[go: up one dir, main page]

JPH0483821A - 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法 - Google Patents

耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0483821A
JPH0483821A JP20030590A JP20030590A JPH0483821A JP H0483821 A JPH0483821 A JP H0483821A JP 20030590 A JP20030590 A JP 20030590A JP 20030590 A JP20030590 A JP 20030590A JP H0483821 A JPH0483821 A JP H0483821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
weight
vacuum degassing
weld zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20030590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765097B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
広一 山本
Koji Takeshima
竹島 康志
Takeshi Fujimoto
武 藤本
Naoki Oda
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2200305A priority Critical patent/JPH0765097B2/ja
Publication of JPH0483821A publication Critical patent/JPH0483821A/ja
Publication of JPH0765097B2 publication Critical patent/JPH0765097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建造物の構造部材として用いられる耐火性及
び溶接部靭性の優れたH形鋼の製造方法に係わるもので
ある。
(従来の技術) 建築物の超高層化、建築設計技術の高度化などから耐火
設計の見直しが建設省総合プロジェクトにより行われ、
昭和62年3月に「新耐火設計法」が制定された。この
規定により、旧法令による火災時に綱材の温度を350
℃以下にするように耐火被覆するとした制限が解除され
、鋼材の高温強度と建築物の実荷重との兼ね合いにより
、それに適合する耐火被覆方法を決定できるようになっ
た。
即ち600℃での設計高温強度を確保できる場合はそれ
に見合い耐火被覆を削減できるようになった。
このような動向に対応し、先に特願昭63−14374
0号により耐火性の優れた建築用低陣伏比鋼および鋼材
並びにその製造方法が提案されている。この先願発明の
要旨は600℃での降伏点が常温時の70%以上となる
ようにMo、Nbを添加し、高温強度を向上させたもの
である。鋼材の設計高温強度を600″Cに設定したの
は、合金元素による鋼材費の上昇とそれによる耐火被覆
施工費との兼ね合いから最も経済的であるという知見に
基づいたものである。
(発明が解決しようとしている課題) 本発明等者は前述の先願技術によって製造された鋼材を
各種の形鋼、特に複雑な彫型から厳しい圧延造形上の制
約を有するH形鋼の素材に適用することを試みた結果、
ウェブ、フランジ、フィレットの各部位で、圧延仕上げ
温度、圧下率、冷却速度に差を生じ、常温・高温強度、
延性、靭性がバラツキ、規準に満たない部位が生じた。
さらに、建材用鋼材には、建築物の高層化、インテリジ
ェント化などから、より高い信転性、高能率化のための
溶接性能の向上などが要望されでいる。
本発明の目的は上記の課題を解決するために、高温強度
特性、材質特性に対し圧延仕上げ温度。
圧延圧下比、鋼板厚(冷却速度)依存性が少ない、母材
特性に優れ、加えて、優れた溶接部靭性を有する、安価
で経済的な耐火性及び溶接部靭性に優れたH形鋼の製造
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述の課題を解決するためになされたもので
あり、その要旨とするところは下記のとおりである。
(1)溶鉄を真空脱ガス処理及び脱酸元素A/、5iC
a、Mgの純金属単独かそれらの合金併用添加による予
備脱酸処理を行うか、もしくは真空脱ガス処理のみによ
り、溶存酸素を重量%で0.003〜0、015%に溶
製後、合金添加により、重量%でC: 0.05〜0.
20% Si:0.05〜0.50%Mn : 0.4
〜2.0%、 Mo: 0.3〜0.7%、V:0.0
5〜0.20% N : 0.0070〜0.0150
%、 、AI<O,OO5%を含み、残部がFe及び不
可避不純物からなる溶鋼に調整し、さらに最終脱酸によ
り溶鋼の溶存酸素10%]に対し−0,006≦〔Ti
%]−2〔O%〕≦0.008の関係を満たす重量%の
Tiを含有する溶鋼に調整し、同溶鋼から得られた鋼片
を1100〜1300℃の温度域に再加熱後、熱間圧延
を行い圧延仕上げ温度を750〜1050℃の範囲とす
ることを特徴とする耐火性及び溶接部靭性の優れたH形
鋼の製造方法。
(2)溶鉄を真空脱ガス処理及び脱酸元素A/、Si。
Ca、Mgの純金属単独かそれらの合金併用添加による
予備脱酸処理を行うか、もしくは真空脱ガス処理のみに
より、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に
溶製後、合金添加により、重量%でC: 0.05〜0
.20%、Si:0.05〜0.50%。
門n  :  0. 4 〜2. 0  %、  Mo
:  0.3 〜0.7  %、v:o、os〜0.2
0%、 N : 0.0070〜0.0150%、A4
<0.005%に加えてCr≦0.7%、 Ni≦1.
0%、 Nb≦0.05%、 Cu≦1.0%の1種ま
たは2種以上を含み、残部がFe及び不可避不純物から
なる溶鋼に調製し、さらに最終脱酸により溶鋼の溶存酸
素〔O%〕に対し−0,006≦(Ti%)−2〔O%
〕≦o、 o o sの関係を満たす重量%のTiを含
有する溶鋼に調整し、同溶鋼から得られた鋼片を110
0〜1300″Cの温度域に再加熱後、熱間圧延を行い
圧延仕上げ温度を750〜1050℃の範囲とすること
を特徴とする耐火性及び溶接部靭性の優れたH形鋼の製
造方法。
(作 用) 以下、本発明について詳細に説明する。
鋼材の高温強度は鉄の融点のほぼ1/2の温度の700
℃以下では常温での強化機構とほぼ同様であり、■フェ
ライト結晶粒径の微細化、■合金元素による固溶体強化
、■硬化相による分散強化、■微細析出物による析出強
化等によって支配される。一般に高温強度の上昇にはM
o、Crの添加による析出強化と転位の消失軽減による
高温での軟化抵抗を高めることにより達成されている。
しかしMo、Crの添加は著しく焼き入れ性を上げ、母
材のフェライト+パーライト組織がベーナイト組織化し
易くなる。ベーナイト組織を生成し易い成分をH形鋼に
適応した場合は、その形状からウェブ、フランジ、フィ
レットの各部位で、圧延仕上げ温度、圧下率、冷却速度
に差を生しるため、各部位によりベーナイト組織割合が
大きく変化する。その結果として常温・高温強度、延性
、靭性がバラツキ、規準に満たない部位が生しる。加え
て、これらの元素の添加により溶接部を著しく硬化させ
、靭性を低下させる。
本発明の特徴は母材の材質特性の向上と溶接時の溶接部
靭性の向上の二点である。母材に関しては、溶鋼の溶存
酸素量の制御と脱酸元素の添加手順の選択により、鋼中
に分散させたTi酸化物S i −Mn酸化物などの酸
化物粒子を核にしたVNの析出によるオーステナイト粒
内からの粒内フェライト変態の促進効果を利用し、H形
鋼の各部位のベーナイトとフェライトの組織割合の変化
を少なくし、母材の機械特性の均一化を達成したことと
、高温強度をVNの析出強化により向上させたことにあ
る。
溶接熱影響部(以下はHAZと称す)は鉄の融点直下の
温度に加熱され、オーステナイト粒の著しい粗粒化を生
じ、その結果、組織の粗粒化を招き、靭性を著しく低下
させる。本発明により鋼中に分散させたTi酸化物、5
1−Mn酸化物などの酸化物粒子は針状の粒内フェライ
ト生成機能に優れ、これを核に粒内フェライト組織を生
成し、組織を著しく微細化し、靭性を向上させる特徴を
有している。
次に本発明対象鋼の基本成分範囲の限定理由について述
べる。
まず、Cは鋼の強度を向上させる有効な成分として添加
するもので、0.05%未満では構造用鋼として必要な
強度が得られず、また、0.20%を趙える過剰の添加
は、母材靭性、耐溶接割れ性、HAZ靭性などを著しく
低下させるので、上限を0.20%とした。
次に、Siは母材の強度確保、Si系酸化物の生成など
に必要であるが、0.50%を超えると熱処理組織内に
硬化組織の高炭素マンテンサイドを生成し、靭性を著し
く低下させる。また、0.05%未満では必要なSi系
酸化物が生成できないため、Si含有量を0.05〜0
.50%に限定した。
Mnは母材の強凌、靭性の確保のために0.4%以上の
添加が必要であるが、溶接部靭性、耐割れ性などの許容
できる範囲で上限を2.0%とした。
Atは強力な脱酸元素であり、0.005%以上の含有
は粒内フェライト変態を促進するTi酸化物、 Si・
Mn酸化物などが形成されず、靭性の低下がもたらされ
ることと、過剰の固溶^lはNと化合しAINを形成し
本発明対象鋼の特徴であるVNの析出量を低減させるた
め、0.005%未満に限定した。
NはVNの析出には極めて重要な元素であり、0.00
70%未満ではVNの析出量が不足し、フェライト組織
の十分な生成量が得られず、また600℃での高温強度
も確保できないため0.0070%以上とした。含有量
が0.0150%を超えると母材靭性を低下させ、連続
鋳造時の鋼片の表面割れを生じさせるため0.0150
%以下に限定した。
Moはは母材強度及び高温強度の確保に有効な元素であ
る。0.3%未満ではVNの析出強化との複合作用によ
っても十分な高温強度が確保できず、0.7%超では焼
き入れ性が上昇しすぎて母材靭性HAZ靭性が劣化する
ため0.3〜0.7%に限定した。
■はVNとして粒内フェライト組織の生成とその細粒化
、高温強度の確保のために極めて重要であり、0.05
%未満ではVNの析出量が不十分であり、0.20%超
では析出量が過剰になり、母材靭性、溶接部靭性が低下
するため0.05〜0.20%に限定した。
不可避不純物として含有するP、Sはその量について特
に限定しないが凝固偏析による溶接割れ、靭性などの低
下を生じるので極力低減すべきであり、望ましくはP、
  S量はそれぞれ0.02%以下である。
以上が本発明対象鋼の基本成分であるが、母材強度の上
昇、および母材の靭性向上の目的で、Cr、Ni、Nb
、Cuの1種または2種以上を含有することができる。
まず、Niは母材の強靭性を高める極めて有効な元素で
あるが、1.0%を超える添加は合金コストを増加させ
経済的でないので上限を1.0%とした。
Crは焼き入れ性の向上と析出硬化により、母材の強化
、高温強化に有効である。しかし上限を超える過剰の添
加は、靭性及び硬化性の観点から有害となるため、上限
を0.7%とした。
Nbは母材の強靭化に有効であるが、上限を超える過剰
の添加は、靭性及び硬化性の観点から有害となるため0
.05%以下とした。
Cuは母材の強化、耐候性に有効な元素であるが、応力
除去焼鈍による焼き戻し脆性、溶接割れ性、熱間加工割
れなどを考慮して上限を1.0%とした。
溶鉄を真空脱ガス処理及び脱酸元素Al、 Si、 C
a。
FIIgの純金属か合金による脱酸をそれぞれ単独及び
両者の併用により予備脱酸するのは溶鉄を高清浄化する
と同時に、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015
%に制御するために極めて重要な処理である。さらに脱
酸前の溶鉄の〔O〕濃度がO,OO3%未満では粒内フ
ェライト変態を促進するTi酸化物、51−Mn酸化物
などの粒内フェライト生成核が減少し、靭性を向上でき
ない。−・方、0.015%を超える場合は、他の条件
を満たしていても、酸化物が粗粒化し脆性破壊の起点と
なり、靭性を低下させるため合金添加前の溶鉄の溶存酸
素を重量%で0.003〜0.015%に限定した。
Tiは溶鋼の最終脱酸に際して添加するものであり、か
くして得られる溶鍛が、溶鋼の溶存酸素〔O%〕に対し
−0,006≦(Ti%)−2〔O%〕≦0.008の
関係を満たす重量%のT1を含有するように調整すると
限定したのは、この関係式において重量%でTiが〔O
〕濃度に対し過剰である場合は過剰なTiが必要以上の
TiNを生成し、本発明対象鋼の特徴であるVNの析出
量を低減させ、重量%でTiが〔O〕濃度に対し過小で
ある場合は粒内フェライト核となるTi酸化物及びSi
・Mn酸化物個数の総計が必要数を満たさなくなるため
である。
再加熱温度を1100〜1300℃の温度域に限定した
のは、熱間加工による形鋼の製造には塑性変形を容易に
するため1100℃以上の加熱が必要であり、且つV、
Moによる高温での降伏点を増大させるには、これらの
元素を十分に固溶させる必要があるため再加熱温度の下
限を1100゛Cとした。その上限は加熱炉の性能、経
済性から1300℃とした。
熱間圧延の圧延仕上げ温度を750〜105゜としたの
は、低温圧延はど靭性は向上するが、形鋼の造形上75
0℃未満での加工は困難であり、また1050℃を趙え
ての加工は粗粒組織を生成し靭性が低下するためである
以下に実施例によりさらに本発明の効果を示す。
(実施例) 供試鋼は転炉溶製し、脱ガス処理後、連続鋳造により2
50〜300肛厚鋳片に鋳造した後、圧延造形によりフ
ランジ厚み毎に第1表に示す種々の形状のH形鋼を製造
した。母材の機械特性用試験片は第1図に示すH形鋼の
断面の174F部の圧延方向に採取した。溶接継手シャ
ルピー試験片は、第2図に示すフランジの板厚中心部(
1/2t2)で幅全長の1/4幅(1/4B)から採集
し求めた。なお、フランジ174F部を選択し特性を求
めたのは、この箇所がH形鋼のほぼ平均的な機械特性を
示し、H形鋼の機械試験特性を代表できると考えたため
である。
溶接部の靭性はし型開先及びに型開先による多層潜弧溶
接を行い、2 an Vノンチシャルピー試験により評
価した。溶接は電流700A、電圧32■。
溶接速度30 cm/min、入熱量45kJ/cmの
1電極潜孤溶接である。
第2表は、供試鋼の化学成分、第3表は圧延条件及び機
械試験特性を示す。なお、圧延加熱温度を1280℃に
揃えたのは、−船釣に加熱温度の低下は機械特性を向上
させることは周知であり、高温加熱条件は機械特性の最
低値を示すと推定され、この値がそれ以下の加熱温度で
の特性を代表できると判断したためである。
第3表に示すように、本発明によるml−13は圧延仕
上げ温度、フランジ板厚(冷却速度)の変化に対して、
目標の母材機械特性の常温強度、6 D O’Cでの高
温強度とOoCでのシャルピー値3.5kgf−m以上
を十分に満たしている。さらに、溶接継手・HAZ部の
OoCでのシャルピー値も3.5kgf−m以上を十分
溝たしている。一方、比較鋼の鋼14綱は■無添加のた
め高温降伏強度が確保できず、鋼15はMOの無添加に
よる高温強度不足とCが0.21%と成分請求範囲を超
えるためHAZ靭性の要求値を満たすことができない。
鋼16は過剰AIによりVNの析出強化不足から高温強
度が確保できず、鋼17は脱酸不足による0濃度の増加
により母材、HAZ靭性が確保できない。
またfillBは溶存〔O〕濃度に対しTi量が不足す
るため、HAZ部での粒内フェライトの生成が不十分で
あり、HAZ靭性が著しく低下し目標値を達成できない
。綱19はSiが、綱20はNが過剰なため母材、HA
Z靭性を確保できない。
即ち、本発明の製造法の要件が総て満たされた時に、第
3表に示される鋼1〜13のように、H形鋼の機械試験
特性を代表するフランジ174F部においても十分な常
温・高温強度を有し、優れた靭性を持つ耐火性及び溶接
部靭性の優れH形鋼の製造が可能になる。
第 表 (mm) (発明の効果) 本発明により製造されたH形鋼は高温特性及び溶接性に
優れ、耐火材の被覆厚さが従来の20〜50%で耐火目
的を達成でき、施工コスト低減、工期の短縮による大幅
なコスト削減が可能になる。
また、H形鋼の機械試験特性を代表するフランジ174
F部において十分な常温・高温強度を有し、優れたHA
Z靭性をもつH形鋼の製造が可能になり、大型建造物の
信軌性向上、安全性の確保、経済効果等の産業上の効果
は極めて顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はH形鋼の断面形状を示し、機械試験片の採取位
置を示す図である。 第2図は溶接継ぎ半部の開先形状及び溶接形状の概略説
明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鉄を真空脱ガス処理及び脱酸元素Al、Si、
    Ca、Mgの純金属単独かそれらの合金併用添加による
    予備脱酸処理を行うか、もしくは真空脱ガス処理のみに
    より、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に
    溶製後、合金添加により、重量%でC:0.05〜0.
    20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.4〜
    2.0%、Mo:0.3〜0.7%、V:0.05〜0
    .20%、N:0.0070〜0.0150%、Al<
    0.005%を含み、残部がFe及び不可避不純物から
    なる溶鋼に調整し、さらに最終脱酸により溶鋼の溶存酸
    素〔O%〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2〔O%
    〕≦0.008の関係を満たす重量%のTiを含有する
    溶鋼に調整し、同溶鋼から得られた鋼片を1100〜1
    300℃の温度域に再加熱後、熱間圧延を行い圧延仕上
    げ温度を750〜1050℃の範囲とすることを特徴と
    する耐火性及び溶接部靭性の優れたH形鋼の製造方法。
  2. (2)溶鉄を真空脱ガス処理及び脱酸元素Al、Si、
    Ca、Mgの純金属単独かそれらの合金併用添加による
    予備脱酸処理を行うか、もしくは真空脱ガス処理のみに
    より、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に
    溶製後、合金添加により、重量%でC:0.05〜0.
    20%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.4〜
    2.0%、Mo:0.3〜0.7%、V:0.05〜0
    .20%、N:0.0070〜0.0150%、Al<
    0.005%に加えてCr≦0.7%、Ni≦1.0%
    、Nb≦0.05%、Cu≦1.0%の1種または2種
    以上を含み、残部がFe及び不可避不純物からなる溶鋼
    に調製し、さらに最終脱酸により溶鋼の溶存酸素〔O%
    〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2〔O%〕≦0.
    008の関係を満たす重量%のTiを含有する溶鋼に調
    整し、同溶鋼から得られた鋼片を1100〜1300℃
    の温度域に再加熱後、熱間圧延を行い圧延仕上げ温度を
    750〜1050℃の範囲とすることを特徴とする耐火
    性及び溶接部靭性の優れたH形鋼の製造方法。
JP2200305A 1990-07-27 1990-07-27 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法 Expired - Lifetime JPH0765097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200305A JPH0765097B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200305A JPH0765097B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483821A true JPH0483821A (ja) 1992-03-17
JPH0765097B2 JPH0765097B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16422110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200305A Expired - Lifetime JPH0765097B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765097B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589435A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material
EP0589424A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Shape steel material having high strength, high toughness and excellent fire resistance and process for producing rolled shape steel of said material
EP0717123A1 (de) * 1994-12-14 1996-06-19 Fried. Krupp AG Hoesch-Krupp Radreifen-Stahl
JPH10176240A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nippon Steel Corp トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
EP1052303A2 (en) * 1999-05-10 2000-11-15 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
JP2002212632A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 低降伏比高靭性耐火h形鋼の製造方法
CN100406581C (zh) * 2005-10-26 2008-07-30 本溪冶炼集团有限公司 炼钢用的微低碳低硅、低磷、低硫的Al-Mg-Fe合金
EP2305850A1 (en) * 2008-07-30 2011-04-06 Nippon Steel Corporation High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP2021526587A (ja) * 2018-06-19 2021-10-07 山東鋼鉄股▲ふん▼有限公司Shandong Iron And Steel Co., Ltd. 500MPaグレードの降伏強度を有する厚いゲージの熱間圧延されるH字型鋼及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179745A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Nippon Steel Corp 溶接継手熱影響部靭性のすぐれた鋼材の製造法
JPH0277523A (ja) * 1988-06-13 1990-03-16 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材の製造方法およびその鋼材を用いた建築用鋼材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179745A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Nippon Steel Corp 溶接継手熱影響部靭性のすぐれた鋼材の製造法
JPH0277523A (ja) * 1988-06-13 1990-03-16 Nippon Steel Corp 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材の製造方法およびその鋼材を用いた建築用鋼材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589435A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material
EP0589424A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Nippon Steel Corporation Shape steel material having high strength, high toughness and excellent fire resistance and process for producing rolled shape steel of said material
EP0589424A3 (en) * 1992-09-24 1994-09-14 Nippon Steel Corp Shape steel material having high strength, high toughness and excellent fire resistance and process for producing rolled shape steel of said material
EP0589435A3 (en) * 1992-09-24 1994-09-14 Nippon Steel Corp Refractory shape steel material containing oxide and process for producing rolled shape steel of said material
EP0717123A1 (de) * 1994-12-14 1996-06-19 Fried. Krupp AG Hoesch-Krupp Radreifen-Stahl
JPH10176240A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Nippon Steel Corp トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
EP1052303A2 (en) * 1999-05-10 2000-11-15 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
EP1052303A3 (en) * 1999-05-10 2006-03-22 JFE Steel Corporation High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
JP2002212632A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nippon Steel Corp 低降伏比高靭性耐火h形鋼の製造方法
CN100406581C (zh) * 2005-10-26 2008-07-30 本溪冶炼集团有限公司 炼钢用的微低碳低硅、低磷、低硫的Al-Mg-Fe合金
EP2305850A1 (en) * 2008-07-30 2011-04-06 Nippon Steel Corporation High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
EP2305850A4 (en) * 2008-07-30 2011-12-28 Nippon Steel Corp HIGH-STRENGTH STEEL PRODUCTS WITH EXCEPTIONAL TOOTHNESS AND WELDABILITY, HIGH-STRENGTH ULTRADICKER H-PROFILE STEEL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8303734B2 (en) 2008-07-30 2012-11-06 Nippon Steel Corporation High strength thick steel material and high strength giant H-shape excellent in toughness and weldability and methods of production of same
JP2021526587A (ja) * 2018-06-19 2021-10-07 山東鋼鉄股▲ふん▼有限公司Shandong Iron And Steel Co., Ltd. 500MPaグレードの降伏強度を有する厚いゲージの熱間圧延されるH字型鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765097B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760713B2 (ja) 耐火性及び靱性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
JP2661845B2 (ja) 含オキサイド系耐火用形鋼の制御圧延による製造方法
JP5098210B2 (ja) 耐火用鋼材およびその製造方法
JPH0483821A (ja) 耐火性及び溶接部靭性の優れたh形鋼の製造方法
JP2579841B2 (ja) 圧延ままで耐火性及び靱性の優れた粒内フェライト系形鋼の製造方法
KR102089167B1 (ko) 형강 및 그 제조 방법
JPH04157117A (ja) 母材および溶接部靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3397271B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JP2579842B2 (ja) 圧延ままで靱性に優れ、かつ溶接部靱性に優れた粒内フェライト系形鋼の製造方法
JP3472017B2 (ja) 耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP2601961B2 (ja) 靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3241199B2 (ja) 酸化物粒子分散鋳片及びその鋳片を素材とする靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3426425B2 (ja) 耐火圧延形鋼用鋳片およびそれを素材とする耐火用圧延形鋼の製造方法
JPH03249149A (ja) 耐火性及び靭性の優れたh形鋼並びにその製造方法
JP3285732B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JP3107698B2 (ja) 強度・靱性および耐火性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP3241198B2 (ja) 耐火用酸化物粒子分散鋳片及びこの鋳片を素材とした耐火用圧延形鋼の製造方法
JPH0790473A (ja) 耐火用含酸化物鋳片及びその鋳片による耐火用圧延形鋼の製造方法
JP2936235B2 (ja) 靭性の優れた圧延形鋼およびその製造方法
JPH05105947A (ja) 耐火性及び靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3107696B2 (ja) 強度・靱性および耐火性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP2962629B2 (ja) 超音波探傷試験における内部特性の優れた耐火形鋼の製造方法
JP3285731B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JPS62139813A (ja) 熱片直送圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16