JPH049651A - 流体輸送管液漏れ検知方法 - Google Patents
流体輸送管液漏れ検知方法Info
- Publication number
- JPH049651A JPH049651A JP2109906A JP10990690A JPH049651A JP H049651 A JPH049651 A JP H049651A JP 2109906 A JP2109906 A JP 2109906A JP 10990690 A JP10990690 A JP 10990690A JP H049651 A JPH049651 A JP H049651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- fiber
- optical fiber
- transport pipe
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011540 sensing material Substances 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 101000582320 Homo sapiens Neurogenic differentiation factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 206010027783 Moaning Diseases 0.000 description 1
- 102100030589 Neurogenic differentiation factor 6 Human genes 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/002—Investigating fluid-tightness of structures by using thermal means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
- G01M3/16—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
- G01M3/165—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means by means of cables or similar elongated devices, e.g. tapes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
- G01M3/16—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
- G01M3/18—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ファイバ自体をセンサとする分布型光ファ
イバ温度測定システムを用いた流体輸送管液漏れ検知方
法に関する。
イバ温度測定システムを用いた流体輸送管液漏れ検知方
法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕光ファ
イバ自身をセンサとし、このセンサに沿った物理量を連
続的に測定できる技術としてDTS(Dlstrlbu
ted Tevperature 5ensor)と呼
ばれる温度測定システムがある。
イバ自身をセンサとし、このセンサに沿った物理量を連
続的に測定できる技術としてDTS(Dlstrlbu
ted Tevperature 5ensor)と呼
ばれる温度測定システムがある。
これはコンピューターによる処理部、レーザ光源、増幅
回路等からなる計測部、測定対象物に布設された光ファ
イバからなるセンサ部を備え、レーザ光源から光ファイ
バに光パルスを入射し、その後方散乱光の遅延時間(光
パルスを入射してから後方散乱光が入射端に戻って来る
までの時間)を計測することによって、後方散乱光の発
生位置を求め、さらに後方散乱光に含まれるラマン散乱
光の強度を検出することにより、各位置での温度を求め
るものである。
回路等からなる計測部、測定対象物に布設された光ファ
イバからなるセンサ部を備え、レーザ光源から光ファイ
バに光パルスを入射し、その後方散乱光の遅延時間(光
パルスを入射してから後方散乱光が入射端に戻って来る
までの時間)を計測することによって、後方散乱光の発
生位置を求め、さらに後方散乱光に含まれるラマン散乱
光の強度を検出することにより、各位置での温度を求め
るものである。
従ってこのシステムを利用することにより、ビル、プラ
ントなどの異常温度検知、冷却設備の温度制御等、長尺
、広域、多点を対象とした温度測定において、光ファイ
バの長さ方向に連続した温度データを得ることができる
。
ントなどの異常温度検知、冷却設備の温度制御等、長尺
、広域、多点を対象とした温度測定において、光ファイ
バの長さ方向に連続した温度データを得ることができる
。
上記システムの輸送管への利用例とし1では、第4図に
示すような保温効果の監視があげられる。9これは、同
図(イ)に示すような断熱材11で被覆された管12の
内部を通路として湯13を送る場合、同図(0)に示す
ように断熱材llの土に光ファイバ14を螺旋状に巻き
つけるだけで断熱材表面の温度測定ができ、湯の保温効
果を監視することができるというものである。
示すような保温効果の監視があげられる。9これは、同
図(イ)に示すような断熱材11で被覆された管12の
内部を通路として湯13を送る場合、同図(0)に示す
ように断熱材llの土に光ファイバ14を螺旋状に巻き
つけるだけで断熱材表面の温度測定ができ、湯の保温効
果を監視することができるというものである。
しかし、このような輸送管においては、保温の監視のみ
ならずその妓漏れを監視することも輸送管の保守上重要
な要素であるため、温度測定による保温の監視とあわせ
て輸送管の液漏れも同時に検知できれば一層効果的であ
る。
ならずその妓漏れを監視することも輸送管の保守上重要
な要素であるため、温度測定による保温の監視とあわせ
て輸送管の液漏れも同時に検知できれば一層効果的であ
る。
従って本発明は分布型光ファイバ温度測定システムを利
用することにより、−本の光ファイバで輸送管の温度測
定と掖漏れ検知を同時に行うことができる流体輸送管液
漏れ検知方法を提供することを目的とする。
用することにより、−本の光ファイバで輸送管の温度測
定と掖漏れ検知を同時に行うことができる流体輸送管液
漏れ検知方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成ψるために本発明の液漏れ検知方法は、
分布型光ファイバ温度測定システムを用い、そのセンサ
部′rある光ファイバと、液体と反応し5て発熱する材
料(液検知材料)とを組み合わせたごとを特徴としてい
る。
分布型光ファイバ温度測定システムを用い、そのセンサ
部′rある光ファイバと、液体と反応し5て発熱する材
料(液検知材料)とを組み合わせたごとを特徴としてい
る。
この組み合わせの態様は二′、つあるが、その第一は、
センサ部となる光ファイバを輸送管のにに布設し、この
輸送管の外側を液検知材料で前記光ファイバごと被覆し
゛C1前記システムにより温度測定を行ない、液漏れ箇
所があればそこの発熱に伴う温度変化を検知することに
より液漏れ検知ができるよう構成り、たことにある。
センサ部となる光ファイバを輸送管のにに布設し、この
輸送管の外側を液検知材料で前記光ファイバごと被覆し
゛C1前記システムにより温度測定を行ない、液漏れ箇
所があればそこの発熱に伴う温度変化を検知することに
より液漏れ検知ができるよう構成り、たことにある。
そしてその第二は、センサ部となる光ファイバの上に液
検知材料を直接コーティングするなどして被覆し、これ
を輸送管に411i設して前記第一の態様と同様に掖漏
れ検知ができるよう構成し、たことにある。
検知材料を直接コーティングするなどして被覆し、これ
を輸送管に411i設して前記第一の態様と同様に掖漏
れ検知ができるよう構成し、たことにある。
以下、第1図及び第2図に示すように湯を送る管の液漏
れ監視についての実施例に基づいて本発明の説明をする
。第1図(イ)は輸送管と〜体化す したセンサ部の断面図であ)、同(Iff)は本実施例
方法の説明図である。尚、第2図において第1図と同一
部分は同一・符号を用いる。
れ監視についての実施例に基づいて本発明の説明をする
。第1図(イ)は輸送管と〜体化す したセンサ部の断面図であ)、同(Iff)は本実施例
方法の説明図である。尚、第2図において第1図と同一
部分は同一・符号を用いる。
第1図(イ)に示すように管1は断熱材(保温祠)2で
被覆されている。又、この断熱材の土には光ファイバ3
が螺旋状に巻きつけられている(同図(ロ)参照)。こ
の光ファイバ3の配置は前記巻きっけの他、管に沿って
付設してもよい。
被覆されている。又、この断熱材の土には光ファイバ3
が螺旋状に巻きつけられている(同図(ロ)参照)。こ
の光ファイバ3の配置は前記巻きっけの他、管に沿って
付設してもよい。
このような構成をもつ輸送管の断熱材2の上には液体と
反応すると発熱する液検知材料4による被覆層が設けら
れている。この被覆層は光ファイバ3をもあわせて被覆
するもので、本例のように管内を流れる液体が湯(水)
の場合、生石灰などの液検知材料により構成されている
。尚、第2図(0)に示すように、あらかじめ紙7など
の浸透性の材料で液検知材料4を包み、これを輸送管及
び光ファイバの上に巻きつけるなどしてもよい(第2図
(イ)参照)。さらに、この液検知材料の上は外被5に
よって被覆され機械的保護が図られている。上記のよう
にセンサ部と一体化された輸送管内には湯6が送くられ
ており、−・方、光ファイバ3の一端(場合によっては
両端)は第1図(0)に示すように、処理部及び計測部
からなるDTS本体装W8に接続されている。そして光
パルスを光ファイバへ入射し、その後方散乱光を検出す
ることで光ファイバ各部の温度を測定する。その鉱果得
られた温度データを第3図に示す。第3図は光ファイバ
の距離とその各部の温度を表わしたグラフである。グラ
フに示すように輸送管の正常な箇所Aはほぼ一定の低い
値であるが保温効果が悪い箇所Bは熱が断熱材外部にも
れるため若干高温になっている。又液漏れ箇所Cは断熱
材外部に漏れた湯と生石灰が反応して発熱するため、こ
の部分だけ異常に高い値を示し、その検知が可能となる
。
反応すると発熱する液検知材料4による被覆層が設けら
れている。この被覆層は光ファイバ3をもあわせて被覆
するもので、本例のように管内を流れる液体が湯(水)
の場合、生石灰などの液検知材料により構成されている
。尚、第2図(0)に示すように、あらかじめ紙7など
の浸透性の材料で液検知材料4を包み、これを輸送管及
び光ファイバの上に巻きつけるなどしてもよい(第2図
(イ)参照)。さらに、この液検知材料の上は外被5に
よって被覆され機械的保護が図られている。上記のよう
にセンサ部と一体化された輸送管内には湯6が送くられ
ており、−・方、光ファイバ3の一端(場合によっては
両端)は第1図(0)に示すように、処理部及び計測部
からなるDTS本体装W8に接続されている。そして光
パルスを光ファイバへ入射し、その後方散乱光を検出す
ることで光ファイバ各部の温度を測定する。その鉱果得
られた温度データを第3図に示す。第3図は光ファイバ
の距離とその各部の温度を表わしたグラフである。グラ
フに示すように輸送管の正常な箇所Aはほぼ一定の低い
値であるが保温効果が悪い箇所Bは熱が断熱材外部にも
れるため若干高温になっている。又液漏れ箇所Cは断熱
材外部に漏れた湯と生石灰が反応して発熱するため、こ
の部分だけ異常に高い値を示し、その検知が可能となる
。
尚、本実施例の他、光ファイバ自体に液検知材料を被覆
し、これを輸送管に布設することでセンサとしても同様
に液漏れ検知が可能である。
し、これを輸送管に布設することでセンサとしても同様
に液漏れ検知が可能である。
以上説明したように光ファイバ自体をセンサとした分布
型光ファイバ温度測定システムと液検知材料を組み合わ
せることにより、〜・本の光ファイバを布設するだ[1
で輸送管の温度管理と液漏れ検知を同時に行なうことが
できる。
型光ファイバ温度測定システムと液検知材料を組み合わ
せることにより、〜・本の光ファイバを布設するだ[1
で輸送管の温度管理と液漏れ検知を同時に行なうことが
できる。
従って本方法を温泉の輸送管やビル内の温水、冷水配管
、各種プラントやパイプラインでの配管監視に利用する
と効果的である。
、各種プラントやパイプラインでの配管監視に利用する
と効果的である。
第1図(イ)は輸送管と〜体化L、たセンサ部の断面図
、同([+)は本実施例力法の説明図、第2図(イ)は
第1図(イ)トは異なる態様の輸送管と一体化したセン
サ部の断面図、同(0)はシート化した液検知材料の断
面図、第3.図は本シスデムにより得られた温度データ
を示すグラフ、第4図(イ)は従来例に用いられている
輸送管の断面図、同(ロ)はDTSを利用した配管保温
監視シスバ、4・・・液検知材料、5・・・外被、7・
・・紙、8−・・DTSオ体装置。 13・・・湯、 テムにおける光ファイバの取りつけ状態を示す説明図で
ある。 1.12・・・管、2.11・・・断熱材、3.14・
・・光ファイ聾 (図 (イ) 算 2 図 (イ) (ロ) 77(呻
、同([+)は本実施例力法の説明図、第2図(イ)は
第1図(イ)トは異なる態様の輸送管と一体化したセン
サ部の断面図、同(0)はシート化した液検知材料の断
面図、第3.図は本シスデムにより得られた温度データ
を示すグラフ、第4図(イ)は従来例に用いられている
輸送管の断面図、同(ロ)はDTSを利用した配管保温
監視シスバ、4・・・液検知材料、5・・・外被、7・
・・紙、8−・・DTSオ体装置。 13・・・湯、 テムにおける光ファイバの取りつけ状態を示す説明図で
ある。 1.12・・・管、2.11・・・断熱材、3.14・
・・光ファイ聾 (図 (イ) 算 2 図 (イ) (ロ) 77(呻
Claims (2)
- (1)分布型光ファイバ温度測定システムを用い、その
センサ部である光ファイバと、液体と反応して発熱する
材料とを組み合わせたことを特徴とする流体輸送管液漏
れ検知方法。 - (2)光ファイバを布設した流体輸送管の外側を、液体
と反応して発熱する材料で前記光ファイバごと被覆した
ことを特徴とする請求項(1)記載の流体輸送管液漏れ
検知方法。(3)光ファイバの上に、液体と反応して発
熱する材料からなる被覆を設け、該光ファイバを流体輸
送管に布設したことを特徴とする請求項(1)記載の流
体輸送管液漏れ検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2109906A JPH049651A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 流体輸送管液漏れ検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2109906A JPH049651A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 流体輸送管液漏れ検知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH049651A true JPH049651A (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=14522153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2109906A Pending JPH049651A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 流体輸送管液漏れ検知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH049651A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777582A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-03-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 地層中の水分挙動/物質移行の測定システム、その探査方法、温度センサー用光ファイバー |
WO1996026425A1 (de) * | 1995-02-24 | 1996-08-29 | Geso, Gesellschaft Für Sensorik, Geotechnischen Umweltschutz Und Mathematische Modellierung Mbh, Jena | Verfahren und vorrichtung zur kontrolle und überwachung des zustandes von rohren, behältern, pipelines oder dergleichen |
WO2003076890A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | In Sik Hong | Water leakage detecting system for liquid pipe and method thereof |
JP2008185468A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toshiba Corp | インリーク流量計測装置およびインリーク流量計測方法 |
JP2009243518A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 極低温流体輸送用可撓管および管内の流体の漏洩検知構造 |
JP2009243529A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 流体輸送用管および流体漏洩検知システム |
JP2010014583A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 蒸気発生装置 |
US20120170610A1 (en) * | 2009-04-09 | 2012-07-05 | Rogerio Tadeu Ramos | Method and System for Detection of Fluid Invasion in An Annular Space of Flexible Pipe |
CN104989959A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-10-21 | 大庆航天三沃新技术产业有限责任公司 | 一种智能电热集油集气系统 |
CN106369286A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-01 | 大连理工大学 | 一种长输埋地管道泄漏的分布式光电一体化主动监测系统及方法 |
US9897508B2 (en) | 2010-12-30 | 2018-02-20 | Eaton Corporation | Leak detection system |
CN114018435A (zh) * | 2021-09-18 | 2022-02-08 | 湖北三江航天红峰控制有限公司 | 一种固体火箭发动机推进剂脱粘检测装置及检测方法 |
EP4006416A4 (en) * | 2019-07-23 | 2022-08-10 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | HEAT TRANSFER TUBE AND METHOD OF MANUFACTURING HEAT TRANSFER TUBE |
-
1990
- 1990-04-25 JP JP2109906A patent/JPH049651A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777582A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-03-20 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 地層中の水分挙動/物質移行の測定システム、その探査方法、温度センサー用光ファイバー |
WO1996026425A1 (de) * | 1995-02-24 | 1996-08-29 | Geso, Gesellschaft Für Sensorik, Geotechnischen Umweltschutz Und Mathematische Modellierung Mbh, Jena | Verfahren und vorrichtung zur kontrolle und überwachung des zustandes von rohren, behältern, pipelines oder dergleichen |
WO2003076890A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | In Sik Hong | Water leakage detecting system for liquid pipe and method thereof |
US6935160B2 (en) | 2002-03-14 | 2005-08-30 | Wacon Co., Ltd. | Water leakage detecting system for liquid pipe and method thereof |
JP2008185468A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toshiba Corp | インリーク流量計測装置およびインリーク流量計測方法 |
US20110005303A1 (en) * | 2008-03-28 | 2011-01-13 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Fluid conveying tube and fluid leakage detecting system |
JP2009243529A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 流体輸送用管および流体漏洩検知システム |
JP2009243518A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 極低温流体輸送用可撓管および管内の流体の漏洩検知構造 |
US8479565B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-07-09 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Fluid conveying tube and fluid leakage detecting system |
JP2010014583A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 蒸気発生装置 |
US20120170610A1 (en) * | 2009-04-09 | 2012-07-05 | Rogerio Tadeu Ramos | Method and System for Detection of Fluid Invasion in An Annular Space of Flexible Pipe |
US9400227B2 (en) * | 2009-04-09 | 2016-07-26 | Schlumberger Technology Corporation | Method and system for detection of fluid invasion in an annular space of flexible pipe |
US9897508B2 (en) | 2010-12-30 | 2018-02-20 | Eaton Corporation | Leak detection system |
CN104989959A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-10-21 | 大庆航天三沃新技术产业有限责任公司 | 一种智能电热集油集气系统 |
CN104989959B (zh) * | 2015-06-16 | 2018-04-17 | 大庆航天三沃新技术产业有限责任公司 | 一种智能电热集油集气系统 |
CN106369286A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-01 | 大连理工大学 | 一种长输埋地管道泄漏的分布式光电一体化主动监测系统及方法 |
EP4006416A4 (en) * | 2019-07-23 | 2022-08-10 | The Chugoku Electric Power Co., Inc. | HEAT TRANSFER TUBE AND METHOD OF MANUFACTURING HEAT TRANSFER TUBE |
CN114018435A (zh) * | 2021-09-18 | 2022-02-08 | 湖北三江航天红峰控制有限公司 | 一种固体火箭发动机推进剂脱粘检测装置及检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH049651A (ja) | 流体輸送管液漏れ検知方法 | |
US8162535B2 (en) | Method for monitoring the state of a tube for a coating in a system of pipes or ducts | |
CA2666770C (en) | System and method for detecting moisture | |
CN107883192B (zh) | 一种用于管道渗漏准分布式实时监测的装置及方法 | |
US4749855A (en) | Method of detecting liquid leakage | |
JPS61120950A (ja) | 配管内部検査方法 | |
CN109681788B (zh) | 一种光缆及管道渗漏监测系统 | |
EP3814675A1 (en) | A method for monitoring a continuous pipeline, monitoring device and assembly comprising said device | |
JP5018365B2 (ja) | 配管肉厚測定装置及び方法 | |
CN205538772U (zh) | 一种管道保温层劣化分析装置 | |
CN107941373A (zh) | 基于热力管道的测温测漏光缆网 | |
JPH0326952A (ja) | 熱供給管の損傷検知方式 | |
JPH04168335A (ja) | 漏液監視装置 | |
JP2962452B2 (ja) | 低温設備の異常検出方法 | |
JP2880836B2 (ja) | 測定装置 | |
JP7114930B2 (ja) | 装置、測定装置、および装置の製造方法 | |
JPH03180731A (ja) | 熱媒輸送用配管の熱媒漏洩検知方法 | |
JPH04283636A (ja) | 熱媒輸送用配管の熱媒漏洩検知方法 | |
JPH0412204A (ja) | 配管の損傷点を検出する方法 | |
JP2011117823A (ja) | 配管肉厚測定装置 | |
JP2002062213A (ja) | 光ファイバ湿潤度センサ及びこのセンサを用いた湿潤度計測装置 | |
JPH11283139A (ja) | 火災監視用光ファイバケーブル | |
JP2631329B2 (ja) | 流体流通管路における温度異常検出構造 | |
JP2009150676A (ja) | 配管内圧測定装置及び方法 | |
JPH0368824A (ja) | 配管等の表面温度測定装置 |