JPH0466182A - 農薬除去システム - Google Patents
農薬除去システムInfo
- Publication number
- JPH0466182A JPH0466182A JP2175571A JP17557190A JPH0466182A JP H0466182 A JPH0466182 A JP H0466182A JP 2175571 A JP2175571 A JP 2175571A JP 17557190 A JP17557190 A JP 17557190A JP H0466182 A JPH0466182 A JP H0466182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- wastewater
- adsorption
- adsorbent
- suspended matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 title claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 19
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 13
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、排水中に含まれる微量の農薬を除去するシス
テムに関する。
テムに関する。
除草剤をはじめとする農薬類は、最近のゴルフ場への散
布問題にもみられるように、開放系で使用されるため水
資源としての地下水や河川水を汚染する恐れがあり、こ
のためゴルフ場での農薬の使用が規制されはじめている
。散布されたこれらの農薬類は、−Mには土中で植物に
吸収されたり分解されたりするため、水中に微量しか存
在しない、そのため、汚染された水を活性炭により処理
する方法が行われている。例えば、芝生の下に活性炭を
主成分とした粒状の吸着剤を敷き、浸透してきた農薬を
吸着する方法が実施されているが、この方法は大量の吸
着剤が必要となることと、不活性化した吸着剤の交換、
再生に非常に手間がかかるという問題点を含んでいる。
布問題にもみられるように、開放系で使用されるため水
資源としての地下水や河川水を汚染する恐れがあり、こ
のためゴルフ場での農薬の使用が規制されはじめている
。散布されたこれらの農薬類は、−Mには土中で植物に
吸収されたり分解されたりするため、水中に微量しか存
在しない、そのため、汚染された水を活性炭により処理
する方法が行われている。例えば、芝生の下に活性炭を
主成分とした粒状の吸着剤を敷き、浸透してきた農薬を
吸着する方法が実施されているが、この方法は大量の吸
着剤が必要となることと、不活性化した吸着剤の交換、
再生に非常に手間がかかるという問題点を含んでいる。
上記のことから、排水を調整池等に集め、これをカラム
に充填した活性炭層で処理することが考えられるが、こ
の場合多量の排水を少量の吸着剤層に流すため、排水中
に含まれる浮遊物によって吸着剤の活性力が低減するこ
とが考えられる。
に充填した活性炭層で処理することが考えられるが、こ
の場合多量の排水を少量の吸着剤層に流すため、排水中
に含まれる浮遊物によって吸着剤の活性力が低減するこ
とが考えられる。
本発明者らは、鋭意研究した結果、排水を吸着剤で処理
する前に濾過装置による処理で高濃度に浮遊物を含有す
る濃縮水を5%以下と処理水を95%以上とに分配し、
高濃度の浮遊物を除去して得られる処理水を吸着能力が
ほぼ同程度の複数の並列式に設置した吸着カラムへ導入
して処理することで吸着剤の吸着能力を低下させること
なく排水中の微量農薬を吸着除去できることを見出し本
発明を完成した。
する前に濾過装置による処理で高濃度に浮遊物を含有す
る濃縮水を5%以下と処理水を95%以上とに分配し、
高濃度の浮遊物を除去して得られる処理水を吸着能力が
ほぼ同程度の複数の並列式に設置した吸着カラムへ導入
して処理することで吸着剤の吸着能力を低下させること
なく排水中の微量農薬を吸着除去できることを見出し本
発明を完成した。
本発明システムの概略を第1図に示す。
図かられかるように、調整池等に貯溜された排水(原水
)を濾過装置に送り、濾過処理して高濃度に浮遊物を含
有する濃縮水と殆ど浮遊物を含まない処理水とに分配し
、処理水を吸@装置にて微量農薬を吸着除去する。
)を濾過装置に送り、濾過処理して高濃度に浮遊物を含
有する濃縮水と殆ど浮遊物を含まない処理水とに分配し
、処理水を吸@装置にて微量農薬を吸着除去する。
分離した濃縮水中の微細粒子は濃縮水処理装置でケーキ
状として分離し、系外に廃棄する。
状として分離し、系外に廃棄する。
濃縮水と処理水との分配量は、前者を5%以下とし、後
者を95%以上とする。濃縮水は少ないほど好ましいが
、処理水の吸着処理の立場からみたとき、5%以下好ま
しくは2〜3%以下がよい。
者を95%以上とする。濃縮水は少ないほど好ましいが
、処理水の吸着処理の立場からみたとき、5%以下好ま
しくは2〜3%以下がよい。
排水濾過装置としては、例えば第3図に示すような特殊
濾布を使用した小型回転ドラム式濾過機が挙げられる。
濾布を使用した小型回転ドラム式濾過機が挙げられる。
この装置は、水槽l内に金網又はメタルラス類の回転ド
ラムの表面に特殊濾布3を張設した回転式ドラム2より
なり、パイプ11によってドラム2内に供給された原水
が濾布3を通ってドラム2外の水槽1内に流出するよう
になっている。4と6は洗浄ノズルで、ノズル4はドラ
ム2外よりドラム2内壁に付着した浮遊物を受器5内に
流し落すのに用いられ、ノズル6はドラム内壁に直接水
を噴射して浮遊物を洗い落すのに用いられる。受器5に
落された浮遊物を含む洗浄水はバイブ10により濃縮水
処理装置に送られる。
ラムの表面に特殊濾布3を張設した回転式ドラム2より
なり、パイプ11によってドラム2内に供給された原水
が濾布3を通ってドラム2外の水槽1内に流出するよう
になっている。4と6は洗浄ノズルで、ノズル4はドラ
ム2外よりドラム2内壁に付着した浮遊物を受器5内に
流し落すのに用いられ、ノズル6はドラム内壁に直接水
を噴射して浮遊物を洗い落すのに用いられる。受器5に
落された浮遊物を含む洗浄水はバイブ10により濃縮水
処理装置に送られる。
この小型回転ドラム式濾過機は、特殊濾布の使用により
凝集剤、濾過助剤などを一切使わずにすむので5μm程
度の微細粒子の分離が可能で、しかも目詰まりの不安が
なく標準で1000m/日もの早い濾過速度で排水が処
理できる。また、特殊濾布の使用と逆洗浄を行うので連
続での使用が可能である。特殊濾布の洗浄に用いた洗浄
水は高濃度の浮遊物を含んでいるので原水にリサイクル
して再度処理される。
凝集剤、濾過助剤などを一切使わずにすむので5μm程
度の微細粒子の分離が可能で、しかも目詰まりの不安が
なく標準で1000m/日もの早い濾過速度で排水が処
理できる。また、特殊濾布の使用と逆洗浄を行うので連
続での使用が可能である。特殊濾布の洗浄に用いた洗浄
水は高濃度の浮遊物を含んでいるので原水にリサイクル
して再度処理される。
吸着装置は、活性炭等の特殊吸着剤をカートリッジ式カ
ラムに充填したもので、処理する排水量の増減に応じて
吸着能力がほぼ同程度の複数の並列式に設置した吸着カ
ラムへ処理水を導入して使用する。カラムの大きさは、
内径がICl−100cm望ましくは25−50cm、
高さが3C1−200cm望ましくは30〜150cm
のなかから選択される。
ラムに充填したもので、処理する排水量の増減に応じて
吸着能力がほぼ同程度の複数の並列式に設置した吸着カ
ラムへ処理水を導入して使用する。カラムの大きさは、
内径がICl−100cm望ましくは25−50cm、
高さが3C1−200cm望ましくは30〜150cm
のなかから選択される。
吸着装置の例としては、例えば第4図に示すように、円
筒状のカラム8を多数並置し、濾過装置の水槽1からの
処理水をパイプ7を介して各吸着剤カラム8に送り、カ
ラム8内の吸着剤を通して農薬を吸着除去し、バイブ9
によって系外に流出させる。吸着剤カラム8は、第4図
では5本並べであるが、縦横5本で合計25本並べても
よく、目的に応じて任意の数並べてよいことは言う迄も
ないことである。
筒状のカラム8を多数並置し、濾過装置の水槽1からの
処理水をパイプ7を介して各吸着剤カラム8に送り、カ
ラム8内の吸着剤を通して農薬を吸着除去し、バイブ9
によって系外に流出させる。吸着剤カラム8は、第4図
では5本並べであるが、縦横5本で合計25本並べても
よく、目的に応じて任意の数並べてよいことは言う迄も
ないことである。
[試験例]
次ぎに試験例を示すが、本発明はこれらのみに限定され
るものではない。
るものではない。
試験例1
内径50)のガラスカラムに吸着剤として粒状活性炭(
φ4mmX 4〜7mm) 420 gを層高5〜50
cmにカラム内に充填し、イソブロチオラン(農薬)を
1 ppm含む水溶液を処理して吸着率を求めた。
φ4mmX 4〜7mm) 420 gを層高5〜50
cmにカラム内に充填し、イソブロチオラン(農薬)を
1 ppm含む水溶液を処理して吸着率を求めた。
結果を表1に示す。
表1
とから、薬剤の吸着は線速度に影響を受けることがわか
る。
る。
なお、線速度を10m/hとした場合のカラム径と処理
流量の関係は表2に示すような結果が得られた6例えば
、処理水量が10m2の場合、直径が50cm0カラム
が5本必要となる。
流量の関係は表2に示すような結果が得られた6例えば
、処理水量が10m2の場合、直径が50cm0カラム
が5本必要となる。
表2
試験例2
吸着剤として粒状活性炭(φ4mmX長さ4〜7mm)
を径18mmφ×高さ約18cmのガラスカラムに充填
し、各薬剤をl ppm濃度で含む水溶液の各線速度で
の吸着率を測定した。
を径18mmφ×高さ約18cmのガラスカラムに充填
し、各薬剤をl ppm濃度で含む水溶液の各線速度で
の吸着率を測定した。
第2図に線速度と吸着率の関係をプロットしたが、得ら
れた直線が殆ど同様な傾きであるこ試験例3 ゴルフ場排水を1日日lO時30分から15時30分、
2日目9時から14時進達続して、小型回転式濾過機を
用いて1時間当たり19m3で濾過後、吸着カラム(径
20cmのカラムに長さ80cmの8〜32メツシュ破
砕炭層からなる)で処理して1日目の11時15分と1
4時及び2日目の10時進上12時20分の4回にわた
ってサンプリングし、原水、濾過水、濃縮水、カラム処
理水について農薬の分析を行った。
れた直線が殆ど同様な傾きであるこ試験例3 ゴルフ場排水を1日日lO時30分から15時30分、
2日目9時から14時進達続して、小型回転式濾過機を
用いて1時間当たり19m3で濾過後、吸着カラム(径
20cmのカラムに長さ80cmの8〜32メツシュ破
砕炭層からなる)で処理して1日目の11時15分と1
4時及び2日目の10時進上12時20分の4回にわた
ってサンプリングし、原水、濾過水、濃縮水、カラム処
理水について農薬の分析を行った。
結果を表3に示す。
表
[発明の効果]
本発明は、農薬を微量含む排水を調整池等に集め、これ
を濾過処理して浮遊物を除き、浮遊物を高濃度で含有す
る濃縮水5%以下と処理水95%以上とに分配し、分配
された処理水のみをカートリッジ式吸着カラムで処理す
るようにしたため、吸着剤の吸着能力の低下もなく、効
率よく農薬を除去することができる。
を濾過処理して浮遊物を除き、浮遊物を高濃度で含有す
る濃縮水5%以下と処理水95%以上とに分配し、分配
された処理水のみをカートリッジ式吸着カラムで処理す
るようにしたため、吸着剤の吸着能力の低下もなく、効
率よく農薬を除去することができる。
第1図は本発明システムを示すフローチャート、
第2図は本発明による吸着効果を示すグラフ、
第3図は回転式濾過装置の模式図、
第4図は吸着装置の一例を示す側面図である4、6 ・
・・洗浄ノズル 5 ・・・ 浮遊物受器 8 ・・・ 吸着剤カラム
・・洗浄ノズル 5 ・・・ 浮遊物受器 8 ・・・ 吸着剤カラム
Claims (1)
- (1)排水中の微量の農薬を除去するに際して、前処理
として濾過装置で処理して高濃度の浮遊物を含有する濃
縮水を5%以下と処理水を95%以上とに分配し、こう
して得られた処理水を吸着能力がほぼ同程度の複数の並
列式に設置した吸着カラムへ導入して処理することを特
徴とする排水中の微量農薬除去システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2175571A JPH0466182A (ja) | 1990-07-03 | 1990-07-03 | 農薬除去システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2175571A JPH0466182A (ja) | 1990-07-03 | 1990-07-03 | 農薬除去システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0466182A true JPH0466182A (ja) | 1992-03-02 |
Family
ID=15998411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2175571A Pending JPH0466182A (ja) | 1990-07-03 | 1990-07-03 | 農薬除去システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0466182A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2954174A1 (fr) * | 2009-12-17 | 2011-06-24 | Otvs A | Procede de potabilisation et/ou d'epuration d'eau comprenant l'elimination d'un compose cible et une filtration au sein d'un tambour filtrant |
JP2020073259A (ja) * | 2014-10-09 | 2020-05-14 | セーフ・フーズ・コーポレーション | リサイクルおよび捕捉を有する抗菌適用システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531466B2 (ja) * | 1973-02-22 | 1980-08-18 | ||
JPS62234586A (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-14 | Shiga Pref Gov | 水田濁水の浄化方法 |
-
1990
- 1990-07-03 JP JP2175571A patent/JPH0466182A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531466B2 (ja) * | 1973-02-22 | 1980-08-18 | ||
JPS62234586A (ja) * | 1986-04-02 | 1987-10-14 | Shiga Pref Gov | 水田濁水の浄化方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2954174A1 (fr) * | 2009-12-17 | 2011-06-24 | Otvs A | Procede de potabilisation et/ou d'epuration d'eau comprenant l'elimination d'un compose cible et une filtration au sein d'un tambour filtrant |
WO2011073335A3 (fr) * | 2009-12-17 | 2011-09-09 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Procede de potabilisation et/ou d'epuration d'eau comprenant l'elimination d'un compose cible et une filtration au sein d'un tambour filtrant |
JP2020073259A (ja) * | 2014-10-09 | 2020-05-14 | セーフ・フーズ・コーポレーション | リサイクルおよび捕捉を有する抗菌適用システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1084182A (en) | Method for separating pollutants from liquid | |
CN105618472B (zh) | 一种永久去除重金属污染土壤中有效态重金属的方法 | |
ATE494942T1 (de) | Flüssigkeitsfiltrationsapparatur und -verfahren mit superschwimmfähigen filtrationsteilchen | |
US9422170B2 (en) | Method for producing potable water and/or purifying water including the elimination of a target compound and filtration within a filter drum | |
JP6576960B2 (ja) | 粒状材料床における吸着および濾過によって水を処理するための方法 | |
CA1039663A (en) | Countercurrent carbon bed filter with intermittent, slurry-fed particle feed | |
JPH04227025A (ja) | 廃空気流の生物学的精製方法 | |
US4592837A (en) | Apparatus for the filtering of solids-containing liquids | |
JPH0466182A (ja) | 農薬除去システム | |
DE2225682C3 (de) | Verfahren zum Behandeln von Flüssigkeiten | |
JP3845758B2 (ja) | 排水の脱リン方法 | |
Wiesner et al. | Optimizing the placement of GAC filtration units | |
EP0333257B1 (de) | Verfahren zum selektiven Entfernen von Verunreinigungen aus Wasser | |
US2360769A (en) | Process for biological treatment of sewage, trade wastes, and the like | |
JPH06182384A (ja) | 流入水浄化設備 | |
JPH0570520B2 (ja) | ||
KR101492044B1 (ko) | 전처리장치 및 복층 여재층을 이용한 수질정화장치 및 방법 | |
JP4340953B2 (ja) | 水田中のカドミウム除去方法 | |
CN209865618U (zh) | 除尘过滤装置 | |
CN207748993U (zh) | 一种人工湿地系统 | |
JPH06182396A (ja) | 膜分離による廃水の生物処理方法及び装置 | |
JPH0647526Y2 (ja) | 下向流清澄ろ過装置 | |
JPH01155993A (ja) | マルチモジュール生物膜濾過装置 | |
JPH08119627A (ja) | 天日塩の精製方法 | |
JPH05123687A (ja) | 上水用濾過装置 |