[go: up one dir, main page]

JPH0478860A - トナー及びトナー製造方法 - Google Patents

トナー及びトナー製造方法

Info

Publication number
JPH0478860A
JPH0478860A JP2192719A JP19271990A JPH0478860A JP H0478860 A JPH0478860 A JP H0478860A JP 2192719 A JP2192719 A JP 2192719A JP 19271990 A JP19271990 A JP 19271990A JP H0478860 A JPH0478860 A JP H0478860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
inner core
conductive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2192719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Kunugi
正尚 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2192719A priority Critical patent/JPH0478860A/ja
Publication of JPH0478860A publication Critical patent/JPH0478860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法などに使用される乾式現像用トナー
 詳しくは、導電性トナーとその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、感光紙を用いる導電性磁性−成分現像法などに使
用される導電性トナーは、内部に導電性粒子を添加する
か、さらに最も一般的な方法としては、例えば、特公昭
63−33696、特開昭49−5035などに提示さ
れているように、トナー表面に導電性粒子を外添する方
法などがある。
外添させる方法としては、混合機を用いた粉体の攪拌に
よる方法、溶媒中にトナーと結着成分と導電性粒子を分
散させ、スプレードライヤーにより噴霧乾燥してトナー
表面に結着成分と共に導電性粒子を被覆させる方法、水
溶液中にトナーと導電性粒子を分散させ、導電性粒子を
トナー表面に付着させた後、乾燥させる方法などがある
[発明が解決しようとする課題及び目的]しかしながら
、前述の方法では、表面に付着した導電性粒子の付着力
が弱く、トナー搬送時及び現像時に導電性粒子がトナー
表面から剥がれてしまい、電荷注入が充分に行われず、
現像特性が低下し、画像温度の低下及びトナー飛散によ
る地かぶりなどにより画質が劣化する。また、凝集が起
こり易くなるという欠点を有している。さらに、剥がれ
た導電性粒子により装置内汚染が生じ、機械故障などの
悪影響を及ぼすという欠点を有している。また、結着成
分を用いて、スプレードライ法による方法、あるいは、
溶媒中にトナーと導電性粉末を分散付着、乾燥させる方
法では製造工程が複雑になるという欠点を有している。
従って本発明の目的は、上記課題を解決するトナー及び
トナーの製造方法である。つまり、1)製造が簡単で安
価な導電性トナーを提供すること。
2)導電特性及び定着性に優れた導電性トナーを提供す
ること、3)保存性に優れた導電性トナーを提供するこ
と、4)流動性の優れた導電性トナーを提供すること、
5)経時変化の無い安定な導電性トナーを提供すること
である。
[課題を解決するための手段] 本発明のトナーは乾式現像法に使用するトナーにおいて
、少なくとも結着成分と着色成分よりなる内核粒子の外
表面に導電性粒子と樹脂微粒子を用いて導電層を有する
事を特徴する。また、本発明のトナー製造方法は乾式現
像法に使用するトナーの製造方法において、少なくとも
結着成分と着色成分よりなる内核粒子を作製する工程、
次に内核粒子外表面に導電性粒子と樹脂微粒子の混合粒
子を付着させる工程、次に前記樹脂微粒子を溶解させる
溶剤を処理する工程により導電層を形成することを特徴
とする。また、内核粒子外表面への導電性粒子と樹脂微
粒子の混合粒子の付着を乾式で行うことを特徴とする。
[作用コ 内核粒子よりも粒径の小さい樹脂微粒子と導電性粒子及
び内核粒子を混合してメカノケミカル反応等により処理
すると、樹脂微粒子と導電性粒子の混合されたものが内
核粒子表面に静電気力、化学的吸着力、物理的吸着力等
により均一に付着する。このとき同時に導電性粒子は樹
脂微粒子の表面に付着された状態になっている0次に、
樹脂微粒子を溶解する溶剤を内核粒子表面に付着してい
る樹脂微粒子に接触させる事により樹脂微粒子が溶解し
、内核粒子表面に導電性粒子が分散された樹脂成分から
なる被覆層が形成される。この被覆層内には導電性粒子
のチェーンが形成されており導電特性が得られる。また
、このときの被覆状態は溶剤の種類及び接触時間をコン
トロールすることにより行う、また接触、溶解させた後
溶剤を速やかに除去させるため粒子同士の凝集を防止す
事ができる。この様に内核粒子表面に樹脂を主成分とす
る導電層を形成するため、内核粒子に溶剤による影響を
与える事無く、更に例えば、内核粒子が微粒子より軟化
点が低く柔らかい場合でも導電層を確実に形成させる事
が出来る。
[実施例] 以下の実施例により本発明を具体的に説明する。
第1図に本発明のトナーの概略断面図を示す、内核粒子
1は結着樹脂2、着色剤3、磁性剤4、離型剤5等から
構成されている。更に、内核粒子1の外表面に、導電性
の被覆層6が形成されている。
この被覆層6は導電性粒子7と樹脂8より構成されてい
る。内核粒子の組成はこれらに限定されるものではなく
、種種のものを用いる事ができる。
結着樹脂2としては例えば、ポリスチレン及び共重合体
、例えば、水素添加スチレン樹脂、スチレン・イソブチ
レン共重合体、ABS樹脂、ASA樹脂、As樹脂、A
ASAs樹脂C3樹脂、ABS樹脂、スチレン・Pクロ
ロスチレン共重合体、スチレン・プロピレン共重合体、
スチレン・ブタジェン架橋ポリマー スチレン・ブタジ
ェン・塩素化パラフィン共重合体、スチレン・アリル・
アルコール共重合体、スチレン・ブタジェンゴムエマル
ジョン、スチレンマレイン酸エステル共重合体、スチレ
ン・イソブチレン共重合体、スチレン・無水マレイン酸
共重合体、アクリレート系樹脂あるいはメタアクリレー
ト系樹脂及びその共重合体、スチレン・アクリル系樹脂
及びその共重合体、例えば、スチレン・アクリル共重合
体、スチレン・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレー
ト共重合体、スチレン・ブタジェン・アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン・メチルメタアクリレート共重合
体、スチレン・n−ブチルメタアクリレート共重合体、
スチレン・ジエチルアミノ・エチルメタアクリレート共
重合体、スチレン・メチルメタアクリレート・n−ブチ
ルアクリレート共重合体、スチレン・メチルメタアクリ
レート・ブチルアリレート・N−(エトキシメチル)ア
クリルアミド共重合体、スチレン・グリシジルメタアク
リレート共重合体、スチレン・ブタジェン・ジメチル・
アミノエチルメタアクリレート共重合体、スチレン・ア
クリル酸エステル・マレイン酸エステル共重合体、スチ
レン・メタアクリル酸メチル・アクリル酸2−エチルヘ
キシル共重合体、スチレン・N−ブチルアリレート・エ
チルグリコールメタアクリレート共重合体、スチレン・
n−ブチルメタアクリレート・アクリル酸共重合体、ス
チレン・n−ブチルメタアクリレート・無水マレイン酸
共重合体、スチレン・ブチルアクリレート・イソブチル
マレイン酸ハーフエステル・ジビニルベンゼン共重合体
、ポリエステル及びその共重合体、ポリエチレン及びそ
の共重合体、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリプロ
ピレン及びその共重合体、フッソ樹脂、ポリアミド樹脂
、ポリビニールアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂などを一種類あるいは、二種類
以上ブレンドしたものを使用することができる。
また、ワックス状物質として、キャンデリラワックス、
カルナバワックス、ライスワックス等の植物系天然ワッ
クス、みつろう、ラノリン等の動物系天然ワックス、モ
ンタンワックス、オシケライト等の鉱物系天然ワックス
、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス
、ペトロラタム等の天然石油系ワックス、ポリエチレン
ワックス、フィシャー・トロプシュワックス等の合成炭
化水素ワックス、モンタンワックス誘導体、パラフィン
ワックス誘導体等の変性ワックス、硬化ひまし油、硬化
ひまし油誘導体等の水素化ワックス、合成ワックス等の
ワックス類、ステアリン酸、バルミチン酸等の高級脂肪
酸類、低分子量ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、エチレン・アクリル酸
共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体等のオレフィン共重合体の
中から一種あるいは二種以上を加えた低温低圧定着用の
トナーも内核粒子とする事ができる。着色M3としては
カーボンブラック、スピリットブラック、ニグロシンな
どの黒色染・顔料を使用する。カラー用としては、フタ
ロシアニン、ローダミンBレーキ、ソーラとュアイエロ
ー8G、キナクリドン、ポリタングストリン酸、インダ
スレンブルー スルホンアミド誘導体などの染料を使用
することができる。また磁性剤4としてはFe3O4、
Fe2O3、Fe、Cr、Niなどを用いる。H型剤5
としてはヒートローラへのオフセットを防止するために
ワックス類、特にポリエチレン、ポリプロピレンワック
スなどを用いる事ができる。
更に、その他の添加剤として、金属石鹸、ポリエリレン
ゲリコールなどの分散剤も添加することができる。
被覆層6を構成する導電性粒子7としては、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、ラ
ンプブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラッ
ク、Al粉、Cu粉等の金属粉、ITO粉、S no2
粉等の有機導電性剤等を用いることができる6 粒径は
、0.01μm〜0゜1μmの粒子のものが好ましく、
さらに好ましくは0.02μm〜0.05μmの導電性
粒子を用いる。樹脂8としては樹脂微粒子11のものを
用いるものであり、内核粒子1に用いる結着樹脂2と同
様な組成のものでも良いが、好ましくは樹脂微粒子11
としてはポリメチルメタアクリレート、ポリエチルメタ
アクリレート、ポリn−ブチルメタアクリレート、ポリ
エステル、 (スチレン−ブタジェン)コボ’JT−(
PVC,PVA、PVAc)コポリマー ポリγ−メチ
ルーグルタメート、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン樹脂
、ペンゾクアナミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、ないろん66/6、ナイロン11、ナイロン12、
ポリスチレン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、セルロース等を使用する。
次に、第2図に本発明のトナー製造方法のフローチャー
トを示す。結着樹脂2と着色剤3等からなる原料を用い
て混線粉砕法、スプレードライ法、重合法等により内核
粒子1を作製する。次に、内核粒子1に樹脂微粒子11
と導電性粒子7を付着させる外添処理13を行い樹脂及
び導電性粒子外添内核粒子14を作製する。次に樹脂及
び導電性粒子外添内核粒子14に樹脂微粒子を溶解する
溶剤12を接触させ被覆処理15を行い、導電性トナー
16を作製する。
内核粒子表面に導電性粒子と樹脂微粒子の混合粉体を付
着させる乾式の方法としては、通常の混合機、例えば、
ボールミル、V型混合機なども使用できるが、いわゆる
高速流動攪拌機を使用することが好ましい。高速流動攪
拌機としては、いわゆる、ヘンシェルミキサー メカノ
フュージョンシステム(線用ミクロン)、ナラハイブリ
タイゼーションシステム(奈良機械製作所)、メカノミ
ル(開田精工)等を用いる。しかし、内核粒子表面に微
粒子を固着させる装置としては、決して、これらに限定
されるものではない。次に溶剤を処理する方法としては
噴霧乾燥法、液浸法などがあるが接触時間を制御できる
ものであれば何でも良い。好ましくは粉体コーティング
装置、例えば、デイスパーコート(日清製粉)、コート
マイザー(フロイント産業)などを使用する。
内核粒子の表面に樹脂微粒子を付着させた粒子を処理す
る溶剤としては、内核粒子及び微粒子の材質により決定
される。この為水系、有機溶剤系等のものを使用する事
ができる。例えば有機溶剤系としては、ジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、メチル
セルソルブ、ベンジルアルコール等のアルコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ベンジルエーテル等の
エーテル類等、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類
、フルフラール、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族類、ニトロベンゼン、アセトニトリル、ジ
エチルアミン、アニリン、ジメチルホルムアミド、ピロ
リドン等の窒素化合物を用いることができる。
以上前d己原料と方法を使用して着色用かつ定着用内核
粒子の表面に導電層を形成することができる。  以下
に本実施例をより詳細に説明する。
[実施例1] (内核粒子の作製) スチレン・アクリル共重合体   55重1部Fe3O
440重量部 ニグロシン            5重量部上記組成
の原料を使用し、スクリュウ押出機で混練し、冷却、粗
粉砕する。次にジェット粉砕機で微粉砕し、分級して5
〜20μm(平均粒径10μm)の内核粒子を作製した
(導電性粒子と樹脂微粒子の外添) 前記内核粒子に無機物微粒子として粒径0.04μmの
カーボンブラック、樹脂微粒子としてポリブチルメタア
クリレート(PBMA)を用いた。
PBMAの粒径は0.4μm、ガラス転移点83°Cの
ものを使用した。この導電性粒子と樹脂微粒子と上」己
内核粒子を下記に示す組成に混合して、メカノフュージ
ョンシステム(線用ミクロン製)を用いて内核粒子表面
に付着させた。組成と条件を以下に示す。
カーボンブラック      6wt%PBMA微粒子
      15wt%内核粒子         7
9wt%この時カーボンブラックの含有量は樹脂被覆層
において約28wt%であった。メカノ条件として、回
転数150Orpm、処理時間30分で行った。
得られた粉体はPBMA粒子とカーボンブラック粒子が
内核粒子の表面に剥がれず付着している事が電子顕微鏡
観察により明かとなった。また、電子顕微鏡により断面
観察を行ったところ内核粒子表面に、カーボンブラック
粒子がPBMA粒子表面に付着し、球形のまま僅かに埋
め込まれた状態にある事が観察された。
(溶剤処理) 上記方法で作製した導電性粒子と樹脂微粒子を付着した
内核粒子に対して溶剤処理を行った。溶剤としてアセト
ンを用いた。この溶剤に粉体を1゜0秒接触させ、その
後、乾燥温度60°Cで噴霧乾燥してアセトンを蒸発さ
せた。この溶剤処理により得られた粒子は粒子同士の結
着も無く、粒子それぞれが独立した状態の集合体であっ
た。また、本実施例で作製した粒子を電子顕微鏡により
断面観察したところ、内核粒子の表面に、0.2〜0゜
3ミクロンの樹脂被覆層が形成されていた。更に、樹脂
被覆層にカーボンブラックが分散され、被覆層表面にも
カーボンブラックが露出しているのが確認された。また
得られたトナーの比抵抗は103Ωcmであり、充分な
導電性を有する事ができた。
(比抵抗は圧力セル法によって測定した。つまり、二つ
の電極間に試料をいれ、15kg/cm2の圧力を印加
して抵抗を測定した。)次に流動性の指針として、電磁
振動式安息角測定装置により安息角を測定した。結果は
35″であった。さらに本発明の導電性トナーを用いて
、−成分磁気ブラシ法によりZn○感光紙に画像形成を
行ったところ、光学濃度(以下0.  D、  値とす
る。)1.5の定着性に優れた画像を形成することがで
きた。さらに、3万回の耐久テストを行ったところ、地
力ブリや、画像濃度の低下はなく初期と同様な鮮明な画
像を形成することができた。さらに、本実施例で作製し
た導電性トナーを容器に密閉し、30℃−80%の環境
化に3力月間保存して上記と同様なテストを行ったとこ
ろ特性上の劣化はなく鮮明な画像を形成することができ
た。
[比較例1] 実施例1で作製した内核粒子と導電性粒子と樹脂微粒子
を用いて実施例1と同様に導電性粒子と樹脂微粒子の付
着をメカノフュージョンシステムにより行った。次にこ
の粒子を溶剤処理を行わないで実施例1と同様に画像形
成を行ったところ、導電性粒子及び樹脂微粒子の飛散が
生じ、画像形成を行う事ができなかった。
[実施例2] 実施例1の内核粒子を用い、カーボンブラック含有量を
変化させてトナーを作製した。その他、(導電性粒子と
樹脂微粒子の外添)、 (溶剤処理)は実施例1と同様
にし゛て行った。第1表にカーボンブラック含有量と比
抵抗測定結果を示す。
次に、実施例1と同様に画像形成を行った。その結果を
第2表に示す。
この様に第1表、第2表より明らかなようにカーボンブ
ラック含有量が5wt%以下ではトナーの抵抗が高く、
画像を形成する事ができない。更に、カーボンブラック
含有量が60 w t%以上では過剰カーボンブラック
が遊離、飛散して地かぶりの原因となり画質を劣化させ
た。これより、カーボンブラックの含有量は10wt%
以上、60wt%未満が好ましい。
第1表 カーボンブラック量は被覆層に対する重量%とす第2表 (PBMA)、粒径0.8μm (PMMA)、粒径1
.0μm (PMMA)のものを用いた。また、カーボ
ンブラック量は実施例1と同様に約28wt%なるよう
に調製した。第3表に外添条件を示す。次に、これらの
粒子を実施例1と同様に溶剤処理した。得られた粒子に
ついて実施例1と同様に電子顕微鏡により、粒子表面と
粒子断面観察を行い膜厚を測定した。第4表に処理条件
と結果を示す。この様に内核粒子表面に付着させる粒子
の粒径を変化させる事により、任意の膜厚を有する被覆
層を形成できる。更に、実施例1と同様に比抵抗を測定
し、画像形成を行った。結果を第5表に示す。
実施例3 実施例1と同様な内核粒子を用い、内核粒子に外添させ
る樹脂微粒子の粒径を変えて被覆層の膜厚を制御した。
樹脂微粒子としては粒径0.4μm第3表 第4表 *処理時間: 0分で全て行った。
*溶媒: アセト ン 第5表 実施例4 内核粒子として以下に示す組成と製造方法により作製し
たものを用いた。
エチレン・酢酸ビニル共重合体  30重量部パラフィ
ンワックス       30重量部磁性粉Fe3O4
40重量部 上記組成の原料を使用し、スクリュウ押出機で混練し、
冷却、粗粉砕する。次にジェット粉砕機で微粉砕し、分
級して5〜20μm(平均粒径10μm)の内核粒子を
作製した。以下、 (導電性粒子と樹脂微粒子の外添)
、(溶剤処理)の工程は実施例1と同様にして行った。
得られたトナーを実施例1と同様に画像形成したところ
実施例1と同様な結果を得る事ができた。
〔実施例5〕 内核粒子として以下の組成と製造方法で作製したものを
用いた。
マイクロクリスタリンワックス 20重量部カルナバワ
ックス       20重量部エチレン・酢酸ビニル
共重合体 18重量部Fe5Q4          
 40重量部カーボンブラック        2重1
部上記組成の原料を使用し、バッチ式混練機で混練し、
冷却粗粉砕する。次に、ジェット粉砕機で微粉砕後、分
級して平均粒径10ミクロン、分布5〜25μmの内核
粒子を作製した。以下、 (導電性粒子と樹脂微粒子の
外添)、(溶剤処理)の工程は実施例1と同様にして行
った。得られたトナーを実施例1と同様に画像形成した
ところ実施例1と同様な結果を得る事ができた。
以上本発明の実施例を述べたが本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明のトナー及びトナー製造方法に
よれば、少なくとも結着成分と着色成分よりなる内核粒
子の外表面に導電性粒子と樹脂微粒子を用いて導電層を
有する事により、導電特性及び定着特性に優れ、導電性
粒子の剥がれを生じる事無く、経時変化の無い安定な導
電性トナーを提供する事ができる。また、内核粒子を作
製する工程、内核粒子外表面に導電性粒子と樹脂微粒子
の混合粒子を被覆させる工程、次に前記樹脂微粒子を溶
解させる溶剤を処理する工程により導電層を形成し、さ
らに、内核粒子外表面への導電性粒子と樹脂微粒子の混
合粒子の付着を乾式で行う製造方法により、内核粒子の
材料特性に係わらず種種の材料を任意の膜厚に制御して
均一な被覆層からなる導電層を有するトナーを簡単に製
造することできる。これにより今までよりも安価な導電
性トナーを提供することができるという多大の効果を有
する。
本発明のトナーの製造方法は、複写機、プリンター フ
ァクシミリなどに使用される導電性トナーにも応用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトナーの概略断面図 第2図は本発明のトナーの製造方法を示すフローチャー
ト ド・・内核粒子 2・・・結着樹脂 3・・・着色剤 4・・・磁性剤 5・・・離型剤 6・・・被覆層 7・・・導電性粒子 8・・・樹脂 11・・・樹脂微粒子 12・・・溶剤 13・・・外濫処理 樹脂及び導電性粒子外添内核粒子 被覆処理 ・導電性トナー 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)乾式現像法に使用するトナーにおいて、少なくと
    も結着成分と着色成分よりなる内核粒子の外表面に導電
    性粒子と樹脂微粒子を用いて導電層を有する事を特徴す
    るトナー。(2)乾式現像法に使用するトナーの製造方
    法において、少なくとも結着成分と着色成分よりなる内
    核粒子を作製する工程、次に内核粒子外表面に導電性粒
    子と樹脂微粒子の混合粒子を付着させる工程、次に前記
    樹脂微粒子を溶解させる溶剤を処理する工程により導電
    層を形成することを特徴とするトナー製造方法。 (3)内核粒子外表面への導電性粒子と樹脂微粒子の混
    合粒子の付着を乾式で行うことを特徴とする請求項2記
    載のトナー製造方法。
JP2192719A 1990-07-20 1990-07-20 トナー及びトナー製造方法 Pending JPH0478860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192719A JPH0478860A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 トナー及びトナー製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192719A JPH0478860A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 トナー及びトナー製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478860A true JPH0478860A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16295927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192719A Pending JPH0478860A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 トナー及びトナー製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473134B1 (ko) * 2001-08-20 2005-03-10 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치, 공정 카트리지 및 화상 형성 방법
JP2009175285A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473134B1 (ko) * 2001-08-20 2005-03-10 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치, 공정 카트리지 및 화상 형성 방법
JP2009175285A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101443710B (zh) 具有极好的影像均匀性的调色剂
JPH0478860A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04182669A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04182665A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH03293676A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04333060A (ja) トナー製造方法
JPH04182661A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH04182660A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH04182667A (ja) トナー及びトナー製造方法
JPH04333059A (ja) トナー製造方法
JPH04333055A (ja) トナーの製造方法
JPH02199460A (ja) トナーの製造方法
JPH04307558A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPS63198070A (ja) 静電トナ−
JPH04182670A (ja) トナーの製造方法
JPH04307559A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04333058A (ja) トナーの製造方法
JPH02146056A (ja) トナーの製造方法
JPH04147154A (ja) 光導電性トナー及びその製造方法
JPH0478575A (ja) 粉体インク
JPH04182666A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2022054946A (ja) カプセルトナーおよびその製造方法、それを含む二成分現像剤
JPH04307560A (ja) 磁性トナーの製造方法
JPH04182663A (ja) 磁性トナー及びその製造方法
JPH04333056A (ja) トナーの製造方法