[go: up one dir, main page]

JPH0463757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463757B2
JPH0463757B2 JP15129588A JP15129588A JPH0463757B2 JP H0463757 B2 JPH0463757 B2 JP H0463757B2 JP 15129588 A JP15129588 A JP 15129588A JP 15129588 A JP15129588 A JP 15129588A JP H0463757 B2 JPH0463757 B2 JP H0463757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane production
methane
data
knowledge
production equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15129588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024498A (ja
Inventor
Ryosuke Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63151295A priority Critical patent/JPH024498A/ja
Publication of JPH024498A publication Critical patent/JPH024498A/ja
Publication of JPH0463757B2 publication Critical patent/JPH0463757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、有機性廃水を嫌気性処理するメタ
ン製造装置の制御装置に関し、特に有機性廃水の
流入量とメタン製造装置で発生したメタンガスの
排出量の信号の時系列データおよびそれらの1階
時間差分時系列データの相互関係を分析してメタ
ン製造装置の運転状態を把握し、必要な運転管理
方法を指示することができるメタン製造装置の制
御装置に関する。
(従来の技術) 下水や産業廃水を嫌気的に処理し、介在するメ
タン醗酵によつて燃料として利用価値の高いメタ
ンガスを製造することは、処理テストの削減や発
生汚泥量の低減などが期待される有望な技術であ
る。
介在するメタン醗酵は、これを司どるメタン菌
が偏性の嫌気性細菌のために空気の混入を非常に
嫌い、さらに発生するガスが可燃性気体であるた
めに、装置全体を密閉系としなければならない。
そのため、従来の好気性および通性の装置と比
べ、醗酵の状態の監視が非常にしにくいものであ
る。
そこで、従来より、メタン製造装置に流入する
廃水の流量や有機物濃度および発生するガス量や
その組成、さらに流出する処理水の水質を検知
し、これらの値からメタン製造装置内部で生じて
いる生物化学反応の状態を解析する数理モデルが
利用されてきた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、数理モデルによつて演算できる生物化
学反応は極めて限定されたものであり、かつ検出
可能な水質因子もPHやORP等種類が限られてい
ること、およびそれらのプロセス計測器としての
信頼性も好気性処理のものと比べてかなり低く、
数理モデルを用いた制御システム制御精度も極め
て低く、ほとんど実用に供し得ない状態である。
そのため、メタン製造装置の運転管理は従来、
上記のような制御システムによらず、自ずと運転
員の長年の経験に基づく管理手法に委ねられ、従
つて手動運転が主に行なわれており、汎用性のあ
るメタン製造装置の制御装置の出現が望まれてい
た。
ところで、メタン製造装置から得ることの出来
る信頼性のある信号は、水質に関する信号よりも
流量に関する信号であり、流量信号の中でも下水
や排水等の廃水の流入流量(以下、流入量と称す
る)と発生するガスの流出量(以下、ガス流量と
称する)とは、容易に長期間安定して得ることの
出来る信号である。
そこで、発明者は、これらの安定して得られる
メタン製造装置の流量信号を入力信号とする制御
システムに注目し、その開発を試みた。
一般的に、流入量とガス流量との関係は、現行
の手動運転によるメタン製造装置の管理手法にお
いても重要な監視項目である。すなわち、運転員
であるメタン製造装置の専門家(エキスパート)
は、流入量の特性およびガス流量の応答特性に関
し、相互に関係付ける規範を経験的に蓄積してお
り、その規範に準拠して日常の運転管理を行なつ
ている。
しかしながら、専門家(エキスパート)が準拠
する規範はしばしば個々人によつて異なつてお
り、しかも使用する用語も共通でない場合があ
る。そのため、従来の手動による運転管理は実用
的ではあるが体系的でなく、また専門家ではある
が客観性に乏しいという問題点があつた。
さらに、メタン製造装置の形式や装置の規模、
廃水の性質の違いによつてその判断がばらつくと
いう問題点もあつた。
この発明は、このような従来のメタン製造装置
の制御装置の問題点に鑑みてなされたもので、流
入量とガス流量という従来の経験的管理方法にお
いて重要であり、かつ信頼性のある信号の時系列
データを活用し、これら2種類の信号の時系列デ
ータおよびそれらの1階時間差分時系列データの
相互関係を分析して特徴を抽出し、運転操作員
(エキスパート)の経験的知識との特徴の比較に
より最適な運転管理方法を見出だすことのできる
メタン製造装置の制御装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、都市下水や工場排水等の有機性廃
水を嫌気性処理してメタンガスとして回収し、そ
の有機性廃水の流入量とその回収されるメタンガ
スの排出量を計測し、かつ運転熟練者の経験を考
慮した知識ベースで運転制御できるメタン製造装
置の制御装置において、 メタン製造装置に流入する有機性廃水の流量信
号とメタンガスの排出流量信号それぞれの時系列
データとそれらの1階時間差分時系列データを記
憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶
されたこれらの信号データから時間要素を消去し
て得られる相互関係からプロセスの特徴を抽出す
る分析部と、前記信号データの相互関係の特徴と
メタン製造装置の運転管理方法との因果関係を定
めた知識ベースと、前記分析部の分析結果と前記
知識ベースの知識データを修正して運転管理方法
を決定する推論部とを備えたものである。
(作用) 一般に、メタン製造装置のようなプロセスの信
号を専門家(エキスパート)の経験的知識を用い
る制御システムに利用する場合、しばしば時系列
信号は様々な手法で分析され、その分析結果が制
御システムにおけるプロセスの知識に変換され
る。
そこで、この発明のメタン製造装置の制御装置
では、有機性廃水の流入量とメタンガスの排出量
との2種類の信号の時系列データの相互関係は、
双方の共通の変数である時間を消去することによ
つて記述される。すなわち、時系列信号X,Y
は、 Y=F(t) Y=G(t) ……(1) と表わされ、これらのデータから時間要素を消去
するためには、2次元(x,y)座標上に(X,
Y)=(F(t)、G(t))をプロツトすることによつて
図形として表現することにより実現できる。
この図形の性質は、プロセスの状態を反映して
おり、かつ運転操作の方法と直接関連している。
そこで、この図形から特性を抽出し、エキスパ
ートの経験的知識から得られた知識ベースと比較
することにより、プロセスの運転状態を把握する
と共に、必要な運転管理方法を自動的に見出だす
ことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説す
る。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
であり、制御装置1は、データ記憶部2、分析部
3、知識ベース4および推論部5から構成されて
いる。
そして、メタン製造装置6からのデータの入力
端7がデータをデータ記憶部2に与えるようにな
つている。また推論部5の出力はインタフエース
部8を介して表示器9に接続され、同時にメタン
製造装置6の操作出力端10に接続されている。
前記分析部3は、第2図に示すように線図化回
路11と、この線図化回路11からの線図情報を
基にしてメタン製造装置6の属性値を抽出する属
性値演算回路12と、この属性値演算回路12に
対して属性パラメータを与える属性パラメータ記
憶回路13とから構成されている。
上記の構成のメタン製造装置の制御装置の動作
について、次に説明する。
制御装置1は、メタン製造装置6から入力端7
を介してメタン製造装置6に流入する廃水の流入
量信号と、メタン製造装置6内で発生したメタン
ガスの排出量信号とを取り込み、データ記憶部2
にメタン製造装置6の時系列データとして記憶す
る。
次に分析部3において、上記時系列データから
入出力信号間の相互関係の特性を表わす特徴リス
トが後述する手順で生成される。
この特徴リストは、知識ベース4に送られ、知
識ベース4に格納されている知識データを修正す
る。
この修正された知識ベース4内の知識データ
は、推論部5に参照されて記号処理され、メタン
製造装置6を制御するための最適な運転管理方法
を決定する。
そして、この推論部5による運転管理方法の決
定内容が、制御装置1の出力としてインタフエー
ス部8を介して表示器9と操作出力端10とに与
えられる。
このような推論動作により、制御装置1内に取
り込まれる時系列データを基にして最適な運転管
理方法の自動決定がなされるのであるが、前記分
析部3における特徴リスト生成の演算動作につい
て、さらに詳しく説明すると、第2図に示すよう
になる。
第2図の分析部3において、第1図に示したデ
ータ記憶部2に記憶されている少なくとも2種の
プロセス信号の時系列データ(F(t)、G(t))を読
み込み、線図化回路11に入力される。
線図化回路11においては、2種の時系列デー
タは、それぞれ次式に従つて規格化される。
x(t)=F(t)−XT/σx ……(2) y(t)=G(t)−YT/σy ……(3) ここで、F(t)、G(t)は時系列データ、σx、σy
は標準偏差、XT、YTは時系列データF(t)、G(t)
の期間Tの間の平均値である。
次に規格化された時系列データx(t)、y(t)は、
次式に従つて時間差分時系列データに変換され
る。
x・(t)=x(t)−x(t−1) ……(4) y・=y(t)−y(t−1) ……(5) ここで、t,t−1,t−2,……はサンプリ
ング時刻、x・(t)、y・(t)は時間差分時系列データを
示している。
さらに、規格化されたプロセス信号(x,y)
と、その1階時間差分信号(x・,y・)とは、それ
ぞれ第3図a,bに示すように時間要素を消去し
た相互関係を示す線図として表わされる。この第
3図a,bの時系列データの線図は、その期間T
として24時間の毎時間ごとの信号を用いたもので
ある。
このようにして得られた線図は、ついで属性値
演算回路12に伝送される。
属性値演算回路12では、属性パラメータ記憶
回路13において予め定義しておいた属性パラメ
ータの値が演算される。
その演算結果は、第4図に示すようなものとな
り、特徴リストとして出力される。
このようにして生成された特徴リストは、属性
と属性値一対の集合としてメタン製造装置6の期
間Tにおける特徴を表わしており、属性リスト、
すなわち(属性、属性値)の集合として推論部5
における推論演算によつて知識ベース4の知識デ
ータと対照され、メタン製造装置6の運転管理方
法の決定に利用される。
前記知識ベース4には、第4図の特徴リストに
おける上記の属性リストと運転管理指標との関係
を予め定めた知識データが記憶されている。
推論部5の推論によつて決定されたメタン製造
装置6の運転管理指標は、制御装置1から出力さ
れ、推論部5での決定の内容および推論に用いら
れた知識ベース4内の知識データおよび、推論の
筋道等が表示器9に表示されて運転員に知らせる
と共に、決定された運転管理指標の内容がメタン
製造装置6の操作出力端10に伝送される。
ここで、特徴リストの属性リストと知識ベース
4内の知識データとの対照により推論動作によつ
て運転管理方法を決定するルールの例を示してみ
ると、次のようになる。
RULE OVERLOAD1 IF (線図形XY=長円)、 かつ(平均値X=レベル−(2))、 かつ(面積X・Y・=レベル−(3))、 THEN (汚泥引抜=−25%) すなわち、第3図aの線図の形が長円であり、
かつ処理水量Xの平均値が予め決められている級
数おうちレベル−(2)であり、かつ第3図bで示し
た線図の面積が予め決められている級数のうちレ
ベル−(3)である場合には、第1図のメタン製造装
置6には汚泥が多く蓄積されているので、その4
分の1(25%)を除去しなければならない、とい
う運転管理方法が出力されるのである。
このようにして、メタン製造装置6への廃水の
流入量信号とメタン製造装置6内で発生したメタ
ンガスの流出量信号に対して、時間要素を消去し
て相互関係を求め、また1階時間差分値について
もその時間要素を消去することにより相互の関係
を求め、特徴リストを抽出する。
そして、得られた特徴リストを知識ベース4の
知識データとの照合により必要な運転管理方法を
指示することができ、エキスパートの判断に近い
適確な運転管理方法を自動的に決定することがで
きるのである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、メタン製造装
置の有機性廃水の流入量信号とメタンガスの排出
量信号それぞれの時系列データおよびそれらの1
階時間差分時系列データから時間要素を消去して
これらの信号相互の関係を求め、その相互間の特
徴を知識ベースと比較して推論し、必要な運転管
理方法を決定するものであるため、専門家(エキ
スパート)の経験に基づく判断に近い判断が自動
的に実行でき、極めて適確な運転管理を行なうこ
とができる。
しかも、メタン製造装置の有機性廃水の流入量
信号とメタンガスの排出量信号それぞれの1階時
間差分時系列データについてもその時間要素を消
去して信号相互の関係を求め、知識ベースと比較
して推論し、運転管理方法を決定するようにして
いるので、プロセスの変化の方向を反映し、かつ
運転操作の方法と直接関連する特徴を抽出するこ
とができ、この結果として、メタン製造装置の変
動特性も考慮した運転管理方法が決定でき、メタ
ン製造装置の運転状態の大きな変化に対しても追
従性の良い運転管理が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロツク図、第
2図は上記実施例における分析部の詳しい構成を
示すブロツク図、第3図は上記実施例により得ら
れた特性線図、第4図は上記実施例で得られる特
徴リストの構造図である。 1……制御装置、2……データ記憶部、3……
分析部、4……知識ベース、5……推論部、6…
…メタン製造装置、11……線図化回路、12…
…属性値演算回路、13……属性パラメータ記憶
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 都市下水や工場排水等の有機性廃水を嫌気性
    処理してメタンガスとして回収し、その有機性廃
    水の流入量とその回収されるメタンガスの排出量
    を計測し、かつ運転熟練者の経験を考慮した知識
    ベースで運転判断するメタン製造装置の制御装置
    において、 メタン製造装置に流入する有機性廃水の流量信
    号とメタンガスの排出流量信号それぞれの時系列
    データとそれらの1階時間差分時系列データを記
    憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶
    されたこれらの信号データから時間要素を消去し
    て得られる相互関係からプロセスの特徴を抽出す
    る分析部と、前記信号データの相互関係の特徴と
    メタン製造装置の運転管理方法との因果関係を定
    めた知識ベースと、前記分析部の分析結果と前記
    知識ベースの知識データを修正して運転管理方法
    を決定する推論部とを備えて成るメタン製造装置
    の制御装置。
JP63151295A 1988-06-21 1988-06-21 メタン製造装置の制御装置 Granted JPH024498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151295A JPH024498A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 メタン製造装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151295A JPH024498A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 メタン製造装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024498A JPH024498A (ja) 1990-01-09
JPH0463757B2 true JPH0463757B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=15515560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151295A Granted JPH024498A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 メタン製造装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024498A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218486B2 (ja) * 2003-10-06 2009-02-04 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理装置
JP2006026461A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Toray Ind Inc メタンガスを生成する嫌気性水処理設備の制御方法および制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179198A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Hitoshi Nakamori 嫌気性消化槽制御装置
JPS59225796A (ja) * 1983-05-23 1984-12-18 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 嫌気反応器の制御
JPS6031898A (ja) * 1983-08-03 1985-02-18 Toshiba Corp 消化槽制御装置
JPS61287497A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toshiba Corp 嫌気性消化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179198A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Hitoshi Nakamori 嫌気性消化槽制御装置
JPS59225796A (ja) * 1983-05-23 1984-12-18 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 嫌気反応器の制御
JPS6031898A (ja) * 1983-08-03 1985-02-18 Toshiba Corp 消化槽制御装置
JPS61287497A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Toshiba Corp 嫌気性消化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024498A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753460B2 (ja) プロセス運転支援方法およびシステム
CN114297954A (zh) 一种基于污水处理厂的大数据智能分析数字管控平台
CN104062953B (zh) 金湿法冶金过程运行状态在线评价方法
CN202075272U (zh) 一种应用于污水处理的软测量系统
Punal et al. Advanced monitoring and control of anaerobic wastewater treatment plants: diagnosis and supervision by a fuzzy-based expert system
CN107065834A (zh) 湿法冶金过程中浓密机的故障诊断方法
Villez et al. Qualitative Representation of Trends (QRT): Extended method for identification of consecutive inflection points
CN106886154A (zh) 基于区间数的湿法冶金全流程建模方法与优化方法
CN116589078A (zh) 基于数据融合的污水处理智能控制方法及系统
CN101364277B (zh) 基于区间ⅱ型模糊集的t-s模糊模型的建模系统
KR20090078502A (ko) 하수처리장 공정 운영 상태 진단을 위한 방법 및 장치
CN116859839A (zh) 基于模型训练的工业控制方法和装置
CN106054990A (zh) 垃圾渗滤液处理专家控制系统及方法
CN116119877A (zh) 一种基于物联网技术的污水自动化处理方法及系统
Branisavljević et al. Automatic, semi-automatic and manual validation of urban drainage data
JPH0463757B2 (ja)
CN117435949B (zh) 基于人工智能的工业废水处理效果检测评价方法
JPH0463758B2 (ja)
CN115809749B (zh) 污水处理综合性在线预测模型的建立方法及预测预警方法
CN111204867A (zh) 膜生物反应器-mbr膜污染智能决策方法
JPH0463756B2 (ja)
CN103488089A (zh) 自适应的农药废液焚烧炉有害物排放达标控制系统及方法
CN114065651A (zh) 一种用于旋转类设备的故障时间预测方法
Wärff Operational digital twins for water resource recovery facilities–Rationale, components, and case studies
CN116911832B (zh) 一种垃圾焚烧厂渗滤液处理装备运行状况监管方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees