JPH0479911A - プラスチックシートフレームおよびその製造方法 - Google Patents
プラスチックシートフレームおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0479911A JPH0479911A JP19071090A JP19071090A JPH0479911A JP H0479911 A JPH0479911 A JP H0479911A JP 19071090 A JP19071090 A JP 19071090A JP 19071090 A JP19071090 A JP 19071090A JP H0479911 A JPH0479911 A JP H0479911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- blank material
- fibers
- long
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 21
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば自動車等の乗り物用座席に好適なプラ
スチックシートフレームとその製造方法に関する。
スチックシートフレームとその製造方法に関する。
[従来の技術]
乗り物用座席は、軽量でかつ強度が高いことが望まれる
。繊維強化プラスチック(FRP)からなるシートフレ
ームは、鋼製のものに比較して軽量で部品点数が少なく
てすみ、成形が比較的容易で所要強度を満足できるなど
の長所があり、乗り物用シートフレームの材料に適して
いる。このような用途に使われる繊維強化プラスチック
は、マトリックス樹脂中に含有させられる繊維が長い方
が強度的に優れているため、シートフレームのように強
度が重視されるものにあっては、長繊維を用いる傾向が
ある。
。繊維強化プラスチック(FRP)からなるシートフレ
ームは、鋼製のものに比較して軽量で部品点数が少なく
てすみ、成形が比較的容易で所要強度を満足できるなど
の長所があり、乗り物用シートフレームの材料に適して
いる。このような用途に使われる繊維強化プラスチック
は、マトリックス樹脂中に含有させられる繊維が長い方
が強度的に優れているため、シートフレームのように強
度が重視されるものにあっては、長繊維を用いる傾向が
ある。
繊維強化プラスチックを用いてシートフレームを成形す
る場合、スタンピング成形が適している。
る場合、スタンピング成形が適している。
スタンピング成形には、熱可塑性のマトリックス樹脂に
繊維を含有させたブランク材(ホットブランク)が使わ
れる。このブランク材をマトリックス樹脂の軟化温度以
上に加熱し、所定温度に温調された型にセットしたのち
、型締めすることによって、型内のキャビティにマトリ
ックス樹脂と繊維を流動させながら、キャビティに応じ
た所望形状の成形品を得るようにしている。
繊維を含有させたブランク材(ホットブランク)が使わ
れる。このブランク材をマトリックス樹脂の軟化温度以
上に加熱し、所定温度に温調された型にセットしたのち
、型締めすることによって、型内のキャビティにマトリ
ックス樹脂と繊維を流動させながら、キャビティに応じ
た所望形状の成形品を得るようにしている。
[発明か解決しようとする課題]
シートフレームは一般にトレイ状をなしており、第6図
に示されるように、立上がり壁aの上縁に、端末処理と
してフランジ状の端部すが形成されるようにしている。
に示されるように、立上がり壁aの上縁に、端末処理と
してフランジ状の端部すが形成されるようにしている。
しかしながらこのフランジ状の端部すは、スタンピング
成形を行なう際にやっかいな存在である。すなわち、ス
タンピング成形時脂のみからなる部分が局部的に生じる
原因となる。
成形を行なう際にやっかいな存在である。すなわち、ス
タンピング成形時脂のみからなる部分が局部的に生じる
原因となる。
ウェルドは、フランジ状の端部す以外にも、樹脂流れか
交絡する箇所や、樹脂か最後に流れる箇所などにも発生
しやすい。ウェルドが生している箇所は、実質的に繊維
によって強化されていないため、小クラック発生の起点
になるなど強度的な弱点である。
交絡する箇所や、樹脂か最後に流れる箇所などにも発生
しやすい。ウェルドが生している箇所は、実質的に繊維
によって強化されていないため、小クラック発生の起点
になるなど強度的な弱点である。
また従来は、フレーム全体にわたって均質なブランク材
を用いているために、フレーム各部の要求強度に応した
合理的な強度配分となるように成形することに困難を伴
っていた。
を用いているために、フレーム各部の要求強度に応した
合理的な強度配分となるように成形することに困難を伴
っていた。
従って本発明の目的は、強度的に有利な長繊維を含有し
ていなからもウェルドの発生を抑制でき、しかも成形品
各部の要求強度に応じて強度配分を調整することが可能
なプラスチックシートフレームとその製造方法を提供す
ることにある。
ていなからもウェルドの発生を抑制でき、しかも成形品
各部の要求強度に応じて強度配分を調整することが可能
なプラスチックシートフレームとその製造方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を果たすために開発された本発明のプラスチッ
クシートフレームは、繊維強化プラスチックからなるブ
ランク材をスタンピング成形によって所望形状に成形す
るものであって、マトリックス樹脂中に長繊維が含有さ
せられている長繊維樹脂層と、マトリックス樹脂中に短
繊維か含有させられている短繊維樹脂層とが、厚み方向
に重合し一体化していることを特徴とする。上記繊維の
長さは、長・短以外に中間長さが含まれていてもよい。
クシートフレームは、繊維強化プラスチックからなるブ
ランク材をスタンピング成形によって所望形状に成形す
るものであって、マトリックス樹脂中に長繊維が含有さ
せられている長繊維樹脂層と、マトリックス樹脂中に短
繊維か含有させられている短繊維樹脂層とが、厚み方向
に重合し一体化していることを特徴とする。上記繊維の
長さは、長・短以外に中間長さが含まれていてもよい。
また本発明方法は、ブランク材をスタンピング成形する
ことによって所望のフレーム形状に成形する場合に、熱
可塑性のマトリックス樹脂中に長繊維を含有させた長繊
維ブランク材と、上記マトリックス樹脂中に短繊維を含
有させた短繊維ブランク材とを厚み方向に重ね、スタン
ピング成形することにより、長繊維を含む樹脂層と短繊
維を含む樹脂層とを互いに一体化させることを特徴とす
る。
ことによって所望のフレーム形状に成形する場合に、熱
可塑性のマトリックス樹脂中に長繊維を含有させた長繊
維ブランク材と、上記マトリックス樹脂中に短繊維を含
有させた短繊維ブランク材とを厚み方向に重ね、スタン
ピング成形することにより、長繊維を含む樹脂層と短繊
維を含む樹脂層とを互いに一体化させることを特徴とす
る。
なお、ブランク材の枚数や重ね順序は任意である。また
、ブランク材の大きさ、形状、重ね位置も任意に選択で
きる。
、ブランク材の大きさ、形状、重ね位置も任意に選択で
きる。
[作用]
本発明のシートフレームは、フレーム各部に要求される
強度に応じて、長繊維ブランク材と短繊維ブランク材の
重合状態を選択し、スタンピング成形を行なう。例えば
、耐衝撃性か要求される部位には長繊維の使用割合が大
となるようなブランク材配分とする。
強度に応じて、長繊維ブランク材と短繊維ブランク材の
重合状態を選択し、スタンピング成形を行なう。例えば
、耐衝撃性か要求される部位には長繊維の使用割合が大
となるようなブランク材配分とする。
スタンピング成形時には、短繊維ブランク材中に含まれ
ている流動性に優れた短繊維か、マトリックス樹脂と一
緒に成形品の端部や隅部にも流れ込むようになるため、
長繊維か流れ込みにくい箇所であってもウェルドの発生
が防止される。なお、ブランク材の型セツト方法を変え
ることにより、表面に短繊維を出すこともできる。これ
は成形品部位に応じて調整可能である。
ている流動性に優れた短繊維か、マトリックス樹脂と一
緒に成形品の端部や隅部にも流れ込むようになるため、
長繊維か流れ込みにくい箇所であってもウェルドの発生
が防止される。なお、ブランク材の型セツト方法を変え
ることにより、表面に短繊維を出すこともできる。これ
は成形品部位に応じて調整可能である。
[実施例コ
以下にこの発明の一実施例について、第1図ないし第3
図を参照して説明する。
図を参照して説明する。
第1図に示された自動車用プラスチックシートフレーム
1は、トレイ状をなしており、底板部2と、この底板部
2の全周にわたって設けられた立上がり壁3とを備えて
構成されている。立上がり壁3は底板部2と一体に成形
されており、しかも立上がり壁3の上縁に、全周にわた
って、外側を向いたフランジ状の端部4が設けられてい
る。底板部2の適宜位置に、図示しないシートスライド
機構等の法例の部材に固定する際に用いるボルト挿通孔
5が設けられている。立上がり壁3の後部付近には、図
示しないリクライニング機構あるいはヒンジ機構等のブ
ラケット類を取付ける際に使用するボルト挿通孔6が開
設されている。
1は、トレイ状をなしており、底板部2と、この底板部
2の全周にわたって設けられた立上がり壁3とを備えて
構成されている。立上がり壁3は底板部2と一体に成形
されており、しかも立上がり壁3の上縁に、全周にわた
って、外側を向いたフランジ状の端部4が設けられてい
る。底板部2の適宜位置に、図示しないシートスライド
機構等の法例の部材に固定する際に用いるボルト挿通孔
5が設けられている。立上がり壁3の後部付近には、図
示しないリクライニング機構あるいはヒンジ機構等のブ
ラケット類を取付ける際に使用するボルト挿通孔6が開
設されている。
上記シートフレーム1は、スタンピング成形によって上
記形状に一体成形される。スタンピング成形は、第3図
に例示するような上下の型10゜11を使用し、加熱さ
れた長繊維ブランク材12aと、加熱された短繊維ブラ
ンク材12b。
記形状に一体成形される。スタンピング成形は、第3図
に例示するような上下の型10゜11を使用し、加熱さ
れた長繊維ブランク材12aと、加熱された短繊維ブラ
ンク材12b。
12cを、型10.11によって押圧することにより行
われる。
われる。
各ブランク材12a、12b、12cは、いずれも平板
状の繊維強化プラスチックであり、底板部2と同じ位の
大きさに切断されている。長繊維ブランク材12aは、
熱可塑性マトリックス樹脂15に長繊維16を含有させ
たものである。短繊維ブランク材12b、12Cは、上
記マトリックス樹脂15に短繊維17を含有させたもの
である。
状の繊維強化プラスチックであり、底板部2と同じ位の
大きさに切断されている。長繊維ブランク材12aは、
熱可塑性マトリックス樹脂15に長繊維16を含有させ
たものである。短繊維ブランク材12b、12Cは、上
記マトリックス樹脂15に短繊維17を含有させたもの
である。
マトリックス樹脂15の一例はポリプロピレンであるか
、それ以外にも、ポリエチレン、その他の熱可塑性樹脂
の適用が可能である。長繊維16および短繊維17は、
いずれも繊維径の一例が20μm前後のガラス繊維であ
る。繊維含有率は、このシートフレーム1に要求される
機械的性質によるが、通常は数10%以上とする。
、それ以外にも、ポリエチレン、その他の熱可塑性樹脂
の適用が可能である。長繊維16および短繊維17は、
いずれも繊維径の一例が20μm前後のガラス繊維であ
る。繊維含有率は、このシートフレーム1に要求される
機械的性質によるが、通常は数10%以上とする。
長繊維16の長さは、好ましくは100厘謡ないし18
0 ms、より好ましくは 120層m〜 130■履
である。
0 ms、より好ましくは 120層m〜 130■履
である。
短繊維17の推奨される長さは、8履麟ないし60履l
であり、より好ましくは13■@藪i鉗位がよい。繊1
116.17の材質はコスト的にガラスが推奨されるが
、コスト的に許されるのであれば炭素繊維や引張り強度
の高い有機繊維などが使われてもよい。
であり、より好ましくは13■@藪i鉗位がよい。繊1
116.17の材質はコスト的にガラスが推奨されるが
、コスト的に許されるのであれば炭素繊維や引張り強度
の高い有機繊維などが使われてもよい。
上記ブランク材12a、12b、12cを用いて、スタ
ンピング成形を行なう場合、型10゜11を所定温度(
本実施例では100℃以下)に温調しておくとともに、
ブランク材12a、12b。
ンピング成形を行なう場合、型10゜11を所定温度(
本実施例では100℃以下)に温調しておくとともに、
ブランク材12a、12b。
12cをオーブンによってマトリックス樹脂15の軟化
温度以上(例えば210℃前後)まで加熱しておく。オ
ーブンから取出されたブランク材12a、12b、12
cを型11の上に置き、型10.11間で加圧する。こ
の型締めにより、マトリックス樹脂15と繊維16.1
7が型10゜11間のキャビティ20内を流動し、底板
部2の成形がなされるとともに、立上がり壁3にも樹脂
15と繊維16.17が流れ込むことによって、所定の
フレーム形状に成形される。
温度以上(例えば210℃前後)まで加熱しておく。オ
ーブンから取出されたブランク材12a、12b、12
cを型11の上に置き、型10.11間で加圧する。こ
の型締めにより、マトリックス樹脂15と繊維16.1
7が型10゜11間のキャビティ20内を流動し、底板
部2の成形がなされるとともに、立上がり壁3にも樹脂
15と繊維16.17が流れ込むことによって、所定の
フレーム形状に成形される。
前述したように長繊維16は100IIl11以上もあ
り、樹脂15中にランダムに混入されているため、互い
に絡み合った状態になっている。従って長繊維16は、
その繊維含有率が高いほど流動性が悪くなり、スタンピ
ング成形時にフランジ状の端部4に流れ込みにくい。こ
れに対し、短繊維17は長繊維16の10分の1程度の
長さしかないため、樹脂15中に流動しやすい状態で混
入している。
り、樹脂15中にランダムに混入されているため、互い
に絡み合った状態になっている。従って長繊維16は、
その繊維含有率が高いほど流動性が悪くなり、スタンピ
ング成形時にフランジ状の端部4に流れ込みにくい。こ
れに対し、短繊維17は長繊維16の10分の1程度の
長さしかないため、樹脂15中に流動しやすい状態で混
入している。
このため短繊維17は、スタンピング成形時に樹脂15
と一緒に端部4などにも充分な量が流れ込むことから、
第2図に模式的に示したように、端部4において樹脂1
5中に混じって硬化する。従って、長繊維16が充分に
流れ込めない箇所であっても、少なくとも短繊維17が
流れ込むことによって樹脂15が強化されるため、樹脂
15のみのウェルドを生じることがなくなり、強度的な
弱点の発生が回避される。
と一緒に端部4などにも充分な量が流れ込むことから、
第2図に模式的に示したように、端部4において樹脂1
5中に混じって硬化する。従って、長繊維16が充分に
流れ込めない箇所であっても、少なくとも短繊維17が
流れ込むことによって樹脂15が強化されるため、樹脂
15のみのウェルドを生じることがなくなり、強度的な
弱点の発生が回避される。
上記スタンピング成形によって成形された本実施例のシ
ートフレーム1は、模式的に言うと、第2図に示される
ように、厚み方向中間部に長繊維16のみを含む長繊維
樹脂層21が存在し、この長繊維樹脂層21の厚み方向
両側に短繊維17のみを含む短繊維樹脂層22.23が
重なった状態となる。但し、実際上は、スタンピング成
形によって上記樹脂層21.22.23は互いにマトリ
ックス樹脂15が一体化し、完全な一体物となっている
。こうしたサンドイッチ構造の場合には、一方の短繊維
樹脂層22と他方の短繊維樹脂層23とで、互いに繊維
17の長さを異ならせてもよい。
ートフレーム1は、模式的に言うと、第2図に示される
ように、厚み方向中間部に長繊維16のみを含む長繊維
樹脂層21が存在し、この長繊維樹脂層21の厚み方向
両側に短繊維17のみを含む短繊維樹脂層22.23が
重なった状態となる。但し、実際上は、スタンピング成
形によって上記樹脂層21.22.23は互いにマトリ
ックス樹脂15が一体化し、完全な一体物となっている
。こうしたサンドイッチ構造の場合には、一方の短繊維
樹脂層22と他方の短繊維樹脂層23とで、互いに繊維
17の長さを異ならせてもよい。
また、シートフレーム1に作用する強度負荷の大小に応
じて、長繊維ブランク材12aと短繊維ブランク材12
b、12cの重合状態を調整する。
じて、長繊維ブランク材12aと短繊維ブランク材12
b、12cの重合状態を調整する。
例えば、衝撃強度に関しては長繊維16によって強化さ
れている方が有利であるため、衝撃強度か要求される部
位には長繊維16の使用量が多くなるように、長繊維ブ
ランク材12aを多く使用するといった具合である。
れている方が有利であるため、衝撃強度か要求される部
位には長繊維16の使用量が多くなるように、長繊維ブ
ランク材12aを多く使用するといった具合である。
なお、第4図に示されるように、長繊維16を含有する
樹脂層21の厚み方向片側に、短繊維17を含有する樹
脂層22を設けてもよい。この場合には、第5図に示さ
れるように、型11の上に前記と同様の長繊維ブランク
材12aと短繊維ブランク材12bを重合させ、スタン
ピング成形を行なう。
樹脂層21の厚み方向片側に、短繊維17を含有する樹
脂層22を設けてもよい。この場合には、第5図に示さ
れるように、型11の上に前記と同様の長繊維ブランク
材12aと短繊維ブランク材12bを重合させ、スタン
ピング成形を行なう。
[発明の効果コ
本発明によれば、スタンピング成形品の端部等のように
長繊維が流れ込みにくい箇所においても、短繊維が流れ
込んで樹脂を強化するため、強度的に優れている長繊維
を含有していながらも、ウェルドの発生が回避される。
長繊維が流れ込みにくい箇所においても、短繊維が流れ
込んで樹脂を強化するため、強度的に優れている長繊維
を含有していながらも、ウェルドの発生が回避される。
このため、ウェルドに起因する強度的な弱点か克服され
、安定した成形品強度が得られる。
、安定した成形品強度が得られる。
また本発明方法によれば、成形品各部の要求強度に応じ
て長繊維ブランク材と短繊維ブランク材との使用状態を
調整することにより、合理的な強度配分のプラスチック
シートフレームが得られる。
て長繊維ブランク材と短繊維ブランク材との使用状態を
調整することにより、合理的な強度配分のプラスチック
シートフレームが得られる。
第1図は本発明の一実施例を示すプラスチ・ツクシート
フレームの斜視図、第2図は第1図中の■−■線に沿う
断面図、第3図はスタンピング成形に用いる型の概略を
示す断面図、第4図は樹脂層の変形例を模式的に示す断
面図、第5図は第4図に示された樹脂層を得る場合のブ
ランク材重合状態を示す断面図、第6図は従来のプラス
チックシートフレームの一部を示す断面図である。 1・・・プラスチックシートフレーム、2・・・底板部
、3・・・立上がり壁、4・・・成形品の端部、10゜
11・・・型、12a・・・長繊維ブランク材、12b
12c・・・短繊維ブランク材、15・・・マトリック
ス樹脂、16・・・長繊維、17・・・短繊維、21・
・・長繊維樹脂層、22.23・・・短繊維樹脂層。
フレームの斜視図、第2図は第1図中の■−■線に沿う
断面図、第3図はスタンピング成形に用いる型の概略を
示す断面図、第4図は樹脂層の変形例を模式的に示す断
面図、第5図は第4図に示された樹脂層を得る場合のブ
ランク材重合状態を示す断面図、第6図は従来のプラス
チックシートフレームの一部を示す断面図である。 1・・・プラスチックシートフレーム、2・・・底板部
、3・・・立上がり壁、4・・・成形品の端部、10゜
11・・・型、12a・・・長繊維ブランク材、12b
12c・・・短繊維ブランク材、15・・・マトリック
ス樹脂、16・・・長繊維、17・・・短繊維、21・
・・長繊維樹脂層、22.23・・・短繊維樹脂層。
Claims (2)
- (1)繊維強化プラスチックからなるブランク材をスタ
ンピング成形することにより所望のフレーム形状に成形
されるプラスチックシートフレームであって、マトリッ
クス樹脂中に長繊維が含有させられている長繊維樹脂層
と、マトリックス樹脂中に短繊維が含有させられている
短繊維樹脂層とが、厚み方向に重合し一体化しているこ
とを特徴とするプラスチックシートフレーム。 - (2)ブランク材をスタンピング成形することによって
所望のフレーム形状に成形する場合に、熱可塑性のマト
リックス樹脂中に長繊維を含有させた長繊維ブランク材
と、上記マトリックス樹脂中に短繊維を含有させた短繊
維ブランク材とを厚み方向に重ね、スタンピング成形す
ることにより、長繊維を含む樹脂層と短繊維を含む樹脂
層とを互いに一体化させることを特徴とするプラスチッ
クシートフレームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19071090A JPH0479911A (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | プラスチックシートフレームおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19071090A JPH0479911A (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | プラスチックシートフレームおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0479911A true JPH0479911A (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=16262548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19071090A Pending JPH0479911A (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | プラスチックシートフレームおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0479911A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7297282B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-11-20 | Toyoda Boshoku Corporation | Fluid filter, drain mechanism thereof, draining jig used in fluid filter and draining method of fluid filter |
WO2014106924A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
JP2014148124A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Sato Tekkosho:Kk | 成形方法及び成形装置 |
JP2016097717A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097719A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097718A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097720A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
WO2016167349A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料成形品及びその製造方法 |
JP2017189915A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 美津濃株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-07-20 JP JP19071090A patent/JPH0479911A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7297282B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-11-20 | Toyoda Boshoku Corporation | Fluid filter, drain mechanism thereof, draining jig used in fluid filter and draining method of fluid filter |
WO2014106924A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
JP5928929B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2016-06-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の衝撃吸収部材および自動車の車体構造 |
JP2014148124A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Sato Tekkosho:Kk | 成形方法及び成形装置 |
JP2016097717A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097719A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097718A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
JP2016097720A (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパー |
WO2016167349A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料成形品及びその製造方法 |
JPWO2016167349A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2017-04-27 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料成形品及びその製造方法 |
US11084187B2 (en) | 2015-04-17 | 2021-08-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Fiber-reinforced composite material molded article and method for manufacturing same |
JP2017189915A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 美津濃株式会社 | 成形体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69308471T2 (de) | Formkörper aus Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung | |
DE10150678A1 (de) | Leichtes Kunststoff-Verbundmaterial | |
JPH0479911A (ja) | プラスチックシートフレームおよびその製造方法 | |
US9403319B2 (en) | Reinforced thermoplastic structural joint assembly for a vehicle | |
EP2686158A1 (en) | Moulded fibre reinforced composite blank with guide hole | |
JPH0292756A (ja) | バンパービーム | |
JP2018176746A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP6735736B2 (ja) | 補強構造が結合された多重シェル複合材料構成品の製造 | |
KR101652718B1 (ko) | 연속섬유 보강 복합소재 적용 프론트 시트백 프레임 | |
JPH0479910A (ja) | プラスチックシートフレーム | |
US9919473B2 (en) | Method for producing fiber-reinforced resin bonded body | |
JP2018176576A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2547188B2 (ja) | 表面にファブリックをもつた深い凹凸形状や複雑な形状のビ−ズ発泡成形品およびその製造方法 | |
KR101652717B1 (ko) | 연속섬유 보강 복합소재 적용 프론트 시트 쿠션 프레임 | |
CA2866286A1 (en) | Composite structural element and method | |
JPH04208417A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品及びその成形方法 | |
JPS6117488B2 (ja) | ||
JP2018176745A (ja) | 樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2948903B2 (ja) | ガラス繊維強化樹脂成形品の製造法 | |
JPH06198794A (ja) | 複合構造体 | |
CN215674715U (zh) | 中空板材 | |
WO2006080840A1 (en) | Core material | |
JPS61112642A (ja) | スタンプ成形用繊維強化熱可塑性樹脂シ−トおよびその製造方法 | |
JPH0890668A (ja) | 軽量で強度を有するトレー成形品及びその製造方法 | |
JPS5940186Y2 (ja) | 樹脂成形品用の板状インサ−ト金具 |