[go: up one dir, main page]

JPH0474033B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474033B2
JPH0474033B2 JP59262869A JP26286984A JPH0474033B2 JP H0474033 B2 JPH0474033 B2 JP H0474033B2 JP 59262869 A JP59262869 A JP 59262869A JP 26286984 A JP26286984 A JP 26286984A JP H0474033 B2 JPH0474033 B2 JP H0474033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
fiber
golf club
head
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59262869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141380A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59262869A priority Critical patent/JPS61141380A/ja
Publication of JPS61141380A publication Critical patent/JPS61141380A/ja
Publication of JPH0474033B2 publication Critical patent/JPH0474033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴルフクラブヘツドに関する。
〔従来技術と問題点〕
実開昭59−102061号公報には金属製ヘツド芯体
のソール部を除くほぼ表面全体に繊維強化樹脂か
らなる被覆層を形成したゴルフクラブヘツドが開
示されている。
しかしながら、この種のゴルフクラブヘツドの
被覆層の表面は使用によつて傷がつき易く、特
に、ヘツドのフエース面においてはボールの打球
の繰り返しにより摩耗が生じるという欠点があつ
た。また、キヤデイ・バツグからの出り入れのと
きや、キヤデイ・バツグの運搬時等においてヘツ
ド同士が互いにぶつかり合い、被覆層の欠けが生
じるという欠点があつた。更に、インパクトの瞬
間にフエースの被覆層に大きな歪が生じ、ヘツド
のエネルギを十分にボールに伝えることができな
かつた。
一方、ゴルフにおいて、ゴルフボールの飛距離
をのばす方法としては、ボール落下後の転がり距
離をのばす方法があるが、この方法の場合、コー
スのコンデイシヨン等によつてボールの転がり具
合が変動するので、飛距離のコントロールが難し
くなる。従つて、ボールの飛距離をのばす方法と
してはボールの滞空距離をのばす方法が好まし
い。ボールの滞空距離をのばすためには、ボール
の揚力を大きくする必要があり、ボールの揚力を
大きくするためにはボールに強いバツクスピンを
かける必要がある。そして、そのためにはボール
とヘツドの打球面との接触部に大きな摩擦力を生
じさせる必要がある。しかしながら、上述した従
来のヘツドでは十分な摩擦力を得ることができ
ず、このため、強いバツクスピンをボールにかけ
ることが難しかつた。
一方、樹脂中に金属粉末を混入したデブコン
(登録商標)と呼ばれる材料をヘツドの材料とし
たゴルフクラブヘツドが知られている。しかしな
がら、この種の材料中の金属粉末は耐蝕性が悪く
錆びやすいため、雨天での使用後に十分な手入れ
が必要になり、手入れを怠ると樹脂から腐食した
金属粉末が剥離してしまうという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上述した問題点を解決するための手段として、
本発明は、トウ部、ヒール部、ソール部、トツプ
部、フエース部及びバツク部を有する金属製ヘツ
ド芯体の、前記フエース部表面側にハニカム構造
をなすようにほぼ六角形の複数個の凹所を互いに
近接して設け、前記金属製ヘツド芯体のソール部
を除くほぼ全表面に、アモルフアス合金の粉末を
混入した繊維強化樹脂の被覆層を形成したことを
特徴とするゴルフクラブヘツドを提供する。
上記手段によれば、被覆層は高靭性、高強度の
複合材を有することになるので、ヘツドの表面の
傷を防止することができ、ヘツドのフエース面の
打球による摩耗も防止できる。また、キヤデイ・
バツグからの出し入れの際や、キヤデイ・バツグ
の運搬時等におけるヘツド同士の衝突による欠け
を防止できる。更に、インパクトの瞬間における
歪は微小となり、ヘツドのエネルギを十分にボー
ルに伝えることができるようになる。
また、アモルフアス合金をヘツドの打球面に表
出させれば、ボールの打球時においてボールとヘ
ツドの打球面との接触部の摩擦力が繊維強化樹脂
中のアモルフアス合金によつて増大するので、ボ
ールにバツクスピンがかかり易くなり、ボールの
揚力が増大してボールの滞空距離が増加する。ま
た、繊維強化樹脂中のアモルフアス合金は耐蝕性
に富むので、腐食による剥離が起こることはなく
なる。
金属製ヘツド芯体にハニカム構造が形成される
ので、ヘツドの強度低下を招くことなくヘツドを
更に軽量化することができる。また、ハニカム構
造は金属製ヘツド芯体のフエース部表面に形成さ
れるので、ヘツドの重心位置をバツク部寄りに移
すことができるようになる。従つて、打球点がヘ
ツドのトウ部側若しくはヒール部側にずれた場合
のヘツドの回転を防止できるようになり、ボール
の飛びの方向性を向上させることができるように
なる。
また繊維強化樹脂はハニカム構造体の凹所全体
に食い込み剥離に対する抵抗を増大するととも
に、フエース面は繊維強化樹脂の厚い部分と薄い
部分が形成され、打球時にフエース面打球部分の
繊維強化樹脂の肉厚部分は大きく撓み、これに対
し薄肉部分ではボールの方が大きく撓むことにな
り、そのためフエース面とボールとの接触面積が
フエース面の樹脂肉厚変化のないものに比し大幅
に増大する。これによりフエース面とボールとの
間の摩擦力が大幅に増大しボールに強いスピンを
かけることができ、高弾道で飛距離の大きい打球
が得られる。さらにアモルフアス合金は粉末状で
繊維強化樹脂に混入されているため全体として均
一な摩擦力と強度が得られる。
前記凹所の少なくともいずれか1つに重量体を
装着した状態で前記金属製ヘツド芯体のソール部
を除くほぼ全表面に前記被覆層を形成することが
好ましい。重量体の装着位置を調整することによ
り、重心位置を調整することができる。ヒール部
寄り及びトウ部寄りの前記凹所にそれぞれ重量体
を装着すれば、ヘツドの重心周りの慣性モーメン
トを増大させることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施
例を説明する。
第1図及び第2図は本発明をアイアンヘツドに
適用した場合の一実施例を示すものである。これ
らの図を参照すると、ゴルフクラブヘツドは金属
製ヘツド芯体11を備えている。金属製ヘツド芯
体11はトウ部12、ヒール部13、ソール部1
4、トツプ部15、フエース部16及びバツク部
17を有しており、更に、ヒール部13から斜め
上方に延びるネツク部18を一体に有している。
ネツク部18の上端には通常クラブシヤフト(図
示せず)のための取付け孔19が開口している。
金属製ヘツド芯体11のソール部14とトツプ部
15との間は第2図に示すように縦断面略三角形
状に形成されている。金属製ヘツド芯体11は例
えば軟鉄、ステンレス鋼、真鍮等のような各種金
属で作ることができる。
金属製ヘツド芯体11のソール部14を除くほ
ぼ全表面にアモルフアス合金の粉末を混入した繊
維強化樹脂の被覆層20が形成されている。金属
製ヘツド芯体11のフエース部16側及びバツク
部17側において、被覆層20の表面はその下端
で金属製ヘツド芯体11のソール部14の表面に
段差のない状態で接続している。被覆層20は金
属製ヘツド芯体11のネツク部18の表面をも包
囲しているので、金属製ヘツド芯体11のソール
部14のみ外部に露出する。
この実施例においては、金属製ヘツド芯体11
のフエース部16の表面にはハニカム構造をなす
ようにほぼ六角形の複数個の凹所21が各辺部で
互いに近接して設けられている。これらの凹所2
1の形成により、金属製ヘツド芯体11のフエー
ス部16にはハニカム構造のリブ22が形成され
ている。この構造により、ヘツドの強度が向上す
るとともにヘツドの軽量化が図られている。
凹所21の少なくともいずれか1つに重量体2
3を設けることにより、ヘツドの重心位置を調整
することができる。ここでは、ヒール部13寄り
の凹所21内とトウ部12寄りの凹所21内とに
それぞれ重量体23が装着されているので、ヘツ
ドの重心周りの慣性モーメントが増大し、スイー
トスポツトの増大化が可能となつている。
被覆層20は凹所21内に重量体23を装着し
た状態の金属製ヘツド芯体11の表面に被覆形成
されており、重量体23を装着していない凹所2
1内にはアモルフアス合金粉末を混入した繊維強
化樹脂で埋まつている。従つて、被覆層20と金
属製ヘツド芯体11との接着力が高まるととも
に、上方への被覆層20の抜けを防止できるよう
になる。
特に、ハニカム構造は金属製ヘツド芯体11の
フエース部16側に設けられているので、ヘツド
の重心位置がバツク部17寄りとなり、ボールを
ヘツドのトウ寄り或いはヒール寄りにずれて打撃
した場合のヘツドの回転が起こりにくくなる。
被覆層20の繊維強化樹脂に用いる樹脂として
はABS樹脂、エポキシ樹脂又はウレタン樹脂等
を用いることができる。また繊維強化樹脂に用い
る繊維としては炭素繊維又はガラス繊維を用いる
ことができる。
アモルフアス合金としてはFe,Co,Niのいず
れかを基とするものが知られており、いずれも強
度、硬度、靭性及び耐蝕性の点で優れているが、
繊維強化樹脂に混入するアモルフアス合金として
は硬度が高いニツケル基アモルフアス合金が最も
好ましい。アモルフアス合金は50〜100μm程度
の大きさの微細化した粉末が繊維強化樹脂中に混
入されている。
以上一実施例につき説明したが、本発明は上記
実施例の態様のみに限られるものではなく、特許
請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変更
を加えることができる。例えば、本発明は第3図
に示すように、アモルフアス合金を混入した繊維
強化樹脂の被覆層20を金属製ヘツド芯体11の
ソール部14とネツク部18を除く残りのほぼ全
表面に被覆形成した態様のものも包含する。
なお、第3図において上記実施例と同様の構成
要素には同一の参照符号が付されている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、金属製ヘツド芯体のソール部を除くほぼ全表
面にアモルフアス合金を混入した繊維強化樹脂の
被覆層を形成しているから、被覆層は高靭性及び
高強度の複合材を有することになり、ヘツドの表
面の傷を防止することができ、ヘツドのフエース
面の打球による摩耗も防止できる。また、キヤデ
イ・バツグからの出し入れの際や、キヤデイ・バ
ツグの運搬時等におけるヘツド同士の衝突による
欠けを防止できる。更に、インパクトの瞬間にお
ける歪は微小となり、ヘツドのエネルギを十分に
ボールに伝えることができるようになる。しか
も、ボールの打球時においてボールとヘツドと接
触部に大きな摩擦力を生じさせることができ、ボ
ールに強いバツクスピンをかけることができるよ
うになる。従つて、ボールの滞空距離をのばすこ
とができるゴルフクラブヘツドを提供できること
となる。また、アモルフアス合金を混入した繊維
強化樹脂の使用により、軽量で強度の高いゴルフ
クラブヘツドを提供でき、しかも、耐蝕性に優れ
たヘツドを提供できる等の種々の効果が得られ
る。
さらに、本発明においては、アモルフアス合金
を粉末状としこれを繊維強化樹脂に混入し、この
繊維強化樹脂はフエース面においてそこに形成さ
れたハニカム構造の凹所に食い込むので、単に平
面部を被覆したものより剥離に対する抵抗性が向
上する。また繊維強化樹脂がハニカム構造の凹所
に食い込むことにより、フエース面は繊維強化樹
脂の厚い部分と薄い部分とが形成され、打球時に
この樹脂の厚肉部分が大きく撓み、一方樹脂の薄
肉部分においてはボールの方が大きく撓むことに
なり、フエース面とボールとの接触面積は、この
ような樹脂肉厚の変化のないものに比し大幅に増
加し、これによりフエース面とボールとの間の摩
擦力を大幅に増加することができる。さらに繊維
強化樹脂はアモルフアス合金粉末を混合している
ので、フエース面を被覆した繊維強化樹脂層自体
にも硬い部分と軟らかい部分とがランダムに形成
され、これによつてもボールとフエース面との間
の摩擦力を大幅に増加することができる。このよ
うに打球時のフエース面とボールとの間の摩擦力
が大幅に増加するので、ボールに強いスピンをか
けることができ、高弾道でかつ飛距離の大きな打
球が得られる。また粉末状で混入されたアモルフ
アス合金はこれを層状に配したものに比べ全体と
して均一な摩擦力と強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すゴルフクラブ
ヘツドの正面図、第2図は第1図中A−A線及び
B−B線に沿つた部分断面側面図、第3図は本発
明の他の実施例を示すゴルフクラブヘツドの正面
図である。 11…金属製ヘツド芯体、12…トウ部、13
…ヒール部、14…ソール部、15…トツプ部、
16…フエース部、17…バツク部、20…アモ
ルフアス合金を混入した繊維強化樹脂の被覆層、
21…凹所、22…リブ、23…重量体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トウ部、ヒール部、ソール部、トツプ部、フ
    エース部及びバツク部を有する金属製ヘツド芯体
    の、前記フエース部表面側にハニカム構造をなす
    ようにほぼ六角形の複数個の凹所を互いに近接し
    て設け、前記金属製ヘツド芯体のソール部を除く
    ほぼ全表面に、アモルフアス合金の粉末を混入し
    た繊維強化樹脂の被覆層を形成したことを特徴と
    するゴルフクラブヘツド。 2 前記凹所の少なくともいずれか1つに重量体
    が装着されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のゴルフクラブヘツド。 3 少なくともヒール部寄りの前記凹所内とトウ
    部寄りの前記凹所内とにそれぞれ重量体が装着さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載のゴルフクラブヘツド。 4 前記アモルフアス合金をニツケル基アモルフ
    アス合金としたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のゴルフクラブヘツド。 5 前記繊維強化樹脂は炭素繊維若しくはガラス
    繊維のうちのいずれかを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のゴルフクラブヘツ
    ド。 6 前記繊維強化樹脂はABS樹脂、エポキシ樹
    脂又はウレタン樹脂のうちのいずれかを主材とし
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のゴルフクラブヘツド。
JP59262869A 1984-12-14 1984-12-14 ゴルフクラブヘツド Granted JPS61141380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262869A JPS61141380A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ゴルフクラブヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262869A JPS61141380A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ゴルフクラブヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141380A JPS61141380A (ja) 1986-06-28
JPH0474033B2 true JPH0474033B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=17381757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262869A Granted JPS61141380A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ゴルフクラブヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141380A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793958B2 (ja) * 1986-06-25 1995-10-11 株式会社ブリヂストン ゴルフクラブヘツド
GB2192795B (en) * 1986-07-21 1989-12-13 Lynx Golf Inc Improved golf club iron head
JP5243490B2 (ja) 2010-06-14 2013-07-24 株式会社遠藤製作所 ゴルフクラブ用中空クラブヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146231A (ja) * 1974-10-04 1976-04-20 Aaru Reimonto Uiriamu
JPS5916670U (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 美津濃株式会社 ゴルフクラブのヘツド
JPS5982060U (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 ダイワゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘツド
JPS59116059U (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 ダイワゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘツドのフエ−スプレ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141380A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951953A (en) Golf club
KR101012425B1 (ko) 골프클럽 헤드
US5362047A (en) Gold club heads with face pieces of a thickness varying in toe to heel and/or top edge to sole directions
EP0617987B1 (en) Golf club head with weight pad
US5480153A (en) Golf wood club with smooth groove-free face
US5000454A (en) Golf club head
US5499814A (en) Hollow club head with deflecting insert face plate
US5190289A (en) Golf club
JP3599923B2 (ja) ソリッドゴルフボール
US5029865A (en) Golf club
JPS6031772A (ja) ゴルフクラブヘツド
JPH071958U (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH0626635B2 (ja) ゴルフクラブのヘッド
US20130053169A1 (en) Golf Club Head or Other Ball Striking Device Having Color Component
US20020004426A1 (en) Diamond-like carbon coated golf club head
JPH0474033B2 (ja)
US5226659A (en) Golf club head
JP2001170226A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPS60210274A (ja) ゴルフクラブセツト
JP2001299968A (ja) ウッド用ゴルフクラブヘッド及びウッド用ゴルフクラブ
JP2773010B2 (ja) ゴルフクラブセット
JPS6150574A (ja) ゴルフクラブのヘツド
JPH0233806Y2 (ja)
JPH0630208Y2 (ja) ゴルフクラブのヘッド
JPS6088570A (ja) ゴルフクラブ