[go: up one dir, main page]

JPH0466335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466335B2
JPH0466335B2 JP60183075A JP18307585A JPH0466335B2 JP H0466335 B2 JPH0466335 B2 JP H0466335B2 JP 60183075 A JP60183075 A JP 60183075A JP 18307585 A JP18307585 A JP 18307585A JP H0466335 B2 JPH0466335 B2 JP H0466335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
latent image
image type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60183075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243640A (ja
Inventor
Bon Honda
Kyoshi Sato
Osamu Aoyama
Koji Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18307585A priority Critical patent/JPS6243640A/ja
Publication of JPS6243640A publication Critical patent/JPS6243640A/ja
Publication of JPH0466335B2 publication Critical patent/JPH0466335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度なハロゲン化銀写真感光材料に
係り、特に階調がととのい、粒状性がすぐれ、か
つ低銀量の高感度なハロゲン化銀写真感光材料に
関する。 〔従来の技術〕 フイルムの高感度化は、銀使用量を軽減するた
めに重要である。また、Xレイフイルムにおいて
は、被曝線量軽減のためにも重要である。 ハロゲン化銀写真材料は、ハロゲン化銀乳剤粒
子を大きくすると高感度になる。しかし、高感度
化をはかると、粒状性、カバリングパワーが低下
し、現像後の黒化濃度が低下し、γ(ガンマ。特
性曲線の直線部の勾配)が低下するので好ましく
ない(特開昭59−148051号公報)。これらを改善
するには、フイルムの単位面積当りに多量の銀量
が必要となり、製品コストが上昇するので好まし
くない。 粒径の小さい実質的に表面感度を持たない内部
にカブリ核を有するハロゲン化銀粒子と、沃化銀
を含有する粒径の大きさ表面潜像型ハロゲン化銀
粒子とを併用すると、カバリングパワーの大きい
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀粒子が表面
潜像型乳剤の現像に伴なつて感染現像するため、
高感度で、かつカバリングパワーの大きい感光材
料が得られる(特公昭41−2068号公報、米国特許
第3178282号)。しかし、この技術は、粒状性が悪
く、現像液保恒剤である亜硫酸塩を多量に含有す
る現像液では感染現像効果がコントロールでき
ず、センシメトリーカーブの階調をととのえるこ
とが困難である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は上記した従来技術の問題点を解
決し、階調がととのつていて、粒状性にすぐれ、
かつ低銀含有量でありながら高感度のハロゲン化
銀写真感光材料を提供するにある。 〔発明の構成及び作用〕 上記目的は、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤と内
部カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤とを併用す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記表面
潜像型ハロゲン化銀乳剤が平均粒径の異なるもの
を少なくとも2種類含有しているとともに、該平
均粒径の異なる乳剤を少なくとも2種類含有して
いる表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径の最
も大きい乳剤の沃化銀含有量が、他の表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有量より少ないこと
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によつ
て、達成される。 この場合、平均粒径の異なる乳剤を少なくとも
2種類含有している表面潜像型ハロゲン化銀乳剤
は、少なくとも1種類が単分散乳剤であるものが
よい。 なお、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤において
は、沃化銀含有量差が0.3〜8モル%の範囲が好
ましい。なお、0.2モル以下では本発明の効果は
小さい。 以下、本発明で使用する材料等について説明す
る。内部カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は、
コア部とシエル部の二重構造をしている。そして
上記のハロゲン化銀乳剤は、コア部をカブリ核で
被覆し、粒子を成長させ、カブリ核をシエル部で
被覆することで得られる。このとき核となる部分
が塩化銀(AgCl)を有すると、銀色調がよくな
る。 また、上記のコア部に存在するハロゲン化銀
は、塩臭化銀(AgBrCl)、塩化銀(AgCl)、臭化
銀(AgBr)、沃臭化銀(AgBrl)、塩沃臭化銀
(AgBrClI)のいずれでもよい。 カブリ核は、光、X線等の照射、還元剤や金化
合物を用いる方法、低pAgでかつ高pHで熟成す
る方法によつてコア部の表面に形成される。 シエル部の厚さは少なくとも0.01μmであり、
シエル部に存在するハロゲン化銀はAgBrI,
AgBr,AgBrCl等である。 内部カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子径が0.1〜0.7μmであるのが好まし
い。 また、内部カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤
は、単分散乳剤であることが好ましい。ここで、
単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の平均粒径を
rとし、その標準偏差をσとすると、 σ/r≦0.20となるものをいう。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀が0.5
〜10モル%含有されている。そして、表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤は、平均粒径の異なる少なくと
も2種類の表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
る。平均粒径の差は、少なくとも0.1μmである。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、電
子顕微鏡写真から直接測定によるもの、コールタ
ーカウンターによるもの、液相沈降法を基本原理
とした遠心式の粒度分布測定器によるもの等を用
いる。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子の形
状は、立方晶、八面体、十四面体、球型、じやが
いも型、平板状等いずれでもよい。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、
0.5〜3μmであるのが好ましい。この乳剤中に存
在するハロゲン化銀は、AgBrI,AgBrClI等であ
り、AgI含有量は0〜20モル%が好ましい。さら
に、沃化銀含有量の最も少ないものと、その次に
少ないものとの沃化銀含有量の差は、0.2モル%
以上であることが好ましい。 例えば表面潜像型ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子としてAgBrIを用いる場合、粒子内部の
AgI分布は一様でもよく、内部になるほど高い濃
度でもよく、内部に極在化させてもよい。なお、
粒子内部にAgIを極在化させる時、内部とは粒子
中心から粒子が含有する全銀量の2/3となるまで
の距離までをいう。 また、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、銀イオ
ン溶液やハライド溶液の添加量を徐々に増加させ
る等して反応容器内のpHやEAgをコントロール
する、いわゆるコントロール・ダブルジエツト法
で調製することができる。イリジウム(Ir),タ
リウム(Tl),カドミウム(Cd),パラジウム
(Pd)のイオン等は、粒子形成時に添加すること
ができる。 さらに、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、単分
散乳剤であることが好ましい。ここで、単分散乳
剤とは、前述の内部カブリ核を有するハロゲン化
銀乳剤におけると同様、ハロゲン化銀粒子の平均
粒径をrとし、その標準偏差をσとすると、 σ/r≦0.20となるものをいう。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、粒径の最も大
きいものが最も感度がよく、しかもこの粒子の含
有する沃化銀量は他の粒径のものより少ない。粒
径の最も大きい表面潜像型ハロゲン化銀乳剤が、
その他のより沃化銀含有量が多いと粒状性が劣
り、また滑らかなセンシトメトリーカーブが得ら
れないことがある。 また表面潜像型乳剤は、最大平均粒径を有する
乳剤以外が単分散乳剤であることが好ましい。単
分散乳剤の方が粒状性がよく、かつ高γ型の滑ら
かなセンシメトリーカーブが得られる。 内部カブリを有するハロゲン化銀乳剤と表面潜
像型ハロゲン化銀乳剤は、これらを混合してから
同一層に塗布してもよく、内部カブリを有するハ
ロゲン化銀乳剤を表面潜像型ハロゲン化銀乳剤よ
り支持体に近くし、かつこれら乳剤を別々の層に
してもよい。 ハロゲン化銀写真感光材料としての、全ハロゲ
ン化銀中の沃化銀含有量は1〜10モル%が好まし
い。 粒径の異なる表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、
それぞれ適正な化学増感を行なうことができる。
化学増感は、例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート、
シスチン、pートルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダン、メルカプト化合物等を用いた硫黄増感、ま
た塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オー
リツクトリクロライド、カリウムオーリツクチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テトラ
シアノオーリツク酸等を用いた金増感があり、こ
れらは併用してもよい。 なお硫黄増感剤の添加量は、種々の条件で相当
の範囲で変わるが、通常銀1モルに対して10-7
10-2モル程度である。金増感剤の添加量も種々の
条件で相当の範囲にわたつて変わるが、通常銀1
モルに対して10-9〜10-2モル程度である。 また、硫黄・金増感では両者の配合割合は熟成
条件等によつて変わるが、通常は金増感剤1モル
に対して硫黄増感剤を1〜1000モル程度とする。
また、金増感剤の添加は硫黄増感剤と同時でも、
硫黄増感中でも、硫黄増感終了後でもよい。 これらの化学増感剤は、水溶性化合物は水溶液
として、有機溶剤溶解性の化合物は水と混合しや
すい有機溶剤、例えばメタノール、エタノール等
の溶液として添加する。 また化学増感時のpH,pAg,温度等の条件は
特に制限はないが、pH値としては4〜9、特に
5〜8が好ましく、pAg値としては5〜11、特に
8〜10に保つのが好ましい。また、温度として
は、40〜90℃、特に45〜75℃が好ましい。 本発明の感光材料に用いる写真乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法で調製する。また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩の反応は、片側混合
法、同時混合法、それらの組み合わせのいずれの
形式で行なつてもよい。いわゆる逆混合法を用い
てもよく、同時混合法に属するコントロールド・
ダブルジエツト法を用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩、またはその錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩などを共存
させてもよい。 またハロゲン化銀粒子の粒子内沃化銀分布は、
イオンエツチングとX線光電分光とを組み合わせ
た方法によつて求める。 また、粒子内の沃化銀分布が均一であるかもし
くは表面より内部に多い粒子は、種々の方法で調
製できる。 本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増
感、金・硫黄増感の他、還元性物質(例えば、第
一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる
還元増感法:貴金属化合物(例えば、金錯塩のほ
かのPt,Ir,Pdなどの周期律表族の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを併用することも
できる。 写真感光材料の製造工程中、保存中あるいは写
真処理中のカブリを防止し、写真性能を安定化さ
せるために、種々の化合物を含有させることがで
きる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール
類(特にニトロ−またはハロゲン置換体):ヘテ
ロ環メルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカ
プトピリミジン類:カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプ
ト化合物類:チオケト化合物例えばオキサゾリン
チオン:アザインデン類例えばテトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類):ベンゼンチオスル
ホン酸塩:ベンゼンスルフイン酸:等を含有させ
ることができる。 写真感光材料には、写真乳剤層、その他の親水
性コロイド層に寸度安定性の改良等のため、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含有させ
ることができる。例えばアルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビ
ニル)、アクリロニトリル、オレフイン、スチレ
ンなどの単独もしくは組み合わせ、またはこれら
とアクリル酸、メタアクリル酸、α,β−不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルフオン酸などとの組み合わせを
単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。 写真乳剤には、メチン色素類その他によつて分
光増感されてよい。色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、ステリル色素、及びヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素はメロシア
ニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾ
ール核、テトラゾール核、ピリジン核など:これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核:及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には、感度
上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
有していてもよい。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドは、例え
ば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体
ゼラチン、ゼラチン・グラフトポリマーなどのゼ
ラチンを用いるのがよいが、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルイ
ミダゾール等の親水性コロイドを用いることがで
きる。 写真感光材料の写真乳剤層または他の親水性コ
ロイド層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば現像促進、硬調化、増感)等のため、以下の界
面活性剤を含有してもよい。 すなわちサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルまたはアルキルアリールエーテル類、エーテ
ル類、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤:アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、燐酸エステル基、硫酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または硫酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジウム、イミダゾリウム
などの複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪
族または複素環を含むホスホニウムまたはスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。 写真乳剤には色像形成カプラーを含有せしめて
いてもよい。色像形成カプラーは、分子中に疎水
性のバラスト基のある非拡散型のものが望まし
い。そして色像形成カプラーは、銀イオンに対し
て2当量性であつても、4当量性であつてもよ
い。色像形成カプラーはカツプリング反応の生成
物が無色であるようなものでもよい。また、色補
正効果を有するカラードカプラー、現像に伴なつ
て現像抑制剤またはそのプレカーサーを放出する
いわゆるDIRカプラーを含有していてもよい。
DIRカプラー以外に、現像に伴なつて現像抑制剤
を放出する化合物を、感光材料中に含んでもよ
い。 黄色発色カプラーとしては、開鎖ケトメチレン
系カプラーを用いることができる。これらのうち
ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物が好ましい。 マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合
物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化合
物などを用いることができ、特にピラゾロン系化
合物が好ましい。 シアンカプラーとしてはフエノール系化合物、
ナフトール系化合物などを用いることができる。 上記カプラーは、同じ層に2種類以上含有させ
てもよく、同一の化合物を異なる少なくとも二つ
の層に含有させてもよい。カプラーをハロゲン化
銀乳剤層に含有させるには、米国特許第2322027
号に開示されている方法等で行なえる。 ハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親水性
コロイドよりなり、具体的には前述の化合物が用
いられる。そして、保護層は単層でも、重層でも
よい。保護層中には、帯電防止剤が含まれていて
もよい。 乳剤層もしくは保護層中には、マツト剤、平滑
剤のうちから選ばれた少なくとも1種類を含有さ
せてもよいが、保護層中に含有させるのが好まし
い。マツト剤は粒径0.3〜5μmのもの、または保
護層の厚さの2倍以上の水分散性ビニル重合体
(例えばポリメチルメタクリレート)、ハロゲン化
銀、硫酸ストロンチウムバリウム等が用いられ
る。 平滑剤は接着故障防止に役立つほか、特に映画
用フイルムの撮影時もしくは映写時のカメラ適合
性に関係する摩擦特性の改良に有効である。平滑
剤には流動パラフイン、高級脂肪酸のエステル類
などのごときワツクス類、ポリフツ素化炭化水素
類もしくはその誘導体、ポリアルキルポリシロキ
サン、ポリアリールポリシロキサン、ポリアルキ
ルアリールポリシロキサン、もしくはそれらのア
ルキレンオキサイド付加誘導体のごときシリコー
ン類等が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に
応じて、アンチハレーシヨン層、中間層、フイル
ター層、等を設けることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、Xray
感光材料、リス感光材料、黒白撮影感光材料、カ
ラーネガ感光材料等に適用できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に
応じて染料、硬膜剤、螢光増白剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤等を含有させることができる。 そして写真乳剤は、プラスチツクフイルム、
紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に、デイツプ塗布法、ロ
ーラー塗布法、カーテン塗布法、押出塗布法など
により塗布される。 可撓性支持体は、硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート等の半合成または合成高分子から成
るフイルム、バライタ層またはα−オレフインポ
リマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミ
ネートした紙等である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用いた乳
剤層は、支持体の少なくとも一方の面に形成す
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理
は、種々の処理液を用いて、種々の方法を適用す
ることができる。処理温度は18℃から50℃である
が、18℃より高くても、50℃より低くてもよい。
写真処理は、目的に応じて黒白写真処理、もしく
はカラー写真処理のいずれも適用できる。 黒白写真処理をする場合は、ジヒドロキシベン
ゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(例えば1−フエニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフエノール類(例えばN−メチル−
p−アミノフエノール)、1−フエニル−3−ピ
ラゾリン類、アスコルビン酸などを、単独もしく
は組み合わせて現像液に含ませることができる。
現像液にはこの他保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、カブリ防止剤(例えば、メチルベンゾトリア
ゾール、ニトロインダゾールなど)、などを含み、
さらに必要に応じて溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、
粘性付与剤などを含んでいる。現像液のpHは9
〜11がよく、特にpH9.5〜10.5が好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ジアル
キルアルデヒド系硬膜剤(例えば、グルタルアル
デヒド、β−メチルグルタルアルデヒド、サクシ
ニツクアルデヒドなど)を含有した処理液(例え
ば、現像浴、その前浴など、添加量1当り1〜
20g程度)で処理するのが好ましい態様の一つで
ある。本発明による写真乳剤は、上記の処理にお
いて処理依存性が小さくなる。また、ローラー自
動現像機で処理できる。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。 定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩
を含んでもよい。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成つている。発色現像主薬は
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−3−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチ
ルアニリンなど)等を用いることができる。 カラー現像液はその他アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及びリン酸塩の如きpH緩
衝剤、臭化物、沃化物及び有機カブリ防止剤の如
き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含有させ
ることができる。また必要に応じて、硬水軟化
剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、イエチレングリコールの如き有機溶
剤、ポリエイレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライド
の如きかぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリ
ドンの如き補助現像薬、粘性付与剤などを含有さ
せてもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
Fe+3,Co+4,Cr+4,Cu+2等の多価金属の化合物、
過酸塩、キノン類、ニトロン化合物などが用いら
れる。例えばフエリシアン化物、クロム酸塩、
Fe+3またはCo+3の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジア
ミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン
酸:ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸()錯塩は独
立の漂白液においても、一浴漂白定着液において
も有用である。 漂白または漂白定着液には、種々の添加剤を加
えることもできる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、通常は
反転用フイルムには用いない。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。ただし、本発明が実施例により限定されるも
のでないことはいうまでもない。 実施例 1 内部カブリ核を有する乳剤の調製 (内部カブリ核を有する乳剤) 2%ゼラチン溶液を60℃に保ち、これに硫酸銀
水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムを含
むハライド水溶液とを同時に添加した。添加終了
後、この溶液の温度を40℃に下げて脱塩処理を行
ない、平均粒径0.26μmの塩臭化銀乳剤(BrとCl
の割合は25:75)を得た。得られた乳剤を60℃に
保ち、これに硝酸銀水溶液を加え、さらにカリウ
ムオーリツクチオシアネートを加えて約50分間熟
成し内部カブリ核を形成させた。この溶液に臭化
カリウム水溶液を加えてpAgを7.3に調製し、さ
らに硝酸銀水溶液と、臭化カリウム及び沃化カリ
ウムを含む水溶液を同時に添加した。脱塩処理を
してから5−メルカプト−1−フエニルテトラゾ
ールを銀1モルに対して150mg加えて内部にカブ
リ核を有する乳剤を得た。この乳剤は、平均粒
径(r)が0.35μm、σ/rが0.11であつた。 (内部カブリ核を有する乳剤) 2%ゼラチン溶液を60℃に保ち、これに硫酸銀
水溶液と、臭化カリウム水溶液を同時に添加し
た。その後、この溶液の温度を40℃に下げて脱塩
処理を行ない、平均粒径0.26μmの臭化銀乳剤を
得た。ついで、内部カブリ核を有する乳剤と同
様に操作して内部カブリ核を有する乳剤を得
た。この乳剤は、平均粒径(r)が0.35μm、
σ/rが0.12であつた。 表面潜像型乳剤の調製 (乳剤 A) 沃化カリ1.3gと臭化カリ80gを含む1.6%のゼラ
チン水溶液を56℃に保ち、硫酸銀100gを含有す
るアンモニア性銀イオン溶液を三等分し、これら
をそれぞれシングルジエツト法、正混合法で添加
した。なお、平均粒径は、これら三等分したアン
モニア性銀イオンの添加する間隔時間を変化させ
てコントロールした。 なお、アンモニア性銀イオン溶液を添加する
際、第2回目、第3回目の添加は酢酸で部分中和
した。そして、第3回目の添加が終了してからオ
ストワルド熟成を行ない、pHを6にして沈殿法
で脱塩し、沃化銀含有量1.3モル%のじやがいも
状の不規則な形状をした沃臭化銀粒子の乳剤を得
た。この乳剤は、平均粒径(r)が1.2μm、σ/
rが0.26であつた。 この乳剤に、ハイボ、塩化金酸及びチオシアン
酸アンモニウムを加えて金・硫黄増感を行ない、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、乳剤Aを得た。 (乳剤 B) 沃化カリウムを4.5gとした以外は、乳剤Aと同
様にして乳剤を作成し、沃化銀含有量4.5モル%
の盤状にやや近づいた乳剤を得た。この乳剤の平
均粒径(r)は1.02μm、σ/rは0.29であつた。 上記の乳剤を、乳剤Aと同様にして化学熟成し
て乳剤Bを得た。 (乳剤 C) 沃化カリウムを4.0gとした以外は、乳剤Aと同
様にして乳剤を作成し、沃化銀含有量4.0モル%
の乳剤Bに似た形状の乳剤を得た。この乳剤の平
均粒径(r)は0.8μm、σ/rは0.28であつた。 上記の乳剤を、乳剤Aと同様にして化学熟成し
て乳剤Cを得た。 (乳剤 D) 沃化カリウムを2.0gとした以外は、乳剤Aと同
様にして乳剤を作成し、沃化銀含有量2.0モル%
の盤状にやや近づいた乳剤を得た。この乳剤の平
均粒径(r)は1.10μm、σ/rは0.26であつた。 上記の乳剤を、乳剤Aと同様にして化学熟成し
て乳剤Dを得た。 試料の作成及び試験結果 銀量に対してポリエチレンオキサイド、1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれ
同量添加したハロゲン化銀写真乳剤を、1m2当り
の銀量が第1表のNo.1〜No.5に示すような塗布量
となるようにポリエチレンテレフタレート支持体
の両面に塗布した。 そして、これら乳剤層上に、ゼラチン、ポリメ
チルメタクリレート、及びフエノールホルマリン
縮合物のグリシドール付加重合体を帯電防止剤と
して加え、ホルマリンとグリオギザールの硬化剤
を混合して塗布して保護層を形成した。 次いでこれらの試料フイルムに0.2濃度刻みの
光楔を通して標準露光を与え、現像、定着及び水
洗工程を一貫して行なう連続ローラー搬送式自動
現像機を用い、下記現像液処方により40℃で30秒
間高温迅速処理を行なつた。 (現像液処方) 無水亜硫酸ナトリウム 70g ハイドロキノン 10g 無水硼酸 1g 硫酸ナトリウム一水塩 20g 1−フエニル−1,3−ピラゾリドン 0.35g 水酸化ナトリウム 5g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.05g 臭化カリウム 5g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15g 氷酢酸 8g 水を加えて1に仕上げた。 これらの現像、定着及び水洗処理された試料及
び比較試料の銀濃度を濃度計により測定し、この
測定値より得られた写真性能(最高濃度
(Dmax),感度(S),γ値)を第1表に示した。
なお表中感度値及び最高濃度値は試料No.1の値を
100とした場合の相対的な値で表わした。また、
粒状性を目視測定した。 その結果、第1表の試料No.5は、銀量が4.5g/
m2と少ないにもかかわらず粒状性がよく、かつ最
高濃度、感度、γ値がよいことがわかつた。な
お、第1表の試料No.1〜No.4は、最高濃度、感
度、γ値、粒状性のいずれかの特性が試料No.5よ
り劣つていることがわかつた。
【表】 実施例 2 単分散表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の調製 (乳剤 E) 沃化銀2モル%を含有する沃臭化銀単分散乳剤
を、コントロールダブルジエツト法により作成し
た。この乳剤の平均粒径(r)は0.25μm、σ/
r=0.10であつた。 この乳剤を種晶とし、30モル%の沃化銀が粒子
内部に局在する単分散乳剤を調製した。なお、局
在化は、最初に40℃で混合釜中に0.6規定のアン
モニウムイオン量を加え、成長中はpAgを7.35、
pHを9.8、釜内温度を40℃に保つて行なつた。 さらに、上記の沃化銀が粒子内部に局在する単
分散乳剤を、コントロールジエツト法により純臭
化銀のシエルでおおつた。粒子の形状は立方晶で
あつた。さらに、臭化カリウムを加えてpAgを11
にし、酢酸を加えpHを8にし、40℃で15分間熟
成した。このようにして得られた乳剤は、平均粒
径(r)が0.9μm、σ/r=0.12、総沃化銀量は
3モル%、純臭化銀のシエル厚さは0.26μmであ
つた。この乳剤は脱塩処理を行ない、ハイポ、塩
化金酸そしてチオシアン酸アンモニウムを加えて
最適の化学増感を行ない、さらに4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを加えて乳剤Eとした。 (乳剤F) 乳剤Eと同様にして、平均粒径(r)が
0.6μm、σ/rが0.13、総沃化銀4モル%、純臭
化銀のシエル厚さ0.08μmの乳剤Fを得た。 試料の作成及び試験結果 実施例1と同様にして表面潜像型ハロゲン化銀
乳剤と、内部カブリを有するハロゲン化銀乳剤
を、銀塗布量が第2表の試料No.6〜No.8となるよ
うにポリエチレンテレフタレート支持体の両面に
塗布した。そして実施例1と同様にして最高濃
度、感度、γ値、粒状性を測定した。測定結果を
第2表に示した。第2表から試料No.7、No.8は単
分散乳剤E,Fを用いることにより銀量が4.5g/
m2と少なくても最高濃度、γ値が低下することな
く高感度となり、かつ粒状性も向上していること
がわかる。なお、試料No.6の粒度分布曲線をイ、
試料No.7の粒度分布曲線をロとして、第1図に示
す。乳剤を混合して調製した試料No.7には、粒度
分布に3つの山ができている。 つぎに内部カブリを有するハロゲン化銀乳剤
,の比較を行なうため、実施例と同様にし
て銀塗布量が第3表の試料No.9〜No.13となるよう
に表面潜像型乳剤、内部カブリを有するハロゲン
化銀乳剤をポリエチレンテレフタレート支持体の
両面に塗布した。そして現像液に小西六写真工業
(株)製エースドールを用い、20℃で4分処理し、小
西六写真工業(株)製エースフイツクスを用いて定着
した以外は実施例1と同様にして最高濃度、感
度、γ値、粒状性を測定した。測定結果を第3表
に示した。第3表から内部カブリを有する乳剤
の方が高感度で、銀色調がすぐれていることがわ
かつた。ここで銀色調は純黒であるほど評価が高
く、黄色味を帯びるほど悪い。
【表】
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば階調がととの
つていて、粒状性にすぐれ、かつ低銀含有量であ
りながら高感度なハロゲン化銀写真材料が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例で用いて試料の粒
度分布を示すグラフである。 イ,ロ……粒度分布曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤と内部カブリ核
    を有するハロゲン化銀乳剤とを併用するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記表面潜像型ハロ
    ゲン化銀乳剤が平均粒径の異なるものを少なくと
    も2種類含有しているとともに、該平均粒径の異
    なる乳剤を少なくとも2種類含有している表面潜
    像型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径の最も大きい乳
    剤の沃化銀含有量が、他の表面潜像型ハロゲン化
    銀乳剤の沃化銀含有量より少ないことを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 2 平均粒径の異なる乳剤を少なくとも2種類含
    有している表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の少なく
    とも1種類が、単分散乳剤であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP18307585A 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6243640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307585A JPS6243640A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307585A JPS6243640A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243640A JPS6243640A (ja) 1987-02-25
JPH0466335B2 true JPH0466335B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=16129314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18307585A Granted JPS6243640A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243640A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782215B2 (ja) * 1988-07-11 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0484598A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 受波器
JPH0521595U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 日本電気株式会社 水中音響受波器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561040A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5986039A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59148051A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561040A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5986039A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59148051A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243640A (ja) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331245B2 (ja)
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0345813B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0566569B2 (ja)
JPH0789201B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPH0774888B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0466335B2 (ja)
JPS62123445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH061350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364055B2 (ja)
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS63100446A (ja) 高感度写真感光材料
JPS62210450A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0642038B2 (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH02235043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6252546A (ja) 放射線画像記録材料