[go: up one dir, main page]

JPH0477191A - カラー受像管を用いた表示装置 - Google Patents

カラー受像管を用いた表示装置

Info

Publication number
JPH0477191A
JPH0477191A JP2188236A JP18823690A JPH0477191A JP H0477191 A JPH0477191 A JP H0477191A JP 2188236 A JP2188236 A JP 2188236A JP 18823690 A JP18823690 A JP 18823690A JP H0477191 A JPH0477191 A JP H0477191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
electron gun
electron beams
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2188236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288695B2 (ja
Inventor
Hiroshi Urata
浦田 拓
Toshihisa Sone
曽根 敏尚
Kazunori Nakane
和則 中根
Kazunori Sato
和則 佐藤
Kiyoshi Tokita
清 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18823690A priority Critical patent/JP3288695B2/ja
Priority to KR1019910012216A priority patent/KR970001592B1/ko
Priority to EP91111950A priority patent/EP0467332B1/en
Priority to DE69125423T priority patent/DE69125423T2/de
Publication of JPH0477191A publication Critical patent/JPH0477191A/ja
Priority to US08/037,536 priority patent/US5339010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3288695B2 publication Critical patent/JP3288695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours
    • H01J31/201Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode
    • H01J31/203Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode with more than one electron beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/28Arrangements for convergence or focusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー受像管を用いた表示装置に関する。
(従来の技術) 一般的なカラー受像管を用いた表示装置の断面を第2図
(a)に示す。同図においてカラー受像管を用いた表示
装置1は、蛍光体スクリーン面をもつパネル3と、この
パネルファンネル4を介して連結されたネック5と、こ
のネックに内装された電子銃6と、ネックからファンネ
ルにかけてこの外壁に装着された偏向ヨーク7と、前記
スクリーン面と所定間隔をもって対設された多数のアパ
ーチャ8を有するシャドウマスク9と、このシャドウマ
スクを保持するフレーム10と、このフレームに取り付
けられた内部磁気シールド11と、前記ファンネルの内
壁から前記ネックの一部にかけて一様に塗布された内部
導電膜12と、ファンネルの外部に塗布された外部導電
膜13と、ファンネルの一部に設けられた陽極端子(図
示せず)とを具備している。また前記電子銃及び陽極端
子に適当な電圧を印加し、且つ前記偏向ヨークを駆動さ
せる駆動装置14を備えている。
スクリーン面は赤色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、青色
発光蛍光体がストライブ状又はドツト状に多数塗布され
ており、電子銃から出た3本の電子ビームBJ?、BG
、BBはシャドウマスクにより選択されてそれぞれの蛍
光体を衝撃し、これを発光させる。また電子銃は例えば
インライン配列の平行な3本の電子ビームを発生、制御
、加速させるだめの電子ビーム形成部GEと、これらの
電子ビームを集束、集中するための主電子レンズズ部M
Lを有している。そして3本の電子ビームBR。
BG、BBを偏向ヨークによってスクリーン全面に偏向
走査することにより画像を映出する。
偏向ヨークは基本的に電子ビームを水平方向に偏向する
水平偏向磁界を発生するための水平偏向コイルと垂直方
向に偏向する垂直偏向磁界を発生するための垂直偏向コ
イルとを有している。
カラー受像管を用いた表示装置は、このように画像を映
出するわけであるが、第2図(b) 、(c)に示すよ
うにスクリーンは黒色物質をコーティングした部分21
と蛍光体をコーティングした部分22.23.24によ
り構成され、3本の電子ビーム25.26.27はそれ
ぞれの蛍光体に正しく射突しなければ色純度の低下や輝
度低下を引き起こし画像の劣化を引きおこす。
このように正しく蛍光体に電子ビームが射突しないこと
をミス・ランディングと呼ぶがこの原因については、一
般にシャドウマスクの熱変化によるものや、他磁気の影
響、電子銃や偏向ヨークに起因するものなど従来から数
多くの改良案が提案され実施されてきた。。
しかし近年カラー受像管の大型化、高精細化、高輝度化
、等の要求により前途のミス・ランディングに対する余
裕は厳しくなり従来では問題視されなかった電子ビーム
間の反発によるミス・ランディングが注目されるように
なった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題に鑑み、新たな問題として注目され
る電子ビーム間の反発によるミス・ランディングを減少
させ、良好な画像が映出できる、産業的に価値の高いカ
ラー受像管を用いtg表示装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明はね3本の電子ビームを発生し射出する電子銃を
内装したネックと、このネックにファンネルを介して接
続され、内面に前記電子ビームの射突より、赤、緑、青
の3色に発光する蛍光体層が規則的に被着形成された蛍
光スクリーンを有するパネルと、前記パネルに近接配置
され前記電子ビームを選択的に前記蛍光体層に射突させ
る多数の開孔を有するシャドウマスクと、前記電子ビー
ムを偏向し前記傾向スクリーンを水平、垂直方向に走査
する偏向装置とを有するカラー受像管を用いた表示装置
に於いて、前記電子銃は3本の電子ビームがパネル近傍
で集中するように設定され、かつ、前記電子銃から射出
しパネル内面に到着するまでの前記電子ビームの水平方
向の重なりが、少なくとも電子ビーム水平方向径の半分
以下になるように遅延させたことを特徴とするカラー受
像管を用いた表示装置にある。
(作用) 本発明により、シャドウマスクの1つのアパーチャに3
本の電子ビームが集中するのをビーム間の走査の遅延に
よりずらし、電子ビーム間の反発によるミス・ランディ
ングを防止する。
電子ビーム間の反発によるミス・ランディングは、次の
様な状況になる。
例えば、通常正規の状態は、第3図(a)に示すように
、3本の電子ビーム25.26.27は、それぞれR,
G、Hの蛍光体ストライプの中心に位置している。この
状態で、電子ビームの電流値を増大させた場合、第3図
(b)に示すように3本の電子ビーム25.26.27
は、真中に集まるように移動する。この現象が電子ビー
ム間の反発によることは、次の現象からも推定される。
例えば1本の電子ビーム25だけ電子銃より発射させ、
パネル内面上に到着させた場合の状態は第4図(a)に
示すように正しくライディングしておりこの状態で電流
値を増大させても、第4図(b)に示すように、単にビ
ームが太るだけである。しかしもう1本の電子ビーム2
6を発射させ2本の電子ビームの蛍光体ストライブへの
到着状態(以下ランディングと称す)は第4図(C)の
ように2つの電子ビームが近づき合うようになり、元の
電子ビーム25は新しい電子ビーム26の方へ移動する
この現象は、以下のように考えられる。
すなわち、第5図に示すように、3本の電子ビームか、
パネル内面の1点に集中する様子を示す。
3本の電子ビームは、電子銃内の陰極51.52.53
から出発し電極部59を通りメイン・レンズ54て個々
に、無偏向時でも集中するように両サイドビーム55.
56に角度θをもたせている、もちろん54では電子ビ
ームが集束するように集束機能を有する。
メイン・レンズ54を通過した電子ビームは偏向領域に
入るが本図では実際のビーム軌道は、円弧を部分的に描
き複雑なため等価的な偏向面57を想定し、この面で偏
向されるとする。
偏向面57で偏向を受けて、3つの電子ビームはパネル
内面60で集中するように軌道をとることになる。
一方、3電子ビームのランディングは、上達の状態に走
査を加味して考えなければならない。第6図に示すよう
にR,G、  Hのトリオを形成する蛍光体にはシャド
ウマスクの1つの開孔を通った3つの電子ビームが到着
する。この1つの開孔を通る3本の電子ビームは、実際
は同時に個々の蛍光体に到着するのではなく、走査によ
り第5図に示したマスク58上での差分Sg″分だけ時
間的にすれて到着している。従って第6図は時間を無視
して1つの開孔を通った電子ビームの軌跡を示す。
さて電子ビームの反発は同時刻に射発した電子ビームが
近づきあう途中で発生するため、第7図に示すように点
線で示した本来の軌道が実線で示したように、R,Bの
軌道はパネル内面では開いた形となる。
この様な軌道状態に於いてシャドウマスクに1つの開孔
を通り、R,G、Bのトリオを形成する3電子ビームは
、第8図に示すように、反発が生じない場合に比べてシ
ャドウマスクに対してより垂直に近い軌道となり電子ビ
ーム間隔は縮まることになる。
その結果、蛍光体R,G、  Bへのランディングは第
3図(b)示したように変化する。
本発明は同時に3電子ビームが集中するのを遅延を用い
て避けることより、電子ビームの反発によるミス・ラン
ディング改善しようというものである。以下の本発明の
効果作用を詳細に説明する。
−船釣に受像管の走査は画面に向って左から右へ進み電
子ビームが左側から右側へ偏向されるということになる
。これはNTSC方式ばかりではなくPAL方式やHD
方式でも同様である。一方、一般によく用いられるイン
ライン方式の電子銃は管軸に対称に水平方向に3電子銃
が並んだ形をしている。本発明では第9図(a)に示す
ように時刻toのときに、水平走査方向の終点側の電子
銃91から電子ビームが出射され点線で示す軌道を描き
パネル内面の点POに到達する。次に時刻t1のときに
中央の電子銃92から電子ビームが出射され一点鎖線で
示す軌道を描きパネル内面の点POに到達し、この時終
点側の電子銃91から出た電子ビームは偏向ヨークによ
り走査されているため同じく一点鎖線で示す軌道を描き
パネル内面の点Piに移動している。時刻t2のときに
は水平走査方向で始点側の電子銃93からも電子ビーム
が出射され実線で示す軌道を描きパネル内面の点POに
到着する。このとき終点側の電子銃91から出射される
電子ビームは同じく実線示す軌道でパネル内面の点P2
に到達し、中央の電子銃92から出射される電子ビーム
は同じく実線で示す軌道でパネル内面の点P1に到達す
る。このようにすれば、同時刻で電子ビームは互に交差
することなく、かつ電子ビームを見かけ上集中させるこ
とが出来る。従って水平走査方向の終点側の電子銃を基
準として中央の電子銃への振込み信号は(tl −to
)だけ遅延素子により遅らせ水平走査方向の始点側の電
子銃への振込み信号(t2−10)だけ遅らせればよい
ことになる。
第10図に遅延順序を逆にした場合を示す。
水平走査の始点側の電子銃101から出た電子ビームが
、時刻toのときパネル内面上の点POへ向けて8発し
点線で示す軌道を描き到達する。次に時刻t1のとき、
水平走査始点側の電子銃101から出た電子ビームがパ
ネル内面上の点Piへ中央の電子銃102から出た電子
ビームがパネル内面上の点POへ、それぞれ出発しそれ
ぞれ一点鎖線で示す軌道を描いて到達する。時刻t2の
ときには水平走査の始点側の電子銃101から出た電子
ビームかパネル内面上の点P2へ、中央の電子銃102
から出た電子ビームがパネル内面上の点P1へ、水平走
査の終点側の電子銃103から出た電子ビームかパネル
内面上の点POへそれぞれ出発しそれぞれ、実線で示す
軌道を描いて到達する。このとき3本の電子ビームが図
中点線が囲む104で集中することがわかる。
しかしながら、水平走査方向に対して、出発点側を最も
早く、中央を2番目に、終点側を最後になるように遅延
させた場合でも、各電子ビームが集束するとき角度が、
第5図に示した従来例に比べて大きくなり、電子ビーム
間で反発力を受ける程度に近接する領域が短くなるため
ミス・ランディング量は小さくなる。
よく知られた電子銃形式として第11図に示すデルタ形
電子銃がある。このデルタ形についてもインライン形と
同じように水平走査方向に対して順序を決めることは可
能であり例えば第11図に示す場合にはG111を基準
としてB112にτだけ遅延をかけR113に2τだけ
遅延をかければ良い。
さて遅延は、振込信号に対してなされるため、必要以上
の遅延を行なうことは振込信号を歪ませるために適当で
はない。電子ビームの反発を避けるための遅延に於いで
ある一定以上の遅延をかけても赤、緑、青を構成するト
リオの電子ビーム・ランディングが変化しなくなれば、
効果として同じである。従って電子ビームの反発が生じ
ない最少の遅延時間を設定する必要がある。
第5図に示すように電子銃のメイン・レンズを同時に出
射した個々のビームはパネル内面上−点に集中するよう
な軌道を描く。
電子銃メイン・レンズ54での各電子ビームの間隔Sg
は一般に4mm〜7mmに設定され、シャドウマスク近
傍ではこの電子ビーム間隔Sgは0.2mm〜0.6m
m程度になる。一方電子ビームeはその電流値に応じて
第12図に示すように縦方向径a、横横方径径の大きさ
を有し、電流値を増せば電子ビーム径は増大する。
その大きさは個々の電子銃によって管サイズ、偏向角度
によって異なるが例えば28インチ110 ’偏向の場
合には第1表のようになりシャドウマスク近傍では3電
子ビームは第13図に示すel、e2、e3ように、か
なりの部分が重なり合っている。
第1表 電子ビーム間の反発は電子銃のメインレンズを出射した
電子ビームガ接近するにつれて力を及ぼし合うために生
じ、上達のような状態でも電子ビームの間隔を少し広げ
てやれば、力を及ぼし合う領域には少なくなりミス・ラ
ンディングは減少する。
そこで実際に、振込信号に遅延時間を与えてミス・ラン
ディングか生じない状態を実験的に求めた。
実験には28インチ110°偏向管を用い、NTSC方
式で青の振込み信号と緑の振込み信号に遅延時間を加え
た。陽極電圧は29kVである。遅延時間を変化させる
とコンバーゼンスがずれるのでその都度、最良になるよ
うに調整した。結果を第14図に示す。縦軸には1つの
サイドビーム移動量をとり、横軸には各ビーム間の遅延
時間τ、実線は各電子ビームの電流量が5mAの場合、
点線は3mAの場合で、それぞれ0.3mAからのサイ
ドビームの移動量である。
この結果から電流値が大きければ反発力が大きくその分
遅延時間を大きく取らなければならない。
又サイドビームの移動がOとなり動かなくなるのは遅延
時間で5mAが0.2us、3mAで0.12μsであ
った。このことは次のことを意味する。すなわち、NT
SC方式では水平走査の周波数は15.75kHzであ
り、28インチ級の水平方向有効径は約530mmであ
る。従って0.2μsの遅延で生じる画面上のずれは約
1.7mmであり、0.12μsは約1mmである。
すなわち、フェースプレート上で電子ビームの水平方向
径の半分だけずらしてやれば十分ということを意味しい
てる。
以上のように電子ビームの増大に伴う電子ビム間の反発
を改善するには水平走査の終点方向にある電子ビームを
2τだけ遅らせ、その遅延時間τはパネル面上の電子ビ
ーム水平方向径の約1/2であればよいということにな
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、電子ビームの遅延機構以外は第2図(a)に示す
従来のカラー受像管を用いた表示装置に変わらないので
詳しい説明を省略する。
第1図は本発明を実施したカラー受像管を用いた表示装
置で、管軸を含む水平断面図である。駆動装置14で得
られた振込み信号は遅延部15で遅延をかけられ、カラ
ー受像管1に印加される。
電子銃6はインライン型で図の下から上へ順に、青色蛍
光体発光用電子ビームを発生するB電子銃16、緑色蛍
光体発光用電子ビームを発生するG電子銃17、赤色蛍
光体発光用電子ビームを発生するR電子銃18からなり
、R電子銃18を基準にしてB電子銃16には遅延時間
2τ、G電子銃17には遅延時間τだけかかるように設
定されている。
3つの電子ビームはファンネル4の外側に取り付けられ
た偏向ヨーク7により偏向走査され、走査方向は、第1
図において下から上に相当する。
遅延時間では例えば28インチ110’級で5mAの振
り込み電流であれば、スクリーン上では電子ビームの水
平方向径が約3.5mmになるため1.7mm程度の遅
延が必要であり、飛び越し走査を行なうNTSC方式使
用の場合には0、 2μs1順次走査を行なうEDTV
方式使用の場合には偏向走査雌雄は吸うがNTSC方式
の倍になるため0. 1μsとなるように設定されてい
る。
3つの電子銃は蛍光体を規則的に並べたパネル3内面で
それぞれの電子ビームが集中するように設定されている
このような場合の時間的な3電子ビームの軌道は前記し
たように第9図に示すような状態になり、3電子ビーム
は同時刻に重なり会うことなく、従って電子ビーム間で
反発を起すような近接する軌道部分が大幅に軽減されて
いる。
その結果、従来5mAのサイドビーム移動量は皆無にま
で押さえることができた。
この場合においても、実質的に反発を起すような電子ビ
ーム同志が近接する部分は従来に比べて少なくなってい
るので効果は得られる。又遅延時間τを大きくすると第
10図に示した角度ζ、ζ−が大きくなるため、反発を
起すような電子ビーム間隔が近接する部分はより少なく
なる。遅延時間τを前記の場合と同じようにした場合に
はサイドビームの移動量は15μmに軽減することがで
きた。
また第11図に示したデルタ形電子銃においても本発明
は有効である。デルタ形電子銃にビーム反発によるミス
・ランディングは第15図に示すように点線で示した電
子ビームのランディング111a、 112a、 L1
3aが形成されたトリオの中心に集まるような変化をす
る。なお、1llb、 112b、 113bはそりそ
れ蛍光体ドツトである。
一般にデルタ形の電子銃配列は走査線の方向からみて、
R電子銃113、B電子銃112、G電子銃111とな
っている。この場合にはR電子銃に遅延時間2τを、B
電子銃に遅延時間τを設定すればよい。
この場合の遅延時間は基本的に上述した内容と同一で電
子ビームの形状の水平方向の大ぎさの半分程度を遅延さ
せれば十分な効果が得られる。
(発明の効果) 本発明により電子ビーム間に働く反発力によるミス・ラ
ンディングを大幅に改善することができ、高輝度におい
ても良好な色純度の画像が得られるカラー受像管を用い
た表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す要部断面図、第2図(a
)は従来例の要部断面図、第2図(b)はインライン・
ストライプ型の通常のランディング状態を示す略図、第
2図(c)はデルタ・ドツト型の通常のランディング状
態を示す略図、第3図および第4図はビーム反発による
ミス・ランディング現象を説明する略図、第5図は電子
ビームがパネル内面の1点に集中する状態を示す模式図
、第6図は電子ビームがシャドウマスクの1点に集中す
る状態を示す模式図、第7図および第8図はビーム反発
力が生じた場合の模式図、第9図は本発明の電子ビーム
軌道を時系列的に示した模式図、第10図は本発明の他
の実施例の電子ビーム軌道を時系列的に示す模式図、第
11図は本発明をデルタ型電子銃に適用した場合の説明
図、第12図はパネル上での電子ビーム形状を示す説明
図、第13図は電子ビームの重なりを示す説明図、第1
4図は本発明の詳細な説明する曲線図、第15図はデル
タ・ドツト型のビーム反発によるミス・ランディング現
象を示す説明図である。 1・・・カラー受像管、 2・・・蛍光体スクリーン、
6・・・電子銃、     7・・・偏向ヨーク、8・
・・シャドウマスク、15・・・遅延部畳#W−prt 代理人  弁理士  大 胡 典 夫 第 図 (a) 第 図 (b) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 手続補正書(自発)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3本の電子ビームを発生し射出する電子銃を内装
    したネックと、このネックにファンネルを介して接続さ
    れ、内面に前記電子ビームの射突より、赤、緑、青の3
    色に発光する蛍光体層が規則的に被着形成された蛍光ス
    クリーンを有するパネルと、前記パネルに近接配置され
    前記電子ビームを選択的に前記蛍光体層に射突させる多
    数の開孔を有するシャドウマスクと、前記電子ビームを
    偏向し前記傾向スクリーンを水平、垂直方向に走査する
    偏向装置とを有するカラー受像管を用いた表示装置に於
    いて、前記電子銃は3本の電子ビームがパネル近傍で集
    中するように設定され、かつ、前記電子銃から射出しパ
    ネル内面に到着するまでの前記電子ビームの水平方向の
    重なりが、少なくとも電子ビーム水平方向径の半分以下
    になるように遅延させたことを特徴とするカラー受像管
    を用いた表示装置。
  2. (2)3本の電子ビームの射出位置がインライン配列又
    はデルタ配列電子銃で各電子ビームの振込み信号の遅延
    順序が、前記電子ビームの水平走査方向に対して出発点
    側に近い電子ビームが一番遅く、中央に位置する電子ビ
    ームが二番目で、終点側に近い電子ビームが一番早くな
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第一項記載のカラ
    ー受像管を用いた表示装置。
JP18823690A 1990-07-17 1990-07-17 カラー受像管を用いた表示装置 Expired - Fee Related JP3288695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18823690A JP3288695B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カラー受像管を用いた表示装置
KR1019910012216A KR970001592B1 (ko) 1990-07-17 1991-07-16 칼라 수상관 장치
EP91111950A EP0467332B1 (en) 1990-07-17 1991-07-17 Color cathode-ray tube apparatus
DE69125423T DE69125423T2 (de) 1990-07-17 1991-07-17 Anordnung mit Farb-Kathodenstrahlröhre
US08/037,536 US5339010A (en) 1990-07-17 1993-03-26 Color cathode-ray tube apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18823690A JP3288695B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カラー受像管を用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477191A true JPH0477191A (ja) 1992-03-11
JP3288695B2 JP3288695B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16220176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18823690A Expired - Fee Related JP3288695B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カラー受像管を用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5339010A (ja)
EP (1) EP0467332B1 (ja)
JP (1) JP3288695B2 (ja)
KR (1) KR970001592B1 (ja)
DE (1) DE69125423T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797837B1 (en) * 1995-08-29 2002-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device including landing-correction means
US6097355A (en) * 1997-11-17 2000-08-01 Image Processing Systems, Inc. Purity/beam landing error measurement method for electronic display devices
US6058221A (en) * 1998-01-16 2000-05-02 Image Processing Systems, Inc. Electron beam profile measurement method and system
TW446984B (en) * 1999-01-26 2001-07-21 Toshiba Corp Color cathode ray tube device
US6534935B1 (en) * 1999-10-21 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color CRT apparatus
JP2005506663A (ja) * 2001-10-12 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 陰極線管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638065A (en) * 1968-12-24 1972-01-25 Victor Company Of Japan Color television picture-reproducing device
JPS4911462A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS49128629A (ja) * 1973-04-09 1974-12-10
JPS513129A (ja) * 1974-06-25 1976-01-12 Tokyo Shibaura Electric Co
US4342029A (en) * 1979-01-31 1982-07-27 Grumman Aerospace Corporation Color graphics display terminal
JPH0628140B2 (ja) * 1985-08-19 1994-04-13 株式会社東芝 カラ−受像管装置
JP2542592B2 (ja) * 1986-12-17 1996-10-09 株式会社東芝 カラ−映像管装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0467332A3 (en) 1993-08-04
US5339010A (en) 1994-08-16
EP0467332B1 (en) 1997-04-02
EP0467332A2 (en) 1992-01-22
KR970001592B1 (ko) 1997-02-11
DE69125423T2 (de) 1997-08-28
DE69125423D1 (de) 1997-05-07
JP3288695B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243040A (ja) カラ−受像管装置
US5281892A (en) Electron gun for a cathode ray tube
JPH0477191A (ja) カラー受像管を用いた表示装置
US2806163A (en) Triple gun for color television
KR900002905B1 (ko) 칼라수상관장치
KR890004872B1 (ko) 칼라 수상관 장치
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
US6469432B2 (en) Cathode-ray tube having electrode with angled outside aperture
JPH06168672A (ja) カラー受像管装置
KR100470340B1 (ko) 디지털 브라운관
KR100719530B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총 및, 그것을 구비한 칼러 음극선관
KR100189627B1 (ko) 음극선관용 코너스프링 장치
KR100887896B1 (ko) 전자총을 포함하는 음극선관
KR200266525Y1 (ko) 컬러 음극선관의 전자총_
JPH0778580A (ja) カラー映像管
JPH04104435A (ja) 陰極線管
JPH0644453B2 (ja) カラ−受像管装置
JPH0646812B2 (ja) カラ−受像管装置
JPS6326930A (ja) インライン型カラ−受像管
JP2000003684A (ja) カラー陰極線管装置
JPS6243039A (ja) カラ−受像管装置
JPH0461588A (ja) カラー受像管装置
JPH08241684A (ja) インデックス方式カラー受像管
JPS63158726A (ja) カラ−受像管装置の製造方法
JP2001126638A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees