[go: up one dir, main page]

JPH0473218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473218B2
JPH0473218B2 JP12321485A JP12321485A JPH0473218B2 JP H0473218 B2 JPH0473218 B2 JP H0473218B2 JP 12321485 A JP12321485 A JP 12321485A JP 12321485 A JP12321485 A JP 12321485A JP H0473218 B2 JPH0473218 B2 JP H0473218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnitude
jitter component
reproduction signal
signal
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12321485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280041A (ja
Inventor
Nobuyuki Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP12321485A priority Critical patent/JPS61280041A/ja
Publication of JPS61280041A publication Critical patent/JPS61280041A/ja
Publication of JPH0473218B2 publication Critical patent/JPH0473218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ピツクアツプ調整装置に係り、光ピ
ツクアツプ方式のビデオデイスクプレーヤの検出
レンズ位置を調整する装置に関する。
従来の技術 近年、ビデオデイスク等に記録された信号を光
ピツクアツプ装置により検出して再生するプレー
ヤが各種開発されている。この場合、信号を確実
に取出すには再生状況に応じて光ピツクアツプ装
置の対物レンズを最適位置になるように(合焦す
るように)自動制御する必要がある。そこで、第
5図に示すように、レーザ光源1からの光をグレ
ーテイング2、ハーフプリズム3、コリメータレ
ンズ4、対物レンズ5を介してデイスク6に集束
する一方、デイスク6から反射した光を対物レン
ズ5、コリメータレンズ4、ハーフプリズム3、
検出レンズ7を介してデイテクタ8に供給してエ
ラー検出器9によりフオーカスエラー信号を得、
この信号により最大再生信号レベルが得られるよ
うに対物レンズ5の位置を変位せしめる。
周知の如く、検出レンズ5は円柱レンズを含ん
で構成され、デイテクタ8には4分割フオトダイ
オードが使用されており、フオーカスサーボやト
ラツキングサーボ等の制御信号を得るための構成
となつている。従つて、デイテクタ8上に合焦し
ない時には、周知の如く、縦又は横に長い楕円形
のスポツト光となる。
ところで、エラー検出器9の出力特性であるフ
オーカスエラー検出曲線は第2図Bに示す如くで
ある。この場合、検出レンズ7の位置を調整して
もデイテクタ8の出力であるRF(Radio
Frequency)再生信号の検出精度が同図Aに示す
如く比較的低いために、フオーカスエラーの電気
的零レベルL0とRF再生信号の最大再生レベルLM
を得られる合焦点L1とに差を生じ、この差をフ
オーカスオフセツトと称している。
そこで、従来では、各光ピツクアツプ装置毎に
フオーカスオフセツト量を検出し、第5図に示す
如く、加算器10にてエラー検出器9からのフオ
ーカスエラーとフオーカスオフセツト量とを加算
して実質上フオーカスオフセツト量が零(通常、
±1μm相当のずれまで許容)になるようにし、位
相補償回路11にて位相補償した後ドライバ12
にてドライブ信号としてこれにて対物レンズ5の
位置を制御していた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のものは、検出精度の低い、RF再生
信号レベルに基いて検出レンズ7の位置を調整し
ているので、検出レンズ7の合焦精度が低く、
又、上記フオーカスオフセツト量を用いて制御し
ても十分な合焦精度を得ることができない問題点
があつた。
本発明は、検出レンズ7の合焦精度が高い光ピ
ツクアツプ調整装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 第1図中、加算器13,波形整形回路14,カ
ウンタ15はデイテクタ8からRF再生信号を得
てこのRF再生信号に含まれるジツタ成分の大小
を検出する手段、マイクロヘツド17はジツタ成
分の大小に応じて検出レンズ7の位置を変位する
手段の各一実施例である。
作 用 デイテクタ8からRF再生信号を得てこのRF再
生信号に含まれるジツタ成分の大小を検出し、ジ
ツタ成分の大小に応じて検出レンズ7の位置を変
位する。
実施例 光学式のビデオデイスクやデイジタルオーデイ
オデイスクに形成されたピツトを光ピツクアツプ
で読取る時、再生信号のゼロクロス点は原信号の
ゼロクロス点と時間軸上で一致するのが理想的で
あるが、実際には、周知の如くジツタと呼ばれる
時間軸上での信号の位置誤差(進み、遅れ)が発
生する。
ジツタが発生するのは、主として再生光学系に
既に収差がある場合、又はデイスク6と対物レン
ズ5間の距離が外部要因により変動することによ
り収差や焦点ずれが生じた場合である。又、ジツ
タが大きくなると、信号再生系において読出し誤
りが発生してしまう。
このように、ジツタは本来発生しないことが望
ましいものであるが、本発明装置ではかかるジツ
タを逆に積極的に利用して、これを最小にするよ
う調整することにより、検出レンズ7の位置を高
い精度で調整している。
更に、故意に外乱を加えて対物レンズ5を光軸
方向に強制的に振動させてジツタを拡大すること
により、検出レンズ7の合焦精度を一層高くする
技術思想をも開示している。以下、第1図等を参
照して、具体的な実施例について説明する。
第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図を示し、同図中、第5図と同一構成部分には同
一番号を付してその説明を省略する。同図におい
て、デイテクタ8の出力は加算器13に供給され
てここで第2図Aに示すRF再生信号とされ、波
形整形回路14にて矩形波信号とされ、カウンタ
15に供給される。
ここで、一般に、対物レンズ5のデイスク6の
記録ピツトに対する合焦ずれ等により再生信号に
位相ずれを生じ、これにより、加算器13からの
RF再生信号は第3図に示すようにジツタ成分を
含む。例えばコンパクトデイスクプレーヤにおい
てのRF信号(EFM信号)に対してカウンタ15
には最小カウント3T(ピツト分解能の最小単位)
が設定されており、ここで、上記矩形波信号の幅
が最小カウント単位3Tからどの程度ばらつきを
生じているかを検出することにより、ジツタ成分
の大小が検出される。
第2図Cの実線に示す如く、検出レンズ7が合
焦している程ジツタ成分は少なく、又、ジツタ成
分は同図Aに示すデイテクタ8の出力RF再生信
号よりもQ(変化率)が図示の如く大きいので検
出精度が高いことが一般に知られている。本発明
では、カウンタ15の出力つまりジツタ成分の大
小をメータ16に表示させ、マイクロヘツド17
によつて検出レンズ7を変位させ、ジツタ成分が
最小となるような位置に検出レンズ7の位置を調
整する。
ここで、第6図はマイクロヘツド17の一例を
光ピツクアツプと共に示す図、第7図はマイクロ
ヘツド17を示す図であり、第1図と同一構成部
分には同一符号を付してある。両図においてマイ
クロヘツド17は、大略、検出レンズ7を支持す
るレンズホルダ23とステツピングモータ22に
駆動されてレンズホルダ23を両図中左右方向
(光軸方向)に変位させる回転体24とからなる。
図示の如く、ステツピングモータ22の回転駆動
力はギヤ25を介して回転体24の回転軸24a
に伝達される。回転体24の上部には、レンズホ
ルダ23の下部に形成された溝23aと係合する
偏心ピン24bが、回転軸24aの軸心に対して
変位して配設されている。これにより、ステツピ
ングモータ22の回転により偏心ピン24bが回
転駆動され、レンズホルダ23が両図中左右方向
に摺動して変位する。上記の構成のマイクロヘツ
ド17によれば、第1図の如くカウンタ15の出
力信号をドライバ20で駆動信号としてステツピ
ングモータ22を回転駆動することにより、調整
が自動化されて大量生産に適している。また、マ
イクロヘツドの他の構成として、レンズホルダと
係合して連動するよう構成されたマイクロメータ
を人手により操作して、検出レンズを変位させる
ものもあり、これにより検出レンズの位置を調整
しても良い。検出レンズ7の位置を調整した場
合、第2図Dに示す如く、例えばそれまで一点鎖
線にあつたフオーカスエラー曲線は実線に示す如
くとなる。
このように、本発明はRF再生信号よりも検出
精度の高いジツタ成分を用いて検出レンズ7の位
置を調整しているので、従来のものに比して検出
レンズ7の合焦精度が高い。
一方、端子18から正弦波の外乱信号を強制的
に供給し、加算器19にてフオーカスエラーと加
算して対物レンズ5を制御すると、第2図Cの一
点鎖線に示すようにジツタ成分の検出精度がより
高くなる。この場合、第4図に示す如く、外乱信
号の周波数が低いとサーボのループゲインが大き
く、必要な対物レンズの変位を行ないにくい。一
方、周波数が高くなれば周知の如く対物レンズ5
はその慣性力により動き難くなるので、やはり必
要な対物レンズの変位が得にくいため、サーボル
ープのゲイン交点付近の周波数0(通常1kHz付近)
で、かつ、検出レンズ7の±0.5μm相当の合焦ず
れに対応した振幅に設定されている。
ところで、合焦ずれが発生すると周知の如くジ
ツタが増加し、第8図に示す通り、外乱信号とし
て端子18に印加するフオーカスオフセツト電圧
の増減に対してジツタは略放物線状に変化する。
ここで、曲線乃至は検出レンズを変位させた
場合のジツタの変化を表し、曲線は合焦位置に
ある場合、曲線,は合焦位置から夫々逆方向
にずれた場合を示す。図示の通り、フオーカスオ
フセツト電圧を例えば0ボルトを中心としてVEX
と−VEXの間で増減させた場合、0ボルト付近で
は曲線の傾斜は緩やかであり曲線,の傾斜
は急峻なため、曲線ではジツタの変化は僅かで
あり、曲線,では大きい。したがつて、外乱
信号(フオーカスオフセツト電圧)を第9図Aの
如く正弦波形として端子18に印加すると、この
外乱信号に対してジツタは第9図Bの如く変化す
る。すなわち、第8図の曲線に対しては曲線
′、曲線に対しては曲線′、曲線に対して
は曲線′の如く変化し、検出レンズが合焦位置
からずれた状態の曲線′,′では合焦位置にあ
る状態の曲線′よりも外乱信号の変化に対する
ジツタの変化率が大きくなる。
このように、フオーカスエラーに外乱信号を加
えれば、ジツタ成分の検出精度がより高くなるの
で、外乱信号を加えない場合よりも更に検出レン
ズ7の合焦精度が高くなる。
発明の効果 本発明装置によれば、デイテクタの出力RF再
生信号よりも検出精度の高いジツタ成分を用い、
これが最小になるように検出レンズの位置を変位
させているので、RF再生信号に基いて検出レン
ズの位置を調整していた従来装置よりも調整精度
が高く、従つて、検出レンズの合焦精度が高く、
精度の高い再生信号を得ることがき、又、フオー
カスエラー信号に外乱信号を加えれば検出レンズ
の合焦精度が更に高くなり、又、機器に組込んで
使用する際にフオーカスオフセツトの電気的調整
が不要である等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例のブロツク系統
図、第2図乃至第4図は従来装置及び本発明装置
の動作を説明するための信号波形図、第5図は従
来装置の一例のブロツク系統図、第6図はマイク
ロヘツドの一例をピツクアツプと共に示す図、第
7図はマイクロヘツドの一例を示す図、第8図及
び第9図は本発明装置の動作を説明するための信
号波形図である。 1…レーザ光源、3…ハーフプリズム、5…対
物レンズ、6…デイスク、7…検出レンズ、8…
デイテクタ、9…エラー検出器、13,19…加
算器、14…波形整形回路、15…カウンタ、1
6…メータ、17…マイクロヘツド、18…外乱
信号入力端子、23…レンズホルダ、24…回転
体、24b…偏心ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ光源から発射された光を光路を分ける
    ためのハーフプリズム等の光学素子及び対物レン
    ズを介して記録媒体に照射し、該記録媒体から反
    射された光を上記対物レンズを透過させて上記光
    学素子で略直角方向に反射させた後、検出レンズ
    によりデイテクタ上にほぼ合焦点させて得られた
    フオーカスエラー信号に基いて上記対物レンズの
    位置を制御して、該記録媒体上の信号を読取る光
    ピツクアツプ調整装置において、 上記デイテクタからRF再生信号を得て該RF再
    生信号に含まれるジツタ成分の大小を検出する手
    段と、該ジツタ成分の大小に応じて上記検出レン
    ズの位置を該ジツタ成分が最小になる方向に変位
    させる手段とを設けてなることを特徴とする光ピ
    ツクアツプ調整装置。 2 レーザ光源から発射された光を光路を分ける
    ためのハーフプリズム等の光学素子及び対物レン
    ズを介して記録媒体に照射し、該記録媒体から反
    射された光を上記対物レンズを透過させて上記光
    学素子で略直角方向に反射させた後、検出レンズ
    によりデイテクタ上にほぼ合焦点させて得られた
    フオーカスエラー信号に基いて上記対物レンズの
    位置を制御して、該記録媒体上の信号を読取る光
    ピツクアツプ調整装置において、 上記デイテクタからRF再生信号を得て該RF再
    生信号に含まれるジツタ成分の大小を検出する手
    段と、 該ジツタ成分の大小に応じて上記検出レンズの
    位置を該ジツタ成分が最小になる方向に変位させ
    る手段と、 上記フオーカスエラー信号に一定周波数及び一
    定振幅の外乱信号を強制的に加える手段とを設け
    てなることを特徴とする光ピツクアツプ調整装
    置。
JP12321485A 1985-06-06 1985-06-06 光ピックアップ調整装置 Granted JPS61280041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321485A JPS61280041A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 光ピックアップ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321485A JPS61280041A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 光ピックアップ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280041A JPS61280041A (ja) 1986-12-10
JPH0473218B2 true JPH0473218B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=14855023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12321485A Granted JPS61280041A (ja) 1985-06-06 1985-06-06 光ピックアップ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61280041A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777029B2 (ja) * 1987-09-11 1995-08-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光ヘッドの組立調整方法およびその装置
JP2783185B2 (ja) * 1995-03-22 1998-08-06 日本電気株式会社 光ディスク装置
JP4445913B2 (ja) * 2005-09-15 2010-04-07 株式会社日立製作所 光ピックアップ及びその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61280041A (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532990A (en) Optical information processing method and apparatus including measuring and correcting the offset of a tracking error signal from an output of a photodetector using a vibrating objective lens
EP0141396B1 (en) Access device for positioning a light beam to a desired guide groove of an optical memory apparatus
JPS60247831A (ja) 自動焦点オフセツト補正方式
KR950010419B1 (ko) 코스 액추에이터 트랙킹 신호 발생 장치
EP0217460A1 (en) Apparatus for reading information from a record carrier
JPH0877589A (ja) 光ディスク装置
KR930002880B1 (ko) 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치
JPH0473218B2 (ja)
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
JPH0612595B2 (ja) 制御装置
KR0166358B1 (ko) 광픽업 장치
JP2796888B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005038582A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JPH1125473A (ja) 光ディスク装置および光軸補正方法
JPH0935290A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
CA1196098A (en) Optical memory apparatus
JP2626644B2 (ja) トラッキング方法及び光ディスク装置
JP2548110B2 (ja) 焦点位置制御装置
JP3975539B2 (ja) 光ディスク装置
JPS5828652B2 (ja) ヨミトリソウチ
JPS624777B2 (ja)
JPS62125541A (ja) 光ピツクアツプヘツドの回折格子取付位置調整方法
JPH06301996A (ja) 光ディスク制御装置
JPS60129934A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ−のフオ−カス装置
JPH10208259A (ja) 光ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term