[go: up one dir, main page]

JPH0497633A - シリアルデータ受信装置 - Google Patents

シリアルデータ受信装置

Info

Publication number
JPH0497633A
JPH0497633A JP2216038A JP21603890A JPH0497633A JP H0497633 A JPH0497633 A JP H0497633A JP 2216038 A JP2216038 A JP 2216038A JP 21603890 A JP21603890 A JP 21603890A JP H0497633 A JPH0497633 A JP H0497633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
bit synchronization
data
logic
preamble signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216038A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Nagamoto
俊一 長本
Takeshi Muramatsu
猛 村松
Terue Takenaka
竹中 照恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2216038A priority Critical patent/JPH0497633A/ja
Publication of JPH0497633A publication Critical patent/JPH0497633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、微弱電波を用いたワイヤレスデータ通信のよ
うに非常にS/Nの悪いシリアルデータを受信するに好
適なシリアルデータ受信装置に関する。
従来の技術 従来のこの種のシリアルデータ受信装置としては、たと
えば調歩同期方式による受信装置が有名であり、第5図
に示すように信号の立下り点Pをビット同期確立点とし
て、そこから所定の遅延時間を経た当該ビットの中央付
近(C+、Cz、Cs・・・・・・)でサンプリング入
力する構成である。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来のシリアルデータ受信装置の構
成では、ノイズが頻繁に乗るようなS/Nの悪い状況下
での通信におけるビット同期の確立は不可能である。
とりわけ、最近商品化応用が活発となってきている微弱
電波規制を満足する微弱レベルの電波を用いたシリアル
データ通信においては、非常にノイジーな環境下におか
れるためこのような従来の構成は実用的でない。
又、このような課題を解消するため、従来ノイズフィル
タや、フィルタの一種であるPLL回路がよく用いられ
る。そもそもフィルタは信号を周波数的に分離する機能
を果すものであるので、ノイズを抑えるためにはノイズ
の周波数とデータの伝送周波数すなわちボーレートを離
す必要があり、通常そのためにデータの伝送速度を遅く
しなければならないし、特にPLL回路を用いた場合に
はコスト的に高くなって家電商品等への応用は実用的で
はないという課題がある。
本発明はかかる従来の課題を解消するもので、多少ノイ
ズの混ったシリアルデータであっても、確実なビット同
期がとれ、正しい受信ができる実用的なシリアルデータ
受信装置を安価に提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のシリアルデータ受信
装置は、 バイフェーズ符号で構成されたビット同期用プリアンプ
ル信号の1ビット長を2n(nは自然数)で分割した区
間を1ブロックとして、各ブロックごとに多点サンプリ
ング入力するための多点サンプリング入力手段と、該多
点サンプリング入力手段によって得られたサンプリング
入力データにもとづいて、当該ブロックにおける論理値
を1″“0”、″不定”のように判定するためのブロッ
ク論理判定手段と、該ブロック論理判定手段によって得
られたブロック1からブロック2nまでの各ブロック論
理値の順列パターンから、入力されたビット同期用プリ
アンプル信号とブロック番号の位相関係を割り出し、ビ
ット同期を確立するためのビット同期確立手段を備えた
ものである。
又、本発明の他のシリアルデータ受信装置においては、
ブロック論理判定手段は、前記多点サンプリング入力手
段によって得られた第1番目(1≦i≦nの整数)のブ
ロックにおけるサンプリング入力データと、第(n+i
)番目のブロックにおけるサンプリング人力データにも
とづいて当該第1番目のブロックにおける論理判定を行
い、ビット同期確立手段は前記ブロック論理判定手段に
よって得られたブロック1からブロックnまでの各ブロ
ックの論理値の順列パターンから、入力されたビット同
期用プリアンプル信号とブロック番号の位相関係を割り
出し、ビット同期を確立する構成を備えたものである。
又、本発明のその他のシリアルデータ受信装置において
は、多点サンプリング入力手段は各ブロックごとの多点
サンプリング入力処理をビ・スト同期用プリアンプル信
号の複数ビットに亘って行う構成とするとともに、各同
期ビットにおける同一ブロック番号のサンプリング入力
データの最新の所定ビット分の論理1(又は論理0)の
数を積算するためのブロックデータ積算手段を設け、ブ
ロック論理判定手段は前記ブロック別の積算データにも
とづいて、当該ブロックの論理判定を行う構成を備えた
ものである。
又、本発明のその他のシリアルデータ受信装置において
は、ブロック論理判定手段は前記プロ・ンクデータ積算
手段によって得られた第i番目(1≦i≦nの整数)の
ブロックにおける積算データと、第(n+i)番目のブ
ロックにおける積算データにもとづいて当該第1番目の
プロ・ンクにおける論理判定を行い、ビット同期確立手
段は、前記ブロック論理判定手段によって得られたブロ
ック1からブロックnまでの各論理値の順列パターンか
ら、入力されたビット同期用プリアンプル信号とブロッ
ク番号の位相関係を割り出し、ビット同期を確立する構
成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、バイフェーズ符号で構成
されたビット同期用プリアンプル信号を受信すると、多
点ザンブリング入力手段ではこのプリアンプル信号の1
ビット長を2n(nは自然数)で割った区間を1ブロッ
クとして、各ブロックごとにデータサンプリング入力し
ます、従ってプリアンプル信号1ビット当り2n個のサ
ンプリング入力データが得られる。次にブロック論理判
定手段ではこの2n個のサンプリング入力データの各々
について、その入力データを構成する論理1又は論理0
の数を計数し、その数値より当該ブロックにおける全体
としての論理を1”、0′。
“不定”のように判定する。
そしてビット同期確立手段では、ブロック論理判定手段
で求めた2n個のブロック論理値の順列パターンから入
力されたプリアンプル信号とプロ7り番号との位相関係
を導き出し、プリアンプル信号以降に到来するであろう
シリアルデータの受信のためのビット同期を確立する。
又、プリアンプル信号としてパイフェーズ符号を用いた
場合、第i番目(1≦i≦nの整数)と第(n十i)番
目のブロックにおける論理が互いに逆になることを利用
して、両方のブロックのデータを用いてより精度の高い
ブロック論理判定ができる。
又、多点サンプリングをプリアンプル信号の何ビット分
か連続して行い、各ビットの同一ブロック番号ごとにデ
ータを積算する構成とすることによって、その得られた
積算データからより精度の高いブロック論理判定ができ
る。
又、バイフェーズ符号による第i番目と第(n+i)番
目のブロックデータの対称性効果とプリアンプル信号同
ビット分かを積算することによる重ね書き効果の両方を
用いる構成によって更に精度のよいブロック論理判定が
できる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。第1図は本発明の一実施例のシリアルデータ受信装置
のブロック構成図である。
1はFM受信機であって、別に設けられたシリアルデー
タ送信装置からFM変調されて伝送されてきたバイフェ
ーズ符号構成のビット同期用プリアンプル信号とそれに
続くデータ信号をアンテナ1aで捕え、元のベースバン
ド形式のシリアルデータ信号2に復調する。第2図にそ
のシリアルデータの実施例を示し、図中Aがビット同期
用プリアンプル信号部、Bがデータ信号部である。又、
プリアンプル信号は同図中区間Tを1ビットとするバイ
フェーズ符号で構成されている。
3は多点サンプリング入力手段であって、シフトレジス
タ4、シフトクロック発生器5、シフトクロック計数器
6などで構成される。シフトレジスタ4にはシフトクロ
ック発生器5から出力されたシフトクロック信号7に同
期して、前記シリアルデータ信号2がサンプリング入力
される。又、シフトクロック計数器6はシフトクロック
信号7がシフトレジスタ4の段数公人力するとシフト入
力完了信号8を出力する構成となっている。
シフトクロック発生器5は、水晶振動子9等でつくられ
た原発振周波数を適当に分周してシフトクロツタ信号の
周期Δtをつくり、又シフトクロック信号の発生/停止
はcpu12等からのシフトクロック制御信号10によ
って制御される。すなわち、cpu12は、シフトクロ
ック制御信号10によってシフトクロック発生器5をイ
ネーブルにし、シフトクロック信号7を発生させて受信
処理をスタートすることができる。cpu12はこの後
、シフト入力完了信号8が入力されると、多点サンプリ
ング入力が終了したと判断して、シフトレジスタ4から
サンプリング入力データ信号11を読み出す。
第3図は多点サンプリング入力手段3の動作を示すタイ
ミング図である。同図(a)はシリアルデータ信号2の
プリアンプル信号部を、(b)はシフトクロック信号7
を、(C)はシフト入力完了信号を示す。
この実施例ではシフトレジスタ4の段数を8としており
、シフトクロック信号7が8発でシフト入力完了信号8
が出力される構成であり、又、プリアンプル信号1ビッ
トに対して、その間に6回のシフト入力完了信号が出力
される構成である。
すなわちプリアンプル信号1ビットを6つのブロックに
分割し、各ブロックごとに8点のサンプリング入力デー
タが取られて、cpu12に取り込まれる。たとえば、
ブロックlのサンプリング入力データはB’ 0000
0000°であり、ブロック2ではB’0001111
1”、ブロック3ではB’  11111111’であ
る。
第1図において13はデータメモリであって、前記cp
u12によってシフトレジスタ4から取り込まれたサン
プリング入力データを各ビット番号ごと、各ブロック番
号ごとに整理して記憶される。
14はデータ変換手段であって、前記取り込まれたサン
プリング入力データを構成する論理1又は論理0の数を
算出する。たとえば、B’00011111’ の入力
データの場合の論理1の数は5(論理Oの数は3)であ
るというように出力するものである。
尚、前記データメモリ13には、シフトレジスタ4から
取り込んだサンプリング入力データをそのまま記憶して
もよいし、前記データ変換手段14によって論理1(又
は論理0)の数に変換したものを記憶してもよい。
次に、15はブロック論理判定手段であって、前記デー
タ変換手段14で求めた各ブロックごとの人力データの
論理l(又は論理0)の数より当該ブロックとしての論
理を判定するものである。マイクロコンピュータのプロ
グラム処理で容易に実現できる。第1表に論理判定仕様
の一実施例を示す。
(以下余白) 第1表 更に16はビット同期確立手段であって、前記ブロック
論理判定手段15によって求めたブロックlからブロッ
ク6における論理値の順列パターンより、入力されたプ
リアンプル信号と、ブロック番号との位相関係を割り出
し、ビット同期タイミングを確立するものである。これ
もマイクロコンピュータのプログラム処理で容易に実現
できる。第2表に論理値の順列パターンと位相関係の仕
様を、第4図にそのタイミング図を示す。
尚第4図中のΔTはビット同期タイミングの許容誤差を
示す。
第2表 17はブロックデータ積算手段であって、前記データメ
モリ13に記憶されている各ビット番号ごとの同一ブロ
ック番号のサンプリング入力データの論理1 (又は論
理O)の数を積算するものである。
但し、積算するビットは最新のビット番号のものから数
えて、たとえばlOビット分というように常に更新する
。このように、プリアンプル信号の何ビット分かのサン
プリング入力データを同位相で加え合わせることによっ
て、単発的なノイズに対して強くなるし、安定したビッ
ト同期が可能となる。
次に本発明の他の実施例を説明する。プリアンプル信号
としてハイフェーズ符号を用いることによって、第3図
で明らかなように、第1番目のブロックと第4番目のブ
ロック、第2番目と第5番目のフ゛ロック、第3番目と
第6番目のフ゛ロックにおける入力データは論理を反転
すれば理想状態では同一データとなる。
そこで、本発明の他のブロック論理判定手段15は、第
1番目のブロックにおけるデータと、第(n+i)番目
のブロックデータを互いに関連づけてブロック論理判定
を行う構成を備えたものである。第3表にその論理判定
仕様の一実施例を示す。但し、2nはブロック分割数(
nは自然数)を、又、1はl≦l≦nを満足する整敞で
ある。
第3表 第4表 0も×印は不定を示す。
又、ブロック論理判定手段15の他の実施例は、第1番
目のブロックデータと、第(n+i)番目のブロックデ
ータの反転値を加えた値にもとづいて、当該ブロックの
判定を行う構成を備えたもので、第4表にそのブロック
論理値にもとづく順列パターンとプリアンプル信号の位
相関係の判定仕様を第4図と関連づけて示す。
更に前記ブロックデータ積算手段17によって得られる
最新の所定ビット分の積算ブロックデータの第1番目の
ブロックデータと第(n+i)番目のブロックデータに
もとづいて論理判定をすれば非常に高精度・高安定のビ
ット同期確立が実現できる。
以上説明した実施例ではプリアンプル信号1ビットを6
つのブロックで分割した場合を示したが、本発明は勿論
これに限定されるものではなく、般には、2n(nは自
然数)で分割するものである。
又、多点サンプリング手段として、シフトレジスタやシ
フトクロック発生器を用いて構成したもので説明したが
、本発明はこれに限定するものでなく、たとえば、マイ
クロコンピュータの入力命令によってポートから一定間
隔でサンプリング入力する手段も可能である。
発明の効果 以上のように本発明のシリアルデータ受信装置によれば
、次の効果が得られる。
(1)プリアンプル信号の1ビット長を2n個(nは自
然数)に分割した単位ブロックごとに多点サンプリング
入力し、各ブロックごとに論理判定した後、ブロック1
からブロック2nの論理値の並びパターンによってプリ
アンプル信号とブロック番号の位相関係を導き出す構成
とすることによって、各ブロック内に多少ノイズが乗っ
ても当該ブロックでの論理判定値が変らない範囲ならば
全く問題なくビット同期がとれる。
又、あるブロックで論理判定値が変るほどのノイズが乗
った場合でも、バイフェーズ符号の対称性を利用して正
しい位相関係を類推することが可能である等、非常に耐
ノイズ性の高いビット同期方法である。
(2)プリアンプル信号としてバイフェーズ符号を用い
ることによって、第i番目(1≦i≦nの整数)と第(
n+i)番目のデータは互いに論理を反転すれば理想的
には同一データとして扱えるため、少ないプリアンプル
信号でより精度の高いフロック論理判定ができる。
(3)多点サンプリングをプリアンプル信号の何ビット
分か連続して行い、各ビア)の同一ブロック番号ごとに
データを積算し、その積算データによってブロック論理
判定を行う構成とすることによって、単発的なノイズに
強く、かつ安定したビット同期が可能となる。
(4)更に上記バイフェーズ符号による第i番目と第(
n + i )番目のブロックデータの対称性効果と、
プリアンプル信号同ビット分を積算することによる重ね
書き効果の両方を用いる構成によって、更に高精度・高
安定なビット同期可能なシリアルデータ受信装置を簡単
な構成で安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシリアルデータ受信装置の
ブロック構成図、第2図は同装置の一部信号波形図、第
3図は同装置の一部動作タイミング図、第4図は同装置
の他の一部動作タイミング図、第5図は従来例の一部動
作タイミング図である。 3・・・・・・多点サンプリング入力手段、12・・・
・・・cpU、13・・・・・・データメモリ、14・
・・・・・データ変換手段、15・・・・・・ブロック
論理判定手段、16・・・・・・ビット同期確立手段、
17・・・・・・ブロックデータ積算手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイフェーズ符号で構成されたビット同期用プリ
    アンプル信号の1ビット長を2n(nは自然数)で分割
    した区間を1ブロックとして、各ブロック単位で多点サ
    ンプリング入力するための多点サンプリング入力手段と
    、この多点サンプリング入力手段によって得られたサン
    プリング入力データにもとづいて、当該ブロックにおけ
    る論理値を“1”、“0”、“不定”のように判定する
    ためのブロック論理判定手段と、このブロック論理判定
    手段によって得られたブロック1からブロック2nまで
    の各ブロックの論理値の順列パターンから、入力された
    ビット同期用プリアンプル信号とブロック番号の位相関
    係を割り出し、ビット同期を確立するためのビット同期
    確立手段を備えたシリアルデータ受信装置。
  2. (2)ブロック論理判定手段は、前記多点サンプリング
    入力手段によって得られた第i番目(1≦i≦nの整数
    )のブロックにおけるサンプリング入力データと、第(
    n+i)番目のブロックにおけるサンプリング入力デー
    タにもとづいて当該第i番目のブロックにおける論理判
    定を行い、ビット同期確立手段は前記ブロック論理判定
    手段によって得られたブロック1からブロックnまでの
    各ブロックの論理値の順列パターンから、入力されたビ
    ット同期用プリアンプル信号とブロック番号の位相関係
    を割り出し、ビット同期を確立する構成とした特許請求
    の範囲第1項に記載のシリアルデータ受信装置。
  3. (3)多点サンプリング入力手段は、各ブロックごとの
    多点サンプリング入力処理をビット同期用プリアンプル
    信号の複数ビットに亘って行う構成とするとともに、各
    同期ビットにおける同一ブロック番号のサンプリング入
    力データの最新の所定ビット分の論理1(又は論理0)
    の数を積算するためのブロックデータ積算手段を設け、
    ブロック論理判定手段は前記ブロック別の積算データに
    もとづいて、当該ブロックの論理判定を行う構成とした
    特許請求の範囲第1項に記載のシリアルデータ受信装置
  4. (4)ブロック論理判定手段は、前記ブロックデータ積
    算手段によって得られた第i番目(1≦i≦nの整数)
    のブロックにおける積算データと、第(n+i)番目の
    ブロックにおける積算データにもとづいて当該第i番目
    のブロックにおける論理判定を行い、ビット同期確立手
    段は、前記ブロック論理判定手段によって得られたブロ
    ック1からブロックnまでの各論理値の順列パターンか
    ら、入力されたビット同期用プリアンプル信号とブロッ
    ク番号の位相関係を割り出し、ビット同期を確立する構
    成とした特許請求の範囲第3項に記載のシリアルデータ
    受信装置。
JP2216038A 1990-08-15 1990-08-15 シリアルデータ受信装置 Pending JPH0497633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216038A JPH0497633A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 シリアルデータ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216038A JPH0497633A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 シリアルデータ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497633A true JPH0497633A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16682311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216038A Pending JPH0497633A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 シリアルデータ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010236A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 株式会社デンソー データ受信装置及びデータ通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010236A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 株式会社デンソー データ受信装置及びデータ通信システム
JP2014033428A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Denso Corp データ受信装置及びデータ通信システム
US9166772B2 (en) 2012-07-12 2015-10-20 Denso Corporation Data reception apparatus oversampling received bits and data communication system oversampling received bits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2070897B (en) Receivers suitable for use in remotelyoperable switching devices and data transmission systems
US4785255A (en) Digital FSK signal demodulator
JPH07264250A (ja) シリアルデータ伝送装置
KR880003494A (ko) 비트 동기화 회로 및 그 방법
CA2059464C (en) Serial data receiving apparatus
US4942590A (en) Optimum clock generator in data communication
KR920017379A (ko) 수신기의 자동주파수 제어방법 및 그 방법을 실시하는 장치
CA1092242A (en) Method and apparatus for digital data transmission in television receiver remote control systems
US5452327A (en) Programmable randomly tunable digital demodulator
JPH0497633A (ja) シリアルデータ受信装置
US5999577A (en) Clock reproducing circuit for packet FSK signal receiver
JP2003134098A (ja) シリアル受信装置
JPH05102958A (ja) データ同期検出装置
EP0973264A1 (en) Decoding chip streams
US5737372A (en) Apparatus for synchronizing multipoint-to-point communications systems
KR960000544B1 (ko) 직렬데이터수신장치
JP2004129207A (ja) 復調方法及び復調器
US6122324A (en) Narrowband simultaneous multibit wireless transmission method
JP2679474B2 (ja) データ同期検出方法
RU2013014C1 (ru) Устройство для передачи и приема информации с использованием лчм-сигналов
JPH08316875A (ja) クロック再生回路
SU987833A1 (ru) Устройство тактовой синхронизации
SU1374438A1 (ru) Устройство ввода-вывода синхронной двоичной информации в цифровые тракты
SU1453614A1 (ru) Устройство приема сигналов с относительной фазовой манипул цией
JPH04297166A (ja) シリアルデータ受信装置