JPH0469584A - 車両運転用警報装置 - Google Patents
車両運転用警報装置Info
- Publication number
- JPH0469584A JPH0469584A JP2180602A JP18060290A JPH0469584A JP H0469584 A JPH0469584 A JP H0469584A JP 2180602 A JP2180602 A JP 2180602A JP 18060290 A JP18060290 A JP 18060290A JP H0469584 A JPH0469584 A JP H0469584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reflected
- speed
- ultrasonic wave
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、車両運転用警報装置に関するものである。
[従来の技術]
従来は、走行自動車周囲の車両等の動きを監視するもの
として、バックミラーもしくはドアミラー及びルームミ
ラーがある。しかしながら、これらのミラーは、特にバ
ックミラーは、設置場所によっては、見にくかったり、
あるいは死角となる場所が存在する。
として、バックミラーもしくはドアミラー及びルームミ
ラーがある。しかしながら、これらのミラーは、特にバ
ックミラーは、設置場所によっては、見にくかったり、
あるいは死角となる場所が存在する。
[発明の解決しようとする課題]
すなわち、従来のバックミラーだとボンネット横につい
ているものは、自動車の運転者に対して、死角が存在す
る。また、ドアミラータイプであると運転者と反対側の
ミラーは見にくい位置にあり、左折等の場合、後続車両
等をうっかり見落とすことがあり、危険なことがある。
ているものは、自動車の運転者に対して、死角が存在す
る。また、ドアミラータイプであると運転者と反対側の
ミラーは見にくい位置にあり、左折等の場合、後続車両
等をうっかり見落とすことがあり、危険なことがある。
[課題を解決する為の手段]
本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、超音波を使用して走行中の自己の車の周囲に車両等
の走行物があることを感知する装置に関するものであり
、 車両に取り付けて用いられる車両用警報装置であって、 超音波を発射する超音波発射装置と、 発射された超音波の反射波が到達するための所要時間、
および波長を検出する検出装置と、前記所要時間及び波
長から、超音波を反射した物体と前記車両との位置関係
及び移動速度を演算する演算装置と、 前記演算装置により、演算された超音波を反射した物体
の位置及び移動速度を表示する表示部と、 を備えた車両運転用警報装置を提供するものである。
り、超音波を使用して走行中の自己の車の周囲に車両等
の走行物があることを感知する装置に関するものであり
、 車両に取り付けて用いられる車両用警報装置であって、 超音波を発射する超音波発射装置と、 発射された超音波の反射波が到達するための所要時間、
および波長を検出する検出装置と、前記所要時間及び波
長から、超音波を反射した物体と前記車両との位置関係
及び移動速度を演算する演算装置と、 前記演算装置により、演算された超音波を反射した物体
の位置及び移動速度を表示する表示部と、 を備えた車両運転用警報装置を提供するものである。
[作用]
本発明の作用を第1図によって説明する。2はバックミ
ラーlに取り付けられた超音波発振器であり、3は、発
信された超音波の反射波を受けるセンサーである。セン
サーからの信号は、適宜の処理をされて車両9内もしく
は車両9外の表示装置に表示される。
ラーlに取り付けられた超音波発振器であり、3は、発
信された超音波の反射波を受けるセンサーである。セン
サーからの信号は、適宜の処理をされて車両9内もしく
は車両9外の表示装置に表示される。
例えば、バックミラー1の一端に取り付けられた超音波
発振器2から放射された超音波4は後続車5により反射
され、その反射波6は、やはりミラー1の一端に設置さ
れたセンサー3により感知される。センサー3からの信
号はマイクロコンピュータ−7により、スピードや距離
が計算されその結果を基にして、後続車5の走行状態が
デイスプレィ8上に表示される。具体的には、■、で走
行している自動車から振動数1J+の音波を放射し、こ
れがv2で走行中の後続車により反射されて戻ってきた
ときの振動数v2は次式となる。ここでaを地面に対す
る音速とする。
発振器2から放射された超音波4は後続車5により反射
され、その反射波6は、やはりミラー1の一端に設置さ
れたセンサー3により感知される。センサー3からの信
号はマイクロコンピュータ−7により、スピードや距離
が計算されその結果を基にして、後続車5の走行状態が
デイスプレィ8上に表示される。具体的には、■、で走
行している自動車から振動数1J+の音波を放射し、こ
れがv2で走行中の後続車により反射されて戻ってきた
ときの振動数v2は次式となる。ここでaを地面に対す
る音速とする。
v2=v1[(a−vl)/ (a−v−)]”
・・(1)音速a、振動数ν1及び自己車両の速さ
■1は既知であるからν2を測定すれば後続車の速さv
2を知ることができる。更に、後続車までの距離りは、
超音波が戻って(るまでの時間なtとすると L=a(t/2) ・ ・ ・(2)
で与えられる。
・・(1)音速a、振動数ν1及び自己車両の速さ
■1は既知であるからν2を測定すれば後続車の速さv
2を知ることができる。更に、後続車までの距離りは、
超音波が戻って(るまでの時間なtとすると L=a(t/2) ・ ・ ・(2)
で与えられる。
但し、V l 、V zをaと比べて無視した。
[実施例]
以下、本発明を実施例に従って説明する。
超音波発射装置たる超音波発振器2は、純ニッケルやそ
の合金を利用した磁歪式のものを使用した。その他発振
体としては圧電式の水晶を使用しても良い。また、超音
波の指向性を制御する為に、音響レンズ等を使用しても
良い。
の合金を利用した磁歪式のものを使用した。その他発振
体としては圧電式の水晶を使用しても良い。また、超音
波の指向性を制御する為に、音響レンズ等を使用しても
良い。
超音波発射装置はサイドミラ一部、ドアーの横、車両の
後部、例えば方向指示器の近くに設置される。なるべ(
発射される音波の死角のない方向が好ましい。また、2
つ以上備え付けることも可能である。検出装置たるセン
サー3を形成する受信機用材料としては水晶やチタン酸
バリウム磁器、アンモニウム2水素リン酸塩等を利用し
たものを使用する。検出装置は、配線等の構造を簡単に
するため、超音波発射装置の近くに備え付けることが好
ましいが、なるべく反射された超音波検出の死角が少な
くなる位置であればどこでも良い。検出装置では超音波
の反射波の到達時、及び波長が検出され電気信号に変換
されて、演算装置に送られる。送られた電気信号は、演
算装置たるマイクロコンピュータ−7により前述の式(
1)、 (2)に従って演算され、音波を反射した物体
の位置及び移動速度が求められる。
後部、例えば方向指示器の近くに設置される。なるべ(
発射される音波の死角のない方向が好ましい。また、2
つ以上備え付けることも可能である。検出装置たるセン
サー3を形成する受信機用材料としては水晶やチタン酸
バリウム磁器、アンモニウム2水素リン酸塩等を利用し
たものを使用する。検出装置は、配線等の構造を簡単に
するため、超音波発射装置の近くに備え付けることが好
ましいが、なるべく反射された超音波検出の死角が少な
くなる位置であればどこでも良い。検出装置では超音波
の反射波の到達時、及び波長が検出され電気信号に変換
されて、演算装置に送られる。送られた電気信号は、演
算装置たるマイクロコンピュータ−7により前述の式(
1)、 (2)に従って演算され、音波を反射した物体
の位置及び移動速度が求められる。
その結果は、ブザー等の警報により、運転者に知らせて
もよいが、表示部により表示されることが好ましい。例
えば、その結果に応じて赤、青、黄色等のランプを点滅
させたり、表示しないことで知らせる。また、後続車と
の位置関係、スピードを自己の車両の回りの輝点の動き
として表示しても良い。この際、ヘッドアップデイスプ
レィ等の表示装置を用いても良い。
もよいが、表示部により表示されることが好ましい。例
えば、その結果に応じて赤、青、黄色等のランプを点滅
させたり、表示しないことで知らせる。また、後続車と
の位置関係、スピードを自己の車両の回りの輝点の動き
として表示しても良い。この際、ヘッドアップデイスプ
レィ等の表示装置を用いても良い。
し発明の効果]
本発明によれば、後続車両等の動きを、常時監視できる
ようになり、運転に対する、安全性を高めることができ
る。また、バックミラーやドアミラーなどを見る場合も
予め、自己車両の周囲状況が分かっているから、今まで
以上に注意力を払って観察することができる。
ようになり、運転に対する、安全性を高めることができ
る。また、バックミラーやドアミラーなどを見る場合も
予め、自己車両の周囲状況が分かっているから、今まで
以上に注意力を払って観察することができる。
特にヘッドアップデイスプレィによる表示の場名、視線
を大きく動かすことなく、監視可能であり、安全性のき
わめて高い車両運転用警報装置が得られる。
を大きく動かすことなく、監視可能であり、安全性のき
わめて高い車両運転用警報装置が得られる。
第1図は本発明の構成を示した概念図である。
1・・・サイドミラー
2・・・超音波発振器
3・・・センサー
4・・・超音波
5・・・後続中
6・・・反射された超音波
7・・・マイクロコンピュータ−
8・・・表示部
9・・・車 両
Claims (1)
- (1)車両に取り付けて用いられる車両用警報装置であ
って、 超音波を発射する超音波発射装置と、 発射された超音波の反射波が到達するための所要時間、
および波長を検出する検出装置と、前記所要時間及び波
長から、超音波を反射した物体と前記車両との位置関係
及び移動速度を演算する演算装置と、 前記演算装置により、演算された超音波を反射した物体
の位置及び移動速度を表示する表示部と、 を備えた車両運転用警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180602A JPH0469584A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 車両運転用警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2180602A JPH0469584A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 車両運転用警報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0469584A true JPH0469584A (ja) | 1992-03-04 |
Family
ID=16086126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2180602A Pending JPH0469584A (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 車両運転用警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0469584A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675906U (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-25 | 株式会社村上開明堂 | 後続車接近状況検知ミラー |
EP0673802A1 (de) * | 1994-03-26 | 1995-09-27 | Reitter & Schefenacker GmbH & Co. KG | Überwachungseinrichtung für die Fahrer- und/oder Beifahrerseite von Fahrzeugen, vorzugsweise von LKWs |
JP2007198800A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 物体検知装置 |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP2180602A patent/JPH0469584A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675906U (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-25 | 株式会社村上開明堂 | 後続車接近状況検知ミラー |
EP0673802A1 (de) * | 1994-03-26 | 1995-09-27 | Reitter & Schefenacker GmbH & Co. KG | Überwachungseinrichtung für die Fahrer- und/oder Beifahrerseite von Fahrzeugen, vorzugsweise von LKWs |
JP2007198800A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 物体検知装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4015232A (en) | Ultrasonic distance detector for vehicles | |
US7079017B2 (en) | Warning device in motor vehicles | |
JP3213706B2 (ja) | 車両衝撃検出用センサ装置 | |
US6431001B1 (en) | Obstacle detecting system having snow detecting function | |
US20150232027A1 (en) | Systems and methods to indicate clearance for vehicle door | |
JPH11509153A (ja) | 後退中の車両の障害物検出システム | |
CN110376589B (zh) | 用于进行环境感测的方法和用于机动车的环境感测系统 | |
KR100771276B1 (ko) | 차량용 측면 거리감지 시스템 및 그 시스템에 사용되는타이어, 타이어휠 또는 휠커버 | |
JP3478149B2 (ja) | 車両用障害物表示装置 | |
GB2513929A (en) | Distance Measuring Alert Sensor for Vehicle | |
JPH0469584A (ja) | 車両運転用警報装置 | |
KR20140050819A (ko) | 비에스디 경보 장치 및 그에 의한 근접 물체의 탐지 방법 | |
JPH05301541A (ja) | カメラやセンサを内蔵したドア・ミラーあるいはサイド・ミラーによる自動車の進行方向確認方式 | |
EP0419399A1 (en) | Vehicle protection and communication system | |
JPS5836741A (ja) | 車輛の斜後方障害物警報装置 | |
JPH10100795A (ja) | 車両用監視システム | |
KR20160132220A (ko) | 자동차 사각지대 경보장치 및 그 방법 | |
JPH04262289A (ja) | 車両用安全装置 | |
JPH06138226A (ja) | 車載用超音波検知器 | |
JP2005178536A (ja) | 車両用障害物検知装置 | |
TWI834931B (zh) | 車輛盲區偵測系統 | |
JP3101106B2 (ja) | 車載用超音波検知器 | |
JP2007276559A (ja) | 障害物検出装置 | |
JPS58185352A (ja) | 自動車近傍障害物検知装置 | |
KR0138008Y1 (ko) | 차량용 룸미러 |