JPH0465736B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0465736B2 JPH0465736B2 JP62201423A JP20142387A JPH0465736B2 JP H0465736 B2 JPH0465736 B2 JP H0465736B2 JP 62201423 A JP62201423 A JP 62201423A JP 20142387 A JP20142387 A JP 20142387A JP H0465736 B2 JPH0465736 B2 JP H0465736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- manufacturing
- aluminum
- shape
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/17—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted forming fluid or electrical conduit means or having other means to accommodate the transmission of a force or signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/02—Making uncoated products
- B21C23/04—Making uncoated products by direct extrusion
- B21C23/14—Making other products
- B21C23/142—Making profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C35/00—Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
- B21C35/02—Removing or drawing-off work
- B21C35/023—Work treatment directly following extrusion, e.g. further deformation or surface treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C35/00—Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
- B21C35/02—Removing or drawing-off work
- B21C35/023—Work treatment directly following extrusion, e.g. further deformation or surface treatment
- B21C35/026—Removing sections from the extruded work, e.g. removing a strip to create an open profile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/008—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/49622—Vehicular structural member making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、車輌用フレームの製造方法、特に
アルミニウム製の自動車フレームの製造方法に関
する。
アルミニウム製の自動車フレームの製造方法に関
する。
従来の技術
自動車の骨格をなすフレームは、ペリメータ
ー・フレーム、はしご型フレーム、X型フレー
ム、スペースフレーム等々の種々の形式のものが
知られているが、いずれの型式のフレームも、従
来一般的にはフレーム材に鋼材を用い、溶接構造
によつて所定形状に組立てることによつて製造さ
れたものである。
ー・フレーム、はしご型フレーム、X型フレー
ム、スペースフレーム等々の種々の形式のものが
知られているが、いずれの型式のフレームも、従
来一般的にはフレーム材に鋼材を用い、溶接構造
によつて所定形状に組立てることによつて製造さ
れたものである。
発明が解決しようとする問題点
そのために、従来の車輌用フレームは重量が重
く、近時益々強い軽量化の要請に充分対応し難い
という本質的な難点があると共に、製造に際して
多数のフレーム部材を溶接しなければならないた
め、溶接工数が多く、製造能率上好ましくないの
に加えて、多数の溶接個所の存在のために強度的
な信頼性にも劣るというような問題点があつた。
く、近時益々強い軽量化の要請に充分対応し難い
という本質的な難点があると共に、製造に際して
多数のフレーム部材を溶接しなければならないた
め、溶接工数が多く、製造能率上好ましくないの
に加えて、多数の溶接個所の存在のために強度的
な信頼性にも劣るというような問題点があつた。
車体の軽量化をはかるため、最近、特に乗用車
の類ではモノコツクフレームと称されるフレーム
レスの車輌ボデイも多く用いられているが、車体
に充分に大きな剛性を必要とする種類の車輌にお
いては、フレーム構造を採用しながらその軽量化
を進めることが重要な課題になつている。
の類ではモノコツクフレームと称されるフレーム
レスの車輌ボデイも多く用いられているが、車体
に充分に大きな剛性を必要とする種類の車輌にお
いては、フレーム構造を採用しながらその軽量化
を進めることが重要な課題になつている。
このような課題に対し、フレームの一部を軽量
なアルミニウム材で置換することも試みられてい
るが、従来設計によるフレームのアルミ化は、単
に鋼材の一部をアルミニウム材に材料転換するも
のであるにすぎず、軽量化の点でも充分な満足が
得られるものではなかつたし、かえつてコスト高
につくというような撼みがあり、未だ実用化に至
つていないのが実情である。
なアルミニウム材で置換することも試みられてい
るが、従来設計によるフレームのアルミ化は、単
に鋼材の一部をアルミニウム材に材料転換するも
のであるにすぎず、軽量化の点でも充分な満足が
得られるものではなかつたし、かえつてコスト高
につくというような撼みがあり、未だ実用化に至
つていないのが実情である。
この発明は、上記のような従来技術の背景のも
と、車輌用フレームの全体的なアルミニウム化を
達成しうる最も合理的なその製造方法を提供する
ことを目的とし、更に具体的には、フレームの顕
著な軽量化、溶接工数の大幅削減による製造能率
の向上、強度信頼性及びコスト上の問題点の克服
をはかつて、全アルミニウム製フレームの実用化
を可能とするその製造方法を提供することを目的
とする。
と、車輌用フレームの全体的なアルミニウム化を
達成しうる最も合理的なその製造方法を提供する
ことを目的とし、更に具体的には、フレームの顕
著な軽量化、溶接工数の大幅削減による製造能率
の向上、強度信頼性及びコスト上の問題点の克服
をはかつて、全アルミニウム製フレームの実用化
を可能とするその製造方法を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段
この発明は、上記の目的達成のための手段とし
て、アルミニウム押出型材を出発型材として、こ
れにストレツチ加工を施すことにより、所要の立
体形状をもつ一体型のフレーム材を製作し、これ
に更に必要な曲げ加工及び端縁接合のための溶接
を行つて一連のフレームを製造する方法を提供す
るものである。
て、アルミニウム押出型材を出発型材として、こ
れにストレツチ加工を施すことにより、所要の立
体形状をもつ一体型のフレーム材を製作し、これ
に更に必要な曲げ加工及び端縁接合のための溶接
を行つて一連のフレームを製造する方法を提供す
るものである。
即ち、この発明は、両側縁に骨格桟部を有し、
それらの間が板状ウエブ部で連結されたアルミニ
ウム押出型材を用い、その上記ウエブ部を所定長
さ範囲に亘つて切除したのち、該切除部の範囲に
おいて上記骨格桟部を離間方向に拡張するストレ
ツチ加工を施すことにより所定の開口部をつくる
と共に、上記型材を長さ方向において所定形状に
屈曲し、かつ両端を突き合わせ状に溶接一体化す
ることにより、無端環状のフレーム体を形成する
ことを特徴とする、車輌用フレームの製造方法を
要旨とする。
それらの間が板状ウエブ部で連結されたアルミニ
ウム押出型材を用い、その上記ウエブ部を所定長
さ範囲に亘つて切除したのち、該切除部の範囲に
おいて上記骨格桟部を離間方向に拡張するストレ
ツチ加工を施すことにより所定の開口部をつくる
と共に、上記型材を長さ方向において所定形状に
屈曲し、かつ両端を突き合わせ状に溶接一体化す
ることにより、無端環状のフレーム体を形成する
ことを特徴とする、車輌用フレームの製造方法を
要旨とする。
実施例
以下、この発明を更に添附図面に示す実施例に
基いて詳細に説明する。
基いて詳細に説明する。
この発明の実施においては、先ずフレーム製造
の出発材料とするアルミニウム押出型材1を製造
する。該型材の製造のために用いるアルミニウム
合金としては、特に限定されるものではないが、
A−Mg−Si系のA6000合金、例えば6N01合金
を用いるのが望ましい。即ち、該6000系合金は、
押出性が良く、適度な強度を有し、加工性、耐食
性、溶接性等の諸特性において総合的に優れた性
質を有するからである。
の出発材料とするアルミニウム押出型材1を製造
する。該型材の製造のために用いるアルミニウム
合金としては、特に限定されるものではないが、
A−Mg−Si系のA6000合金、例えば6N01合金
を用いるのが望ましい。即ち、該6000系合金は、
押出性が良く、適度な強度を有し、加工性、耐食
性、溶接性等の諸特性において総合的に優れた性
質を有するからである。
押出型材1の形状は、少なくとも上下の両側縁
にフレームの主骨格を構成する骨格桟部2,3を
有し、それらの間が板状のウエブ部4で連結され
たものであることが必要であり、好ましくは更に
該ウエブ部4片面または両面に長さ方向に連結す
る1ないし複数条のリブ5が平行状に形成された
ものとなされる。また、上記骨格桟部2,3は、
充分な曲げ強度を保有せしめるために第2図に示
すような中空状のものに形成するのが有利であ
る。この場合、その中空部2a,3aは必要に応
じて車輌の搭載機器のための配線ダクト等にも利
用することができる。また、第3図に示すよう
に、特に下側の骨格桟部13は、車体ボデイの下
縁装飾材を兼ねた異形断面形状のものに製作して
もよい。更に、押出型材1は図示のようなアルミ
ニウム材の単体物として製作する場合に限らず、
内部にピアノ線等の異種強化材を適宜埋設した複
合材料として製作し、更に一層強度に優れたもの
とすることも可能である。
にフレームの主骨格を構成する骨格桟部2,3を
有し、それらの間が板状のウエブ部4で連結され
たものであることが必要であり、好ましくは更に
該ウエブ部4片面または両面に長さ方向に連結す
る1ないし複数条のリブ5が平行状に形成された
ものとなされる。また、上記骨格桟部2,3は、
充分な曲げ強度を保有せしめるために第2図に示
すような中空状のものに形成するのが有利であ
る。この場合、その中空部2a,3aは必要に応
じて車輌の搭載機器のための配線ダクト等にも利
用することができる。また、第3図に示すよう
に、特に下側の骨格桟部13は、車体ボデイの下
縁装飾材を兼ねた異形断面形状のものに製作して
もよい。更に、押出型材1は図示のようなアルミ
ニウム材の単体物として製作する場合に限らず、
内部にピアノ線等の異種強化材を適宜埋設した複
合材料として製作し、更に一層強度に優れたもの
とすることも可能である。
フレーム製造のための出発材料として用いる上
記押出型材は、溶体化処理後自然時効させたT4
調質材、あるいは押出加工から冷却したのち、自
然時効させたT1調質材を用いるのが好適である。
記押出型材は、溶体化処理後自然時効させたT4
調質材、あるいは押出加工から冷却したのち、自
然時効させたT1調質材を用いるのが好適である。
次に、所定長さの上記押出型材1に対し、その
ウエブ部4の所定位置を所要の長さ範囲に亘つて
切除し、第2図に示すような切除部6を形成す
る。この切除部6は、乗降口用開口部、窓、ラジ
エーター・グリルの装着用開口等を形成するため
のものであり、予め設計的に定められたそれらの
形成予定位置に穿設されるものである。
ウエブ部4の所定位置を所要の長さ範囲に亘つて
切除し、第2図に示すような切除部6を形成す
る。この切除部6は、乗降口用開口部、窓、ラジ
エーター・グリルの装着用開口等を形成するため
のものであり、予め設計的に定められたそれらの
形成予定位置に穿設されるものである。
そして、上記切除部6の範囲において、上下の
骨格桟部2,3を離間せしめる方向にストレツチ
加工を施し、該骨格桟部2,3を所定形状に曲折
せしめることによつて切除部6を拡張し、第1図
に示すように所要の大きさに拡大された拡張開口
部7,8を形成する。該開口部7は前述のように
乗降用、窓、ラジエーター・グリル装着用開口、
その他所要の開口部として利用されるものであ
る。
骨格桟部2,3を離間せしめる方向にストレツチ
加工を施し、該骨格桟部2,3を所定形状に曲折
せしめることによつて切除部6を拡張し、第1図
に示すように所要の大きさに拡大された拡張開口
部7,8を形成する。該開口部7は前述のように
乗降用、窓、ラジエーター・グリル装着用開口、
その他所要の開口部として利用されるものであ
る。
次いで、このストレツチ加工を施した型材を、
その長さ方向において所要形状に屈曲し、かつ両
端を突き合わせ状に溶接して、第1図に示すよう
な無端環状のフレーム体Aを形成する。図中9は
この突き付け溶接部を示す。そして必要に応じて
上記フレーム体Aについてエージング処理を施
し、更には必要に応じて所要部分に補強材の別途
取付けを行い、基本的にトータル・アルミニウム
製である車輌用フレームを完成する。
その長さ方向において所要形状に屈曲し、かつ両
端を突き合わせ状に溶接して、第1図に示すよう
な無端環状のフレーム体Aを形成する。図中9は
この突き付け溶接部を示す。そして必要に応じて
上記フレーム体Aについてエージング処理を施
し、更には必要に応じて所要部分に補強材の別途
取付けを行い、基本的にトータル・アルミニウム
製である車輌用フレームを完成する。
発明の効果
この発明は、上述のように、アルミニウム押出
型材から出発して、これにストレツチ加工を施す
ことにより、所要の骨格構造と開口部をもつた一
体のフレーム材を形成し、次いで曲げ加工と端部
の接合溶接を施して無端環状をなす立体型フレー
ムを製作するものである。従つて、フレームの製
作に際し、従来の設計仕様のものに較べ、溶接個
所を大幅に削減でき、製造能率を顕著に向上でき
る。このため材料コストを作業コストで吸収して
充分に安価なアルミニウム製フレームを製作提供
することが可能となる。また、アルミニウム製の
ものであるから、もとより従来の鋼製フレームに
較べて顕著な軽量化を達成でき、サスペンシヨ
ン、動力伝達装置等の小型化をはかることが可能
になると共に、アルミニウム製ボデイとの良好な
接合性、及び接合した場合の耐電食性を保証しう
ることにより、アルミニウム製ボデイの採用の途
を開き、愈々車体の全体としての軽量化を可能に
する。
型材から出発して、これにストレツチ加工を施す
ことにより、所要の骨格構造と開口部をもつた一
体のフレーム材を形成し、次いで曲げ加工と端部
の接合溶接を施して無端環状をなす立体型フレー
ムを製作するものである。従つて、フレームの製
作に際し、従来の設計仕様のものに較べ、溶接個
所を大幅に削減でき、製造能率を顕著に向上でき
る。このため材料コストを作業コストで吸収して
充分に安価なアルミニウム製フレームを製作提供
することが可能となる。また、アルミニウム製の
ものであるから、もとより従来の鋼製フレームに
較べて顕著な軽量化を達成でき、サスペンシヨ
ン、動力伝達装置等の小型化をはかることが可能
になると共に、アルミニウム製ボデイとの良好な
接合性、及び接合した場合の耐電食性を保証しう
ることにより、アルミニウム製ボデイの採用の途
を開き、愈々車体の全体としての軽量化を可能に
する。
更には、フレームが一連のアルミニウム材によ
り、ほとんど継目のない一体構造のものとして製
作されるので、材質上の強度不足を補つて、強
度、信頼性に極めて優れたフレームを提供するこ
とができる。
り、ほとんど継目のない一体構造のものとして製
作されるので、材質上の強度不足を補つて、強
度、信頼性に極めて優れたフレームを提供するこ
とができる。
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
はこの発明によつて製造される車輌用フレームの
一例を示す斜視図、第2図は該フレームの製造に
用いるアルミニウム押出型材に所要の切除部を形
成した状態の斜視図、第3図は同押出型材の変形
例を示す断面図である。 1……アルミニウム押出型材、2,3……骨格
桟部、2a,3a……中空部、4……ウエブ部、
5……リブ、6……切除部、7,8……拡張開口
部、9……溶接部、A……フレーム体。
はこの発明によつて製造される車輌用フレームの
一例を示す斜視図、第2図は該フレームの製造に
用いるアルミニウム押出型材に所要の切除部を形
成した状態の斜視図、第3図は同押出型材の変形
例を示す断面図である。 1……アルミニウム押出型材、2,3……骨格
桟部、2a,3a……中空部、4……ウエブ部、
5……リブ、6……切除部、7,8……拡張開口
部、9……溶接部、A……フレーム体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 両側縁に骨格桟部を有し、それらの間が板状
ウエブ部で連結されたアルミニウム押出型材を用
い、その上記ウエブ部を所定長さ範囲に亘つて切
除したのち、該切除部の範囲において上記骨格桟
部を離間方向に拡張するストレツチ加工を施すこ
とにより所定の開口部をつくると共に、上記型材
を長さ方向において所定形状に屈曲し、かつ両端
を突き合わせ状に溶接一体化することにより、無
端環状のフレーム体を形成することを特徴とす
る、車輌用フレームの製造方法。 2 上記骨格桟部が中空状に形成されている特許
請求の範囲第1項記載の車輌用フレームの製造方
法。 3 アルミニウム押出型材をA6000系合金で製作
する特許請求の範囲第1項または第2項記載の車
輌用フレームの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62201423A JPS6444232A (en) | 1987-08-11 | 1987-08-11 | Production of frame for rolling stock |
KR1019880009466A KR920004872B1 (ko) | 1987-08-11 | 1988-07-27 | 차량용 프레임의 제조방법 |
DE8888307319T DE3866629D1 (de) | 1987-08-11 | 1988-08-08 | Verfahren zur herstellung eines chassis fuer fahrzeuge. |
EP88307319A EP0303431B1 (en) | 1987-08-11 | 1988-08-08 | Process for producing a chassis for vehicles |
US07/420,634 US4907735A (en) | 1987-08-11 | 1989-10-05 | Process for producing a chassis for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62201423A JPS6444232A (en) | 1987-08-11 | 1987-08-11 | Production of frame for rolling stock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6444232A JPS6444232A (en) | 1989-02-16 |
JPH0465736B2 true JPH0465736B2 (ja) | 1992-10-21 |
Family
ID=16440834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62201423A Granted JPS6444232A (en) | 1987-08-11 | 1987-08-11 | Production of frame for rolling stock |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4907735A (ja) |
EP (1) | EP0303431B1 (ja) |
JP (1) | JPS6444232A (ja) |
KR (1) | KR920004872B1 (ja) |
DE (1) | DE3866629D1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO165284C (no) * | 1988-09-09 | 1991-01-23 | Norsk Hydro As | Fremgangsmaate ved fremstilling av karosseriramme og karosserirammen. |
NO168880C (no) * | 1990-03-06 | 1992-04-15 | Norsk Hydro As | Energiabsorberende konstruksjon for opptak av anslagsenergi samt fremgangsmaate ved fremstilling av denne |
JPH0753556Y2 (ja) * | 1990-11-26 | 1995-12-13 | 池田物産株式会社 | バックフレーム |
WO1992011158A1 (de) * | 1990-12-20 | 1992-07-09 | Audi Ag | Mittelsäule an einer karosserie eines personenkraftwagens |
DE4106501A1 (de) * | 1991-03-01 | 1992-09-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Karosserie fuer fahrzeuge und verfahren zu deren herstellung |
US5210921A (en) * | 1992-07-13 | 1993-05-18 | Howard Booher | Method of extruded aluminum contoured beam fabrication |
US5626361A (en) * | 1993-05-03 | 1997-05-06 | Bayerische Motoren Werke Ag | Roll-over protection arrangement for a motor vehicle |
DE4314538C3 (de) * | 1993-05-03 | 2000-11-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Überrollschutz-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US5458393A (en) * | 1993-08-11 | 1995-10-17 | Alumax Extrusions, Inc. | Space frame apparatus and process for the manufacture of same |
US5720511A (en) * | 1993-08-11 | 1998-02-24 | Alumax Extrusions, Inc. | Frame apparatus and process for the manufacture of same |
FR2710893B1 (fr) * | 1993-10-05 | 1995-11-17 | Smh Management Services Ag | Châssis pour véhicule, notamment pour véhicule automobile. |
US5501504A (en) * | 1994-07-01 | 1996-03-26 | Fleetwood Enterprises Inc. | Motor home construction |
DE19619936A1 (de) * | 1996-05-17 | 1997-11-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Rahmenelement für Fahrzeug-Karosserien |
US5993273A (en) * | 1998-03-13 | 1999-11-30 | Adams; Curtis D. | Amphibious all terrain vehicle |
US6049982A (en) * | 1998-05-22 | 2000-04-18 | Tseng; Shao-Chien | Integrated molding method for the front fork of a bicycle |
DE10154215B4 (de) * | 2001-11-07 | 2006-04-13 | Thyssenkrupp Steel Ag | Längsträger als Teil einer Tragstruktur eines Fahrzeuges |
DE102005045781B4 (de) * | 2005-09-23 | 2015-10-01 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Rahmenstruktur |
DE102006012626B4 (de) | 2006-06-21 | 2018-07-26 | Audi Ag | Träger für eine Fahrzeugkarosserie |
GB0614837D0 (en) * | 2006-07-26 | 2006-09-06 | Airbus Uk Ltd | A stringer for an aircraft wing and a method of forming thereof |
JP4784435B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車体用一体化繊維強化樹脂製メンバー |
US7862085B2 (en) * | 2006-11-28 | 2011-01-04 | Gm Global Technologies Operations, Inc. | Three-dimensional vehicle frame |
US8240054B2 (en) * | 2008-10-17 | 2012-08-14 | Ccm, Inc. | Method for manufacturing a support beam that includes providing an alignment tool and two pieces of strip material wherein each piece of strip material is curvilinear and the alignment tool is used to position the strip during a joining operation |
DE102009017377A1 (de) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Komponente einer Sitzstruktur für einen Kraftfahrzeugsitz |
US20140345958A1 (en) * | 2013-05-26 | 2014-11-27 | Gary Kenneth Lavarack | Lightweight polycarbonate suspension for vehicle |
US10272950B1 (en) | 2016-08-23 | 2019-04-30 | Extreme Trailers Llc | Load support deck for cargo carrying vehicle |
JP7322743B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
KR20230145804A (ko) | 2022-04-11 | 2023-10-18 | 현대자동차주식회사 | 차량플로어용 일체형 구조컴포넌트 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2139788A (en) * | 1937-01-02 | 1938-12-13 | Chrysler Corp | Method of making structural beam members |
US2277616A (en) * | 1941-07-31 | 1942-03-24 | Roy C Townsend | Structural beam |
FR899592A (fr) * | 1941-12-27 | 1945-06-05 | Daimler Benz Ag | Châssis, en particulier pour voitures automobiles roulant en terrains variés |
FR1081702A (fr) * | 1952-08-08 | 1954-12-22 | Daimler Benz Ag | Voiture automobile, en particulier voiture automobile de tourisme |
US3034197A (en) * | 1956-08-30 | 1962-05-15 | Watanabe Hideyo | Process of manufacturing expanded steel member |
US3104454A (en) * | 1959-09-28 | 1963-09-24 | Mc Graw Edison Co | Method of making structural members |
US3022846A (en) * | 1961-02-13 | 1962-02-27 | Lewis Engines Inc | Miniature motor vehicle |
US3129493A (en) * | 1961-06-20 | 1964-04-21 | Charles Davis Ltd | Methods for the manufacture of lightweight structural members |
ZA714989B (en) * | 1970-07-31 | 1972-08-30 | Jury & Spiers Pty Ltd | Improvements in expanded structural members |
FR2370618A1 (fr) * | 1976-11-10 | 1978-06-09 | Gatserelia Michel | Perfectionnements aux chassis pour vehicules tractes |
GB2030527B (en) * | 1978-05-30 | 1982-08-18 | Davis R | Go kart chassis |
DE3012567A1 (de) * | 1980-04-01 | 1981-10-15 | Schuitemaker Machines B.V., 7461 Rijssen | Fahrzeugladungswand sowie walzvorrichtung und verfahren zu deren herstellung |
JPS59206272A (ja) * | 1983-05-07 | 1984-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 構造材 |
JP2000233050A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Sankyo Kk | 弾球遊技機 |
JP3828400B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2006-10-04 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2007190223A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Samii Kk | パチンコ遊技機 |
JP5598073B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-10-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP5819067B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-18 | 京楽産業.株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP5700593B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-15 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
-
1987
- 1987-08-11 JP JP62201423A patent/JPS6444232A/ja active Granted
-
1988
- 1988-07-27 KR KR1019880009466A patent/KR920004872B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-08-08 EP EP88307319A patent/EP0303431B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-08 DE DE8888307319T patent/DE3866629D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-05 US US07/420,634 patent/US4907735A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0303431A1 (en) | 1989-02-15 |
DE3866629D1 (de) | 1992-01-16 |
EP0303431B1 (en) | 1991-12-04 |
US4907735A (en) | 1990-03-13 |
JPS6444232A (en) | 1989-02-16 |
KR890003590A (ko) | 1989-04-15 |
KR920004872B1 (ko) | 1992-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0465736B2 (ja) | ||
RU2428343C1 (ru) | Способ конструирования несущей конструкции кузова автомобиля и несущая конструкция, сконструированная таким образом | |
US9221498B2 (en) | Structural member for a motor vehicle | |
KR100199537B1 (ko) | 압출된 접속구 | |
US5944377A (en) | Floor assembly for a passenger car and method of making same | |
CN1310114A (zh) | 车体构造 | |
CN103963614B (zh) | 车门框架结构 | |
CN108407893B (zh) | 用于机动车的门槛板 | |
DE19524235A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Formteils | |
CA3001892C (en) | Frame rail for a vehicle | |
US7032958B2 (en) | Body and frame assembly for a vehicle and method of assembling a vehicle | |
US20080268277A1 (en) | Method for the Production of a Sheet Metal Plate, in Particular of Steel, for the Manufacture of Motor Vehicle Body Components | |
JP3183422B2 (ja) | 継手及びその製造方法 | |
JPH0465737B2 (ja) | ||
JP4438520B2 (ja) | 自動車ルーフパネル | |
JPH0618674B2 (ja) | フロントグリルを備えた車輌用フレームの製造方法 | |
WO2017199675A1 (ja) | 構造部材 | |
JP4201761B2 (ja) | アルミニウム合金部材の製造方法 | |
KR100524638B1 (ko) | 차체프레임구조 | |
JPH01118321A (ja) | 車輌用スペース型フレームの製造方法 | |
JPH09301224A (ja) | 車体のルーフ構造 | |
CN214303350U (zh) | 一种隐藏外拉手车门安装结构 | |
JPH02296577A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3171814B2 (ja) | 車両の側構体 | |
US6141850A (en) | Extended width motor home construction |