JPH0490809A - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置Info
- Publication number
- JPH0490809A JPH0490809A JP2206382A JP20638290A JPH0490809A JP H0490809 A JPH0490809 A JP H0490809A JP 2206382 A JP2206382 A JP 2206382A JP 20638290 A JP20638290 A JP 20638290A JP H0490809 A JPH0490809 A JP H0490809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt conveyor
- water
- permeable sheet
- filter material
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は透水性シートをベルトコンベア状に架装し、
特に微細な分離物を含む固液を連続して分離するのに用
いられる固液分離装置の提供に関する。
特に微細な分離物を含む固液を連続して分離するのに用
いられる固液分離装置の提供に関する。
[従来の技術]
産業廃液や各種の処理液等は、これらの液中に含まれて
いる有害物質ないしは汚濁物質を取り除くと共に中和処
理等を施した後河j等に放流されいてる。
いる有害物質ないしは汚濁物質を取り除くと共に中和処
理等を施した後河j等に放流されいてる。
又、河川、湖沼ないしは如埋槽の汚7尼等は浚渫後、泥
分と水分とを分醜し、分離液水を河川等に戻すと共に汚
泥に固形化の処理を施して処分していた。
分と水分とを分醜し、分離液水を河川等に戻すと共に汚
泥に固形化の処理を施して処分していた。
かメる産業廃液、浚渫汚泥等は通例濾材を用いたシリン
ダー状の脱水装置に、これらの廃液ないしは浚渫汚泥等
を充填し、これを濾材に向けてプレス等で加圧する方法
で脱穀したり、又、局面に濾材を有する遠心脱水装置内
に、これらの廃液ないしは浚渫汚泥等を充填し、この遠
心脱水装置を回転することで脱穀したり、又、吸入部に
濾材を有する真空脱水装置内に、これらの廃液ないしは
浚渫汚泥等を充填した後、吸入部を負圧状態とすること
で脱穀していた。
ダー状の脱水装置に、これらの廃液ないしは浚渫汚泥等
を充填し、これを濾材に向けてプレス等で加圧する方法
で脱穀したり、又、局面に濾材を有する遠心脱水装置内
に、これらの廃液ないしは浚渫汚泥等を充填し、この遠
心脱水装置を回転することで脱穀したり、又、吸入部に
濾材を有する真空脱水装置内に、これらの廃液ないしは
浚渫汚泥等を充填した後、吸入部を負圧状態とすること
で脱穀していた。
〔発明が解決しようとする課題]
しかしながら、かきる従来の脱水装置では、固液の分離
が何等かの加圧ないしは減圧条件等の強制下のもとでな
されることから、単位時間当りの固液の分離処理が効率
良くなされる反面、処理廃液ないしは処理汚泥等に含ま
れている微細な固形分が濾材で捕捉されず脱穀処理液に
含まれることが多く、有害物質による河川等の汚染ない
しは懸濁状汚物による河川等の汚濁の原因とされていた
。
が何等かの加圧ないしは減圧条件等の強制下のもとでな
されることから、単位時間当りの固液の分離処理が効率
良くなされる反面、処理廃液ないしは処理汚泥等に含ま
れている微細な固形分が濾材で捕捉されず脱穀処理液に
含まれることが多く、有害物質による河川等の汚染ない
しは懸濁状汚物による河川等の汚濁の原因とされていた
。
又、か\る加圧ないしは減圧等の一定の強制された条件
下での固液の分離は、当然のことながら、これらの加圧
ないしは減圧等の装置を必要とし、大型のプレス機械、
大型の加圧シリンダー装置、大型の回転筒装置ないしは
大型のバキューム装置等を必要とし、処理能力に比し設
備コストが割高となる不都合を有していた。
下での固液の分離は、当然のことながら、これらの加圧
ないしは減圧等の装置を必要とし、大型のプレス機械、
大型の加圧シリンダー装置、大型の回転筒装置ないしは
大型のバキューム装置等を必要とし、処理能力に比し設
備コストが割高となる不都合を有していた。
更に、か\る加圧ないしは減圧等の方法で強制的に固液
の分離をするためには、濾材の面にか\る加圧ないしは
減圧等の条件を付する必要があり、プレス装置等の規模
との関係から、固液の分離に供される濾材の“面“には
自ずと限界があり、 “広い面”でのmAは一般に無理
であり、限られた濾材のパ面゛を用いて固液の分離をす
る必要があった。
の分離をするためには、濾材の面にか\る加圧ないしは
減圧等の条件を付する必要があり、プレス装置等の規模
との関係から、固液の分離に供される濾材の“面“には
自ずと限界があり、 “広い面”でのmAは一般に無理
であり、限られた濾材のパ面゛を用いて固液の分離をす
る必要があった。
かシる点から濾材は比較的僅かの単位処理量の範囲で目
詰りを生ずること\なり、濾材の頻繁な交換を必要とし
、その都度、装置の停止と作業の中断とをなす必要があ
り、処理すべき産業廃液ないしは浚渫汚泥等が多い場合
には著しく作業効率が低下する不都合を有していた。
詰りを生ずること\なり、濾材の頻繁な交換を必要とし
、その都度、装置の停止と作業の中断とをなす必要があ
り、処理すべき産業廃液ないしは浚渫汚泥等が多い場合
には著しく作業効率が低下する不都合を有していた。
本発明にか論る固液の分離装置は、かSる従来の脱水装
置類における不都合に鑑み、産業廃水ないしは浚渫汚泥
等を加圧ないしは減圧等の強制力を付加することなしに
通例の大気圧条件のもとて濾過材による自然濾過をなす
と共に、この濾通材自体を移動させ、濾過面が経時的に
変更されるようになし、濾過材の濾過効率を高め、更に
、濾過材で捕捉された固形汚物等を随時取り除くことに
よって連続した産業廃水ないしは浚渫汚泥等の脱水処理
をなすことを目的としている。
置類における不都合に鑑み、産業廃水ないしは浚渫汚泥
等を加圧ないしは減圧等の強制力を付加することなしに
通例の大気圧条件のもとて濾過材による自然濾過をなす
と共に、この濾通材自体を移動させ、濾過面が経時的に
変更されるようになし、濾過材の濾過効率を高め、更に
、濾過材で捕捉された固形汚物等を随時取り除くことに
よって連続した産業廃水ないしは浚渫汚泥等の脱水処理
をなすことを目的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明にか\る固液の分離装置は、かきる目的を達成す
るために、その請求項1の発明では、ベルトコンベア状
の分離装置Aを用意し、この分離装置へのベルトコンベ
ア部1のベルト18を透水性シート1a° とし、この
ベルト1aの透水性シートla’ をベルトコンベア部
1の幅側で緩く張設している。又、分離装置Aのベルト
コンベア部1は、少なくとも水平部1゛と、この水平部
1′に連続した立上り傾斜部1”とを有しており、この
水平部1の少なくとも一つの水平部1°が投入処理液の
凹陥状の溜り部2として構成しである。
るために、その請求項1の発明では、ベルトコンベア状
の分離装置Aを用意し、この分離装置へのベルトコンベ
ア部1のベルト18を透水性シート1a° とし、この
ベルト1aの透水性シートla’ をベルトコンベア部
1の幅側で緩く張設している。又、分離装置Aのベルト
コンベア部1は、少なくとも水平部1゛と、この水平部
1′に連続した立上り傾斜部1”とを有しており、この
水平部1の少なくとも一つの水平部1°が投入処理液の
凹陥状の溜り部2として構成しである。
次いで請求項2の発明では、分離装置Aのベルトコンベ
ア部1の構成を、平行に張設しタ一対のローラチェーン
3.3と、このローラチェーン3.3間に緩く張設した
透水性シートIg’ と、ベルトコンベア部1の両端の
ベルトlaの反転位置に設けられている透水性シートl
a’の反転用ローラ4.4とからなるものとしており、
更に、前記のローラチェーン3.3を、この反転用ロー
ラ4の側方であって、しかも、この反転用ローラの軸芯
側に偏って張設して構成している。
ア部1の構成を、平行に張設しタ一対のローラチェーン
3.3と、このローラチェーン3.3間に緩く張設した
透水性シートIg’ と、ベルトコンベア部1の両端の
ベルトlaの反転位置に設けられている透水性シートl
a’の反転用ローラ4.4とからなるものとしており、
更に、前記のローラチェーン3.3を、この反転用ロー
ラ4の側方であって、しかも、この反転用ローラの軸芯
側に偏って張設して構成している。
[作用コ
本発明にか\る固液の分離装置は叙上の構成、とくに透
水性シートla’がベルトコンベア部!のベルト1aと
して張設してあり、しかも、この透水性シートla’が
ベルトコンベア部1の幅側で緩く張設しであることから
、この透水性シートla”の面に産業廃水、浚渫汚泥等
を投入した場合、この透水性シートIaは樋袋状に下方
に“たるみ°出し、処理液水を収容するための凹陥状の
溜り部2を水平部1°に作り出す。
水性シートla’がベルトコンベア部!のベルト1aと
して張設してあり、しかも、この透水性シートla’が
ベルトコンベア部1の幅側で緩く張設しであることから
、この透水性シートla”の面に産業廃水、浚渫汚泥等
を投入した場合、この透水性シートIaは樋袋状に下方
に“たるみ°出し、処理液水を収容するための凹陥状の
溜り部2を水平部1°に作り出す。
又、このように透水性シートla’ がベルトコンベア
部1の幅側で緩く張設されていることから、傾斜部1”
でも、この透水性シートla’内に取り込まれた汚泥等
は分離装置Aから落下することがない。
部1の幅側で緩く張設されていることから、傾斜部1”
でも、この透水性シートla’内に取り込まれた汚泥等
は分離装置Aから落下することがない。
更に、透水性シートIa’がヘルドコンヘア部1の幅側
で緩く張設されていることから、反転して戻り方向にあ
る透水性シート1aは、その中央部分が下方に“たるみ
”出し、この透水性シートla’ に捕捉されていた汚
物等を落下させ、透水性シート18゛の目詰り状態を解
消する。
で緩く張設されていることから、反転して戻り方向にあ
る透水性シート1aは、その中央部分が下方に“たるみ
”出し、この透水性シートla’ に捕捉されていた汚
物等を落下させ、透水性シート18゛の目詰り状態を解
消する。
更に又、ベルトコンベア部】の両端に反転用ローラ4.
4を配し、この反転用ローラ4.4の側方であって、し
かも該反転用ローラ4.4の軸芯側に偏った位置にロー
ラチェーン3.3を張設することによって、透水性シー
ト18“による溜り部2を容易に形成することができ、
又、反転部分での捕捉汚γ尼の放出が確実になされる。
4を配し、この反転用ローラ4.4の側方であって、し
かも該反転用ローラ4.4の軸芯側に偏った位置にロー
ラチェーン3.3を張設することによって、透水性シー
ト18“による溜り部2を容易に形成することができ、
又、反転部分での捕捉汚γ尼の放出が確実になされる。
[実施例]
以下本発明にかきる分離装置への典型的な実施例を添付
の図面について説明する。
の図面について説明する。
先ず、適宜の架台5を用いてベルトコンベア部1を下部
水平部1° と上部水平部1〜と、この水平部1゛、1
″″間とを連結する立上り傾斜部1”として構成し、ベ
ルトコンベア部1の両側には球面ローラ等の反転用ロー
ラ4.4を配しである。
水平部1° と上部水平部1〜と、この水平部1゛、1
″″間とを連結する立上り傾斜部1”として構成し、ベ
ルトコンベア部1の両側には球面ローラ等の反転用ロー
ラ4.4を配しである。
次いで、このベルトコンベア部1は、平行に設けられて
いる一対のローラチェン3.3を駆動スプロケットホイ
ール6a及び従動スプロケットホイール6bと張設ギア
7〜7間に架装してあり、この架装ローラチェーン3.
3は前記の反転用ローラ4.4の側方に配され、しかも
該反転用ローラ4.4よりも小径のスプロケットホイー
ル6に架装しである。
いる一対のローラチェン3.3を駆動スプロケットホイ
ール6a及び従動スプロケットホイール6bと張設ギア
7〜7間に架装してあり、この架装ローラチェーン3.
3は前記の反転用ローラ4.4の側方に配され、しかも
該反転用ローラ4.4よりも小径のスプロケットホイー
ル6に架装しである。
次いで、このローラチェーン3.3間には下方に“たる
み°出すように緩くベルト1aを構成する透水性シート
18′が張設してあり、前記下部水平部1°に溜り部2
が形成されている。
み°出すように緩くベルト1aを構成する透水性シート
18′が張設してあり、前記下部水平部1°に溜り部2
が形成されている。
又、傾斜部1”と下部水平部1−にも同様の凹陥部2゛
が形成されていると共に、この緩く張設された透水性シ
ートla’の“たるみ”分に相当する透水性シートla
’の外方に向けた張り出しが反転用ローラ4によってな
される。
が形成されていると共に、この緩く張設された透水性シ
ートla’の“たるみ”分に相当する透水性シートla
’の外方に向けた張り出しが反転用ローラ4によってな
される。
又、反転側にあるベルトコンベア部のヘル)1aを構成
する透水性シート1g’ は、この緩く張設された“た
るみ”分に相当して汚イ尼等の捕捉面を下側にした垂れ
下がり状態を作り出し、この透水性シート18° に付
着した汚泥等を効率良く落下させる。
する透水性シート1g’ は、この緩く張設された“た
るみ”分に相当して汚イ尼等の捕捉面を下側にした垂れ
下がり状態を作り出し、この透水性シート18° に付
着した汚泥等を効率良く落下させる。
次いで、ベルト18を構成する透水性シートla’ の
下面側にキャリアローラ8〜8を配置し、透水性シート
Ia’の下皮えをなすと共に透水性シートla“のチェ
ーン駆動が円滑になるようにしている。
下面側にキャリアローラ8〜8を配置し、透水性シート
Ia’の下皮えをなすと共に透水性シートla“のチェ
ーン駆動が円滑になるようにしている。
又、このキャリアローラ8〜8と共に、スポンジロール
等の吸水ローラ9〜9と、この吸水ローラ9〜9に圧接
している脱水ローラ10〜10を設けることで傾斜部1
”、上部水平部1″″での透水性シート18゛に対する
脱水を行なう。
等の吸水ローラ9〜9と、この吸水ローラ9〜9に圧接
している脱水ローラ10〜10を設けることで傾斜部1
”、上部水平部1″″での透水性シート18゛に対する
脱水を行なう。
又、このキャリアローラ8〜8等の下方に受け11を設
け、濾過された液水を捕捉する。
け、濾過された液水を捕捉する。
更に、上部水平部1″″上に加温又は除湿装置12を設
け、更にバキューム装置をもつダクト13に脱臭装置1
4を設ける。
け、更にバキューム装置をもつダクト13に脱臭装置1
4を設ける。
又、反転用ローラ4の下方からベルトコンベア部1のベ
ルト1aの反転側にホッパー15ヲ用意し、このホッパ
ー15に透水性シート1aで捕捉した汚泥等のケーキB
を落下させる。
ルト1aの反転側にホッパー15ヲ用意し、このホッパ
ー15に透水性シート1aで捕捉した汚泥等のケーキB
を落下させる。
尚、このホッパー15上のベルトlaを構成する透水性
シートla’の下面に接するようにクリーナブラシ16
等を圧接状態で取付け、この透水性シートla’ に付
着している汚泥等を強制的に取り除く、このクリーナブ
ラシ16は透水性シート18°との接触圧によって自転
するものであっても、このクリーナブラシ16自体が駆
動するものであっても良く、又バイブレーション等の他
の装置であっても良い。
シートla’の下面に接するようにクリーナブラシ16
等を圧接状態で取付け、この透水性シートla’ に付
着している汚泥等を強制的に取り除く、このクリーナブ
ラシ16は透水性シート18°との接触圧によって自転
するものであっても、このクリーナブラシ16自体が駆
動するものであっても良く、又バイブレーション等の他
の装置であっても良い。
尚、Cは処理液であってバイブ17から下部水平部1′
の溜り部2内に投入される。
の溜り部2内に投入される。
又、18はスプロケットホイール6aの駆動モータを、
19は下部水平部1°、傾斜部1”上部水平部1″″の
各装置の枢支部を、20はベルトコンベアの張設調整具
を示している。
19は下部水平部1°、傾斜部1”上部水平部1″″の
各装置の枢支部を、20はベルトコンベアの張設調整具
を示している。
本発明にかよる固液分離装置Aは叙上の特長ある構成か
らなり、処理液水であるa業廃水、浚渫汚泥等の性状の
差に対応して装置の大きさと、ベルト18の回転速と、
ベルト】aを構成する透水性シートIa’ とを変更す
ることで、いかなる性状の処理液の濾過をも行なうこと
ができる。
らなり、処理液水であるa業廃水、浚渫汚泥等の性状の
差に対応して装置の大きさと、ベルト18の回転速と、
ベルト】aを構成する透水性シートIa’ とを変更す
ることで、いかなる性状の処理液の濾過をも行なうこと
ができる。
特に、この透水性シートla’ はメツシュ状の粗いも
のからミクロンフィルター的な厚目の濾布まで用いるこ
とができる9又、強靭なメツシュ地と、薄手の且つ微細
な不織紙ないしは不織布とを重ねて用いても良い。更に
、この不織布間に重金属等の吸着剤を介在させても良い
。
のからミクロンフィルター的な厚目の濾布まで用いるこ
とができる9又、強靭なメツシュ地と、薄手の且つ微細
な不織紙ないしは不織布とを重ねて用いても良い。更に
、この不織布間に重金属等の吸着剤を介在させても良い
。
この実施例にか\る固液分離装置Aは、単にベルトコン
ベア部を駆動状態とし・て、その下部水平部1°に処理
HCを投入することのみで、処理液Cの液分が透水性シ
ート1a”から下方に透過し、固形分がシートla’の
面に付着され、その傾斜部1”と上部水平部1′″とで
更に透水性シートla“ に含まれている液分が取り除
かれケーキBが牛乾き状態とされる。この状態で反転用
ローラ4が透水性シート1a を外方に強く張り出す
ことから、この透水性シートla’ に付着していたケ
ーキBは確実に透水性シート18′から分離しホッパー
15に落下し、透水性シートla’ の目詰り状態は常
に発生することがなく、連続した処理液の処理が可能と
される。
ベア部を駆動状態とし・て、その下部水平部1°に処理
HCを投入することのみで、処理液Cの液分が透水性シ
ート1a”から下方に透過し、固形分がシートla’の
面に付着され、その傾斜部1”と上部水平部1′″とで
更に透水性シートla“ に含まれている液分が取り除
かれケーキBが牛乾き状態とされる。この状態で反転用
ローラ4が透水性シート1a を外方に強く張り出す
ことから、この透水性シートla’ に付着していたケ
ーキBは確実に透水性シート18′から分離しホッパー
15に落下し、透水性シートla’ の目詰り状態は常
に発生することがなく、連続した処理液の処理が可能と
される。
[効果]
本発明にか\る固液分II!装置Aは叙上の特長ある構
成から産業廃水、浚渫汚泥等に含まれている極微細な物
置をも確実に捕捉することが可能であり、微粒有害物質
による汚染ないしは懸濁物質による河川等の汚濁を生ず
ることがない。
成から産業廃水、浚渫汚泥等に含まれている極微細な物
置をも確実に捕捉することが可能であり、微粒有害物質
による汚染ないしは懸濁物質による河川等の汚濁を生ず
ることがない。
又、透水性シートで捕捉されたケーキ等は常に反転部分
で効率良く取り除かれていることから、目詰り状態に無
い良好な濾過面での濾過を連続してなすことが可能であ
り、作業効率の良い産業廃水、浚渫汚泥等の処理をなす
ことができる。
で効率良く取り除かれていることから、目詰り状態に無
い良好な濾過面での濾過を連続してなすことが可能であ
り、作業効率の良い産業廃水、浚渫汚泥等の処理をなす
ことができる。
更に、処理廃水、浚渫汚泥等の性状の差異処理量の変化
に対し、ベルトコンベアの回転速の調整と、ベルトコン
ベアの幅及び長さの調整並びにベルトコンベアを構成す
る透水性シート素材の変更によって容島且っ確実に対応
することができる。
に対し、ベルトコンベアの回転速の調整と、ベルトコン
ベアの幅及び長さの調整並びにベルトコンベアを構成す
る透水性シート素材の変更によって容島且っ確実に対応
することができる。
3@1図は本発明に係る固液分離装置の要部の側面図、
第2図は同要部を破断して示した構成図、第3図は下部
水平部の要部断面図、第4図は傾斜部の要部断面図、第
5図は反転用ローラ部の要部断面図である。 1・・・ベルトコンベア部、18・・・ベルト、1g・
・・透水性シート、1“・・・下部水平部、l”・・・
傾斜部、1−・・・上部水平部、2・・・溜り部、3・
・・ローラーチェーン、4・・・反転用ローラ、5・・
・架台、6・・・スプロケットホイール、7・・・張設
ギア、8・・・キャリアローラ、9・・・吸水ローラ、
10・・・脱水ローラ、11・・・受け、12・・・加
温又は加湿装置、13・・・ダクト、I4・・・脱臭装
置、15・・・ホッパー、16・・・クリーナブラシ、
1B・・・駆動モータ、19・・・枢支部、20・・・
張設調整具。
第2図は同要部を破断して示した構成図、第3図は下部
水平部の要部断面図、第4図は傾斜部の要部断面図、第
5図は反転用ローラ部の要部断面図である。 1・・・ベルトコンベア部、18・・・ベルト、1g・
・・透水性シート、1“・・・下部水平部、l”・・・
傾斜部、1−・・・上部水平部、2・・・溜り部、3・
・・ローラーチェーン、4・・・反転用ローラ、5・・
・架台、6・・・スプロケットホイール、7・・・張設
ギア、8・・・キャリアローラ、9・・・吸水ローラ、
10・・・脱水ローラ、11・・・受け、12・・・加
温又は加湿装置、13・・・ダクト、I4・・・脱臭装
置、15・・・ホッパー、16・・・クリーナブラシ、
1B・・・駆動モータ、19・・・枢支部、20・・・
張設調整具。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも水平部と、この水平部に連続した立上り
傾斜部とを持つベルトコンベア状の分離装置であって、
この分離装置のベルトコンベア部のベルトが透水性シー
トで構成されていると共にこの透水性シートがベルトコ
ンベア部の幅側に緩く張設されてベルトコンベア部の少
なくとも一つの水平部が投入処理液の凹陥状の溜り部と
されていることを特徴とする固液分離装置。 2、分離装置のベルトコンベア部が、平行に張設されて
いる一対のローラチェーンと、このローラチェーン間に
緩く張設されている透水性シートと、ベルトコンベア部
両端のベルト反転位置に設けられている透水性シートの
反転用ローラとからなり、前記ローラチェーンが該反転
用ローラ側方であつて、該反転用ローラの軸芯側に偏っ
て張設されていることを特徴とする請求項1記載の固液
分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206382A JPH0647047B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206382A JPH0647047B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 固液分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0490809A true JPH0490809A (ja) | 1992-03-24 |
JPH0647047B2 JPH0647047B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=16522418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2206382A Expired - Lifetime JPH0647047B2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647047B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010069448A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Kubota Corp | ベルト型濃縮機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105417052B (zh) * | 2014-09-22 | 2018-08-24 | 沈阳铝镁设计研究院有限公司 | 一种石油焦沥水仓的仓底皮带配置结构 |
-
1990
- 1990-08-03 JP JP2206382A patent/JPH0647047B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010069448A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Kubota Corp | ベルト型濃縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0647047B2 (ja) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW408028B (en) | Sludge filtration apparatus having chain type belt press with fine fibers of sythetic resin joined thereon | |
US3741388A (en) | Method for efficiently separating slurry-state liquid into solid part and liquid part and an apparatus therefor | |
US3537584A (en) | Apparatus for removing solids from liquid suspensions thereof | |
US3774760A (en) | Sludge dewatering apparatus and process | |
EP0047316A1 (en) | Dewatering system | |
KR20120011335A (ko) | 스컴 분리장치 | |
US20020060181A1 (en) | Device for dehydrating sludge | |
US5202017A (en) | Continuous media filter with monitoring of liquid level in distributor | |
US4919825A (en) | Filter apparatus and method for separating contaminants from liquids | |
JPH0490809A (ja) | 固液分離装置 | |
KR101194931B1 (ko) | 진공벨트필터를 이용한 오염토양 탈수장치 | |
JPS625834Y2 (ja) | ||
KR940007016B1 (ko) | 이단 폐수 여과장치 | |
JPH05146611A (ja) | 脱水装置 | |
KR100828162B1 (ko) | 준설토사 탈수처리장치 | |
JP3815615B2 (ja) | 繊維ろ材を用いた高速ろ過装置 | |
CN208104890U (zh) | 纸材料输送装置及造纸机 | |
JPH0719534Y2 (ja) | 濾過装置 | |
JPH0433929Y2 (ja) | ||
JPH07213818A (ja) | 固液分離装置 | |
JPH10263324A (ja) | 下水処理システムにおける固液分離方法、ろ布回転式固液分離装置およびこれを用いた下水処理システム | |
KR102462292B1 (ko) | 롤러를 이용한 습식 이물질 제거 장치 | |
JP3053204B2 (ja) | 表面が非平坦な濾過素子からなる回転濾過装置 | |
JPH043748Y2 (ja) | ||
KR200220293Y1 (ko) | 축산농가의 배출물 여과장치 |