの終了による。Thereafter, exposure continues while the loop from F018 to F034 is repeatedly executed. The end of exposure is basically FO
Due to expiration of lg's timer.
Fe20では、シャッタスピードが1/100秒以下で
あるか否かを判断し、1/100秒以下である場合には
、FO18ヘジャンプする。すなわち、シャッタスピー
ドが1/100秒以下である場合には、FOlgのタイ
マの終了によってのみ、露出を終了させる。In Fe20, it is determined whether the shutter speed is 1/100 seconds or less, and if it is 1/100 seconds or less, jumps to FO18. That is, when the shutter speed is 1/100 second or less, exposure is ended only when the timer of FOlg ends.
Fe22では、Xスイッチで、先幕が終了したか否かを
判断する。先幕が終了していないと判断したときには、
FO1gヘジャンプする。すなわち、先幕が終了してい
ない場合には、FOlgのタイマの終了によってのみ、
露出を終了させる。In Fe22, it is determined by the X switch whether or not the first curtain has ended. When it is determined that the first act has not ended,
Jump to FO1g. In other words, if the first curtain has not finished, only by the expiration of the FOlg timer,
Terminate exposure.
一方、先幕か終了しているときには、Fe24て先幕シ
ンクロモードであるか否かを判断し、先幕シンクロモー
ドである場合は、Fe12て内蔵ストロボおよび外付ス
トロボの発光を行なう。On the other hand, when the front curtain has ended, the Fe24 determines whether or not the front curtain synchronization mode is in effect.If the front curtain synchronization mode is selected, the Fe12 causes the built-in strobe and the external strobe to emit light.
次に、Fe20で、シャッタスピードが178秒より長
い長秒時露出であるか否かを判断し、1/8秒以下であ
るときはF018ヘジャンプする。Next, at Fe20, it is determined whether the shutter speed is a long exposure longer than 178 seconds, and if the shutter speed is 1/8 second or less, the process jumps to F018.
一方、1/8秒より長いときは、Fe30でPWスイッ
チ301のオン/オフをチエツクし、PWスイッチ30
1がオフである場合は、F036ヘジヤンプする。すな
わち、シャッタスピードが178秒より長い長秒時露出
である場合は、PWスイッチ30]かオフしたことによ
っても、露出を終了する。On the other hand, if it is longer than 1/8 second, check the on/off of the PW switch 301 with Fe30, and
If 1 is off, jump to F036. That is, in the case of a long exposure where the shutter speed is longer than 178 seconds, the exposure is also ended by turning off the PW switch 30.
次に、F032で、バルブ撮影であるか否かを判断する
。バルブ撮影でない場合は、F018ヘジャンプする。Next, in F032, it is determined whether or not bulb photography is being performed. If it is not bulb photography, jump to F018.
一方、バルブ撮影である場合は、さらに、ファーストレ
リーズスイッチのオン/オフをチエツクし、オンであれ
ばF018ヘジャンプし、オフであれば露光を終了する
。すなわち、バルブ撮影である場合は、ファーストレリ
ーズスイッチをオフにすることによっても・、露出を終
了する。On the other hand, in the case of bulb photography, the on/off status of the first release switch is further checked, and if it is on, the process jumps to F018, and if it is off, the exposure is ended. That is, in the case of bulb photography, the exposure is also ended by turning off the first release switch.
露出か終了した場合は、シャッタスピードが1/]00
秒より長いか否かを再度チエツクし、1/100秒以下
の場合は、後幕シンクロモードであるか否かのチエツク
を行なう。ここで、後幕シンクロモードであるときは、
Fe40て、内蔵ストロボおよび外付ストロボの発光制
御が行なわれる。When the exposure is finished, the shutter speed is 1/]00
It is checked again to see if it is longer than seconds, and if it is less than 1/100 seconds, it is checked whether it is in trailing curtain synchronization mode. Here, when in second curtain sync mode,
Fe40 controls the light emission of the built-in strobe and external strobe.
さらに、夜景モードでシャッタスピードが1/3秒以上
の長秒時であり(Fe42) 、且つ、露光間ズーミン
グが選択されている場合(Fe44)には、Fe46で
、どの露光間ズーミングを行なう。露光間ズーミングと
は、文字通り、露光中にズーミングを行なって、レンズ
の焦点距離を連続的に変化させる撮影方法である。本実
施例のカメラにおいては、露出開始前にZOOM−WI
DEスイッチ303或いはZOOM◆置Eスイッチ30
4によって指示された方向に、露出時間と等しい時間、
或いはレンズが端部に当てつくまで、ズーミングを行な
う。Furthermore, when the shutter speed is a long time of 1/3 second or more in the night view mode (Fe42) and inter-exposure zooming is selected (Fe44), which inter-exposure zooming is performed in Fe46. During-exposure zooming is literally a photographing method in which zooming is performed during exposure to continuously change the focal length of the lens. In the camera of this example, ZOOM-WI is used before starting exposure.
DE switch 303 or ZOOM◆E switch 30
in the direction indicated by 4, for a time equal to the exposure time,
Alternatively, zoom until the lens touches the edge.
以上の処理が終了すると、F048で後幕を走らせて露
出を終了し、続いて、F050でミラーダウン、絞り開
放等を行なって次回の露出に備える。When the above processing is completed, the rear curtain is run at F048 to end the exposure, and then the mirror is lowered and the aperture is opened at F050 in preparation for the next exposure.
FO52〜FO56は、露出後のフィルム巻き上げであ
る。ここで、二重露出モードの1回目の撮影終了では、
フラグをセットするたけで巻き上げは実行しない。FO52 to FO56 are film windings after exposure. At the end of the first shot in double exposure mode,
It only sets the flag and does not perform winding.
以下、プリセットズーム機能について、より詳細に説明
する。The preset zoom function will be explained in more detail below.
プリセットズームは、ズームメモリモードとズムコール
モードとによりなる。Preset zoom consists of a zoom memory mode and a zoom call mode.
ます、ズームメモリモードについて説明する。Next, we will explain the zoom memory mode.
ズームメモリモードとは、ズームレンズの任意の位置を
記憶するモードである。このズームメモリモードは、サ
ブジェクトモードに位置付けられており、5UBJEC
UTスイツチ315を吸う会押すことにより、モードの
セットが行われる。モトのセットか完了すると、その旨
、LCDパネル281に表示される。モードは、メイン
CPU200内のRAMの2ビツトデータに記憶されて
いて、このデータを基に、LCDIC283に表示デー
タが送られる。The zoom memory mode is a mode in which an arbitrary position of the zoom lens is stored. This zoom memory mode is located in the subject mode, and 5UBJEC
By pressing the UT switch 315, the mode is set. When the moto setting is completed, a message to that effect is displayed on the LCD panel 281. The mode is stored in 2-bit data in the RAM within the main CPU 200, and display data is sent to the LCDIC 283 based on this data.
モードのセットが完了すると、次に、記憶したい焦点距
離まで、ズームレンズを移動させる。このとき、マクロ
モードを設定してもよい。ズーミングの方法は、上述し
た通りである。ズームレンズを移動させた後、Z−ME
MOスイッチ312をオンさせると、レンズに付帯され
た5ビツトのズームエンコーダの値ヲ、インターフェイ
スIC210を介して、メインCPU200のRAMに
一時記憶する。そして、マクロモードの情報をズームエ
ンコーダデータの上位に2ビツト付加し、E2 FRO
Mに通信して記憶させる。記憶処理を終わると、ズーム
メモリモード表示点滅カウンタに「25」をセットする
。このカウンタを98m5ec毎のメインループ中で減
算し、ボローがでるまでメモリモードを点滅させる。す
なわち、メモリモード表示か5回点滅され、これにより
、ズーム位置の記憶か完了したことが確認できる。この
時点で、ズームメモリモードは解除され、コールモード
に移る。ズームメモリモードは、PWスイッチ301の
オフによっても解除される。パワーオン時にズームコー
ルモードとするためである。After setting the mode, move the zoom lens to the focal length you want to memorize. At this time, macro mode may be set. The zooming method is as described above. After moving the zoom lens, Z-ME
When the MO switch 312 is turned on, the value of the 5-bit zoom encoder attached to the lens is temporarily stored in the RAM of the main CPU 200 via the interface IC 210. Then, 2 bits of macro mode information are added to the upper part of the zoom encoder data, and E2 FRO
Communicate to M and store it. When the storage process is completed, "25" is set in the zoom memory mode display blinking counter. This counter is decremented in the main loop every 98m5ec, and the memory mode is blinked until a borrow occurs. That is, the memory mode display blinks five times, thereby confirming that the zoom position has been stored. At this point, the zoom memory mode is canceled and the call mode is entered. The zoom memory mode is also canceled by turning off the PW switch 301. This is to set the zoom call mode when the power is turned on.
ズームコールモードとは、記憶されているズームレンズ
の位置までズームレンズを移動させるモードである。ズ
ームメモリモード以外のときに、Z−MEMOスイッチ
312のオンを検知すると、メインCPU200は、E
2 FROMよりズームメモリデータを読み込む。ズー
ムメモリデータは、2ビツトのマクロデータと、5ビツ
トの焦点距離データとからなる。その後、プリセット要
求コドがセットされる。メインルーチン(第6図)のA
124ては、このデータとインターフェイスIC210
からのズームエンコーダ値とを比較して、ズーム駆動方
向とを判断し、ズーミングを開始する。そして、両者の
値が一致した時点で、ズムレンズを停止させる。マクロ
データは、フォカンングレンズの至近端を切り換えるた
めと、マクロモード表示のために使用される。The zoom call mode is a mode in which the zoom lens is moved to a stored zoom lens position. When the main CPU 200 detects that the Z-MEMO switch 312 is turned on in a mode other than the zoom memory mode, the main CPU 200
2 Read zoom memory data from FROM. The zoom memory data consists of 2-bit macro data and 5-bit focal length data. Thereafter, a preset request code is set. A of the main routine (Figure 6)
124, this data and interface IC210
The zoom drive direction is determined by comparing the zoom encoder value from , and zooming is started. Then, when the two values match, the zoom lens is stopped. The macro data is used to switch the close end of the focusing lens and to display the macro mode.
なお、本実施例では、ズームメモリモードにセットされ
ているかいないかて、Z−MEMOスイッチ312の機
能がズーム位置の記憶または再生の切り換えを行ってい
るか、これらのスイッチを別々に設けてもよいのはもち
ろんである。Note that in this embodiment, the function of the Z-MEMO switch 312 is to store the zoom position or to switch playback depending on whether the zoom memory mode is set or not, and these switches may be provided separately. Of course.
[発明の効果]
以上詳細に説明したように、本発明のズームレンズの焦
点距離記憶読出し装置を有するカメラによれば、簡単な
操作で、撮影者が任意に選択した位置まで正確にズーミ
ングさせることが可能である。[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the camera having the zoom lens focal length memory/readout device of the present invention, the camera can accurately zoom to a position arbitrarily selected by the photographer with a simple operation. is possible.
第1図は本発明のズームレンズの焦点距離記憶読出し装
置を有するカメラに使用されるズームレンズの焦点距離
記憶読出し装置の1実施例を概略的に示すブロック図、
第2図は本発明の第2の実施例に係わるズームレンズの
焦点距離記憶読出し装置を有するカメラのシステム概要
を示すブロック図、第3図(a)〜第3図(d)は本発
明の第2の実施例に係わるズームレンズの焦点距離記憶
読出し装置を有するカメラの外観と操作部材を概略的に
示す外観図、第4図は第2図に示したLCDパネルの表
示内容を示す概念図、第5図は第2図に示したファイン
ダ内表示用LCDの表示内容を示す概念図、第6図は第
2図に示したメインCPUの動作を概略的に示すフロー
チャート、第7図(a)〜第7図(h)は第6図に示し
たモト/要求コード設定サブルーチンを説明するための
フローチャート、第8図は第6図に示したAPEX演算
ザブルーチンを説明するためのフロチャート、第9図は
第8図に示したEVCALサブルーチンを説明するため
のフローチャート、第10図は第8図に示したTVCA
Lサブルーチンを説明するためのフローチャート、第1
1図は第8図に示したAVCALサブルーチンを説明す
るためのフローチャート、第12図は第8図に示したG
VCALサブルーチンを説明するためのフローチャート
、第13図は第8図に示したCVCALサブルーチンを
説明するためのフローチャート、第14図(a)〜第1
4図(c)は第6図に示したAF制御サブルーチンを説
明するためのフローチャート、第15図(a)および第
15図(b)は第6図に示した露出判断/露出サブルー
チンを説明するためのフローチャート、第16図(a)
および第16図(b)は第15図(b)に示した露出サ
ブルーチンを説明するためのフローチャートである。
101・・・ズームレンズ、102・・・モータ、10
3・・モータ制御手段、104・・・第1の操作子段、
105・・・位置検出手段、106・・・記憶手段、1
07・・第2の操作手段、200・・・メインCPU。
210・・・インターフェースIC,220・・・電源
ユニット、230 ・ストロボユニット、240・・・
ミラー・シャッタユニット、250・・・巻上げユニッ
ト、260・・レンズユニット、270・・ファインダ
ーユニット、280・・表示ユニット、290・・AF
ユニット。
出願人代理人 弁理士 坪井 淳
第7図(b)
手続補正書
1.事件の表示
特願平2
215894号
2、発明の名称
ズームレンズの焦点距離記憶読出し
装置を有するカメラ
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
(037) オリンパス光学工業株式会社4、代理人
東京都千代田区霞が関3丁目7番2号
〒100 電話 03 (502)3181 (大代
表)7、補正の内容
(1)明細書の第13頁第3行目に「バックライトLE
D172Jとあるを「バックライトLED272Jと訂
正する。
(2)同頁節16行目に「PWスイッチ」とあるを「P
Wスイッチ217」と訂正する。
(3)同頁節16行目にrBKスイッチ」とあるをrB
Kスイッチ218」と訂正する。
(4)明細書の第15頁第8行目ないし第9行目にわた
って[シャッタマグネット241 a。
241ba、241a、241bJとあるを「シャッタ
マグネット241a、241bJと訂正する。
(5)明細書の第16頁第11行目に[逆転は、フィル
ムの巻戻し或いはフィルムを」とあるを「逆転は、フィ
ルムを」と訂正する。
(6)明細書の第17頁第3行目ないし第4行目にわた
って「巻上げモータ251」とあるを「ミラーシャッタ
用モータ242」と訂正する。
(7)明細書の第29頁第8行目に[十/表示部409
と、」とあるを「+/−表示部409,507と、」と
訂正する。
(8)明細書の第30頁第13行目に「Z・MFMOス
イッチ」とあるを「Z−MEM○スイッチ」と訂正する
。
(9)明細書の第31頁第1行目に「表示部413」と
あるを「表示部410」と訂正する。
(10)同頁第16行口に「表示部405」とあるを「
表示部405.503Jと訂正する。
(11)明細書の第37頁第10行目に「機構部を初期
化」とあるを「機構部の初期化」と訂正する。
(12)明細書の第40頁第18行目に「20秒間違っ
ても」とあるを「20秒間経っても」と訂正する。
(13)明細書の第41頁第12行目に「出力は重ね付
は平均される。」とあるを[出力は重み付は平均される
。」と訂正する。
(14)明細書の第45頁第1行目に「98m5ecJ
とあるをr 100 m5ecJと訂正する。
(15)同頁第2行目にr 98 m5ecJとあるを
r 100 m5ecJと訂正する。
(16)明細書の第47頁第15行目に「上記AO60
Jとあるを「上記AOO2jと訂正する。
(17)明細書の第54頁第6行目に「オフされるズー
ムモータ」とあるを「オフされるとズームモータ」と訂
正する。
(18)明細書の第58頁第9行目に
rAl、32JとあるをrA136Jと訂正する。
(19)明細書の第67頁第6行目に「セルフタイマー
のボローを」とあるを「セルフタイマー用カウンタを減
算し、そのボローを」と訂正する。
(20)明細書の第68頁第2行目ないし第3行目にわ
たって「その後、サブルーチンを終了する。」とある文
を削除する。
(21)明細書の第70頁第16行目ないし第71頁第
4行目にわたって[ここで、リワインドが終了した状態
・・・リワインドか終了したとの判断」とあるを「リ
ワインドが終了したとの判断」と訂正する。
(22)明細書の第71頁第5行目ないし第6行目にわ
たって「状態ででリワインド終了コード」とあるを「状
態でリワインド終了コード」と訂正する。
(23)明細書の第72頁第1行目に
rMODEスイッチ308が」とあるを「スイッチが」
と訂正する。
(24)明細書の第74頁第4行目ないし第5行目にわ
たって「露出演算単位」とあるを「露出演算値」と訂正
する。
(25)明細書の第75頁第10行目にrWHcRJと
あるをrWMcRJと訂正する。
(26)明細書の第77頁第10行目ないし第11行目
にわたって「連合モード」とあるを「連写モード」と訂
正する。
(27)同頁第16行口にrMDRVo−OJとあるを
rMDRVO=IJと訂正する。
(28)同頁第17行口i:rMDRV1=OJとある
をrMDRV1=1.Jと訂正する。
(29)明細書の第78頁第11行目にrMsBT=D
JとあるをrMsBT1=OJと訂正する。
(30)同頁第13行口にrMsBTO=OJとあるを
rMsBTO=IJと訂正する。
(31)同頁第14行口にrMsBT1=OJとあるを
rMsBT1=IJと訂正する。
(32)同頁第19行口にrB 183JとあるをrB
184Jと訂正する。
(33)明細書の第79頁第16行目ないし第18行口
にわたって「の順でモードデータ・・・・・・してもよ
い。」とあるを[の順で、あるいは、AUTOモードと
AUTO−Sモードの順でデータを変更する。」と訂正
する。
(34)明細書の第82頁第4行目に「されているされ
ていると」とあるを「されていると」と訂正する。
(35)同頁第11行口ないし第12行口にわたって「
選択されているされていないと」とあるを「選択されて
いないと」と訂正する。
(36)明細書の第83頁第3行目ないし第4行目にわ
たって「303が足付」とあるを1303がオフ」と訂
正する。
(37)同頁第8行目ないし第10行目にわたってrB
214は、B110・・・・・処理である。ここでは、
B120の場合と同様、」とあるを「B214は、B1
20の場合と同様、」と訂正する。
(38)明細書の第84頁第15行目にrB 218で
、」とあるをrB224で、」と訂正する。 (39
)明細書の第91頁第5行目ないし第6行目にわたって
「との間で変更・・・・・サブルーチンである。」とあ
るを[との間を1/2段ステップで変更するとともに、
最低速秒時の次のステップではバルブに変更するサブル
ーチンである。」と訂正する。
(40)明細書の第93頁第11行目ないし第13行目
にわたってrAVはFナンバーであり、・・・・・決定
される。」とあるをrAVはFナンバである。」と訂正
する。
(41)明細書の第95頁第11行目ないし第12行目
にわたって「露自演算を行なうサブルーチン、」とある
を「露出値を決定するサブルーチン、」と訂正する。
(42)同頁第17行目に「適性露出」とあるを「適正
露出」と訂正する。
(43)明細書の第96頁第16行目にrAVMNJと
あるを「AVA」と訂正する。
(44)明細書の第101頁第15行目に「C2]3で
、」とあるをr C21,4で」と訂正する。
(45)同頁第19行目にrC213JとあるをrC2
]、4Jと訂正する。
(46)明細書の第102頁第7行目ないし第8行目に
わたって「変更かあったことを」とあるを「シャッタス
ピードが連動外であることを」と訂正する。
(47)明細書の第105頁第5行目にrAVMNJと
あるをrAVAJと訂正する。
(48)明細書の第106頁第11行目に「0213で
」とあるをrc320で」と訂正する。
(4つ)同頁第12行目にrc218て」とあるをrC
324て」と訂正する。
(50)明細書の第107頁第1行目ないし第2行目に
わたって「変更があったことを」とあるを「絞りが連動
外であることを」と訂正する。
(51)明細書の第109頁第7行目に「撮影であると
」とあるを「撮影ではないと」と訂正する。
(52)同頁第9行目に「バルブ撮影であり」とあるを
「バルブ撮影ではなく、」と訂正する。
(53)同頁第10行目に・「オンされているときは、
」とあるを「オンされていないときは、」と訂正する。
(54)同頁第14行目にr (TEV+AEV)Jと
あるをr (TVE+AVE)Jと訂正する。
(55)明細書の第110頁第15行目に「越えていな
い」とあるを「越えている」と訂正する。
(56)明細書の第111頁第2行目に「変更があった
ことを」とあるを[測光連動外であることを」と訂正す
る。
(57)同頁第20行口に「Fナンバーの」とあるを「
シャッタスピードの」と訂正する。
(58)明細書の第113頁第13行目に「表示等を行
なう。」とあるを「判断を行なう。」と訂正する。
(59)明細書の第115頁第1行目、第4行目、第7
行目、および第10行目ないし第11行目にそれぞれ「
フォーカングレンズ」とあるを「フォーカシングレンズ
」と訂正する。
(60)明細書の第116頁第7行目に「B118てジ
ャンプする。」とあるをrD118にジャンプする。」
と訂正する。
(61)明細書の第117頁第2行目ないし第3行目に
わたって「また、上述の・・・・・・セットされる。」
とある文を削除する。
(62)明細書の第119頁第19行目ないし第20行
目にわたって「合焦されていない・・・・を終了する。
一方、jとある文を削除する。
(63)明細書の第120頁第7行目に「オドズームフ
ラグ」とあるを「オートズーム終了フラグ」と訂正する
。
]0
(64)明細書の第121頁第10行目にrDO86で
補助光の」とあるをrDO86で補助光要求フラグによ
り補助光の」と訂正する。
(65)同頁第14行目に「クリアする(D090)。
その後、」とあるを[クリアする(DO90)。なお、
補助光要求フラグは、センサの積分時間が所定値よりも
長いとき、測距サブルチン中でセットされる。その後、
」と訂正する。
(66)明細書の第122頁第14行目に「積分中でな
ければ、」とあるを「積分中であれば、」と訂正する。
(67)同頁第15行目に「積分中であれば、」とある
を「積分中でなければ、」と訂正する。
(68)明細書の第126頁第4行目ないし第5行目に
わたってrEO21にジャンプしする。」とあるをrE
O22にジャンプする。」と訂正する。
(69)同頁第15行目に「E021」とあるをrE
022Jと訂正する。
(70)明細書の第127頁第5行目に[E021」と
あるを「E 022Jと訂正する。
(71)明細書の第129頁第10行目に「点滅させる
子とにより行なう。」とあるを「点滅させることにより
行なう。」と訂正する。
(72)同頁第15行目ないし第17行目にわたって「
それでPWスイッチ301か・・・・動作を再開する。
」とあるを[それでPWスイッチ30]かオン→オフし
たときのみ、メインシーケンスのAO82(第6図)と
同じパワーダウン処理を行なう。」と訂正する。
(73)明細書の第132頁第14行目に「F020」
とあるをrFO28Jと訂正する。
(74)明細書の第135頁第8行目に「吸う会」とあ
るを「数回」と訂正する。
(75)明細書の第136頁第7行目ないし第8行目に
わたって「98m5ec」とあるを[100m5ecJ
と:1正する。
(76)図面の第2図、第7図(a)、第7図(h)、
第8図、第10図、第11図、第12図、第13図、第
14図(b)、および第15図(a)をそれぞれ別紙の
通り訂正する。
第1
2図FIG. 1 is a block diagram schematically showing an embodiment of a zoom lens focal length storage/readout device used in a camera having a zoom lens focal length storage/readout device of the present invention;
FIG. 2 is a block diagram showing an overview of the system of a camera having a zoom lens focal length storage/reading device according to a second embodiment of the present invention, and FIGS. 3(a) to 3(d) are FIG. 4 is a conceptual diagram showing the display contents of the LCD panel shown in FIG. 2. FIG. 4 is a conceptual diagram showing the display contents of the LCD panel shown in FIG. , FIG. 5 is a conceptual diagram showing the display contents of the finder display LCD shown in FIG. 2, FIG. 6 is a flowchart schematically showing the operation of the main CPU shown in FIG. 2, and FIG. ) to FIG. 7(h) are flowcharts for explaining the moto/request code setting subroutine shown in FIG. 6, and FIG. 8 is a flowchart for explaining the APEX calculation subroutine shown in FIG. Figure 9 is a flowchart for explaining the EVCAL subroutine shown in Figure 8, and Figure 10 is a flowchart for explaining the EVCAL subroutine shown in Figure 8.
Flowchart for explaining the L subroutine, 1st
Figure 1 is a flowchart for explaining the AVCAL subroutine shown in Figure 8, and Figure 12 is a flowchart for explaining the AVCAL subroutine shown in Figure 8.
A flowchart for explaining the VCAL subroutine, FIG. 13 is a flowchart for explaining the CVCAL subroutine shown in FIG. 8, and FIGS. 14(a) to 1
4(c) is a flowchart for explaining the AF control subroutine shown in FIG. 6, and FIGS. 15(a) and 15(b) explain the exposure judgment/exposure subroutine shown in FIG. 6. Flowchart for Figure 16(a)
FIG. 16(b) is a flowchart for explaining the exposure subroutine shown in FIG. 15(b). 101...Zoom lens, 102...Motor, 10
3...Motor control means, 104...First operator stage,
105...Position detection means, 106...Storage means, 1
07...Second operating means, 200...Main CPU. 210... Interface IC, 220... Power supply unit, 230 - Strobe unit, 240...
Mirror/shutter unit, 250... Winding unit, 260... Lens unit, 270... Finder unit, 280... Display unit, 290... AF
unit. Applicant's agent Patent attorney Jun Tsuboi Figure 7 (b) Procedural amendment 1. Indication of the case Japanese Patent Application No. 215894 No. 215894 2 Name of the invention Camera 3 having a zoom lens focal length memory readout device Relationship to the case Patent applicant (037) Olympus Optical Industry Co., Ltd. 4 Agent 3-7-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100 Telephone: 03 (502) 3181 (Main) 7. Contents of amendment (1) In the 3rd line of page 13 of the specification, it is stated that ``Backlight LE
Correct the text D172J to "Backlight LED272J." (2) In the 16th line of the same page section, replace the text "PW switch" with "P
W switch 217” is corrected. (3) On the 16th line of the same page, replace the text "rBK switch" with rB
K switch 218" is corrected. (4) From page 15, line 8 to line 9 of the specification [shutter magnet 241 a. 241ba, 241a, 241bJ are corrected as ``Shutter magnets 241a, 241bJ.'' (5) In the 11th line of page 16 of the specification, the ``Reversing means rewinding the film or moving the film'' is replaced with ``Reversing is , film,” he corrected. (6) The phrase "winding motor 251" is corrected to "mirror shutter motor 242" in the third and fourth lines of page 17 of the specification. (7) In the 8th line of page 29 of the specification [10/Display section 409]
The phrase ``and'' is corrected to ``+/- display portions 409, 507,''. (8) On page 30, line 13 of the specification, the phrase "Z-MFMO switch" is corrected to "Z-MEM○ switch." (9) In the first line of page 31 of the specification, "display section 413" is corrected to "display section 410." (10) At the beginning of the 16th line of the same page, replace "Display section 405" with "
Display section 405.503J is corrected. (11) In the 10th line of page 37 of the specification, the phrase "initialize the mechanism section" is corrected to "initialize the mechanism section." (12) On page 40, line 18 of the specification, the phrase "even if you make a mistake for 20 seconds" is corrected to "even after 20 seconds." (13) In the 12th line of page 41 of the specification, it says "Outputs are weighted and averaged." [Outputs are weighted and averaged. ” he corrected. (14) In the first line of page 45 of the specification, “98m5ecJ
Correct the statement to read r 100 m5ecJ. (15) In the second line of the same page, correct r 98 m5ecJ to r 100 m5ecJ. (16) On page 47, line 15 of the specification, “the above AO60
J is corrected to ``AOO2j above.'' (17) On page 54, line 6 of the specification, the ``zoom motor that is turned off'' is corrected to ``the zoom motor is turned off.'' (18) On page 58, line 9 of the specification, rAl, 32J is corrected to rA136J. (19) On page 67, line 6 of the specification, the phrase ``borrow from the self-timer'' is corrected to ``subtract the self-timer counter and calculate the borrow.'' (20) Delete the sentence ``Then, the subroutine ends.'' from the second to third lines of page 68 of the specification. (21) From the 16th line of page 70 to the 4th line of page 71 of the specification, the phrase [Here, the state in which the rewind has been completed...determined that the rewind has been completed] has been replaced with "the rewind has completed." The judgment was corrected. (22) The phrase ``state rewind end code'' is corrected to ``state rewind end code'' in lines 5 and 6 of page 71 of the specification. (23) In the first line of page 72 of the specification, the phrase ``rMODE switch 308'' is replaced with ``switch is''.
I am corrected. (24) The phrase "exposure calculation unit" is corrected to "exposure calculation value" in the fourth and fifth lines of page 74 of the specification. (25) On page 75, line 10 of the specification, rWHcRJ is corrected to rWMcRJ. (26) In the specification, on page 77, lines 10 and 11, the phrase "combined mode" is corrected to "continuous shooting mode." (27) At the beginning of the 16th line of the same page, correct rMDRVo-OJ to rMDRVO=IJ. (28) Same page, line 17, entry i: rMDRV1=OJ is replaced by rMDRV1=1. Correct it with J. (29) rMsBT=D on page 78, line 11 of the specification
Correct J to read rMsBT1=OJ. (30) At the beginning of line 13 on the same page, correct rMsBTO=OJ to rMsBTO=IJ. (31) At the beginning of the 14th line of the same page, correct rMsBT1=OJ to rMsBT1=IJ. (32) rB 183J at the beginning of line 19 of the same page.
Corrected to 184J. (33) On page 79 of the specification, from line 16 to line 18, replace the phrase ``Mode data may be performed in the order of...'' or AUTO mode. Change the data in the order of AUTO-S mode. ” he corrected. (34) In the fourth line of page 82 of the specification, the phrase "has been done" is corrected to "has been done". (35) Across the 11th and 12th lines of the same page, “
Correct "selected or not selected" to "selected or not". (36) In the third and fourth lines of page 83 of the specification, the statement ``303 is with foot'' is corrected to ``1303 is off''. (37) rB across lines 8 to 10 of the same page
214 is B110...processing. here,
As in the case of B120, "B214 is B1
As in the case of 20,” he corrected. (38) On page 84, line 15 of the specification, the statement ``rB 218'' is corrected to ``rB 224,''. (39
) In the 5th and 6th lines of page 91 of the specification, the statement ``Changed between . . . is a subroutine.'' is changed between [ and ,
The next step after the lowest speed is a subroutine that changes to the valve. ” he corrected. (40) rAV is the F number from line 11 to line 13 on page 93 of the specification, and is determined. " rAV is the F number. ” he corrected. (41) On page 95, lines 11 and 12 of the specification, the phrase ``subroutine for performing exposure value calculation'' is corrected to ``subroutine for determining exposure value.'' (42) In line 17 of the same page, the words "appropriate exposure" are corrected to "appropriate exposure." (43) On page 96, line 16 of the specification, rAVMNJ is corrected to "AVA". (44) In the 15th line of page 101 of the specification, the statement "at C2]3" is corrected to "at r C21,4". (45) On the 19th line of the same page, replace rC213J with rC2
], corrected as 4J. (46) In the 7th and 8th lines of page 102 of the specification, the phrase ``There has been a change'' is corrected to ``The shutter speed is not linked.'' (47) On page 105, line 5 of the specification, rAVMNJ is corrected to rAVAJ. (48) In the 11th line of page 106 of the specification, the statement ``by 0213'' is corrected to ``by rc320''. (4) rc218 on the 12th line of the same page.
324,” he corrected. (50) In the first and second lines of page 107 of the specification, the phrase ``There has been a change'' has been corrected to ``The aperture is not linked.'' (51) In the 7th line of page 109 of the specification, the phrase ``It is photography'' is corrected to ``It is not photography.'' (52) In the 9th line of the same page, the phrase "This is a bulb shot" is corrected to "It is not a bulb shot." (53) On the 10th line of the same page: ``When it is turned on,
'' should be corrected to ``When it is not turned on.'' (54) On the 14th line of the same page, correct r (TEV+AEV)J to r (TVE+AVE)J. (55) On page 110, line 15 of the specification, the phrase "does not exceed" is corrected to "exceeds". (56) In the second line of page 111 of the specification, the phrase ``There has been a change'' has been corrected to ``It is not linked to photometry.'' (57) At the beginning of line 20 of the same page, replace “F number” with “
``Shutter speed'' is corrected. (58) In the 13th line of page 113 of the specification, the phrase ``performs display, etc.'' is corrected to ``determines.'' (59) Page 115, lines 1, 4, and 7 of the specification
and in the 10th and 11th lines, respectively.
"Focusing lens" should be corrected to "Focusing lens." (60) Jump to rD118 on page 116, line 7 of the specification, which says "Jump at B118." ”
I am corrected. (61) On page 117, lines 2 and 3 of the specification, ``Also, the above... is set.''
Delete a certain sentence. (62) End "Not in focus..." from line 19 to line 20 on page 119 of the specification. On the other hand, delete the sentence "j". On page 120, line 7, the phrase "Odozoom flag" is corrected to read "Autozoom end flag." ]0 (64) In the 10th line of page 121 of the specification, the phrase "for auxiliary light by rDO86" is corrected to "for auxiliary light by rDO86 according to the auxiliary light request flag." (65) On the 14th line of the same page, there is a line that says "Clear (D090). After that," [Clear (DO90)]. In addition,
The auxiliary light request flag is set in the ranging subroutine when the sensor integration time is longer than a predetermined value. after that,
” he corrected. (66) In the 14th line of page 122 of the specification, the phrase ``unless integration is in progress'' is corrected to ``if integration is in progress''. (67) On the 15th line of the same page, the phrase "if integration is in progress" is corrected to "if integration is not in progress". (68) Jump to rEO21 from page 126, line 4 to line 5 of the specification. ” rE
Jump to O22. ” he corrected. (69) ``E021'' on the 15th line of the same page.
Corrected to 022J. (70) In the 5th line of page 127 of the specification, [E021] is corrected to ``E 022J.'' (71) In the 10th line of page 129 of the specification, ``This is done by blinking.'' Correct the statement to read, "This is done by blinking." (72) From line 15 to line 17 of the same page, “
Then, the PW switch 301 resumes operation. "Only when the PW switch 30 is turned on → off, the same power down process as the main sequence AO 82 (FIG. 6) is performed. ” he corrected. (73) "F020" on page 132, line 14 of the specification
Correct the statement to read rFO28J. (74) In the 8th line of page 135 of the specification, the phrase "sucking party" is corrected to "several times." (75) The statement "98m5ec" is replaced with [100m5ecJ] from line 7 to line 8 on page 136 of the specification.
and: 1 Correct. (76) Figures 2, 7 (a), 7 (h),
8, FIG. 10, FIG. 11, FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14(b), and FIG. 15(a) are corrected as shown in the attached sheets. Figure 1 2
Claims (1)
ータの駆動/停止および駆動方向を指示する第1の操作
手段と、 前記ズームレンズの焦点距離位置を検出する位置検出手
段と、 この位置検出手段の検出した前記ズームレンズの焦点距
離位置を記憶する記憶手段と、 前記モータが前記第1の操作手段による指示にしたがっ
て駆動するか、或いは、前記記憶手段に記憶された焦点
距離位置まで駆動するかを選択する第2の操作手段と を有することを特徴とするズームレンズの焦点距離記憶
読出し装置を有するカメラ。[Scope of Claims] A zoom lens, a motor for changing the focal length of the zoom lens, a motor control means for controlling the drive of the motor, and a first operation for instructing drive/stop and drive direction of the motor. means for detecting the focal length position of the zoom lens; storage means for storing the focal length position of the zoom lens detected by the position detecting means; a second operation means for selecting whether to drive according to the focal length position or to the focal length position stored in the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21589490A JP3157002B2 (en) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | Camera with zoom lens focal length storage and readout device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21589490A JP3157002B2 (en) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | Camera with zoom lens focal length storage and readout device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0498229A true JPH0498229A (en) | 1992-03-30 |
JP3157002B2 JP3157002B2 (en) | 2001-04-16 |
Family
ID=16680020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21589490A Expired - Fee Related JP3157002B2 (en) | 1990-08-17 | 1990-08-17 | Camera with zoom lens focal length storage and readout device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3157002B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0682450A1 (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-15 | Angenieux S.A. | Focalisation lens assisting device for a video camera |
JPH10301017A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Canon Inc | Lens driving controller and photographing device provided therewith |
EP1065549A2 (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system |
JP2002112097A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera |
JP2004242367A (en) * | 2004-05-25 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera |
-
1990
- 1990-08-17 JP JP21589490A patent/JP3157002B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0682450A1 (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-15 | Angenieux S.A. | Focalisation lens assisting device for a video camera |
FR2719964A1 (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-17 | Angenieux Sa | Device for assisting in the development of a television camera lens. |
JPH10301017A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Canon Inc | Lens driving controller and photographing device provided therewith |
EP1065549A2 (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system |
EP1065549A3 (en) * | 1999-06-28 | 2002-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system |
US6522838B1 (en) | 1999-06-28 | 2003-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus, optical element driving unit, and photographing system |
JP2002112097A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera |
JP2004242367A (en) * | 2004-05-25 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3157002B2 (en) | 2001-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2773144B2 (en) | Camera with zoom lens | |
US5227831A (en) | Auto-zooming camera apparatus having advanced photographing-magnification setting and displaying functions | |
JPH0498229A (en) | Camera having focal length storing/reading device for zoom lens | |
JP2000075352A (en) | Camera | |
JP3046831B2 (en) | camera | |
JP3125882B2 (en) | Camera system | |
JP2993717B2 (en) | Camera with rewind function | |
JPH0915487A (en) | Automatic focusing camera | |
JP3125881B2 (en) | Camera system | |
JPH0943670A (en) | Camera system | |
JPH04212134A (en) | Camera provided with exposure interval zooming device | |
JP2576234B2 (en) | Camera system | |
JP2770443B2 (en) | camera | |
JP3125880B2 (en) | camera | |
JP2844670B2 (en) | camera | |
JPH1090779A (en) | Camera | |
JP2940112B2 (en) | Camera with virtual wide function | |
CA2066064C (en) | Exposure control apparatus of camera | |
JP2720497B2 (en) | camera | |
JPH07219016A (en) | Camera with display device | |
JP2855615B2 (en) | Camera system | |
JP2658408B2 (en) | Camera system | |
JPH02210432A (en) | Electronically controlled camera | |
JP2751437B2 (en) | Camera system | |
JPH1048508A (en) | Focus detector, camera and camera system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |