[go: up one dir, main page]

JPH0471960A - 電動式パワーステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0471960A
JPH0471960A JP2182476A JP18247690A JPH0471960A JP H0471960 A JPH0471960 A JP H0471960A JP 2182476 A JP2182476 A JP 2182476A JP 18247690 A JP18247690 A JP 18247690A JP H0471960 A JPH0471960 A JP H0471960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
motor
control
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182476A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Iizawa
飯澤 隆治
Yoshiaki Taniguchi
義章 谷口
Masanori Watanabe
正規 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP2182476A priority Critical patent/JPH0471960A/ja
Publication of JPH0471960A publication Critical patent/JPH0471960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電動式パワーステアリング装置の制御装置に関し、 操舵角に依存せずに電動機の駆動電流を制限しつる電動
式パワーステアリング装置の制御装置を提供することを
目的とし、 予め設定された目標操舵トルクと実際の操舵トルクとを
比較し、その比較偏差に応じてステアリング系の操舵ト
ルクに対応する助勢トルクを出力するよう前記ステアリ
ング系に連結された電動機の駆動電流を制御する制御系
を有する電動式パワーステアリング装置の制御装置にお
いて、前記電動機に与える駆動電流が予め定められた所
定の制限値を越え、かつ、前記ステアリング系の操舵速
度がゼロになったとき、前記駆動電流の値を制限する駆
動電流制限手段を備えるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電動式パワーステアリング装置の制御装置に
関する。
近年の自動車には、パワーステアリング装置(動力舵取
装置)が備えられているものが多い。
パワーステアリング装置には、助勢トルクの発生装置に
着目して、空気圧式、油圧式、電動式等がある。電動式
パワーステアリング装置は電動機から出力されるモータ
トルクによってステアリング系に働く操舵トルクを助勢
し、運転者のハンドル操作を補助するようにしたもので
ある。モータトルクの大きさは、ステアリング系の操舵
トルクの大きさに対応した値とする必要があり、フィー
ドバック制御により制御される。
〔従来の技術〕
従来一般に、電動式パワーステアリング装置の制御装置
としては、比例(P)動作、積分(1)動作および微分
(D)動作を併用した、いわゆるPID制御方式が採用
されている。
操舵トルクの制御に際しては、予め設定された目標操舵
トルクと実際の操舵トルクとを比較し、実際の操舵トル
クが目標操舵トルクを上回るとき電動機のモータトルク
を大きくして操舵トルクを目標操舵トルクに近づけるよ
う修正制御し、逆に実際の操舵トルクが目標操舵トルク
を下回っているときには電動機のモータトルクを小さく
して操舵トルクを目標操舵トルクに近づけるように修正
制御する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の制御によれば、実際の操舵トルクか目標操舵
トルクを上回っている場合、制御装置は電動機のモータ
トルクを大きくするよう制御を行う。そのため、例えば
、車輪が路肩に突き当ったり、駐車場のストッパに当っ
たりした場合、実際の操舵トルクを検出するトルクセン
サからのフィードバック量が多くなるため、制御装置は
さらに電動機の駆動電流を増加させて助勢トルクを増す
よう制御を行うことになる。しかし、この場合の駆動電
流の供給は無駄である。
そのため、従来では、電動機の駆動電流を制限する方法
として、操舵角センサを用いて操舵ストッパ附近で助勢
量を減少させるようにした制御方法が知られている(特
開昭61−184171号公報参照)。この制御方法は
、車輪がストッパに当たり、電動機による助勢が不要と
なったことを操舵角センサにより検出し、助勢量を減少
させる方法である。
しかし、この従来方法では、第一に、絶対角を検出する
ための操舵角センサを設ける必要があるので高価になる
こと、第二に、ストッパ以外の障害物、例えば路肩等に
車輪が当ってタイヤが動かない場合に有効に機能し得な
い、などの不具合を有している。
本発明の目的は、操舵角に依存せずに電動機の駆動電流
を制限しうる電動式パワーステアリング装置の制御装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、第1図に示すよ
うに、予め設定された目標操舵トルクT と実際の操舵
トルクT、とを比較し、その比較偏差に応じてステアリ
ング系60の操舵トルクT、に対応する助勢トルクT1
11を出力するよう前記ステアリング系60に連結され
た電動機61の駆動電流I を制御する制御系62を有
する電動式パワーステアリング装置の制御装置において
、前記電動機61に与える駆動電流I が予め定められ
た所定の制限値を越え、かつ、前記ステアリング系60
の操舵速度θHがゼロになったとき、前記駆動電流■ 
の値を制限する駆動電流制限手段63を備えるよう構成
する。
〔作用〕
本発明によれば、駆動電流I がある所定の制限値を越
え、かつ、操作速度がゼロになったことを検出し、この
とき駆動電流I を制限する。このように、駆動電流■
 と操作速度を用いて電流制限を行うものであるため、
操舵角センサを用いることなく電流制限が可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明に係る実施例を図面に基づいて説明する。
電動式パワーステアリング装置の概要 まず、先に第2図に電動式パワーステアリング装置の概
要を示す。ステアリング系において、ハンドル40を回
動させることにより生じた操舵トルクTdはハンドル軸
41、ユニバーサルジヨイント47を介して舵取り歯車
機構46に伝達される。操舵トルクT、は舵取り歯車機
構46によりその作用方向が変換され、舵取りアーム4
4.45を回動せしめてタイヤの方向転換を行わせる。
上記ステアリング系には、動力倍力装置となる電動機8
が電磁クラッチ9を介して連結されている。この電動機
8を制御するのが本発明に係る制御装置である。制御装
置は、コントローラー、トルクセンサ6、操舵角センサ
7により構成される。
コントローラーはパワーステアリング制御以外の制御も
行なうが、本発明は直接関係しないので説明は省略する
。コントローラーは発電機4およびバッテリー5から電
源の供給を受ける。トルクセンサ6は舵取り歯車機構4
6内に取付けられ、操舵トルクT、を出力する。操舵角
センサ7は舵取り歯車機構46に取付けられピニオン角
θ1を出力する。操舵トルクT 1ピニオン角θ1はコ
ントローラ1に送られる。
なお、第2図において符号2はスイッチ、3はエンジン
3.3aは車速センサ、4aは発電機のL端子を示して
いる。
自動車の電子制御システムの概要 第3図に、自動車の電子制御システムの概要ブロック図
を示す。第2図と同一部分には同一の符号を附しである
第3図において、コントローラ1は信号処理部11を基
本要素として構成され、車速センサ3a、発電機4、ト
ルクセンサ6、操舵角センサ7からの各信号を受け、所
定の信号処理を施したのち電磁クラッチ9、ウオーニン
グランプ10、バッテリー5、電動機8の制御を行う。
第3図において、本発明と直接関係するブロックは大枠
で示しである。
すなわち、トルクセンサ6で検出された操舵トルクT、
はトルク電圧入力部14を介してA/D変換部16に入
力され、A/D変換部16においてディジタル信号に変
換されて信号処理部11に送られる。操舵角センサ7で
検出されたピニオン角θ1は操舵角度・角速度入力部1
5において操舵角度および角速度(θ1の一回微分値)
θ1の算出に供され、A/D変換部16においてディジ
タル信号に変換されたのち信号処理部11に送られる。
信号処理部11は入力された操舵トルクTll。
角速度θ1に基づいて、予め内蔵ROM内に設定された
PID制御プログラムに従って制御演算を行ない、Pl
、D制御出力をPWM出力部21に出力する。PWM出
力部21は信号処理部11からのPLD制御出力をくぐ
ルス幅変調し、方向切換部22を介してモータ駆動部3
1に与える。モータ駆動部31は与えられた制御信号に
応じたモータ電流■ を電動機8に流し、そのモータト
ルりT をコントロールする。モータ駆動部31に加 は電流センサ32が接続されており、電動機8に与える
モータ電流■ を検出する。検出されたモ−少電流I 
はPWM出力部21およびA/D変換部16にフィード
バックされ、PWM出力部21はフィードバックされた
モータ電流I に応じた幅にPID出力を変調する。こ
のようにして制御されたモータ電流■ が与えられる電
動機8はPID出力に応じたモータトルクT を発生し
、m 操舵トルクTdを補助する。
制御ブロック 次に、本発明に係る制御装置の制御ブロックについて説
明する。
第4図は、PID制御方式による電動式パワーステアリ
ング装置の基本ブロックを示している。
この制御ブロックは、目標値発生手段50、PID制御
手段51(第1図、300)、出力手段52、モータ系
を含むステアリング系54(第1図、100)および駆
動電流制限手段55(第1図、400)のブロックに大
別される。このうち、目標値発生手段50、PID制御
手段51および出力手段52はコントローラーに対応し
、モータ系およびステアリング系54は制御対象に対応
する。さらに、目標値発生手段50およびPII)制御
手段51は信号処理部11においてR,0’Mに設定さ
れたプログラムにより実現されるブロックであり、出力
手段52はPWM出力部21、方向切換部22、モータ
駆動部31を含むブロックである。モータ系53は電動
機8、電磁クラッチ9および舵取り歯車機構46のトル
ク伝達要素を含み、ステアリング系54はハンドル40
〜ユニバーサルジヨイント47のトルク伝達要素をも含
んでいる。
目標値発生手段50のブロックは、目標操舵トルクTI
を発生するためのブロックである。目標値発生手段50
はステアリング系54に生じる疑似反応Rに基づき関数
発生器fにより目標反力R1を生成する。一方、ステア
リング系54からフィードバックされた角速度θHに制
御係数F2をかけた値を生成し、この状態フィードバッ
ク値と目標反力R,とを加え合せて目標操舵トルクT 
を出力する。目標操舵トルクT、はPID制御手段51
に与えられる。
PID制御手段51のブロックは、目標操舵トルクT 
とトルクセンサ6からの操舵トルクT4とを比較し、P
ID演算によりPID出力出力発生するためのブロック
である。すなわち、■動作の伝達関数はに/S、P動作
の伝達関数はに2、D動作の伝達関数はSK3で表わさ
れ、それぞれ加算されてPID出力出力なる。PID出
力は出力手段52に与えられる。
、出力手段52のブロックでは、角速度θ1に制御係数
H2を乗算した値をPID出力出力加え、さらにその加
算値に、モータ電流I と制御係数用 H3との乗算値を加え、モータ駆動出力を算出する。モ
ータ駆動出力はモータ系に与えられる。
駆動電流制限手段55は、モータ電流I および角速度
θ□を入力とし、別途定められた電流制服値設定ロジッ
ク56により電流制限値11を算出し、その算出された
電流制限値I、をモータ電流I に加えてた値にモータ
係数M2を乗じて制御指令P1を生成する。駆動電流制
限手段55は切換スイッチ57を有しており、車輪が何
らかの原因によりロックしたとき、目標操舵トルクT。
の供給を制御指令P1側に切換でPID制御手段に供給
する。
以上の駆動電流制限手段55における車輪のロック検出
方法、電流制限方法、電流制限の解除方法は次の通りで
ある。すなわち、第5図、第6図に、モータ電流11制
御係数に1最大舵取り力を発揮しうるモータ電流l  
の変化時定数τのm!! 関係を示す。まず、車輪のロック検出は、次の条件によ
り判別し、この条件が満たされたとき、駆動電流I の
制限を開始する。
条件は ■ ≧I  かっθH=。
ll1ffljx で示される。ここに、角速度θH−0は、ステアリング
系54の動きが停止したことを意味し、第5図に示すよ
うに、モータ電流■ の上昇方向とθ、の変化方向が一
致する場合を前提とする。
次に、電流制限方法は、電流制限値Ilが次式で示され
る値に達したとき電流制限を開始するものとする。
1 −       Xl、、、 1 + τ S ここに、Sはプラス演算子である。最大電流値1 1制
御係数に1変化時定数τの具体的な数lx 値例を第6図に示す。
次に、電流制限の解除条件は、操舵トルクT。
が目標トルクT、を下回ったときとする。つまり、運転
者がハンドルを回す力を解放したときである。
次に、第5図に基づく第4図の制御動作を第3図のコン
トローラーにおける信号処理部11により、内蔵プログ
ラムに従って行う例を、第7図〜第10図を用いて説明
する。
第7図は制御動作の全体フローである。ステップ100
において信号処理部11がイニシャライズされ、各種デ
ータの転送、格納が可能な状態に立上げられる。ステッ
プ200において、操舵トルクT 1駆動電流I およ
び角速度θ1のデーd              m 夕が取込まれる。ステップ300において、目標操舵ト
ルクT(の設定を行う。目標操舵トルクTIの設定は第
4図の目標値発生手段50により行われる。次に、電動
機8の駆動電流I の制限が必要な場合は、ステップ4
00において電流制限トリガルーチン400(第8図)
の処理を行う。
電流制限トリガルーチン400では、第8図に示すよう
に、ステップ401において電流制限条件の一つである
I  >1   の判断を行う。判断m       
InI3 結果がNo(I<I)の場合にはステップm     
   11121 407にジャンプし、処理を終了する。判断の結果、Y
ES(I  >I   、第5図参照)のときffl 
       ma! には、ステップ402に進み、駆動電流■ の変化方向
と、角速度θ1の変化方向とが同じか否か(SAME=
1)および角速度θH=0になったか否か、が判断され
る。その判断の結果、Noであれば、ステップ404に
進み、T ×θH>Oを判断する。ステップ404にお
いて、判断がYESであるということは、駆動電流l 
および角速度θ8の変化方向が一致していることを意味
し、ステップ405においてフラグSAME=1′を立
てたのち、ステップ407に進んで終了する。
一方、ステップ404の判断がNOであるということは
、駆動電流I または角速度θ1の変化力向が負である
ことを意味し、両者の変化方向が一致していないことに
なるので、ステップ406においてフラグSAME=O
をセットしたのち、ステップ407に進んで終了する。
ステップ402に戻って、判断結果がYESであれば、
電流制限条件、すなわち、I>lll1aX1θH=0
で同一方向が成立するのでステップ403において電流
制限モードフラグASSMOD1にセットしたのち、ス
テップ407にて終了する。電流制限モードでの処理は
第7図のステップ600により処理される(詳細は後述
する)。
再び第7図に戻って、ステップ400が終了すると、ス
テップ500の処理を行う。この電流制限解除ルーチン
500では、第9図に示すように、ステップ501にお
いて解除条件であるTd〈T の判断を行う。操舵トル
クT、が目標操舵トルクT を下回る(Tt<”r、)
ということは、を 運転者によるハンドルの操舵力を弱めたか、あるいは解
放したことを意味し、ステップ502に進んで電流制限
モードフラグASSMODOにセットし、終了する。し
かし、依然としてTd>TIの状態が続いている場合、
そのまま処理を終了する。このとき、電流制限モードフ
ラグASSMODはリセットされないのでASSMOD
=1のままである。
再び、第7図に戻って、上記ステップ500が終了する
と、制御指令Plの設定ルーチン600の処理を行う。
この制御指令P1の設定ルーチン600は、第10図に
示すように、電流制限モードにあることを前提とする。
したがって、まず、ステップ601において電流制限モ
ードフラグASSMOD=1であるか否かか判断される
。第8図のステップ403にてASSMOD=1にセッ
トされ、かつ、第9図のステップ501でN。
であれば電流制限モードとなっており、判断結果はYE
Sとなり、次のステップ602において電流制限値l 
の設定を行う。設定式は前述の通りである。次いで、ス
テップ603.604の演算を行って制御指令Plを得
る。この制御指令P1が切換スイッチ57を介してPI
D制御手段51に入力される。一方、電流制限モードフ
ラグASSMOD=0の場合は、ステップ605におい
て通常の制御モード、すなわち目標値発生手段50から
の出力を制御人力PlとしてPID制御手段51に供給
する。
再び第7図に戻って、P1設定ルーチン600で設定さ
れた制御入力(P、=IP、XM2またはP、=Td−
T、のいずれか)に基づきステップ700によりPID
演算を行い、PIDID出力比力する。そのPID出力
は、ステップ800においてPWM(パルス幅変調)に
より変調されて出力され、モータ8に供給される。した
がって、通常制御時においてモータ8はP、=Td−T
で制御される助勢トルクT を出力し、電流制限モード
時ではモータ8はP、= I P、 ×M2で制御され
、不必要な駆動電流I。の供給が制限される。以上の処
理を繰返し実行する。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、駆動電流が予め定められ
た制限値を越え、かつ、ステアリング系の操舵速度がゼ
ロになることを検出して駆動電流を制限するようにした
ので、操舵角に依存せず、したがって操舵角センサが不
要となり、電動機の助勢の必要性を確実に検出でき、か
つ省消費電流を達成しつる。また、このごとは、車載バ
ッテリの負担軽減に寄与し、燃費の低減を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は電動式パワーステアリング装置の概要図、 第3図は自動車の電子制御システムの概要図、第4図は
電動式パワーステアリング装置の制御ブロック図、 第5図は車輪のロック検出、電流制限方法の説明図、 第6図は電流制限値算出のための数値例の説明図、 第7図は制限動作の全体フローを示すフローチャート、 第8図は電流制限トリガールーチンのフローチャート、 第9図は電流制限解除ルーチンのフローチャート、 第10図は制御入力設定ルーチンのフローチャートであ
る。 1・・・コントローラ 2・・・スイッチ 3・・・エンジン 3a・・・車速センサ 4・・・発電機 4a・・・発電機のL端子 5・・・バッテリー 6・・・トルクセンサ 7・・・操舵角センサ 8・・・電動機 9・・・電磁クラッチ 10・・・ウオーニングランプ 11・・・信号処理部 12・・・車速パルス入力部 13・・・L端子電圧検出部 14・・・トルク電圧入力部 15・・・操舵角度・角速度入力部 16・・・A/D変換部 17・・・クラッチ駆動部 18・・・ランプ駆動部 19・・・電源部 20・・・暴走検出部 21・・・PWM出力部 22・・・方向切換部 30・・・モータ駆動装置 31・・・モータ駆動部 32・・・電流センサ 40・・・ハンドル 41・・・ハンドル軸 42・・・ピットマンアーム 43・・・タイロッド 44・・・舵取りアーム 45・・・舵取りアーム 46・・・舵取り歯車機構 47・・・ユニバーサルジヨイント 50・・・目標値発生手段 51・・・PID制御手段 52・・・出力手段 54・・・ステアリング系 60・・・ステアリング系 61・・・電動機 62・・・制御系 63・・・駆動電流制限手段 θH・・・ピニオン角 θ1・・・角速度 Td・・・操舵トルク R・・・反力 T ・・・モータトルク M2・・・モータ定数 ■ ・・・モータ電流(駆動電流) F2、H1K 1K 1に3、F2 制御体 数 R・・・疑似反力 R1・・・目標反力 TI・・・目標操舵トルク C・・・PID出力 60ステγ11ンゲ赤 4−所二8月の刀に丁!名7.明ba 第1図 ビニオン角ρζ戻:Oのとで 車申陥の口・汐検記1L清つ刺T罠方法の盲免日月図第 図 電友智)隈逗算七のr:めの数譬I刊の畜呆明N第 図 W+’l jD tllハロ全4手70X木■フローチ
V−ト 第 7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め設定された目標操舵トルク(T_t)と実際の
    操舵トルク(T_d)とを比較し、その比較偏差に応じ
    てステアリング系(60)の操舵トルク(T_d)に対
    応する助勢トルク(T_m)を出力するよう前記ステア
    リング系(60)に連結された電動機(61)の駆動電
    流(I_m)を制御する制御系(62)を有する電動式
    パワーステアリング装置の制御装置において、 前記電動機(61)に与える駆動電流(I_m)が予め
    定められた所定の制限値を越え、かつ、前記ステアリン
    グ系(60)の操舵速度(■_H)がゼロになつたとき
    、前記駆動電流(I_m)の値を制限する駆動電流制限
    手段(63)を備えたことを特徴とする電動式パワース
    テアリング装置の制御装置。 2、請求項1記載の電動式パワーステアリング装置の制
    御装置において、前記駆動電流制限手段(63)は、前
    記電動機(61)に与える駆動電流(I_m)が予め定
    められた所定の制限値を越え、かつ、前記ステアリング
    系の操舵速度(■_H)がゼロもしくは操舵方向が逆転
    したとき、前記駆動電流(I_m)の値を制限すること
    を特徴とする電動式パワーステアリング装置の制御装置
JP2182476A 1990-07-10 1990-07-10 電動式パワーステアリング装置の制御装置 Pending JPH0471960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182476A JPH0471960A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電動式パワーステアリング装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182476A JPH0471960A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電動式パワーステアリング装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471960A true JPH0471960A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16118939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182476A Pending JPH0471960A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電動式パワーステアリング装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278922B1 (en) * 1999-04-07 2001-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling the steering angle of a vehicle
JP2007269070A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278922B1 (en) * 1999-04-07 2001-08-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling the steering angle of a vehicle
JP2007269070A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660883B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2018108750A (ja) 車両用操舵装置
JPWO2014136516A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20180154929A1 (en) Electric power steering apparatus
WO2019235609A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0664552A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2006264374A (ja) 車両用操舵装置
CN111497927A (zh) 用于车辆的控制装置
JP4107030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0958505A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH11124047A (ja) ステアリング装置
JPH0471960A (ja) 電動式パワーステアリング装置の制御装置
JP2000095132A (ja) 電動パワ―ステアリング装置の制御装置
JPH1120728A (ja) 車両用操舵装置
JP2003175838A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH0826127A (ja) 自動操舵装置の制御方法
CN110740922B (zh) 转向控制装置、电动助力转向装置
JP2000095131A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP4477497A1 (en) Steering control device and steering control method
JP5263181B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3725455B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0971253A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4248281B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH11208493A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003200842A (ja) 電動パワーステアリング装置