JPH0496879A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0496879A JPH0496879A JP2213785A JP21378590A JPH0496879A JP H0496879 A JPH0496879 A JP H0496879A JP 2213785 A JP2213785 A JP 2213785A JP 21378590 A JP21378590 A JP 21378590A JP H0496879 A JPH0496879 A JP H0496879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- line
- sight
- image
- perspective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 21
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 241001234891 Bletia purpurea Species 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、X線CT装置やMHI装置等で得られた三次
元画像データの濃淡値データに対して濃淡値階調変換を
行ない、視線方向から見た透視画像を作成して表示する
画像処理装置に関する。
元画像データの濃淡値データに対して濃淡値階調変換を
行ない、視線方向から見た透視画像を作成して表示する
画像処理装置に関する。
(従来の技術)
近年、医用画像診断装置の開発か進む中でX線CT装置
やMRI装置等を用いて被写体の連続断層像を撮影し、
この連続断層像に基ついて被写体の任意の視線方向から
の透視変換画像を?11ようという試みかなされている
。
やMRI装置等を用いて被写体の連続断層像を撮影し、
この連続断層像に基ついて被写体の任意の視線方向から
の透視変換画像を?11ようという試みかなされている
。
従来よりこのような透視変換画像を生成する場合には、
被写体の連続断層像を等■1隔て撮影し、これを3次元
座標上に書き込む。そして、この3次元座標に、任意の
方向(透視変換画像を得たい方向)から視線を通過させ
、被写体を通過した後の視線を視線面上にマツピングし
ている。
被写体の連続断層像を等■1隔て撮影し、これを3次元
座標上に書き込む。そして、この3次元座標に、任意の
方向(透視変換画像を得たい方向)から視線を通過させ
、被写体を通過した後の視線を視線面上にマツピングし
ている。
(発明か解決しようとする課題)
このような従来装置にあっては、マツピングデータの濃
淡値は被写体のハンスフィールドナンハ(CT値)によ
って決定する。このため、例えば、ハンスフィールトナ
ンハの大きいfI部を通過する場合にはマツピンクデー
タの濃淡値か大きくナリ、また、ハンスフィールトナン
パの小さい軟部組織を通過する場合には濃淡値が小さく
なる。
淡値は被写体のハンスフィールドナンハ(CT値)によ
って決定する。このため、例えば、ハンスフィールトナ
ンハの大きいfI部を通過する場合にはマツピンクデー
タの濃淡値か大きくナリ、また、ハンスフィールトナン
パの小さい軟部組織を通過する場合には濃淡値が小さく
なる。
このため、濃淡値の大きな領域に囲まれた濃淡値の小さ
な被写体の特定部位のみを強調して表示させることは困
難である。例えば肺等のハンスフィールドナンパの小さ
い部位は周囲のデータに埋もれてしまうことかあり、関
心のある部位を鮮明に表示することかできないという欠
点があった。
な被写体の特定部位のみを強調して表示させることは困
難である。例えば肺等のハンスフィールドナンパの小さ
い部位は周囲のデータに埋もれてしまうことかあり、関
心のある部位を鮮明に表示することかできないという欠
点があった。
この発明はこのような従来の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、透視変換画像を
作成する過程で特定濃淡値の部位のみを強調して表示す
ることのできる画像処理装置を提供することにある。
れたもので、その目的とするところは、透視変換画像を
作成する過程で特定濃淡値の部位のみを強調して表示す
ることのできる画像処理装置を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明は、被検体の三次元画
像データに基づいて、任意の視線方向からの透視画像を
合成して画像表示する画像処理装置において、前記濃淡
値データに濃度階調変換を施し、所定の濃淡値帯域のデ
ータを強調した後、透視変換すること、が特徴である。
像データに基づいて、任意の視線方向からの透視画像を
合成して画像表示する画像処理装置において、前記濃淡
値データに濃度階調変換を施し、所定の濃淡値帯域のデ
ータを強調した後、透視変換すること、が特徴である。
(作用)
上述の如く構成すれば、断層撮影装置で撮影された連続
断層像の濃淡値データが、所定の濃淡値帯域のみ強調し
得るウィンド関数によって濃淡値階調変換される。従っ
て、関心のある対象物の濃淡値帯域を強調するようにウ
ィンド関数を設定すれば、この部分の濃淡値のみが強調
された三次元画像データか生成される。
断層像の濃淡値データが、所定の濃淡値帯域のみ強調し
得るウィンド関数によって濃淡値階調変換される。従っ
て、関心のある対象物の濃淡値帯域を強調するようにウ
ィンド関数を設定すれば、この部分の濃淡値のみが強調
された三次元画像データか生成される。
そして、この三次元画像データを任意の方向から透視変
換することによって、視線方向の透視変換画像か得られ
る。この透視変換画像は濃淡値帯域を設定した関心部位
のみか強調され、鮮明に表示されるので操作者はこの画
像データを観察しやすくなる。
換することによって、視線方向の透視変換画像か得られ
る。この透視変換画像は濃淡値帯域を設定した関心部位
のみか強調され、鮮明に表示されるので操作者はこの画
像データを観察しやすくなる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
2図は本発明が適用された画像処理装置の概略的な構成
を示すブロック図である。
2図は本発明が適用された画像処理装置の概略的な構成
を示すブロック図である。
図示のように、この画像処理装置は、X1jlCT装置
やMRI装置等、被写体の連続断層像を撮影し得る断層
像撮影装置1と、この撮影装置1て撮影された画像デー
タを一担取込んて3D処理部3に出力するインターフェ
ース2と、与えられた連続断層像を3次元座標上に書込
み、任意の視線方向からの透視変換画像を生成する3D
処理部3と、この3D処理部3て生成された透視変換画
像を濃淡値階調変換、及びウィンド変換した後画像表示
する2D処理部4に大別されている。
やMRI装置等、被写体の連続断層像を撮影し得る断層
像撮影装置1と、この撮影装置1て撮影された画像デー
タを一担取込んて3D処理部3に出力するインターフェ
ース2と、与えられた連続断層像を3次元座標上に書込
み、任意の視線方向からの透視変換画像を生成する3D
処理部3と、この3D処理部3て生成された透視変換画
像を濃淡値階調変換、及びウィンド変換した後画像表示
する2D処理部4に大別されている。
また、3D処理部3.及び2D処理部4に各設定値を設
定するために操作部5か設けられている。
定するために操作部5か設けられている。
第1図は本発明の主要部である3D処理部3の構成を示
すブロック図である。図示のように、3D処理部3は、
視線発生部31と、ウィンド関数発生部32と、画像メ
モリ33と、補間部34と、階調変換部35と、透視変
換部36から構成されている。
すブロック図である。図示のように、3D処理部3は、
視線発生部31と、ウィンド関数発生部32と、画像メ
モリ33と、補間部34と、階調変換部35と、透視変
換部36から構成されている。
画像メモリ33は、インタフェース2を介して得られた
被写体の連続断層画像を格納する。
被写体の連続断層画像を格納する。
視線発生部31は、第2図に示す操作部5て視線方向(
透視変換画像を得たい方向)が設定されると、透視座標
軸上での座標値のx、y、z値をそれぞれ、0から51
1まて1ずつ変化させ、それらにχ・1し視線角で座標
変換を行い、被写体座標上でのアドレスを得る。このと
き、視線発生部3]か画像メモリ33へ与えるメモリ・
アドレスは、x、y、zを視線角で座標変換したx、y
、zの整数部を使用する。(x、yを被写体座標のピク
セル間隔に合わせ、Zをスライス間隔に合わせることに
より、x、y、z、の整数部をメモリアドレスに対応さ
せる事か出来る)。
透視変換画像を得たい方向)が設定されると、透視座標
軸上での座標値のx、y、z値をそれぞれ、0から51
1まて1ずつ変化させ、それらにχ・1し視線角で座標
変換を行い、被写体座標上でのアドレスを得る。このと
き、視線発生部3]か画像メモリ33へ与えるメモリ・
アドレスは、x、y、zを視線角で座標変換したx、y
、zの整数部を使用する。(x、yを被写体座標のピク
セル間隔に合わせ、Zをスライス間隔に合わせることに
より、x、y、z、の整数部をメモリアドレスに対応さ
せる事か出来る)。
また、視線発生部31か補間部34へ与える補間係数は
、x、y、z、のそれぞれの小数点以下の値を使用する
(これらの小数点以下の値をピクセル間の距離比として
補間係数として使用する)。
、x、y、z、のそれぞれの小数点以下の値を使用する
(これらの小数点以下の値をピクセル間の距離比として
補間係数として使用する)。
更に、視線発生部31ては被写体座標を討算するための
元になる視線座標のx、yの値を、階調変換部35かデ
ータを2Dメモリ42に書き込むためのメモリアドレス
に使用する。
元になる視線座標のx、yの値を、階調変換部35かデ
ータを2Dメモリ42に書き込むためのメモリアドレス
に使用する。
補間部34は、画像メモリ33に格納されている各断層
画像データを抽出し、この画像データを視線発生部31
からlyえられた補間データで補間し、ボクセルデータ
を生成するものである。このとき、視線座標上の1点の
データを計算するために、被写体座標上の8近傍の濃淡
値データを使用する。
画像データを抽出し、この画像データを視線発生部31
からlyえられた補間データで補間し、ボクセルデータ
を生成するものである。このとき、視線座標上の1点の
データを計算するために、被写体座標上の8近傍の濃淡
値データを使用する。
ウィンドウ関数発生部32は、第2図に示す操作部5て
設定された3次元ウィンドウ値に基づいて、ハンスフィ
ールドナンパと濃淡値との関係を示す関数を生成し、こ
れを階調変換部35に供給している。
設定された3次元ウィンドウ値に基づいて、ハンスフィ
ールドナンパと濃淡値との関係を示す関数を生成し、こ
れを階調変換部35に供給している。
階調変換部35は、補間部34て生成されたボクセルデ
ータの濃淡値データをウィンドウ関数発生部32から与
えられた関数にあてはめて濃淡値を変換するものである
。
ータの濃淡値データをウィンドウ関数発生部32から与
えられた関数にあてはめて濃淡値を変換するものである
。
透視変換部36は、階調変換部35て濃淡値が変換され
た画像データに、設定された方向から視線を通過させ、
初期化1加算、書込みをピクセル数分たけ繰り返して、
視線面上に濃淡値データをマツピングする。そして、こ
のマツピングデータに基づいて、視線方向からの被写体
の透視変換画像を生成している。
た画像データに、設定された方向から視線を通過させ、
初期化1加算、書込みをピクセル数分たけ繰り返して、
視線面上に濃淡値データをマツピングする。そして、こ
のマツピングデータに基づいて、視線方向からの被写体
の透視変換画像を生成している。
第3図は2D処理部4の詳細な構成を示すブロック図で
ある。同図に示す2D処理部4は、従来のものと同様で
あり、3D処理部3から供給された視線方向からの透視
変換画像データを格納する2Dメモリ42と、第2図に
示す操作部5で設定された2Dウインド値に基ついてウ
ィンド関数を生成して出力するウィンド関数発生部4]
と、このウィンド関数に基づいて2Dメモリ42に格納
された透視変換画像の濃淡値を変換する階調変換部43
と、濃淡値が変換された後の断層画像ブタを一担格納す
る画像表示用メモリ44と、これを表示するモニタ45
から構成されている。
ある。同図に示す2D処理部4は、従来のものと同様で
あり、3D処理部3から供給された視線方向からの透視
変換画像データを格納する2Dメモリ42と、第2図に
示す操作部5で設定された2Dウインド値に基ついてウ
ィンド関数を生成して出力するウィンド関数発生部4]
と、このウィンド関数に基づいて2Dメモリ42に格納
された透視変換画像の濃淡値を変換する階調変換部43
と、濃淡値が変換された後の断層画像ブタを一担格納す
る画像表示用メモリ44と、これを表示するモニタ45
から構成されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
X線CT装置やMRI装置等の断層像撮影装置1で例え
ば被検体頭部の連続断層像か撮影されると、この連続断
層像はインタフェース2を介して3D処理部3に供給さ
れ、第1図に示す画像ンモリ33に書込まれる。そして
、操作者が第2図に示す操作部5から断層画像を得よう
とする視線方向を設定すると、第1図に示す視線発生部
31ては、視線座標軸上の座標値をx、y、zをそれぞ
れ、例えば、0から51]まて1づつ変化させ、各座標
値に対して被写体座標(x、y、z)との間で座標変換
を行なう。
ば被検体頭部の連続断層像か撮影されると、この連続断
層像はインタフェース2を介して3D処理部3に供給さ
れ、第1図に示す画像ンモリ33に書込まれる。そして
、操作者が第2図に示す操作部5から断層画像を得よう
とする視線方向を設定すると、第1図に示す視線発生部
31ては、視線座標軸上の座標値をx、y、zをそれぞ
れ、例えば、0から51]まて1づつ変化させ、各座標
値に対して被写体座標(x、y、z)との間で座標変換
を行なう。
このとき、各視線座標(X、Y、Z)に対応する被写体
座標(x、y、z)の座標値z、y、zは必ずしも整数
値とはならず小数値を含むので、小数値を除去し、整数
値のみの被写体座標(Xy、z)と視線座標(X、Y、
Z)とを対応させている。そして、小数値は補間係数と
して補間部34に供給する。
座標(x、y、z)の座標値z、y、zは必ずしも整数
値とはならず小数値を含むので、小数値を除去し、整数
値のみの被写体座標(Xy、z)と視線座標(X、Y、
Z)とを対応させている。そして、小数値は補間係数と
して補間部34に供給する。
こうして、画像メモリ33に書込まれた断層画像データ
のメモリアドレスか被写体座標(x、 y2)から視
線座標(X、Y、Z)に変換される。
のメモリアドレスか被写体座標(x、 y2)から視
線座標(X、Y、Z)に変換される。
そして、補間部34ては画像メモリ33に書込まれた連
続断層画像を抽出して、視線発生部31から与えられた
補間係数を基に補間処理を施し、ボクセルデータを生成
する。
続断層画像を抽出して、視線発生部31から与えられた
補間係数を基に補間処理を施し、ボクセルデータを生成
する。
いま、撮影された頭部の画像データから頭部にてきた腫
瘍等の病変部を強調して観察したい場合には、操作者は
第2図に示す操作者5において、腫瘍のハンスフィール
ドナンハ「40」の近傍の濃淡値を大きくさせるべく設
定する。これによって、第1図に示すウィンド関数発生
部32ては、例えば第4図に示すようなウィンド関数を
生成し、これを階調変換部35に供給する。
瘍等の病変部を強調して観察したい場合には、操作者は
第2図に示す操作者5において、腫瘍のハンスフィール
ドナンハ「40」の近傍の濃淡値を大きくさせるべく設
定する。これによって、第1図に示すウィンド関数発生
部32ては、例えば第4図に示すようなウィンド関数を
生成し、これを階調変換部35に供給する。
そして、階調変換部35ては補間部34て補間処理か施
された後のボクセルデータのハンスフィルドナンハを、
このウィンド関数にあてはめて、4淡値を階調変換する
。これによって、関心部位である腫瘍の濃淡値か大きく
なったボクセルデータか生成され、透視変換部36に供
給される。
された後のボクセルデータのハンスフィルドナンハを、
このウィンド関数にあてはめて、4淡値を階調変換する
。これによって、関心部位である腫瘍の濃淡値か大きく
なったボクセルデータか生成され、透視変換部36に供
給される。
その後、透視変換部36では、視線発生部31から与え
られる視線」−を透視し、第5図に示すように、Z座標
(Z −0)の点て透視データを初期化し、(Z−0〜
511)の点てデータを書込み(Z−511)の点てデ
ータを加算して視線面上にマツピングする。そして、こ
のような透視変換を各ビクセル毎に実施し、その結果得
られたマツピングデータから視線方向の透視変換画像を
生成する。
られる視線」−を透視し、第5図に示すように、Z座標
(Z −0)の点て透視データを初期化し、(Z−0〜
511)の点てデータを書込み(Z−511)の点てデ
ータを加算して視線面上にマツピングする。そして、こ
のような透視変換を各ビクセル毎に実施し、その結果得
られたマツピングデータから視線方向の透視変換画像を
生成する。
こうして得られた透視変換画像は、予め関心部位である
腫瘍の濃淡値が大きくなっているので濃淡値の大きな骨
等に囲まれた腫瘍部分が強調された画像となる。そして
、この透視変換画像は2D処理部4に供給され、2Dメ
モリ42に一担格納される。その後、この画像データは
階調変換部43に読出され、ウィンド関数発生部41か
ら与えられるウィンド関数によって濃淡値階調変換、及
びウィンド変換が施される。
腫瘍の濃淡値が大きくなっているので濃淡値の大きな骨
等に囲まれた腫瘍部分が強調された画像となる。そして
、この透視変換画像は2D処理部4に供給され、2Dメ
モリ42に一担格納される。その後、この画像データは
階調変換部43に読出され、ウィンド関数発生部41か
ら与えられるウィンド関数によって濃淡値階調変換、及
びウィンド変換が施される。
そして、画像用メモリ44に一担書込まれた後、読出さ
れてモニタ45に画像表示されるのである。
れてモニタ45に画像表示されるのである。
このようにして、本実施例では、特定のハンスフィール
ドナンパに対応する対象物の濃淡値を大きくするように
ウィンド関数が生成され、このウィンド関数に応じて画
像データの濃淡値階調変換か実施される。従って、透視
変換画像において頭部にてきた腫瘍等の関心部位のみを
強調して表示することができるようになり、操作者は表
示された透視変換画像を観察しやすくなる。
ドナンパに対応する対象物の濃淡値を大きくするように
ウィンド関数が生成され、このウィンド関数に応じて画
像データの濃淡値階調変換か実施される。従って、透視
変換画像において頭部にてきた腫瘍等の関心部位のみを
強調して表示することができるようになり、操作者は表
示された透視変換画像を観察しやすくなる。
なお、本発明は被検体の三次元画像データを扱うもので
あればよく、上述の実施例で記載した撮影装置、撮影方
法に限定されるものではない。
あればよく、上述の実施例で記載した撮影装置、撮影方
法に限定されるものではない。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明では、関心のある対象物の
濃淡値帯域のデータを強調した後、視線方向からの透視
変換画像を生成している。従って、関心部位の画像デー
タか回りのデータに埋もれることはなく、常に鮮明に画
像表示されるようになる。
濃淡値帯域のデータを強調した後、視線方向からの透視
変換画像を生成している。従って、関心部位の画像デー
タか回りのデータに埋もれることはなく、常に鮮明に画
像表示されるようになる。
その結果、操作者か画像を観察しやすくなり、画像診断
の精度が著しく向上するという効果が得られる。
の精度が著しく向上するという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例の主要部である3D処理部の
内部構成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例
の構成を概略的に示すブロック図第3図は2D処理部の
内部構成を詳細に示すブロック図、第4図はウィンド関
数の例を示す説明図第5図は透視変換を模式的に示す説
明図である。 1・断層像撮影装置 3・・3D処理部4・・・2D処
理部 31・・視線発生部 33・・・3Dメモリ 35・・階調変換部 操作部 ウィンド関数発生部 ・・補間部 ・・透視変換部
内部構成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例
の構成を概略的に示すブロック図第3図は2D処理部の
内部構成を詳細に示すブロック図、第4図はウィンド関
数の例を示す説明図第5図は透視変換を模式的に示す説
明図である。 1・断層像撮影装置 3・・3D処理部4・・・2D処
理部 31・・視線発生部 33・・・3Dメモリ 35・・階調変換部 操作部 ウィンド関数発生部 ・・補間部 ・・透視変換部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被検体の三次元画像データに基づいて、任意の視線方向
からの透視画像を合成して画像表示する画像処理装置に
おいて、 前記濃淡値データに濃度階調変換を施し、所定の濃淡値
帯域のデータを強調した後、透視変換すること を特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213785A JPH0496879A (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2213785A JPH0496879A (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496879A true JPH0496879A (ja) | 1992-03-30 |
Family
ID=16645008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2213785A Pending JPH0496879A (ja) | 1990-08-14 | 1990-08-14 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0496879A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006020800A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | 超音波診断装置および画像処理装置 |
-
1990
- 1990-08-14 JP JP2213785A patent/JPH0496879A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006020800A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Toshiba Corp | 超音波診断装置および画像処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nelson et al. | Visualization of 3D ultrasound data | |
CN101336844B (zh) | 医用图像处理装置以及医用图像诊断装置 | |
JP4709177B2 (ja) | 三次元画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JP2981506B2 (ja) | 画像化方法および装置 | |
US7127091B2 (en) | Method and apparatus for visualizing a limited part of a 3D medical image-point-related data set, through basing a rendered image on an intermediate region between first and second clipping planes, and including spectroscopic viewing of such region | |
JP4421016B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
US8021300B2 (en) | Three-dimensional fly-through systems and methods using ultrasound data | |
US20080219540A1 (en) | System and Method for Selective Blending of 2D X-Ray Images and 3D Ultrasound Images | |
CN106898027B (zh) | 用于三维图像到二维图像的标测的方法和设备 | |
RU2009118382A (ru) | Визуализация трехмерных изображений в комбинации с двумерными проекционными изображениями | |
WO2001058359A1 (en) | Ultrasonic imager | |
JP2013505778A (ja) | 運動情報を用いた医用画像解析のためのコンピュータ可読媒体、システム、および方法 | |
JPH11409A (ja) | 放射線治療計画のための画像処理装置 | |
CN111369675B (zh) | 基于肺结节脏层胸膜投影的三维可视模型重建方法及装置 | |
CN103593869B (zh) | 一种扫描设备及其图像显示方法 | |
JP4018679B2 (ja) | レンダリング処理方法、レンダリング処理プログラム、レンダリング処理装置 | |
EP3654292A1 (en) | Three-dimensional ultrasound image display method | |
JP4996128B2 (ja) | 医用画像処理装置及び医用画像処理方法 | |
JPH05120451A (ja) | 医用診断画像装置 | |
CN1722981B (zh) | 射线成像的实时导向辅助系统 | |
JP2001061834A (ja) | 三次元画像表示装置 | |
US6931093B2 (en) | Method and apparatus for visualizing a 3D data set | |
CN106028943A (zh) | 超声虚拟内窥成像系统和方法及其装置 | |
Seipel et al. | Oral implant treatment planning in a virtual reality environment | |
US7116808B2 (en) | Method for producing an image sequence from volume datasets |