[go: up one dir, main page]

JPH0470654A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0470654A
JPH0470654A JP17978090A JP17978090A JPH0470654A JP H0470654 A JPH0470654 A JP H0470654A JP 17978090 A JP17978090 A JP 17978090A JP 17978090 A JP17978090 A JP 17978090A JP H0470654 A JPH0470654 A JP H0470654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
mol
silver
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17978090A
Other languages
English (en)
Inventor
Moeko Hagiwara
茂枝子 萩原
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17978090A priority Critical patent/JPH0470654A/ja
Publication of JPH0470654A publication Critical patent/JPH0470654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは迅速処理及び低補充化が可能で脱銀
性にすぐれ、かつ処理安゛定性が大巾に改良された処理
方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには1発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗または安定等の処理工程が設けられる
近年、感光材料は現像所に設けられた自動現像機によっ
てランニング処理されているが、かかる感光材料の処理
においてはユーザーに対するサヒス向Fの一環として、
現像を受は付けたその1]の内に現像処理してユーザー
に返還することが要求され、迅速処理技術の開発が求め
られている。
近時では、受付から数時間で返還することさえも要求さ
れるようになり、ますます迅速処理技術の開発が求めら
れるようになってきた。
また近年、現像処理の無公害性の要請が強い。
このため公害の要因となる廃液の排出量を減少させて無
公害化をはかる、所謂低補充化の技術の開発が求められ
ている。
さらに近年、小規模の現像所、所謂ミニラボが普及する
ようになり、低コスト化、設置面積の減少等経済的問題
の解決がせまられるようになってきた。このため前述の
迅速処理、低補充化という要請は益々強まってきたので
ある。即ち迅速処理を実現できれば自現機自体を小型化
でき、その結果設置面積の減少に大J〈寄与できるから
である。またミニラボでは大量の廃液を処理し、無公害
化をはかるだけの経済的余力はないので、廃液量を減少
させて無公害化をはかる、所謂低補充化処理技術はミニ
ラボ自体が生きのびていくために不可欠のものだからで
ある。
感光材料の迅速処理について従来技術をみると (1)感光材料の改良による技術 (2)現像処理時の物理的手段による技術(3)現像処
理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別される。
前記(1)に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公
昭5flt−18939号に記載の如きハロゲン化銀の
低臭化銀技術)、■添加剤の使用(例えば、特開昭58
−84339号に記載の如き特定の構造を有する1−ア
リール−3−ピラゾリドンを感光材料に添加する技術や
特開昭57−144547号、同58−50534号、
同58−50535号、同5B−50536号に記載の
如きl−7リールビラゾリドン類を感光材料中に添加す
る技術)、■高速灰地性カプラーによる技術(例えば、
特公昭51−10783号、特開昭5o−+23342
号同51−1O2636号に記載の高速反応性イエロー
カプラーを用いる技術)、■写真構成層の薄膜化技術(
例えば、特願昭Go−204992号に記載の写真構成
層の薄膜化技術)等が知られている。
前記(2)に関しては、処理液の攪拌技術(例えば、特
願昭61−23334号に記載の処理液の攪拌技術)等
が知られている。
そして、前記(3)に関しては、■現像促進剤を用いる
技術、■発色現像主薬の濃厚化技術、■ハロゲンイオン
、特に臭化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
しかしながら、上記迅速処理技術のいずれも満足できる
ものでないことから、前記(1)の■に属する技術に関
して、高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技術
が1例えば、特開昭58−95345号、同6t019
140号、同58−95738号等明細書において提案
されており、またより具体的には、プロセスRA−4と
呼ばれる、高濃度の塩化銀を含有するカラーペーパーの
迅速処理技術が、イーストマン・コダック社から提案さ
れている。即ち発色現像45秒、膿白定着45秒、安定
90秒の3工程がらなり、現像時間3分、処理温度35
℃で処理する方法である。
しかしながら、上記プロセスRA−4においても、解決
すべき課題が残されている。特に発色現像後に漂白定着
工程を採用していることから種々の問題がある。
即ち、漂白定着工程において低補充化処理行うと、漂白
定着液内の銀濃度が高くなり、定着不良を起す問題があ
る。また前浴の処理液である発色現像液の漂白定着液へ
の混入率が高くなり、脱銀不良、スティンが生じやすく
なる問題がある。
方、漂白定着液に定着剤としてチオ硫酸塩が用いられて
いるが、十分な脱銀によって良好な写真性能を得ようと
すると、定着時間が45秒以上必要であり、処理時間を
短縮することができず、結局迅速処理を実現することは
できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、迅速処理及び低補充化が回旋と
なり、安定した写真性能が得られるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、本
発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法、80モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を発色現像処理し引き続き漂白処理し、次いで
定着能を有する処理液で処理し、安定化処理する際に、
前記定着能を有する処理液の補充量がハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料1m2当り100腸文以下であることを
特徴とする。
また本発明の好ましい態様としては、上記の処理方法に
おいて、前記定着能を有する処理液が、を有する処理液
が、チオ硫酸塩及び又はチオンアン酸塩を含有する定着
液であること、前記定着能を有する処理液による処理時
間が、40秒以下であることである。
更に本発明の好ましい他の!s様としては、上記の処理
方法において、前記漂白液が、下記−殺伐(A)又は〔
B〕で示される有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1種を含
有することである。
−殺伐〔A〕 [式中、A1−A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH20H、−Cooに又は−PO3に182を表す
M、Ml、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属又は
アンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換
のアルキレン基を表す、コ 一般式CB) [式中、A1−A4は前記−殺伐(A)で定義したも沃
化物を含有する定着液であること、前記定着能のと同義
であり、nは1〜8の整数を表す、またBl及びB2は
同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2〜5の
置換、未置換のアルキレン基を表す、] 更に又本発明の好ましい他の態様としては、」−記の処
理方法において、80モル%以上の塩化銀を含むハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、必要により「カラーペーパー」
という)を発色現像処理し、引き続き漂白処理し、次い
で定着能を有する処理液で処理し、安定化処理する処理
工程とは別に、平均沃化銀含有率が2モル%以上である
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1部有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、必要により「カラー撮影
用フィルム」という)を、発色現像処理し、引き続き漂
白処理し、次いで定着能を有する処理液で処理し、安定
化処理する処理工程を設け、いずれか一方(好ましくは
カラー撮影用フィルム)の処理工程に用いられる定着能
を有する処理液のオーバーフロー液の全部又は1部を、
他方(好ましくはカラーペーパー)の処理工程における
定着能を有する処理液に補充することである。
上記において、平均沃化銀含有率が2モル%以上である
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料としてはカラーネガティブフィル
ム、カラーリ/ヘーサルフィルム等があり、好ましくは
カラーネガティブフィルムである。また沃化銀含有率が
2モル%以上であればよいが、好ましくは3モル%以上
、特に好ましくは5モル%以上20モル%以下の沃化銀
含有率であれば本発明の効果、特にチオシアン酸塩とチ
オ硫酸塩を併用した時の脱銀性に顕著な効果を与える。
〔作用〕
定着能を有する処理液の補充量がハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当り100ml以下と低補充であって
も、高塩化銀濃度の感光材料を用い、漂白処理と定着処
理を分離することによって、本発明の目的を達成できた
〔発明の構成〕
本発明の処理方法における好ましい処理工程としては ■発色現像→漂白一定着→安定 ■発色現像→漂白→漂白定着→安定 が挙げられるが、好ましくは■の工程である。即ち、本
発明において漂白後に採用される定着能を有する処理液
による処理というのは、定着液による処理以外に漂白定
着液による処理を含むが、好ましくは定着液による処理
である。以下、定着液による処理について説明する。
定着液に用いられる定着剤としては、チオ硫酸塩及び/
またはチオシアン酸塩が好ましく用いられる。チオ硫酸
塩の含有量は0.2モル/文以上が好ましく、特に好ま
しくは0.5モル/2以上であり、またチオシアン酸塩
の含有量としては0.2モル/文が好ましく、より好ま
しくは0.3モル/1であり、特に好ましくは0.5モ
ル/旦以上が好ましい。
千オシアン酸塩にチオ硫酸塩を併用した場合には、飛躍
的に定着速度が上がり、かつ沃化物が混入している場合
に特に顕著に定着速度が高まる。
またチオシアン酸塩はチオ硫酸塩と併用した時に定着速
度が向」ニするために、低補充化が可能となり、臭気防
止等のために、アンモニウムイオンをカリウム塩又はナ
トリウム塩に変更可能となる。即ちアンモニウムイオン
を減少させると定着性に影響がでることがあるが、千オ
シアン酸塩とチオ硫酸塩を併用することにより良好な定
着性を示すからである。
定着液の補充量は感光材料llT+′当り 100露交
以下であり、好ましくは感光材料1rn’当り 10量
見以上50ffi2以下である。
本発明においては、カラーペーパーを発色現像処理し、
引き続き漂白処理し、次いで定着能を有する処理液で処
理し、安定化処理する処理工程とは別に、カラー撮影用
フィルム(カラーネガティブフィルム)を、発色現像処
理し、引き続き漂白処理し、次いで定着能を有する処理
液で処理し、安定化処理する処理工程を設け、カラーネ
ガティブフィルムの処理工程に用いられる定着能を有す
る処理液のオーバーフロー液の全部又は1部をカラーペ
ーパーの処理工程における定着能を有する処理液に補充
することが好ましい態様である。
定着液のpHは特に限定されないが、pH4〜8の範囲
が好ましい。
定着液による処理時間は40秒以下、特に5〜35秒が
好ましい。本発明はかかる迅速処理において良好な脱銀
性を示す、ここで定着液による処理時間というのは、感
光材料の先端が定着浴内の定着液に浸漬を開始してから
、その先端が定着液から出るまでの時間を意味する。
定着液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、酢酸酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或い
は2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等を含有させることでき、またアルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の化合物を適
宜添加することがで5る。
定着液に、特願昭83−48931号明細δ第56頁に
記載の一般式[FA]で示される化合物及びこの例示化
合物を添加してもよく、定着液を用いて、少量感光材料
を長期間にわたって処理する際に発生するスラー7ジが
極めて少ないという別なる効果かえられる。同明細書記
載の一般式[FA]で示される化合物は米国特許3,3
35,1lli1号明細書及び米国特許3,260,7
18号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成
できる。これら、前記−殺伐[FA]で示される化合物
はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組合せて
用いてもよい。
また、これら−殺伐[FA]で示される化合物の添加量
は処理液12当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。
定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いてもよ
い。これらの具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水
素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに
特願昭63−48931号明訓潜第60頁記載の一般式
[13−1]又は[B−2] で示される化合物も包含
される。これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定
着液11当り亜硫酸イオンとして少なくとも0,05モ
ル含有していることが好ましく、0.08モル/交〜0
−65モル/文の範囲がより好ましく0.10モル/文
〜0.50モル/文の範囲が特に好ましい、とりわけ特
に0.12モル/交〜0.40モル/旦の範囲が好まし
い。
なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい。例え
ば電気分解法(仏間特許2,299,667号明細書記
載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記載、秒
間特許2,331,220号明細書記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、秒間特許2.
548,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特
許1,353,805号明細書記載)等が有効に利用で
きる。これら銀回収はタンク液中から電解法又はアニオ
ン交換樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅速処
理適性がさらに良好となるため、特に好ましいが、オー
バーフロー廃液から銀回収し、再生使用してもよい。
本発明において漂白工程に用いられる漂白液には漂白剤
として前記−殺伐(A)又は〔B〕で示される有機酸の
第2鉄錯塩が用いられる。
以下に一般式CA)で示される化合物について詳述する
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく−CH
20H、−GOON又は−PO311+Nzを表し、N
、Ml、Mlはそれぞれ水素原子、アルカリ金属(例え
ばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す、X
は炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えば
プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す、置
換基としては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げ
られる。
以下に、前記−殺伐〔A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A l) (A−7) (A−2) (A−8) (A−9) (A−3) (A−4) (A−10) (A−5) (A−12) (A これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる6
本発明の目的及び溶解度の点からは、これらの第2鉄#
I墳のアンモニウム塩及びカリウム塩が好ましく用いら
れる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、 (A−4)
、(A−5)、 (A−9)であり、とりわけ特に好ま
しいものは(A−1)である。
次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。
A1−A4は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
す、Bl及びB2は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基(側光l
fエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等
)を表す、置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級
アル午ル基(メチル基。
エチル基、プロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記−殺伐CB) 好ましい具体例を示す。
(B−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) で示される化合物の (B−6) (B −7) これら(B−1)〜(B−7)の化合物の第2鉄錯塩は
、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。
前記化合物例の中で1本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(B−1)、(B2)、(B−7)
であり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)である。
上記−殺伐(A)または〔B〕で示される有機酸第2鉄
鎖塩は漂白液IIL当り0.1モル以上、好ましくは0
.2モル以上含有することが好ましく、より好ましくは
0.2〜1.5モル/文の範囲で含有することである。
漂白液において、上記−殺伐(A)又はCB)で示され
る化合物と共に併用できる漂白剤としては下記化合物の
第2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナトリウム、カリウ
ム、トリエタノールアミン等の墳)が例示される。
(A′−1)  エチレンジアミン四酢酸(A′−2)
   )ランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢
酸 (A′−3)  ジヒドロキシエチルグリシン酸(A′
−4)  エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホ
ン酸 (A′−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸(
A′−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチレ
ンホスホン酸 (A′−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A”−
8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸 (A′−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 (A”−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A′−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A′−12
)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A′−13) 
 ニトリロトリ酢酸 (A′−14)  ニトリロ三プロピオン酸(A′−1
5)   )リエチレンテトラミン六酢酸CA’ −I
B)  エチレンジアミン四プロピオン酸*機酸鉄(m
)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄(m)塩、例
えば硫酸wIJ2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第
2鉄アンモニウム。
燐酸第2鉄などと7ミノポリカルポン酸またはその塩を
用いて溶液中で鉄(m)イオン錯塩を形成させてもよい
、また錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用い
てもよいし、また2種類以上の錯塩を用いてもよい、さ
らに第2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で
錯塩を形成する場合は第2鉄塩をlsi類または2種類
以上使用してもよい、更にまたアミノポリカルボン酸を
1s類または2s類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にもアミノポリカルボン酸を鉄(m
)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の鉄(I[[)イオン錯体を含む漂白液には鉄
以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の金属イオン錯
塩が入っていてもよい。
漂白液には、特願昭83−4811131号明細書に記
載のイミダゾール及びその銹導体又は同明細書記載の一
般式(I)〜(IX)で示される化合物及びこれらの例
示化合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性
に対して効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭80−283588号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び
特開昭83−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物、特開昭53−115830号、
同53−28426号公報記載の化合物等も同様に用い
ることができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液11当り約0
.01〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0
.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15
gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液のpHは5.5以下が好ましく、より好ましくは
2.5〜5.5である。なお、漂白液のPHはハロゲン
化銀感光材料の処理時の処理槽のPHであり、いわゆる
補充液のpHとは明確に区別されうる。
漂白液の温度は20℃〜50℃で使用されるのがよいが
、望ましくは25℃〜45℃である。
漂白液による処理時間はカラーペーパー処理の場合、4
0秒以下が好ましく、より好ましくは3秒以上30秒以
下であり、最も好ましくは5秒以上25秒以下である。
ここで漂白液による処理時間というのは、感光材料の先
端が漂白浴内の漂白液に浸漬を開始してから、その先端
が漂白液から出るまでの時間を意味する。
漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如!ハロゲン化物を通常添加して用いる。又
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有
せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量は、カラーペーパーについては
感光材料trn’当り好ましくは50■文以下であり、
より好ましくは10mM以上30膳立以下であり、また
カラーネガティブフィルムの場合は感光材料1m’当り
180su JJ下が好ましく、より好ましくは30■
交以上140mJ1以下であり、低補充量になればなる
程、本発明の効果がより顕著となる。
前記漂白液に補充される液は、種類の異なるハロゲン化
銀カラー写真感光材料を処理した漂白液のオーバーフロ
ー液の一部または全部からなることが好ましい、即ち、
漂白浴AとBを用い、二系列処理している場合、漂白浴
Aの漂白液のオーバーフロー液を漂白浴Bに補充するこ
とである。漂白浴AとBで処理される感光材料は、種類
を異にするものであればよく、例えばカラーネガフィル
ムとカラーペーパー:カラーネガフィルムまたはカラー
ペーパーとカラーり八−サル(反転)フィルムまたはペ
ーパー; ^gcl濃度、AgBr濃度または感度等を
異にするカラーネガフィルム同志; ^gcl  濃度
、AgBrまたは感度等を異にするカラーバーパー同志
;等、各種組合せが挙げられるが、カラーネガフィルム
とカラーペーパーの組合せが特に好ましい。
本発明においては漂白液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜
添加してもよい。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液に強制的
液撹拌を付与することが本発明の実施態様として好まし
い、この理由は本発明の目的の効果をより良好に奏する
のみならず、迅速処理適性の観点からである。ここに強
制的液撹拌とは1通常の液の拡散移動ではなく、攪拌手
段を付加して強制的に攪拌することを意味する6強制的
攪拌手段としては、特願昭63−4811130号及び
特開平1−206343号に記載の手段を採用すること
ができる。
又、本発明においては1発色現像槽から漂白槽等、各種
間のクロスオーバー時間が10秒以内、好ましくは7秒
以内が本発明とは別なる効果である漂白刃ブリに対して
効果があり、更にはダックヒル弁等を設置して感光材料
により持ち込まれる処理液を少なくする方法も本発明を
実施する上で好ましい態様である。
本発明において採用される定着処理の後には、安定液に
よる安定化処理が採用されることが好ましい。
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的の
ために特に好ましい、ここにキレート安定度定数とは、
L、G、5illen e A、E、Martell著
、” 5tability Con5tants of
 Metal−ionComplexes”、The 
 Chemical  5ociety、London
  (19B4) 、 S、Chaberek* A、
E、Nartell著、 ” OrganicSequ
estering Agents  、Wiley(1
959)等により一般に知られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。
なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3°)を意
味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシェチ)レイミノニ酢酸、ジアミノプロハノール四
88.)ランスシクロヘキサンシアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスボン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1.l−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、l−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカ
ルポン酸、カテコール−3,5ヘジホスホン酸、ピロリ
ン酸ナトリウム。
テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸等であり、中でもl−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は安定液11当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
また安定液に添加する好ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、7−/ 化ア
ンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸
アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、wm水素アンモニウ
ム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニ’)’
ム、 硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、アジピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸ア
ンモニウム、安息fF酸アンモニウム、カルへミン酸ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカ
ルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸
水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル
酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸アンモニウム、エチレンジアミ7四酢酸$2鉄アン
モニウム、乳酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、マ
レイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル
酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジン
ジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニ
ウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニ
ウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニ
ウム、2,4.8−)リニトロフェノールアンモニウム
等である。これらは単用でも2以上の併用でもよい、ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液11当り0.001
モル〜1.oモルの範囲が好ましく、より好ましくは0
.002〜2.0モルの範囲である。
更に安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい
、該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば
、有機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは
無機塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイ
ドが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも
lXl0−3モル/文になるような量が添加されること
が好ましく、更に好ましくは5X 10−3モル/又〜
1O−1モル/又になるような量が添加されることであ
り、特にスティンに対して防止効果がある。添加方法と
しては安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添
加することが好ましい゛。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(PVPK−15,に
−30,に−90) 、有機酸塩(クエン酸、酢酸。
コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 p)I調整剤
(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フ
ェノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、
有機ハロゲン化合物、その他紙−ハルブ工業のスライム
コントロール剤として知られている防カビ剤等)あるい
は蛍光増白剤界面活性剤、防腐剤、Bi、 Mg、Zn
、 Ni、AM、Sn。
Ti、 Zr等の金属塩等がある。これらの化合物は本
発明の効果を損なわない範囲で任意に1又は2以上を選
択使用できる。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。
安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発明の効果を奏
する上で好ましい。
可溶性鉄塩は安定液に少なくとも5XI(11モル/見
の濃度で用いられることが好ましく、より好ましくは8
 X 10−”〜150XIo−3モル/文の範囲であ
り、さらに好ましくは+2X 10−3〜100X 1
0−3モル/文の範囲である。また、これら可溶性鉄塩
は安定液補充液中に添加することで、安定液(タンク液
)に添加してもよいし、感光材料から安定液中で溶出さ
せることで安定液(タンク液)に添加してもよいし、さ
らに前浴から処理する感光材料に付着させ持ち込むこと
で安定液(タンク液)に添加してもよい。
また1本発明においては、イオン交換樹脂処理を行ない
カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5Pp−以
下にした安定液を使用してもよいし、更にこれに前記防
パイ剤やハロゲンイオン放出化合物を含有させる方法を
用いてもよい。
本発明において、安定液のPHは、5.5〜!0.0の
範囲が好ましい、安定液に含有することができるpHT
A整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤゛
のいかなるものでもよい。
安定化処理に際しての処理温度は15℃〜70℃が好ま
しく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。ま
た処理時間は120秒以下であることが好ましいが、よ
り好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは6秒
〜50秒である。
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の点
から感光材料単位面積当り前浴(漂白定着液)の持込量
の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好
ましい。
安定化槽は複数の檜より構成されることが好ましく、好
ましくは214以上6槽以下にすることであり、特に好
ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽としカウンター
カレント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフロー
させる方式)にすることが好ましい。
発色yL像処理工程に用いられる発色現像主薬としては
、アミンフェノール系化合物及びp−フェニンレンジア
ミン系化合物があるが、本発明においては、水溶性基を
有するp−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の
7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、−(CH2) n−
GHzOH5 (GHz)s−NH3Or(CHz)n−CH3、−(
C)Iz) 5−O−(CHz) n−CH3、−(C
HzC:HzO)ncJ2s−+ (+s及びnはそれ
ぞれ0以上の整数を表す、 ) 、−cooH基、−3
O3H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] (A−1) 活\10・11・Nll50・011゜0・1(・\1
0・11・011 以下余白 0山\10・11・011 (Δ−16) N11゜ 0・11・N10・1(・011 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No4Ai)、 (A−2)、 (A−3
)、(A−4)、(A−8)、(A−7)及び(A−1
5)で示した化合物であり、特に(A−1)又は(A−
3)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P4ルエン
スルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
発色現像主薬の添加量は、発色現像液11当り0.5 
Xl0−2モル以上であることが好ましく、より好まし
くは1.OXl0−2〜1.OXl0−1モルの範囲で
あり、最も好ましくは1.5 Xl0−2〜7.OXl
0−2モルの範囲であることである。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、イ\ロゲン化アルカリ、例
えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調
節剤として例えばントラジン酸等、保恒剤としてヒドロ
キシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例えばジエ
チルヒ]・ロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(例え
ばヒドラジン誘導体)又は亜硫酸塩等を含むことができ
る。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
F等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタ/−ル、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3〜ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる0例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレンI・リア
ミン五l1ilf!#等の7ミノポリカルポン酸、l−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機
ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしく
はエチレンジアミンテトラリン88のアミノポリホスホ
ン酸、クエンmもしくはグルコン酸等のオキシカルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸
等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキ
サメタリン酸等のポリリン酸等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについ寸は感光材料lrn’当り 
1500m交以下が好ましく、より好ましくは250m
l〜900mlであり、更に好ましくは300+ifL
〜700mlである。カラーペーパーの処理の場合は2
0〜300厘文、好ましくは30〜160+w見である
次に未発11の処理方法が適用yれる感光材料について
説明する。
感光材料中のハロゲン化銀粒子としては、塩化銀を少な
くとも80モル%以上含有する塩化銀主体のハロゲン化
銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%以上、より好
ましくは95モル%以上含有するもの、最も好ましくは
99モル%以上含有するものが用いられる。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル
%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀80モル
%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが
、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されるこ
とである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,O,O]面と[1,1,l ]面
の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部から
外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層
状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい、
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いることもできる。また特開昭E14−28837号、
同84−26838号、同84−77047号等に記載
のハロゲン化銀を使用できる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また゛例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハチイトイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することができる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系の′カラーカプラー及びピラゾロトリアゾール
を含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カラー
画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラ
ー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラー
を含むことができる。カラカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されティる:
アグファノ研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratarie
n der Agfa) 。
レーフェルクーゼン/ミ、 ンヘン(LeverkuS
en/Munchen ) 、 Vol、m’、p、1
11(1961)中ダブリュー・ペルツ(W、Pe1z
)による「カラーカプラー」(Farbkuppler
)  ;ケイ・ベンタカタラマン(K。
Venkataraman)、「ザ曹ケミストリー・オ
ン拳シンセティーyクリダイズJ  (The Che
mirsry ofSynthetic Dyes)J
ol、4.341−387.アカデミツク・ブレス(A
cade+sic Press)、[ザ・セオリー・才
ブ・゛ザφフォトグラフィックφプロセスJ (The
Theory of the Photographi
c Process) 、4版、353〜362頁:及
びリサーチ・ディスクロージュア(Research 
DIsclosurIり No、+7[+43.セクシ
ョン■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−108655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1〕
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−408855号明細
書、29〜34頁記載のN091〜No、77が挙げら
れる。)、同じく34頁に記載されている一般式[C−
I]又は[C−IT]で示されるシアンカプラー(具体
的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42
頁に記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C″−1
)〜(C″−38)が挙げられる)、同じ<20頁に記
載されている高速イエローカプラー(具体的例示シアン
カプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y′
−1)〜(Y′−39)が挙げられる)を用いることが
本発明の目的の効果の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものくするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−108855号明細書、42〜45頁記
載の(1′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。 pAgを調整しつつ二重流入法に
よる調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロー
ジュアNo、17643、セクションエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤1+化学的に増感することができる。
アリルインチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチ
オサルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい、
還元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、そ
れらは例えばベルイー特許493,484号及び同58
8,887号記載の如き銀化合物、及び例えばベルキー
特許547,323号にょるジエチレントリアミンの如
きポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体で
ある。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム
またロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当
な増感剤である。この化学的増感法はシアイトシュリフ
ト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフ 
4 (Z、 Wlss、 Photo、)4fi、65
−72(1951)のアール・コスロフスキー(R,K
osiovsky)の論文に記載されている;また上記
リサーチ・ディスクロージュアNo、 17643、セ
クションmも参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアこン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンノ如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキンノール及び類似物を用いて、
増感することができる: 工’711 エム−ハーフ 
−(F、 N、 Hamer)の「シアニンやダイブ・
アンド・リレーチー2ド・コンバウンズJ  (The
 Cyanine Dyes and related
Go+*pounds)(+964)ウルマンズ−エ)
Iy シルパブイー・デル・テクニツシエン・ケミイ(
UllmannsEnzyklpadia der t
echnischen Chemie)4版、18巻、
 431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロ
ージュアNo、 17643、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のがぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、特
にヒドロキシル基またはアミン基で置換されているもの
が好ましい。
この種の化合物1ま例えばどア(Birr)の論文ツァ
イトシュリフト拳フユア・ビラセンシャツトリy ヘm
 7 オドグラ74 (Z、 Wiss、 Photo
) 47.1952、p、2〜58、及び上記リサーチ
・ディスクロージュアNo、 17843、セクション
■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許2.322,027号、同
 2,5H,!1i14号、同3JH,271号、同3
,764,336号及び同ff、765,897号参照
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる。
秒間特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14,921号参照、成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる:例えば秒間特許出願公
開2,044,992号、米国特許3.370,952
号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体は通常の支持体を用いることができる
0例えばカラーペーパーの場合は紙の支持体の如き反射
支持体が用いられ、そしてこれらは例えばポリオレフィ
ン、特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆する
ことができる;これに関して上記リサーチ・ディスクロ
ージュアNo、17643セクシヨンVVT参照。
感光材料はカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料に適
用するごとができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理及び低補充化が可能となり、
処理安定性に優れたノ\ロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法を提供することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(+)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g 、色素画像安
定化剤(ST−1) lO,og、 (ST−2) 8
.67g、添加剤(HQ−1) 0.87gを高沸点有
機溶剤(DNP) l11.67gに酢酸エチル60厘
文を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1) 7 mlを含有する10%ゼラチン水溶液220
mJ1に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させて
イエローカプラー分散液を作製した。
この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀
乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した
第2R−第7層塗布液も上記第1e塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。
ST ST−3 OC,l(。
ST−5 V ■ ST ST V−2 DOP   ノオクチルフタレート    DNP  
ツノニルフタレートDIDP  ノイソデノルフタレー
ト   PVP  ポリビニルピロリトノU−1 U C,I+。
U−3 NaO−S  ClIC0OCI(−(CF−CF*)
−HCH*C00CHe(CFzCFt)+III−1 Na S−1 S−2 [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=8.5. p)I−3,0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpA+r7.3. pH−5,5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。
このとき、 PAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.03g水を加えて       
  200鳳交(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       20〇−文(C液) 塩化ナトリウム       102.7g臭化カリウ
ム         1.0g水を加えて      
   600履見(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       60〇−文添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合
して平均粒径0.85.鵬、変動係数(σ/r)=0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8履g1モルAgX
塩化金m015■g1モルAgX 安 定 剤  5TAB−16X 10−4モル1モル
 AgX増感色素 BS −14X 10−4モル1モ
ルAgXB5− 2         1  X ’1
0−’vh#、h  AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤
の調製方法](A液)と(B液)の添加時間及び(C液
)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と
同様にして、平均粒径0.43 p、 wr 、変動係
数(σ/r ) = 0.08、塩化銀含有率99.5
モル%の単分散立方体乳剤ENP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.5mg/モh A
gX塩化金酸          1.0■g/モh 
AgX安 定 剤  5TAB−16X 10−’モh
/モh  AgX増感色素 GS −14X 10−’
v:h/v:h AgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調
製方法](A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と
(D液)の添加時間を変更する以外はE14P−1と同
様にして、平均粒径0.50JL■、変動係数(σ/r
 ) = 0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−3を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmR)を
得た。
チオ硫酸ナトリウム      1.8層g1モルへg
X填化金酸 2.0mg/vル AgX 安定剤5TAB−1 6X 10−’vs#ル AgX 増感色素 R3−1 1X l(1’+:n/lh AgX S−1 この試料(1)を常法に従ってウェッジ露光後、下記の
処理工程(1)、(2)に従ってランニング処理を行っ
た書 S−2 S−1 S−1 ※安定化槽のII4目と2槽目はカウンターカレント方
式になっており、補充液tヨ2槽目に補充した。
(発色現像タンク液) ジエチレングリコール 臭化カリウム 塩化カリウム 亜硫酸カリウム(501溶液) 15゜ 0.01g 2.3g 0.5mu 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩)       8gジエチルヒドロキシルアミン
(85$)     5gヒドラジノジ酢酸     
        3gトリエタノールアミン     
     10g炭酸カリウム           
  30gエチレンジアミン四酢I11       
  2g蛍光増白剤(8曹社製PK−Gone)   
   2g水を加えて全量を1文とし、水酸化カリウム
又は硫酸でPH10,15に調整した。
(発色現像補充液) ジエチレングリコール         17g塩化カ
リウム              3g亜硫酸カリウ
ム(5oz溶液)       1.Oml発色現像主
薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)  
     8.8gジエチルヒドロキシルアミン(85
1)     7gヒドラジノジ酢f!!1     
       5gトリエタノールアミン      
    10g炭酸カリウム            
 30゜エチレンジアミン四酢酸         2
g蛍光増白剤(8曹社製PK−C:anc)     
2.5g水を加えて全量を1文とし、水酸化カリウムま
たは硫酸でpH11,0に調整した。
(漂白タンク液) 有機酸第2鉄アンモニウム塩 (表1記載)0.2モル エチレンジアミンテトラ酢酸      2g臭化アン
モニウム          178g氷酢酸    
            50鳳立木を加えて11とし
、アンモニア水または氷酢酸を用いてpHが4.3にな
るように適宜調整する。
(漂白補充液) 有機酸第2鉄アンモニウム塩 (表1記載)0.2モル エチレンジアミンテトラ酸#2g 臭化アンモニウム           178g氷酢
酸                 50層立木を加
えてifとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH
が3.5になるように適宜調整する。
(定着タンク液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)150鳳lメタ重
亜硫酸ナトリウム        3gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸      0.8g水を加えて1fLと
し、酢酸とアンモニア水を用いてP)18.5に調整す
る。
(安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール      0.15gZn
5O+4H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)5.0層文l−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(80%溶液)       2.5゜エ
チレンジアミン四酢jll         2.0g
蛍光増白剤 (チノパールSFP  チバガイギ社)   2.0g
アンモニア水または硫酸でpH7,8とすると共に水で
1文とする。
タンク液を満すと共に、漂白タンク液、定着タンク液及
び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を1日
当り0.IR(Rとは補充液総量/タンク容量(!L)
で表される)処理しながら3分間隔毎に上記した発色現
像補充液と漂白補充液、定着補充液及び安定補充液を定
量ポンプを通じて補充しながら行った。
ランニング処理は補充量がタンク液の3倍になるまで行
った。ランニング処理終了時の処理済ウェッジの未露光
部のイエロー反射濃度を測定した。また曝射露光部の残
留銀量を蛍光X線法にて測定した。
次に上記処理工程(1)を下記の処理工程(2)に代え
て同様に評価した。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像表1 (漂白定着タンク液及び補充液) 有機酸第2鉄アンモニウム塩(表1に記載)0.2モh エチレンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)150■見亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)51gアンモニア水または氷酢酸で
pH5,4に調整し、水を加えて全量を11とする。
結果を表1に示す。
注1)ハロゲン化銀乳剤Eel−B、 IJ−G、 E
ll−Rと同様の方法で各I\ロゲン組成になるように
調整した。なお、&−B、G、R3層共表I記載のハロ
ゲン化銀組成である。
表1の結果から明らかな様に塩化銀含有率が80モル%
以上の感光材料を用い、かつ漂白工程と定着工程に分離
することで従来の漂白定着l浴に比べ、未露光部のイエ
ロー反射濃度が低く、又、脱銀性も大巾に改良されてい
ることがわかる。このことは迅速処理が可能でかつ低補
充化が可能であることを表している。
式中、 (A−1)−Fs、 EIITA−Fe、 D
TPA−Fe、 Cy[1TA−Fe及び(B−1)・
Feはすべてアンモニウム塩であり、(AI) −Fe
は(A−1)の第2鉄アンモニウム塩、  EDTA−
Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩、
DTPA・Feはジエチレントリアミン五酢酸第2鉄ア
ンモニウム墳、CyrJTA−Feは1.2−シクロヘ
キサンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩、(B−1
)・Feは(B−1)の第2鉄アンモニウム塩である。
して、沃化カリウムを表2に示す量だけ添加し実施例1
の処理工程(1)で処理し、脱銀性及び未露光部イエロ
ー濃度を測定した。
結果は表2に示す。
(定着液及び定着補充液) メタ重亜硫酸ナトリウム        3gエチレン
ジアミン四酢酸0.8g 水を加えて11とし、酢酸とアンモニア水を用いてPH
6,5に調整する。
実施例2 下記の組成の定着液及び定着補充液を用いて実験No、
 l −5について実施例1と同様のランニング処理を
行い、ランニング終了後タンク液を分取表2より明らか
な様にチオシアン酸塩をチオ硫酸塩と併用することによ
り、沃化カリウムがある場合も脱銀性が劣化せず、かつ
未露光部のイエロー反射濃度にもほとんど影響がないこ
とがわかる。チオ硫酸塩単独使用の場合には沃化カリウ
ムの添加量が増えるに従い脱銀性及び未露光部イエロー
反射濃度の劣化が認められる。
実施例3 実施例2の実験No、2−3.2−11において定着時
間を表3の様に変化させた以外は実施例2と同様の評価
を行った。
結果は表3に示す。
表3の結果から明らかな様に定着処理時間を短くしても
脱銀性及び未露光部イエロー反射濃度は大変良好である
ことがわかる。特にチオシアン酸塩が入ると特に効果が
顕著であることがわかる。
実施例4 実施例1において実験No、 1−2、l−5,1−1
1及び1−15について定着液及び定着補充液を実施例
2で用いた処理液とし、かつチオ硫酸塩/チオシアン酸
塩−0,5モルフ0.5モルに代えた以外は実施例1と
同様に処理した。結果は表4に示す。
表4 表4の結果から明らかな様に漂白定着液又は塩化#28
0モル%以下の感光材料を用いると低補充化するに従い
、脱銀性が低下し、又、露光部のイエロースティンも上
昇するが、本発明の感光材料と処理工程との組合せによ
り低補充化が可能であり、特に1,00腸fL/rn′
以下で効果が顕著であることがわかる。
実施例−5 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料を作製した。
(感光材料試料) 第1層;ハレーシ璽ン防止層 黒色コロイド銀          0.2UV吸収剤
(UV−1)          0.23高沸点溶媒
(Oil−1)         0.18ゼラチン 
            1.4第2層;第1中間層 ゼラチン             1.3第3暦;低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径
0.4終■、AgI 2.0モル%)増感色素(S[1
−1) 1.8 x 1o−5(モル/銀1モル) 増感色素(911−2) 2.8 X to−J(モル
/銀1モル) 増感色素(SD−3) 3.OX 1O−4(モル/銀
1モル) シアンカプラー(C−1)         0.70
カラードシアンカブチー(CC−1)    0.08
8DIR化合物(D−1)         0.03
DIR化合物(D−3)         0.01高
沸点溶媒(Oil−1)         O,ti4
ゼラチン             1.2第4層;中
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.8 (平均粒径0−、7 IL厘、AgI 8.0モル%)
増感色素(SD−1) 2.I X 1O−5(モル/
銀1モル) 増感色素(SO−2) 1.9 X  1O−4(モル
/銀1モル) 増感色素(S[1−3) 1.9 X 1O−1Cモル
/[1モル) シアンカプラー(C−1)         (1,2
11カラードシアンカプラー(CG−1)    0.
027DIR化合物(D−1)         o、
or高沸点溶媒(Oil−1)         0.
26ゼラチン             0.6第5層
;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.70(平均粒
径0,8延鳳、Agl B、0モル%)増感色素(SD
−1) 1.9 X 1O−5(モル/銀1士ル) 増感色素(SO−2) 1.7×1O−4(モル/銀1
モル) 増感色素(SO−3) 1.7 X 1O−4(モル/
銀1モル) シアンカプラー(C−1)         0.05
シアンカプラー(C−2)         0.10
カラードシアンカプラー(CG−1)    0.02
DIR化合物(D−1)         0.025
高洟点溶媒(0目−1)         0.17ゼ
ラチン             1.2第6層;第2
中間層 ゼラチン             0.8第7暦;低
感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.1(平均粒径
0.4pm、Agl 2.0 モJI/%)増感色素(
SD−4) 6.8 X 1O−5(モル/#1モル) 増感色素(SO−5) 6.2 X 1O−4(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)       0.54マ
ゼンタカプラー(M−2)       0.19カラ
ードマゼンタカプラー(CM−1)   o、oeDI
R化合物(D−2)         0.017DI
R化合物(D”3)          0.01高沸
点溶媒(Oil−2)         0.81ゼラ
チン             1.8第8層;中感度
緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.7(平均粒径
0.7w璽、Agl 8.0モル%)増感色素(SD−
6) 1.9 X 1O−4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 1.2 X 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(SD−8) 1.5 X 1O−5(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー0l−1)       0.07マ
ゼンタカプラー0l−2)       0.03カラ
ードマゼンタカプラー(illニド1)   0.04
DIR化合物([1−2)         o、ol
a高沸点溶媒(Oil−2)         0.3
0ゼラチン             0.8第9暦;
高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 1.7 (平均粒径1,0p回、Agl 8.0モル%)カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)高沸点溶媒(Oil−
2) ゼラチン 0.04 0.31 1.2 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ−(MS−1)ホルマリンスカ
ベンジャ−()Is−2)0.05 0.1 0.13 0.09 0.07 増感色素(SD−8) 1.2 X lo−4(モル/
銀1モル) 増感色素(SD−7) 1.OX 1O−4(モル/銀
1モル) 増感色素(SD−8) 3.4 X 1O−6(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(トl) 0.09 第11暦:低感度青感性乳剤層 増感色素(SO−9) 5.2 X 101(モル/銀
1モル) マゼンタカプラー(M−3) 0.04 増感色素(SO−10)1.9 X 1O−5(モル/
銀1士ル) イエローカプラー(Y−1)       ’  0.
G5イエσ−カプラー(Y−2)        0.
24DIR化合物(D−1)         0.0
3高沸点溶媒(Oil−2)         0.1
8ゼラチン             1.3ホルマリ
ンスカベンジャ−(G3−1)   0.08第12層
;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 1.0 (平均粒径1.θμ層、All 8.0モル%)増感色
素(SD−9) 1.8 X 増感色素(SD−10)7.9 X イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン (モル/銀1モル) (モル/銀1モル) 0.15 0.05 0.0?4 1.30 ホルマリンスカベンジャ−(MS−1)   0.05
ホルマリンスカヘンジヤー(G3−2)   0.12
第13層、第1保:!1層 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0.08pm AgI  1モル%)紫外線吸収剤(U
V−1)         0.07紫外線吸収剤(U
V−2)         0.10高廓点溶媒(Oi
l−1)         0.07高沸点溶媒(Oi
l−3)         0.07ホルマリンスカヘ
ンジヤー(G5−1)   0.13ホルマリンスカベ
ンジャ−(HS−2)   0.37ゼラチン    
         1.3i14fi;第2[1層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2川園)  0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3延m)  0.02 滑り剤(WAX−1)         0.04ゼラ
チン             0.6尚上記組成物の
他に、塗布助剤5u−1、分散助剤5u−2,粘度調整
剤、硬膜剤H−1、G2、安定剤5T−1、かぶり防止
剤AF−IM w : 10.000及びMw : 1
.too、000 cy) 2種(7)AF−2を添加
した。
上記試料に用いた乳剤は実施例1と同様に調製した。各
乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
M l il i1 C−1 H M C,+1@(t) M C,I+。
AX C11゜ C11゜ C)13 鉗。
C1(3 CI+。
重量平均分子量 Mw=3 000 Su−! Su−2 5D−5 ST−1 F−2 D D (Ullj)s5U3Na このように作成した試料(2)を白色光を用いてウェッ
ジ露光した後、下記の条件で処理を行った。
処理工程A  処理時間 処理温度 補充量′発色現像
   3分15秒  38℃  53GII文漂   
白       45秒   38℃   13軸文定
  着   1分30秒  38℃  536tl安定
’;!G ’X    8o秒  38℃  536m
1乾   燥      1分   40〜b※補充量
は感光材料1m’当りの値である。
※※安定は3槽のカウンターカレント方式を採用し、補
充液は安定の最終槽に補充した。
上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
光漕Jt液 炭酸カリウム            30゜炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜を酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.3g沃化カリウム       
     1.2s+gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.5g塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β−ヒドロ
キシルエチル) アニリン硫酸塩 ジエチレントリアミン五酢酸 水酸化カリウム 4.5g 3.0g 1.2g 水を加えて1文とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10,06に調整する。
λbJ111充飛 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 g 0.4g 3.18 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β−ヒドロ
キシルエチル) アニリン硫酸塩 水酸化カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 5.8g g 3.0g 水を加えてIJIとし、水酸化カリウムまたは20%硫
酸を用いてpH1(1,12に調整する。
邑亘蓋 (A−1)Feアンモニウム塩      0.35E
A工チレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム2g臭化ア
ンモニウム           150g氷酢酸  
              401文硝酸アンモニウ
ム           40g1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸 アンモニウム            2,0g水を加
えて1文とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH
4,5に調整する。
漂白補充液 (A−1)Feアンモニウム塩     0.40七A
工チレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム2g臭化アン
モニウム           170g1.3−ジア
ミノプロパン四酢酸 アンモニウム            2.0g硝酸ア
ンモニウム           50g氷酢酸   
             61層立木を加えて1Mと
し、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH3,5にし
、漂白タンク液のpHが保てる様に適宜調整する。
定着液及び定着補充液 チオ硫酸アンモニウム         +00gチオ
シアン酸アンモニウム       150g無水重亜
硫酸ナトリウム        20gメタ重亜硫酸ナ
トリウム       4.0gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム             1.0g水を加
えて1文とし、氷酢酸とアンモニア水を用いたPH8,
5に調整する。
スーパースタビライザー(安 液)及び 補5−クロロ
ー2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      0.05g2−
メチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.02gヘ
キサメチレンテトラミン 0.5g Cl1 、 C1l l OH /N〜 CH,”C11゜ 0.3g 水を加えてLQとし、水酸化カリウム又は50%硫酸を
用いたpH7,0に調整した。
以上の処理工程Aと平行して、実施例1で作成したカラ
ーペーパーをウェッジ露光後、下記の組成の処理液及び
処理工程Bで処理を行った。
※ 2槽カウンターカレントで補充液は2槽目から補充
される。
(発色現像タンク液) ジエチレングリコール 臭化カリウム 塩化カリウム 亜硫酸カリウム(50χ溶液) 5g 0.01゜ 2.3g 0.5■交 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩)       8gジエチルヒドロキシルアミン(
85%)     5gトリエタノールアミン    
      10g炭酸カリウム          
  30gエチレンジアミン四酢酸         
2g蛍光増白剤(8曹社製PK−Conc)     
 2g水を加えて全量を1文とし、水酸化カリウム又は
硫酸でpH10,15に調整した。
(発色現像補充液) ジエチレングリコール         17g塩化カ
リウム              3g亜硫酸カリウ
ム(50χ溶液)1.i利発色現像主薬(3−メチル−
4−アミノ−Nエチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−アニリン硫酸塩)       8.8g
ジエチルヒドロキシルアミン(8FJ)     7g
トリエタノールアミン          10g炭酸
カリウム             30gエチレンジ
アミン四酢酸2g 蛍光増白剤(8曹社製PK−Cone)     2.
5g水を加えて全量を11とし、水酸化カリウムまたは
硫酸でpH11,0に調整した。
(漂白タンク液) (A−1)Feアンモニウム塩      0.2EA
エチレンジアミンテトラ酢酸       2g臭化ア
ンモニウム           178g氷酢酸  
              50腸交水ヲ加えて1又
とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpHが4.3
になるように適宜調整する。
(漂白補充液) (A−1)Feアンモニウム塩     0.20EA
エチレンジアミンテトラ酢酸       2g臭化ア
ンモニウム           178g氷酢I!!
#50厘文 水を加えてLMとし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpHが3.5になるように適宜調整する。
(定着タンク液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)    123g
メタ重亜硫酸ナトリウム         3gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      0.8g水を加えて
1Mとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5に調
整する。
(安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール      0.15gZn
5Oa4H200,2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0tJ
11−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(80%溶液)       2.5gエ
チレンジアミン四酸酢酸       2.0g蛍光増
白剤 (チノパールSFP  チパガイギ社)   2.0g
アンモニア水または硫酸でpH7,8とすると共に水で
IJJとする。
実験(1) 処理工程(A)ではカラーネガフィルム試料(2)の処
理を行ない、1日当りQ、IR無処理、Total3、
OR処理した。
処理工程(B)ではカラーペーパー試料(1)の処理を
行ない、1日当り0.IR無処理、Total 3.O
R処理した。
実験(2) 処理工程(A)の漂白補充液及び定着補充液のオーバー
フロー液の全部を処理工程(B)に流入させ、処理工程
(B)の漂白補充液及び定着補充液を処理工程(A)の
漂白タンク液及び定着タンク液に補充し、実験(1)と
同様の処理を行った。
実験(3) 定着液及び定着補充液を下記の組成にした以外は実験(
1)と同様の処理を行った。
(定着液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム         250g無水
重亜硫酸ナトリウム        20gメタ重亜硫
酸ナトリウム        4.0gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸 2ナトリウム           1.0g水を加え
て1文とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH8,5
に調整する。
実験(4) 実験(3)使用の定着液及び定着補充液を用いて実験(
2)と同様の処理を行った。
実験(5) 実験(2)において漂白液、漂白補充液、定着液及び定
着補充液中のアンモニウム塩の代りにカリウム塩に変更
し、実験(2)と同様の処理を行った。
実験(6) 実験(5)において定着液及び定着補充液を実験(3)
の処方(カリウム塩に変更)に変更した以外は実験(2
)と同様の処理を行った。
上記(1)〜(6)の実験において、実施例1と同様の
評価を行った。
結果は表5に示す。
表  5 表5より明らかな様にチオ硫酸塩単独の定着液を用いる
よりはチオシアン酸塩と併用することで脱銀性や未露光
部のイエロー濃度が改良されており、しかもアンモニウ
ム塩がなくてもチオシアン酸塩を用いることで十分脱銀
性が良く、更にはラックに付着する固形物の量も少なく
良好な結果を得ることができた。
実施例6 実施例5において、カラーペーパー試料(1)のマゼン
タカプラーM−1を下記ト2〜ト11及び比較マゼンタ
カプラーMR−1、MR−2にそれぞれ代えまたはシア
ンカプラーC〜I 、C−2を特願昭fil−9265
5号明細書、第76頁〜第124頁に示されている例示
化合物中のG−58,C−78,C−83または同明細
書第81頁〜85頁に示されている例示化合物中のGO
−9及び比較シアンカプラーOCR−1,C:0R−2
にそれぞれ代えた以外は実施例5と同様の評価を行った
その結果、比較マゼンタカプラー及び比較シアンカプラ
ーについては、各々マゼンタ及びシアン濃度が0.01
〜0.02上昇し、かつ脱銀性も0.1〜0.2程度劣
化した。
[M−2] [M−4] Cl1lH3’1 [ト5] CB。
[トロ] [ト3] [M [トS] [M 10] [M 11] (XR call、(D ○C5Lt(t) CC (OCR Q (CC:R−2)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)80モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を発色現像処理し、引き続き漂白処理し、次いで定
    着能を有する処理液で処理し、安定化処理する際に、前
    記定着能を有する処理液の補充量がハロゲン化銀カラー
    写真感光材料1m^2当り100ml以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
  2. (2)前記定着能を有する処理液が、沃化物を含有する
    定着液であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)前記定着能を有する処理液が、チオ硫酸塩及び又
    はチオシアン酸塩を含有する定着液であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  4. (4)前記定着能を有する処理液による処理時間が、4
    0秒以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)前記漂白液が、下記一般式〔A〕又は〔B〕で示
    される有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。 M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
    又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未
    置換のアルキレン基を表す。] 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は前記一般式〔A〕で定義した
    ものと同義であり、nは1〜8の整数を表す。またB_
    1及びB_2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
    炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す。]
  6. (6)80モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀乳剤
    層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を発色現像処理し、引き続き漂白処理し、次いで定
    着能を有する処理液で処理し、安定化処理する処理工程
    とは別に、平均沃化銀含有率が2モル%以上であるハロ
    ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、発色現像処理し、引き続き漂白処
    理し、次いで定着能を有する処理液で処理し、安定化処
    理する処理工程を設け、いずれか一方の処理工程に用い
    られる定着能を有する処理液のオーバーフロー液の全部
    又は1部を、他方の処理工程における定着能を有する処
    理液に補充することを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  7. (7)平均沃化銀含有率が2モル%以上であるハロゲン
    化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の定着能を有する処理液のオーバーフロー
    液の全部又は1部を、80モル%以上の塩化銀を含むハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の定着能を有する処理液に補充する
    ことを特徴とする請求項6記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP17978090A 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0470654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978090A JPH0470654A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978090A JPH0470654A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470654A true JPH0470654A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16071763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978090A Pending JPH0470654A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666544A (en) * 1993-05-10 1997-09-09 Mita Industrial Co., Ltd. Method and system for communicating data between independent controllers
US7839130B2 (en) 2007-05-11 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator capable of preventing reverse current

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666544A (en) * 1993-05-10 1997-09-09 Mita Industrial Co., Ltd. Method and system for communicating data between independent controllers
US7839130B2 (en) 2007-05-11 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator capable of preventing reverse current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0466372B1 (en) Method of processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS6334460B2 (ja)
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置及び処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法