[go: up one dir, main page]

JPH0473119A - 射出成形用金型装置 - Google Patents

射出成形用金型装置

Info

Publication number
JPH0473119A
JPH0473119A JP18536990A JP18536990A JPH0473119A JP H0473119 A JPH0473119 A JP H0473119A JP 18536990 A JP18536990 A JP 18536990A JP 18536990 A JP18536990 A JP 18536990A JP H0473119 A JPH0473119 A JP H0473119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
spring
space
spiral groove
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18536990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Maeda
前田 勝啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18536990A priority Critical patent/JPH0473119A/ja
Publication of JPH0473119A publication Critical patent/JPH0473119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はばねを成形するための射出成形用金型装置に
関する。
(従来の技術) 近時、合成樹脂の多機能化にともない、種々の性能か要
求されるばねを合成樹脂で成形するということか考えら
れている。
従来、合成樹脂によってばねを成形するには、押出し成
して行われていた。押出し成形の場合、比較的簡単な設
備によって容易に成形することが可能である。しかしな
がら、押出し成形によって作られたばねは寸法精度か低
いため、精密機器に使用することかできないということ
かあった。
ばねを合成樹脂によって精密に成形する場合、射出成形
で行えば、押出し成形に比べて十分に精密に成形するこ
とが可能となる。しかしながら、射出成形によってばね
を成形する場合、ばねは螺旋状であるから、可動型を単
に固定型に対して開閉させる構造では成形されたばねを
一対の金型から離型することが困難となる。
(発明か解決しようとする課題) このように、射出成形によって精密なばねを成形しよう
とした場合、単に固定型に対して可動型を開閉自在に設
けた構成では、成形されたばねを離型することが難しい
ということがある。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、成形されたばねを容易かつ確実に離
型することかできるようにした射出成形用金型装置を提
供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、中空部を有しこの中空部の内周
面に断面矩形状の螺旋溝が形成されたブロック体と、こ
のブロック体の中空部の内周面に接触した状態で挿脱自
在に設けられた中子と、上記螺旋溝に連通しこの螺旋溝
に溶融樹脂を注入するためのスプールか形成されたノズ
ルタッチ部と、上記中子に形成され上記螺旋溝に注入さ
れた溶融樹脂によって成形された成形品の端部に連続す
る係合片を成形する係合溝とを具備する。
このような構成によれば、上記螺旋溝によって成形され
たばねは上記中子を回転させながら上記中空部から抜出
することで、この中子と一体的に取出すことかできる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を7照して説明する。
第1図に示す射出成形用金型装置は固定側部材lと可動
側部材2とから構成されている。
上記固定側部材1は固定用取付板3を有する。この固定
用取付板3の一側面には第1のノズルタッチ板4の一側
面か接合固定されている。この第1のノズルタッチ板4
の一端側には第2のノズルタッチ板5が上記第1のノズ
ルタッチ板4に対して垂直に取付けられている。上記第
1のノズルタッチ板4には第1のノズルタッチ部を形成
するノズルタッチ体6が設けられている。このノズルタ
ッチ体6には凹球面状の第1のノズルタッチ面6aと、
第1のスプール6bとが形成されている。
上記第2のノズルタッチ板5には、ノズルタッチ部を形
成する第2のノズルタッチ面7aと第2のスプール7b
とが直接形成されている。
上記第1のノズルタッチ板4の他側面には第1のスペー
サ8が接合されている。この第1のスペーサ8には第1
のブロック体9の一側面が接合固定されている。この第
1のブロック体9の他側面は半円筒状の第1の凹曲面1
1aが形成され、この第1の凹曲面11aには第1の螺
旋溝11bが刻設されている。
上記可動側部材2は図示せぬ駆動機構によって上記固定
側部材1に対して接離する方向に駆動される可動側取付
板12を有する。二の可動側取付板12には複数の脚部
材13によって第2のスペーサ14の一側面が取付けら
れている。この第2のスペーサ14の他側面には第2の
ブロック体15の一側面が接合固定されている。この第
2のブロック体15の他側面には¥円筒状の第2の凹曲
面16aが形成され、この第2の凹曲面16aには第2
の螺旋溝16bが刻設されている。
上記可動側部材2を上記固定側部材1に対して閉じると
、上記第1のブロック体9と第2のブロック体15とが
接合し、第1の凹曲面11aと第2の凹曲面16aとに
よって円筒状の空間部17を形成するとともに、上記第
1の螺旋溝11bと第2の螺旋溝16bとか連続して上
記空間部17の内周面に沿う1つの螺旋溝を形成する。
また、上記第1のブロック体9と第2のブロック体15
との一端面は上記第2のノズルタッチ板5に接合し、上
記空間部17の軸方向一端面か閉塞される。
型締に際し、上記一対のブロック体9.15間には中子
18が挟まれる。この中子18は、外周面か上記第1の
凹曲面11aと第2の凹曲面16aとかなす空間部17
の内周面に内接している。
この状態において、上記中子18は図示せぬ駆動源によ
り、回転させながら矢印で示す軸方向に沿って上記空間
部17から抜出させることができるようになっている。
上記中子18の外周面の上記第2の螺旋溝16bの一端
部と対応する位置には、第2図と第3図に示すように係
合孔1つが径方向に形成されているとともに、この係合
孔19に一端を連続させた第1の係合溝20が第2の螺
旋溝16bの第2図にgで示す傾斜方向に沿って形成さ
れている。また、中子18の先端部には、第4図と第5
図に示すように先端面から外周面に沿う第2の係合溝2
1が形成されている。この第2の係合溝21の一端は上
記第2のノズルタッチ板5に形成された第2のスプール
7bに連通し、他端は上記第2のブロック体15に形成
された第2の螺旋溝16bの他端に連通している。また
、上記ノズルタッチ体6に形成された第1のスプール6
bは、上記第1のスペーサ8と第1のブロック体9とに
形成された連通孔22を介して上記第1のブロック体9
に形成された第1の螺旋溝11bの一端部に連通してい
る。したがって、連続する第1、第2の螺旋/l#ll
b、16bには、その一端部と他端とに上記第1のスプ
ール6bと第2のスプール7bとから溶融した合成樹脂
を注入することができるようになっている。
上記可動側取付板12と上記第2のスペーサ14との間
には接合された2枚のエジェクタプレート23a、2’
3bが設けられている。一方のエジェクタプレート23
aの一端側には第1の段付き孔24aか形成され、他端
側には第2の段付き孔24bか形成されている。第1の
段付き孔24aにはストッパピン25の基端部に形成さ
れた鍔部25aが挿入保持され、第2の段付き孔24b
にはガイドピン26の基端部に形成された鍔部26aが
挿入保持されている。
上記ストッパピン25の先端側は上記第2のスペーサ1
4と第2のブロック体15とに穿設された通孔14a、
15aにスライド自在に挿通され、第2のブロック体1
5の内面側に突出した先端部は上記中子18の外周面に
形成された係合孔19に係合する。このストッパピン2
5の先端部によって第2のブロック体15に形成された
第2の螺旋溝16bの一端部が閉塞されるから、その端
部よりも下流側に上記第1のスプール6bから注入され
た溶融樹脂か流れるのが阻止される。上記ガイドピン2
6は上記第2のスペーサ14に穿設された通孔14bに
スライド自在に挿入され、上記ストッパピン25のスラ
イドをガイドするようになっている。
なお、第2の螺旋416bのストッパピン25によって
閉塞される一端部よりも下流側の部分は、他の部分に比
べて大きな矩形断面をなした逃げ溝30に形成されてい
る。
上記ガイドピン26の中途部には付勢ばね27か装着さ
れている。この付勢ばね27は上記2枚のエジェクタプ
レート23a、23bを第2のスペーサ14から離反す
る方向に付勢している。これらエジェクタプレート23
a、23bは、型締時に上記可動側取付板12に穿設さ
れた通孔12aから先端部を突出させた押出しピン28
によって上記付勢ばね27の付勢力に抗して押圧される
それによって、ストッパピン25の先端部が上記中子1
8の係合孔19に係合する。型開時には上記押出しピン
28か後退してストッパピン25の先端部か上記係合孔
19から外れ、中子18の回転を阻止することがないよ
うになでいる。
つぎに、上記構成の金型装置によってばねを成形する手
順を説明する。まず、第1図に示すように可動側部材2
を固定側部材1に対して閉じたなら、第1のノズルタッ
チ面6aと第2のノズルタッチ面7aとにそれぞれ図示
しないノズルの先端を接触させ、これらノズルから第1
、第2のスプール6b、7bに溶融樹脂を注入する。こ
れらスプール6b、7bに注入された溶融樹脂は、第1
の螺旋溝11bの一端部と、第2の螺旋溝16bの他端
部とから流入する。つまり、連続する第1の螺旋溝11
bと第2の螺旋#16bとがなす1つの螺旋溝の一端部
と他端部とから流入することになる。したがって、第1
、第2の螺旋溝11b、16bかなす螺旋溝が細く、し
かも長くとも、溶融樹脂を上記螺旋溝の全長にわたって
良好に流入させることができる。とくに、溶融樹脂にガ
ラス繊維などを混合した場合には流動性が低下するため
、全流路長に制限を受けることになるが、2つのスプー
ル6b、7bから溶融樹脂を注入するようにしたことに
より、流路長が長い場合でも、良好に注入することが可
能となる。
溶融樹脂の注入に際し、第2の螺旋溝16bの一端側は
ストッパピン25によって遮断されているから、それ以
上下流側に溶融樹脂が流れることがない。さらに、溶融
樹脂は第1の螺旋溝11bと第2の螺旋溝16bとに流
入するだけでなく、中子18に形成された第2の螺旋溝
16bの一端部に連通した第1の係合溝20と、他端に
連通した第2の係合溝21にも流入する。したがって、
第1、第2の螺旋溝11b、16bによって成形された
成形品であるばねBの両端部には、第6図に示すように
この両端部に連続するとともに、上記第1、第2の係合
溝20.21に係合する係合片31a、31bが形成さ
れる。
このように、第1の螺旋溝11bと第2の螺旋溝16b
とに溶融樹脂を注入し、その樹脂を所定時間冷却硬化さ
せたならば、型開きすることなく、可動側部材2に加え
た型締力を解除する。それによって、押出しピン28に
よるエジェクタプレート23a、23bの押圧状態が解
除されるから、ストッパピン25が後退し、その先端部
が中子18の係合孔19から外れる。
型締力か解除されると、中子18は回転させられなから
第1図に矢印で示す後退方向に駆動される。つまり、中
子18は空間部17から抜出する方向に駆動される。こ
のとき、中子18の回転速度と後退速度とは、第1の螺
旋溝11bと第2の螺旋溝16bのピッチと対応するよ
う設定する。
それによって、両端の係合片31a、31bを中子18
の第1、第2の係合溝20.21に係合させたばねBは
、上記第1の螺旋溝11bと第2の螺旋溝16bとをす
べりなから第6図に示すように中子18と一体に取出さ
れる。
つまり、第1の係合溝20に係合した第1の係合片31
aはばねBの一端側を引張り、第2の係合溝21に係合
した第2の係合片31bはばねBを後押しする。また、
螺旋溝のストッパピン25か係合した箇所よりも下流側
は上流側よりも大きな矩形断面の逃げ溝30に形成され
ている。さらに、型締力か解除されていることにより、
ばねBと第1、第2の螺旋溝11b、16bとの接触力
か低減する。したかって、これらのことにより、上記ば
ねBを中子18とともに円滑に取出すことができる。
中子18と一体に取出されたばねBは、その両端の係合
片31a、31bを第1、第2の係合溝20.21から
それぞれ外すことて、中子18から容易に分離すること
ができる。
このように、第1、第2のブロック体9.15によって
形成された空間部17に中子18を挿入し、この中子1
8とともに上記空間部17の内周面の第1、第2の螺旋
溝11b、16bによって成形されたばねBを離型する
ように゛したから、上記ばねBの離型を確実に、しかも
自動的に行うことができる。
また、溶融樹脂の注入を第1のスプール6bと第2のス
プール7bとから行うようにしたから、ばねBを成形す
るための流路(螺旋溝)が細くて長かったり、あるいは
ガラス繊維などを混合することによって溶融樹脂の流動
性が低下しても、上記流路の全長にわたって溶融樹脂を
良好に注入することが可能となる。したがって、ばねB
の寸法精度が低下したり、スキン層が形成されてばねB
の機械的強度の低下を招くなとのことか防止される。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、その要旨
を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
たとえば、空間部を形成するために第1のブロック体と
第2のブロック体とを用いたが、円柱状の空間部か形成
された1つのブロック体を用いるようにしてもよい。ま
た、螺旋溝に溶融樹脂を供給するスプールの数は2つに
限られず、たとえば3つあるいは螺旋溝の長さ方向中央
部分に連通ずる箇所に1つたけ設けるようにしてもよい
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、ブロック体によって形成
された中空部の内周面に螺旋溝を形成するとともに、上
記中空部に中子を挿脱自在に挿入し、二の中子に上記螺
旋溝によって成形された成形品であるばねの端部に連続
する係合片を形成する係合溝を形成した。したかって、
上記ばねを中子とともに上記螺旋溝から取出すことかで
きる。
つまり、従来は難しいと考えられていたばねを射8成形
しても、その離型を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は金型装置の
概略的構成の断面図、第2図は中子の第1の係合溝の部
分の平面図、第3図は同じく断面図、第4図は中子の第
2の係合溝の部分の平面図、第5図は同しく側面図、第
6図はばねとともに中空部から抜出された中子の側面図
である。 6 a s 7 a・・・ノズルタッチ面(ノズルタッ
チ部)、6b、7b・・・スプール、9.15・・・第
1、第2のブロック体、llb、16b・・・第1、第
2の螺旋溝、17・・・空間部、18・・・中子、20
.21・・・第1、第2の係合溝、31a、31b・・
・係合片、B・・ばね。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 N(′r) )ど

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空部を有しこの中空部の内周面に断面矩形状の螺旋溝
    が形成されたブロック体と、このブロック体の中空部の
    内周面に接触した状態で挿脱自在に設けられた中子と、
    上記螺旋溝に連通しこの螺旋溝に溶融樹脂を注入するた
    めのスプールが形成されたノズルタッチ部と、上記中子
    に形成され上記螺旋溝に注入された溶融樹脂によって成
    形された成形品の端部に連続する係合片を成形する係合
    溝とを具備したことを特徴とする射出成形用金型装置。
JP18536990A 1990-07-16 1990-07-16 射出成形用金型装置 Pending JPH0473119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18536990A JPH0473119A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 射出成形用金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18536990A JPH0473119A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 射出成形用金型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473119A true JPH0473119A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16169597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18536990A Pending JPH0473119A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 射出成形用金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242091A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Yasuo Aoki 螺旋状綴り具
JP2009000842A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Erufu Kk 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
CN109849276A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 宁波喆昊模具有限公司 应用于x射线设备的高压探头精密注射成型模具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242091A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Yasuo Aoki 螺旋状綴り具
JP2009000842A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Erufu Kk 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
CN109849276A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 宁波喆昊模具有限公司 应用于x射线设备的高压探头精密注射成型模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020167115A1 (en) Injection molding method and injection mold assembly
JPH0536214B2 (ja)
JPH0473119A (ja) 射出成形用金型装置
CN111037853B (zh) 氧合器螺旋导流内芯注塑成型模具
JP4239646B2 (ja) 射出成形用金型、射出成形用金型セット及び射出成形装置
JP6615040B2 (ja) シリンダ成形用金型及びそれを用いたシリンダ成形方法
JP2022118152A (ja) 樹脂成形品、成形装置、成形方法及び金型
JP6000134B2 (ja) モールド射出成形金型
JP3215949B2 (ja) 微細な長孔を有する射出成形品の製造装置
CN108698278B (zh) 树脂成型品、成形装置、成形方法以及模具
JP3092121B2 (ja) フェルールの射出圧縮成形用金型装置
JP2004284030A (ja) 光コネクタの金型の構造
JP2673561B2 (ja) 成形型
JPH035113A (ja) 射出成形用金型装置
JP3309773B2 (ja) 射出成形装置
JPH0518115Y2 (ja)
JPH07266381A (ja) 成形型及び成形方法
JPH0723224Y2 (ja) 成形用金型の型板連結部材
JPS60234814A (ja) 射出成形方法および装置
JPH05318535A (ja) 射出成形用の金型
JP2021020378A (ja) 射出成形用金型
JPH054979Y2 (ja)
JP2005131834A (ja) 射出成形用金型装置と射出成形方法
JP2512586Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2006346948A (ja) 鍔付筒体の成形方法及び成形金型