[go: up one dir, main page]

JPH0467013A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0467013A
JPH0467013A JP17771290A JP17771290A JPH0467013A JP H0467013 A JPH0467013 A JP H0467013A JP 17771290 A JP17771290 A JP 17771290A JP 17771290 A JP17771290 A JP 17771290A JP H0467013 A JPH0467013 A JP H0467013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
elastic member
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17771290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17771290A priority Critical patent/JPH0467013A/ja
Publication of JPH0467013A publication Critical patent/JPH0467013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶表示装置に関する。
従来の技術 近年、液晶表示はボケソ)TV、  ランプトップコン
ピュータのデイスプレィなど民生用およびOA用の様々
なデイスプレィに使われるようになり、従来デイスプレ
ィに用いられていたCRTにつぎつぎに置き換わってき
ている。現在市場に出ているのはネマチック液晶を用い
た2層式のSTN液晶がその主流を占めているが応答速
度視野角2表示容量などの面で問題が多い。これに対し
て強誘電性液晶は高速応答性、メモリー性などネマチッ
ク液晶にはない優れた緒特性を有しており、大表示容量
、高品位の次世代デイスプレィとして活発な研究開発が
行われている。
第2図に強誘電性液晶の模式図を示した。強誘電性液晶
1は通常スメクチック液晶と呼ばれる層構造4を有する
液晶で液晶分子は層方線方向Zに対して傾き角θだけ傾
いた構造をとっている。
第2図に示すように強誘電性液晶分子は層法線方向に対
してθ傾いたコーン3(円錐形)の上を自由に動くこと
ができ、さらに分子の長軸方向は層毎に異なっており、
全体としてはねじれ構造をとっている。
また、強誘電性液晶分子はラセミ体でない光学活性な液
晶分子によって構成されており、分子長軸と垂直方向に
自発分極3を持っている。このため、電場の印加方向に
より分子が層法線Zを軸に2θ反転するため、この2状
態により偏光板を利用して明暗の表示を行うことができ
る。
第3図(a)〜第3図(C)は強誘電性液晶の動作原理
図である。第3図(a)は電圧無印加の状態、第3図(
b)は紙面裏から表方向に電圧を印加した状態、第3図
(C)は逆方向に電圧を印加した場合の動作原理図であ
る。5は層法線Zに対して分子長軸が+θ傾いた液晶分
子、6は同しく層法線に対して分子長軸が一〇傾いた液
晶分子、7は紙面表方向を向いている双極子モーメント
、8は紙面裏方向を向いている双極子モーメント、9は
2枚の偏光板の方向である。
強誘電性液晶を透明電極を有したガラス基板に挟み、そ
め厚さを螺旋ピッチ以下にすると、電圧無印加の状態で
は、第3図(a)の様に螺旋がほどけ、層に対して十〇
傾いた液晶分子5の領域と−θ傾いた液晶分子6の領域
とに分かれる。上下電極間に紙面裏から表方向に電圧を
印加することGこより、第3図[1))に示すようにセ
ル全体が+θ傾いたモノドメインになる。また上記と逆
方向に電圧を印加すると、第3図(C)に示すようにセ
ル全体が一θ傾いたモノドメインになる。
したがって、電気光学効果により複屈折、または2色性
を利用すれば、+−θ伸いた2つの状態により明暗を表
わすことができる。
従来の強誘電性液晶表示素子の構成を第12図に示す、
第12図に示すように上下ガラス基板12の間に液晶が
充填され、ガラス基板12の上面には偏光板10が、下
面には透過型の場合には偏光板11が、反射型の場合は
反射板11が設けられ、その下にELバックライト13
がコネクタ14と支持フレーム15により配置されてい
る。
また、回路基板16はビス17により支持台18に固定
されている。このように従来の強誘電性液晶表示装置で
は、外部から印加された衝撃を吸収するような構成にな
っておらず、衝撃がそのまま基板の変形につながってい
た。また衝撃部材を用いる例もあったが、ブチルゴムや
ノリコーンゴムなどが用いられていてあまり効果的に衝
撃を吸収する構成にはなっていなかった。
発明が解決しようとする課題 液晶の中でも層構造を有するスメクチック液晶を用いた
表示装置は、外部からの衝撃および外力からの応力印加
により、液晶の層構造が容易↓こ崩れるため、表示がで
きなくなる。また外部衝撃および外力からの応力印加に
より強誘電性液晶の配向状態が一度崩れるとネマチック
相以上の高温にしなければ回復しないという重大な問題
点を有していた。一方ネマチック液晶を用いた表示装置
はこのような重大な問題はないが、衝撃によるガラスの
破損、実装の剥がれなどの障害が起きており衝撃や応力
に対して弱いという共通の問題点を有していた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、液晶パネ
ルに外部から衝撃や応力が加わっても、液晶表示機能に
影響がでない液晶表示装置を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は液晶素子を外部衝
撃から護るため、外部衝撃を緩和する弾性体としてシリ
コーンゲル、あるいはエーテル系のポリウレタンを用い
、外部応力を緩和するために保護カバーを設けるように
したものである。
作用 この構成により本発明の液晶素子は外部から衝撃が印加
されても弾性体により殆ど吸収されてしまうため液晶パ
ネルには直接衝撃が伝わらなくなる。また外部からの応
力印加に対しても保護カバーを備えているので直接液晶
パネルに外力が伝わることがなくなり外部応力に対して
も強化される。
この結果外部衝撃や外部応力印加後も液晶の配同性乱れ
、ガラス破損、貫装外れなどが生しず良好な表示特性が
得られることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の液晶表示語!を図面を用いて説
明する。第1図に本発明の液晶表示装置の構成の一例を
示す。図に示すように、上下ガラス基板12の間に液晶
が充填され、ガラス基板12の上面には偏光板10が、
下面には偏光板11または反射板11が設けられ、その
下にELバックライト13がコネクタ14と支持フレー
ム15により配置されている。さらに、偏光板10の上
に保護カバー20が弾性部材19を介して支持フレーム
により固定されている。支持台18は厚さ2mmのアク
リル樹脂製である。なお、従来例を示す第12図と同一
の部材には同一の番号を付し説明を省略する。
また、本発明はこの構造の液晶表示装置に限ったもので
はない。モジュールの構成や支持方法などはどのような
ものであってもよい。以下の実施例ではマトリクス駆動
試験測定に用いたマトリクス波形は脇田らにより提案さ
れた4パルス法の波形を用いた(National T
echnical Report vol、33Nct
l Pd21987)。また、ちらつきを考慮にいれリ
セットパルスのパルス幅は選択パルスと同一とした。
透明電極材の上下ガラス基板12に有機配向膜を塗布し
く図示せず)硬化後表面にラビング処理を行って、厚さ
2μmのラビングセルの作成を行った。このセに強誘電
性液晶組成物を注入し強誘電性液晶パネルを作成した。
この強誘電性液晶パネルを用いて第1図に示すような強
誘電性液晶表示素子を作成した。弾性部材19は下記に
示す2種類のものを用いた。
(1)トーレダウコーニングシリコーン社製ノリコーン
ゲル 5E−1890 (2)王道興産社製 ソルボセイン Sタイプまた、パ
ネル前面に配置した保護カバー20はアクリル樹脂板ま
たはガラス板で厚さ2−以上のものを用いた。弾性部材
19は保護カバー20周囲を4辺支持するように配置し
た。この構成でパネルの落下試験を行いパネルにががる
衝撃を測定した。第12図に示すように弾性部材を含ま
ない従来の構造の場合、1.0C11の高さからの落下
により配向性が乱れ、第10図に示すようなニードルテ
クスチャーになりマトリクス駆動が不可能になった。ま
た、そのときの衝撃加速度は30Gであった。さらに高
さを上げていくと3C11の高さからの落下で配向は第
11図に示すようなサンデッドテクスチャーにかわる。
このときの衝撃加速度は100Gであった。つぎに本発
明の強誘電性液晶素子について同様の実験を行った。ま
ず(11のシリコーンゲルを用いた場合は1.0cmか
らの落下では配向膜れは全くなく衝撃加速度も4Gであ
った。
3cmの高さからの落下ではやはり配向膜れは全くなく
衝撃加速度は15(、であった。8cmからの落下では
ニードルテクスチャーが生し表示は不可能になった。こ
のときの衝撃加速度は30Gであった。つぎにソルボセ
インを用いた場合は1.0C11からの落下では配向膜
れはなかった。また、この場合衝撃加速度は15Gであ
った。31からの落下試験ではニードルテクスチャーが
生し表示不可能になった。このときの衝撃加速度は50
Gであった。
以上のように弾性部材を用いることによって(1)のシ
リコーンゲルの場合で8倍、(2)のソルボセインの場
合で2倍衝撃に対して強化されたことが分かる。
弾性部材の厚みはそれぞれ2ミリ以上の厚みで衝撃緩和
性能が認められた。また、この実施例の構成では上部の
みの4辺のみの支持にしたが2辺支持または全面支持で
も衝撃緩和性能が認められた。
つぎに外力印加に対する効果を検討した。第12図に示
すような保護カバーのない従来の状態で約300gの静
止荷重をパネル中央部に印加するだけで配同乱れが生じ
たが、保護カバーを有する第1図のような構成にすると
、Ikgの荷重まで配向乱れが生じなかった。
このように保護カバー十衝撃吸収材の構成にすることに
より外部衝撃および外力印加に対して強化される。
第4図〜第9図に別の構成を示した。第4図は保護カバ
ーとパネルの間に衝l”lTh収材を配!した例である
。このような構成にすると外力印加に対してより強化さ
れた。第5図はパネル背面だけではなく保護カバーの前
面にも衝撃緩衝材を配置した例である。このような配置
にすると背面からの衝撃だけではなく前面からの衝撃に
対しても強化される。第6図は保護カバーとパネルの間
とさらにパネルの背面にも衝撃緩衝材を配置した場合で
ある。このような構造にするとハネル前後からの衝撃お
よび外力印加に対して強化された。第7図はパネルの裏
側に衝撃吸収材を配置した例である。
このような配置にすると背面からの衝撃に対して強化さ
れる。第8図は回路基盤の裏側に衝撃吸収材を配置した
場合の例である。このような構造にすると背面からの衝
撃を受けた場合の回路基盤のたわみを緩和することがで
きるため効果的に衝撃を吸収することができる。なお、
この構造と第1図〜第7図の構造を複合的に組み合わせ
ることにより衝撃に対してかなり強化することができる
また、これらの構造では回路基盤に固定する方式をとっ
ているが、この構造に限ったものではなく実装形態が変
化した場合(例えばTAB方式あるいはCOG方式など
)では異なった構造になる。
また、弾性部材の配置もこれらの例に限ったものではな
く外部衝撃を緩和するような配置であればよい。第9図
はバックライトに蛍光灯を用いる場合の構造である。2
1はハノクライトユニントである。蛍光灯を用いる場合
も第1図および第4図〜第9図に示した構造で、ELバ
ックライト部を蛍光灯光源に変更した構造ももちろん可
能である。
また、第9図と第1図および第4図〜第9図の複合構造
も可能である。これら全ての構造においてシリコーンゲ
ルを用いたもので8倍以上、ソルポセインを用いたもの
で2倍以上耐衝撃性が強化された。
ネマチック液晶を用いたものについても同様の構造で同
様の試験を行ったが、配向などの変化は起こらないが、
従来構造に比ベガラス破損、実装剥がれの起こる落下衝
撃の大きさがシリコーンゲルを用いたもので8倍以上、
ソルボセインを用いたもので2倍以上になった。
また、従来一般に弾性部材として使用されているノリコ
ーンゴム、ブチルゴムなどのエラストマーに比べると、
同様の構造で比較するとソルボセインでも1.5倍、ソ
リコーンゲルで6倍以上強化されることも確認しており
シリコーンゲル、エーテル系のポリウレタンが衝撃緩和
を目的とする弾性部材として非常に薄い形状で衝撃緩和
性能を発揮し特に優れていることが判明した。
発明の効果 実施例の説明から明らかなように本発明によれば液晶素
子に外部からの衝撃を緩和するような衝撃吸収材として
ノリコーンゲルあるいはエーテル系のポリウレタンとさ
らに外力を緩和するための保護カバーを配置することに
より外部衝撃および外力に対して強化され、衝撃および
外部応力に強い液晶表示素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置の断面図、第
2図は強誘電性液晶分子の配向原理を示す斜視図、第3
図は強誘電性液晶の表示モードを示す図、第4図ないし
第9図は本発明の別の構成の液晶表示装マの断面図、第
1O図および第11図は衝撃による液晶の配向乱れを示
す図、第12図は従来の液晶表示装買の断面図である。 10・・・・・・偏光板、11・・・・・・偏光板また
は反射板、12・・・・・ガラス基板、13・・・・・
・バックライト、14・・・・・・コネクタ、15・・
・・・・支持フレーム、16・・・・・・回路基盤、1
9・・・・・弾性部材、20・・・・・・保護カバ、2
1・・・・・・蛍光灯バックライトユニット。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名筆 1 図 イo−iノー1先5)え n−A4txsr=+tn#K If−1’うス基5に +3−−−一\゛・リクラ7に +4−−− ]ネつり +5−m−支持ルーム +g−−−N 1WL 嗜q−41みり[nlセ11 ′l 載

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧印加手段を有し、かつ表面に配向性処理が施
    された2枚の基板間に液晶層を挟持した液晶表示装置で
    あって、基板の周囲には外部衝撃による基板の変型を緩
    和する弾性部材を、パネル前面には外力を緩和する保護
    カバーを設けた液晶表示装置。
  2. (2)弾性部材としてシリコーンゲルを用いた請求項1
    記載の液晶表示装置。
  3. (3)弾性部材としてエーテル系ポリウレタンを用いた
    請求項1記載の液晶表示装置。
  4. (4)弾性部材の厚みが2mm〜40mmである請求項
    1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. (5)弾性部材が少なくともパネルの背面に配置された
    請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. (6)弾性部材がパネルと保護カバーの間に配置された
    請求項1ないし3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. (7)弾性部材がパネルと保護カバーの間およびパネル
    背面に配置された請求項1ないし3のいずれかに記載の
    液晶表示装置。
  8. (8)液晶の配向処理が有機膜のラビングによって行わ
    れた請求項1ないし7のいずれかに記載の液晶表示装置
  9. (9)液晶の配向処理がSiOの斜方蒸着によって行わ
    れた請求項1ないし8のいずれかに記載の液晶表示装置
  10. (10)液晶層が層構造をなすスメクチック液晶である
    請求項1ないし9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. (11)液晶層がカイラルスメクチックC相を示す液晶
    である請求項1ないし10のいずれかに記載の液晶表示
    装置。
JP17771290A 1990-07-05 1990-07-05 液晶表示装置 Pending JPH0467013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17771290A JPH0467013A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17771290A JPH0467013A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467013A true JPH0467013A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16035793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17771290A Pending JPH0467013A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409154C (zh) * 2003-09-17 2008-08-06 索尼株式会社 信息显示装置及其中用于支撑压电元件的支撑框架
JP2010032653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554320A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Teijin Ltd Preparation of polyurethane elastomer
JPS6364022A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS63102931A (ja) * 1986-10-18 1988-05-07 信越化学工業株式会社 衝撃吸収体およびその製造方法
JPH0293425A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Canon Inc 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554320A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Teijin Ltd Preparation of polyurethane elastomer
JPS6364022A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS63102931A (ja) * 1986-10-18 1988-05-07 信越化学工業株式会社 衝撃吸収体およびその製造方法
JPH0293425A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Canon Inc 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409154C (zh) * 2003-09-17 2008-08-06 索尼株式会社 信息显示装置及其中用于支撑压电元件的支撑框架
JP2010032653A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674839A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having protective cover means
JP3294689B2 (ja) 液晶表示装置
JP5767687B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101353809B1 (ko) 제어가능한 시야각을 가지는 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US6950169B2 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device having pixel electrode partially covering holes of the insulating film
US20050190329A1 (en) Viewing angle control element, method of manufacturing the same, liquid crystal display device, and electronic apparatus
JPWO2010137217A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2015179100A (ja) 液晶表示装置
EP1131671A1 (en) Vertically aligned helix-deformed liquid crystal display
KR100721570B1 (ko) 액정 표시 장치
CN113805368A (zh) 显示面板及其驱动方法、显示装置
JPH0467013A (ja) 液晶表示装置
US20040070716A1 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device
JPH0467017A (ja) 液晶表示装置
JP4930469B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
GB2288672A (en) Liquid crystal display
US6573971B1 (en) Bistable twisted nematic LCD without an initial twist angle of 180 degrees and not a multiple of 90 degrees
KR19990006887A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3152406B2 (ja) 液晶表示素子
JP5416996B2 (ja) 液晶表示素子
JP5416606B2 (ja) 液晶表示素子
JP3635546B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001255524A (ja) 液晶表示素子
JP3359956B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP4075542B2 (ja) 液晶表示素子