[go: up one dir, main page]

JPH0490328A - 管路の内張り材及び内張り方法 - Google Patents

管路の内張り材及び内張り方法

Info

Publication number
JPH0490328A
JPH0490328A JP20724290A JP20724290A JPH0490328A JP H0490328 A JPH0490328 A JP H0490328A JP 20724290 A JP20724290 A JP 20724290A JP 20724290 A JP20724290 A JP 20724290A JP H0490328 A JPH0490328 A JP H0490328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
film
cylindrical composite
lining
lining material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20724290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967934B2 (ja
Inventor
Takayoshi Imoto
井本 隆善
Masahiro Seshimo
雅博 瀬下
Hiroshi Makimoto
槇本 太司
Eiji Kitagawa
英二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP20724290A priority Critical patent/JP2967934B2/ja
Publication of JPH0490328A publication Critical patent/JPH0490328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967934B2 publication Critical patent/JP2967934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、下水道管などの主として地中に埋設された管
路に対し、その管路の内側にFRP製の強固な管を形成
して補強するための内張り材の構造及び、その内張り材
を使用して内張すするための方法に関するものである。
従来の技術 従来この種の内張り材としては、特公昭51−4059
5号公報に記載されたらのが知られている。
この内張り材は、発錆などにより強度か低下した既設管
路に対し、内張りにより補強して、防錆、防漏水、耐薬
品性の向上などを目的とするものて゛ある。
増粘性を壱する不飽和ポリエステル樹脂液をガラス繊維
に含浸させた筒状複合材料を、内面チューブと外面フィ
ルムとの間に挟持してなる、シー1〜モールデインクコ
ンパウンド(以下SMCと略す)構造を有するものであ
る。
而してこの内張り材は、その外表面から外面フノルムを
剥がして管路内に挿通し、その内部に流体圧力を作用さ
せて膨ませ、熱風や加熱水蒸気を送入して前記硬化性樹
脂液を加熱硬化せしめ、然る後に内面チューブを剥かし
て抜去し、内張りを形成するものである。
発明が解決I5ようとする問題点 しかしながら上記方法においては、SMCを硬化させる
際には当該SMC内に流体圧力か作用しているか、その
流体圧力は充分に大きなものとすることができないので
ある。
すなわち、一般にSMCをプトスして成形する際の条件
は、130〜150℃の温度で、30〜80ks、&の
圧力で行われており、この条件の下で成形されることに
より、樹脂や充填材がカラス繊維の間に充填され、SM
Cを密に硬化させることかできる。
然るに前記方法によりSMCの内張り材を硬化させる際
には、加圧手段として熱風又は加熱水蒸気を使用するた
め、温度は60〜80℃で、圧力が1ksM程度にしか
ならない。そのためSMCの樹脂や充填材かカラス繊維
の間に充分に浸透することがなく、硬化したSMC中に
空隙が生じ、外面から外水圧が加わった場合、水が当該
空隙を通じて管路内に滲み出してくる。また管路内の流
体が前記空隙を通じて管路外に漏出することも起り得る
また一般に管路の内張り材に止水性をもたせるために、
内張り材の内面に気密性の樹脂被覆層を形成し、これを
内張り材に一体化させることが行われている。し7かし
ながら前記樹脂被覆層を形成するためには何等かの形で
加熱されることが多いか、前記SMCの場合には事前に
熱をかけると硬化してしまうため、樹脂被覆層を形成す
ることはてきない。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、SM
Cで内張り材を形成し且つ管路外からの水の浸入や流体
の漏出を防止することを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明の内張り材は、増粘性を有する硬化性樹脂
液を高強度繊維に含浸させた筒状複合材料を、内面チュ
ーブと外面フィルムとの間に挟持してなる管路の内張り
材において、前記筒状複合材料と前記内面チューブ又は
外面フィルムとの間に、前記硬化性樹脂液中の溶媒又は
熱によって液状化し、硬化性樹脂液が硬化した後に前記
筒状複合材料と一体化するフィルムを介在せしめたこと
を特徴とするものである。
また本発明の内張り方法は、増粘性を有する硬化性FA
脂液を高強度繊維に含浸させた筒状複合材料の内面又は
外面に、前記硬化性樹脂液中の溶媒又は熱によって液状
化して硬化性樹脂液が硬化した後に前記筒状複合材料と
一体化するフィルムを貼着し、これを内面チューブと外
面フィルムとの間に挟持してなる内張り材を用意17、
当該内張り材から前記外面フィルムを剥がして管路内に
挿通し、前記内面チューブ内に流体圧力を作用させて内
張り材を膨ませて管路内面に圧着し、次いで前記フィル
ムを液状化せしめると共に、内張り材を加熱し7て前記
硬化性樹脂液を硬化せしめ、然る後これを冷却して前記
液状化したフィルムを同化させると共に、硬化した筒状
複合材と再固化したフィルムとを一体化せしめることを
特徴とするものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本考案の第一の実施例を示すものであって、1
は本発明の内張り材である。2は耐熱性の内面チューブ
であって、ポリエステルフィルムなどの強度があり且つ
耐熱性を有する合成樹脂よりなっている。
そしてその外側にポリスチレンフィルム3が配置されて
いる。該ポリスチレンフィルム3は、筒状のチューブを
内面チューブ2に被せ、又はシート状のフィルムをスパ
イラル状に内面チューブ2に巻回している。
そして該ポリスチレンフィルム3の外側に、SMCの筒
状複合材料4が配置されている。該筒状複合材料4は、
増粘・hを有する硬化性樹脂液を高強度繊維に含浸させ
たものであって、具体的には不飽和ポリエステル樹脂液
をカラス繊維のマットに含浸させ、これを加熱してポリ
エステル樹脂液の反応を部分的に進行させ、増粘させた
ものが使用される。
筒状複合材料4は、筒状に成形されたSMCを使用する
のが好ましいが、その製作上の都合により、シート状の
SMCを筒状に丸め、その両縁を重ね合わせて筒状とし
たものを使用することもできる。
而してポリエステル樹脂液は反応性の溶媒としてスチレ
ンが含まれており、該スチレンはポリエステル樹脂液の
硬化時には架橋剤として反応に寄与し、消費される。
そして前記ポリスチレンフィルム3は、筒状複合材料4
中に含まれるスチレンに溶解し、ポリスチレンの粘稠で
濃厚なスチレン溶液として、筒状複合材f14と内面チ
ューブ2との間に保持されている。
筒状複合材料4の外側は外面フィルム5で包まれている
。該外面フィルム5はポリプロピレンなどの筒状複合材
料4との剥離性に優れたフィルムが使用される。
第2図は本発明の内張り材の第二実施例を示すものであ
る。この内張り材1においては、内面チューブ2の外側
に筒状複合材料4が配置され、該筒状複合材料4と外面
フィルム5との間に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA)のフィルム6が介在せしめられている。なおE
VAフィルム6は、内面チューブ2と筒状複合材料4と
の間に介在せしめることもできる。
次にこれらの内張り材1を、使用して管路に内張すする
方法としては、内張り材1から外面フィルム5を剥がし
て管路に挿通し、内面チューブ2内に0.3〜1.Ok
n府程度の圧縮空気を送入して、膨ませ、管路の内面に
圧接せしめる。
この状態で圧縮空気をスチームに切替え、スチーム圧0
.3〜1.0kg、&で加熱して、筒状複合材料4の不
飽和ポリエステル樹脂を反応硬化せしめる。不飽和ポリ
エステル樹脂の硬化が完了したならば、スチームを再度
圧縮空気に切替えて、冷却する。
このとき第一実施例の内張り材においては、ポリスチレ
ンフィルム3は前述のように筒状複合材料4中の溶媒で
あるスチレンに溶解して液状化しているが、不飽和ポリ
エステル樹脂の硬化に従ってスチレンが消費され、ポリ
スチレンが筒状複合材料4の内面に析出し、一体の気密
性を有する皮膜層を形成する。
また第二実施例の内張り材においては、筒状複合材′f
44の不飽和ポリエステル樹脂が硬化する際の熱により
、EVAフィルム6が熔融して液状化する。そして不飽
和ポリエステル樹脂の硬化が完了した後、冷却すること
によりEVAフィルム6も再度同化し、一体の気密性を
有する皮膜層を形成するのである。
本発明においては、SMCを硬化させるために内張り材
2を加熱しなとき、前記フィルム3,6か液状化してい
ることが必要であるが、それ以前においてフィルム3,
6かいかなる形態であるかは問わない。前記第一実施例
においては、スチレンフィルム3はSMCに触れた時点
から溶解が始まっており、内張り材作業を行うときには
既にスチレンに溶解して液状化していることもあり、ま
た中途半端に溶解して一部液状化していることもあるが
、少くとも内張り材2を加熱することにより、その熱で
スチレンフィルム3はスチレンに完全に溶解する。
作用 本発明においては、フィルム3.6が筒状複合材料4中
の溶媒に溶解し、又は熱により熔融して液状化し、内張
り後においては再度固化して筒状複合材料4と一体の皮
膜層を形成する。そしてその皮膜層が筒状複合材料4の
外面又は内面を覆うと共に、皮膜層のl!l脂が筒状複
合材料4の空隙に進入してこれを埋め、物理的に筒状複
合材料4と強力に接着して一体化し、外部の水や管路内
の流体の侵入を防止する。
発明の効果 従って本発明によれば、SMCを硬化させる際の内部圧
力が不十分であって、緻密な硬化物が得られず、空隙が
生じることがあっても、その空隙がフィルム3.6の皮
膜層により塞がれ、管路外の水が内部に進入したり、管
路内の流体が外部に漏出することがない。
また本発明によれば、前述のようにシート状のSMCを
丸めてその両縁を重ね合わせて筒状とした筒状複合材料
4を使用した場合、その重ね合わせ部におけるSMCの
接着強度が各段に向上することか判明した。その原因を
調べたところ、液状化したフィルム3.6が前述のよう
に筒状複合材料・4の空隙に進入してこれを埋めると共
に、その空隙を通じて筒状複合材料4を構成するSMC
を貫運してそれと重ね合わされたSMC部分とも一体化
し、両SMC間の接着に寄与しているものと考えられる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施例を示す一
部の拡大横断面図である。 〕・・・・・・内張り材     2・・・・・・内面
チューブ3.6・・・・・フィルム   4・・・・・
・筒状複合材料5・・・・・・外面フィルム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 増粘性を有する硬化性樹脂液を高強度繊維に含浸さ
    せた筒状複合材料(4)を、内面チューブ(2)と外面
    フィルム(5)との間に挟持してなる管路の内張り材に
    おいて、前記筒状複合材料(4)と前記内面チューブ(
    2)又は外面フィルム(5)との間に、前記硬化性樹脂
    液中の溶媒又は熱によって液状化し、硬化性樹脂液が硬
    化した後に前記筒状複合材料と一体化するフィルム(3
    、6)を介在せしめたことを特徴とする、管路の内張り
    材 2 増粘性を有する硬化性樹脂液を高強度繊維に含浸さ
    せた筒状複合材料(4)の内面又は外面に、前記硬化性
    樹脂液中の溶媒又は熱によって液状化して硬化性樹脂液
    が硬化した後に前記筒状複合材料(4)と一体化するフ
    ィルム(3、6)を位置せしめ、これを内面チューブ(
    2)と外面フィルム(5)との間に挟持してなる内張り
    材(1)を用意し、当該内張り材(1)から前記外面フ
    ィルム(5)を剥がして管路内に挿通し、前記内面チュ
    ーブ(2)内に流体圧力を作用させて内張り材(1)を
    膨ませて管路内面に圧着し、次いで前記フィルム(3、
    6)を液状化せしめると共に、内張り材(2)を加熱し
    て前記硬化性樹脂液を硬化せしめ、前記液状化したフィ
    ルム(3、6)を固化させると共に、硬化した筒状複合
    材料(4)と再固化したフィルム(3、6)とを一体化
    せしめることを特徴とする、管路の内張り方法
JP20724290A 1990-08-04 1990-08-04 管路の内張り材及び内張り方法 Expired - Lifetime JP2967934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20724290A JP2967934B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 管路の内張り材及び内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20724290A JP2967934B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 管路の内張り材及び内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490328A true JPH0490328A (ja) 1992-03-24
JP2967934B2 JP2967934B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16536571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20724290A Expired - Lifetime JP2967934B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 管路の内張り材及び内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160761A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り材
JP2007160762A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160761A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り材
JP2007160762A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り方法
JP4646795B2 (ja) * 2005-12-15 2011-03-09 芦森工業株式会社 管路の内張り方法
JP4646794B2 (ja) * 2005-12-15 2011-03-09 芦森工業株式会社 管路の内張り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967934B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758454A (en) Lining of passageways
EP0454309B1 (en) Material and process for lining pipes
US5033775A (en) Connecting or branching device for flexible hoses
US5409561A (en) Lining of passageways
EP0828601B1 (en) Methods of making heat recoverable tubular articles
AU651092B2 (en) Pipeline and passageway lining materials
US4339291A (en) Manufacture of bitumen pipes
JPH08426B2 (ja) 管ライニング材とその製造方法及び管路補修工法
US11933445B2 (en) Pipe lining systems and methods of use
JP2005336891A (ja) 既設管の更生工法
RU2753377C2 (ru) Фитинговый элемент для использования при восстановлении трубопроводов и способ его изготовления
JPH0490328A (ja) 管路の内張り材及び内張り方法
US5879498A (en) Method of lining fluid vessels
US10295104B2 (en) Pipe liner and method of using the same
CN100595468C (zh) 管道局部修复用管内衬材料及其制造方法和应用
RU2145029C1 (ru) Способ облицовки трубопровода
JPS645811B2 (ja)
JP2921793B2 (ja) 管路の内張り材
JP2600060B2 (ja) 管路形成方法
JP7555140B2 (ja) パイプ形成装置
KR100652504B1 (ko) 부분보수용 관 라이닝재 제조방법 및 이 라이닝재를이용한 관로 부분보수공법
RU2174640C1 (ru) Покрытие для ремонта внутренней поверхности трубопровода, способ и устройство для локального нанесения этого покрытия на внутреннюю поверхность трубопровода
JPS62135349A (ja) 繊維強化プラスチツクの製造方法
Chin et al. Trenchless repairing of underground pipes using RTM based on the axiomatic design method
JPH074856B2 (ja) 反転ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term