JPH0481679A - 窯炉耐熱レンガ厚測定装置 - Google Patents
窯炉耐熱レンガ厚測定装置Info
- Publication number
- JPH0481679A JPH0481679A JP2195046A JP19504690A JPH0481679A JP H0481679 A JPH0481679 A JP H0481679A JP 2195046 A JP2195046 A JP 2195046A JP 19504690 A JP19504690 A JP 19504690A JP H0481679 A JPH0481679 A JP H0481679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- reception
- heat
- transmitting
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は窯炉耐熱レンガ厚測定装置、さらに詳しくは
溶けたガラスや金属などを囲む窯炉耐熱レンガ厚を外部
から測定する窯炉耐熱レンガ厚測定装置に関するもので
ある。
溶けたガラスや金属などを囲む窯炉耐熱レンガ厚を外部
から測定する窯炉耐熱レンガ厚測定装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
第5図はカラス溶融炉を示す断面図で、図において(6
)は炉を構成する耐熱レンガ、<70)は炉体、(71
)は溶融したガラス溶液を示す。稼働中における炉体く
70)内のガラス溶液<71)の温度は略1500°C
に達し、耐熱レンガ(6)の外壁温度も略500°Cに
達する。高温のガラス溶液(71)は耐熱レンガ(6)
を激しく浸食し、その結果、耐熱レンガ(6)の厚みは
薄くなり、炉内のカラス溶液(71)が突然流れ出す事
故が発生する危険性がある。従ってレンガ厚を測定して
これに対処する必要があるが、−度窯炉に火を入れると
長期間連続して使用され、且つ耐熱レンガ(6)が高温
のため適切にレンガ厚を測定する方法がないのか現状で
ある。
)は炉を構成する耐熱レンガ、<70)は炉体、(71
)は溶融したガラス溶液を示す。稼働中における炉体く
70)内のガラス溶液<71)の温度は略1500°C
に達し、耐熱レンガ(6)の外壁温度も略500°Cに
達する。高温のガラス溶液(71)は耐熱レンガ(6)
を激しく浸食し、その結果、耐熱レンガ(6)の厚みは
薄くなり、炉内のカラス溶液(71)が突然流れ出す事
故が発生する危険性がある。従ってレンガ厚を測定して
これに対処する必要があるが、−度窯炉に火を入れると
長期間連続して使用され、且つ耐熱レンガ(6)が高温
のため適切にレンガ厚を測定する方法がないのか現状で
ある。
[発明が解決しようとする課題]
上記のように従来では事故が発生する危険性を防止する
ために窯炉の耐熱レンガ厚を測定する必要があったか、
−度窯炉に火を入れると長期間連続して使用され、且つ
耐熱レンガ<6)が高温のため適切にレンガ厚を測定す
ることができないという問題点があった。
ために窯炉の耐熱レンガ厚を測定する必要があったか、
−度窯炉に火を入れると長期間連続して使用され、且つ
耐熱レンガ<6)が高温のため適切にレンガ厚を測定す
ることができないという問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、窯炉の火を消さずに窯炉を稼働させたままで、炉の外
側から耐熱レンガ厚を測定することができる窯炉耐熱レ
ンガ厚測定装置を提供することを目的としている。
、窯炉の火を消さずに窯炉を稼働させたままで、炉の外
側から耐熱レンガ厚を測定することができる窯炉耐熱レ
ンガ厚測定装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
この発明に係わる窯炉耐熱レンガ厚測定装置は、耐熱性
の基板上に送信アンテナ部材と受信アンテナ部材とを互
いに近接させて固定し、その周囲を断熱材で囲った送受
信空中線部と、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵する所
定長の取手棒とを備えることとしたものである。
の基板上に送信アンテナ部材と受信アンテナ部材とを互
いに近接させて固定し、その周囲を断熱材で囲った送受
信空中線部と、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵する所
定長の取手棒とを備えることとしたものである。
[作用]
この発明の窯炉耐熱レンガ厚測定装置においては、耐熱
性の基板上に送信アンテナ部材と受信アンテナ部材とを
互いに近接させて固定し、その周囲を断熱材で囲った送
受信空中線部と、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵する
所定長の取手棒とを備えることにより、耐熱性の基板お
よび周囲の断熱材が送受信アンテナ部材を熱から保護す
るとともに、送信アンテナ部材から基板面に略垂直に放
射したマイクロ波は窯炉内のレン力壁と溶液または高温
燃焼カス、空気などとの境界面で反射して受信アンテナ
部材に略垂直に入射し、この受信信号を検波、増幅して
送信トリガ信号との時間差を測定することにより、窯炉
耐熱レンガ厚を測定することができ、測定者およびマイ
クロ波送受信回路を取手棒の長さたけ炉の壁面から離す
ことか可能となる。
性の基板上に送信アンテナ部材と受信アンテナ部材とを
互いに近接させて固定し、その周囲を断熱材で囲った送
受信空中線部と、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵する
所定長の取手棒とを備えることにより、耐熱性の基板お
よび周囲の断熱材が送受信アンテナ部材を熱から保護す
るとともに、送信アンテナ部材から基板面に略垂直に放
射したマイクロ波は窯炉内のレン力壁と溶液または高温
燃焼カス、空気などとの境界面で反射して受信アンテナ
部材に略垂直に入射し、この受信信号を検波、増幅して
送信トリガ信号との時間差を測定することにより、窯炉
耐熱レンガ厚を測定することができ、測定者およびマイ
クロ波送受信回路を取手棒の長さたけ炉の壁面から離す
ことか可能となる。
[実施例]
以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。第1
図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例である窯炉耐
熱レンガ厚測定装置の構成を示す図で、第1図は測定部
の構造を示す図、第2図は本体表示部を示すブロック図
であり、第1図に示す測定部と第2図に示す本体表示部
とは、コネクタ(41)、 (42)を介してケーブル
(4)で接続されている。
図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例である窯炉耐
熱レンガ厚測定装置の構成を示す図で、第1図は測定部
の構造を示す図、第2図は本体表示部を示すブロック図
であり、第1図に示す測定部と第2図に示す本体表示部
とは、コネクタ(41)、 (42)を介してケーブル
(4)で接続されている。
第1図の測定部において、り1)は送受信空中線(アン
テナ)部、り2)は取手棒、<3)は送受信回路部を示
す。送受信空中線部(1)において、(11)は例えば
セラミックファイバーのような断熱材であり、送受信空
中線部(1)の全体を包んでいる。
テナ)部、り2)は取手棒、<3)は送受信回路部を示
す。送受信空中線部(1)において、(11)は例えば
セラミックファイバーのような断熱材であり、送受信空
中線部(1)の全体を包んでいる。
この断熱材(11)は炉の外壁やその周囲からの高熱を
遮断して送受信空中線部(1)を保護している。
遮断して送受信空中線部(1)を保護している。
(12)は例えばセラミック板のような耐熱性の基板で
、ここに送信アン、テナエレメント(13)と受信アン
テナエレメント(14)とがエツチングされている。
、ここに送信アン、テナエレメント(13)と受信アン
テナエレメント(14)とがエツチングされている。
(15)、 (16)は電波吸収体であって、送受信空
中線部(1)の正面以外の不要電波を吸収する。(17
)は送受信空中線部筐体、(18)はシールド板、(1
9)(20)はそれぞれアンテナシールド部材で、これ
らは送受信アンテナ部材間のクロストークを少なくする
役割を持つ。
中線部(1)の正面以外の不要電波を吸収する。(17
)は送受信空中線部筐体、(18)はシールド板、(1
9)(20)はそれぞれアンテナシールド部材で、これ
らは送受信アンテナ部材間のクロストークを少なくする
役割を持つ。
取手棒(2)において、り21)は例えば同軸ケーブル
からなる送信ケーブル、<22)は同じく受信ケーブル
、(23)は送受信ケーブル間のクロストークを少なく
するためのシールド材、(24)は耐熱性のボンディン
グ材である。
からなる送信ケーブル、<22)は同じく受信ケーブル
、(23)は送受信ケーブル間のクロストークを少なく
するためのシールド材、(24)は耐熱性のボンディン
グ材である。
なお、送受信アンテナ部材(13)、 (14)の代わ
りにホーン形アンテナを用い、同軸ケーブルの代わりに
導波路を設けても良い。
りにホーン形アンテナを用い、同軸ケーブルの代わりに
導波路を設けても良い。
送受信回路部(3)において、(31)は送信回路てあ
り、第2図に示す本体表示部から送られる同期信号tに
同期して所定時間幅のマイクロ波信号aを発生する。(
32)は受信回路てあり、受信アンテナエレメント(1
4)から受信したマイクロ波信号を局部発信信号(図示
せず)と混合して中間周波信号すに変換する。<33)
は送受信回路のタロストークを少なくするためのシール
ド板である。
り、第2図に示す本体表示部から送られる同期信号tに
同期して所定時間幅のマイクロ波信号aを発生する。(
32)は受信回路てあり、受信アンテナエレメント(1
4)から受信したマイクロ波信号を局部発信信号(図示
せず)と混合して中間周波信号すに変換する。<33)
は送受信回路のタロストークを少なくするためのシール
ド板である。
なお、送受信回路部(3)は本来なら送受信空中線部(
1〉に組込むのが理想であるか、この実施例では取手棒
(2)を介してレン力表面より距離をおくこととし、高
温で長時間の使用にも耐えるような構成としている。
1〉に組込むのが理想であるか、この実施例では取手棒
(2)を介してレン力表面より距離をおくこととし、高
温で長時間の使用にも耐えるような構成としている。
また、より操作性を向上させるために、取手棒(2)と
送受信回路部<3)を切り離し、高周波同軸ケーブルで
接続させることも考えられる。
送受信回路部<3)を切り離し、高周波同軸ケーブルで
接続させることも考えられる。
第2図の本体表示部において、(51)は同期信号発生
回路、(52)は中間周波増幅回路、(53)は検波回
路、<54)は映像増幅回路、(55)は波形整形回路
、(56)はクロック信号発生回路、(57)はカウン
タ回路、(58)はラッチ回路、(59)はCPU、(
60)はメモリ、(61)はデイスプレィ(DISP)
である。
回路、(52)は中間周波増幅回路、(53)は検波回
路、<54)は映像増幅回路、(55)は波形整形回路
、(56)はクロック信号発生回路、(57)はカウン
タ回路、(58)はラッチ回路、(59)はCPU、(
60)はメモリ、(61)はデイスプレィ(DISP)
である。
なおデイスプレィ(61)は、例えばシンクロスコープ
のようにしても使用てき、同期信号tでトリガした時間
軸上で映像増幅回路(54)からのパルス信号を輝線信
号としても見ることができ、レンガ厚が薄いと反射時間
か短くなるため、後述のCPU処理かできない場合に有
効となる。
のようにしても使用てき、同期信号tでトリガした時間
軸上で映像増幅回路(54)からのパルス信号を輝線信
号としても見ることができ、レンガ厚が薄いと反射時間
か短くなるため、後述のCPU処理かできない場合に有
効となる。
次に動作について説明する。第3図は第1図および第2
図の回路の動作タイミングを示すタイムチャート図であ
り、第3図に示すようにCP U (59)がトリガ信
号dを出力することにより、同期信号発生回路(52)
が同期信号t(図示せず)およびゲート信号fを同時に
発生させ、送信回路(31)か同期信号tに同期して送
信信号aを発生し、該送信信号aは送信ケーブル(21
)を介して送信アンテナエレメント(13)に至り、こ
こからマイクロ波か放射される。
図の回路の動作タイミングを示すタイムチャート図であ
り、第3図に示すようにCP U (59)がトリガ信
号dを出力することにより、同期信号発生回路(52)
が同期信号t(図示せず)およびゲート信号fを同時に
発生させ、送信回路(31)か同期信号tに同期して送
信信号aを発生し、該送信信号aは送信ケーブル(21
)を介して送信アンテナエレメント(13)に至り、こ
こからマイクロ波か放射される。
放射されたマイクロ波は、断熱材(11)、レンガ(6
)を通って炉体く70)内の高温燃焼ガス、空気あるい
は溶液で反射され、再び断熱材(11)を通って受信ア
ンテナエレメント(14)で受信される。この受信信号
は受信ケーブル〈23)を介し受信回路(32)に至り
、ここで中間周波信号すに変換され、中間周波増幅回路
(52)へ送られる。
)を通って炉体く70)内の高温燃焼ガス、空気あるい
は溶液で反射され、再び断熱材(11)を通って受信ア
ンテナエレメント(14)で受信される。この受信信号
は受信ケーブル〈23)を介し受信回路(32)に至り
、ここで中間周波信号すに変換され、中間周波増幅回路
(52)へ送られる。
ところで、第4図に示すようにレンガ(6)の厚さDは
、 D=□・VT(cm)となり、 く但し、T:送信アンテナからの電波がレンガの裏側で
反射して受信アンテナに戻る時間、■−レンガ中を電波
が伝わる速度) レンガの比誘電率をεとすれば、 反射時間Tを測定すれば、レンガ(6)の厚さDか解る
。
、 D=□・VT(cm)となり、 く但し、T:送信アンテナからの電波がレンガの裏側で
反射して受信アンテナに戻る時間、■−レンガ中を電波
が伝わる速度) レンガの比誘電率をεとすれば、 反射時間Tを測定すれば、レンガ(6)の厚さDか解る
。
中間周波信号すは中間周波増幅回路(52)で増幅され
、検波回路(53)で検波され、映像増幅回路(54)
で増幅される。そして、この映像増幅された信号は波形
整形回路(55)で波形整形されて波形整形信号Cとな
る。
、検波回路(53)で検波され、映像増幅回路(54)
で増幅される。そして、この映像増幅された信号は波形
整形回路(55)で波形整形されて波形整形信号Cとな
る。
一方、カウンタ回路(57)はゲート信号fの間だけク
ロック信号eをカウントアツプしており、ラッチ回路(
58)はカウンタ回路(57〉のカウント信号gを波形
整形信号Cのリーディングエツジでラッチする。従って
ラッチ回路(58)が保持するデータhは反射時間Tに
相当するデータとなる。
ロック信号eをカウントアツプしており、ラッチ回路(
58)はカウンタ回路(57〉のカウント信号gを波形
整形信号Cのリーディングエツジでラッチする。従って
ラッチ回路(58)が保持するデータhは反射時間Tに
相当するデータとなる。
CP U (59)はサンプリング信号iのタイミング
でラッチ回路(58)のデータhを取り込み、メモリ(
60)に順次ストアする。
でラッチ回路(58)のデータhを取り込み、メモリ(
60)に順次ストアする。
なお断熱材(11)の厚さは、レンガ(6)の厚さに比
べて十分に小さければ無視でき、無視できなければ予め
断熱材り11)の厚さ分を補正する。
べて十分に小さければ無視でき、無視できなければ予め
断熱材り11)の厚さ分を補正する。
このようにして、第1図に示す測定部を炉の外壁表面で
少しづつずらせ、レンガ厚を測定することにより、各時
点におけるデータhをメモリ(60)に蓄え、後でCP
U (59)で解析して、その結果をデイスプレィ(
61)に表示する。
少しづつずらせ、レンガ厚を測定することにより、各時
点におけるデータhをメモリ(60)に蓄え、後でCP
U (59)で解析して、その結果をデイスプレィ(
61)に表示する。
なお上記実施例では、カウンタ回路(57)により反射
時間Tを計測することとしたが、例えば映像増幅回路(
54)の出力信号を順次A/D変換して得られたデータ
を、予めメモリリサイクルの解っている超高速メモリに
順次記憶させ、メモリ番地とデータの大きさとから反射
時間Tを計測することとしても良い。
時間Tを計測することとしたが、例えば映像増幅回路(
54)の出力信号を順次A/D変換して得られたデータ
を、予めメモリリサイクルの解っている超高速メモリに
順次記憶させ、メモリ番地とデータの大きさとから反射
時間Tを計測することとしても良い。
また上記実施例では、稼働中の炉の耐熱レンガの厚さを
測定しているが、この発明の窯炉耐熱レンガ厚測定装置
によって、通常のレンガ内部の空隙、ひび割れなどの検
出を行い、出荷検査に利用することもできる。
測定しているが、この発明の窯炉耐熱レンガ厚測定装置
によって、通常のレンガ内部の空隙、ひび割れなどの検
出を行い、出荷検査に利用することもできる。
[発明の効果]
この発明は以上説明したように、耐熱性の基板上に送信
アンテナ部材と受信アンテナ部材を互いに接近させて固
定し、その周囲を断熱材で囲った送受信空中線部を備え
ることにより、レンガ厚を高熱の稼働状態で表面から測
定でき、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵した所定長の
取手棒をマイクロ波送受信回路と送受信空中線部との間
に介在させることにより、高温で長時間の使用にも耐え
る装置とすることかでき、ガラス窯炉、金属窯炉などの
高温炉の保守管理が容易にになる等の効果がある。
アンテナ部材と受信アンテナ部材を互いに接近させて固
定し、その周囲を断熱材で囲った送受信空中線部を備え
ることにより、レンガ厚を高熱の稼働状態で表面から測
定でき、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵した所定長の
取手棒をマイクロ波送受信回路と送受信空中線部との間
に介在させることにより、高温で長時間の使用にも耐え
る装置とすることかでき、ガラス窯炉、金属窯炉などの
高温炉の保守管理が容易にになる等の効果がある。
第1図はこの発明の一実施例における測定部の構造を示
す図、第2図はこの発明の一実施例における本体表示部
を示すブロック図、第3図は第1図、第2図に示す回路
の動作タイムチャート図、第4図はレンガの厚さを測定
する原理を説明するための図、第5図は従来のガラス溶
融炉の断面図である。
す図、第2図はこの発明の一実施例における本体表示部
を示すブロック図、第3図は第1図、第2図に示す回路
の動作タイムチャート図、第4図はレンガの厚さを測定
する原理を説明するための図、第5図は従来のガラス溶
融炉の断面図である。
Claims (2)
- (1)、耐熱性の基板上に送信アンテナ部材と受信アン
テナ部材とを互いに接近させて固定し、その周囲を断熱
材で囲った送受信空中線部を備えたことを特徴とする窯
炉耐熱レンガ厚測定装置。 - (2)、同軸ケーブルまたは導波路を内蔵した所定長の
取手棒を備え、該取手棒をマイクロ波送受信回路と送受
信空中線部との間に介在させたことを特徴とする請求項
第1項記載の窯炉耐熱レンガ厚測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195046A JPH0481679A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 窯炉耐熱レンガ厚測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2195046A JPH0481679A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 窯炉耐熱レンガ厚測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0481679A true JPH0481679A (ja) | 1992-03-16 |
Family
ID=16334646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2195046A Pending JPH0481679A (ja) | 1990-07-25 | 1990-07-25 | 窯炉耐熱レンガ厚測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0481679A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5363106A (en) * | 1992-03-27 | 1994-11-08 | Asahi Glass Company, Ltd. | Method for evaluating internal quality of fused cast refractories |
US8249644B2 (en) | 2008-11-25 | 2012-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless terminal, base station, wireless communication system, and wireless communication method |
WO2014092644A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Decod Science & Technology Pte Ltd | Antenna system for ultra-wideband radar applications |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493378U (ja) * | 1977-12-14 | 1979-07-02 | ||
JPS5897670A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | マイクロ波距離計 |
JPS6064276U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | 新日本製鐵株式会社 | マイクロ波式測距装置 |
JPS62203071A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 赤外センサ装置 |
JPS63229385A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-26 | Kobe Steel Ltd | 高炉口部におけるガス流速測定装置 |
JPS6446684A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-21 | Nippon Telegraph & Telephone | Obstacle detection device for civil working machine |
JPH01117581U (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-08 | ||
JPH0260284U (ja) * | 1988-05-19 | 1990-05-02 |
-
1990
- 1990-07-25 JP JP2195046A patent/JPH0481679A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493378U (ja) * | 1977-12-14 | 1979-07-02 | ||
JPS5897670A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | マイクロ波距離計 |
JPS6064276U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-07 | 新日本製鐵株式会社 | マイクロ波式測距装置 |
JPS62203071A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 赤外センサ装置 |
JPS63229385A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-26 | Kobe Steel Ltd | 高炉口部におけるガス流速測定装置 |
JPS6446684A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-21 | Nippon Telegraph & Telephone | Obstacle detection device for civil working machine |
JPH01117581U (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-08 | ||
JPH0260284U (ja) * | 1988-05-19 | 1990-05-02 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5363106A (en) * | 1992-03-27 | 1994-11-08 | Asahi Glass Company, Ltd. | Method for evaluating internal quality of fused cast refractories |
US8249644B2 (en) | 2008-11-25 | 2012-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless terminal, base station, wireless communication system, and wireless communication method |
WO2014092644A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Decod Science & Technology Pte Ltd | Antenna system for ultra-wideband radar applications |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Varadan et al. | Free-space, broadband measurements of high-temperature, complex dielectric properties at microwave frequencies | |
US5785426A (en) | Self-calibrated active pyrometer for furnace temperature measurements | |
CN102912054B (zh) | 一种基于mimo的高炉雷达测量料面的装置 | |
CN107124235B (zh) | 一种热真空环境下无源互调无线测试系统 | |
US8269509B2 (en) | System and method for measuring thickness of a refractory wall of a gasifier using electromagnetic energy | |
US12061155B2 (en) | Method and apparatus for evaluation of a status of a material in metallurgical vessels | |
CN113030137B (zh) | 基于温度探测的吸波材料高温反射率测量系统及方法 | |
JPH0481679A (ja) | 窯炉耐熱レンガ厚測定装置 | |
US5573339A (en) | Active radiometer for self-calibrated furnace temperature measurements | |
JP2006153845A (ja) | 耐火物厚み測定方法及び耐火物厚み測定装置 | |
Sivaprakasam et al. | In situ process monitoring of nuclear waste glass melts using non-contact microwave sensor | |
JPH03144393A (ja) | 高炉の負荷面のプロフィールを決める装置 | |
JP2570886B2 (ja) | 炉内レベル計 | |
WO2012036431A2 (en) | Distance measuring device and receiving devices thereof | |
JPH0138842B2 (ja) | ||
CN214149499U (zh) | 一种精确稳定的高温铁水液位检测装置 | |
JP4823532B2 (ja) | マイクロ波用アンテナ及びマイクロ波レベル計 | |
JP2008157626A (ja) | 大電力ミリ波伝送系の異常診断装置 | |
CN115406933A (zh) | 一种基于微波热成像的吸波涂层内部缺陷检测装置及方法 | |
JPS6013009A (ja) | 高炉装入物の計測装置 | |
JPH07280666A (ja) | 炉内ガス温度測定装置 | |
CN112665508B (zh) | 基于数字信号处理的频域信号反射仪 | |
GB2342158A (en) | Electrooptic probe | |
SU911179A1 (ru) | Термоэлектрический пиргелиометр | |
WO2024158427A1 (en) | Refractory monitoring system for high-voltage and high-temperature environment applications |