[go: up one dir, main page]

JPH0472986A - テレビ電話機撮像方法 - Google Patents

テレビ電話機撮像方法

Info

Publication number
JPH0472986A
JPH0472986A JP18422490A JP18422490A JPH0472986A JP H0472986 A JPH0472986 A JP H0472986A JP 18422490 A JP18422490 A JP 18422490A JP 18422490 A JP18422490 A JP 18422490A JP H0472986 A JPH0472986 A JP H0472986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
converted
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18422490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kawamura
河村 英俊
Shoji Munekawa
宗川 昭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18422490A priority Critical patent/JPH0472986A/ja
Publication of JPH0472986A publication Critical patent/JPH0472986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概   要 相手の動画像を見ながら通話を行うことができるテレビ
電話機撮像方法に関し、 電話機全体を大きくすることなく、かつ画面に写し出さ
れる相手が良く見える条件の下に通話相手と視線を合わ
せることができるテレビ電話機撮像方法を提供すること
を目的とし、 モニタ画面及びカメラを具備するテレビ電話機により、
相手の動画像を見ながら通話を行うことができるテレビ
電話機撮像方法において、モニタ画面の近傍に設置され
たカメラにより利用者を撮像し、該カメラによって得ら
れた撮像された映像信号を、データ変換手段によって画
像デ−タと輝度データとに変換し、演算処理手段によっ
て、該輝度データを3次元展開処理し、この3次元展開
処理の行われたデータに対応する画像データを所望のパ
ラメータに基づいて回転処理し、この回転処理の行われ
た画像データの内、前記撮像時に死角となり撮像されな
かった画像データを、適正に撮像された画像データに基
づいて補正処理し、該補正処理後に変換画像データを送
信する。
産業上の利用分野 本発明は、相手の動画像を見ながら通話を行うことがで
きるテレビ電話機撮像方法に関する。
近年、I S D N(Integrated 5er
vices DigitalNetwok)の構築によ
って、多重・高速のデータ通信が可能となり、動画像・
音声を同時に送受信できるテレビ電話機の開発が進めら
れている。このテレビ電話機においては、対話者が視線
を合わせた自然な対話が行えることがポイントとなるの
で、モニタ画面に写し出される相手と視線を合わせる必
要がある。
従来の技術 従来、テレビ電話機においては、モニタの画面に写し出
される相手との視線を合わせるために、例えば第10図
に示すように、モニタ画面1に近い位置にカメラ2を設
置し、利用者の撮像を行っていた。また、他の構成例と
して第11図に示すように、カメラ2をモニタ画面1の
上部に取りつけたものもある。これらのようにモニタ画
面1にカメ・う2を近づけて撮像することによって、視
線のズレを小さくすることができる。
更に、第12図はハーフミラ−4をモニタ1aのモニタ
画面1の正面に設置して、画面1の位置から撮像するよ
うにしたものである。このように画面1の位置から撮像
を行えば、画面1に写し出される相手と視線を合わせる
ことができる。
発明が解決しようとする課題 ところで、上述した第10図及び第11図に示した例で
は、視線のズレは小さくなるものの視線を合わせるには
至らない。つまり、相手と視線を合わせることができな
い問題がある。従って、画面に写し出される相手との対
話が視線のずれた違和感のあるものになる。
また、第12図に示した例では、視線を合わせることは
可能であるが、ハーフミラ−4を用いるために、全体が
大きくなり、また、ハーフミラ−4を介して画面1を見
るために相手が見づらくなったり、カメラ2への光量が
不足したりする問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、
電話機全体を大きくすることなく、かつ画面に写し出さ
れる相手が良く見える条件の元に通話相手と視線を合わ
せることができるテレビ電話機撮像方法を提供すること
を目的としている。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理図である。
本発明によれば、モニタ画面及びカメラを具備するテレ
ビ電話機により、相手の動画像を見ながら通話を行うこ
とができるテレビ電話機撮像方法において、まず、モニ
タ画面の近傍に設置されたカメラにより利用者を撮像し
、この撮像によって得られた映像信号を、データ変換手
段40によって画像データDGと輝度データDLとに変
換する。
そして、演算処理手段41によって、該輝度データDL
を3次元展開処理41aし、この3次元展開処理41a
の行われたデータに対応する画像データDGを所望のパ
ラメータに基づいて回転処理41bし、この回転処理4
1bの行われた画像データの内、前記撮像時に死角とな
り撮像されなかった画像データを、適正に撮像された画
像データに基づいて補正処理41Cする。
この補正処理4iC後に変換画像データDGTを送信す
る。
作   用 上述した手段によれば、モニタ画面を見て通話を行う利
用者が、カメラで斜めから撮像されたとしても、演算処
理によって、その斜めの画像を正面の画像に変換し、相
手側のテレビ電話機に送信一 することができる。
従って、相手側のテレビ電話機のモニタ画面に、正面の
画像を写し出すことができると共に、こちらのモニタ画
面にも相手の正面画像が写し出されるので、視線を合わ
せた自然な対話を行うことができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第2図は本発明の一実施例によるテレビ電話機撮像方法
を説明するためのフローチャートである。
また、本実施例のテレビ電話機の外観構成は第10図に
示す従来例と同様とする。
最初に、画面を見る利用者の視線とその利用者を撮像す
るカメラの光軸とのズレについて第6図を参照して説明
する。
第6図に示す符号りは、利用者5とテレビ電話機6の画
面1との距離、8は利用者5の視線、9はカメラ2の光
軸、θは視線8と光軸9とのズレ角、Llはモニタ画面
1の中心とカメラ2との水平距離である。−船釣に利用
者5はテレビ電話機6から13Qcm位離れて通話を行
うので、この例では距離りを60cmとする。また、こ
のように距離りを一定に定めた場合でもズレ角θは水平
距離L1によって変わる。このズレ角θと水平距離L1
との関係は、距離りを60cmとすると第7図に示すよ
うに、水平距離L1がlQcmのときに、ズレ角θがほ
ぼ10度、水平距離L1が20cmのときに、ズレ角θ
がほぼ20度とリニアの関係に有る。また、水平距離L
1はモニタ画面lの大きさに依存するものであり、例え
ば第7図に示すように、現在のテレビ電話機の主流とな
っている5インチ程度の画面1を想定すると、カメラ2
は水平距離Ll=lQcm程度の位置に設置可能なので
、この時のズレ角θはほぼ10度となる。
つまり、このズレ角θを「0度」に補正してやれば、利
用者5の視線8とカメラ2の光軸9とを一致させること
ができ、即ち画面1に写った相手との視線を合わせるこ
とができる。このように視線8と光軸9とを一致させる
ためには、第9図に示すように、カメラ2が写し出す画
像11を、実際の利用者5の画像12と一致させればよ
く。これは、画像処理によって画像11をズレ角θだけ
回転させ、画像12に一致させればよい。また、この回
転させるズレ角θは、前述したように現在のテレビ電話
機の主流の画面であれば10度程度でよいが、これより
も画面が大きい場合もあるので、例えば余裕をみて10
0インチ程の画面を想定すると水平距離L1が20cm
となり、ズレ角θは20度程度となる。つまり、カメラ
2が写し出す画像11を最大20度程度回転させる画像
処理ができれば、正面から写した画像となり、相手との
視線を合わせることができる。
次に、このような画像処理によるテレビ電話機撮像方法
を第2図〜第5図を参照して説明する。
第2図のフローチャートに示すステップS1において、
画像データの取り込みを行う。これは、第3図に示すよ
うに、まず、カメラ2により利用者を撮像して得たアナ
ログの映像(動画像)信号ASを、A / D (An
alog/Digital)変換器20によってデジタ
ル信号DSに変換して、輝度情報抽出部21へ出力する
。輝度情報抽出部21はデジタル信号DSから画像(静
止画像)データDC及び輝度データDLを順次抽出して
、フィルタ処理部22へ出力する。フィルタ処理部22
は多数の情報から成る画像データDG及び輝度データD
Lを圧縮し、かつ1フレ一ム単位の画像データDGI及
び輝度データDL1に成形する。この成形された画像デ
ータDG1は、D M A (Illirect Me
mory Access)コントローラ23の制御によ
って、システムバス24を介してビデオRA M(Ra
ndom AccessMemory) 25へ送られ
て記憶される。また、フィルタ処理部22から出力され
る輝度データDLIも同様にアトリビュートRAM26
に記憶される。
アトリビュー)RAM26はビデオRAM25に属性を
持たせであるので、アトリビュー)RAM26に記憶さ
れた輝度データDLLの個々の情報は、ビデオRAM2
5に記憶された画像データDG1の個々の情報に対応し
ている。
次に、第2図に示すステップS2において、コントラス
ト比(輝度ベクトル)によって3次元展開を行う。これ
は、第4図に示すアトリビュートRAM26に記憶され
た輝度データDL1、即ち輝度ベクトルをバス24を介
して演算処理部27に取り込み演算処理を行い、これに
よってヒストグラムを構成して立体認識(3次元展開)
を行うことである。
次に、第2図に示すステップS3において、画像データ
DGIの回転処理を行う。これは、第4図に示すビデオ
RAM25に記憶された画像データDGIを、ステップ
S2において3次元展開したデータをもとに演算処理部
27による演算によってズレ角θ分だけ回転させること
である。また、回転処理の行われたデータは、変換デー
タDTとして変換データ用ビデオRAM28に記憶され
る。
但し、ズレ角θは前述したようにモニタ画面lの中心と
カメラ2との水平距離L1から予め求められ、回転処理
の演算を行うパラメータとして定められている。
次に、第2図に示すステップS4において、変換データ
DTの補正処理を行う。これは、例えば第6図に示すよ
うに、カメラ2が利用者5を撮像したとすると、利用者
5の右側は全て撮像されるが左側においては死角となっ
て撮像されない部分があるので、その死角部分のデータ
を、第4図に示す演算処理部27による演算によって、
変換データDTの右側部分のデータから予測して補正す
ることである。このように補正された変換データを変換
画像データDTG (第5図参照)とする。
次に、第2図に示すステップS5において、変換画像デ
ータDTGを送信する。これは、第5図に示すように、
まず、変換データ用ビデオRAM28に記憶された変換
画像データDTGを、バス24を介してデータフレーム
構成部29に送る。
変換画像データDTGは、データフレーム構成部29で
、相手側のテレビ電話機に同期できる信号に変換され、
P / S (Parallel/5erial)変換
部30でシリアル信号に変換され、更に、マルチプレク
サ31でシリアル信号に音声データDBが介装されて、
回線接続部32に出力される。そして、回線接続部32
からl5DNを介して相手側のテレビ電話機に送信され
る。
以上説明したように、本発明のテレビ電話機撮像方法に
よれば、テレビ電話機の利用者をカメラによって撮像し
た映像信号を、画像データと輝度データとに変換した後
、輝度データを3次元展開し、この3次元展開されたデ
ータに対応する画像データを予め設定されたズレ角分回
転させ、この回転処理の行われた画像データの内、撮像
時に死角となり撮像されなかった画像データに、適正に
撮像された画像データに基づいた補正を行い、この補正
後に変換画像データを、相手側の、テレビ電話機に送信
する。
従って、モニタ画面を見て通話を行う利用者が、カメラ
で斜めから撮像されたとしても、その斜めの画像を正面
の画像に変換して相手側のテレビ電話機に送信すること
ができるので、相手側のテレビ電話機のモニタ画面には
正面の画像を写し出すことができる。また、この方法で
は、第12図に示した従来例のようにハーフミラ−4を
用いないので、ハーフミラ−4を介して撮像を行うカメ
ラの光量不足、或いはハーフミラ−4を介して見るモニ
タ画面の見すらさといったことがなくなり、更には、ハ
ーフミラ−4を適用することによって全体が大きくなる
といったことがなくなる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、電話機全体を大き
くすることなく、かつ画面に写し出される相手が良く見
える条件の下に通話相手と視線を合わせることができる
効果がある。
従って、視線を合わせた自然な対話を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例によるテレビ電話機撮像方法
を説明するためのフローチャート、第3図は第2図に示
す画像データ取り込みステ冒 ツブを説明するための図、 第4図は第2図に示す輝度ベクトルによる3次元展開、
画像データの回転処理及び変換データの補正処理の各ス
テップを説明するための図、第5図は第2図に示す変換
画像データ送信ステップを説明するための図、 第6図は利用者とテレビ電話機との位置関係、及びズレ
角を説明するための図、 第7図はモニタ画面の中心とカメラの光軸との水平距離
と、ズレ角との関係を示す図、第8図は5インチモニタ
画面における水平距離を示す図、 第9図はカメラによって撮像される利用者の画像と、モ
ニタ画面に向かう利用者の正面画像とを示す図、 第10図はモニタ画面の横にカメラが設置されたタイプ
のテレビ電話機の外観構成を示す概略斜視図、 第11図はモニタ画面の上にカメラが設置されたタイプ
のテレビ電話機の外観構成を示す概略正面図、 第12図はモニタ画面の正面にハーフミラ−が設置され
たタイプのテレビ電話機の概略内部構成図である。 40・・・データ変換手段、 41・・・演算処理手段、 41a・・・3次元展開処理、 41b・・・回転処理、 41C・・・補正処理、 AS・・・映像信号、 DG・・・画像データ、 DL・・・輝度データ、 DGT・・・変換画像データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  モニタ画面及びカメラを具備するテレビ電話機により
    、相手の動画像を見ながら通話を行うことができるテレ
    ビ電話機撮像方法において、 モニタ画面の近傍に設置された前記カメラにより利用者
    を撮像し、 該撮像によって得られた映像信号(AS)を、データ変
    換手段(40)によって画像データ(DG)と輝度デー
    タ(DL)とに変換し、 演算処理手段(41)によって、該輝度データ(DL)
    を3次元展開処理(41a)し、この3次元展開処理(
    41a)の行われたデータに対応する画像データ(DG
    )を所望のパラメータに基づいて回転処理(41b)し
    、 この回転処理(41b)の行われた画像データの内、前
    記撮像時に死角となり撮像されなかった変換画像データ
    を、適正に撮像された変換画像データに基づいて補正処
    理(41c)し、 該補正処理(41c)後に変換画像データ(DGT)を
    送信することを特徴とするテレビ電話機撮像方法。
JP18422490A 1990-07-13 1990-07-13 テレビ電話機撮像方法 Pending JPH0472986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18422490A JPH0472986A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビ電話機撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18422490A JPH0472986A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビ電話機撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472986A true JPH0472986A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16149544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18422490A Pending JPH0472986A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビ電話機撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233186A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 映像合成装置
JP2007176685A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご装置及びそれを備えたエレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233186A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 映像合成装置
JP2007176685A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご装置及びそれを備えたエレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259470B1 (en) Image capture system having virtual camera
US5438357A (en) Image manipulating teleconferencing system
US5757424A (en) High-resolution video conferencing system
US20030128273A1 (en) Video processing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN102917236B (zh) 一种基于单摄像头的立体拍照方法及数码摄像装置
JPH11155142A (ja) 医療支援システム
JP3875133B2 (ja) 画像送信方法および装置並びにプログラム
WO2022045779A1 (en) Restoration of the fov of images for stereoscopic rendering
JPH0472986A (ja) テレビ電話機撮像方法
JPH05176216A (ja) レンズ歪み補正方式
JPH0258484A (ja) テレビ電話装置
CN108012062A (zh) 一种双摄像头信号处理系统和方法
JPH0497663A (ja) 視線一致型の人物画像撮像装置
JP2006025340A (ja) 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
KR100588742B1 (ko) 영상 통신을 위한 시선일치 영상 획득 장치 및 그 방법
JP2000101982A (ja) 画像通信装置
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
KR101328932B1 (ko) 화상 통신용 단말기, 화상 데이터 전송방법 및 화상 데이터처리방법
US20250078409A1 (en) Imaging method for video conference, electronic device and video conference system
JP2007166529A (ja) テレビ電話装置
JPH0267888A (ja) 電話用画像伝送表示装置
JPH08251562A (ja) 映像対話システム
WO2017107444A1 (zh) 虚拟显示设备的影像播放方法和装置
JPH0993533A (ja) 画像抽出装置と監視装置及び画像伝送装置
JPH01265685A (ja) 撮像表示装置