JPH0468446B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0468446B2 JPH0468446B2 JP59109313A JP10931384A JPH0468446B2 JP H0468446 B2 JPH0468446 B2 JP H0468446B2 JP 59109313 A JP59109313 A JP 59109313A JP 10931384 A JP10931384 A JP 10931384A JP H0468446 B2 JPH0468446 B2 JP H0468446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- power plant
- thermal power
- equipment
- pure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 156
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 229
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 claims description 26
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 claims description 18
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 claims description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000010795 Steam Flooding Methods 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/067—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
- F01K23/068—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification in combination with an oxygen producing plant, e.g. an air separation plant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/15—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
- C07C29/151—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
- C07C29/1516—Multisteps
- C07C29/1518—Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C3/00—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
- F02C3/20—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
- F02C3/26—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension
- F02C3/28—Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension using a separate gas producer for gasifying the fuel before combustion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Hydroponics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、石炭ガス化設備、この石炭ガス化設
備に接続されたガスタービン発電所部分、石炭ガ
ス化設備の生ガス熱交換設備に接続された蒸気タ
ービン発電所部分およびメタノール合成設備を持
つた中負荷用の火力発電所に関する。
備に接続されたガスタービン発電所部分、石炭ガ
ス化設備の生ガス熱交換設備に接続された蒸気タ
ービン発電所部分およびメタノール合成設備を持
つた中負荷用の火力発電所に関する。
ガスタービンが石炭ガス化設備から純ガスを供
給されるような発電所は西ドイツ特許出願公開第
3114984号公報で知られている。この種のガスタ
ービンは発電機を駆動する。この発電所の場合ガ
スタービンの廃ガスの熱は蒸気発生用に利用され
る。この蒸気により蒸気ガスタービンおよび別の
発電機が駆動される。この発電所の場合、発生し
た純ガスの一部をメタノール合成設備に供給し、
発生したメタノールを蓄えることも考慮されてい
る。この発電所の出力は石炭ガス化設備の出力と
同期して調整される。その出力は定格出力の約75
%と100%の間の変動が可能であり、必要な場合
には経済性を犠性にして定格出力の55%とするこ
ともできる。尖頭負荷が生じる場合予め発生され
たメタノールを純ガスに加えてガスタービンにお
いて燃焼することによつてこれに対処すること
が、この発電所の特色である。石炭ガス発生器と
連結された発電所部分が遮断されると、生ガスの
熱を放出することができなくなるので、メタノー
ル合成設備も遮断されねばならない。
給されるような発電所は西ドイツ特許出願公開第
3114984号公報で知られている。この種のガスタ
ービンは発電機を駆動する。この発電所の場合ガ
スタービンの廃ガスの熱は蒸気発生用に利用され
る。この蒸気により蒸気ガスタービンおよび別の
発電機が駆動される。この発電所の場合、発生し
た純ガスの一部をメタノール合成設備に供給し、
発生したメタノールを蓄えることも考慮されてい
る。この発電所の出力は石炭ガス化設備の出力と
同期して調整される。その出力は定格出力の約75
%と100%の間の変動が可能であり、必要な場合
には経済性を犠性にして定格出力の55%とするこ
ともできる。尖頭負荷が生じる場合予め発生され
たメタノールを純ガスに加えてガスタービンにお
いて燃焼することによつてこれに対処すること
が、この発電所の特色である。石炭ガス発生器と
連結された発電所部分が遮断されると、生ガスの
熱を放出することができなくなるので、メタノー
ル合成設備も遮断されねばならない。
完全に独立して作動する2つの発電所設備を有
している中負荷用火力発電所がヨーロツパ特許第
38138号明細書で知られている。これらの2つの
発電所設備のうち第1の発電所設備は石炭ガス化
設備に接続されている。この第1の発電所設備は
ガスタービンを有し、このガスタービンはこの廃
熱ボイラに接続されている蒸気タービン設備を有
している。更に石炭ガス化設備には合成燃料を発
生するたの設備が後置接続されている。第1の発
電所設備は基準負荷運転を行うが、前置接続され
た石炭ガス化設備と同様にこの負荷運転において
のみ制御可能である。この第1の発電所設備はし
かしながらその定格出力の約75%〜100%の間に
おいてだけ経済的に制御される。その負荷特性は
それに付属された空気分解設備を含む石炭ガス化
設備の負荷特性によつて規定される。第2の独立
した発電所設備は主に電力発生の負荷変動を補償
する。この第2の発電所設備において予め発生さ
れた非常に高価な合成燃料が燃焼される。発電所
部分における急激な負荷低減時に過剰となる純ガ
ス量は、新たな低い電流発生率において純ガス発
生量と合成燃料の発生量との間に平衡が生じるま
でそのままにおかれることが、この第2の発電所
部分の特色である。このエネルギー損失は、比較
的大きな石炭ガス化設備では出力低下の制御が1
時間以上もかかるのに対し、ガスタービンの出力
は数分間内にしぼることができることもあつてか
なりな大きなものとなる。この発電所設備の急速
起動時のような尖頭負荷運転時には予め発生され
た非常に高価な合成燃料が独立した第2の発電所
設備において燃焼されねばならない。このことも
再び出力の平衡が生ずるまで行われねばならな
い。
している中負荷用火力発電所がヨーロツパ特許第
38138号明細書で知られている。これらの2つの
発電所設備のうち第1の発電所設備は石炭ガス化
設備に接続されている。この第1の発電所設備は
ガスタービンを有し、このガスタービンはこの廃
熱ボイラに接続されている蒸気タービン設備を有
している。更に石炭ガス化設備には合成燃料を発
生するたの設備が後置接続されている。第1の発
電所設備は基準負荷運転を行うが、前置接続され
た石炭ガス化設備と同様にこの負荷運転において
のみ制御可能である。この第1の発電所設備はし
かしながらその定格出力の約75%〜100%の間に
おいてだけ経済的に制御される。その負荷特性は
それに付属された空気分解設備を含む石炭ガス化
設備の負荷特性によつて規定される。第2の独立
した発電所設備は主に電力発生の負荷変動を補償
する。この第2の発電所設備において予め発生さ
れた非常に高価な合成燃料が燃焼される。発電所
部分における急激な負荷低減時に過剰となる純ガ
ス量は、新たな低い電流発生率において純ガス発
生量と合成燃料の発生量との間に平衡が生じるま
でそのままにおかれることが、この第2の発電所
部分の特色である。このエネルギー損失は、比較
的大きな石炭ガス化設備では出力低下の制御が1
時間以上もかかるのに対し、ガスタービンの出力
は数分間内にしぼることができることもあつてか
なりな大きなものとなる。この発電所設備の急速
起動時のような尖頭負荷運転時には予め発生され
た非常に高価な合成燃料が独立した第2の発電所
設備において燃焼されねばならない。このことも
再び出力の平衡が生ずるまで行われねばならな
い。
本発明の目的は、電流側の負荷変動を受けるた
めの独立した発電所設備が不必要であるような中
負荷用火力発電所を開発することにある。またこ
の火力発電所において尖頭負荷変動が高価な二次
燃料を用いずに実施でき、更に負荷急減の際の燃
料損失を防止しようとするものである。更に開発
すべき火力発電所においては発生したガスの全熱
量を利用できるようにしようとするものである。
めの独立した発電所設備が不必要であるような中
負荷用火力発電所を開発することにある。またこ
の火力発電所において尖頭負荷変動が高価な二次
燃料を用いずに実施でき、更に負荷急減の際の燃
料損失を防止しようとするものである。更に開発
すべき火力発電所においては発生したガスの全熱
量を利用できるようにしようとするものである。
〔発明の要旨〕
冒頭に述べた形式の火力発電所において、本発
明によれば上記の目的は、メタノール合成設備が
互に並列接続された複数のモジユールから構成さ
れ、ガスタービン発電所部分に中央純ガス分配系
統を介して接続され、この純ガス分配系統が純ガ
ス供給配管に対し並列に接続された純ガス貫流中
間貯蔵設備を有し、生ガス熱交換設備に後置接続
されることにより達成される。このように構成さ
れた火力発電所によれば、発電所部分の負荷変動
の際に石炭ガス化設備からの余剰ガス量は、ガス
発生量と設備全体におけるガス需要量との間の平
衡が再び生じるまで一時的に貯蔵(中間貯蔵)す
ることができる。ガス生産量とガス消費量との間
の平衡は、系統への電流の供給が減少ないし増加
する際にメタノール合成設備の各モジユールを投
入ないし遮断することによつて段階的に再び形成
することができる。一時的に生じる増量あるいは
減量は純ガス供給配管に接続された純ガス貫流中
間貯蔵設備によつて蓄えられるかないしは放出さ
れる。
明によれば上記の目的は、メタノール合成設備が
互に並列接続された複数のモジユールから構成さ
れ、ガスタービン発電所部分に中央純ガス分配系
統を介して接続され、この純ガス分配系統が純ガ
ス供給配管に対し並列に接続された純ガス貫流中
間貯蔵設備を有し、生ガス熱交換設備に後置接続
されることにより達成される。このように構成さ
れた火力発電所によれば、発電所部分の負荷変動
の際に石炭ガス化設備からの余剰ガス量は、ガス
発生量と設備全体におけるガス需要量との間の平
衡が再び生じるまで一時的に貯蔵(中間貯蔵)す
ることができる。ガス生産量とガス消費量との間
の平衡は、系統への電流の供給が減少ないし増加
する際にメタノール合成設備の各モジユールを投
入ないし遮断することによつて段階的に再び形成
することができる。一時的に生じる増量あるいは
減量は純ガス供給配管に接続された純ガス貫流中
間貯蔵設備によつて蓄えられるかないしは放出さ
れる。
本発明の好適な実施態様においては、純ガス貫
流中間貯蔵設備は供給配管内の圧力を一定にする
ために調整および中間貯蔵設備として形成され、
低圧アキユムレータと高圧アキユムレータとを有
し、これらのアキユムレータは互に加圧圧縮機を
介して接続されている。かかる中央純ガス分配系
統の機能構造部品としての純ガス貫流中間貯蔵設
備は調整および中間貯蔵設備として独自に純ガス
胸腔配管内の圧力を2の限界値の間に一定に維持
できる。このことによつて生産量と消費量との間
のガス量の差は自動的に調整される。
流中間貯蔵設備は供給配管内の圧力を一定にする
ために調整および中間貯蔵設備として形成され、
低圧アキユムレータと高圧アキユムレータとを有
し、これらのアキユムレータは互に加圧圧縮機を
介して接続されている。かかる中央純ガス分配系
統の機能構造部品としての純ガス貫流中間貯蔵設
備は調整および中間貯蔵設備として独自に純ガス
胸腔配管内の圧力を2の限界値の間に一定に維持
できる。このことによつて生産量と消費量との間
のガス量の差は自動的に調整される。
本発明に基づいて生ガス熱交換設備が3つの熱
交換器を有し、そのうちの第1および第3の熱交
換器が蒸気発生のために用いられ、第2の熱交換
器がガスタービン発電所部分のガスタービンの燃
焼室に流入する純ガスを加熱するために用いられ
るようにすると、生ガスの熱の利用が改善され
る。この実施態様は、第1の熱交換器において蒸
気タービン高圧タービン部に供給できる高圧蒸気
が発生でき、補助的に第3の熱交換器において蒸
気タービンの低圧タービン部に供給できるがプロ
セス蒸気としても利用できる低圧蒸気が発生でき
るという利点を生ずる。更にそのことによつて本
発明の別の実施態様に対する条件が得られる。
交換器を有し、そのうちの第1および第3の熱交
換器が蒸気発生のために用いられ、第2の熱交換
器がガスタービン発電所部分のガスタービンの燃
焼室に流入する純ガスを加熱するために用いられ
るようにすると、生ガスの熱の利用が改善され
る。この実施態様は、第1の熱交換器において蒸
気タービン高圧タービン部に供給できる高圧蒸気
が発生でき、補助的に第3の熱交換器において蒸
気タービンの低圧タービン部に供給できるがプロ
セス蒸気としても利用できる低圧蒸気が発生でき
るという利点を生ずる。更にそのことによつて本
発明の別の実施態様に対する条件が得られる。
即ちたとえば本発明に基づいて第1の熱交換器
と第3の熱交換器の容量が、ガスタービンが遮断
され石炭ガス化設備が継続運転される際に蒸気タ
ービンを石炭ガス化設備およびメタノール合成設
備の必要な電力供給を維持するために駆動するの
に十分なように設定されるようにすれば、火力発
電所のフレキシビリテイが高められる。
と第3の熱交換器の容量が、ガスタービンが遮断
され石炭ガス化設備が継続運転される際に蒸気タ
ービンを石炭ガス化設備およびメタノール合成設
備の必要な電力供給を維持するために駆動するの
に十分なように設定されるようにすれば、火力発
電所のフレキシビリテイが高められる。
更に本発明に基づいて第3の熱交換器は、ガス
タービンの部分負荷運転あるいは停止状態におい
てこの第3の熱交換器が補助的に生じる生ガス熱
量を吸収できるような伝熱面積で設計することが
できる。このようにすればタービンが遮断されて
いる場合第3の熱交換器に高い温度で流入する生
ガスがそこで多量の蒸気を発生できる。この熱交
換器は少なくとも部分的に廃熱ボイラからの不足
蒸気量を補充することができる。
タービンの部分負荷運転あるいは停止状態におい
てこの第3の熱交換器が補助的に生じる生ガス熱
量を吸収できるような伝熱面積で設計することが
できる。このようにすればタービンが遮断されて
いる場合第3の熱交換器に高い温度で流入する生
ガスがそこで多量の蒸気を発生できる。この熱交
換器は少なくとも部分的に廃熱ボイラからの不足
蒸気量を補充することができる。
火力発電所の種々の負荷状態への適合性は特に
低い負荷範囲においては、本発明の好適な実施態
様においてメタノール合成設備の少なくとも1つ
のモジユールにおける完全には転換されてない合
成廃ガスが循環圧縮機によつて水素富化段を介し
て合成反応炉に戻されるようにすれば高められ
る。低負荷の際にこれらのモジユールに供給され
る純ガスの水素および一酸化炭素成分はここで完
全に反応(転換)される。
低い負荷範囲においては、本発明の好適な実施態
様においてメタノール合成設備の少なくとも1つ
のモジユールにおける完全には転換されてない合
成廃ガスが循環圧縮機によつて水素富化段を介し
て合成反応炉に戻されるようにすれば高められ
る。低負荷の際にこれらのモジユールに供給され
る純ガスの水素および一酸化炭素成分はここで完
全に反応(転換)される。
本発明の特に好適な実施態様においては、メタ
ノール合成設備の少なくとも1つのモジユールの
合成反応炉において完全に転換されてない合成廃
ガスが混合区間を介してガスタービ発電所部分に
通じる純ガス供給配管に供給されるようにすれ
ば、メタノール合成設備が一層単純化される。メ
タノール合成設備の少なくとも1つのモジユール
をこのようにすることにより多数の利点が生じ
る。このモジユールが連続合成モジユールとし
て、即ち循環圧縮機なしでおよび水素富化段なし
で形成されることによつて、その投資コストおよ
びエネルギーコストが合成ガスが再循環されるモ
ジユールにおけるよりも低減される。従つてここ
ではメタノールが経済的に作られる。更にメタノ
ール合成設備のこのモジユールの合成ガスは、混
合区間を介してガスタービン発電所部分に通じて
いる純ガス供給配管に供給するのに十分に大きな
熱量を有してる。更に中負荷用火力発電所のすべ
ての運転状態においてこのモジユールが運転状態
を保ち、それによつて純ガス供給配管に供給され
るガス量がほぼ一定となり、相応した純ガス分量
を補充するようにすることも有利である。このモ
ジユールの実施態様および運転方式は同時に本発
明の別の実施態様に対する前提条件を形成する。
ノール合成設備の少なくとも1つのモジユールの
合成反応炉において完全に転換されてない合成廃
ガスが混合区間を介してガスタービ発電所部分に
通じる純ガス供給配管に供給されるようにすれ
ば、メタノール合成設備が一層単純化される。メ
タノール合成設備の少なくとも1つのモジユール
をこのようにすることにより多数の利点が生じ
る。このモジユールが連続合成モジユールとし
て、即ち循環圧縮機なしでおよび水素富化段なし
で形成されることによつて、その投資コストおよ
びエネルギーコストが合成ガスが再循環されるモ
ジユールにおけるよりも低減される。従つてここ
ではメタノールが経済的に作られる。更にメタノ
ール合成設備のこのモジユールの合成ガスは、混
合区間を介してガスタービン発電所部分に通じて
いる純ガス供給配管に供給するのに十分に大きな
熱量を有してる。更に中負荷用火力発電所のすべ
ての運転状態においてこのモジユールが運転状態
を保ち、それによつて純ガス供給配管に供給され
るガス量がほぼ一定となり、相応した純ガス分量
を補充するようにすることも有利である。このモ
ジユールの実施態様および運転方式は同時に本発
明の別の実施態様に対する前提条件を形成する。
即ち本発明の別の好適な実施態様においては、
メタノール合成設備の少なくとも1つのモジユー
ルの完全に転換されてない合成廃ガスが、残りの
モジユールの一つの合成反応炉の起動を加速する
ためにその合成反応炉に戻される再循環配管に供
給できるようにされる。これによつてたとえばガ
スタービンの遮断、負荷の低下などにおいて純ガ
ス供給量が急激に増加した場合に、メタノール合
成設備の別のモジユールが運転状態にあるモジユ
ールの完全に転換されてない高温合成廃ガスの供
給によつて加熱され、それによつて非常に速やか
に運転状態をとることができる。これによつて間
接的に純ガス貫流中間貯蔵設備の貯蔵容量につい
ての要求が減少される。
メタノール合成設備の少なくとも1つのモジユー
ルの完全に転換されてない合成廃ガスが、残りの
モジユールの一つの合成反応炉の起動を加速する
ためにその合成反応炉に戻される再循環配管に供
給できるようにされる。これによつてたとえばガ
スタービンの遮断、負荷の低下などにおいて純ガ
ス供給量が急激に増加した場合に、メタノール合
成設備の別のモジユールが運転状態にあるモジユ
ールの完全に転換されてない高温合成廃ガスの供
給によつて加熱され、それによつて非常に速やか
に運転状態をとることができる。これによつて間
接的に純ガス貫流中間貯蔵設備の貯蔵容量につい
ての要求が減少される。
以下図面に示す実施例に基づて本発明を詳細に
説明する。
説明する。
実施例に示した本発明に基づく中負荷用火力発
電所1の主要構成グループは、石炭ガス化設備
2、生ガス熱交換設備3、ガス浄化設備4、ガス
タービン発電所部分5と蒸気タービン発電所部分
6とからなる複合火力発電所設備、メタノール合
成設備7、および純ガス供給配管9に並列接続さ
れた純ガス貫流中間貯蔵設備10をもつた中央純
ガス分配系統8である。石炭ガス化設備2は石炭
ガス発生器11、空気分解設備12、空気分解設
備12の酸素配管15および窒素配管16におけ
るアキユムレータ13,14、空気分解設備12
に前置接続された2台の補助空気圧縮機17,1
8、および石炭ガス発生器11への酸素配管15
に配置された別のガス圧縮機19を有している。
石炭ガス発生器11のガス流の中に配置された生
ガス熱交換設備3は蒸気発生用に用いる第1の熱
交換器20、純ガス加熱用に用いる第2の生ガス
−純ガス熱交換器21、および蒸気発生用に用い
る第3の熱交換器22を有しいる。なお生ガス熱
交換設備3には調整冷却器23も設けられてい
る。生ガス熱交換設備3に後置接続されたガス浄
化設備4は生ガス洗浄器24、硫化水素吸収設備
25および硫黄回収設備26を有している。
電所1の主要構成グループは、石炭ガス化設備
2、生ガス熱交換設備3、ガス浄化設備4、ガス
タービン発電所部分5と蒸気タービン発電所部分
6とからなる複合火力発電所設備、メタノール合
成設備7、および純ガス供給配管9に並列接続さ
れた純ガス貫流中間貯蔵設備10をもつた中央純
ガス分配系統8である。石炭ガス化設備2は石炭
ガス発生器11、空気分解設備12、空気分解設
備12の酸素配管15および窒素配管16におけ
るアキユムレータ13,14、空気分解設備12
に前置接続された2台の補助空気圧縮機17,1
8、および石炭ガス発生器11への酸素配管15
に配置された別のガス圧縮機19を有している。
石炭ガス発生器11のガス流の中に配置された生
ガス熱交換設備3は蒸気発生用に用いる第1の熱
交換器20、純ガス加熱用に用いる第2の生ガス
−純ガス熱交換器21、および蒸気発生用に用い
る第3の熱交換器22を有しいる。なお生ガス熱
交換設備3には調整冷却器23も設けられてい
る。生ガス熱交換設備3に後置接続されたガス浄
化設備4は生ガス洗浄器24、硫化水素吸収設備
25および硫黄回収設備26を有している。
生ガス−純ガス熱交換器21から出ている純ガ
ス供給配管にはガスタービン発電所部分5が接続
されている。実施例においてこのガスタービン発
電所部分5は燃焼室27、ガスタービン28およ
びガスタービン28で駆動される発電機29と空
気圧縮機30だけを有している。ガスタービン2
8から出ている廃ガス配管31には廃熱ボイラ3
2が設けられ、この蒸気配管33には蒸気タービ
ン発電所部分6の高圧タービン部34と低圧ター
ビン部35からなる蒸気タービン36が接続され
ている。蒸気タービン36は発電機37を駆動す
る。蒸気タービン36の低圧タービン部35には
復水器38、復水ポンプ39、給水タンク40並
びに複数の給水ポンプ41,42,43が後置接
続されている。
ス供給配管にはガスタービン発電所部分5が接続
されている。実施例においてこのガスタービン発
電所部分5は燃焼室27、ガスタービン28およ
びガスタービン28で駆動される発電機29と空
気圧縮機30だけを有している。ガスタービン2
8から出ている廃ガス配管31には廃熱ボイラ3
2が設けられ、この蒸気配管33には蒸気タービ
ン発電所部分6の高圧タービン部34と低圧ター
ビン部35からなる蒸気タービン36が接続され
ている。蒸気タービン36は発電機37を駆動す
る。蒸気タービン36の低圧タービン部35には
復水器38、復水ポンプ39、給水タンク40並
びに複数の給水ポンプ41,42,43が後置接
続されている。
中央純ガス分解系統8は、純ガス供給配管9お
よびこの純ガス供給配管9に並列接続された純ガ
ス貫流中間貯蔵設備10の他に、メタノール合成
設備7に供給する純ガス圧縮機44,45,46
を有している。純ガス貫流中間貯蔵設備10は低
圧アキユムレータ47、高圧アキユムレータ48
および中間に接続された純ガス圧縮機49を有し
ている。この場合低圧アキユムレータ47は充填
弁50を介して、高圧アキユムレータ48は放出
弁51を介して純ガス供給配管9に接続されてい
る。放出弁51は純ガス供給配管9内における圧
力が所定の値以下に低下した場合にここでは示し
てない方式で圧力センサを介して制御される。充
填弁50は、純ガス供給配管9における圧力が所
定の値以上に上昇した場合に制御される。生ガス
−純ガス熱交換器21に通じている純ガス供給配
管9にはメタノール合成設備7からの合成ガスを
混合するための混合区間52が設けられている。
更にガスタービン28の燃焼室27のすぐ手前に
窒素ガスを純ガスに混合するために混合区間53
が設けられている。
よびこの純ガス供給配管9に並列接続された純ガ
ス貫流中間貯蔵設備10の他に、メタノール合成
設備7に供給する純ガス圧縮機44,45,46
を有している。純ガス貫流中間貯蔵設備10は低
圧アキユムレータ47、高圧アキユムレータ48
および中間に接続された純ガス圧縮機49を有し
ている。この場合低圧アキユムレータ47は充填
弁50を介して、高圧アキユムレータ48は放出
弁51を介して純ガス供給配管9に接続されてい
る。放出弁51は純ガス供給配管9内における圧
力が所定の値以下に低下した場合にここでは示し
てない方式で圧力センサを介して制御される。充
填弁50は、純ガス供給配管9における圧力が所
定の値以上に上昇した場合に制御される。生ガス
−純ガス熱交換器21に通じている純ガス供給配
管9にはメタノール合成設備7からの合成ガスを
混合するための混合区間52が設けられている。
更にガスタービン28の燃焼室27のすぐ手前に
窒素ガスを純ガスに混合するために混合区間53
が設けられている。
メタノール合成設備7はこの実施例の場合並列
接続された3つのモジユール54,55,56か
らなり、このうち2つのモジユール55,56は
合成反応炉57,58、メタノール分離器59,
60、メタノール分離器59,60の合成廃ガス
を合成反応炉57,58に戻す再循環圧縮機6
3,64と水素富化段65,66をもつた再循環
配管61,62からなつている。メタノール合成
設備7の別のモジユール54は合成反応炉67お
よびこの合成反応炉67に後置接続されたメタノ
ール分離器68が装備されているだけである。そ
の合成廃ガス配管69は弁70,71,72を介
して別のモジユール55,56の再循環配管6
1,62および純ガス供給配管9における混合区
間52に接続されている。
接続された3つのモジユール54,55,56か
らなり、このうち2つのモジユール55,56は
合成反応炉57,58、メタノール分離器59,
60、メタノール分離器59,60の合成廃ガス
を合成反応炉57,58に戻す再循環圧縮機6
3,64と水素富化段65,66をもつた再循環
配管61,62からなつている。メタノール合成
設備7の別のモジユール54は合成反応炉67お
よびこの合成反応炉67に後置接続されたメタノ
ール分離器68が装備されているだけである。そ
の合成廃ガス配管69は弁70,71,72を介
して別のモジユール55,56の再循環配管6
1,62および純ガス供給配管9における混合区
間52に接続されている。
定格負荷運転の場合、空気分解設備12にはガ
スタービン28で駆動される空気圧縮機30並び
空気分解設備12の少なくとも1台の補助空気圧
縮機17,18によつて圧縮空気が供給される。
空気分解設備12の酸素はアキユムレータ13お
よびガス圧縮機19を介して石炭ガス発生器11
に吹き込まれる。石炭ガス発生器11において石
炭は酸素および導入されたプロセス蒸気によつて
生ガスに変換される。800〜1600℃の高温廃ガス
はまずの熱の一部が生ガス熱交換設備3の第1の
熱交換器20で放出され、ここで蒸気タービン3
6の高圧タービン部34に供給するための高圧蒸
気が発生される。生ガス熱交換設備3の第2の熱
交換器21において生ガスの廃熱によつてガスタ
ービン28の燃焼器27に流入する純ガスが予熱
される。生ガスの残りの熱は低圧蒸気を発生する
第3の熱交換器22において取り出される。この
低圧蒸気は定格運転の際一部が蒸気タービン36
の低圧タービン部35に供給され、一部がプロセ
ス蒸気として用いられ、たとえば石炭ガス発生器
11に供給される。生ガス熱交換設備3の第3の
熱交換器22に続く調整冷却器23において、後
置接続されたガス浄化設備4への入口の手前の生
ガス温度が所定の温度に調整される。
スタービン28で駆動される空気圧縮機30並び
空気分解設備12の少なくとも1台の補助空気圧
縮機17,18によつて圧縮空気が供給される。
空気分解設備12の酸素はアキユムレータ13お
よびガス圧縮機19を介して石炭ガス発生器11
に吹き込まれる。石炭ガス発生器11において石
炭は酸素および導入されたプロセス蒸気によつて
生ガスに変換される。800〜1600℃の高温廃ガス
はまずの熱の一部が生ガス熱交換設備3の第1の
熱交換器20で放出され、ここで蒸気タービン3
6の高圧タービン部34に供給するための高圧蒸
気が発生される。生ガス熱交換設備3の第2の熱
交換器21において生ガスの廃熱によつてガスタ
ービン28の燃焼器27に流入する純ガスが予熱
される。生ガスの残りの熱は低圧蒸気を発生する
第3の熱交換器22において取り出される。この
低圧蒸気は定格運転の際一部が蒸気タービン36
の低圧タービン部35に供給され、一部がプロセ
ス蒸気として用いられ、たとえば石炭ガス発生器
11に供給される。生ガス熱交換設備3の第3の
熱交換器22に続く調整冷却器23において、後
置接続されたガス浄化設備4への入口の手前の生
ガス温度が所定の温度に調整される。
ガス浄化設備4において生ガスはまず生ガス洗
浄器24において塵粒子が除去され、続く硫化水
素吸収設備25におい硫化水素が除去される。硫
化水素吸収設備25の硫化水素を含有する廃ガス
は硫黄回収設備26において硫黄に転換される。
ガス浄化設備4から出た純ガスは純ガス供給配管
9を介して純ガス貫流中間貯蔵設備10並びに別
のガス消費体に供給される。純ガス圧縮機44,
45,46を介して純ガスは、メタノール合成設
備7のモジユールが運転状態にある場合、合成圧
力で圧縮され、その都度のメタノール合成反応炉
に供給される。定格負荷運転において好ましくは
連続合成運転を行うモジユール54だけが運転さ
れる。そのメタノール合成反応炉67から出た合
成ガスは後置接続されたメタノール分離器68に
おいてマタノールが除去される。メタノール分離
器68から流出する合成廃ガスは一部しか転換さ
れておらず、従つてなお発熱量を有し、その発熱
量は純ガスの発熱量とほとんど異なつていない。
発生する合成廃ガスは混合区間52を介してガス
タービンの燃焼室27に通じている純ガス供給配
管9に供給される。そこでこのガスは純ガスの一
部と置換される。
浄器24において塵粒子が除去され、続く硫化水
素吸収設備25におい硫化水素が除去される。硫
化水素吸収設備25の硫化水素を含有する廃ガス
は硫黄回収設備26において硫黄に転換される。
ガス浄化設備4から出た純ガスは純ガス供給配管
9を介して純ガス貫流中間貯蔵設備10並びに別
のガス消費体に供給される。純ガス圧縮機44,
45,46を介して純ガスは、メタノール合成設
備7のモジユールが運転状態にある場合、合成圧
力で圧縮され、その都度のメタノール合成反応炉
に供給される。定格負荷運転において好ましくは
連続合成運転を行うモジユール54だけが運転さ
れる。そのメタノール合成反応炉67から出た合
成ガスは後置接続されたメタノール分離器68に
おいてマタノールが除去される。メタノール分離
器68から流出する合成廃ガスは一部しか転換さ
れておらず、従つてなお発熱量を有し、その発熱
量は純ガスの発熱量とほとんど異なつていない。
発生する合成廃ガスは混合区間52を介してガス
タービンの燃焼室27に通じている純ガス供給配
管9に供給される。そこでこのガスは純ガスの一
部と置換される。
再循環配管61,62が設けられている別の2
つのモジユール55,56は、過剰な純ガスがあ
る場合に投入される。というのはたとえばガスタ
ービン28の出力が減少した場合、この純ガス量
はすでに運転状態にあるモジユール54の加速運
転によつては吸収できないからである。これらの
モジユール55,56において合成廃ガスは再循
環配管61,62および水素富化段65,66を
介してメタノール合成反応炉57,58に戻され
る。水素富化段65,66においてメタノール合
成に必要なH2とCOの化学量論比=2が水素の添
加によつて再び作られる。水素富化段65,66
は再循環配管61,62の中に置く代りに合成反
応炉57,58への純ガス配管に設けることもで
きる。合成廃ガスの再循環によつて合成廃ガスの
水素成分および一酸化炭素成分はほぼ完全に転換
される。再循環する合成廃ガス内における不活性
ガスの量を一定に維持するために少量の合成廃ガ
スが残留ガスとして弁73,74を介して放出さ
れ、ここでは図示してない蒸気発生器において燃
焼される。その蒸気はプロセス蒸気あるいは独立
した器タービンの駆動用蒸気として利用される。
つのモジユール55,56は、過剰な純ガスがあ
る場合に投入される。というのはたとえばガスタ
ービン28の出力が減少した場合、この純ガス量
はすでに運転状態にあるモジユール54の加速運
転によつては吸収できないからである。これらの
モジユール55,56において合成廃ガスは再循
環配管61,62および水素富化段65,66を
介してメタノール合成反応炉57,58に戻され
る。水素富化段65,66においてメタノール合
成に必要なH2とCOの化学量論比=2が水素の添
加によつて再び作られる。水素富化段65,66
は再循環配管61,62の中に置く代りに合成反
応炉57,58への純ガス配管に設けることもで
きる。合成廃ガスの再循環によつて合成廃ガスの
水素成分および一酸化炭素成分はほぼ完全に転換
される。再循環する合成廃ガス内における不活性
ガスの量を一定に維持するために少量の合成廃ガ
スが残留ガスとして弁73,74を介して放出さ
れ、ここでは図示してない蒸気発生器において燃
焼される。その蒸気はプロセス蒸気あるいは独立
した器タービンの駆動用蒸気として利用される。
またこの残留ガスは独立したガスタービンにお
いて燃焼させることもできる。この蒸気タービン
ないしガスタービンによつて発電機を介して中負
荷用火力発電所1の所内需用電力を補償する電気
エネルギーが発生される。
いて燃焼させることもできる。この蒸気タービン
ないしガスタービンによつて発電機を介して中負
荷用火力発電所1の所内需用電力を補償する電気
エネルギーが発生される。
ガスタービン28は発電機29および空気圧縮
機30を駆動する。この空気圧縮機30はガスタ
ービン28の燃焼室27並びに空気分解設備12
に圧縮空気を供給する。空気圧縮機30の出力は
全負荷時においてガスタービン28が必要とする
空気量に合わされているで、ガスタービン発電所
部分5の全負荷の際並びにメタノール合成設備7
のモジユール54の運転の際に、石炭ガス化設備
2の必要酸素量全部をまかなうために調整可能な
補助空気圧縮機17が運転されねばならない。こ
の補助空気圧縮機17並びに並列接続された別の
補助空気圧縮機18はガスタービン28が停止し
ている場合にメタノール合成設備7を継続運転す
るために後置接続された石炭ガス発生器11に対
し空気分解設備12から必要とする空気量を供給
する。
機30を駆動する。この空気圧縮機30はガスタ
ービン28の燃焼室27並びに空気分解設備12
に圧縮空気を供給する。空気圧縮機30の出力は
全負荷時においてガスタービン28が必要とする
空気量に合わされているで、ガスタービン発電所
部分5の全負荷の際並びにメタノール合成設備7
のモジユール54の運転の際に、石炭ガス化設備
2の必要酸素量全部をまかなうために調整可能な
補助空気圧縮機17が運転されねばならない。こ
の補助空気圧縮機17並びに並列接続された別の
補助空気圧縮機18はガスタービン28が停止し
ている場合にメタノール合成設備7を継続運転す
るために後置接続された石炭ガス発生器11に対
し空気分解設備12から必要とする空気量を供給
する。
純ガスを燃焼する際にNOXの発生を少なくす
るために、燃焼室27に入る前に純ガスに空気分
解設備12からの窒素ガスが圧縮機75によつて
混入される。このことによつて火炎の温度が低下
され、それによつてNOXの発生が減少される。
混入される窒素量はその都度の運転状態における
ガスタービン28の吸収能力に合わされる。ガス
タービン28によつて吸収できない余剰窒素はア
キユムレータ14の中に蓄えられる。低負荷運転
の際にガスタービン28に少量の純ガスが供給さ
れる場合、ある限界において多量の窒素が混入さ
れる。
るために、燃焼室27に入る前に純ガスに空気分
解設備12からの窒素ガスが圧縮機75によつて
混入される。このことによつて火炎の温度が低下
され、それによつてNOXの発生が減少される。
混入される窒素量はその都度の運転状態における
ガスタービン28の吸収能力に合わされる。ガス
タービン28によつて吸収できない余剰窒素はア
キユムレータ14の中に蓄えられる。低負荷運転
の際にガスタービン28に少量の純ガスが供給さ
れる場合、ある限界において多量の窒素が混入さ
れる。
ガスタービン28の高温廃ガスは廃ガス配管3
1を介して廃熱ボイラ32の中に導かれる。その
廃熱は蒸気発生に利用される。廃熱ボイラ32で
生じた蒸気並びに生ガス熱交換設備3で生じた蒸
気は蒸気タービン36に導かれる。蒸気タービン
36の低圧タービン部35から出た蒸気は復水器
38で復水される。復水は給水タンク40に送ら
れ、そこから給水ポンプ41,42,43を介し
て廃熱ボイラ32および残りの熱交換器20,2
2に戻される。
1を介して廃熱ボイラ32の中に導かれる。その
廃熱は蒸気発生に利用される。廃熱ボイラ32で
生じた蒸気並びに生ガス熱交換設備3で生じた蒸
気は蒸気タービン36に導かれる。蒸気タービン
36の低圧タービン部35から出た蒸気は復水器
38で復水される。復水は給水タンク40に送ら
れ、そこから給水ポンプ41,42,43を介し
て廃熱ボイラ32および残りの熱交換器20,2
2に戻される。
ガスタービン28の駆動出力が減少すると、純
ガス−生ガス熱交換器21を通る純ガス流量も減
少する。このことは第3の交換器22における生
ガスの入口温度を高める。しかしこの熱交換器2
2は、ガスタービン28が完全に遮断された際お
よび生ガス−純ガス熱交換器21における生ガス
冷却が不十分な際に、この熱交換器22自体が増
大した生ガスの熱量を完全に吸収できるように設
計され寸法づけられている。この熱交換器22に
おいて給水供給量を合わせることによつて相応し
た多量の蒸気が発生し、この蒸気は蒸気タービン
36の低圧タービン部35に供給され、ガスター
ビン28の発熱ボイラ32の少ない蒸気供給量が
部分的に補償される。
ガス−生ガス熱交換器21を通る純ガス流量も減
少する。このことは第3の交換器22における生
ガスの入口温度を高める。しかしこの熱交換器2
2は、ガスタービン28が完全に遮断された際お
よび生ガス−純ガス熱交換器21における生ガス
冷却が不十分な際に、この熱交換器22自体が増
大した生ガスの熱量を完全に吸収できるように設
計され寸法づけられている。この熱交換器22に
おいて給水供給量を合わせることによつて相応し
た多量の蒸気が発生し、この蒸気は蒸気タービン
36の低圧タービン部35に供給され、ガスター
ビン28の発熱ボイラ32の少ない蒸気供給量が
部分的に補償される。
ガスタービン出力が減少すると石炭ガス化設備
2のガス供給量が一定しているのに対し、ガス消
費量は減少する。この結果純ガス供給配管9内の
圧力は予め調整された設定圧力以上に高められ、
それによつて純ガス貫流中間貯蔵設備10の充填
弁50が応動する。充填弁50を介してまず低圧
アキユムレータ47が充填され、それから純ガス
圧縮機49を介して高圧アキユムレータ48も充
填される。同時にメタノール合成設備7の運転状
態にあるモジユール54の出力が高められる。こ
れでもガス供給量とガス消費量との間の平衡を得
るのに十分でない場合には、メタノール合成設備
7の別のモジユール55,56が運転される。こ
のため運転すべきモジユール55,56の再循環
配管61,62に開口している弁70,71を介
して運転状態にあるモジユール54の高温合成廃
ガスが導入され、その合成反応炉57,58は水
素富化段65,66および再循環圧縮機63,6
4を介して高温の合成廃ガスで加熱される。この
加熱は各モジユールに付属された熱交換器(図示
せず)による加熱に付加される。この二重の加熱
によつてこれらのモジユール55,56の運転は
加速される。その場合ガス供給量とガス消費量と
がほぼ再び平衡するまで多数のモジユールが順次
投入される。
2のガス供給量が一定しているのに対し、ガス消
費量は減少する。この結果純ガス供給配管9内の
圧力は予め調整された設定圧力以上に高められ、
それによつて純ガス貫流中間貯蔵設備10の充填
弁50が応動する。充填弁50を介してまず低圧
アキユムレータ47が充填され、それから純ガス
圧縮機49を介して高圧アキユムレータ48も充
填される。同時にメタノール合成設備7の運転状
態にあるモジユール54の出力が高められる。こ
れでもガス供給量とガス消費量との間の平衡を得
るのに十分でない場合には、メタノール合成設備
7の別のモジユール55,56が運転される。こ
のため運転すべきモジユール55,56の再循環
配管61,62に開口している弁70,71を介
して運転状態にあるモジユール54の高温合成廃
ガスが導入され、その合成反応炉57,58は水
素富化段65,66および再循環圧縮機63,6
4を介して高温の合成廃ガスで加熱される。この
加熱は各モジユールに付属された熱交換器(図示
せず)による加熱に付加される。この二重の加熱
によつてこれらのモジユール55,56の運転は
加速される。その場合ガス供給量とガス消費量と
がほぼ再び平衡するまで多数のモジユールが順次
投入される。
ガスタービン28が完全に遮断されている場
合、メタノール合成設備7のすべてのモジユール
は投入され、石炭ガス化設備2から供給される純
ガスを一緒に完全に吸収する。それはメタノール
合成設備7の大きさに応じて、定格負荷あるいは
幾分低い負荷において石炭ガス発生器11が供給
する純ガス量である。ガスタービン28が遮断さ
れている場合、空気分解設備12にはガスタービ
ン28の空気圧縮機30を介して圧縮空気が供給
されず、空気分解設備12に付属されている補助
空気圧縮機17,18を介して供給しなければな
らない。補助空気圧縮機としては個々に制御でき
るかあるいは並列接続された補助空気圧縮機1
7,18が用いられる。補助空気圧縮機の駆動エ
ネルギーは熱交換設備3の第1および第3の熱交
換器20,22から取り出される。その蒸気出力
は、蒸気タービン36を駆動するためおよび圧縮
機17,18,19を持つた石炭ガス化設備2並
びに圧縮機44,45,46,63,64を持つ
たメタノール合成設備7にそれぞれ必要な電気エ
ネルギーを発生するのに十分である。ガスタービ
ンが完全に遮断されている場合、連続運転モジユ
ール54の合成廃ガス全部が残りのモジユール5
5,56の再循環配管61,62に供給される。
合、メタノール合成設備7のすべてのモジユール
は投入され、石炭ガス化設備2から供給される純
ガスを一緒に完全に吸収する。それはメタノール
合成設備7の大きさに応じて、定格負荷あるいは
幾分低い負荷において石炭ガス発生器11が供給
する純ガス量である。ガスタービン28が遮断さ
れている場合、空気分解設備12にはガスタービ
ン28の空気圧縮機30を介して圧縮空気が供給
されず、空気分解設備12に付属されている補助
空気圧縮機17,18を介して供給しなければな
らない。補助空気圧縮機としては個々に制御でき
るかあるいは並列接続された補助空気圧縮機1
7,18が用いられる。補助空気圧縮機の駆動エ
ネルギーは熱交換設備3の第1および第3の熱交
換器20,22から取り出される。その蒸気出力
は、蒸気タービン36を駆動するためおよび圧縮
機17,18,19を持つた石炭ガス化設備2並
びに圧縮機44,45,46,63,64を持つ
たメタノール合成設備7にそれぞれ必要な電気エ
ネルギーを発生するのに十分である。ガスタービ
ンが完全に遮断されている場合、連続運転モジユ
ール54の合成廃ガス全部が残りのモジユール5
5,56の再循環配管61,62に供給される。
負荷需要が増大してガスタービン28が再び運
転されると、純ガス供給量が一定であるのに対し
てまず消費量が増加する。これは純ガス供給配管
9内の圧力を設定圧力以下に低下させる。これは
更に貫流中間貯蔵設備10の放出弁51を応動さ
せることになる。従つて設定圧力が再び得られる
まで、純ガスが高圧アキユムレータ48から純ガ
ス供給配管9に流入する。同時にメタノール合成
設備7の各モジユール55,56の遮断ないし制
御によつて純ガス供給量と純ガス必要量との平衡
性が達せられる。その場合純ガス供給量と純ガス
必要量との間の僅かな差は純ガス貫流中間貯蔵設
備10によつて連続的に調整される。ガスタービ
ン28が再起動することによつてガスタービン2
8の空気圧縮機30から再び圧縮空気が供給され
るが、これはガスタービン28が全負荷で運転さ
れない限りガスタービン28に付属された燃焼室
27において完全には必要とされない。この余剰
空気量は空気分離設備12に供給され、それによ
つて補助圧縮機17,18の出力を減少すること
ができる。同時に生ガス−純ガス熱交換器21が
運転状態にあるために、第3の熱交換器22から
の蒸気供給量が減少されるのに対してガスタービ
ン26の廃熱ボイラ32からの補助的な蒸気供給
量がこれを補償する。その場合総蒸気供給量が増
加し、それによつて蒸気タービン36の出力も高
まり、その発電機から大きな電気出力が系統に与
えられる。
転されると、純ガス供給量が一定であるのに対し
てまず消費量が増加する。これは純ガス供給配管
9内の圧力を設定圧力以下に低下させる。これは
更に貫流中間貯蔵設備10の放出弁51を応動さ
せることになる。従つて設定圧力が再び得られる
まで、純ガスが高圧アキユムレータ48から純ガ
ス供給配管9に流入する。同時にメタノール合成
設備7の各モジユール55,56の遮断ないし制
御によつて純ガス供給量と純ガス必要量との平衡
性が達せられる。その場合純ガス供給量と純ガス
必要量との間の僅かな差は純ガス貫流中間貯蔵設
備10によつて連続的に調整される。ガスタービ
ン28が再起動することによつてガスタービン2
8の空気圧縮機30から再び圧縮空気が供給され
るが、これはガスタービン28が全負荷で運転さ
れない限りガスタービン28に付属された燃焼室
27において完全には必要とされない。この余剰
空気量は空気分離設備12に供給され、それによ
つて補助圧縮機17,18の出力を減少すること
ができる。同時に生ガス−純ガス熱交換器21が
運転状態にあるために、第3の熱交換器22から
の蒸気供給量が減少されるのに対してガスタービ
ン26の廃熱ボイラ32からの補助的な蒸気供給
量がこれを補償する。その場合総蒸気供給量が増
加し、それによつて蒸気タービン36の出力も高
まり、その発電機から大きな電気出力が系統に与
えられる。
実施例においては石炭ガス化設備2はガスター
ビン28の燃焼室27が必要とする圧力に相応し
た圧力で運転されている。この圧力はメタノール
合成反応炉57,58,67を運転するために必
要な圧力よりも非常に小さい。従つてその接続部
に純ガス圧縮機44,45,46が必要である。
この純ガス圧縮機は石炭ガス発生器11内の圧力
を相応して高めた場合には省略できる。しかしこ
の場合ガスタービン28の燃焼室27の手前にお
ける純ガス供給配管9の中に膨張タービンが設け
られねばならない。この膨張タービンにおいて石
炭ガス発生器11に前置接続された圧縮機19が
必要とするエネルギーの一部を回収することがで
きる。
ビン28の燃焼室27が必要とする圧力に相応し
た圧力で運転されている。この圧力はメタノール
合成反応炉57,58,67を運転するために必
要な圧力よりも非常に小さい。従つてその接続部
に純ガス圧縮機44,45,46が必要である。
この純ガス圧縮機は石炭ガス発生器11内の圧力
を相応して高めた場合には省略できる。しかしこ
の場合ガスタービン28の燃焼室27の手前にお
ける純ガス供給配管9の中に膨張タービンが設け
られねばならない。この膨張タービンにおいて石
炭ガス発生器11に前置接続された圧縮機19が
必要とするエネルギーの一部を回収することがで
きる。
図面は本発明に基づく中間負荷火力発電所の概
略系統図である。 1……火力発電所、2……石炭ガス化設備、3
……生ガス熱交換設備、4……ガス浄化設備、5
……ガスタービン発電所部分、6……蒸気タービ
ン発電所部分、7……メタノール合成設備、8…
…純ガス分配系統、9……純ガス供給配管、10
……純ガス貫流中間貯蔵設備、11……石炭ガス
発生器、12……空気分解設備、13,14……
アキユムレータ、15……酸素配管、16……窒
素配管、17,18……補助空気圧縮機、19…
…ガス圧縮機、20……熱交換器、21……生ガ
ス−純ガス熱交換器、22……熱交換器、23…
…調整冷却器、24……生ガス洗浄器、25……
硫化水素吸収設備、26……硫黄回収設備、27
……燃焼室、28……ガスタービン、29……発
電機、30……空気圧縮機、31……廃ガス配
管、32……廃熱ボイラ、33…蒸気配管、34
……高圧タービン部、35……低圧タービン部、
36……蒸気タービン、37……発電機、38…
…復水器、39……復水ポンプ、40……給水タ
ンク、41,42,43……給水ポンプ、44,
45,46……純ガス圧縮機、47……低圧アキ
ユムレータ、48……高圧アキユムレータ、49
……純ガス圧縮機、50……充填弁、51……放
出弁、52,53……混合区間、54,55,5
6……モジユール、57,58……合成反応炉、
61,62……再循環配管、63,64……循環
圧縮機、65,66……水素富化段、67……合
成反応炉、68……メタノール分離器、69……
合成廃ガス配管、70,71,72,73,74
……弁、75……圧縮器。
略系統図である。 1……火力発電所、2……石炭ガス化設備、3
……生ガス熱交換設備、4……ガス浄化設備、5
……ガスタービン発電所部分、6……蒸気タービ
ン発電所部分、7……メタノール合成設備、8…
…純ガス分配系統、9……純ガス供給配管、10
……純ガス貫流中間貯蔵設備、11……石炭ガス
発生器、12……空気分解設備、13,14……
アキユムレータ、15……酸素配管、16……窒
素配管、17,18……補助空気圧縮機、19…
…ガス圧縮機、20……熱交換器、21……生ガ
ス−純ガス熱交換器、22……熱交換器、23…
…調整冷却器、24……生ガス洗浄器、25……
硫化水素吸収設備、26……硫黄回収設備、27
……燃焼室、28……ガスタービン、29……発
電機、30……空気圧縮機、31……廃ガス配
管、32……廃熱ボイラ、33…蒸気配管、34
……高圧タービン部、35……低圧タービン部、
36……蒸気タービン、37……発電機、38…
…復水器、39……復水ポンプ、40……給水タ
ンク、41,42,43……給水ポンプ、44,
45,46……純ガス圧縮機、47……低圧アキ
ユムレータ、48……高圧アキユムレータ、49
……純ガス圧縮機、50……充填弁、51……放
出弁、52,53……混合区間、54,55,5
6……モジユール、57,58……合成反応炉、
61,62……再循環配管、63,64……循環
圧縮機、65,66……水素富化段、67……合
成反応炉、68……メタノール分離器、69……
合成廃ガス配管、70,71,72,73,74
……弁、75……圧縮器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 石炭ガス化設備2、この石炭ガス化設備に接
続されたガスタービン発電所部分5、石炭ガス化
設備の生ガス熱交換設備3に接続された蒸気ター
ビン発電所部分6およびメタノール合成設備7を
もつた火力発電所において、メタノール合成設備
7が互に並列接続された複数のモジユール54,
55,56から構成され、中央の純ガス分配系統
8を介してガスタービン発電所部分5に接続さ
れ、純ガス分配系統8が純ガス供給配管9に対し
並列接続された純ガス貫流中間貯蔵設備10を有
し、生ガス熱交換設備3に後置接続されているこ
とを特徴とする石炭ガス化設備を備えた火力発電
所。 2 純ガス貫流中間貯蔵設備10が純ガス供給配
管9内の圧力を一定に維持するために調整および
中間貯蔵設備として形成され低圧アキユムレータ
47と高圧アキユムレータ48とを有し、これら
のアキユムレータ47,48が互に加圧圧縮機4
9を介して接続されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の火力発電所。 3 生ガス熱交換設備3が3つの熱交換器20,
21,22を有し、そのうちの第1の熱交換器2
0および第3の熱交換器22が蒸気発生のために
用いられ、第2の熱交換器21がガスタービン発
電所部分5のガスタービン28の燃焼室27に流
入する純ガスを加熱するために用いられることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の火力発電
所。 4 第1および第3の熱交換器20,22の容量
が、ガスタービン28が遮断され石炭ガス化設備
2が継続運転される際蒸気タービン36を石炭ガ
ス化設備2およびメタノール合成設備7の所要電
気エネルギーの供給を維持するために駆動するの
に十分なように定められていることを特徴とする
特許請求の範囲第3項記載の火力発電所。 5 第3の熱交換器22が、ガスタービン28の
部分負荷運転あるいは停止状態において生じる生
ガス熱をこの第3の熱交換器22が吸収できるよ
うに、相応した伝熱面積で設計されていることを
特徴とする特許請求の範囲第3項または第4項記
載の火力発電所。 6 メタノール合成設備7の少なくとも1つのモ
ジユール55,56において完全に転換されてな
い合成廃ガスが循環圧縮機63,64によつて水
素富化段65,66を介して合成反応炉57,5
8に戻されることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の火力発電所。 7 メタノール合成設備7の少なくとも1つのモ
ジユール57の合成反応炉67において完全に転
換されてない合成廃ガスが、混合区間52を介し
てガスタービン発電所部分5に通じている純ガス
供給配管9に供給されることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の火力発電所。 8 メタノール合成設備7の少なくとも1つのモ
ジユール54において完全に転換されてない合成
廃ガスが、残りのモジユール55,56の合成反
応炉の起動を加速させるために、その合成反応炉
57,58に戻る再循環配管61,62に供給さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第6項また
は第7項記載の火力発電所。 9 メタノール合成設備7の各モジユール55,
56の再循環配管61,62から出された残留ガ
スが独立した蒸気発生器において燃焼され、発生
した蒸気が蒸気タービン発電所部分6に供給され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
第6項記載の火力発電所。 10 メタノール合成設備7の各モジユール5
5,56の再循環によつて大幅に転換された残留
ガスが、独立したガスタービンにおいてその所要
電気エネルギーを補償するために燃焼されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項または第6項
記載の火力発電所。 11 生ガス熱交換設備3の生ガス出口温度を一
定にするために水冷却形調整冷却器23が用いら
れることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
の火力発電所。 12 石炭ガス発生器11に少なくとも1つの補
助空気圧縮機17,18が付属され、その空気圧
縮機17,18がガスタービン発電所部分5の空
気圧縮機30に対し並列接続され、この補助空気
圧縮機17,18によつて石炭ガス発生器11に
前置接続された空気分解設備12への供給空気を
補充することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の火力発電所。 13 ガスタービン発電所部分5が遮断されてい
る場合、補助空気圧縮機17,18がメタノール
合成設備7の運転のため石炭ガス化設備2への供
給を負担することを特徴とする特許請求の範囲第
12項記載の火力発電所。 14 石炭ガス発生器11とこの石炭ガス発生器
11に前置接続された空気分解設備12との間に
酸素アキユムレータ13が設けられていることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の火力発電
所。 15 石炭ガス発生器11に前置接続された空気
分解設備12の窒素配管16が、ガスタービン発
電所部分5の燃焼室27に通じている純ガス供給
配管9にアキユムレータ14を介して接続されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の火力発電所。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3319732.6 | 1983-05-31 | ||
DE19833319732 DE3319732A1 (de) | 1983-05-31 | 1983-05-31 | Mittellastkraftwerk mit integrierter kohlevergasungsanlage zur erzeugung von strom und methanol |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59231140A JPS59231140A (ja) | 1984-12-25 |
JPH0468446B2 true JPH0468446B2 (ja) | 1992-11-02 |
Family
ID=6200336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59109313A Granted JPS59231140A (ja) | 1983-05-31 | 1984-05-29 | 石炭ガス化設備を備えた火力発電所 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4608818A (ja) |
EP (1) | EP0127093B1 (ja) |
JP (1) | JPS59231140A (ja) |
AT (1) | ATE27726T1 (ja) |
AU (1) | AU553937B2 (ja) |
BR (1) | BR8402606A (ja) |
CA (1) | CA1235580A (ja) |
DE (2) | DE3319732A1 (ja) |
DK (1) | DK159510C (ja) |
ES (1) | ES532944A0 (ja) |
FI (1) | FI76625C (ja) |
GR (1) | GR82052B (ja) |
IE (1) | IE55179B1 (ja) |
IN (1) | IN161813B (ja) |
MX (1) | MX158082A (ja) |
NO (1) | NO163202C (ja) |
SU (1) | SU1452490A3 (ja) |
UA (1) | UA5927A1 (ja) |
ZA (1) | ZA844111B (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3505157A1 (de) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Krupp Koppers GmbH, 4300 Essen | Verfahren zum erzeugen elektrischer energie in einem kombinierten gas- und dampfturbinenkraftwerk mit vorgeschalteter kohlevergasungsanlage |
EP0211335B1 (de) * | 1985-08-05 | 1988-05-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Kombiniertes Gas- und Dampfturbinenkraftwerk |
US5063732A (en) * | 1988-05-26 | 1991-11-12 | Calderon Automation, Inc. | Method for repowering existing electric power plant |
GB8824364D0 (en) * | 1988-10-18 | 1988-11-23 | Kodak Ltd | Photographic silver halide material |
US5179129A (en) * | 1991-03-01 | 1993-01-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Staged liquid phase methanol process |
GB9111157D0 (en) * | 1991-05-23 | 1991-07-17 | Boc Group Plc | Fluid production method and apparatus |
FR2690711B1 (fr) * | 1992-04-29 | 1995-08-04 | Lair Liquide | Procede de mise en óoeuvre d'un groupe turbine a gaz et ensemble combine de production d'energie et d'au moins un gaz de l'air. |
US5392594A (en) * | 1993-02-01 | 1995-02-28 | Air Products And Chemicals, Inc. | Integrated production of fuel gas and oxygenated organic compounds from synthesis gas |
US5459994A (en) * | 1993-05-28 | 1995-10-24 | Praxair Technology, Inc. | Gas turbine-air separation plant combination |
US5666800A (en) * | 1994-06-14 | 1997-09-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Gasification combined cycle power generation process with heat-integrated chemical production |
US7096953B2 (en) | 2000-04-24 | 2006-08-29 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a coal formation using a movable heating element |
US6698515B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-03-02 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a coal formation using a relatively slow heating rate |
US6588504B2 (en) | 2000-04-24 | 2003-07-08 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a coal formation to produce nitrogen and/or sulfur containing formation fluids |
US6715546B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-04-06 | Shell Oil Company | In situ production of synthesis gas from a hydrocarbon containing formation through a heat source wellbore |
US6715548B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-04-06 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a hydrocarbon containing formation to produce nitrogen containing formation fluids |
US7011154B2 (en) | 2000-04-24 | 2006-03-14 | Shell Oil Company | In situ recovery from a kerogen and liquid hydrocarbon containing formation |
DE60121744T2 (de) | 2000-04-24 | 2007-08-02 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Verfahren zur behandlung von erdöllagerstätten |
US7004247B2 (en) | 2001-04-24 | 2006-02-28 | Shell Oil Company | Conductor-in-conduit heat sources for in situ thermal processing of an oil shale formation |
US6782947B2 (en) | 2001-04-24 | 2004-08-31 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a relatively impermeable formation to increase permeability of the formation |
CA2668390C (en) | 2001-04-24 | 2011-10-18 | Shell Canada Limited | In situ recovery from a tar sands formation |
US6966374B2 (en) | 2001-04-24 | 2005-11-22 | Shell Oil Company | In situ thermal recovery from a relatively permeable formation using gas to increase mobility |
CA2357527C (en) | 2001-10-01 | 2009-12-01 | Technology Convergence Inc. | Methanol recycle stream |
US7104319B2 (en) | 2001-10-24 | 2006-09-12 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a heavy oil diatomite formation |
US7077199B2 (en) | 2001-10-24 | 2006-07-18 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of an oil reservoir formation |
US6969123B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-11-29 | Shell Oil Company | Upgrading and mining of coal |
US7090013B2 (en) | 2001-10-24 | 2006-08-15 | Shell Oil Company | In situ thermal processing of a hydrocarbon containing formation to produce heated fluids |
US7165615B2 (en) | 2001-10-24 | 2007-01-23 | Shell Oil Company | In situ recovery from a hydrocarbon containing formation using conductor-in-conduit heat sources with an electrically conductive material in the overburden |
AU2002353887B2 (en) | 2001-10-24 | 2007-08-30 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | In situ upgrading of coal |
FR2844344B1 (fr) * | 2002-09-11 | 2005-04-08 | Air Liquide | Installation de production de grandes quantites d'oxygene et/ou d'azote |
AU2003285008B2 (en) | 2002-10-24 | 2007-12-13 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Inhibiting wellbore deformation during in situ thermal processing of a hydrocarbon containing formation |
NZ567052A (en) | 2003-04-24 | 2009-11-27 | Shell Int Research | Thermal process for subsurface formations |
JP4098181B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | 重質油の処理方法及び重質油類処理システム |
CA2579496A1 (en) | 2004-04-23 | 2005-11-03 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Subsurface electrical heaters using nitride insulation |
US20060149423A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-07-06 | Barnicki Scott D | Method for satisfying variable power demand |
DE102004058760B4 (de) * | 2004-11-30 | 2011-08-18 | Vattenfall Europe Generation AG & Co. KG, 03050 | Verfahren zum Betreiben eines Gas- und Dampfturbinenkraftwerkes mit integrierter Kohlevergasung |
DE102004058759A1 (de) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Vattenfall Europe Generation Ag & Co. Kg | Verfahren zur Bereitstellung eines Brennstoffes für die Gasturbine eines IGCC-Kraftwerkes |
CN100593672C (zh) * | 2005-01-26 | 2010-03-10 | 川崎重工业株式会社 | 燃气轮机设备、燃料气体供给设备及燃料气体的发热量上升抑制方法 |
US7575052B2 (en) | 2005-04-22 | 2009-08-18 | Shell Oil Company | In situ conversion process utilizing a closed loop heating system |
EP1941125A1 (en) | 2005-10-24 | 2008-07-09 | Shell Oil Company | Cogeneration systems and processes for treating hydrocarbon containing formations |
EP1991770A4 (en) * | 2006-02-21 | 2013-08-21 | Clean Energy Systems Inc | HYBRID OXY-FUEL COMBUSTION POWER GENERATION PROCESS |
US7665291B2 (en) * | 2006-04-04 | 2010-02-23 | General Electric Company | Method and system for heat recovery from dirty gaseous fuel in gasification power plants |
EP2010755A4 (en) | 2006-04-21 | 2016-02-24 | Shell Int Research | TIME-SEQUENCED WARMING OF MULTIPLE LAYERS IN A CARBON DIOXIDE |
GB2456251B (en) | 2006-10-20 | 2011-03-16 | Shell Int Research | Heating hydrocarbon containing formations in a spiral startup staged sequence |
CA2684468C (en) | 2007-04-20 | 2016-01-12 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Varying properties of in situ heat treatment of a tar sands formation based on assessed viscosities |
US8240774B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-08-14 | Shell Oil Company | Solution mining and in situ treatment of nahcolite beds |
CA2718767C (en) | 2008-04-18 | 2016-09-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Using mines and tunnels for treating subsurface hydrocarbon containing formations |
US20090301054A1 (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-10 | Simpson Stanley F | Turbine system having exhaust gas recirculation and reheat |
US20100101783A1 (en) | 2008-10-13 | 2010-04-29 | Vinegar Harold J | Using self-regulating nuclear reactors in treating a subsurface formation |
WO2010118315A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Shell Oil Company | Treatment methodologies for subsurface hydrocarbon containing formations |
DE102009049914B4 (de) * | 2009-10-15 | 2011-12-22 | Werner Neumann | Kohlekraftwerks-Kombiprozess mit integrierter Methanolherstellung |
GB2475889B (en) * | 2009-12-04 | 2012-06-20 | Rifat Al Chalabi | Gassification system |
US20110162380A1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | General Electric Company | Method to increase net plant output of a derated igcc plant |
US8701768B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-04-22 | Shell Oil Company | Methods for treating hydrocarbon formations |
US9033042B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-05-19 | Shell Oil Company | Forming bitumen barriers in subsurface hydrocarbon formations |
US8833453B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-09-16 | Shell Oil Company | Electrodes for electrical current flow heating of subsurface formations with tapered copper thickness |
US8631866B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-01-21 | Shell Oil Company | Leak detection in circulated fluid systems for heating subsurface formations |
US9016370B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-04-28 | Shell Oil Company | Partial solution mining of hydrocarbon containing layers prior to in situ heat treatment |
CA2850741A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Manuel Alberto GONZALEZ | Thermal expansion accommodation for circulated fluid systems used to heat subsurface formations |
RU2477421C1 (ru) * | 2011-11-21 | 2013-03-10 | Лариса Яковлевна Силантьева | Комплекс энергогенерирующий |
CN104428489A (zh) | 2012-01-23 | 2015-03-18 | 吉尼Ip公司 | 地下含烃地层的原位热处理的加热器模式 |
EP2725207A1 (de) * | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Kraftwerk mit Dampfreformer und Gasspeicher, Verfahren zum Betrieb eines solchen Kraftwerkes sowie Verfahren zum Nachrüsten eines Kraftwerkes |
JP6307238B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2018-04-04 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Coシフト反応装置及び該coシフト反応装置の運転方法 |
JP2015151912A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | ガス供給装置、発電プラント、及び発電プラントの制御方法 |
DE102016103053B4 (de) * | 2016-02-22 | 2018-10-31 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Gasbereitstellungsvorrichtung, Verfahren zum Bereitstellen von Synthesegas und Kraftwerk |
JP6751048B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-09-02 | 一般財団法人電力中央研究所 | ガス化炉設備及び複合発電プラント |
RU2652241C1 (ru) * | 2017-07-31 | 2018-04-25 | Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации | Комплекс энергогенерирующий |
CN108442982B (zh) * | 2018-04-25 | 2023-08-29 | 华北电力大学 | 集成太阳能的煤基甲醇合成与发电联产系统 |
CN113606868A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-11-05 | 中国联合重型燃气轮机技术有限公司 | Igcc、igcc的控制方法和用于igcc的空分系统 |
CN113606869A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-11-05 | 中国联合重型燃气轮机技术有限公司 | 用于igcc的空分系统、igcc和igcc的控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2401845A (en) * | 1943-05-20 | 1946-06-11 | Hydraulic Control Engineering | Hydraulic accumulator |
GB933584A (en) * | 1962-05-02 | 1963-08-08 | Conch Int Methane Ltd | A method of gasifying a liquefied gas while producing mechanical energy |
US3244106A (en) * | 1963-09-30 | 1966-04-05 | North American Aviation Inc | High pressure pumping device |
GB1167493A (en) * | 1966-01-21 | 1969-10-15 | Ici Ltd | Production of Fuel Gas by Reacting Hydrocarbon with Steam |
DE2024301C3 (de) * | 1970-05-19 | 1974-07-04 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Methanol |
US3849662A (en) * | 1973-01-02 | 1974-11-19 | Combustion Eng | Combined steam and gas turbine power plant having gasified coal fuel supply |
US3904386A (en) * | 1973-10-26 | 1975-09-09 | Us Interior | Combined shift and methanation reaction process for the gasification of carbonaceous materials |
US3868817A (en) * | 1973-12-27 | 1975-03-04 | Texaco Inc | Gas turbine process utilizing purified fuel gas |
DE2425939C2 (de) * | 1974-05-30 | 1982-11-18 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Betreiben eines Kraftwerkes |
DE2503193A1 (de) * | 1975-01-27 | 1976-07-29 | Linde Ag | Verfahren zur herstellung eines heizgases durch druckvergasung kohlenstoffhaltiger brennstoffe |
US4005996A (en) * | 1975-09-04 | 1977-02-01 | El Paso Natural Gas Company | Methanation process for the production of an alternate fuel for natural gas |
US4277416A (en) * | 1977-02-17 | 1981-07-07 | Aminoil, Usa, Inc. | Process for producing methanol |
US4158145A (en) * | 1977-10-20 | 1979-06-12 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Combined compressed air storage-low BTU coal gasification power plant |
DE2807326C2 (de) * | 1978-02-21 | 1982-03-18 | Steag Ag, 4300 Essen | Verfahren zum Betreiben eines Gas-Dampfturbinenkraftwerks |
GB2067668A (en) * | 1980-01-21 | 1981-07-30 | Gen Electric | Control of NOx emissions in a stationary gas turbine |
US4341069A (en) * | 1980-04-02 | 1982-07-27 | Mobil Oil Corporation | Method for generating power upon demand |
GB2075124A (en) * | 1980-05-05 | 1981-11-11 | Gen Electric | Integrated gasification-methanol synthesis-combined cycle plant |
DE3161555D1 (en) * | 1980-09-04 | 1984-01-05 | Ici Plc | Synthesis for producing carbon compounds from a carbon oxide/hydrogen synthesis gas |
US4404414A (en) * | 1982-09-28 | 1983-09-13 | Mobil Oil Corporation | Conversion of methanol to gasoline |
-
1983
- 1983-05-31 DE DE19833319732 patent/DE3319732A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-05-08 FI FI841838A patent/FI76625C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-05-10 IN IN322/CAL/84A patent/IN161813B/en unknown
- 1984-05-14 SU SU843737249A patent/SU1452490A3/ru active
- 1984-05-14 UA UA3737249A patent/UA5927A1/uk unknown
- 1984-05-18 EP EP84105698A patent/EP0127093B1/de not_active Expired
- 1984-05-18 DE DE8484105698T patent/DE3464148D1/de not_active Expired
- 1984-05-18 AT AT84105698T patent/ATE27726T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-05-23 NO NO842059A patent/NO163202C/no unknown
- 1984-05-25 US US06/614,470 patent/US4608818A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-05-29 MX MX201480A patent/MX158082A/es unknown
- 1984-05-29 GR GR74856A patent/GR82052B/el unknown
- 1984-05-29 CA CA000455346A patent/CA1235580A/en not_active Expired
- 1984-05-29 JP JP59109313A patent/JPS59231140A/ja active Granted
- 1984-05-30 IE IE1351/84A patent/IE55179B1/en not_active IP Right Cessation
- 1984-05-30 ES ES532944A patent/ES532944A0/es active Granted
- 1984-05-30 BR BR8402606A patent/BR8402606A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-05-30 ZA ZA844111A patent/ZA844111B/xx unknown
- 1984-05-30 AU AU28840/84A patent/AU553937B2/en not_active Ceased
- 1984-05-30 DK DK265784A patent/DK159510C/da not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3319732A1 (de) | 1984-12-06 |
SU1452490A3 (ru) | 1989-01-15 |
JPS59231140A (ja) | 1984-12-25 |
DK265784A (da) | 1984-12-01 |
ATE27726T1 (de) | 1987-06-15 |
GR82052B (ja) | 1984-12-13 |
ES8503783A1 (es) | 1985-03-01 |
FI841838A0 (fi) | 1984-05-08 |
DK265784D0 (da) | 1984-05-30 |
US4608818A (en) | 1986-09-02 |
NO163202C (no) | 1990-04-18 |
AU2884084A (en) | 1984-12-06 |
FI841838L (fi) | 1984-12-01 |
ZA844111B (en) | 1984-12-24 |
EP0127093B1 (de) | 1987-06-10 |
UA5927A1 (uk) | 1994-12-29 |
DK159510B (da) | 1990-10-22 |
IE55179B1 (en) | 1990-06-20 |
IN161813B (ja) | 1988-02-06 |
AU553937B2 (en) | 1986-07-31 |
FI76625B (fi) | 1988-07-29 |
DE3464148D1 (en) | 1987-07-16 |
BR8402606A (pt) | 1985-04-30 |
MX158082A (es) | 1989-01-05 |
DK159510C (da) | 1991-03-25 |
IE841351L (en) | 1984-11-30 |
CA1235580A (en) | 1988-04-26 |
NO842059L (no) | 1984-12-03 |
EP0127093A1 (de) | 1984-12-05 |
FI76625C (fi) | 1988-11-10 |
NO163202B (no) | 1990-01-08 |
ES532944A0 (es) | 1985-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0468446B2 (ja) | ||
US4676063A (en) | Medium-load power generating station with an integrated coal gasification plant | |
RU2085754C1 (ru) | Способ непрерывного преобразования энергии в газотурбинной установке и газотурбинная установка для его осуществления | |
FI76626B (fi) | Kombinerad gasturbin- aongturbinanlaeggning med foerkopplad kolfoergasningsanlaeggning. | |
US6442924B1 (en) | Optimized steam turbine peaking cycles utilizing steam bypass and related process | |
US8621841B2 (en) | Gasification power generation system provided with carbon dioxide separation and recovery device | |
US5669216A (en) | Process and device for generating mechanical energy | |
US8375725B2 (en) | Integrated pressurized steam hydrocarbon reformer and combined cycle process | |
CN105518113A (zh) | 可灵活操作的发电装置及其操作方法 | |
US5581128A (en) | Gas-turbine and steam-turbine based electric power generation system with an additional auxiliary steam turbine to compensate load fluctuations | |
PL168321B1 (pl) | Sposób i uklad do kombinowanego wytwarzania energii elektrycznej i mechanicznej PL PL PL | |
US20120055157A1 (en) | Fuel heating system | |
KR20050023338A (ko) | 폐열 증기 발생기 | |
US20240167417A1 (en) | Power generation system, method for dynamically adjusting a power generation system, and method for controlling a power generation system | |
RU2471080C2 (ru) | Способ эксплуатации энергетической установки с интегрированной газификацией, а также энергетическая установка | |
Lozza et al. | Combined-cycle power stations using “Clean-coal technologies”: Thermodynamic analysis of full gasification versus fluidized bed combustion with partial gasification | |
US8733109B2 (en) | Combined fuel and air staged power generation system | |
KR20210093089A (ko) | 복합 발전 시스템 | |
JPH11257094A (ja) | 石炭ガス化発電システム | |
JP2000120445A (ja) | 石炭ガス化複合発電システム | |
JP2011163294A (ja) | 石炭ガス化ガス供給プラント | |
CA1241545A (en) | Medium-load power generating station with an integrated coal gasification plant | |
JPS6044590A (ja) | 石炭ガス化設備を備えた火力発電所 | |
JP3582131B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 | |
WO2024121760A1 (en) | Power production cycle with alternating heat sources |