JPH0492639A - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JPH0492639A JPH0492639A JP2211357A JP21135790A JPH0492639A JP H0492639 A JPH0492639 A JP H0492639A JP 2211357 A JP2211357 A JP 2211357A JP 21135790 A JP21135790 A JP 21135790A JP H0492639 A JPH0492639 A JP H0492639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photographing
- light emission
- photography
- light source
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 9
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1241—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes specially adapted for observation of ocular blood flow, e.g. by fluorescein angiography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/145—Arrangements specially adapted for eye photography by video means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮影とを
行なうことができる眼底カメラの改良に関する。
行なうことができる眼底カメラの改良に関する。
[従来の技術]
従来から、可視カラー撮影および可視蛍光撮影を行なう
ことができる眼底カメラが知られている。
ことができる眼底カメラが知られている。
この眼底カメラでは各撮影モードに応じて撮影光源の発
光量を自動的に設定するようになっていた。
光量を自動的に設定するようになっていた。
また、発光量を変更をしたい場合には切替えスイッチを
操作することによってマニュアル設定ができるようにな
っていた。
操作することによってマニュアル設定ができるようにな
っていた。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、近時では可視カラー撮影、可視蛍光撮影に加
えてさらに赤外蛍光撮影も行なうことができる眼底カメ
ラも現われてきた。
えてさらに赤外蛍光撮影も行なうことができる眼底カメ
ラも現われてきた。
この、赤外蛍光撮影においては、被検者への静注後の時
間の経過に伴って被検眼に対する露光条件が変化するの
で、検者はその変化に応じて撮影光源の発光量調節をマ
ニュアルで行なう必要があり、可視カラー撮影、可視蛍
光撮影の場合のように予め照明光源の発光量を自動設定
することはできない。
間の経過に伴って被検眼に対する露光条件が変化するの
で、検者はその変化に応じて撮影光源の発光量調節をマ
ニュアルで行なう必要があり、可視カラー撮影、可視蛍
光撮影の場合のように予め照明光源の発光量を自動設定
することはできない。
そこで、可視カラー撮影、可視蛍光撮影のみならず赤外
蛍光撮影を行なう眼底カメラを製作するに際し、撮影光
源の発光量を自動設定とマニュア非設定とに切り替える
切替えスイッチを設ける構成が考えられる。しかしこの
ように切り替えスイッチを操作して自動設定とマニュア
ル設定とに切り替える構成とすると、切り替えスイッチ
の操作を忘れてマニュアル設定であれば支障なく撮影を
行なうことができる赤外蛍光撮影モードのときに自動設
定モードとなったままであること、自動設定であれば支
障なく撮影を行なうことができる赤外蛍光撮影以外のモ
ードのときにマニュアル設定モードとなったままである
ことがある。
蛍光撮影を行なう眼底カメラを製作するに際し、撮影光
源の発光量を自動設定とマニュア非設定とに切り替える
切替えスイッチを設ける構成が考えられる。しかしこの
ように切り替えスイッチを操作して自動設定とマニュア
ル設定とに切り替える構成とすると、切り替えスイッチ
の操作を忘れてマニュアル設定であれば支障なく撮影を
行なうことができる赤外蛍光撮影モードのときに自動設
定モードとなったままであること、自動設定であれば支
障なく撮影を行なうことができる赤外蛍光撮影以外のモ
ードのときにマニュアル設定モードとなったままである
ことがある。
また、全てのモードをマニュアル設定とすることが考え
られるが、可視カラー撮影、可視蛍光撮影では、撮影光
源の発光量を自動設定とする方が支障なく良好に撮影を
行なうことができるにも拘らずあえてマニュアル設定す
ることになり、切り替えスイッチは不要となるが操作が
煩雑となり過ぎて好ましくない。
られるが、可視カラー撮影、可視蛍光撮影では、撮影光
源の発光量を自動設定とする方が支障なく良好に撮影を
行なうことができるにも拘らずあえてマニュアル設定す
ることになり、切り替えスイッチは不要となるが操作が
煩雑となり過ぎて好ましくない。
すなわち、いずれの構成も撮影の際に発光量設定にこと
さらに留意する必要があるという不便があった。
さらに留意する必要があるという不便があった。
そこで、本発明の目的は赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以
外の撮影とを行なうことができる眼底カメラにおいて、
発光量設定にことさらに留意しなくとも、支障なく撮影
に専念することができる眼底カメラを提供することにあ
る。
外の撮影とを行なうことができる眼底カメラにおいて、
発光量設定にことさらに留意しなくとも、支障なく撮影
に専念することができる眼底カメラを提供することにあ
る。
[II題を解決するための手段]
本発明に係る眼底カメラは、上記の課題を解決するため
に、 赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮影とを行なうこと
ができる眼底カメラであって、赤外蛍光撮影であるか否
かを検知する検知手段と、 該検知手段に基づき赤外蛍光撮影以外のときに撮影光源
の発光量を自動設定する手段と、p 赤外蛍光撮影のと
きには前記撮影光源の発光量をマニュアル設定に変更す
る手段と、を有することを特徴としている。
に、 赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮影とを行なうこと
ができる眼底カメラであって、赤外蛍光撮影であるか否
かを検知する検知手段と、 該検知手段に基づき赤外蛍光撮影以外のときに撮影光源
の発光量を自動設定する手段と、p 赤外蛍光撮影のと
きには前記撮影光源の発光量をマニュアル設定に変更す
る手段と、を有することを特徴としている。
[作用コ
本発明に係る眼底カメラによれば、検知手段が赤外蛍光
撮影であるか否かを検知する。変更回路は、検知手段の
検知結果に基づき赤外蛍光撮影以外のときには撮影光源
の発光量を自動設定する手段として機能し、赤外蛍光撮
影のときには撮影光源の発光量をマニュアル設定に変更
する手段として機能する。
撮影であるか否かを検知する。変更回路は、検知手段の
検知結果に基づき赤外蛍光撮影以外のときには撮影光源
の発光量を自動設定する手段として機能し、赤外蛍光撮
影のときには撮影光源の発光量をマニュアル設定に変更
する手段として機能する。
[実施例]
以下に本発明に係わる眼科装置の実施例を図面を参照し
つつ説明する。
つつ説明する。
第1図において、1は照明光学系、2は撮影光学系であ
る。照明光学系1は観察光源としてのハロゲンランプ3
、コンデンサレンズ4、撮影光源としてのキセノン管5
、コンデンサレンズ6、リング状絞り7、リレーレンズ
8、ミラー9、リレーレンズ10から大略構成される。
る。照明光学系1は観察光源としてのハロゲンランプ3
、コンデンサレンズ4、撮影光源としてのキセノン管5
、コンデンサレンズ6、リング状絞り7、リレーレンズ
8、ミラー9、リレーレンズ10から大略構成される。
撮影光学系2は対物レンズ11、穴空きミラー12、合
焦レンズ13、結像レンズ14、クイックリターンミラ
ー15、クイックリターンミラー16、フィルム17か
らなる。対物レンズ11は被検眼18に臨んでt)る、
リング状絞り7はリレーレンズ8.10、対物レンズ1
1に関して被検眼18の瞳孔19と略共役位置に設けら
れている。
焦レンズ13、結像レンズ14、クイックリターンミラ
ー15、クイックリターンミラー16、フィルム17か
らなる。対物レンズ11は被検眼18に臨んでt)る、
リング状絞り7はリレーレンズ8.10、対物レンズ1
1に関して被検眼18の瞳孔19と略共役位置に設けら
れている。
観察時には、ハロゲンランプ3の照明光が、コンデンサ
レンズ4.6、リング状絞り7、リレーレンズ8、ミラ
ー9、リレーレンズ10、穴空きミラー12、対物レン
ズ11を通っで被検眼18に導かれ、被検眼18の眼底
20を照明する。その照明光は被検眼18の瞳孔19を
通過する際にリング状照明光となる。被検眼撮影時には
、図示を略す撮影スイッチの操作によりキセノン管5が
発光され、同様に、眼底20が照明される。
レンズ4.6、リング状絞り7、リレーレンズ8、ミラ
ー9、リレーレンズ10、穴空きミラー12、対物レン
ズ11を通っで被検眼18に導かれ、被検眼18の眼底
20を照明する。その照明光は被検眼18の瞳孔19を
通過する際にリング状照明光となる。被検眼撮影時には
、図示を略す撮影スイッチの操作によりキセノン管5が
発光され、同様に、眼底20が照明される。
眼底20からの光束は、対物レンズ11を介して穴空き
ミラー12に導かれ、穴空きミラー12の穴部12a、
合焦レンズ13、結像レンズ14を介してクイックリタ
ーンミラー15に至る。ここでは、クイックリターンミ
ラー15はフィルム記録のときには、撮影光学系2の光
路から退避され、映像記録のときには、撮影光学系2の
光路に挿入される。クイックリターンミラー15はテレ
ビジョン用受像系21の一部を構成し、テレビジョン用
受像系21はミラー30、リレーレンズ31、CCDカ
メラ32を有する。 CCDカメラ32の光電変換出
力は処理回路35に入力され、処理回路35はその光電
変換信号に基づき映像信号をテレビジョンモニター36
に出力する。テレビジョンモニター36はその映像信号
に基づき、例えば眼底像37を表示する。
ミラー12に導かれ、穴空きミラー12の穴部12a、
合焦レンズ13、結像レンズ14を介してクイックリタ
ーンミラー15に至る。ここでは、クイックリターンミ
ラー15はフィルム記録のときには、撮影光学系2の光
路から退避され、映像記録のときには、撮影光学系2の
光路に挿入される。クイックリターンミラー15はテレ
ビジョン用受像系21の一部を構成し、テレビジョン用
受像系21はミラー30、リレーレンズ31、CCDカ
メラ32を有する。 CCDカメラ32の光電変換出
力は処理回路35に入力され、処理回路35はその光電
変換信号に基づき映像信号をテレビジョンモニター36
に出力する。テレビジョンモニター36はその映像信号
に基づき、例えば眼底像37を表示する。
クイックリターンミラー16は、可視光撮影の際の観察
時に撮影光学系2の光路に挿入され、眼底20からの光
束は、そのクイックリターンミラー16により反射され
、接眼光学系22のミラー23、接眼レンズ24を介し
て検者の眼25に入る。これによって、被検@1gの、
例えば眼底20が観察される。可視カラー撮影、可視蛍
光撮影のときに、図示を略す撮影スイッチを操作すると
、キセノン管5が発光され、眼底20が照明されると同
時にクイックリターンミラー16が撮影光学系2の光路
から退避され、眼底20からの光束がフィルム17に導
かれてフィルム記録が行われる。
時に撮影光学系2の光路に挿入され、眼底20からの光
束は、そのクイックリターンミラー16により反射され
、接眼光学系22のミラー23、接眼レンズ24を介し
て検者の眼25に入る。これによって、被検@1gの、
例えば眼底20が観察される。可視カラー撮影、可視蛍
光撮影のときに、図示を略す撮影スイッチを操作すると
、キセノン管5が発光され、眼底20が照明されると同
時にクイックリターンミラー16が撮影光学系2の光路
から退避され、眼底20からの光束がフィルム17に導
かれてフィルム記録が行われる。
照明光学系1のミラー9とリレーレンズ8との間の光路
には、可視蛍光用エキサイタ−フィルタ26と赤外蛍光
用エキサイタ−フィルター27とが挿入可能である。ま
た、撮影光学系2の穴空きミラー12と合焦レンズ13
との間には、可視蛍光用バリアフィルター28と赤外蛍
光用バリアフィルター29とが挿入可能である。
には、可視蛍光用エキサイタ−フィルタ26と赤外蛍光
用エキサイタ−フィルター27とが挿入可能である。ま
た、撮影光学系2の穴空きミラー12と合焦レンズ13
との間には、可視蛍光用バリアフィルター28と赤外蛍
光用バリアフィルター29とが挿入可能である。
可視カラー撮影のときには、可視蛍光用エキサイタ−フ
ィルター26、赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27
は照明光学系1の光路から退避され、可視蛍光用バリア
フィルター28、赤外蛍光用バリアフィルター29は撮
影光学系2の光路から退避されている。可視蛍光撮影の
ときには可視蛍光用エキサイタ−フィルター26が照明
光学系1の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリア
フィルター28が撮影光学系2の光路に挿入される。赤
外蛍光撮影(波長800nm〜950na)のときには
赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27が照明光学系1
の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリアフィルタ
ー29が撮影光学系2の光路に挿入される。
ィルター26、赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27
は照明光学系1の光路から退避され、可視蛍光用バリア
フィルター28、赤外蛍光用バリアフィルター29は撮
影光学系2の光路から退避されている。可視蛍光撮影の
ときには可視蛍光用エキサイタ−フィルター26が照明
光学系1の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリア
フィルター28が撮影光学系2の光路に挿入される。赤
外蛍光撮影(波長800nm〜950na)のときには
赤外蛍光用エキサイタ−フィルター27が照明光学系1
の光路に挿入される。同様に可視蛍光用バリアフィルタ
ー29が撮影光学系2の光路に挿入される。
可視蛍光用エキサイタフィルタ26には、可視蛍光用エ
キサイタフィルタ26が光路に挿入されているか否かを
検知して、可視蛍光用エキサイタフィルタ26が光路か
ら退避されているときにハイ信号を発し、光路に挿入さ
れているときにロー信号を発する検知スイッチ40aが
臨んでいる。また、赤外蛍光用エキサイタフィルタ27
には、赤外蛍光用エキサイタフィルタ27が光路に挿入
されているか否かを検知して、赤外蛍光用エキサイタフ
ィルタ27が光路から退避されているときにハイ信号を
発し、光路に挿入されているときにロー信号を発する検
知スイッチ40bが臨んでいる。検知スイッチ40aは
アンド回路41の一端子41a1 インバータ44を
介してアンド回路42の一端子42a1 アンド回路
43の一端子43aに接続されている。また、検知スイ
ッチ40bはアンド回路41の他端子41b1 アン
ド回路42の他端子42b、インバータ45を介してア
ンド回路43の他端子43bに接続されている。アンド
回路41の出力は可視カラー自動発光設定モード50に
入力される。アンド回路42の出力は可視蛍光自動発光
設定モード51に入力される。アンド回路43の出力は
赤外蛍光マニュアル発光設定モード52に入力される。
キサイタフィルタ26が光路に挿入されているか否かを
検知して、可視蛍光用エキサイタフィルタ26が光路か
ら退避されているときにハイ信号を発し、光路に挿入さ
れているときにロー信号を発する検知スイッチ40aが
臨んでいる。また、赤外蛍光用エキサイタフィルタ27
には、赤外蛍光用エキサイタフィルタ27が光路に挿入
されているか否かを検知して、赤外蛍光用エキサイタフ
ィルタ27が光路から退避されているときにハイ信号を
発し、光路に挿入されているときにロー信号を発する検
知スイッチ40bが臨んでいる。検知スイッチ40aは
アンド回路41の一端子41a1 インバータ44を
介してアンド回路42の一端子42a1 アンド回路
43の一端子43aに接続されている。また、検知スイ
ッチ40bはアンド回路41の他端子41b1 アン
ド回路42の他端子42b、インバータ45を介してア
ンド回路43の他端子43bに接続されている。アンド
回路41の出力は可視カラー自動発光設定モード50に
入力される。アンド回路42の出力は可視蛍光自動発光
設定モード51に入力される。アンド回路43の出力は
赤外蛍光マニュアル発光設定モード52に入力される。
このようにして変更回路46が構成されている。
可視カラー撮影のときは検知スイッチ40a、検知スイ
ッチ40bは共にハイ信号を発し、従ってアンド回路4
1は、ハイ信号を可視カラー自動発光設定モード50に
出力する。よって、可視カラー自動発光設定モード50
はキセノンランプ発光回路47の発光量を自動設定する
。可視蛍光撮影のときは検知スイッチ40aはロー信号
を発し、検知スイッチ40bはハイ信号を発する。従っ
て、アンド回路41の圧力はローとなる。一方、アンド
回路42はインバータ44により、双方の端子への入力
がハイとなるので、可視蛍光自動発光設定モード51に
ハイ信号を出力する。よって、可視蛍光自動発光設定モ
ード51はキセノンランプ発光回路47の発光量を自動
設定する。赤外蛍光撮影のときは検知スイッチ40aは
ハイ信号を発し、検知スイッチ40bはロー信号を発す
る。
ッチ40bは共にハイ信号を発し、従ってアンド回路4
1は、ハイ信号を可視カラー自動発光設定モード50に
出力する。よって、可視カラー自動発光設定モード50
はキセノンランプ発光回路47の発光量を自動設定する
。可視蛍光撮影のときは検知スイッチ40aはロー信号
を発し、検知スイッチ40bはハイ信号を発する。従っ
て、アンド回路41の圧力はローとなる。一方、アンド
回路42はインバータ44により、双方の端子への入力
がハイとなるので、可視蛍光自動発光設定モード51に
ハイ信号を出力する。よって、可視蛍光自動発光設定モ
ード51はキセノンランプ発光回路47の発光量を自動
設定する。赤外蛍光撮影のときは検知スイッチ40aは
ハイ信号を発し、検知スイッチ40bはロー信号を発す
る。
従って、アンド回絡む、42はロー信号を発する。
一方、アンド回路43は、インバータ45により双方の
端子への入力がハイとなるので赤外蛍光マニュアル発光
設定モード52にハイ信号を出力する。よって、赤外蛍
光マニュアル発光設定モード52はキセノンランプ発光
回路47をマニュアル設定可能とする。
端子への入力がハイとなるので赤外蛍光マニュアル発光
設定モード52にハイ信号を出力する。よって、赤外蛍
光マニュアル発光設定モード52はキセノンランプ発光
回路47をマニュアル設定可能とする。
変更回路46によりキセノンランプ発光回路47がマニ
ュアル設定可能とされた状態でキセノンランプ発光量調
節器48のツマミ48aを操作するとキセノンランプ5
の発光量が手動により調節される。
ュアル設定可能とされた状態でキセノンランプ発光量調
節器48のツマミ48aを操作するとキセノンランプ5
の発光量が手動により調節される。
なお、本実施例では赤外蛍光撮影であるか否かを光学系
の光路内にエキサイタフィルタが挿入されたか否かによ
って検知する構成としているが、バリアフィルタが挿入
されたか否かによって検知する構成としてもよい。
の光路内にエキサイタフィルタが挿入されたか否かによ
って検知する構成としているが、バリアフィルタが挿入
されたか否かによって検知する構成としてもよい。
[発明の効果]
本発明に係る眼底カメラは、以上説明したように、赤外
蛍光撮影以外のときには、撮影光源の発光量を自動設定
し、赤外蛍光撮影のときには撮影光源の発光量をマニュ
アル設定する構成であるので、撮影光源の発光量設定に
ことさら留意しなくとも支障なく撮影に専念できるとい
う効果がある。
蛍光撮影以外のときには、撮影光源の発光量を自動設定
し、赤外蛍光撮影のときには撮影光源の発光量をマニュ
アル設定する構成であるので、撮影光源の発光量設定に
ことさら留意しなくとも支障なく撮影に専念できるとい
う効果がある。
第1図は本発明に係る眼底カメラの実施例を示す全体構
成図である。 26・・・可視カラー撮影眉エキサイタフィルタ、27
・・・赤外蛍光撮影用エキサイタフィルタ、40a・・
・検知手段、40b・・・検知手段、41・・・アンド
回路、42・・アンド回路、43・・・アンド回路、4
4・・・インバータ、45・・・インバータ、 50・・・可視カラー自動発光設定モード、51・・・
可視蛍光自動発光設定モード、52・・・赤外蛍光マニ
ュアル発光設定モード、46・・・変更回路
成図である。 26・・・可視カラー撮影眉エキサイタフィルタ、27
・・・赤外蛍光撮影用エキサイタフィルタ、40a・・
・検知手段、40b・・・検知手段、41・・・アンド
回路、42・・アンド回路、43・・・アンド回路、4
4・・・インバータ、45・・・インバータ、 50・・・可視カラー自動発光設定モード、51・・・
可視蛍光自動発光設定モード、52・・・赤外蛍光マニ
ュアル発光設定モード、46・・・変更回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 赤外蛍光撮影と赤外蛍光撮影以外の撮影とを行なうこと
ができる眼底カメラであって、 赤外蛍光撮影であるか否かを検知する検知手段と、 該検知手段に基づき赤外蛍光撮影以外のときに撮影光源
の発光量を自動設定する手段と、 赤外蛍光撮影のときには前記撮影光源の発光量をマニュ
アル設定に変更する手段と、 を有することを特徴とする眼底カメラ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2211357A JPH0492639A (ja) | 1990-08-09 | 1990-08-09 | 眼底カメラ |
US07/741,870 US5181055A (en) | 1990-08-09 | 1991-08-08 | Fundus camera |
DE4126329A DE4126329C2 (de) | 1990-08-09 | 1991-08-08 | Funduskamera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2211357A JPH0492639A (ja) | 1990-08-09 | 1990-08-09 | 眼底カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492639A true JPH0492639A (ja) | 1992-03-25 |
Family
ID=16604632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2211357A Pending JPH0492639A (ja) | 1990-08-09 | 1990-08-09 | 眼底カメラ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5181055A (ja) |
JP (1) | JPH0492639A (ja) |
DE (1) | DE4126329C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011067606A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-04-07 | Canon Inc | 眼科撮影装置及びその撮影方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5400791A (en) * | 1991-10-11 | 1995-03-28 | Candela Laser Corporation | Infrared fundus video angiography system |
JPH0767838A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Topcon Corp | 眼底カメラ |
JPH07313466A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-05 | Nikon Corp | 眼科撮影装置 |
JP3439546B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2003-08-25 | 株式会社トプコン | 角膜形状測定装置 |
JP3386258B2 (ja) * | 1994-11-16 | 2003-03-17 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
US5557349A (en) * | 1995-01-13 | 1996-09-17 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus camera for infrared fluorsein angiography |
US6637882B1 (en) | 1998-11-24 | 2003-10-28 | Welch Allyn, Inc. | Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil |
WO2000030527A1 (en) | 1998-11-24 | 2000-06-02 | Welch Allyn, Inc. | Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil |
DE10042718A1 (de) * | 2000-08-31 | 2002-03-28 | Wernicke & Co Gmbh | Verfahren und Vorrichtung für eine Untersuchung des Augenhintergrundes eines Patienten |
US6983106B2 (en) * | 2000-11-30 | 2006-01-03 | Eyeexpert, Llc | Synchronizer for fundus camera |
JP2003310554A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Topcon Corp | 眼科撮影装置 |
JP3756127B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2006-03-15 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
DE10331013A1 (de) * | 2003-07-09 | 2005-03-03 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren für ein ophthalmologisches Gerät, vorzugsweise eine Funduskamera |
ATE427693T1 (de) * | 2003-10-28 | 2009-04-15 | Welch Allyn Inc | Digitales dokumentier-ophthalmoskop |
JP5065786B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-11-07 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137347A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-20 | キヤノン株式会社 | 自動露光量制御眼底カメラ |
DD227879A1 (de) * | 1984-10-31 | 1985-10-02 | Univ Schiller Jena | Anordnung zur optimierung der fluoreszenzangiografie |
-
1990
- 1990-08-09 JP JP2211357A patent/JPH0492639A/ja active Pending
-
1991
- 1991-08-08 DE DE4126329A patent/DE4126329C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-08-08 US US07/741,870 patent/US5181055A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011067606A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-04-07 | Canon Inc | 眼科撮影装置及びその撮影方法 |
US9055895B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic photographing apparatus, and its photographing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4126329A1 (de) | 1992-03-12 |
US5181055A (en) | 1993-01-19 |
DE4126329C2 (de) | 1995-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3408308B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0492639A (ja) | 眼底カメラ | |
US5214454A (en) | Fundus camera | |
JP3017275B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3024790B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2974751B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3630908B2 (ja) | 手持型眼底カメラ | |
JPH0966032A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2003010134A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3062305B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3630887B2 (ja) | 手持ち型眼底カメラ | |
JP3591947B2 (ja) | 眼底検査装置 | |
JP3526959B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2736676B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH02128749A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH02299630A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2888432B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH06237901A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0810229A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3073510B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH04367646A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3017243B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH03195537A (ja) | 眼科装置 | |
JP3029879B2 (ja) | ストロボ撮影装置 | |
JPH05111466A (ja) | 眼科装置 |