JPH0488534A - メモリアクセス制御装置 - Google Patents
メモリアクセス制御装置Info
- Publication number
- JPH0488534A JPH0488534A JP20255190A JP20255190A JPH0488534A JP H0488534 A JPH0488534 A JP H0488534A JP 20255190 A JP20255190 A JP 20255190A JP 20255190 A JP20255190 A JP 20255190A JP H0488534 A JPH0488534 A JP H0488534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- address
- data
- memory
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、ホストより指示されるメモリに対するリー
ドアクセスを制御するメモリアクセス制御装置に関する
ものである。
ドアクセスを制御するメモリアクセス制御装置に関する
ものである。
[従来の技術1
従来、この種のメモリコントローラにおいては、メモリ
の特定アドレスに記憶されたデータの読み出しを要求す
るホスト(主としてCPU、DMAC等)からデータに
対するリード要求がなされると、すぐに有効なデータを
出力するのではなく、ある一定の時間が過ぎてから有効
なデータを出力する。こ、の一定の時間中は、データの
リード要求を行ったホスト側からみると待ち時間となり
、処理速度に影響を及ぼすこととなる。
の特定アドレスに記憶されたデータの読み出しを要求す
るホスト(主としてCPU、DMAC等)からデータに
対するリード要求がなされると、すぐに有効なデータを
出力するのではなく、ある一定の時間が過ぎてから有効
なデータを出力する。こ、の一定の時間中は、データの
リード要求を行ったホスト側からみると待ち時間となり
、処理速度に影響を及ぼすこととなる。
一般に、メモリに対するリード要求は、アドレスが連続
して行われることが多く、従来より種々の方式によりメ
モリアクセスに関する処理速度の改善がなされている。
して行われることが多く、従来より種々の方式によりメ
モリアクセスに関する処理速度の改善がなされている。
例えばデータのリード要求が行われたアドレスに「1」
を加算し、要求されたアドレスに連続するアドレスが示
すメモリの内容を事前に先読みし、次にデータのリード
要求が行われた時、リード要求されたアドレスと先読み
したデータのアドレスとが等しければ、先読みしたデー
タをメモリのデータとして待ち時間なしでデータ要求先
に返す処理を行っている。
を加算し、要求されたアドレスに連続するアドレスが示
すメモリの内容を事前に先読みし、次にデータのリード
要求が行われた時、リード要求されたアドレスと先読み
したデータのアドレスとが等しければ、先読みしたデー
タをメモリのデータとして待ち時間なしでデータ要求先
に返す処理を行っている。
[発明が解決しようとする課題1
ところが、データとして画像データのように特定の領域
に集中するようなデータ構造を有する場合、例えば第4
図に示すようにデイスプレィに表示する画像データ■を
想定すると、画像データ■に対するリードアドレスは全
てが連続ではない。
に集中するようなデータ構造を有する場合、例えば第4
図に示すようにデイスプレィに表示する画像データ■を
想定すると、画像データ■に対するリードアドレスは全
てが連続ではない。
第5図は、第4図に示した画像データ■に対す画像メモ
リのメモリマツプを示す模式図である。
リのメモリマツプを示す模式図である。
この図から分かるように、画像データ■は、デイスプレ
ィに対するデータとメモリ上のデータとは1対1に対応
するビットマツプに記憶されており、画像データ■を連
続してリードすると、その当該リードアドレスは一定の
差分を持って変化する特性を持つデータ構造となる。
ィに対するデータとメモリ上のデータとは1対1に対応
するビットマツプに記憶されており、画像データ■を連
続してリードすると、その当該リードアドレスは一定の
差分を持って変化する特性を持つデータ構造となる。
従って、従来のように連続するアドレスに対してのみ有
効となる先読みアクセス処理では、上記のような画像デ
ータを高速に読み出すことはできず、画像データ処理効
率が著しく低下するといった問題点があった。
効となる先読みアクセス処理では、上記のような画像デ
ータを高速に読み出すことはできず、画像データ処理効
率が著しく低下するといった問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、読出しアドレスが一定の差分を持って周期的に格
納されるといったデータの構造に着目し、メモリに格納
されたデータに対する読出しサイクル中に要求されたリ
ードアドレスを監視して最適な先読みアドレスを予測す
ることにより、特定のデータ構造を有するメモリ内デー
タを高速に読出し処理できるメモリアクセス制御装置を
得ることを目的とする。
ので、読出しアドレスが一定の差分を持って周期的に格
納されるといったデータの構造に着目し、メモリに格納
されたデータに対する読出しサイクル中に要求されたリ
ードアドレスを監視して最適な先読みアドレスを予測す
ることにより、特定のデータ構造を有するメモリ内デー
タを高速に読出し処理できるメモリアクセス制御装置を
得ることを目的とする。
この発明に係るメモリアクセス制御装置は、アクセス要
求手段から相前後して要求されるリードアドレスを順次
監視してアドレス差分を検出する検圧手段と、この検出
手段により検出されたアドレス差分に基づいて次回のリ
ードアドレスを予測演算する演算手段と、この演算手段
により演算されたアドレスに基づいてメモリから先読み
された先読みデータを保持する保持手段と、アクセス要
求手段から要求されるメモリに対する次回のリードアク
セス時に、演算手段により演算されたリードアドレスと
アクセス要求手段から要求されるアドレスとを順次比較
して、保持手段に保持された先読みデータのアクセス要
求手段への転送を制御する制御手段とを設けたものであ
る。
求手段から相前後して要求されるリードアドレスを順次
監視してアドレス差分を検出する検圧手段と、この検出
手段により検出されたアドレス差分に基づいて次回のリ
ードアドレスを予測演算する演算手段と、この演算手段
により演算されたアドレスに基づいてメモリから先読み
された先読みデータを保持する保持手段と、アクセス要
求手段から要求されるメモリに対する次回のリードアク
セス時に、演算手段により演算されたリードアドレスと
アクセス要求手段から要求されるアドレスとを順次比較
して、保持手段に保持された先読みデータのアクセス要
求手段への転送を制御する制御手段とを設けたものであ
る。
[作用]
この発明においては、アクセス要求手段よりメモリに対
するリードサイクルが開始されると、検出手段がアクセ
ス要求手段から相前後して要求されるリードアドレスを
順次監視してアドレス差分を検出する。この検出したア
ドレス差分から演算手段がアドレス差分に基づいて次回
のリードアドレスを予測演算する。そして、保持手段が
演算されたアドレスに基づいてメモリから先読みされた
先読みデータを保持し、アクセス要求手段から要求され
るメモリに対する次回のリードアクセス時に、制御手段
が演算された次回のリードアドレスとアクセス要求手段
から要求されるアドレスとを順次比較して保持手段に保
持された先読みデータのアクセス要求手段への転送を制
御し、アクセス要求手段から要求されたデータとして先
読みデータを転送することを可能とする。
するリードサイクルが開始されると、検出手段がアクセ
ス要求手段から相前後して要求されるリードアドレスを
順次監視してアドレス差分を検出する。この検出したア
ドレス差分から演算手段がアドレス差分に基づいて次回
のリードアドレスを予測演算する。そして、保持手段が
演算されたアドレスに基づいてメモリから先読みされた
先読みデータを保持し、アクセス要求手段から要求され
るメモリに対する次回のリードアクセス時に、制御手段
が演算された次回のリードアドレスとアクセス要求手段
から要求されるアドレスとを順次比較して保持手段に保
持された先読みデータのアクセス要求手段への転送を制
御し、アクセス要求手段から要求されたデータとして先
読みデータを転送することを可能とする。
[実施例1
第1図はこの発明の一実施例を示すメモリアクセス制御
装置の構成を説明するブロック図であり、1はメモリア
クセスコントローラで、画像メモリ3に対してデータの
リード要求を行うアクセス要求手段となる要求装置2(
例えばDMAC。
装置の構成を説明するブロック図であり、1はメモリア
クセスコントローラで、画像メモリ3に対してデータの
リード要求を行うアクセス要求手段となる要求装置2(
例えばDMAC。
MPU等)からのアドレス線L1を介してメモリアクセ
スを受は付け、画像メモリ3から読み出された画像デー
タをデータ線L2を介して返信する。
スを受は付け、画像メモリ3から読み出された画像デー
タをデータ線L2を介して返信する。
11はセレクタで、制御部12から送出される切り換え
制御信号に基づいてアドレスレジスタ13またはアドレ
スレジスタ14の何れかを順次相互に選択しながら要求
されたリードアドレスを書き込む。アドレスレジスタ1
3またはアドレスレジスタ14にはセレクタ11により
順次最近の2回のリードアドレスが保持される。15は
検出手段として機能する差分検出器で、アドレスレジス
タ13またはアドレスレジスタ14に保持されるリード
アドレスが有効である場合に、各アドレスデータに基づ
いて新しい方のアドレスデータから古い方のアドレスデ
ータを差し引いて差分アドレスを検出し、その差分アド
レスを加算器17に出力する。16はセレクタで、制御
部12から゛送出される選択制御信号に基づいてアドレ
スレジスタ13またはアドレスレジスタ14の何れかの
うちから新しい方のリードアドレスを選択して、当該新
しいリードアドレスを順次加算器17に送出する。制御
部12は、セレクタ11.差分検出器15、セレクタ1
6を制御するためのもので、アドレスレジスタ13.1
4に格納されているアドレスデータの有効性と、どちら
に新しいアドレスデータが格納されているかを管理し、
その状態をセレクタ11.差分検出器15.セレクタ1
6に通知する。17は加算器で、差分検出器15より出
力されるアドレスの差分とセレクタ16より出力される
アドレスのデータの加算を行う。18はメモリアクセス
制御部で、加算器17の出力するデータが有効ならばそ
のデータをアドレスデータとして画像メモリ3へのデー
タの先読み処理を制御し、先読みされた画像データはデ
ータレジスタ21に格納される。
制御信号に基づいてアドレスレジスタ13またはアドレ
スレジスタ14の何れかを順次相互に選択しながら要求
されたリードアドレスを書き込む。アドレスレジスタ1
3またはアドレスレジスタ14にはセレクタ11により
順次最近の2回のリードアドレスが保持される。15は
検出手段として機能する差分検出器で、アドレスレジス
タ13またはアドレスレジスタ14に保持されるリード
アドレスが有効である場合に、各アドレスデータに基づ
いて新しい方のアドレスデータから古い方のアドレスデ
ータを差し引いて差分アドレスを検出し、その差分アド
レスを加算器17に出力する。16はセレクタで、制御
部12から゛送出される選択制御信号に基づいてアドレ
スレジスタ13またはアドレスレジスタ14の何れかの
うちから新しい方のリードアドレスを選択して、当該新
しいリードアドレスを順次加算器17に送出する。制御
部12は、セレクタ11.差分検出器15、セレクタ1
6を制御するためのもので、アドレスレジスタ13.1
4に格納されているアドレスデータの有効性と、どちら
に新しいアドレスデータが格納されているかを管理し、
その状態をセレクタ11.差分検出器15.セレクタ1
6に通知する。17は加算器で、差分検出器15より出
力されるアドレスの差分とセレクタ16より出力される
アドレスのデータの加算を行う。18はメモリアクセス
制御部で、加算器17の出力するデータが有効ならばそ
のデータをアドレスデータとして画像メモリ3へのデー
タの先読み処理を制御し、先読みされた画像データはデ
ータレジスタ21に格納される。
19は比較器で、要求装置2が画像メモリ3にリード要
求を行った時のアドレスと加算器17より出力される画
像メモリ3への先読みを行った先読みアドレスを比較判
定し、その結果をメモリアクセス制御部18およびセレ
クタ20に通知する。メモリアクセス制御部18は先に
示した先読み制御の他に比較器19の通知して(る比較
判定の結果が現在、要求装置2が画像メモリ3に対して
行っているリード要求のアドレスとデータの先読みを行
ったアドレスが異なることを示すものである場合には、
画像メモリ3に対して要求装置2の要求するリード要求
のアドレスについて画像メモリ3にデータのリードも行
う。
求を行った時のアドレスと加算器17より出力される画
像メモリ3への先読みを行った先読みアドレスを比較判
定し、その結果をメモリアクセス制御部18およびセレ
クタ20に通知する。メモリアクセス制御部18は先に
示した先読み制御の他に比較器19の通知して(る比較
判定の結果が現在、要求装置2が画像メモリ3に対して
行っているリード要求のアドレスとデータの先読みを行
ったアドレスが異なることを示すものである場合には、
画像メモリ3に対して要求装置2の要求するリード要求
のアドレスについて画像メモリ3にデータのリードも行
う。
この結果、画像メモリ3より出力されるデータは、セレ
クタ20に入力される。セレクタ20は比較器19の通
知してくる結果が、現在要求装置2が画像メモリ3に対
して行っているリード要求のアドレスとデータの先読み
を行ったアドレスとが等しいことを示すものであれば、
データレジスタ21に格納されている先読みしたデータ
を、さもなければメモリアクセス制御部18が画像メモ
リ3に対して行うデータのリード結果を要求装置2に返
すための切り換えを行う。L3はアドレス線で、画像メ
モリ3に対して行われるリード要求のアドレスを指示す
る。L4はデータ線で、リード要求に対して読み出され
たデータをデータレジスタ21またはセレクタ20に出
力する。
クタ20に入力される。セレクタ20は比較器19の通
知してくる結果が、現在要求装置2が画像メモリ3に対
して行っているリード要求のアドレスとデータの先読み
を行ったアドレスとが等しいことを示すものであれば、
データレジスタ21に格納されている先読みしたデータ
を、さもなければメモリアクセス制御部18が画像メモ
リ3に対して行うデータのリード結果を要求装置2に返
すための切り換えを行う。L3はアドレス線で、画像メ
モリ3に対して行われるリード要求のアドレスを指示す
る。L4はデータ線で、リード要求に対して読み出され
たデータをデータレジスタ21またはセレクタ20に出
力する。
このように構成されたメモリアクセス制御装置において
、アクセス要求手段となる要求装置2よリメモリ(この
実施例では画像メモリ3)に対するリードサイクルが開
始されると、検出手段(この実施例では差分検出器15
)が要求装置2から相前後して要求されるリードアドレ
スを順次監視してアドレス差分を検出する。この検出し
たアドレス差分から演算手段(この実施例では力す算器
17)がアドレス差分に基づいて次回のリードアドレス
を予測演算する。そして、保持手段(この実施例ではデ
ータセレクタ21)が演算されたアドレスに基づいてメ
モリから先読みされた先読みデータを保持し、要求装置
2から要求される画像メモリ3に対する次回のリードア
クセス時に、制御手段(この実施例ではメモリアクセス
制御部18、比較器19.セレクタ20等により構成)
が演算された次回のリードアドレスと要求装置2から要
求されるアドレスとを順次比較してデータレジスタ21
に保持された先読みデータのアクセス要求手段への転送
を制御し、要求装置2から要求されたデータとして先読
みデータを転送する。
、アクセス要求手段となる要求装置2よリメモリ(この
実施例では画像メモリ3)に対するリードサイクルが開
始されると、検出手段(この実施例では差分検出器15
)が要求装置2から相前後して要求されるリードアドレ
スを順次監視してアドレス差分を検出する。この検出し
たアドレス差分から演算手段(この実施例では力す算器
17)がアドレス差分に基づいて次回のリードアドレス
を予測演算する。そして、保持手段(この実施例ではデ
ータセレクタ21)が演算されたアドレスに基づいてメ
モリから先読みされた先読みデータを保持し、要求装置
2から要求される画像メモリ3に対する次回のリードア
クセス時に、制御手段(この実施例ではメモリアクセス
制御部18、比較器19.セレクタ20等により構成)
が演算された次回のリードアドレスと要求装置2から要
求されるアドレスとを順次比較してデータレジスタ21
に保持された先読みデータのアクセス要求手段への転送
を制御し、要求装置2から要求されたデータとして先読
みデータを転送する。
次に、第2図、第3図を参照しながらこの発明に係るメ
モリアクセス制御装置におけるデータ処理動作について
説明する。
モリアクセス制御装置におけるデータ処理動作について
説明する。
第2図は、第1図に示したメモリアクセスコントローラ
1と要求装置2とのデータ処理状態を説明する模式図で
あり、横軸は時間を示す。
1と要求装置2とのデータ処理状態を説明する模式図で
あり、横軸は時間を示す。
図において、TO,T2.T4はリードタイミングを示
し、この間に要求装置2が画像メモリ3に対してデータ
のリードを行っていることを示す。Tl、T3.T5は
先読み処理タイミングを示し、リードタイミングTo、
T2.T4とは競合しない空き時間を利用して、差分ア
ドレスに対応するデータがデータレジスタ21に格納さ
れる。
し、この間に要求装置2が画像メモリ3に対してデータ
のリードを行っていることを示す。Tl、T3.T5は
先読み処理タイミングを示し、リードタイミングTo、
T2.T4とは競合しない空き時間を利用して、差分ア
ドレスに対応するデータがデータレジスタ21に格納さ
れる。
なお、リードタイミングTo、T2.T4は要求装置2
の行うリード処理の最短の時間を示し、この発明に係る
先読み処理を実行しない場合には、リードタイミングT
o、T2.T’4において画像メモリ3のデータが有効
となるまでの時間を満たす時間が加算される。
の行うリード処理の最短の時間を示し、この発明に係る
先読み処理を実行しない場合には、リードタイミングT
o、T2.T’4において画像メモリ3のデータが有効
となるまでの時間を満たす時間が加算される。
第3図はこの発明に係るメモリアクセス処理手順の一例
を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(7
)は各ステップを示す。
を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(7
)は各ステップを示す。
先ず、要求装置2が画像メモリ3にデータのリード要求
を行ったかどうかを判断しく1)、リード要求が行われ
たら、アドレスレジスタ13.14に格納されているデ
ータの有効性(例えば現在までに要求装置2が画像メモ
リ3に対して一度もリード要求を行っていないか、また
は−度しかリード要求を行っていない状態であれば、ア
ドレスレジスタ13.14の開方もしくは一方に格納さ
れているデータは無効である)を詭べ、さらにアドレス
レジスタ13およびアドレスレジスタ14に格納されて
いるデータが有効であれば、比較器19の通知してくる
比較判定結果を調べ(2)、比較器19の通知して(る
比較判定結果が加算器17の出力によって示される画像
メモリ3に対するデータの先読みを行ったアドレスと現
在の要求装置2が画像メモリ3に対してリード要求を行
っているアドレスとが等しいことを示すものである場合
には、ステップ(3)に進み、さもなければステップ(
4)に進む。
を行ったかどうかを判断しく1)、リード要求が行われ
たら、アドレスレジスタ13.14に格納されているデ
ータの有効性(例えば現在までに要求装置2が画像メモ
リ3に対して一度もリード要求を行っていないか、また
は−度しかリード要求を行っていない状態であれば、ア
ドレスレジスタ13.14の開方もしくは一方に格納さ
れているデータは無効である)を詭べ、さらにアドレス
レジスタ13およびアドレスレジスタ14に格納されて
いるデータが有効であれば、比較器19の通知してくる
比較判定結果を調べ(2)、比較器19の通知して(る
比較判定結果が加算器17の出力によって示される画像
メモリ3に対するデータの先読みを行ったアドレスと現
在の要求装置2が画像メモリ3に対してリード要求を行
っているアドレスとが等しいことを示すものである場合
には、ステップ(3)に進み、さもなければステップ(
4)に進む。
すなわち、アドレスレジスタ13.14の内容がともに
有効で、かつ画像メモリ3に対してデータの先読みを行
ったアドレスと現在の要求装置2が画像メモリ3に対し
てリード要求を行っているアドレスが等しいかどうかを
判断しく2) YESならば要求装置2が現在画像メ
モリ3に対してリード要求の結果として、先読みされて
いるデータが正しいものとしてデータレジスタ21に格
納されているデータを要求装置2に返しく3)、ステッ
プ(5)以降に進み、Noならば先読みされているデー
タは無効として、メモリアクセス制御部18が現在の要
求装置2が画像メモリ3に対して行っているリード要求
を実行しく4)、その結果を要求装置2に返信する。
有効で、かつ画像メモリ3に対してデータの先読みを行
ったアドレスと現在の要求装置2が画像メモリ3に対し
てリード要求を行っているアドレスが等しいかどうかを
判断しく2) YESならば要求装置2が現在画像メ
モリ3に対してリード要求の結果として、先読みされて
いるデータが正しいものとしてデータレジスタ21に格
納されているデータを要求装置2に返しく3)、ステッ
プ(5)以降に進み、Noならば先読みされているデー
タは無効として、メモリアクセス制御部18が現在の要
求装置2が画像メモリ3に対して行っているリード要求
を実行しく4)、その結果を要求装置2に返信する。
次いで、要求装置2が画像メモリ3に対して要求したリ
ード要求のアドレスをアドレスレジスタ13またはアド
レスレジスタ14のどちらかに格納する(5) なお
、格納するアドレスレジスタ13.14の選択は、制御
部12によって行われ、より古いアドレスデータを保持
しているレジスタに対して新しいアドレスが格納される
。
ード要求のアドレスをアドレスレジスタ13またはアド
レスレジスタ14のどちらかに格納する(5) なお
、格納するアドレスレジスタ13.14の選択は、制御
部12によって行われ、より古いアドレスデータを保持
しているレジスタに対して新しいアドレスが格納される
。
次いで、アドレスレジスタ13.14に格納されている
データの有効性を判定しく6) Noならばステップ
(1)に戻り、YES、すなわちともにデータが有効で
あれば、制御部12の通知してくる内容に従ってアドレ
スレジスタ13およびアドレスレジスタ14に格納され
ているデータに基づいてアドレス差分の検出を行い、そ
して、画像メモリ3に対して先読みを行うアドレスを生
成し、メモリアクセス制御部18によって先読みを行い
、その結果をデータレジスタ21に格納して(7)
一連の処理が終了したらステップ(1)に戻る。
データの有効性を判定しく6) Noならばステップ
(1)に戻り、YES、すなわちともにデータが有効で
あれば、制御部12の通知してくる内容に従ってアドレ
スレジスタ13およびアドレスレジスタ14に格納され
ているデータに基づいてアドレス差分の検出を行い、そ
して、画像メモリ3に対して先読みを行うアドレスを生
成し、メモリアクセス制御部18によって先読みを行い
、その結果をデータレジスタ21に格納して(7)
一連の処理が終了したらステップ(1)に戻る。
なお、上記実施例では2つのアドレスレジスタ13.1
4を有し、各アドレスレジスタ13゜14に最近2回の
画像メモリ3に対するリード要求のアドレスを保持する
ことで、差分の検出および先読みするアドレスの保持を
達成しているが、これに限定されるものではなく、他の
構成であっても良い。
4を有し、各アドレスレジスタ13゜14に最近2回の
画像メモリ3に対するリード要求のアドレスを保持する
ことで、差分の検出および先読みするアドレスの保持を
達成しているが、これに限定されるものではなく、他の
構成であっても良い。
また、上記実施例では画像メモリ3に対してリード要求
を行う要求装置2とメモリアクセスコントローラ1とが
独立する構成とする場合について説明したが、このよう
な構成に限定されるものではなく、例えば画像メモリ3
に対してリード要求を行う装置中に組み込まれる構成で
あっても差し支えない。
を行う要求装置2とメモリアクセスコントローラ1とが
独立する構成とする場合について説明したが、このよう
な構成に限定されるものではなく、例えば画像メモリ3
に対してリード要求を行う装置中に組み込まれる構成で
あっても差し支えない。
[発明の効果〕
以上説明したように、この発明はアクセス要求手段から
相前後して要求されるリードアドレスを順次監視してア
ドレス差分を検出する検出手段と、この検出手段により
検出されたアドレス差分に基づいて次回のリードアドレ
スを予測演算する演算手段と、この演算手段により演算
されたアドレスに基づいてメモリから先読みされた先読
みデータを保持する保持手段と、アクセス要求手段から
要求されるメモリに対する次回のリードアクセス時に、
演算手段により演算されたリードアドレスとアクセス要
求手段から要求されるアドレスとを順次比較して、保持
手段に保持された先読みデータのアクセス要求手段への
転送を制御する制御手段とを設けたので、連続したアド
レスでなく一定の差分をもったアドレスの連続アクセス
が行われるようなメモリに対してリードサイクルを実行
する場合、アクセス要求手段に対して有効なデータを先
読みすることができる。従って、特定のデータ構造を有
するメモリ内データを高速に読出し処理できる等の効果
を奏する。
相前後して要求されるリードアドレスを順次監視してア
ドレス差分を検出する検出手段と、この検出手段により
検出されたアドレス差分に基づいて次回のリードアドレ
スを予測演算する演算手段と、この演算手段により演算
されたアドレスに基づいてメモリから先読みされた先読
みデータを保持する保持手段と、アクセス要求手段から
要求されるメモリに対する次回のリードアクセス時に、
演算手段により演算されたリードアドレスとアクセス要
求手段から要求されるアドレスとを順次比較して、保持
手段に保持された先読みデータのアクセス要求手段への
転送を制御する制御手段とを設けたので、連続したアド
レスでなく一定の差分をもったアドレスの連続アクセス
が行われるようなメモリに対してリードサイクルを実行
する場合、アクセス要求手段に対して有効なデータを先
読みすることができる。従って、特定のデータ構造を有
するメモリ内データを高速に読出し処理できる等の効果
を奏する。
第1図はこの発明の一実施例を示すメモリアクセス制御
装置の構成を説明するブロック図、第2図は、第1図に
示したメモリアクセスコントローラと要求装置とのデー
タ処理状態を説明する模式図、第3図はこの発明に係る
メモリアクセス処理手順の一例を説明するフローチャー
ト、第4図は表示用の画像データの構造を説明する模式
図、第5図は、第4図に示した画像データに対す画像メ
モリのメモリマツプを示す模式図である。 図中、1はメモリアクセスコントローラ、2は要求装置
、3は画像メモリ、11,16.20はセレクタ、12
は制御部、13.14はアドレスレジスタ、15は差分
検出器、17は加算器、18はメモリアクセス制御部、
19は比較器、21はデータセレクタである。 第2図 を 第4図 朱 図 弔 図
装置の構成を説明するブロック図、第2図は、第1図に
示したメモリアクセスコントローラと要求装置とのデー
タ処理状態を説明する模式図、第3図はこの発明に係る
メモリアクセス処理手順の一例を説明するフローチャー
ト、第4図は表示用の画像データの構造を説明する模式
図、第5図は、第4図に示した画像データに対す画像メ
モリのメモリマツプを示す模式図である。 図中、1はメモリアクセスコントローラ、2は要求装置
、3は画像メモリ、11,16.20はセレクタ、12
は制御部、13.14はアドレスレジスタ、15は差分
検出器、17は加算器、18はメモリアクセス制御部、
19は比較器、21はデータセレクタである。 第2図 を 第4図 朱 図 弔 図
Claims (1)
- メモリに対してデータのリード要求を行うアクセス要
求手段と、このアクセス要求手段からのリードアドレス
に基づいて前記メモリから読み出されたデータを前記ア
クセス要求手段に転送するアクセス制御手段とを備えた
メモリアクセス制御装置において、前記アクセス要求手
段から相前後して要求されるリードアドレスを順次監視
してアドレス差分を検出する検出手段と、この検出手段
により検出されたアドレス差分に基づいて次回のリード
アドレスを予測演算する演算手段と、この演算手段によ
り演算されたアドレスに基づいて前記メモリから先読み
された先読みデータを保持する保持手段と、前記アクセ
ス要求手段から要求される前記メモリに対する次回のリ
ードアクセス時に、前記演算手段により演算されたリー
ドアドレスと前記アクセス要求手段から要求されるアド
レスとを順次比較して、前記保持手段に保持された先読
みデータの前記アクセス要求手段への転送を制御する制
御手段とを具備したことを特徴とするメモリアクセス制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20255190A JPH0488534A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | メモリアクセス制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20255190A JPH0488534A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | メモリアクセス制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0488534A true JPH0488534A (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=16459378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20255190A Pending JPH0488534A (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | メモリアクセス制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0488534A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9864993B2 (en) | 2000-04-24 | 2018-01-09 | Visa International Service Association | Account authentication service with chip card |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235949A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-16 | Ricoh Co Ltd | メモリ−装置 |
-
1990
- 1990-08-01 JP JP20255190A patent/JPH0488534A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235949A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-16 | Ricoh Co Ltd | メモリ−装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9864993B2 (en) | 2000-04-24 | 2018-01-09 | Visa International Service Association | Account authentication service with chip card |
US10572875B2 (en) | 2000-04-24 | 2020-02-25 | Visa International Service Association | Online account authentication service |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03127147A (ja) | 情報処理システム | |
JPH0628180A (ja) | プリフェッチバッファ | |
US6606688B1 (en) | Cache control method and cache controller | |
JPH06222992A (ja) | キャッシュシステムおよびキャッシュコントローラを制御するための方法 | |
US5659760A (en) | Microprocessor having interrupt vector generation unit and vector fetching command unit to initiate interrupt processing prior to returning interrupt acknowledge information | |
US7058767B2 (en) | Adaptive memory access speculation | |
US6078993A (en) | Data supplying apparatus for independently performing hit determination and data access | |
JPH1196072A (ja) | メモリアクセス制御回路 | |
JPH0488534A (ja) | メモリアクセス制御装置 | |
EP0488566A2 (en) | Method and apparatus for fast page mode selection | |
JPH10254775A (ja) | 共有キャッシュメモリを有するメモリコントローラ | |
JPH03116345A (ja) | データ処理装置 | |
JPH06161868A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH06274415A (ja) | 共有メモリシステム | |
JP3034013B2 (ja) | 表示メモリ処理装置 | |
JPH04293136A (ja) | キャッシュ制御方式 | |
JPH011044A (ja) | メモリアクセス制御装置 | |
JPH06124235A (ja) | キャッシュ制御方式 | |
JPH02259946A (ja) | キャッシュメモリの切り離し制御方式 | |
JPH01319825A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH086853A (ja) | 記憶制御方法 | |
JPH0136133B2 (ja) | ||
JPH0659975A (ja) | フレームバッファ向きキャッシュメモリ装置 | |
JPH11194994A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01280851A (ja) | キャッシュ・ストア制御方式 |