[go: up one dir, main page]

JPH046954A - 画像予測符号化方式 - Google Patents

画像予測符号化方式

Info

Publication number
JPH046954A
JPH046954A JP2109650A JP10965090A JPH046954A JP H046954 A JPH046954 A JP H046954A JP 2109650 A JP2109650 A JP 2109650A JP 10965090 A JP10965090 A JP 10965090A JP H046954 A JPH046954 A JP H046954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
picture
pixel
template
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109650A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirabayashi
平林 康二
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2109650A priority Critical patent/JPH046954A/ja
Publication of JPH046954A publication Critical patent/JPH046954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像を通信するファクシミリ装置或いは蓄積
する画像ファイル装置等における画像予測符号化方式に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の03.64フアクシミリに代表されるランレング
ス符号化方式は、画素が白または黒が続く長さ(ランレ
ングス)をカウントし、あらかじめ用意された符号表か
らそのカウント値に対応する符号を決定する方式である
。ここで用いられる符号表は、文書画像に多い長い白う
、ンに対して比較的短い符号を割りあてるような特徴づ
けがされている。このためランの長さの統計的性質が符
号表を作成する時に基準とした画像のものと異なる場合
、例えば白黒が頻繁に反転する疑似中間調画像を符号化
する場合は、符号量が原データ量を越えてしまうという
問題が生じている。
そこで、この様なランレングスに基づいて符号化した場
合に不都合を生じる画像に対しても効率良い符号化が実
行できる一つの符号化手法として、算術符号等のマルコ
フモデル符号を用いた符号化が提案されている。
従来から知られている算術符号は、入力信号列を小数2
進数で表わされる符号になるように算術演算により符号
形成がなされる方法である。この方法はLangdon
およびR15sanenらによる文献“Co m p 
r e s s i o n o f B l a c
 k / W h i t e I m a g e 
5w1th  Arithmetic Coding 
、 IEEE TranCom、C0M−29,6,(
1981,6)等に発表されている。この文献によると
すでに符号化した入力信号列を81劣勢シンボル(LP
S)の出る確率をq1演算レジスタAugendをA 
(S)、符号レジスタをC(S)とした時に、入力信号
ごとに以下の算術演算を行う。
A(Sl) =A(S) Xq A= A(S) X2
−’  ・・・(1)A(So)  =  <A(S)
  −A(Sl)>  i     ・・・ (2)<
>1は有効桁12 bitで打ち切りを表すc (so
)=c (s)          ・・・(3)C(
Sl)=C(S)+A (SO)     ・・・(4
)ここで、符号データが優勢シンボル(MPS:上の例
ではO)の場合はA (SO)、C(SO)を次のデー
タの符号化に使う。また劣勢シンボル(LPS:上の例
ではl)の場合は、A (Sl)、C(Sl)を次のデ
ータの符号化に使う。
新しいAの値は25倍(Sは0以上の整数)され、0.
5<A<1.0の範囲におさめられる。この処理は、ハ
ードウェアでは演算レジスタAを8回シフトすることに
相当する。符号レジスタCに対しても同じ回数の左シフ
トが行われ、シフトアウトされた信号が符号となる。以
上の処ζを繰り返し符号形成がなされる。
また、(1)の式で示したようにLPSの出現確率qを
2のべき乗(2−Q: Qは正整数)で近似することに
より、乗算計算をシフト演算に置き換えている。この近
似をさらによくするためにqを、例えば(5)の式の如
くの2のべき乗の多項式で近似することが提案されてい
る。この近似により効率最悪点の改善が行われている。
q〜2−” + 2−02           ・・
・(5)しかしながら、前述の算術符号化では、2のべ
き乗で近似された出現確率は固定であって、出現確率が
異なる画像に対しては、効率良い符号化がなされないこ
とがある。
そこで、符号化すべき画像の特徴に応じてLPSの出現
確率qを変え、画像に適した効率的な符号化を行うこと
が提案されている。尚、この確率推定方法には、符号化
済の画素の状態により、一義的に決定する静的な方法と
、符号化しながら確率を推定していく動的な方法が考え
られている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
前者の符号化済の周囲画素を参照しその状態により白/
黒の発生確率を推定する方法をとった場合において、文
書画像等、非常に相関の強いものが符号化対象であれば
、符号化注目画素に近いものから順に周囲の数画素を参
照し、それによる状態分けを行っただけでもかなりエン
トロピーを低くすることが出来、高効率の符号化が可能
である。
しかしながら、誤差拡散画像の如(、ランダムドツトに
近いもので構成されている画像に対しては、参照範囲を
広げること以外に効率の良い符号化に適した参照の方法
が知られていない。
〔課題を解決するための手段(及び作用)〕本発明は以
上の点に鑑みてなされたものであり、画像予測符号化方
式において、注目画素近傍領域が疑似中間調画像である
か否かを判定し、その判定に基づいて、符号化画素予測
に用いる参照画素テンプレートを疑似中間調画像用と一
般画像用とに適応的に切りかえる画像予測符号化方式を
提供するものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明を適用した画像伝送システムの実施例
である。入力される2値付号列は入力端200より、4
ライン分の容量をもつラインメモリ10に蓄えられ、3
ライン前の情報と共にラッチ12に入力される。ラッチ
12より、ハーフトーン検出用の188画素の参照信号
H3O0と、予測符号化のための14画素分の参照信号
Sel 301と、符号化画素信号D203が出力され
る。
ハーフトーン検出用の信号H3O0は、ハーフトーン検
出器15に入り、1bitの信号Ed302を出力する
。即ち、ハーフトーン検出器15が、現在の符号化部分
はハーフトーンであると判定した場合に信号Ed302
は1であり他は0となる。信号Ed302に従って、予
測状態決定回路13は、適切な(効率の良い方の)予測
テンプレートを選択し、そのテンプレート内の画素情報
を、ステータス信号5t206として出力する。信号5
t206は符号化画素データD203と共に符号器11
に入り、符号化され伝送される。
第2図はラインメモリ10及びラッチ12のブロック図
である。入力端200より入る画素信号はラインメモリ
10に含まれる4本のラインバッファ40−1〜40−
4により3ライン前までのデータかたくわえられる。こ
れら4本のラインバッファからパラレルに出たデータは
ラッチ列に入り、注目画素とその周囲の画素の同時参照
を可能にする。
A−L(C,、C2,L、、L2を含む)ラッチは予測
符号のための参照画素候補14画素を捉えるためのもの
でこれらは信号5e1301として出力される。また、
A、B+  CI +  B+  B+  Gy  B
+  a+L Jt K+ C2+ J C+ Ll+
 d+ er fのラッチは、ハーフトーン部検出のた
めに用いられ、信号H3O0として出力される。Xは注
目画素値を記憶するラッチで、この値は信号D203と
して出力される。
第3図はハーフトーン検出器15の図である。信号H3
O0より注目画素周辺の画素情報がROM65に入力さ
れる。ROM65にはあらかじめ、周囲188画素全状
態218状態に対して、それがハーフトーン部分である
率が高いか否かの判定結果l又は0(ハーフトーンらし
ければ1)が記憶させてあり、信号H3O0の入力に対
し、即座に判定結果をEd302として出力する。
第4図は、予測状態決定回路13のブロック図である。
ハーフトーンフラッグ信号Ed302と参照候補画素信
号Sel 301はマルチプレクサ66に入力される。
マルチプレクサ66はハーフトーン検出器15からのハ
ーフトーンフラッグ信号Ed302に従い、ハーフトー
ンと判定された場合には、信号5e1301から第5図
工に示す12画素のデータをROM67に送り、それ以
外の場合には、第5図■に示す様な、−船釣に用いられ
ている12画素のデータをROM67に出力する。
ROM67は信号Ed302およびマルチプレクサ66
からの12画素のデータに従って、ステート信号5t2
06を出力する。
第6図は、符号器11のブロック図である。
状態決定回路13からの状態信号5t206は、カウン
タメモリ23、符号化条件メモリ24に入力される。
符号化条件メモリ24には、状態信号5t206で表わ
される各状態毎に、出現しやすいシンボルである優勢シ
ンボルMP3108と、後述する算術符号のLPSの出
現確率を含む符号化条件を示すインデックスl107が
記憶されている。MP5108は予測変換回路27に入
力され、予測変換回路27では画素信号D203がMP
S108と一致した時に1となるYN信号101を作る
。YN信号lotは更新回路25に入力され、更新回路
25では、YN信号が1の時に、カウンタメモリ23に
記憶されているカウント値のうち対応する状態のカウン
トをインクリメントする。そして、カウンタメモリ13
に記憶されているカウント値C106がカウントテーブ
ルROM12からの設定値MC105に一致したならば
、インデックスl107が太き(なる方向(LPSの出
現確率qが小さくなる方向)に更新する。(MPSの反
転は行わない。) 尚、カウントテーブルROM22は、LPSの出現確率
qを表わすインデックスIに対応して決められている第
1表で示したMPSの数MC105を更新回路25に供
給する。
また、更新回路25では、MP8108と画素信号D2
03が不一致の場合、即ち、予測変換回路27からのY
N信号が0の時はインデックス■107が小さくなる方
向(LPSの出現確率qが太き(なる方向)に更新する
。また、インデックスが1の時に値が0のYN信号が来
ると、MPSを反転(0→1または1→0)する処理を
行う。出力i’ 109、MPS’ 110は更新後の
インデックスの値であり、符号化条件メモリ24に再記
憶される。
符号化パラメータ決定回路26では、インデックスl1
07の値に基づいて算術符号の符号化パラメータQll
lを算術符号器28にセットする。この算術符号器28
では、予測変換回路27からのYN信号lO1をパラメ
ータQlllを用いて算術符号化し符号102を得る。
尚、符号化条件メモリ24に初期値を与えておき、I、
MPSを更新しないようにするこ−とにより、静的な符
号化が容易に実現できる。
第9図は予測変換回路27のブロック図である。
2値系列信号D203とMPS108がEX−NOR回
路29に入力され、2値付号D203とMPS108が
一致したときに11不一致のときに0となるYN信号1
01が出力される。
第7図は、更新回路25のブロック図である。YN信号
101が1の時、カウンタメモリ23からのカウント値
C106が加算器31で+1インクリメントされ、信号
C’ 112になる。この値は比較器33でカウントテ
ーブルROM22からのMC105と比較され、C′ 
の値がMCの値に一致したならば、更新信号UPA11
3をセットする。またYN信号101は反転器34を通
り更新信号UPB114となり、UPA。
UPBはインデックス変更回路35に入る。また、UP
AとUPBはOR回路37で論理ORがとられ、OR回
路37の出力信号115はセレクタ32の切り換え信号
となる。セレクタ32では信号115が1の時はカウン
タの値をリセットするため0信号119を選び、それ以
外は加算器31の出力信号C’ 112を選び、カウン
タ更新信号C’ 116として出力し、これをカウンタ
メモリ23に記憶させる。
インデックス変更回路35には、インデックスの更新き
ざみを制御する信号dl17 (標準的にはd=1)と
UPA113.UPB114および符号化条件メモリ2
4から現在のインデックス1107が入力されている。
第2表はインデックス変更回路35におけるインデック
ス更新方法を示すテーブルである(第2表には更新きざ
みがd=1とd=2の場合を示している。)このテーブ
ルを入力11条件dSUPA、UPBで参照することに
より更新したインデックス■′ を決定する。また、I
=1でUPB=1の時はEX信号118をセットする。
EX信号が1の時に反転器36では現在のMP3108
のシンボルを反転させ(0→lまたは1→0)、更新M
PS’ 110を得る。また、EX信号がOの時はMP
S’  は変化させない。更新されたI’ 109およ
びMPS’ 110は符号化条件メモリ24に記憶され
、次の処理用のインデックスI及びMPSとして用いら
れる。尚、第2表に示した更新法は、ROMなどにより
テーブルでも構成できるし、加減算器を使ってロジック
で構成することも可能である。
以上の如く、2のべき乗の多項式で近似したLPSの出
現確率qを表わすインデックスIの値に応じて定められ
たMPSの数分のMPSが発生したときには、インデッ
クス■をd加算し、算術符号に用いるLPSの出現確率
qを小さくせしめ、一方、LPSが発生したときには、
インデックス■をd減算し、算術符号に用いるLPSの
出現確率qを太き(せしめる。また、更にLPSの出現
確率qが0.5を表わすインデックスIが1の状態にお
いてLPSが発生した場合は、MPSを反転する。
第8図は算術符号器28のブロック図である。
符号パラメータ決定回路26で決められたコントロール
信号Qclll (第3表)のうちシフトレジスタA7
0にQlを、シフトレジスタBにQ2、セレクタ72に
Q3が入力される。Ql、Q2はそれぞれシフトレジス
タASBに対してAugend信号であるA s l 
23を何bit右にシフトするかを指示する。
シフトされた結果が出力信号130.131となる。
信号131は、反転器76により補数がとられ、セレク
タ72はコントロール信号Q3により信号131又は反
転器76の出力信号を選択し、出力信号132を得る。
加算器73ではシフトレジスタA70からの信号130
とセレクタ72からの信号132の加算が行われ、As
+信号124が出力される。減算器74では、AS信号
123からAs+信号124を減算し、As。
信号125を得る。セレクタ75ではAso信号125
とASI信号124のいずれかをYN信号101により
選択する。即ちYN信号が1の時はAso信号が、また
、YN信号がOの時はAs+信号がA′信号126にな
る。シフト回路80ではA′ 信号のMSBが1になる
まで左ヘシフトする処理が行われ、このシフトによりA
S  信号127が得られる。このシフトの回数に相当
するシフト信号132は、コードレジスタ79に入り、
コードレジスタ79からはシフト回数に相当する数のb
itがKSBから順番に出力され符号データ130にな
る。
符号データ130は、図示しないbit処理方法にて、
bitlの連続が有限個内になるように処理され、復号
器14側に伝送されることになる。
また、コードレジスタ79の内容’CR128は加算器
77でAso信号125と加算され、セレクタ78に入
る。また、Aso信号125の加算されていない信号C
R128もセレクタ78ニ入り、YN信号101が1の
時はcR’ =CRSYN信号が0の時はCR’=CR
+AsoとなるCR’ 信号129として出力される。
コードレジスタ79に関して前述したシフト処理はCR
’ 信号に対して行う。
以下に、予測状態決定回路13における参照画素位置の
決定について第10図を用いて説明する。今、入力され
るハーフトーン画像が誤差拡散法によるものであるとす
る。
誤差拡散画像は一般的に相関の弱いものであると言われ
ているが、その一方で中、低濃度域においては誤差拡散
法の特徴である亀甲紋様が現れる。
従って、誤差拡散用参照画素位置を示すテンプレートは
この点に注目して作られる。
即ち、誤差拡散法に一般によく用いられる12画素の拡
散マトリクス(第10図A)を用いて、1画素8ビツト
のグレースケールを2値化したものをトレーニングデー
タとしてまず用意した。
次に第1O図Bの12画素参照テンプレートを用いてト
レーニング画像のエントロピーを求め、そのうち特にエ
ントロピーの低い状態で、かつ、この画像において発生
頻度の高いものを求め、その状態を12次次元間にプロ
ットした。プロットされたデータは空間内に一様ではな
く、いくっがのクラスターを作って存在する。各クラス
ターは各々エントロピーが低くなるような周囲情況の似
通ったものの集合である。この中から、他のクラスター
との干渉を抑えた程度に何点かの代表点(主にクラスタ
ーの重心位置付近となり、分散を最も小さ(する点)を
選出し、さらにその中から頻度の高いもののみを抽出し
た。゛この結果得られたのが第1O図Cのテンプレート
である。
通常用いられる文書用のテンプレートは、相関の順位が
決っており、何画素参照するかによってその形が一意に
決まる。このテンプレートを用いて、文書画像のエント
ロピーを測ると参照画素数の増加に対してエントロピー
は下っていくが、8画素参照付近でほとんど飽和してし
まう。
そのときのテンプレートを第1O図りに示す。
本実施例において提案する12画素参照テンプレートは
、第1O図Eに示すとおりで、はぼ、第1O図Cと第1
0図りの論理和をとって12画素にしたものであり、文
書画像についても従来と同等の符号化効率を与える一方
で、誤差拡散画像に対してはかなりの効率の改善を可能
にするものである。今回の提案は12画素参照用である
が、それ以外のものも全く同様に作成が可能であること
は言うまでもない。
以上の実施例では、1画素1ビツトのモノクロ2値信号
をとりあげて説明をしたが、RGB、MMC等の3bi
t力ラー信号及びYMCKの4bit力ラー信号に対し
ても、それらを面順次に符号化することにより実に容易
に2値カラー画像の符号化に拡張できる。
また文書用と誤差拡散用でテンプレートを切り換えたが
、これもデイザ用を加える等の拡張が可能であることは
言うまでもない。
また、テンプレートを更に複数種設け、これらを画像に
応じて使い分けることにより、更に効率良い符号化が可
能となる。
以上説明したように、2値画像の予測符号化における、
予測に用いるテンプレートを複数もたせ、予測の前処理
として、どのテンプレートを使うがを判定させ、それに
従って予測を行い符号化をすすめることによって符号化
効率は向上するのである。
特に誤差拡散法による疑似中間調画像では、符号量が数
パーセント減少し、明らかな効果がみられる。
また、2値カラー(3bit  or  4bitカラ
ー)画像に対し、面順次に本発明による処理を加えれば
、符号量の減少量は単純計算で3倍になり、より大きな
効果があるといえよう。
第 表 )はdon’ c a r e。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によると、注目画素近傍領域が
疑似中間調画像であるか否かを判定し、その判定に基づ
いて、符号化画素予測に用いる参照画素テンプレートを
疑似中間調画像用と一般画像用とに適応的に切りかえ、
それに従って画像予測符号化を行うので、入力画像に適
した効率良い画像符号化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2値画像の伝送システムのブロッ
ク図、 第2図はラインメモリ部分のブロック図、第3図はハー
フトーン判定器のブロック図、第4図は状態決定回路の
ブロック図、 第5図は参照画素テンプレートを示す図、第6図は符号
器のブロック図、 第7図は更新回路のブロック図、 第8図は算術符号器のブロック図、 第9図は予測変換回路のブロック図、 第10図はテンプレートの説明用の図であり、11は符
号器、 10はラインメモリ、 12はラッチ 回路、 15はハーフ トーン検出器、 13は予測状態 決定回路、 14は復号器である。 箋3回 鴇4図 ¥1:)図 几 ′LL査 ″Lth魚 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像予測符号化方式において、注目画素近傍領域が疑似
    中間調画像であるか否かを判定し、その判定に基づいて
    、符号化画素予測に用いる参照画素テンプレートを疑似
    中間調画像用と一般画像用とに適応的に切りかえること
    を特徴とする画像予測符号化方式。
JP2109650A 1990-04-24 1990-04-24 画像予測符号化方式 Pending JPH046954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109650A JPH046954A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 画像予測符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109650A JPH046954A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 画像予測符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046954A true JPH046954A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14515667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109650A Pending JPH046954A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 画像予測符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164940A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543420A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Application forecast encoder device
JPS5541080A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Nec Corp Coder for video signal
JPS61123276A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd 画像デ−タ圧縮方式
JPS6292581A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Fujitsu Ltd 2値画像信号の符号化制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543420A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Application forecast encoder device
JPS5541080A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Nec Corp Coder for video signal
JPS61123276A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fujitsu Ltd 画像デ−タ圧縮方式
JPS6292581A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Fujitsu Ltd 2値画像信号の符号化制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164940A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317428A (en) Image encoding method and apparatus providing variable length bit stream signals
US5363219A (en) Image processing method and apparatus
US5317411A (en) Image encoding
US5844718A (en) Image processing apparatus and method in which multi-level color signal with removed edge component is encoded
US5761342A (en) Image processing apparatus and method
JP3350482B2 (ja) 算術符号化装置および算術復号化装置
JPH046954A (ja) 画像予測符号化方式
JP3119373B2 (ja) 画像符号化装置
JP2952007B2 (ja) 画像符号化装置
JPH046948A (ja) カラー画像の2値化方法
JP2872334B2 (ja) カラー画像の符号化装置
JP2675903B2 (ja) 画像符号化方式
JP2697897B2 (ja) カラー画像符号化方法及び装置
JP2832059B2 (ja) カラー画像の符号化装置
JP2810478B2 (ja) 画像符号化装置
JP2877451B2 (ja) 画像符号化方法
JPH04316279A (ja) カラー画像符号化装置
JPH03102967A (ja) カラー画像符号化方式
JP2821177B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH05145766A (ja) 画像処理装置
JPH0393359A (ja) カラー画像符号化方式
JPH0393357A (ja) カラー画像符号化方式
JPH0522605A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH046955A (ja) カラー画像符号化方式
JPH0437369A (ja) カラー画像符号復号方式