JPH0476387A - 高温炉用ジルコニア質ライニング構造 - Google Patents
高温炉用ジルコニア質ライニング構造Info
- Publication number
- JPH0476387A JPH0476387A JP18835490A JP18835490A JPH0476387A JP H0476387 A JPH0476387 A JP H0476387A JP 18835490 A JP18835490 A JP 18835490A JP 18835490 A JP18835490 A JP 18835490A JP H0476387 A JPH0476387 A JP H0476387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconia
- side member
- heat
- surface side
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 162
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000715 Mucilage Polymers 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XJUNLJFOHNHSAR-UHFFFAOYSA-J zirconium(4+);dicarbonate Chemical compound [Zr+4].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O XJUNLJFOHNHSAR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- HAIMOVORXAUUQK-UHFFFAOYSA-J zirconium(iv) hydroxide Chemical class [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Zr+4] HAIMOVORXAUUQK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は高温炉の耐火ライニング材、より詳細には、
断面形状において同一であるジルコニア成形体を互に嵌
合して一体平板状に組合わせて接合面からの熱リークを
防止しうるようにしたジルコニア質ライニング材に関す
る。
断面形状において同一であるジルコニア成形体を互に嵌
合して一体平板状に組合わせて接合面からの熱リークを
防止しうるようにしたジルコニア質ライニング材に関す
る。
ジルコニアZ r 02は、約2715℃という高融点
をもち、熱伝導性が非常に低く、高温において低い電気
抵抗度を、低温において高い電気抵抗度を有し、化学的
安定性に優れて塩基性及び酸性鉱滓に濡れず、揮発性が
低く、更にモース硬度が7以上であることなど他のセラ
ミックスにない優れた特性を有している。
をもち、熱伝導性が非常に低く、高温において低い電気
抵抗度を、低温において高い電気抵抗度を有し、化学的
安定性に優れて塩基性及び酸性鉱滓に濡れず、揮発性が
低く、更にモース硬度が7以上であることなど他のセラ
ミックスにない優れた特性を有している。
これらの特性を活かしてジルコニアが研磨、研削材、電
子材料、陶磁器用顔料、ガラス添加剤、センサー用材料
などの用途の他、耐火成形物に使用されている。
子材料、陶磁器用顔料、ガラス添加剤、センサー用材料
などの用途の他、耐火成形物に使用されている。
一般に高温用の電気炉では最近省エネルギーの見地から
A 1203質フアイバーボードが使われているが、そ
の耐熱温度は通常1700℃であり1800℃を越える
ような場合は塩基性煉瓦やジルコニア煉瓦を使わざるを
得ない。これらの煉瓦は炉の熱容量を大きくし、昇温に
多くのエネルギーを必要とし、また熱スポーリングに弱
く、急激な昇降温は不可能である。またジルコニアファ
イバーボードではジルコニア本来の熱間クリープ性のた
めに撓み易くあまり長尺物の天井板はむずかしい。また
、従来のライニング材形状は短冊状の部材の組合わせか
らなるもので、各部材の接合面からの熱り−クが生じや
すかった。
A 1203質フアイバーボードが使われているが、そ
の耐熱温度は通常1700℃であり1800℃を越える
ような場合は塩基性煉瓦やジルコニア煉瓦を使わざるを
得ない。これらの煉瓦は炉の熱容量を大きくし、昇温に
多くのエネルギーを必要とし、また熱スポーリングに弱
く、急激な昇降温は不可能である。またジルコニアファ
イバーボードではジルコニア本来の熱間クリープ性のた
めに撓み易くあまり長尺物の天井板はむずかしい。また
、従来のライニング材形状は短冊状の部材の組合わせか
らなるもので、各部材の接合面からの熱り−クが生じや
すかった。
かくて本発明は1800℃を越える高温で使用でき煉瓦
のような大きな熱容量をもたず、かつ熱スポーリングに
強く、熱リークを防止できる断熱性ランニング材料を提
供することを目的とするものである。
のような大きな熱容量をもたず、かつ熱スポーリングに
強く、熱リークを防止できる断熱性ランニング材料を提
供することを目的とするものである。
本発明者は先にジルコニアファイバー成形体とジルコニ
ア質複合耐火物について特許出願した(特開昭62−2
60780号公報と同63297267号公報)が、そ
こで得られたジルコニア質材料を改良して用いることに
よって上記目的を良好に達成し得ることを見出して本発
明、に至ったものである。
ア質複合耐火物について特許出願した(特開昭62−2
60780号公報と同63297267号公報)が、そ
こで得られたジルコニア質材料を改良して用いることに
よって上記目的を良好に達成し得ることを見出して本発
明、に至ったものである。
かくて本発明は、ジルコニア質の受熱面側部材とジルコ
ニア質の背面側部材とからなり、該受熱面側部材と該背
面側部材が配列方向において同一の断面形状を有し、該
受熱面側部材と該背面側部材を交互に向き合わせて嵌合
させ一体平板状に組合わせた高温炉用ジルコニア質ライ
ニング材を提供するものである。
ニア質の背面側部材とからなり、該受熱面側部材と該背
面側部材が配列方向において同一の断面形状を有し、該
受熱面側部材と該背面側部材を交互に向き合わせて嵌合
させ一体平板状に組合わせた高温炉用ジルコニア質ライ
ニング材を提供するものである。
この発明の好ましい態様として、受熱面側部材が高密度
部材からなり、背面側部材が低密度部材からなるものと
することができる。
部材からなり、背面側部材が低密度部材からなるものと
することができる。
この発明の好ましい他の態様として、受熱面側部材がジ
ルコニア粉末とジルコニアファイバーとから構成され、
その嵩比重が3.0〜5.5であり、背面側部材がジル
コニアファイバー、またはジルコニアファイバーとジル
コニア粉末とから構成され、その高比重が1.0〜4.
5であるものとすることができる。
ルコニア粉末とジルコニアファイバーとから構成され、
その嵩比重が3.0〜5.5であり、背面側部材がジル
コニアファイバー、またはジルコニアファイバーとジル
コニア粉末とから構成され、その高比重が1.0〜4.
5であるものとすることができる。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明のライニング材は互に同一の断面形状を有し嵌合
して一体平板状に組合わせつるジルコニア質受熱面側部
材とジルコニア質背面側部材とからなるものであり、そ
の受熱面側部材としては通常高密度部材が用いられる。
して一体平板状に組合わせつるジルコニア質受熱面側部
材とジルコニア質背面側部材とからなるものであり、そ
の受熱面側部材としては通常高密度部材が用いられる。
その高密度部材としてはジルコニアファイバーとジルコ
ニア粉末とから構成され、その嵩比重が3. 0〜5.
5の範囲のものを用いるのが好ましい。
ニア粉末とから構成され、その嵩比重が3. 0〜5.
5の範囲のものを用いるのが好ましい。
ジルコニアファイバーとしては純ジルコニアファイバー
の外に各種安定化剤で安定化されたジルコニアファイバ
ー、たとえばライム安定化ジルコニアファイバー、マグ
ネシア添加ジルコニアファイバー、イツトリア安定化ジ
ルコニアファイバーなどを用いることができる。この中
ではイツトリア安定化ジルコニアファイバーが好んで用
いられる。その繊維長及び繊維径は各々たとえば0.1
〜50mmと0.1〜2.0μmの範囲のものである。
の外に各種安定化剤で安定化されたジルコニアファイバ
ー、たとえばライム安定化ジルコニアファイバー、マグ
ネシア添加ジルコニアファイバー、イツトリア安定化ジ
ルコニアファイバーなどを用いることができる。この中
ではイツトリア安定化ジルコニアファイバーが好んで用
いられる。その繊維長及び繊維径は各々たとえば0.1
〜50mmと0.1〜2.0μmの範囲のものである。
このジルコニアファイバーは、種々の方法により製造す
ることができ、たとえばジルコニウム塩の水溶液を出発
原料(紡糸液)としてこれを繊維化して、繊維前駆体(
プリカーサ−)を形成し、繊維前駆体を高温で焼成して
製造することができ、ジルコニア耐火物の用途、形状な
どに応じて適宜選択することができる。
ることができ、たとえばジルコニウム塩の水溶液を出発
原料(紡糸液)としてこれを繊維化して、繊維前駆体(
プリカーサ−)を形成し、繊維前駆体を高温で焼成して
製造することができ、ジルコニア耐火物の用途、形状な
どに応じて適宜選択することができる。
ジルコニア粉末は化学式Z「02を有する酸化ジルコニ
ウムから本質的になるものであり、この他目的に応じて
炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム化合物やそれら
に酸化物Y 203、MgO1CaOなどの安定化材を
添加したものも含まれる。
ウムから本質的になるものであり、この他目的に応じて
炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム化合物やそれら
に酸化物Y 203、MgO1CaOなどの安定化材を
添加したものも含まれる。
このジルコニア粉末の粒度は特に制限されないが、通常
0.1〜1000μm1好ましくは0,5〜5μmの範
囲のものが用いられ、一定粒度のもののみを用いてもよ
く、また粗いものと細かいものなど別異の粒度のものを
混合して用いることもできる。
0.1〜1000μm1好ましくは0,5〜5μmの範
囲のものが用いられ、一定粒度のもののみを用いてもよ
く、また粗いものと細かいものなど別異の粒度のものを
混合して用いることもできる。
ジルコニアファイバーとジルコニア粉末の混合割合はジ
ルコニア粉末100重量部に対しジルコニアファイバー
を5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の
範囲である。
ルコニア粉末100重量部に対しジルコニアファイバー
を5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の
範囲である。
これら両者の外に各種添加剤、たとえばバインダー、多
孔化剤、界面活性剤、分散剤、凝集剤を添加することが
できる。バインダーとしてはたとえばポリエチレンオキ
シド等の合成高分子、メチルセルロース等のセルロース
誘導体、デンプンまたはその誘導体、ペクチンなどの動
植物性粘質物の外にジルコニアゾル、ジルコニウム塩水
溶液を用いることができる。このジルコニアゾルとジル
コニウム塩水溶液はジルコニアファイバーとジルコニア
粉末合計量100重量部に対して2〜30重量部の範囲
用いるのが好ましい。
孔化剤、界面活性剤、分散剤、凝集剤を添加することが
できる。バインダーとしてはたとえばポリエチレンオキ
シド等の合成高分子、メチルセルロース等のセルロース
誘導体、デンプンまたはその誘導体、ペクチンなどの動
植物性粘質物の外にジルコニアゾル、ジルコニウム塩水
溶液を用いることができる。このジルコニアゾルとジル
コニウム塩水溶液はジルコニアファイバーとジルコニア
粉末合計量100重量部に対して2〜30重量部の範囲
用いるのが好ましい。
また多孔化剤は成形物の軽量化をはかるためで、たとえ
ば発泡スチロールビーズなどの有機球や各種繊維が上記
合計量100重量部に対して5〜100重量部用いるこ
とができる。
ば発泡スチロールビーズなどの有機球や各種繊維が上記
合計量100重量部に対して5〜100重量部用いるこ
とができる。
このように、ジルコニアファイバーとジルコニア粉末に
必要に応じて加える各種添加剤を加えよく混練したのち
適宜形状に成形し、焼成する。その形状については後で
説明するが、成形には鋳込み、一方向プレス、アイソス
タチックプレス、押出しなどの各種方法を用いることが
できるが、オーガーマシンによる押出し成形が能率的で
ある。
必要に応じて加える各種添加剤を加えよく混練したのち
適宜形状に成形し、焼成する。その形状については後で
説明するが、成形には鋳込み、一方向プレス、アイソス
タチックプレス、押出しなどの各種方法を用いることが
できるが、オーガーマシンによる押出し成形が能率的で
ある。
焼成温度は1800〜2200℃か好ましく、1800
℃未満では使用時変形を生じ、2200℃を越えると、
過焼結となり焼成時の変形を生じ易くなる。
℃未満では使用時変形を生じ、2200℃を越えると、
過焼結となり焼成時の変形を生じ易くなる。
高密度部材は自身の重さや上部ライニング材の荷重に耐
え、特に熱間のクリープ変形を実用上問題のない範囲に
抑制させるためにある程度の密度が必要である。発明者
等は種々の実験より木材としては嵩比重3. 0〜5.
5g/cm3の複合材が適することを見きわめた。
え、特に熱間のクリープ変形を実用上問題のない範囲に
抑制させるためにある程度の密度が必要である。発明者
等は種々の実験より木材としては嵩比重3. 0〜5.
5g/cm3の複合材が適することを見きわめた。
次に、本発明のライニング材の背面側部材としては通常
低密度部材が用いられるが、本発明のライニング材の低
密度部材としては、ジルコニアファイバー、又はジルコ
ニアファイバーとジルコニア粉末とから構成され、その
高比重が1. 0〜4.5の範囲のものを用いるのが好
ましい。
低密度部材が用いられるが、本発明のライニング材の低
密度部材としては、ジルコニアファイバー、又はジルコ
ニアファイバーとジルコニア粉末とから構成され、その
高比重が1. 0〜4.5の範囲のものを用いるのが好
ましい。
ジルコニアファイバーから構成されるジルコニアファイ
バーボードは通常上述のようなジルコニアファイバーと
その結晶安定化剤または加熱によりこの結晶安定化剤に
なる前駆体からなる結合剤を水やアルコール等に懸濁せ
しめ、その懸濁液から抄造成形して板状成形体を形成し
、乾燥し、焼成してつくられる。
バーボードは通常上述のようなジルコニアファイバーと
その結晶安定化剤または加熱によりこの結晶安定化剤に
なる前駆体からなる結合剤を水やアルコール等に懸濁せ
しめ、その懸濁液から抄造成形して板状成形体を形成し
、乾燥し、焼成してつくられる。
その結合剤はマグネシウム、イツトリウム、カルシウム
、サマリウム、カドミウム、ランタン、及びネオジムの
酸化物、炭酸塩、塩基性炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、
硝酸塩、塩化物、及び硫酸塩から選ばれた少なくとも1
種の結晶安定化剤またはその前駆体である。その結合剤
は、通常0.1μm〜0.3mmの粒度をもっている。
、サマリウム、カドミウム、ランタン、及びネオジムの
酸化物、炭酸塩、塩基性炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、
硝酸塩、塩化物、及び硫酸塩から選ばれた少なくとも1
種の結晶安定化剤またはその前駆体である。その結合剤
は、通常0.1μm〜0.3mmの粒度をもっている。
結合剤の添加量は、ジルコニアファイバー100重量部
に対して酸化物換算で1〜30重量部、好ましくは4〜
10重量部である。
に対して酸化物換算で1〜30重量部、好ましくは4〜
10重量部である。
ジルコニアファイバー及び結合剤以外に、必要に応じて
種々の添加剤を含めることができる。例えば、アルミナ
、ジルコニア、シリカなどの通常の耐火物粉末を添加し
て複合材とすることができるとともに、最終製品の成形
体に各種の性能を付与するために種々の補助材を添加し
うる。
種々の添加剤を含めることができる。例えば、アルミナ
、ジルコニア、シリカなどの通常の耐火物粉末を添加し
て複合材とすることができるとともに、最終製品の成形
体に各種の性能を付与するために種々の補助材を添加し
うる。
抄造成形以外にも、目的とする最終製品の形態に応じて
種々の手法によって実施することができる。
種々の手法によって実施することができる。
焼成温度は、添加する結合剤の金属塩や金属酸化物の種
類によって適宜変更することが望ましい。
類によって適宜変更することが望ましい。
例えば、その温度は1000〜1500℃である。
焼成温度に加熱し、所定時間維持して、ジルコニアファ
イバー成形体を得る。
イバー成形体を得る。
または低密度部材は、上述のジルコニアファイバーとジ
ルコニア粉末とから構成される複合体において、軽量化
材を増量して低密度化したものである。具体的には、上
述の多孔化剤をジルコニアファイバーとジルコニア粉末
合計量100重量部に対して5〜100重量部用いるこ
とができる。
ルコニア粉末とから構成される複合体において、軽量化
材を増量して低密度化したものである。具体的には、上
述の多孔化剤をジルコニアファイバーとジルコニア粉末
合計量100重量部に対して5〜100重量部用いるこ
とができる。
これらの低密度部材の嵩比重は1.0〜4,5の範囲で
ある。嵩比重が1.0未満では、使用時収縮が大きく、
反り変形が起き易い。一方、4.5を越える場合には、
断熱性不良、蓄熱量大となり、急昇温炉用ライニング材
として不適となる。
ある。嵩比重が1.0未満では、使用時収縮が大きく、
反り変形が起き易い。一方、4.5を越える場合には、
断熱性不良、蓄熱量大となり、急昇温炉用ライニング材
として不適となる。
本発明のライニング材はジルコニア質の受熱面側部材と
背面側部材、好ましくは上述のジルコニア質の高密度部
材とジルコニア質の低密度部材とを組合わせてなる複合
体である。すなわち、受熱面側部材と背面側部材が同一
断面形状を有し、該受熱面側部材と該背面側部材を交互
に向き合わせて嵌合させ一体平板状に組合わせてなるも
のである。その組合わせの数例を示せば第1図〜第7図
に示すような組合わせが挙げられる(各図中、下方を受
熱面側、上方を背面側とする)が、これらに限定される
ものではない。第8図は断面長方形をなす従来例のライ
ニング材を短冊状に配列した状態を示している。
背面側部材、好ましくは上述のジルコニア質の高密度部
材とジルコニア質の低密度部材とを組合わせてなる複合
体である。すなわち、受熱面側部材と背面側部材が同一
断面形状を有し、該受熱面側部材と該背面側部材を交互
に向き合わせて嵌合させ一体平板状に組合わせてなるも
のである。その組合わせの数例を示せば第1図〜第7図
に示すような組合わせが挙げられる(各図中、下方を受
熱面側、上方を背面側とする)が、これらに限定される
ものではない。第8図は断面長方形をなす従来例のライ
ニング材を短冊状に配列した状態を示している。
以下各図について順次説明する。まず第1図には、配列
方向の断面が「工」の字状で同一形状の受熱面側部材1
と背面側部材2を交互に向き合わせて嵌合させ一体平板
状に組合わせたライニング材を示す。ここで配列方向と
は、図中で左右の方向をいう。
方向の断面が「工」の字状で同一形状の受熱面側部材1
と背面側部材2を交互に向き合わせて嵌合させ一体平板
状に組合わせたライニング材を示す。ここで配列方向と
は、図中で左右の方向をいう。
第2図(a)、(b)は第1図に示した各部材をさらに
詳しく説明する分解斜視図で、第2図(a)において「
工」字形の断面を有する受熱面側部材1は下方長辺状の
受熱部3と上方短辺状の係合部4とそれぞれをその中央
部で垂直方向に結ぶ接続部5とからなり、一方第2図(
b)において逆「工」字形の断面の背面側部材2は上方
長辺状の背面部6と下方短辺状の係合部7とそれぞれを
中央部で垂直方向に結ぶ接続部8とからなる。
詳しく説明する分解斜視図で、第2図(a)において「
工」字形の断面を有する受熱面側部材1は下方長辺状の
受熱部3と上方短辺状の係合部4とそれぞれをその中央
部で垂直方向に結ぶ接続部5とからなり、一方第2図(
b)において逆「工」字形の断面の背面側部材2は上方
長辺状の背面部6と下方短辺状の係合部7とそれぞれを
中央部で垂直方向に結ぶ接続部8とからなる。
受熱部3と背面部6、部材1の係合部4と部材2の係合
部7、部材1の接続部5と部材2の接続部8とは夫々互
に同一の寸法を有しており、部材1と部材2は全体に同
一の寸法形状を有するようにつくられている。しかも部
材】の接続部5において形成される凹部9に部材2の係
合部7が嵌合され、部材2の接続部8において形成され
る四部10において部材1の係合部4が嵌合されるよう
につくられている。
部7、部材1の接続部5と部材2の接続部8とは夫々互
に同一の寸法を有しており、部材1と部材2は全体に同
一の寸法形状を有するようにつくられている。しかも部
材】の接続部5において形成される凹部9に部材2の係
合部7が嵌合され、部材2の接続部8において形成され
る四部10において部材1の係合部4が嵌合されるよう
につくられている。
両部材はこのように形成されているので、つぎつぎと受
熱面側部材1と背面側部材2とが交互に対向して嵌合さ
れて一体平板状に組合わすことができる。
熱面側部材1と背面側部材2とが交互に対向して嵌合さ
れて一体平板状に組合わすことができる。
なお、部材1と部材2は互に嵌合できる範囲で互に一部
寸法を変えることができる。たとえば図に示したものは
受熱部3と背面部6とが同一形状で同じ厚さ(図中の上
下方向)のものを示しであるが、その厚さを適宜変える
ことができる。
寸法を変えることができる。たとえば図に示したものは
受熱部3と背面部6とが同一形状で同じ厚さ(図中の上
下方向)のものを示しであるが、その厚さを適宜変える
ことができる。
第3図は受熱面側部材1の受熱部3と係合部4の水平方
向の辺(但し受熱面を成す辺を除く)にある角度のテー
パー11をつけ係合部4を略六角形状に形成し、背面側
部材2をこれと対応するような寸法形状に形成した例を
示すものである。又第4図は上記第3図のテーパー11
の方向をそれと反対の方向12とした形状をなし、係合
部4はあたかも蝶かはねを拡げた如き形状をなしている
例を示している。
向の辺(但し受熱面を成す辺を除く)にある角度のテー
パー11をつけ係合部4を略六角形状に形成し、背面側
部材2をこれと対応するような寸法形状に形成した例を
示すものである。又第4図は上記第3図のテーパー11
の方向をそれと反対の方向12とした形状をなし、係合
部4はあたかも蝶かはねを拡げた如き形状をなしている
例を示している。
第5図は受熱面側部材1と背面側部材2が断面口の字状
乃至はTの字状のものを、第6図は第5図の凸の字状の
ものを2つ並べた形状のものを、第7図は断面凹の字状
のものを、それぞれ示す。
乃至はTの字状のものを、第6図は第5図の凸の字状の
ものを2つ並べた形状のものを、第7図は断面凹の字状
のものを、それぞれ示す。
これら第3図〜第7図に示したものも、第1図および第
2図において説明したように、受熱面側部材1と背面側
部材2とを交互に向き合わせて嵌合させ一体平板状に組
合わされる。
2図において説明したように、受熱面側部材1と背面側
部材2とを交互に向き合わせて嵌合させ一体平板状に組
合わされる。
第1図〜第7図に示すような組合わせによれば、受熱面
側部材と背面側部材の接合面は第8図に示すように短冊
状に組合わされた従来のものとは異なり単純な平面では
ないので、接合面に沿って起こる熱リークを小さく押え
ることができる。また、受熱面側の接合面からリークし
た熱は断熱性の良好な背面側部材に接して熱の伝導が妨
げられるため背面側への熱の伝導を小さく押さえること
ができる。
側部材と背面側部材の接合面は第8図に示すように短冊
状に組合わされた従来のものとは異なり単純な平面では
ないので、接合面に沿って起こる熱リークを小さく押え
ることができる。また、受熱面側の接合面からリークし
た熱は断熱性の良好な背面側部材に接して熱の伝導が妨
げられるため背面側への熱の伝導を小さく押さえること
ができる。
ジルコニア質高密度部材は蓄熱量が多くかつ断熱性に劣
るが、撓み変形し難い。一方、ジルコニア質低密度部材
は断熱性は良好であるが、撓み変形し易い。このような
撓み変形し易いが断熱性の良い低密度部材と断熱性に劣
るが撓み変形し難い高密度部材とを、受熱面側には高密
度部材を、背面側には低密度部材を組合わせ複合化する
ことにより、両部材の欠点が相殺され利点を併せ持つ、
すなわち、断熱性が良好であって撓み変形し難く、しか
も熱リークを防止できるライニング材を得ることができ
る。各部材の形状は断面形状において縦長とすると撓み
変形を軽減させることができるので好ましい。
るが、撓み変形し難い。一方、ジルコニア質低密度部材
は断熱性は良好であるが、撓み変形し易い。このような
撓み変形し易いが断熱性の良い低密度部材と断熱性に劣
るが撓み変形し難い高密度部材とを、受熱面側には高密
度部材を、背面側には低密度部材を組合わせ複合化する
ことにより、両部材の欠点が相殺され利点を併せ持つ、
すなわち、断熱性が良好であって撓み変形し難く、しか
も熱リークを防止できるライニング材を得ることができ
る。各部材の形状は断面形状において縦長とすると撓み
変形を軽減させることができるので好ましい。
以下に実施例と比較例と、それらについて試験を行って
得られた結果を示す。勿論、本発明がこの実施例に限定
されるものではない。
得られた結果を示す。勿論、本発明がこの実施例に限定
されるものではない。
実施例1
(a)受熱面側部材(高密度部材)
平均径1〜0.3mmのイツトリア安定化ジルコニア粉
末(Y O796、Z r O293%)50重量部
、−0,3ta/rAのイツトリア安定化ジルコニア粉
末50重量部、平均径5μ、平均長20〜3C)+7m
のイツトリア安定化ジルコニアファイバー(品用自煉瓦
社製)100重量部、メチルセルロース5重量部、水7
0重量部を添加配合し、押出し成形機にて第1図受熱面
側部材1の如き断面形状に成形した。受熱部の長さと厚
みは夫々30m+*、10醜讃、係合部の長さと厚みは
夫々20+n、10龍、接続部の長さと幅は夫々IC1
ffi+*。
末(Y O796、Z r O293%)50重量部
、−0,3ta/rAのイツトリア安定化ジルコニア粉
末50重量部、平均径5μ、平均長20〜3C)+7m
のイツトリア安定化ジルコニアファイバー(品用自煉瓦
社製)100重量部、メチルセルロース5重量部、水7
0重量部を添加配合し、押出し成形機にて第1図受熱面
側部材1の如き断面形状に成形した。受熱部の長さと厚
みは夫々30m+*、10醜讃、係合部の長さと厚みは
夫々20+n、10龍、接続部の長さと幅は夫々IC1
ffi+*。
10m11であった。また、部材1の奥行は250+m
であった。成形後100℃にて2時間乾燥後、1800
℃で焼成した。得られた焼成品の嵩比重は3.5であっ
た。
であった。成形後100℃にて2時間乾燥後、1800
℃で焼成した。得られた焼成品の嵩比重は3.5であっ
た。
(b)背面側部材(低密度部材)
前記特開昭62−260780号公報の実施例1に従っ
てジルコニアファイバーボードを製造した。すなわち、
平均径5μm1平均長20〜30amのジルコニア10
0%ファイバー(品用白煉瓦社製)100重量部に対し
、平均粒度1〜5μmの炭酸マグネシウム粉末10重量
部を媒液である水に添加して抄造用懸濁液を調製した。
てジルコニアファイバーボードを製造した。すなわち、
平均径5μm1平均長20〜30amのジルコニア10
0%ファイバー(品用白煉瓦社製)100重量部に対し
、平均粒度1〜5μmの炭酸マグネシウム粉末10重量
部を媒液である水に添加して抄造用懸濁液を調製した。
この懸濁液から抄造成形して板状成形体を形成した。成
形後100℃で24時間乾燥し、次いて1600℃テ焼
成して嵩比重1.5のジルコニアファイバーボードを製
造し、上記受熱面側部材と対応する形状、寸法を有する
背面側部材に加工した。
形後100℃で24時間乾燥し、次いて1600℃テ焼
成して嵩比重1.5のジルコニアファイバーボードを製
造し、上記受熱面側部材と対応する形状、寸法を有する
背面側部材に加工した。
(C)これらの高密度部材及び低密度部材を互に第1図
の如く嵌合し一体平板状に組合わせた。
の如く嵌合し一体平板状に組合わせた。
これらを炉内の温度が1800℃の電気炉(発熱体コニ
珪化モリブデン)及び2000℃の電気炉(発熱体二品
用白煉瓦社製ジルコニア発熱体)内壁にライニングしそ
の耐用性を調査し、結果を第1表に示した。
珪化モリブデン)及び2000℃の電気炉(発熱体二品
用白煉瓦社製ジルコニア発熱体)内壁にライニングしそ
の耐用性を調査し、結果を第1表に示した。
比較例1
材質として実施例1の(a)(高密度部材、嵩比重3.
5)又は(b)(低密度部材、嵩比重1.5)を第8図
の如く短冊状に施工しく各部材の形状20X40X25
0龍)、実施例1におけると同一の条件でその耐用性を
比較した。結果を第1表に示した。
5)又は(b)(低密度部材、嵩比重1.5)を第8図
の如く短冊状に施工しく各部材の形状20X40X25
0龍)、実施例1におけると同一の条件でその耐用性を
比較した。結果を第1表に示した。
なお、耐熱リーク性の比較は、それぞれ実施例1及び比
較例1のライニング材の背面側接合部(図中のA及びB
部)における温度を比較することにより行った。
較例1のライニング材の背面側接合部(図中のA及びB
部)における温度を比較することにより行った。
部
表
トを行なったところほぼ同様な結果が得られた。
本発明によれば、受熱面側部材と背面側部材が配列方向
において同一の断面形状を有し、該受熱面側部材と背面
側部材を交互に向き合わせて嵌合させ一体状に組合せた
ので、熱リーク防止効果の大きいライニング材を得るこ
とができる。
において同一の断面形状を有し、該受熱面側部材と背面
側部材を交互に向き合わせて嵌合させ一体状に組合せた
ので、熱リーク防止効果の大きいライニング材を得るこ
とができる。
また、本発明のライニング材は、特にライニング材の受
熱面側には高密度部材を、背面側には低密度部材を組合
わせて一体化したときは、断熱性が良好であって撓み変
形し難く、高温炉の天井板に用いてもよく長期の使用に
耐え高温炉用ライニング材として好適に使用できるもの
である。
熱面側には高密度部材を、背面側には低密度部材を組合
わせて一体化したときは、断熱性が良好であって撓み変
形し難く、高温炉の天井板に用いてもよく長期の使用に
耐え高温炉用ライニング材として好適に使用できるもの
である。
尚、実施例1に示す材料を用いて第3図〜第7図に示す
形状のライニング材をつくり同様なテス
形状のライニング材をつくり同様なテス
第1図は本発明のライニング材の実施例の断面を示す斜
視図、第2図(a)、(b)は第1図に示したライニン
グ材の各部材を説明する分解斜視図、第3図〜第7図は
本発明のライニング材の他の実施例の断面を示す斜視図
、第8図は比較例のライニング材の断面を示す斜視図で
ある。 1・・・受熱面側部材、2・・・背面側部材、A、背面
側接合部。 B・・・
視図、第2図(a)、(b)は第1図に示したライニン
グ材の各部材を説明する分解斜視図、第3図〜第7図は
本発明のライニング材の他の実施例の断面を示す斜視図
、第8図は比較例のライニング材の断面を示す斜視図で
ある。 1・・・受熱面側部材、2・・・背面側部材、A、背面
側接合部。 B・・・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ジルコニア質の受熱面側部材とジルコニア質の背面
側部材とからなり、該受熱面側部材と該背面側部材が配
列方向において同一の断面形状を有し、該受熱面側部材
と該背面側部材を交互に向き合わせて嵌合させ一体平板
状に組合わせた高温炉用ジルコニア質ライニング材。 2、受熱面側部材が高密度部材からなり、背面側部材が
低密度部材からなる請求項1に記載の高温炉用ジルコニ
ア質ライニング材。 3、受熱面側部材がジルコニア粉末とジルコニアファイ
バーとから構成され、その嵩比重が3.0〜5.5であ
り、背面側部材がジルコニアファイバー、またはジルコ
ニアファイバーとジルコニア粉末とから構成され、その
嵩比重が1.0〜4.5である請求項1または2に記載
の高温炉用ジルコニア質ライニング材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188354A JPH0772671B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 高温炉用ジルコニア質ライニング構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2188354A JPH0772671B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 高温炉用ジルコニア質ライニング構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476387A true JPH0476387A (ja) | 1992-03-11 |
JPH0772671B2 JPH0772671B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=16222162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2188354A Expired - Lifetime JPH0772671B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 高温炉用ジルコニア質ライニング構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0772671B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684294U (ja) * | 1993-05-17 | 1994-12-02 | ニチアス株式会社 | 炉壁用無機質繊維ブロック |
EP1701122A2 (de) * | 2005-03-11 | 2006-09-13 | Plibrico G.m.b.H. | Feuerfestplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511502A (ja) * | 1974-06-27 | 1976-01-08 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | Kanetsurotoyotaikabutsu |
JPS58135697U (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-12 | 東芝セラミツクス株式会社 | 炉壁 |
JPH0252163A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ライニング耐火物の施工方法および装置 |
-
1990
- 1990-07-17 JP JP2188354A patent/JPH0772671B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511502A (ja) * | 1974-06-27 | 1976-01-08 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | Kanetsurotoyotaikabutsu |
JPS58135697U (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-12 | 東芝セラミツクス株式会社 | 炉壁 |
JPH0252163A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ライニング耐火物の施工方法および装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684294U (ja) * | 1993-05-17 | 1994-12-02 | ニチアス株式会社 | 炉壁用無機質繊維ブロック |
EP1701122A2 (de) * | 2005-03-11 | 2006-09-13 | Plibrico G.m.b.H. | Feuerfestplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
EP1701122A3 (de) * | 2005-03-11 | 2006-12-06 | Plibrico G.m.b.H. | Feuerfestplatte sowie Verfahren zu deren Herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0772671B2 (ja) | 1995-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI303241B (en) | Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications | |
EP3392226B1 (en) | Magnesium aluminum spinel brick preparation method and magnesium aluminum spinel brick prepared using same | |
US5114643A (en) | Fabrication of cordierite bodies | |
CN103130524B (zh) | 节能型轻质堇青石-莫来石窑具材料、窑具及其制备方法 | |
US6770111B2 (en) | Pollucite-based ceramic with low CTE | |
CN107954742A (zh) | 微孔轻质耐火砖及其制备方法 | |
JPH0476387A (ja) | 高温炉用ジルコニア質ライニング構造 | |
JP2001220258A (ja) | 耐火断熱材 | |
EP0414558B1 (en) | Zirconia lining materials for high temperature furnaces | |
CN106278202A (zh) | 轻质耐火砖及其制备方法 | |
JP4612331B2 (ja) | フロートバス用耐火材及びフロートバス | |
JPS63297267A (ja) | ジルコニア質複合耐火物 | |
KR960004393B1 (ko) | 고강도 내화단열 캐스타블 조성물 | |
JPH02208263A (ja) | 無機質酸化物人造繊維ハニカム構造体及びその製造方法 | |
CN221959272U (zh) | 一种窑炉用复合材料隔热结构 | |
CN119285338B (zh) | 一种炭素焙烧炉用耐火砖及其制备方法 | |
CN221944903U (zh) | 一种低钙碳素炉硅砖 | |
JP2783969B2 (ja) | ジルコニア質耐火物 | |
CN208347109U (zh) | 复合结构的刚玉莫来石砖 | |
JPS61270256A (ja) | 耐熱衝撃性セラミツクス | |
Gorman et al. | Characteristics and applications of solid and porous aluminum oxide ceramics. | |
JPS623078A (ja) | 無機繊維不定形断熱耐火材組成物及び無機繊維質断熱耐火材成形体 | |
Guha et al. | Thermal endurance studies on some fired saggar bodies | |
JPH0226863A (ja) | コージライト質セラミックスとその製造方法 | |
JPS61291458A (ja) | ジルコニア焼結体およびその製造法 |