[go: up one dir, main page]

JPH0470235A - flow control device - Google Patents

flow control device

Info

Publication number
JPH0470235A
JPH0470235A JP2183587A JP18358790A JPH0470235A JP H0470235 A JPH0470235 A JP H0470235A JP 2183587 A JP2183587 A JP 2183587A JP 18358790 A JP18358790 A JP 18358790A JP H0470235 A JPH0470235 A JP H0470235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
node
reception buffer
reception
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hajime Tamano
玉野 肇
Akira Takeyama
明 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2183587A priority Critical patent/JPH0470235A/en
Publication of JPH0470235A publication Critical patent/JPH0470235A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently execute a processing when reception packets are concentrated on a specified node by supervising the token accumulated quantity of a reception buffer and controlling the erasure and reproduction of the token. CONSTITUTION:When transmission concentrates on one node 20 from plural nodes, a reception buffer supervisory part 22 detects it and informs a token control part 24 of it. Then, the control part 24 acquires the token erases the token, and the token is prevented from circulating to a ring type transmission line 1. Thus, it is restricted that a packet flows into the node 20. The processing in the node 20 is executed during that time and the control part 24 reproduces the token again so as to cause it to flow in the ring type transmission line 1 when the supervisory part 22 recognizes that the preserved data quantity of the reception buffer 21 becomes less. Thus, the processing when the reception packets concentrate on the specified node is efficiently executed.

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] スロットリング型LAN (ローカル・エリア傅ネット
ワーク)においてトークンを用いて送信機調停を行って
いるシステムにおけるフロー制御装置に関し、 特定のノードに受信パケットが集中した場合の処理を効
率的に行うことを目的とし、 スロットリング型LANに収容された少なくとも3台の
通信装置間で同時には1台の通信装置のみが送信を行え
るようなシステムを実現するために、受信局毎に独立な
複数トークンを用いて送信機調停制御を行っているシス
テムにおいて、通信装置とリング型伝送路との間でパケ
ットの送受信を行うノード内に、受信したデータを一時
的に蓄積する受信バッファと、受信バッファの蓄積量を
監視する受信バッファ監視部と、自ノード宛のトークン
の受信検出を行うトークン検査部と、トークンの消去・
再生を実行するトークン制御部を設けて構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding a flow control device in a system that performs transmitter arbitration using tokens in a throttling type LAN (Local Area Network), when received packets are concentrated on a specific node. In order to realize a system in which only one communication device can transmit at the same time among at least three communication devices housed in a throttling type LAN, In a system that performs transmitter arbitration control using multiple independent tokens for each station, received data is temporarily stored in the node that sends and receives packets between the communication device and the ring-type transmission path. A reception buffer, a reception buffer monitoring section that monitors the amount of storage in the reception buffer, a token inspection section that detects reception of tokens addressed to its own node, and a token deletion/determination section.
It is configured by providing a token control unit that executes playback.

[産業上の利用分野] 本発明はスロットリング型LAN (ローカル・エリア
・ネットワーク)においてトークンを用いて送信機調停
を行っているシステムにおけるフロー制御装置に関する
[Industrial Field of Application] The present invention relates to a flow control device in a system that performs transmitter arbitration using tokens in a throttled LAN (Local Area Network).

パケット通信は、データ(回線型、非回線型)を全てパ
ケットとして伝送することにより、これまで通信するデ
ータの性質により個別に設定されていた回線をまとめる
ことができるため、各種メディアの統合化を進める上で
重要である。以下、ここではスロットはデータを転送す
るための入れ物のことを指し、パケットはスロットによ
り転送されるデータを指すことにする。
Packet communication enables the integration of various media by transmitting all data (line type and non-line type) as packets, making it possible to combine lines that were previously configured individually depending on the nature of the data to be communicated. This is important in moving forward. Hereinafter, a slot will refer to a container for transferring data, and a packet will refer to data transferred by a slot.

[従来の技術] スロットリング型LANは、データを全て固定長ミニパ
ケットをベースに伝送を行うLANである。このLAN
では、リング中の伝送フレーム長は常に一定に保たれて
いるので、リング上には常に一定数のスロットが存在す
る。第5図はスロットリング型LANの構成概念図であ
る。図において、1はリング型伝送路で、該リング型伝
送路1には複数の通信製[2が接続されている。リング
型伝送路1には固定長のスロット3よりなるデータの連
なりが常時流れており、通信装置2は必要に応じてリン
グ型伝送路1にデータを流したり、リング型伝送路1か
らデータを取込んだりすることができる。
[Prior Art] A throttling LAN is a LAN in which all data is transmitted based on fixed-length mini-packets. This LAN
Since the transmission frame length in the ring is always kept constant, there is always a constant number of slots on the ring. FIG. 5 is a conceptual diagram of the configuration of a throttling type LAN. In the figure, 1 is a ring type transmission line, and a plurality of communication devices [2] are connected to the ring type transmission line 1. A series of data consisting of fixed-length slots 3 is constantly flowing through the ring-shaped transmission path 1, and the communication device 2 sends data to the ring-shaped transmission path 1 or transfers data from the ring-shaped transmission path 1 as necessary. You can import it.

スロット3は、386図に示すようにスロットの識別番
号(ID)3g、そのスロットがアクティブ状態である
か(b u s y)そうでないか(idle)を示す
状態指示部3b、発信元通信装置アドレス、宛先通信装
置アドレスよりなるアドレス部3c及びデータ部3dよ
り構成されている。このようなあるスロットを常時用い
て通信を行うことにより、使用スロットのID番号に拘
らず一定の帯域が得られる。
As shown in Fig. 386, the slot 3 includes a slot identification number (ID) 3g, a status indicator 3b indicating whether the slot is in an active state (busy) or not (idle), and a source communication device. It is composed of an address section 3c consisting of an address, a destination communication device address, and a data section 3d. By always using a certain slot for communication, a constant bandwidth can be obtained regardless of the ID number of the used slot.

この種のシステムで、スロットリング型LANに収容さ
れた複数(3台以上)の通信装置間において、同時には
1台の通信装置2だけが送信できるような通信を実現す
るためには、送信機調停を行う必要がある。即ち、送信
機を得た通信装置2は、1通信フレーム(データの処理
の単位)の送信を行うと、送信機を次の通信製f2に渡
すことで、1通信フレームの連続送受信と通信機会の公
平化を実現している。
In this type of system, in order to realize communication in which only one communication device 2 can transmit at the same time between multiple (three or more) communication devices accommodated in the throttling type LAN, the transmitter It is necessary to conduct mediation. In other words, when the communication device 2 that has acquired the transmitter transmits one communication frame (a unit of data processing), it passes the transmitter to the next communication f2, thereby increasing the number of continuous transmissions and receptions of one communication frame and the communication opportunity. Fairness has been realized.

この送信機獲得制御は、通信装置間における通信制御プ
ロトコルの上位レイヤで実現することも可能であるが、
高い通信効率を得るためには、スロットリング型LAN
自体が持つ機能として、下位レイヤで実現することによ
り、高速な処理を行う必要がある。このような送信機調
停は、例えば以下のような手順に従って行われる。
This transmitter acquisition control can also be realized in the upper layer of the communication control protocol between communication devices, but
In order to obtain high communication efficiency, throttling type LAN
As a function of itself, it is necessary to perform high-speed processing by realizing it in a lower layer. Such transmitter arbitration is performed, for example, according to the following procedure.

即ち、先ずスロットリング12LANの中にト−クンと
呼ばれる送信機を示すスロットをノード(通信装置2と
リング型伝送路1とのインタフェースを行う装置で、通
信装置2と接続されている)毎にそれぞれ定義する。つ
まり、第5図のリング型伝送路1内をトークンが周回す
るようにする。
That is, first, a slot indicating a transmitter called a token is installed in the throttling 12 LAN for each node (a device that interfaces between the communication device 2 and the ring-type transmission path 1, and is connected to the communication device 2). Define each. In other words, the token is made to circulate within the ring-type transmission path 1 shown in FIG.

このトークンは1個しか存在しない。そして、このトー
クンを獲得した通信装置のみがデータをリング型伝送路
1に流すことができるようにする。
Only one of this token exists. Then, only the communication device that has acquired this token can send data to the ring type transmission path 1.

そこで、データを転送したい通信装置はこのトークンを
捕捉する。捕捉することにより、送信機を得たことを認
識すると、このトークンを消去する。これにより、リン
グ型伝送路1にはトークンが周回しなくなるので、他の
通信装置からリング型伝送路1にデータが流されること
はない。従って、送信元通信装置は送信先通信装置に集
中して1フレ一ム分のデータを送信することができるよ
うになる。当該通信装置2は1フレ一ム通信を終了する
と、トークンを再生してリング方伝送路1に流す。これ
により、リング型伝送路1を再びトークンが周回するよ
うになるので、データ送信したい通信装置2は、このト
ークンを捕捉すればよい。
The communication device that wants to transfer the data then captures this token. When it recognizes that it has acquired the transmitter by capturing it, it erases this token. As a result, the tokens no longer circulate on the ring-type transmission path 1, so that data will not flow from other communication devices to the ring-type transmission path 1. Therefore, the source communication device can concentrate on transmitting data for one frame to the destination communication device. When the communication device 2 finishes one frame communication, it reproduces the token and sends it to the ring transmission path 1. As a result, the token circulates around the ring-type transmission line 1 again, so the communication device 2 that wants to transmit data only needs to capture this token.

[発明が解決しようとする課題] 前述した従来のスロットリング型LANでは、トークン
を用いた送信機調停を行う場合には、フロー制御は行わ
れていなかった。第7図はフロー制御の概念図である。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional throttling type LAN described above, flow control was not performed when transmitter arbitration using tokens was performed. FIG. 7 is a conceptual diagram of flow control.

送信側には送信バッファ11を持ち、このバッファ11
に格納されたデータが順次読出され、ネットワーク12
に送出される。
The sending side has a sending buffer 11, and this buffer 11
The data stored in the network 12 is sequentially read out and
will be sent to.

ネットワーク12を通過したデータは受信側の受信バッ
ファ13に順次格納される。ここで、受信バッファ13
にどれ位データが溜ったかが常時監視されており、一定
量以上溜ったら、送信側に制御信号を送り、送信側のデ
ータ送出量を抑制させる。受信バッファ13に保持され
ているデータが少なくなったら、制御信号により、送信
側からのデータ転送を要求する。
The data that has passed through the network 12 is sequentially stored in a receiving buffer 13 on the receiving side. Here, the reception buffer 13
The amount of data accumulated is constantly monitored, and when a certain amount or more is accumulated, a control signal is sent to the transmitting side to suppress the amount of data sent on the transmitting side. When the amount of data held in the reception buffer 13 becomes small, a control signal is used to request data transfer from the transmitting side.

このようなフロー制御が行われていない結果、複数ノー
ドからある1つのノードへの送信が集中した場合(輻輪
状態)に、受信バッファ13のあぶれが生じてパケット
が廃棄されてしまうおそれがある。そのため、バッファ
あぶれが発生しない程度に受信バッファ13を大容量化
することで、確率的に対処している。しかしながら、以
下に示すような問題があった。
As a result of such flow control not being performed, when transmissions from multiple nodes to a certain node are concentrated (congestion state), there is a risk that the receive buffer 13 will overflow and packets will be discarded. . Therefore, this problem is dealt with probabilistically by increasing the capacity of the receiving buffer 13 to such an extent that buffer overflow does not occur. However, there were problems as shown below.

■フロー制御を全く行わないと、輻−時にパケットの廃
棄が発生し、その結果上位層間のエラー訂正機能により
データの再送が行われるため、更に輻輪状態が続くとい
う悪循環に陥る。
(2) If flow control is not performed at all, packets will be discarded during congestion, and as a result, data will be retransmitted by the error correction function between upper layers, resulting in a vicious cycle in which the state of congestion continues.

■ワークステーション等の普及により、高速大容量のス
ロットリング型LANをバックボーンネットワークとし
て複数の中低速LAN間を接続した分散処理システムの
実現要求が高まっており、これらのシステムでは各ワー
クステーションは特定のノード(サーバ)との通信頻度
が高くなっており、通信の集中が発生しやすくなってい
る。
■With the spread of workstations, there is an increasing demand for distributed processing systems that connect multiple medium- and low-speed LANs using a high-speed, large-capacity, throttling-type LAN as a backbone network. The frequency of communication with nodes (servers) is increasing, making it easier for communication to become concentrated.

■システムの大規模化、大容量化により大量のデータ通
信が必要となってきており、受信データの輻轢に対して
受信バッファ13を大容量化するだけでパケット廃棄率
を抑制することは困難になっできている。
■A large amount of data communication is becoming necessary due to the increase in scale and capacity of systems, and it is difficult to suppress the packet discard rate simply by increasing the capacity of the receive buffer 13 to deal with congestion of received data. It has become.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、特定のノードに受信パケットが集中した場合の処理を
効率的に行うことができるフロー制御装置を提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a flow control device that can efficiently perform processing when received packets are concentrated at a specific node.

[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。第5図と同一
のものは、同一の符号を付して示す。通信装置2はリン
グ型伝送路1とノード20を介して接続されている。そ
して、通信装置2はデータの送出及びデータの取込みは
ノード20を介して行う。つまり、通信装置2とリング
型伝送路1との間でのパケットの送受信はノード20を
介して行われる。以下にノードの構成を示す。
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention. Components that are the same as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals. The communication device 2 is connected to the ring type transmission line 1 via a node 20. The communication device 2 sends data and takes in data via the node 20. In other words, packets are transmitted and received between the communication device 2 and the ring-type transmission path 1 via the node 20. The configuration of the node is shown below.

図において、21は受信したデータを一時的に蓄積する
受信バッファ、22は受信バッファ21の蓄積量を監視
する受信バッファ監視部、23は自ノード宛のトークン
の受信゛検出を行うトークン検査部、24はトークンの
消去・再生を実行するトークン制御部である。25はパ
ケットヘッダの内容を解析してパケットを受信する場合
にはスロットからパケットを分岐して受信バッファ21
に与えるパケット分岐挿入部、26は受信バッファ21
から読出したデータを通信フレームに組み立てると共に
、通信装置2からの送出データをパケットに分解するパ
ケット組立て・分解部である。
In the figure, 21 is a reception buffer that temporarily stores received data, 22 is a reception buffer monitoring unit that monitors the amount of storage in the reception buffer 21, and 23 is a token inspection unit that detects reception of a token addressed to its own node. 24 is a token control unit that erases and reproduces tokens. 25 analyzes the contents of the packet header, branches the packet from the slot when receiving the packet, and sends the packet to the reception buffer 21.
26 is a reception buffer 21
This is a packet assembly/disassembly unit that assembles data read from the communication device 2 into a communication frame and disassembles data sent from the communication device 2 into packets.

[作用コ 複数のノードから1つのノードに送信が集中した場合に
は、受信バッファ監視部22がそのことを検知し、トー
クン制御部24にその旨を通知する。受信側ノードのト
ークンパケット24は通知を受けると、トークンを捕捉
してトークンを消去する。これにより、リング型伝送路
1にはトークンが周回しなくなり、当該受信側ノードに
パケットが流入することを制限することができる。その
間にノード20内での処理が進み、受信バッファ21の
保存データ量が少なくなってきたことを受信バッファ監
視部22が認識したら、トークン制御部24は再びトー
クンを再生してリング型伝送路20に流す。このように
して、本発明によれば特定のノードに受信パケットが集
中した場合の処理を効率的に行うことができる。
[Operation: When transmissions are concentrated on one node from a plurality of nodes, the reception buffer monitoring section 22 detects this and notifies the token control section 24 of this fact. When the receiving node's token packet 24 is notified, it captures the token and erases the token. As a result, tokens no longer circulate on the ring-type transmission path 1, making it possible to restrict packets from flowing into the receiving node. During this time, when the processing within the node 20 progresses and the reception buffer monitoring unit 22 recognizes that the amount of data stored in the reception buffer 21 has decreased, the token control unit 24 regenerates the token again and flow to. In this manner, according to the present invention, processing can be efficiently performed when received packets are concentrated at a specific node.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第1図と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
に示す実施例では、ノード20に通信装置2が1台しか
接続されていないが、複数の通信装置がノードを共有す
るような構成も可能である。この場合、パケット組立・
分解部26以下の部分を接続台数分だけ設けることが必
要となる。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. Components that are the same as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the illustrated embodiment, only one communication device 2 is connected to the node 20, but a configuration in which a plurality of communication devices share the node is also possible. In this case, packet assembly/
It is necessary to provide as many parts as the number of connected units below the disassembly unit 26.

図において、ノード20は通信装置2゛がリング型伝送
路1に対してアクセスするためのデータ変換及びメディ
アアクセス制御を行う装置である。
In the figure, a node 20 is a device that performs data conversion and media access control for the communication device 2' to access the ring-type transmission line 1.

27は伝送路同期検出部であり、伝送路1から伝送フレ
ームの同期検出を行うことにより、クロックの抽出、各
種タイミングの生成を行い、ノード20内の各ブロック
に分配するものである。パケット分岐挿入部25は、パ
ケットヘッダの内容を解析してパケットを受信する場合
は、スロットからパケットを分岐して受信バッファ監視
部22に受信通知を行い、受信バッファ21に受信デー
タを格納する。
Reference numeral 27 denotes a transmission line synchronization detection unit, which extracts a clock and generates various timings by detecting synchronization of transmission frames from the transmission line 1 and distributes them to each block within the node 20. When receiving a packet by analyzing the content of the packet header, the packet branching/insertion unit 25 branches the packet from the slot, notifies the reception buffer monitoring unit 22 of the reception, and stores the received data in the reception buffer 21 .

また、パケット分岐挿入部25は、パケットを送信する
場合にはトークン制御部24からの要求に従って受信バ
ッファ28からのパケット又はトークン制御部24から
のトークンパケット(空き状態あるいは使用状態)を伝
送路1に挿入する。
In addition, when transmitting a packet, the packet branching/insertion unit 25 transfers the packet from the reception buffer 28 or the token packet (in an empty state or a used state) from the token control unit 24 to the transmission path according to a request from the token control unit 24. Insert into.

但し、トークンの受信はトークン検査部23で検査する
のみで、受信バッファ監視部22及び受信バッファ21
への格納は行われない。
However, the reception of the token is only inspected by the token inspection section 23, and the reception buffer monitoring section 22 and the reception buffer 21
is not stored.

トークン検査部23は、伝送路1からトークンを受信し
た場合には、その種類(どのノード宛のトークンか)を
検査してトークン制御部24に通知する。受信バッファ
監視部22は、パケット分岐挿入部25からのパケット
受信指示に従って、受信バッファ21へのデータの書込
み制御を行う。
When the token inspection unit 23 receives a token from the transmission path 1, the token inspection unit 23 inspects the type (to which node the token is addressed) and notifies the token control unit 24. The reception buffer monitoring unit 22 controls writing of data to the reception buffer 21 in accordance with a packet reception instruction from the packet add/drop unit 25 .

また、通信フレーム送信制御部29からの要求によって
パケットを分解して通信フレームを組立てるために、受
信バッファ21からデータの読出し制御を行う。更に、
受信バッファ21の状態を監視し、バッファ量が予め決
めておいた閾値Aを越え、輻幀が発生した場合(例えば
、バッファ内の処理待ちデータ量がバッファ容量の1/
2になった)には、フロー制御を機能させめために、ト
ークン制御部24に通知する。
Further, in response to a request from the communication frame transmission control unit 29, data reading from the reception buffer 21 is controlled in order to disassemble packets and assemble communication frames. Furthermore,
The status of the reception buffer 21 is monitored, and if the buffer amount exceeds a predetermined threshold A and congestion occurs (for example, the amount of data waiting to be processed in the buffer becomes 1/1 of the buffer capacity).
2), the token controller 24 is notified to enable flow control.

受信バッファ21は、受信バッファ監視部22の制御に
より、パケット分岐挿入部25が伝送路1から分岐した
パケットの格納を行い、受信バッファ監視部22からの
読出し制御を待つ。通信フレーム送信制御部29は、受
信バッファ21に蓄積されたパケットを読出してパケッ
ト組立・分解部26のパケットヘッダ解析結果に従って
送信バッファ30への通信フレームの書込み制御を行う
Under the control of the reception buffer monitoring unit 22, the reception buffer 21 stores the packet branched from the transmission path 1 by the packet add/drop unit 25, and waits for read control from the reception buffer monitoring unit 22. The communication frame transmission control unit 29 reads the packets stored in the reception buffer 21 and controls writing of communication frames to the transmission buffer 30 according to the packet header analysis result of the packet assembly/disassembly unit 26.

また、送信バッファ30内で通信フレームの組立てが完
了したら、インタフェース制御部31からの要求に従っ
て通信装置2に対して通信フレームの送信を行うための
読出し制御を行う。
Further, when the assembly of the communication frame is completed in the transmission buffer 30, reading control is performed to transmit the communication frame to the communication device 2 in accordance with a request from the interface control unit 31.

パケット組立・分解部26は、受信バッファ21から読
出されたパケットの通信フレームへの組立て及び受信バ
ッファ28から読出された通信フレームのパケットへの
分解を行う。パケットを組立てる場合には、テーブル3
2から通知されるパケットヘッダ情報を付加する。送信
バッファ30は、通信フレーム送信制御部29からの制
御により組立てられた通信フレームの格納を行い、通信
フレーム送信制御部29からの読出し制御を待つ。
The packet assembly/disassembly unit 26 assembles packets read from the reception buffer 21 into communication frames and disassembles communication frames read from the reception buffer 28 into packets. When assembling the packet, use Table 3
The packet header information notified from 2 is added. The transmission buffer 30 stores communication frames assembled under the control of the communication frame transmission control section 29, and waits for read control from the communication frame transmission control section 29.

インタフェース制御部31は、ノード20と通信装置2
間のインタフェース制御を行い、通信フレームの送受信
制御を行う。受信バッファ28は、送受信制御部33の
制御により、インタフェース制御部31からの受信指示
に従った通信フレームの格納を行い、送受信制御部33
からの読出し制御を待つ。送受信制御部33は、インタ
フェース制御部31からの受信指示に従った通信フレー
ムの受信バッファ28への書込み制御を行う。受信バッ
ファ28に1通信フレーム分のデータを書込んだら、ト
ークン制御部24に対して送信要求を行う。また、トー
クン制御部24からの指示に従ってパケットを送信する
ために受信バッファ28から通信フレームの読出し制御
を行う。
The interface control unit 31 connects the node 20 and the communication device 2.
control the interface between the two, and control the transmission and reception of communication frames. The reception buffer 28 stores communication frames in accordance with reception instructions from the interface control section 31 under the control of the transmission and reception control section 33 .
Wait for read control from. The transmission/reception control unit 33 controls writing of communication frames into the reception buffer 28 in accordance with reception instructions from the interface control unit 31 . After writing data for one communication frame into the reception buffer 28, a transmission request is made to the token control unit 24. It also controls reading of communication frames from the reception buffer 28 in order to transmit packets according to instructions from the token control unit 24.

テーブル32は、通信フレームをパケットに分解して送
信するためにパケットヘッダに設定する通信バス定義情
報を設定しておくテーブルである。
The table 32 is a table in which communication bus definition information is set in a packet header in order to disassemble a communication frame into packets and transmit them.

送受信制御部33からの指示により、通信フレーム受信
時に検索したパケットヘッダ情報をパケット組立・分解
部26に発生させてパケットの組立てを行う。
In response to instructions from the transmission/reception control section 33, the packet assembly/disassembly section 26 generates the packet header information retrieved when receiving the communication frame, and assembles the packet.

トークン制御部24は、送受信制御部33が送信要求を
行っていない時には受信したトークンがそのまま中継さ
れるように、パケット分岐挿入部25を制御する。送受
信制御部33が送信要求中の時には、トークン検査部2
3からトークンの受信が通知され、その種類と送信先が
一致すれば、トークンを中継せずに(消去し)、受信バ
ッファ28から通信フレームを送信する。通信フレーム
の送信が終了したら、消去したトークンを再生し、適当
な空きスロットを用いて送信する。また、受信バッファ
監視部22あるいは通信装置2からの要求により、自ノ
ード宛トークンの消去を行って、受信パケットの流入を
止めたり、トークンの再生を行って受信パケットの流入
を開始することができる。
The token control section 24 controls the packet drop/insertion section 25 so that the received token is relayed as is when the transmission/reception control section 33 is not making a transmission request. When the transmission/reception control section 33 is requesting transmission, the token inspection section 2
3 notifies reception of the token, and if the type and destination match, the communication frame is transmitted from the reception buffer 28 without relaying (erasing) the token. When the transmission of the communication frame is completed, the erased token is regenerated and transmitted using an appropriate empty slot. Furthermore, in response to a request from the reception buffer monitoring unit 22 or the communication device 2, the token addressed to the own node can be deleted to stop the inflow of received packets, or the token can be regenerated to start the inflow of received packets. .

第3図は、本発明装置の動作を示すフローチャートであ
る。先ず、トークン制御部24てトークンを受信したか
どうかチエツクする(Sl)。トークンを受信した場合
には、そのトークンの種類を検査する(S2)。そのト
ークンが他ノード宛てのものであった場合には、自ノー
ドからデータを送信することになる。この場合には、フ
レーム送信待ちであるかどうかチエツクする(S3)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the apparatus of the present invention. First, the token control unit 24 checks whether a token has been received (Sl). When a token is received, the type of the token is checked (S2). If the token is addressed to another node, the data will be sent from the own node. In this case, it is checked whether the frame is waiting for transmission (S3).

送信待ちでない場合には、トークン制御部24は入力し
たトークンをそのままリング型伝送路1に中継するよう
にパケット分岐挿入部25を制御する。従って、入って
きたトークンはそのまま出ていく。ここで、トークンを
受信してから、通信フレームの送信を行うか、トークン
の中継を行うかの制御は簡単な比較回路を用いることに
より実現でき、パケット分岐挿入部25における遅延時
間内に行うことかできる。
If the packet is not waiting for transmission, the token control unit 24 controls the packet drop/add unit 25 to relay the input token to the ring transmission path 1 as is. Therefore, the tokens that come in go out as they are. Here, the control of whether to transmit the communication frame or to relay the token after receiving the token can be realized by using a simple comparison circuit, and can be performed within the delay time in the packet drop/add unit 25. I can do it.

送受信制御部33から送信要求が出されている場合、即
ちフレーム送信待ちの場合には、宛先ノドが一致したか
どうかチエツクしくS4)、致した場合には、トークン
を中継せずに消去して受信バッファ28から通信フレー
ムを1フレ一ム分送信する(S5)。1フレームの送信
が終了したら、消去したトークンを再生しくS6)、適
当な空きスロットを用いて送信する。
If a transmission request has been issued from the transmission/reception control unit 33, that is, if a frame is waiting to be transmitted, check whether the destination nodes match (S4), and if so, delete the token without relaying it. One communication frame is transmitted from the reception buffer 28 (S5). When the transmission of one frame is completed, the erased token is regenerated (S6) and transmitted using an appropriate empty slot.

ステップS2において、トークンの種類が自ノード宛で
あった場合には、受信バッファ監視部22が受信バッフ
ァ21が輻轢中であるかどうかチエツクする(S7)。
In step S2, if the token type is addressed to the own node, the reception buffer monitoring unit 22 checks whether the reception buffer 21 is congested (S7).

若し、輻轢中であった場合、即ち自ノードの受信バッフ
ァ21内の蓄積量が予め決めておいた閾値Aを越えた場
合には、トークンを一時的に消去する(S8)。トーク
ンが消去されると、他のノードはトークンを捕捉できな
いので、自ノードへのデータ送信が不可能となる。
If congestion is occurring, that is, if the accumulated amount in the receiving buffer 21 of the own node exceeds a predetermined threshold A, the token is temporarily deleted (S8). When a token is deleted, other nodes cannot capture the token and cannot send data to the node itself.

その間に自ノード内での処理が促進され、受信バッファ
21内の蓄積量か閾値B(≦A)より下になったことを
受信バッファ監視部22が検知したら、つまり受信バッ
ファ21内の輻幀状態が解消したら、トークン制御部2
4はトークンを再生してリング型伝送路1に流す。これ
により、他のノードからのフレームデータを再び受信で
きるようになる。
During this time, if the processing within the own node is promoted and the reception buffer monitoring unit 22 detects that the accumulated amount in the reception buffer 21 has become lower than the threshold B (≦A), that is, the congestion in the reception buffer 21 is detected. When the condition is resolved, the token control unit 2
4 regenerates the token and sends it to the ring type transmission line 1. This makes it possible to receive frame data from other nodes again.

以上、説明したように、本発明ではスロットリング型L
ANのリング上で、トークンを用いて送信機調停を行っ
ているノード間で複数のノードから1つのノードに送信
が集中し、輻轢が発生すると、受信側のノードがトーク
ンを消去することでパケットの流入を制限し、受信パケ
ットの処理を行った後に、再びトークンを再生してパケ
ットの受信を再開することによるフロー制御を実現して
いる。このような制御は、スロットリング型LANのノ
ード間でハードウェア制御で高速に実現することができ
、受信ノードに大容量バッファを用意する必要がなくな
り、フロー制御を行わない場合に受信バッファオーバフ
ローによるパケット廃棄が発生した時に行われる上位装
置間での再送(エラー訂正機能)を防ぐことにより、通
信効率の向上を図ることができる。
As explained above, in the present invention, the throttling type L
On the AN ring, when transmissions from multiple nodes are concentrated on one node between nodes that perform transmitter arbitration using tokens, and congestion occurs, the receiving node clears the token. Flow control is achieved by restricting the inflow of packets and processing the received packets, then regenerating the token and restarting packet reception. This type of control can be achieved quickly by hardware control between nodes in a throttling LAN, eliminating the need to prepare a large capacity buffer at the receiving node, and eliminating the need for receiving buffer overflow when flow control is not performed. Communication efficiency can be improved by preventing retransmission (error correction function) between higher-level devices when a packet is discarded.

第4図は本発明の適用システムを示すブロック図である
。これまでと同一のものは、同一の符号を付して示す。
FIG. 4 is a block diagram showing a system to which the present invention is applied. Components that are the same as before are indicated with the same reference numerals.

図のシステムは、スロットリング型LANにブリッジ装
置を接続し、LAN間接続を実現したシステムである。
The system shown in the figure is a system in which a bridge device is connected to a throttling type LAN to realize inter-LAN connection.

図において、208〜20dは本発明を適用したノード
である。1はこれらノード20a〜20dをリング状に
結ぶリング型伝送路(スロットリング型LAN)である
In the figure, 208 to 20d are nodes to which the present invention is applied. 1 is a ring type transmission line (throttling type LAN) connecting these nodes 20a to 20d in a ring shape.

50は該リング型伝送路1内に設けられた遅延時間調整
用の中央制御ノードで、通信装置が接続されるものでは
ない。
Reference numeral 50 denotes a central control node for delay time adjustment provided within the ring-type transmission path 1, to which no communication device is connected.

40a〜40dは前述したブリッジ装置でバス型LAN
51 a〜51dがそれぞれ接続されている。これらバ
ス型LAN51 a 〜51 dはIEEE802.3
て規定されているLANである。41a〜41dはバス
型LAN51 a 〜51 dに収容されている通信端
末(ディスクレスワークステーション)、42は同じく
バス型LAN51 dに収容されている通信端末(ディ
スクサーバ)である。
40a to 40d are the bridge devices mentioned above and are bus type LAN.
51a to 51d are connected to each other. These bus type LANs 51a to 51d are IEEE802.3
This is a LAN defined by 41a to 41d are communication terminals (diskless workstations) accommodated in the bus-type LANs 51a to 51d, and 42 is a communication terminal (disk server) also accommodated in the bus-type LAN 51d.

本システムでは、通信端末41a〜41dはディスク装
置を持っていないので、ファイルアクセス時には必ずデ
ィスクサーバ42とのアクセスを行う。即ち、ノード2
0a〜20cとノード20dとの間での通信は他のノー
ド間の通信よりも頻度が高く、ノード20dへの送信パ
ケットの集中が起こりやすい形態である。
In this system, since the communication terminals 41a to 41d do not have disk devices, they always access the disk server 42 when accessing files. That is, node 2
Communication between 0a to 20c and node 20d is more frequent than communication between other nodes, and transmission packets are likely to be concentrated on node 20d.

このようなシステムにおいて、スロットリング型LAN
の立ち上げ時には、中央制御ノード50が伝送路1の初
期化情報として、各ノード20a〜20d対応にトーク
ンを1つずつ送信する。中央制御ノード50は、自分が
発生した初期化データがリング1を周回して戻ってきた
ら、適当な遅延調整を行って、伝送フレーム長を一定に
することにより初期化を終了する。ノード20a及び2
0Cがノード20dに対して通信フレームの送信待ち状
態にあったものとすると、トークンによる送信機調停は
以下のようにして行われる。
In such systems, throttling type LAN
When starting up, the central control node 50 transmits one token to each of the nodes 20a to 20d as initialization information for the transmission line 1. When the initialization data generated by the central control node 50 circulates around the ring 1 and returns, the central control node 50 completes the initialization by making appropriate delay adjustments and making the transmission frame length constant. Nodes 20a and 2
Assuming that 0C is in a state of waiting for transmission of a communication frame to node 20d, transmitter arbitration using tokens is performed as follows.

■トークン(ノード2Od宛のトークン)がノード20
aに受信される。ノード20aは、通信フレームの送信
待ち状態にあるため、送信機を獲得したことを知り、ト
ークンを消去してパケットの送信を開始する。ノード2
0aは1フレームの送信を終了したら、それに続く空き
スロットにトークンを送信する(トークンの再生)。
■Token (token addressed to node 2Od) is node 20
received by a. Since the node 20a is waiting to transmit a communication frame, it learns that it has acquired a transmitter, erases the token, and starts transmitting packets. node 2
When 0a finishes transmitting one frame, it transmits a token to the following empty slot (token regeneration).

■トークンは、ノード20bに受信されるが、該ノード
20bは送信待ち状態でないので、トークンをそのまま
リング型伝送路1に中継する。
(2) The token is received by the node 20b, but since the node 20b is not in a waiting state for transmission, the token is relayed to the ring transmission line 1 as is.

■トークンは次にノード20cに受信される。ノード2
0cは通信フレームの送信待ち状態にあり、■と同様の
手順により、1通信フレームの送信を終了した後にトー
クンの送信が行われる。
■The token is then received by node 20c. node 2
0c is in a state of waiting for the transmission of a communication frame, and the token is transmitted after the transmission of one communication frame is completed by the same procedure as in (2).

■トークンは次にノード20dに受信される。輻轢が発
生していなければ、トークンはそのまま中継される。
■The token is then received by node 20d. If no conflict occurs, the token is relayed as is.

このように、送信機はノード間を巡回し、送信機調停が
実現される。
In this way, transmitters circulate between nodes and transmitter arbitration is achieved.

次に、ノード20a、20b、20cがノード20dに
対して通信フレームの送信待ち状態にあったものとする
と、ノード20dのフロー制御は以下のようにして行わ
れる。
Next, assuming that the nodes 20a, 20b, and 20c are in a state of waiting for transmission of a communication frame to the node 20d, flow control of the node 20d is performed as follows.

■トークン(ノード2Od宛のもの)はノード20aに
受信され、ノード2Od宛に1通信フレームの送信を行
い、トークンを送信する。
(2) The token (addressed to node 2Od) is received by node 20a, and one communication frame is transmitted to node 2Od, thereby transmitting the token.

■トークンは次にノード20bに受信され、1通信フレ
ームを送信した後トークンを送信する。
(2) The token is then received by the node 20b, which transmits the token after transmitting one communication frame.

■トークンはノード20cに受信され、1通信フレーム
送信した後トークンを送信する。
(2) The token is received by the node 20c, and after transmitting one communication frame, the token is transmitted.

■トークンはノード20dに受信される。ノード20d
は、゛受信バッファの蓄積量が閾値Aを越えているので
、トークンを捕捉して消去し、これ以上パケットが流入
しないようにする。
■The token is received by the node 20d. node 20d
``Since the amount accumulated in the reception buffer exceeds the threshold value A, the token is captured and erased to prevent any more packets from flowing in.

■ノード20dは、受信バッファの蓄積量が閾値B(≦
A)以下になったので、トークンを再生することにより
、パケットの受信を再開する。
■The node 20d has a reception buffer with a storage amount of threshold B (≦
A) Since the following has occurred, packet reception is resumed by regenerating the token.

[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によればスロット
リング型LANにおいてトークンを用いて送信機調停を
行っているシステムにおいて、特定のノードに受信パケ
ットが集中する輻曽か発生した時に、フロー制御を行う
ことにより、大容量受信バッファが必要でなくなること
により、ハードウェア量の削減が図れ、また輻轢のため
にパケット廃棄が発生した時に上位装置間でのエラー訂
正機能によるフレームの再送が行われ、通信効率が低下
するのを防ぐことができ、特定のノードに受信パケット
が集中した場合の処理を効率的に行うことができる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the present invention, in a system in which transmitter arbitration is performed using tokens in a throttling type LAN, congestion in which received packets are concentrated on a specific node can be avoided. By performing flow control when a problem occurs, it is possible to reduce the amount of hardware by eliminating the need for a large-capacity receive buffer, and to provide an error correction function between upper-level devices when packets are discarded due to congestion. It is possible to prevent a decrease in communication efficiency due to retransmission of frames, and it is possible to efficiently perform processing when received packets are concentrated on a specific node.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第3図は本発明装置の動作を示すフローチャート、 第4図は本発明の適用システムを示すブロック図、 第5図はスロットリング型LANの構成概念図、第6図
はスロットの構成例を示す図、 第7図はフロー制御の概念図である。 第1図において、 1はリング型伝送路、 2は通信装置、 20はノード、 21は受信バッファ、 22は受信バッファ監視部、 23はトークン検査部、 24はトークン制御部、 25はパケット分岐挿入部、 26はパケット組立・分解部である。
Fig. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the configuration of an embodiment of the present invention, Fig. 3 is a flowchart showing the operation of the device of the present invention, and Fig. 4 is a system to which the present invention is applied. 5 is a conceptual diagram of the configuration of a throttling type LAN, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of slots, and FIG. 7 is a conceptual diagram of flow control. In FIG. 1, 1 is a ring type transmission path, 2 is a communication device, 20 is a node, 21 is a reception buffer, 22 is a reception buffer monitoring section, 23 is a token inspection section, 24 is a token control section, 25 is a packet drop/addition Section 26 is a packet assembly/disassembly section.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)スロットリング型LANに収容された少なくとも
3台の通信装置(2)間で同時には1台の通信装置のみ
が送信を行えるようなシステムを実現するために、受信
局毎に独立な複数トークンを用いて送信機調停制御を行
っているシステムにおいて、 通信装置(2)とリング型伝送路(1)との間でパケッ
トの送受信を行うノード(20)内に、受信したデータ
を一時的に蓄積する受信バッファ(21)と、 受信バッファ(21)の蓄積量を監視する受信バッファ
監視部(22)と、 自ノード宛のトークンの受信検出を行うトークン検査部
(23)と、 トークンの消去・再生を実行するトークン制御部(24
)を設けたことを特徴とするフロー制御装置。
(1) At least three communication devices accommodated in a throttling type LAN (2) In order to realize a system in which only one communication device can transmit at the same time, multiple independent In a system that performs transmitter arbitration control using tokens, received data is temporarily stored in a node (20) that sends and receives packets between a communication device (2) and a ring-type transmission path (1). A reception buffer (21) that accumulates in the reception buffer (21), a reception buffer monitoring unit (22) that monitors the amount of storage in the reception buffer (21), a token inspection unit (23) that detects reception of tokens addressed to its own node, Token control unit (24) that executes erasure/regeneration
) is provided.
(2)受信バッファ監視部(22)が自ノードの受信バ
ッファ(21)内の蓄積量が予め決めておいた閾値Aを
越えたことを検知したら、トークン制御部(24)がト
ークンを一時的に消去し、自ノードの受信バッファ(2
1)内の蓄積量が閾値B(≦A)より下になったらトー
クンを再生して、ノード(20)への受信パケットの量
を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
フロー制御装置。
(2) When the reception buffer monitoring unit (22) detects that the accumulated amount in the reception buffer (21) of its own node exceeds a predetermined threshold A, the token control unit (24) temporarily stores the token. and delete it from the own node's receive buffer (2
1) The token is regenerated when the accumulated amount in 1) becomes lower than a threshold value B (≦A) to control the amount of packets received to the node (20). Flow control device.
(3)通信装置(2)から受信停止の要求があった時に
、受信側ノードのトークン制御部(24)でトークンを
一時的に消去し、通信装置(2)からの受信再開の要求
があった場合にはトークン制御部(24)がトークンを
再生して、ノード(20)への受信パケットの流入量を
制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載のフ
ロー制御装置。
(3) When there is a request to stop reception from the communication device (2), the token control unit (24) of the receiving node temporarily erases the token, and when there is a request to resume reception from the communication device (2), the token is temporarily deleted. 2. The flow control device according to claim 1, wherein the token control unit (24) reproduces the token to control the amount of received packets flowing into the node (20).
(4)通信装置(2)は通常、自分宛のトークンを消去
するようにノード(20)に要求しておき、受信バッフ
ァ(21)が使用可能な時だけトークンの再生をトーク
ン制御部(24)に要求して、受信側の処理速度に見合
った量のパケットだけを受信できるようにしたことを特
徴とする請求項1記載のフロー制御装置。
(4) The communication device (2) normally requests the node (20) to erase the token addressed to itself, and only reproduces the token when the reception buffer (21) is available. 2. The flow control device according to claim 1, wherein only the amount of packets commensurate with the processing speed of the receiving side can be received.
JP2183587A 1990-07-11 1990-07-11 flow control device Pending JPH0470235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183587A JPH0470235A (en) 1990-07-11 1990-07-11 flow control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183587A JPH0470235A (en) 1990-07-11 1990-07-11 flow control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470235A true JPH0470235A (en) 1992-03-05

Family

ID=16138429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183587A Pending JPH0470235A (en) 1990-07-11 1990-07-11 flow control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470235A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319493B2 (en) 2011-08-11 2016-04-19 Fujitsu Limited Communication method and information processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319493B2 (en) 2011-08-11 2016-04-19 Fujitsu Limited Communication method and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU777075B2 (en) Network bus bridge and system
US9094327B2 (en) Prioritization and preemption of data frames over a switching fabric
US5315582A (en) Communications system between LAN's of different types
TWI227080B (en) Network switch providing congestion control and method thereof
JPH05204804A (en) High speed transmission line interface
US5379291A (en) Apparatus for fiber distributed data interface dynamic station bypass via skipping and hopping
US6141349A (en) Network system
EP0653863B1 (en) Arbitration apparatus and method for controlling the access to a network
US5490145A (en) Communication system for a ring-type network
JPH04336728A (en) Ring packet communication network
US5734675A (en) Receiver sharing for demand priority access method repeaters
JPH05336141A (en) Loop network
JPH0470235A (en) flow control device
JPH05268223A (en) Router device
JPH04278751A (en) Communication control method
US6064647A (en) Method and system for sending frames around a head of line blocked frame in a connection fabric environment
JPH0955761A (en) Multiple-network connection device
JPH07235945A (en) Communication control method in ring bus system
JP3438253B2 (en) Internetworking equipment
JPH104423A (en) how to access
JPH05336118A (en) Subnet repeater
JPH0621925A (en) Communication control system for multiplex transmission line
JPH09205431A (en) Radio data communication system
KR20090052933A (en) Admission control system according to bandwidth reservation request in Ethernet network and its admission control method.
JP2000032020A (en) Network system