[go: up one dir, main page]

JPH0466374A - エンジンマウントブラケットの取付構造 - Google Patents

エンジンマウントブラケットの取付構造

Info

Publication number
JPH0466374A
JPH0466374A JP17621790A JP17621790A JPH0466374A JP H0466374 A JPH0466374 A JP H0466374A JP 17621790 A JP17621790 A JP 17621790A JP 17621790 A JP17621790 A JP 17621790A JP H0466374 A JPH0466374 A JP H0466374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
engine mount
mount bracket
fitting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17621790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Chiba
晃司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17621790A priority Critical patent/JPH0466374A/ja
Publication of JPH0466374A publication Critical patent/JPH0466374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、エンジンをフロントサイドメンバ等の車体
骨格部材に支持するエンジンマウントブラケットの爪側
構造に関する。
(従来の技術) 従来のエンジンマウントブラケットの取(=j構造とし
ては、例えば第4【(に示すものかガ1られている。即
ち、車体1においてダツシュロア2と前端のラジエータ
コアサボ−1・3との間の前後方向にフロントサイトメ
ンバ4か架設され、このフロントサイドメンバ4の途中
にエンジンマウントブラケット5が4本のホル(・6に
より固着されている。そして、エンジンマウントブラケ
ット5から下方に伸びるアーム7がエンジンEの前方下
部に結合される支持構造になっている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、上記車体構造によると、フロントサイド
メンバ4は板金部品のため、軽量で剛性を向上すること
には限界がある。また、]500CC,1800CC1
2CI OOCC(171) ヨウl: 各種仕様のエ
ンジンに対応するためにはその仕様に合わせたボルト穴
等を有するサイトメンバを製造(7なければならす、大
型部品であるサイドメンバの仕様か増加する。この仕様
を減らすためには、多数のウェルドナツトを取付けるこ
とも考えられるか、フロントサイドメンバ4に取付用の
多数の穴があくことになる。このため、板厚増加等によ
って剛性を確保しなければならず、重量増を招くものと
なる。
そこでこの発明は、エンジン仕様に合わせたエンジンマ
ウントブラケットの取付は自由度を広げ、且つ軽量化を
図り得る車体構造の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するため手段) 上記課題を解決するためにこの発明は、軽量材料で筒上
に成形した車体骨格部材と、この車体骨格部材にエンジ
ンマウントブラケットを取付けるエンジンマウントブラ
ケットの取付構造であって、前記エンジンマウントブラ
ケットを溝と突起との嵌合により車体骨格部材に沿って
移動可能に連結し、前記エンジンマウントブラケットと
車体骨格部材との移動方向間にスペーサを設けて車体骨
格部材に対するエンジンマウントブラケットの位置決め
をすることを特徴とする。
(作用) 上記構成によれば、車体骨格部材が軽く、ねじり等の剛
性の大きいものになり、エンジンマウントブラケットに
かかるエンジンの荷重は溝と突起との嵌合によりフロン
トサイドメンバに伝わって強固に支持される。また、ス
ペーサを選択することにより、フロントサイドメンバに
沿った方向でエンジンマウントブラケットの結合位置を
任意に変更でき、これにより各種エンジンの仕様に対応
することが可能になる。
(実施例) 以下この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例のフロントサイドメン
バ部の構造を示す斜視図、第2図は同分解斜視図であり
、車体骨格部材としてのフロントサイドメンバ10の所
定の位置にエンジンマウントブラケット20か結合され
ている。
フロントサイトメンバ]0はアルミ合金等の軽量で、剛
性、加工性に優れた材料を長尺の筒状に押出し成形して
成り、略正方形筒状断面の2分割された柱体11..1
2を有し、両柱体11−,12の間にブラケット取付は
材13が設けられる。
前方の柱体]1は内部中心の上下方向にリブ11aが設
けられ、このリブllaは剛性を保つため若干厚めに形
成されている。このリブ1]aの部分の後端に3分割し
た嵌合突起11b、11.Cが形成されている。嵌合突
起11bはブラケット取付は材13の溝13aに密に嵌
合てきる大きさを有し、嵌合突起]、 1 cは溝13
aの間に密に嵌合てきる大きさを有している。リブ1.
1.aと嵌合突起11b、llcとの間には勾装置1d
が形成されている。後方の柱体12も同様にリブ12a
が設けられ、リブ12aの部分の前端に嵌合突起12b
1.2cが形成され、勾装置2dを有している。
ブラケット取付は材13は上、下面の長手方向に前記溝
13aか形成されている。溝13aには前記嵌合突起1
1b、12bが、溝13aの間には前記嵌合突起11.
C,12Cがそれぞれ密に嵌合する。また、ブラケット
取付は材]3の長さは、各車種のブラケット取付は位置
の違いに対応できるものに設定されている。
エンジンマウントブラケット20はアルミ合金等の材料
を鋳造し、て成り、平面視コ字形のブラケット取付20
aに孔20bか空いていて、第1図のようにマウントイ
ンンユレータ21がボルト22により取付けられる。ま
た、ブラケット本体20aには溝20’ cを介して上
下2つの突起20dか、ブラケット取付は材13の上下
の513aに密に嵌合することが可能に設けである。更
に、ブラケット取付は材]3の溝13aには、各車種の
ブラケット取付は位置に応した長さの2つのスベサ23
,24か挿入可能に設けられる。このスペーサ23.2
4の端部は柱体11の嵌合突起11b  12bとエン
ジンマウントブラケット20の突起20dとに突当り、
エンジンマウントブラケット20とフロントサイドメン
バ10との間にスペーサ23.24を設けて車体骨格部
材に対するエンジンマウントブラケット20の位置決め
を行なう構成となっている。
そこでエンジンマウントブラケット2oの取付けの際に
は、予め、ブラケット取付は材1Bの片側にブラケット
本体20aが、上下の2つの溝13aに突起20dを嵌
合するように長手方向端部から挿入して組付けられる。
そして、かかるブラケット取付は材13が2分割された
柱体11.12の間に、端部の嵌合突起11b、12b
を溝13aに嵌合し、且っ嵌合突起11c、12cをブ
ラケット取付は材コ3の内部に嵌合して一直線状に組付
られる。その後にブラケット取付は材13の溝13aに
おいて、ブラケット本体20aの前後の嵌合突起11b
、12bとの間にスペーサ23.24が挿入されて位置
決めされ、各接合部をアーク溶接して一体結合される。
こうして、フロントサイドメンバ1oの柱体11,12
、ブラケット取付は材13には、エンジンマウントブラ
ケット20がスペーサ23.24を介し軸方向に直結し
た状態で装着され、ブラケット取付は材130片側の所
定の位置にエンジンマウントブラケット20か強固に係
合して脱落しないように設置される。そして、マウント
インシュレータ21を介して支持されたアーム等かエン
ジン側に連結される。
この実施例の車体構造により、エンジンの荷重や振動に
よる力かブラケット本体20aの上下方向にかかると、
その荷重でフロントサイドメンバ10の全域にねしり力
が付与される。ここで、フロントサイドメンバ10の柱
体11.コ2、ブラケット取付は材13は筒状であり、
前者はリブ11a、12aを有し、後裔は溝13aに嵌
合突起11b、12bか嵌合し、上下の溝13a間に嵌
合突起]1c、12Cが嵌合し、この部分にリブ1.1
a、12gと同様なリブか形成された状態となり、断面
変形を生し難く、ねじり剛性が大きいことて、エンジン
荷重はこれらの柱体]] ]2、ブラケット取付は材]
3により分散して強固に支持される。
また、フロントサイドメンバ]0は軸方向に直結して前
方の力を後方の車体に伝達することか可能で、メンバ反
力が高い。また、軸方向のエネルギ吸収能力か大きい。
このため、前面衝突時にはその衝撃力か車体側に伝わり
、フロントサイトメンバ10の少ない変形量で効果的に
吸収される。
一方、急ブレーキ時にはエンジンの前後方向の力がブラ
ケット本体20aにかかるか、この力は溝1、38及び
突起20dを介してフロントサイドメンバ10の軸方向
及び上下方向に伝達して車体側で支持される。
次いて、排気量の異なる車種に対応してブラケット取付
は位置を変更する場合について説明すると、2つのスペ
ーサ23.24においてスペーサ23が長いと、ブラケ
ット本体20aはブラケット取付は材13の後方に位置
決めされる。一方、スペーサ23の短縮に伴ないブラケ
ット本体20aは前方に位置決めされることになり、こ
うしてスペーサ長さを選択することてブラケット本体2
0aを、エンジンの大きさ等の仕様に応じ最適位置に配
置することができる。
尚、この実施例において、柱体11,12の嵌合突起]
1b、コ2bの後部に勾装置]、d、12dを設け、前
方からの力でブラケット取付は材13の溝13aが開か
れるように形成しているため、前面衝突時にエンジンマ
ウントブラケット20か脱落して、ブラケット取付は材
13の収縮によりつぶれストロークを長大化でき、衝突
時の荷重吸収性能か向上する。
第3図はこの発明の第2の実施例のフロントサイドメン
バ部の構造を示す分解斜視図であり、フロントサイドメ
ンバ10’の柱体11’   12’の上下2個の嵌合
突起1]b’ 、12b’ 、及びブラケット本体20
a’ の突起20d′が台形で、長辺部を内側に向は短
辺部を外側に向けて形成される。また、ブラケット取付
は材13′においても、溝13a′か台形に形成され、
スペーサ2324′の形状もまた台形である。
従って、この実施例の場合は、フロントサイトメンバ1
0の柱体11’、12’  ブラケット取付は材13′
のねじり等の剛性、結合強度、衝撃吸収能力が増大する
。また、ブラケット本体2゜a′はブラケット取付は材
13′に対する係合強度が増し、急ブレーキ時のエンジ
ンマウントブラケット20′からの荷重は突起20d′
の斜面と溝13d′の斜面とを介しても伝えられる。且
つ突起20d′と溝138’により抜止めされて脱落し
難くなるのであり、こうしてエンジン重量の大きいもの
に適する。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、ミツドシップ車、リヤエンジン車等にも応用す
る二とができる。
[発明の効果コ 以上より明らかなように、この発明によれば、エンジン
マウントブラケットが取付けられてエンジンの荷重かか
かる車体骨格部材を、アルミ合金等の軽量材料を押出し
成形することができ、内部にリブ等を設けることも容易
で、軽量で剛性を向上することかできる。エンジンマウ
ントブラケットか、突起と溝を嵌合し、スペーサで位置
決めして結合した構成であるから、1つのフロントサイ
トメンバで各種エンジン仕様に対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例に係る斜視図、第2図
は同分解斜視図、第3図はこの発明の第2の実施例に係
る分解斜視図、第4図は従来例の斜視図である。 10・・・フロントサイトメンバ(車体骨格部材)13
a、13a’・・・溝 20.20’ ・・・エンジンマウントブラケ・ソト2
0d、20d’ ・・・突起 23.23’ 、24.24’・・・スペーサ代理人 
弁理士  三 好  秀 和

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  軽量材料で筒上に成形した車体骨格部材と、この車体
    骨格部材にエンジンマウントブラケットを取付けるエン
    ジンマウントブラケットの取付構造であって、前記エン
    ジンマウントブラケットを溝と突起との嵌合により車体
    骨格部材に沿って移動可能に連結し、前記エンジンマウ
    ントブラケットと車体骨格部材との移動方向間にスペー
    サを設けて車体骨格部材に対するエンジンマウントブラ
    ケットの位置決めをすることを特徴とするエンジンマウ
    ントブラケットの取付構造。
JP17621790A 1990-07-05 1990-07-05 エンジンマウントブラケットの取付構造 Pending JPH0466374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17621790A JPH0466374A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 エンジンマウントブラケットの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17621790A JPH0466374A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 エンジンマウントブラケットの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466374A true JPH0466374A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16009673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17621790A Pending JPH0466374A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 エンジンマウントブラケットの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466374A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010022A1 (de) * 1992-10-23 1994-05-11 Audi Ag Endseitiger abschluss eines fahrzeuglängsträgers
JP2011235756A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US8485591B2 (en) 2010-05-10 2013-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
WO2013132944A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日本軽金属株式会社 部材の接合方法および接合構造並びに貨物運搬用車両および貨物運搬用コンテナ
US20190118632A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and powertrain component mounting system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010022A1 (de) * 1992-10-23 1994-05-11 Audi Ag Endseitiger abschluss eines fahrzeuglängsträgers
US5609004A (en) * 1992-10-23 1997-03-11 Audi, Ag End part for a vehicle longitudinal beam
JP2011235756A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US8485591B2 (en) 2010-05-10 2013-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
WO2013132944A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 日本軽金属株式会社 部材の接合方法および接合構造並びに貨物運搬用車両および貨物運搬用コンテナ
US20190118632A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and powertrain component mounting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802783B2 (ja) 車体前部構造
US6170906B1 (en) Framework structure of an automobile body
JP4346317B2 (ja) 自動車の車体前部構造
US4585086A (en) Motor vehicle frame material and frame construction using the same
EP1690722B1 (en) Mount apparatus mounting structure
US6338510B1 (en) Automotive bumper mount structure
JPH092174A (ja) 車両用バンパ取付構造
JPWO2014141934A1 (ja) 車両前部構造
JP6278030B2 (ja) 車両前部構造
JP3223896B2 (ja) 自動車の車体上部の衝撃エネルギ吸収構造
JP2018199407A (ja) 車両前部構造
JP2001225707A (ja) 衝撃吸収機構および該機構を備えたバンパレインフォースメント
JP2006062561A (ja) 車両の衝撃吸収構造
US20010038231A1 (en) Impact absorbing structure of vehicle
JP2009083529A (ja) 車両用バンパ装置
JP2876872B2 (ja) 車体強度メンバの結合構造
JPH0466374A (ja) エンジンマウントブラケットの取付構造
JP3579877B2 (ja) バンパステー
JP2006206000A (ja) 車体端部構造
JP2002234409A (ja) バンパ取付構造
JP3613229B2 (ja) 車体前部構造
JP3591508B2 (ja) 車体前部構造
JP2004330942A (ja) 自動車のエンジンマウント構造
JPH0730461Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2003170860A (ja) 車体前部構造