[go: up one dir, main page]

JPH0468966A - 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置 - Google Patents

網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置

Info

Publication number
JPH0468966A
JPH0468966A JP2180879A JP18087990A JPH0468966A JP H0468966 A JPH0468966 A JP H0468966A JP 2180879 A JP2180879 A JP 2180879A JP 18087990 A JP18087990 A JP 18087990A JP H0468966 A JPH0468966 A JP H0468966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
halftone dot
halftone
image signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katsuge
孝志 勝毛
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2180879A priority Critical patent/JPH0468966A/ja
Publication of JPH0468966A publication Critical patent/JPH0468966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、複写機などに用いられる網点
を背景とした文字を識別する網点背景文字識別装置と、
その装置を用いて、網点背景の文字を認識する画信号処
理装置に関する。
従来の技術 カタログなどの印刷物に網点を背景として文字が書かれ
ているのをよく見かける。このような原稿の文字をOC
R(Optical  Character Read
er )などで読みとる場合、背景をなす網点のため、
文字を正しく読みとれないことがある。特開昭6325
0274号公報には、文字、写真、網点写真を判別する
方法が開示されておシ、これはこれらの空間周波数に対
するパワースペクトルの分布形状からこれら3者を識別
できるとしている。また上記公報には、この識別方法を
使用して、入力画信号に対して、文字画像に対してはそ
のまま2値化処理を行い、写真画像に対してもそのまま
擬似中間処理を行うが、網点写真画像に対しては、−旦
平滑化処理をした後擬似中間処理を行う技術が開示され
ている。網点写真画像に対して平滑化処理を行うのは、
これによシ網点の周期構造を抑圧し、デイザ処理によっ
て発生するモアレを防止するためである。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記公報記載の文字、写真、網点写真の判別方
法を用いる場合、高速フーリエ変換(FFT)によって
多値画信号のパワースペクトラムを求めて各像域を検出
する必要があり、判別装置の構成が複雑なものとなる。
また、カタログなどの印刷物で文字の地に網がかかった
原稿を読み取って2値化する場合、上記公報第1図、第
4図に示された装置は、網点部の2値化処理は網点処理
部で、文字部の2値化処理は文字処理部でそれぞれ行う
ため、装置が複雑なものとなっている。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、文
字部と網点部の識別装置およびその識別結果により、文
字の地に網がかかった原稿を読み取って2値化する2値
化装置を簡単な装置で実現する網点背景文字識別装置お
よびその装置を用いた画信号処理装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明の網点背景文字識別装置は、網点部のパターンと
この網点部を背景として描かれた文字部のパターンとを
パターンマツチングして前記網点部と前記文字部とを識
別するものである。また、網点部とこの網点部を背景と
して描かれた文字部からなる認識対象部を主走査方向に
走査して白黒の変化回数を計数しこの計数値を所定のし
きい値で2値化した主走査2値化値と、前記認識対象部
を副走査方向に走査して白黒の変化回数を計数しこの計
数値を所定のしきい値で2値化した副走査2値化値との
論理積により前記網点部と前記文字部とを識別するもの
である。また、本発明の網点背景文字識別装置を用いた
画信号処理装置は、上記いずれかの網点背景文字識別装
置と、所定周波数以下の前記画信号を通過させるローパ
スフィルタと、前記識別信号によシ前記画信号と前記ロ
ーパスフィルタの出力のいずれかを選択するセレクタと
、このセレクタの出力を2値化する2値化手段とを備え
たものである。
作用 網点が点在する網点部は黒ドツトが分散しているという
特徴があシ、文字部は黒ドツトの分布が直線状に集中し
ているという特徴がある。この両者の特徴をバター/マ
ツチングによシ調べると両像域を分離することができる
また、識別対象部を主走査方向、副走査方向のそれぞれ
の方向における白/黒の変化回数を計数し、両方向の変
化回数をそれぞれ所定の回数をしきい値として2値化し
た値の論理積をとると、網点部では両方向とも変化回数
が多く、文字部は両方向とも変化回数が少ないので、論
理積の値に差があられれ、網点部と文字部を識別するこ
とができる。
また、上記いずれかの方法で網点部まだは文字部を識別
し、網点部の場合はローパスフィルタを通すことにより
濃度を全体的に2値化のしきい値の濃度よりも小さくシ
、さらに網点部の周期構造を抑圧してモアレの発生を防
止した後、2値化手段で処理するので、地の網点部は白
となる。また文字の場合はローパスフィルタを通さず直
接2値化するので鮮明な2値化値が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の第1実施例の構成を示す。
第1実施例はパターンマツチングにより網点部と文字部
を識別する装置である。本装置は、入力端子1から入力
された画信号を所定の大きさのブロックに切り出すブロ
ック切出し部2と、この切り出されたブロックの画信号
の平均レベルを算出する平均レベル算出部3と、この画
信号の平均レベルをしきい値として画信号を2値化する
コンパレータ4と、このコンパレータ4の出カバターン
を判断して網点部か文字部かを判定するパターン判別部
5と出力端子6よりなる。
次に本装置の動作について第2図、第3図を用いて説明
する。第2図(a)は文字と判別されるパターン、(b
)は網点部と判別されるパターンを示す。
第3図は網点部と文字部との検出状況を説明する図であ
る。画信号が入力端子1から入力されるとブロック切出
し部2は、第3図に示すように所定の画素数からなるブ
ロックを切シ出し、平均レベル算出部3とコンパレータ
4へ出力する。平均レベル算出部3では入力されたブロ
ック内の画信号の平均レベルを算出し、コンパレータ4
はこの平均レベルをしきい値としてブロック内の画信号
を2値化する。2値化されたブロック内の画信号はパタ
ーン判別部5に入力され、予め格納されている文字パタ
ーン、網点パターンとのマツチングを行い、文字の場合
rOJを、網点の場合は「1」を出力端子6に出力する
第2図は文字パターン、網点パターンの一例を示したも
のである。文字パターンは(a)で示すように直線状で
あり、またかたまりとなっているが、網点パターンは(
b)で示すように離散的になっている。次に地の網点部
分を除去してゆく手順を第3図によシ説明する。
第3図(a)は網点部の地に斜線で示した文字が描かれ
ている状態を示した図であり、(b)は網点部と文字部
の判定結果を示す図である。第3図(a)において、フ
ロック31、フロック32がブロック切出し部2で切出
される各ブロックである。ブロック3】は第2図のパタ
ーン乙にマツチングするので網点部と判断され、ブロッ
ク32はパターン21にマツチングするので文字部と判
断される。この判断結果が(b)に示されるように網点
部#′i「1」で表され、文字部は「0」で表される。
次に本発明の第2実施例を第4図〜第5図を用いて説明
する。第2実施例は主走査方向と副走査方向の白黒の変
化回数により網点部と文字部とを識別する網点背景文字
識別装置である。第4図において、入力端子1.ブロッ
ク切出し部2.平均レベル算出部3.コンパレータ4.
出力端子6は第1図と同じ機能を有する。主走査方向変
化カウンタ5はコンパレータ4より出力された画像の主
走査方向の0/1の変化の回数を計数するカウンタであ
り、コンパレータ8はしきい値発生器9に予め設定され
たしきい値により主走査方向の0/1の変化のカウント
値を2値化する。副走査方向変化カウンタ10は、コン
パレータ4より出力された画像の副走査方向の0/1の
変化の回数を計数するカウンタであり、コンパレータ1
1は、しきい値発生器12に予め設定されたしきい値に
よシ副走査方向のO/1の変化のカウント値を2値化す
る。
アンド回路13は主走査方向および副走査方向の2値化
値の論理積をとり、この出力により網点部か文字部かを
判別する。
次に動作について第5図を用いて説明する。まず、最初
に網点画像と文字との統計的な特徴につき説明する。網
点画像は任意の濃度レベルを持ちだドツトの繰り返しで
あり、主走査、副走査の両方向に対して黒/白の変化回
数が大きい。これに対して文字では、主走査方向、副走
査方向共黒白の変化回数の大きいものはほとんどない。
この特徴を利用すれば網点部と文字部の識別を行うこと
ができる。
入力端子1から入力された画信号は、切出し部2で第5
図のブロック51.52に示すように所定の画素数から
なるブロックを切り出す。平均レベル算出部3はこのブ
ロック内の画信号平均レベルを算出しコンパレータ4に
出力する。コンパレータ4はこの画信号平均レベルをし
きい値としてブロック内の画信号を2値化する。2値化
された各ブロックの画信号は主走査方向変化カウンタ5
と副走査方向変化カウンタIOK出力される。主走査方
向変化カウンタ7はブロック内の複数個の主走査方向ラ
インに沿って0/1の変化回数をカウントし、カウント
終了後そのカウント値を出力する。
コンパレータ8は、しきい値発生部9に予め設定された
しきい値を用いて主走査方向変化カウント値を2値化し
てアンド回路13に出力する。同様に副走査方向変化カ
ラ/り10も、ブロック内の複数個の副走査方向ライン
に沿って0/lの変化回数をカウントし、コンパレータ
IIは、しきい値発生部12に予め設定されたしきい値
を用いて副走査方向変化カウント値を2値化してアンド
回路13に出力する。アンド回路13は両走査方向の変
化の2値化値を入力して論理積をとる。
次に第5図により判定の具体例を説明する。第5図(a
)は地の網点部分に斜線で示す文字が描かれている状態
を示す。ブロック51. ブロック52はブロック切出
し部2で切出されたブロックである。
(b)はアンド回路13の出力値で判定結果を示す。フ
ロック51のような網点部ではドツトがあるため、主走
査、副走査方向共0/1の変化回数が大きく判定結果は
「1」となるが、ブロック52のような文字部では、濃
度変化が殆どないため、主走査、副走査方向共、変化回
数は少なく判断結果は[0」となる。
次に本発明の第3実施例を第6図〜第10図を用いて説
明する。本実施例は、第1実施例または第2実施例の網
点背景文字識別装置を用いて網点の地に描かれた文字を
読みとる画信号処理装置である。本装置は、入力端子]
よ多入力された画信号の網点部と文字部を識別する第1
実施例または第2実施例で説明した文字・網点判別部1
01と、入力された画信号の所定周波数以下の周波数の
画信号のみを通過させるローパスフィルタ102と、文
字・網点判別部101の判別結果により入力端子1に入
力された画信号とローパスフィルタ102の出力とを選
択するセレクタ103と、セレクタ103の出力を、し
きい値発生部105に予め設定したしきい値で2値化処
理するコンパレータ104と、出力端子106よりなる
次に動作について第7図〜第10を参照して説明する。
入力端子1から入力された画信号は、文字・網点判別部
101.ローパスフィルタ1o2.セレクタ103へ入
力される。文字・網点判別部101では画信号が文字部
であるか、網点部であるか判別し、例えば文字部の場合
はrOJを、網点部の場合は「1」という判別信号をセ
レクタ103へ出力する。
ローパスフィルタ102では所定周波以上の画信号を遮
断した画信号をセレクタ103へ出力する。セレクタ1
03では判別信号が「0」、すなわち文字部の場合は入
力端子1に入力された入力画信号を選択し、判別信号が
11」、すなわち網点部の場合はローパスフィルタ1.
02の出力を選択して出方スル。コンパレータ104は
、セレクタ103の出力をしきい値発生部105に予め
設定されたしきい値により2値化し、出力端子106か
ら出力する。
次にこの出力値について説明する。入力画信号は第3図
(a)で示した画像が入力されたものとする。
第7図は第3図(&)の判別されたブ07りを含む画像
の直線おに沿った濃度レベルの変化を表しだものである
。ブロック3Iには網点が2つあるため2個所、ブロッ
ク32I−i直線お上はすべて文字のため全域にわたシ
濃度レベルが高くなっている。第8図は第7図の画信号
をローパスフィルタ処理した画信号を示す。網点部のピ
ーク値が下がり、周期的構造の振幅が小さくなり、なだ
らかな曲線となっている。第9図は、セレクタ103の
出力信号を示す。つまりブロック31の画信号としては
第8図ニ示スローバスフィルタ102の出力カコンパレ
ータ104に入力され、ブロック32の画信号としては
第7図に示す入力画信号がコンパレータ104に入力さ
れる。第9図に示すしきい値は、しきい値発生部105
から出力されるしきい値で、この値は同図に示すように
網点部のピーク値以上に設定する。
第10図はコンパレータ104で第9図に示すしきい値
で2値化処理をした状態を示し、網点部は除去され、文
字部のみの出力となることを示している。
これによシ網点の地に描かれた文字を明確に読みとるこ
とができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように1本発明は、網点背景上
に描かれた文字を、網点と文字とのパターンの相違によ
り、または主走査方向と副走査方向の白黒の変化回数を
用いることにより網点部と文字部を判別でき、さらにこ
の判別装置を用いて網点背景上に描かれた文字を網点か
ら分離して明確に読みとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示すブロック図、
第2図は文字部と網点部のパターンの一例を示す図、第
3図は網点背景上に描かれた文字と、網点部と文字部の
判定結果を説明する図、第4図は本発明の第2実施例の
構成を示すブロック図、第5図は網点背景上に描かれた
文字と、網点部と文字部の判定結果を説明する他の例を
示す図、第6図は本発明の第3実施例の構成を示すブロ
ック図、第7図は入力画信号の濃度分布を示す図、第8
図はローパスフィルタの出力の一例を示す図、第9図は
セパレータの出力の一例を示す図、第10図は第3実施
例の出力の一例を示す図である。 1・・・入力端子、2・・・ブロック切出し部、3・・
・平均レベルg出部、4. 8.11. 104・・・
コンパレータ、5・・・パターン判別部、6. 106
・・・出力端子、7・・・主走査方向変化カウンタ、9
.12. 105・・・しきい値発生器、10・・・副
走査方向変化カウンタ、13・・・アンド回路、101
・・・文字・網点判別部、102・・・ローパスフィル
タ、103・・・セレクタ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝ほか1名第 図 (b) 第 図 (C1’) 第 図 第 図 ロー/′口、り31−4−プロ+7732A第 図 一−フ′ロ、731−−−グロ、732A第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網点部のパターンとこの網点部を背景として描か
    れた文字部のパターンとをパターンマッチングして前記
    網点部と前記文字部とを識別することを特徴とする網点
    背景文字識別装置。
  2. (2)網点部とこの網点部を背景として描かれた文字部
    からなる認識対象部を主走査方向に走査して白黒の変化
    回数を計数しこの計数値を所定のしきい値で2値化した
    主走査2値化値と、前記認識対象部を副走査方向に走査
    して白黒の変化回数を計数しこの計数値を所定のしきい
    値で2値化した副走査2値化値との論理積により前記網
    点部と前記文字部とを識別することを特徴とする網点背
    景文字識別装置。
  3. (3)画信号を入力して網点部と文字部との識別信号を
    出力する請求項1記載の網点背景文字識別装置と、所定
    周波数以下の前記画信号を通過させるローパスフィルタ
    と、前記識別信号により前記画信号と前記ローパスフィ
    ルタの出力のいずれかを選択するセレクタと、このセレ
    クタの出力を2値化する2値化手段とを備えたことを特
    徴とする画信号処理装置。
  4. (4)画信号を入力して網点部と文字部との識別信号を
    出力する請求項2記載の網点背景文字識別装置と、所定
    周波数以下の前記画信号を通過させるローパスフィルタ
    と、前記識別信号により前記画信号と前記ローパスフィ
    ルタの出力のいずれかを選択するセレクタと、このセレ
    クタの出力を2値化する2値化手段とを備えたことを特
    徴とする画信号処理装置。
JP2180879A 1990-07-09 1990-07-09 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置 Pending JPH0468966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180879A JPH0468966A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180879A JPH0468966A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468966A true JPH0468966A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16090935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180879A Pending JPH0468966A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468966A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187245A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 M Ken:Kk デジタル画像処理方法、デジタル画像処理装置及び、デジタル画像処理プログラムを記録した記録媒体
KR100811775B1 (ko) * 2006-08-28 2008-03-10 계명대학교 산학협력단 바이오 영상 처리 시스템 및 방법
US8011518B2 (en) 2007-09-04 2011-09-06 Fujifilm Corporation Crystalline polymer microporous film, manufacturing method of the same, and filtration filter
WO2018088451A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
WO2020138028A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 富士フイルム株式会社 細胞移植キット、袋状構造物の製造方法、および糖尿病治療剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187245A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 M Ken:Kk デジタル画像処理方法、デジタル画像処理装置及び、デジタル画像処理プログラムを記録した記録媒体
KR100811775B1 (ko) * 2006-08-28 2008-03-10 계명대학교 산학협력단 바이오 영상 처리 시스템 및 방법
US8011518B2 (en) 2007-09-04 2011-09-06 Fujifilm Corporation Crystalline polymer microporous film, manufacturing method of the same, and filtration filter
WO2018088451A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
WO2020138028A1 (ja) 2018-12-25 2020-07-02 富士フイルム株式会社 細胞移植キット、袋状構造物の製造方法、および糖尿病治療剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821334A (en) Image processing apparatus
EP0521662A1 (en) Improved automatic image segmentation
JPH0286369A (ja) 画像処理装置
US20080056573A1 (en) Methods and Systems for Identifying Text in Digital Images
US5131059A (en) Image signal processor
US7145694B2 (en) Image processing apparatus and method
EP0902585B1 (en) Method and apparatus for image processing
US5754684A (en) Image area discrimination apparatus
EP0502334A2 (en) Image scanner
JPH0468966A (ja) 網点背景文字諳別装置とその装置を用いた画信号処理装置
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
US7280253B2 (en) System for identifying low-frequency halftone screens in image data
JP7377435B2 (ja) 画像処理装置
JP3966448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2772396B2 (ja) 画信号処理装置
JP2647458B2 (ja) 網点領域分離装置
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP3251119B2 (ja) 画像処理装置
JPH04339471A (ja) 画像領域識別装置
JPH0575850A (ja) 画像領域識別装置
JP3216165B2 (ja) 画像領域識別装置および画像領域識別方法
JPS60196068A (ja) 領域判別方法
JP2968277B2 (ja) 文字部分離方法及び装置
JPH03153167A (ja) 文字領域分離方式
JPH0540849A (ja) 文書画像の領域抽出方法