JPH0482197A - 薄膜el素子 - Google Patents
薄膜el素子Info
- Publication number
- JPH0482197A JPH0482197A JP2194916A JP19491690A JPH0482197A JP H0482197 A JPH0482197 A JP H0482197A JP 2194916 A JP2194916 A JP 2194916A JP 19491690 A JP19491690 A JP 19491690A JP H0482197 A JPH0482197 A JP H0482197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- thickness
- width
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- FJNCXZZQNBKEJT-UHFFFAOYSA-N 8beta-hydroxymarrubiin Natural products O1C(=O)C2(C)CCCC3(C)C2C1CC(C)(O)C3(O)CCC=1C=COC=1 FJNCXZZQNBKEJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical compound C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- -1 diamine compound Chemical class 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜EL素子に係り、特に、低駆動電圧でマル
チカラー化に好適な有機薄膜EL素子に関する。
チカラー化に好適な有機薄膜EL素子に関する。
従来の薄膜EL素子は、ZnS母体中に発光中心として
Mnを添加した発光層を絶縁層で挟んだ、二重絶縁構造
からなっており、高輝度・長寿命が得られている。(日
経エレクトロニクス1981゜11.9Nα277p、
86 (1981)に記載)しかし、この構造のEL素
子は駆動電圧が200V程度と高いという問題があった
。
Mnを添加した発光層を絶縁層で挟んだ、二重絶縁構造
からなっており、高輝度・長寿命が得られている。(日
経エレクトロニクス1981゜11.9Nα277p、
86 (1981)に記載)しかし、この構造のEL素
子は駆動電圧が200V程度と高いという問題があった
。
最近、低駆動電圧の薄膜EL素子として、蛍光性の有機
薄膜と正孔、又は、電子伝導性の有機薄膜を積層した構
造の有機薄膜EL素子が報告されている。たとえば、有
機発光層として、AQキノリツール錯体、正孔注入層と
してジアミン化合物を用いた有機EL素子がアプライド
・フィジックス・レタース、第51巻(1987年)、
第913頁から915頁(Appl、Phys、Let
t、 、vo Q 、 51(1987) p p、9
13〜915)に記載されており、駆動電圧10V程度
で1000 c d / m以上の高輝度が得られてい
る。また、発光層材料としてアントラセン、コロネン、
ペリレンを用いることで、それぞれ青、緑、オレンジの
発光色が得られることがジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス、第27巻(1988年
)、第L 269頁からL271頁(Jpn、J、Ap
pl。
薄膜と正孔、又は、電子伝導性の有機薄膜を積層した構
造の有機薄膜EL素子が報告されている。たとえば、有
機発光層として、AQキノリツール錯体、正孔注入層と
してジアミン化合物を用いた有機EL素子がアプライド
・フィジックス・レタース、第51巻(1987年)、
第913頁から915頁(Appl、Phys、Let
t、 、vo Q 、 51(1987) p p、9
13〜915)に記載されており、駆動電圧10V程度
で1000 c d / m以上の高輝度が得られてい
る。また、発光層材料としてアントラセン、コロネン、
ペリレンを用いることで、それぞれ青、緑、オレンジの
発光色が得られることがジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス、第27巻(1988年
)、第L 269頁からL271頁(Jpn、J、Ap
pl。
Phys、、vo(i 27(1988) p p、L
269−L271)に記載されている。また、有機E
L素子でマトリクス表示した例は平成元年電気・情報関
連学会連合大会講演論文集、第2−123頁から第21
25頁に記載されている。
269−L271)に記載されている。また、有機E
L素子でマトリクス表示した例は平成元年電気・情報関
連学会連合大会講演論文集、第2−123頁から第21
25頁に記載されている。
上記従来技術は、有機EL素子を大面積高精細表示の平
面デイスプレィへ適用するための考慮がなされておらず
、画面内で明るさにむらが生じるという問題があった。
面デイスプレィへ適用するための考慮がなされておらず
、画面内で明るさにむらが生じるという問題があった。
特に、高精細化のために電極幅を1. mm程度以下に
細くすると電極抵抗が増大し、画面内での明るさのむら
が著しく大きくなる。
細くすると電極抵抗が増大し、画面内での明るさのむら
が著しく大きくなる。
本発明の目的は、大面積・高精細表示可能な有機EL素
子を提供することにある。
子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明はEL素子の各画素
を流れる電流値のばらつきを一定範囲に抑えたものであ
る。
を流れる電流値のばらつきを一定範囲に抑えたものであ
る。
電流値のばらつきを生じる原因は、EL素子の配線抵抗
である、特に、透明電極は抵抗が大きいので、透明電極
に接して、金属線を設けることで抵抗を低減した。
である、特に、透明電極は抵抗が大きいので、透明電極
に接して、金属線を設けることで抵抗を低減した。
また、画素面積を変えることで、画素を流れる電流が一
定となるようにした。
定となるようにした。
有機EL素子の発光輝度(単位面積当りの光度)は、素
子に流れる電流密度に比例する。従ってEL素子の各画
素を均一な明るさで発光させるには、画素面積が一定の
場合各画素に流れる電流を一定にすれば良い。
子に流れる電流密度に比例する。従ってEL素子の各画
素を均一な明るさで発光させるには、画素面積が一定の
場合各画素に流れる電流を一定にすれば良い。
EL素子を用いてデイスプレィを構成するには第2図の
ように、透明電極、及び、金属電極をそれぞれライン状
に、互いに直交するように形成すれば良い。このような
行9列のマトリクス形パルスでは、適当な行及び列を選
択して、電圧を印加することで表示を行う。このときの
等何回路を第3図に示した。ここで、駆動電圧は■、画
素1〜nに流れる電流を11〜In、画素1〜nに印加
される電圧をV1〜vn、電源から見て画素1〜nに直
列に結合した配線抵抗をr1〜rnとした。
ように、透明電極、及び、金属電極をそれぞれライン状
に、互いに直交するように形成すれば良い。このような
行9列のマトリクス形パルスでは、適当な行及び列を選
択して、電圧を印加することで表示を行う。このときの
等何回路を第3図に示した。ここで、駆動電圧は■、画
素1〜nに流れる電流を11〜In、画素1〜nに印加
される電圧をV1〜vn、電源から見て画素1〜nに直
列に結合した配線抵抗をr1〜rnとした。
有機ELに印加される電圧Vと流れる電流■との関係は
I =A ea“ ・・・(
1)と表わすことができる。ここでAとαは定数であり
、Aは画素面積に比例する。
1)と表わすことができる。ここでAとαは定数であり
、Aは画素面積に比例する。
式(1)より、画素面積が等しい場合について画素1及
びnの電流−電圧特性を求めると、となる。11と■。
びnの電流−電圧特性を求めると、となる。11と■。
どの関係を求めと、α A
α Aとなりr 1 =r nならばIt=I。
α Aとなりr 1 =r nならばIt=I。
となり、各画素に流れる電流は一定になるが、一般にr
1≠rnであるので各画素に流れる電流は異なる、工1
と■。どの差をΔ■(ΔI=Fi In)とおくとΔ
I<I□。
1≠rnであるので各画素に流れる電流は異なる、工1
と■。どの差をΔ■(ΔI=Fi In)とおくとΔ
I<I□。
ΔI<I。ならば
α °工1
となり、抵抗の差r。−rlが小さいほどΔ工/■1を
小さくすることができる。
小さくすることができる。
電極の膜厚dと幅ωが一定ならば画素1及びnに直列に
結合する電極の長さをそれぞれQx、 12n電極の抵
抗率をρとすると rn −r+= <Qn Ql)
・−(5)d ・ ω である。従って、電極の抵抗率ρを小さくすることで、
配線抵抗の差r n r 1を減少させ、輝度に均一
化することができる。
結合する電極の長さをそれぞれQx、 12n電極の抵
抗率をρとすると rn −r+= <Qn Ql)
・−(5)d ・ ω である。従って、電極の抵抗率ρを小さくすることで、
配線抵抗の差r n r 1を減少させ、輝度に均一
化することができる。
ただし、デイスプレィが大面積化、高積化するとωが減
少、Qn−Qlが増大するため、電極の低抵抗化だけで
は輝度の均一性が不十分となる。この問題は、配線抵抗
が大きく、電流が小さい画素の面積を増すことで解決で
きる。すなわち、各画素の光量は、画素面積Sと輝度り
との積に比例し、輝度りは、画素に流れる電流密度iに
比例するので、画素1及びnの面積をSi、Snとする
と、11st=inSn −(6
)とすれば、各画素の光度は一定となる。(3)式を電
流密度の関係とみて、(6)式を代入するととなる。こ
こで、rn/rt=x、Sn/S+=y+1/αHix
・rt=cとおくと x=y(1+C−Q n y) −(8
)が得られる。式(8)をグラフに示したのが第4図で
あり、配線抵抗の比r。/r+の増大とともに、画素面
積の比S。/Slを増せば、各画素の明るさを一定に保
つことができる。
少、Qn−Qlが増大するため、電極の低抵抗化だけで
は輝度の均一性が不十分となる。この問題は、配線抵抗
が大きく、電流が小さい画素の面積を増すことで解決で
きる。すなわち、各画素の光量は、画素面積Sと輝度り
との積に比例し、輝度りは、画素に流れる電流密度iに
比例するので、画素1及びnの面積をSi、Snとする
と、11st=inSn −(6
)とすれば、各画素の光度は一定となる。(3)式を電
流密度の関係とみて、(6)式を代入するととなる。こ
こで、rn/rt=x、Sn/S+=y+1/αHix
・rt=cとおくと x=y(1+C−Q n y) −(8
)が得られる。式(8)をグラフに示したのが第4図で
あり、配線抵抗の比r。/r+の増大とともに、画素面
積の比S。/Slを増せば、各画素の明るさを一定に保
つことができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第一の実施例を第1図に示す。
ガラス基板1上に陽極(透明電極)2として、I To
(Indium Tin 0xjde)膜をスパッタ
リング法により、1mmの幅で約200nmの厚さに形
成する。次に、陽極の低抵抗化のため、金属電極3とし
て、AQ膜を蒸着法により、0.5mmの幅で、約20
0nmの厚さに形成した。ITO膜とAQ膜とは電気的
に接触していれば、上下に積層、あるいは、平面上で並
置されていても良い。この上に、正孔注入層として、ト
リフェニルアミン誘導体、発光層として、8−ヒドロキ
シAQ錯体を、それぞれ、500人の膜厚に蒸着法によ
り形成した。最後に陰極6としてIn膜を蒸着法により
11の幅で約200nmの厚さに形成した。電極の長さ
はITO,Inともに15anである。
(Indium Tin 0xjde)膜をスパッタ
リング法により、1mmの幅で約200nmの厚さに形
成する。次に、陽極の低抵抗化のため、金属電極3とし
て、AQ膜を蒸着法により、0.5mmの幅で、約20
0nmの厚さに形成した。ITO膜とAQ膜とは電気的
に接触していれば、上下に積層、あるいは、平面上で並
置されていても良い。この上に、正孔注入層として、ト
リフェニルアミン誘導体、発光層として、8−ヒドロキ
シAQ錯体を、それぞれ、500人の膜厚に蒸着法によ
り形成した。最後に陰極6としてIn膜を蒸着法により
11の幅で約200nmの厚さに形成した。電極の長さ
はITO,Inともに15anである。
陰極6に用いたInは体積抵抗率が8 X I O−8
Ω・σと低抵抗であるのに対し、陽極3に用いたITO
の抵抗率はlXl0−’Ω・■と桁違いに大きい。この
ため、陽極としてITO膜のみを用いた場合、配線抵抗
による電圧低下が生じ、第5図に示すように、接続端子
と画素との間の距離Qが長くなるにつれて画素の相対光
量が減少する。これに対して、本発明の、透明電極2と
金属電極3を組み合わせた構造の素子の場合は、金属電
極3として用いたAQの抵抗率が3×10−δΩ・■と
小さいため、陽極での配線抵抗による電圧低下を防ぐこ
とができる。このため、図に示したように、接続端子と
画素との間の距離Qによらず一定の光量の発光が得られ
る。
Ω・σと低抵抗であるのに対し、陽極3に用いたITO
の抵抗率はlXl0−’Ω・■と桁違いに大きい。この
ため、陽極としてITO膜のみを用いた場合、配線抵抗
による電圧低下が生じ、第5図に示すように、接続端子
と画素との間の距離Qが長くなるにつれて画素の相対光
量が減少する。これに対して、本発明の、透明電極2と
金属電極3を組み合わせた構造の素子の場合は、金属電
極3として用いたAQの抵抗率が3×10−δΩ・■と
小さいため、陽極での配線抵抗による電圧低下を防ぐこ
とができる。このため、図に示したように、接続端子と
画素との間の距離Qによらず一定の光量の発光が得られ
る。
第二の実施例を第6図に示す。
ガラス基板1上に陽極(透明電極)2として、ITO膜
を形成する。このITO膜は図のように、外部電極との
接続端子側が細く、反対側が広く、くさび型となってい
る。この上に、第一の実施例と同様に、正孔注入層2発
光層、陰極が、順次、積層されている。
を形成する。このITO膜は図のように、外部電極との
接続端子側が細く、反対側が広く、くさび型となってい
る。この上に、第一の実施例と同様に、正孔注入層2発
光層、陰極が、順次、積層されている。
EL素子の画素面積は、陰極と陽極とが交差し重なった
領域の面積であるので、第6図に示した素子の画素面積
は、接続端子から離れるとともに増大することになる。
領域の面積であるので、第6図に示した素子の画素面積
は、接続端子から離れるとともに増大することになる。
この面積増加によって、配線抵抗による輝度の低下を補
償するため、各画素の相対光量を、はぼ、一定に保つこ
とができる。
償するため、各画素の相対光量を、はぼ、一定に保つこ
とができる。
本発明によれば、EL素子の各画素の光量を一定にする
ことができるので、均一な明るさの大面積・高精細表示
が可能となる。
ことができるので、均一な明るさの大面積・高精細表示
が可能となる。
第1図は本発明の第一の実施例の薄膜EL素子の平面図
(a)と断面図(b)、第2図はマトリクス形ELパネ
ルの斜視図、第3図はマトリクス型ELパネルの電気的
等価回路図、第4図は画素の光度を一定とするための、
配線抵抗と画素面積との関係を表わすグラフ、第5図は
第一の実施例の素子について、相対光量の画素位置によ
る変化を示したグラフ、第6図は本発明の第二の実施例
の薄膜EL素子の平面図(a)と断面図(b)である。 1・・・ガラス基板、2・・・陽極(透明電極)、3・
・・陽極(金属電極)、4・・・正孔注入層、5・・・
発光層、6・・・陽極6
(a)と断面図(b)、第2図はマトリクス形ELパネ
ルの斜視図、第3図はマトリクス型ELパネルの電気的
等価回路図、第4図は画素の光度を一定とするための、
配線抵抗と画素面積との関係を表わすグラフ、第5図は
第一の実施例の素子について、相対光量の画素位置によ
る変化を示したグラフ、第6図は本発明の第二の実施例
の薄膜EL素子の平面図(a)と断面図(b)である。 1・・・ガラス基板、2・・・陽極(透明電極)、3・
・・陽極(金属電極)、4・・・正孔注入層、5・・・
発光層、6・・・陽極6
Claims (3)
- 1.少なくとも一方が透明な二つの電極間に有機発光層
を備えた薄膜EL素子において、 少なくとも一方の電極は最小の幅が1mm以下の線状に
形成されており、一方の前記電極と前記有機発光層とを
はさんでこれに対向する他方の電極が重なる一つの画素
を流れる電流が、前記薄膜EL素子の全ての前記画素に
ついて、同一電圧を印加したときに少なくとも±10%
以内の範囲で一定であることを特徴とする薄膜EL素子
。 - 2.請求項1において、透明な電極が、最小の幅が1m
m以下の線状に形成されており、前記透明な電極と電気
的に接触して、金属の電極が配設されている薄膜EL素
子。 - 3.請求項1または2において、線状に形成された前記
透明な電極が、外部電源との接続端子側の幅を狭くし、
前記接続端子から離れるほど広くした薄膜EL素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2194916A JPH0482197A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 薄膜el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2194916A JPH0482197A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 薄膜el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0482197A true JPH0482197A (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=16332478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2194916A Pending JPH0482197A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 薄膜el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0482197A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997034447A1 (en) | 1996-03-12 | 1997-09-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display |
JPH10106751A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Nec Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造 |
EP0978880A1 (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-09 | Lg Electronics Inc. | Organic electroluminescent display panel and method for fabricating the same |
US6320311B2 (en) | 1997-07-09 | 2001-11-20 | Tdk Corporation | Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode |
WO2005034586A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 電界発光素子 |
EP1693483A2 (en) | 2002-08-02 | 2006-08-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic el device, and substrate for use therein |
-
1990
- 1990-07-25 JP JP2194916A patent/JPH0482197A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997034447A1 (en) | 1996-03-12 | 1997-09-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display |
JPH10106751A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Nec Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造 |
US6320311B2 (en) | 1997-07-09 | 2001-11-20 | Tdk Corporation | Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode |
EP0978880A1 (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-09 | Lg Electronics Inc. | Organic electroluminescent display panel and method for fabricating the same |
EP2234162A3 (en) * | 1998-08-07 | 2011-03-09 | LG Electronics Inc. | Organic electroluminescent display panel and method for fabricating the same |
EP1693483A2 (en) | 2002-08-02 | 2006-08-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic el device, and substrate for use therein |
US7393600B2 (en) | 2002-08-02 | 2008-07-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic EL device, and substrate for use therein |
US8093800B2 (en) | 2002-08-02 | 2012-01-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Sputtering target, sintered article, conductive film fabricated by utilizing the same, organic EL device, and substrate for use therein |
WO2005034586A1 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 電界発光素子 |
US7855506B2 (en) | 2003-10-02 | 2010-12-21 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electric field light emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7394446B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
US7030553B2 (en) | OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel | |
JP3918558B2 (ja) | 有機el表示装置 | |
US10411076B2 (en) | EL display device | |
US7561126B2 (en) | Method of driving electroluminescent device | |
CN101847649A (zh) | 有机发光显示装置及其制造方法 | |
JP2000029404A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法 | |
US5532550A (en) | Organic based led display matrix | |
JP3606309B2 (ja) | 有機薄膜発光ディスプレイ | |
JP2001196191A (ja) | 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法 | |
US8076843B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
KR100296724B1 (ko) | 유기전기루미네선스소자 | |
KR20050048893A (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JPH0778690A (ja) | 有機el素子および有機elディスプレイ | |
US7687990B2 (en) | OLED device with short reduction | |
JPH0482197A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP4361978B2 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP2003295785A (ja) | 有機el表示装置およびその駆動装置 | |
KR100313885B1 (ko) | 유기전계발광디스플레이장치 | |
JP2621057B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
CA1256972A (en) | Thin film electroluminescent device | |
JP2000123980A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2002170688A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH0544157B2 (ja) | ||
JPS6124192A (ja) | 薄膜エレクトロルミネツセンス素子 |