[go: up one dir, main page]

JPH0487203A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0487203A
JPH0487203A JP2201789A JP20178990A JPH0487203A JP H0487203 A JPH0487203 A JP H0487203A JP 2201789 A JP2201789 A JP 2201789A JP 20178990 A JP20178990 A JP 20178990A JP H0487203 A JPH0487203 A JP H0487203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
lighting
section
light source
indirect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ishigami
石神 昭治
Isamu Kato
勇 加藤
Hajime Ii
井伊 肇
Hiroshi Takada
高田 弘
Murasaki Ikemoto
池本 紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2201789A priority Critical patent/JPH0487203A/ja
Publication of JPH0487203A publication Critical patent/JPH0487203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、−台の天井直付は形成いは吊り下げ形の照
明器具により直下照明と間接照明が得られるようする照
明器具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、−個の照明器具で直下照明と間接側方照明のでき
ろ照明装置としては、例えば特開昭60−97503号
公報に記載されているようなものが従業されている。
これらのものにあっては器具本体の下面側に直下照明を
主体とする第1の照明部を形成し、器具本体の上面に突
出させた枠体と、この枠体の上面と平行になる反射板を
取着し、この器具本体の上面と反射板とによって形成さ
れた空間部に間接側方照明のための第2の照明部を形成
させ、この照明部の外周縁に遮光壁をめぐらせて、これ
ら第1と第2の照明部のそれぞれの光源を選択的に点灯
させて目的とする照明効果を得るようにしたものである
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特開昭60−97503号公報に記載の構造の照明
式具では、−個の照明器具で直下照明と間接照明とを得
ることができ、光の演出を多用化した照明が得られる効
果はあるものの、第1の照明部と第2の照明部とは、積
層状に形成されるために器具自体が上下方向に寸法をと
られる形態を余義なくされ、使用者に圧迫感を与丸るも
のとなるものであった。
また照明器具を直付は使用した場合、間接照明を主体と
する第2の照明部と照明器具がとりつけられた天井面と
の間隔が狭(、第2の照明部として白熱電球を使用し、
天井に照明器具を直付けした場合には天井等の造営材に
対して与える熱的な問題を解決するために第2の照明部
の上面に熱遮蔽としての機能をも併せ持たせた反射板を
設けろ必要があるものであった。
また、第1、第2の照明部に適用される光源は上下に積
層された位置関係で配設されろために、これら光源から
の発熱によって器具内に収納された点灯装置が受ける熱
的影響が大きい等の問題があった。
またさらに、間接照明としての第2の照明部を構成する
光源の取付は位置が養真の中心に比較的近い場所に位置
することから、広範囲な広がりを持った十分な間接光が
得られない等の問題もあった。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、器具本体の下面に直下照明を主体とする光源
を配設した第1の照明部と、この第1の照明部の外周を
取り囲むように樋状の外周枠を形成し、この外周枠内に
間接照明を主体とする光源を配設した第2の照明部とを
有する拮具構成とし、−個の照明器共で、直下照明およ
び間接照明および直下照明と間接照明の併用等により所
望する照明効果を得ると共に、直下照明用の光源と間接
照明用の光源とが重畳しないように、略同一平面上に同
列的に配置して、光源から発生する熱的な問題を軽減さ
せると共に広範囲な広がりを持った間接光を得ろように
して照明効果の向上をも図るようにしたものである。
〔作用〕
この発明の照明式具は、器具本体の下面に直下照明を主
体とする光源を配置するとともに、この外周部に同列的
に間接照明用の光源を配置したことにより光源部から発
生する熱的な問題の軽減化が図れ、また照明M共の薄形
化が達成できる。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例の構成を図面に基づいて説明する
図において、(1)は器具本体で、この器具本体(1)
の下面には弾性片にて形成した支持片(図示せず)が設
けられ、この支持片にて支持された環状蛍光ランプ(2
)と、この環状蛍光ランプ(2)の中心部に位置してミ
ニ電球(3)がランプソケット(4)を介して取り付け
られ、上記環状蛍光ランプ(2)とミニ電球(3)とに
よって直下照明を主体とした第1の照明部(5)が形成
されている。
(6)は上記器具本体(1)の端部を取り囲むように形
成された樋状の枠体、(7)はこの枠体(6)内に等間
隔を置いて゛配設された4個の白熱球で、間接照明を主
体とした第2の照明部(8)が形成されている。
また(9)は上記環状ランプ(2)の下面を覆う透光性
カバー (10)は上記ミニ電球(3]のための反射板
で、上記ミニ電球(3)の周囲を取り囲むように配設さ
れている。(]])は上記ミニ電球(3)の下面部に設
けられたドーナツ形状の平板から成る枠板、 (12)
はこの枠板の中心に設けられた円形の開口部、 (13
)は上記透光性カバー(9)の端縁部を巻回させて設け
た飾り枠で、この飾り枠の他端は上記樋状の枠体(6)
の端縁と接合するように構成されている。
また、(14)は上記器具本体(1)の上面に取付けら
れた上部ケースで、内部に上記第1および第2の光源部
f5] (8]を形成する光源のための点灯制御装置(
図示せず)を収容している。
なお、(15)は上記の上部ケース(14)の中央部に
設けたコード締付具で、内部にコード(16)の長さを
適宜調節するための収容部を備えている。
以上のように構成されたこの発明の照明器共に於ては、
第1の照明部(5)に直下照明を環状蛍光ランプ(2)
とミニ電球(3)により、単独、あるいは併用すること
によって得られ、また、第2の照明部(8)により上方
への間接照明を得ることができる。
また、上記の図示実施例に於ては、コードにより吊り下
げて使用される照明器具について説明したが、この発明
の!@明器具はこれに限定されるものではなく、コード
締付具に代わる取付台を設けて天井に直付けすることも
可能である。
なお、器具本体(1)の下面の中心に配設して第1の照
明部を構成する光源の一つとしてミニ電球を使用した例
について説明したが、ハロゲン電球などを使用しても良
いものである。
さらにまた、上記の説明では省略したが、第1の照明部
および第2の照明部を構成する環状蛍光ランプ、ミニ電
球、および白熱電球の点滅・調光を制御する制御装置を
器具本体上面に設けた上部ケース内に収容すると共に、
外部のリモートコントローラからの信号を受けて、上記
の開園装置を作動させろ信号受信部を器具本体を構成す
る適宜な箇所に設けて、手許で制細するようにして、よ
り効果的な照明を行えるようにすることも可能となるも
のである。
〔発明の効果〕
思上のように、この発明によればうす薄形化された一個
の照明留具で熱的問題を軽減し得て、直下照明と間接照
明とを、単独あるいは併用して得ることができ、且つ広
範囲な広がりを持った間接照明が得られる効果的な演出
照明が可能となるといった効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示すもので、第1図
は周部を断面にして示す照明器具の正面図、第2図は第
1図の上面図、第3図は第1図に示す照明器具の斜視図
である。 図において、(1)は器具本体、(2)は環状蛍光ラン
フ、[31はミニ電球、(4)はソケット、(5)は第
1の照明部、(6)は樋状の枠体、(7)は白熱電球、
(8)は第2の照明部、(9)は透光性カバー、 (1
0)は反射板、(14,)は上部ケース、である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)器具本体の下面に直下照明を主体とする光源を配
    設した第1の照明部と、この第1の照明部の外周を取り
    囲むように樋状の外周枠を形成し、この外周枠内に間接
    照明を主体とする光源を配設した第2の照明部とから成
    り、上記第2の照明部を構成する光源を等間隔に位置さ
    せたことを特徴とする照明器具。
  2. (2)第1の照明部を構成する光源と、第2の照明部を
    構成する光源とを略同一平面上に同列的に配置したこと
    を特徴とする請求項第1項記載の照明器具。
  3. (3)第1の照明部に異種の光源を併用したことを特徴
    とする請求項第1項または第2項記載の照明器具。
JP2201789A 1990-07-30 1990-07-30 照明器具 Pending JPH0487203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201789A JPH0487203A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201789A JPH0487203A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487203A true JPH0487203A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16446960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201789A Pending JPH0487203A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220508A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Asahi Natl Shomei Kk 照明器具
JP2009016054A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nec Lighting Ltd 直付け照明器具
JP2013045657A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Watanabe Kk Led電球用シーリングライト
JP2013168244A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 照明器具
US11117144B2 (en) 2017-05-31 2021-09-14 Tokyo Electron Limited Cyclone collector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119832U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13
JPS6097503A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 東芝テック株式会社 照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119832U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13
JPS6097503A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 東芝テック株式会社 照明器具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220508A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Asahi Natl Shomei Kk 照明器具
JP2009016054A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nec Lighting Ltd 直付け照明器具
JP4538662B2 (ja) * 2007-06-29 2010-09-08 Necライティング株式会社 直付け照明器具
JP2013045657A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Watanabe Kk Led電球用シーリングライト
JP2013168244A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Panasonic Corp 照明器具
US11117144B2 (en) 2017-05-31 2021-09-14 Tokyo Electron Limited Cyclone collector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768140A (en) Indoor light fixture for high intensity lamp
JPH0487203A (ja) 照明器具
KR200394755Y1 (ko) 각도 조절 기능을 갖는 천정용 조명등
US3435204A (en) Lighting fixture
JPH09204811A (ja) 照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JP2851392B2 (ja) 複合照明器具
JPS5911366Y2 (ja) 壁面用照明器具
JPH0751690Y2 (ja) 照明器具
JPS648881B2 (ja)
JP2575486B2 (ja) 天井直付け形照明器具
CN216619494U (zh) 照明装置
JP3106768U (ja) 照明器具
JPH0799008A (ja) 天井照明装置
JPH067529Y2 (ja) 照明器具
JP3285939B2 (ja) 照明器具
JPH0799007A (ja) 天井照明装置
JP4280916B2 (ja) 天井埋込形照明器具
JPH02288010A (ja) 照明器具
JPS6240327Y2 (ja)
JPH0343905A (ja) 直接間接兼用照明器具
JPS6341689Y2 (ja)
JP2000182406A (ja) 照明器具
JP2567887Y2 (ja) 照明器具