JPH0462992B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0462992B2 JPH0462992B2 JP61044674A JP4467486A JPH0462992B2 JP H0462992 B2 JPH0462992 B2 JP H0462992B2 JP 61044674 A JP61044674 A JP 61044674A JP 4467486 A JP4467486 A JP 4467486A JP H0462992 B2 JPH0462992 B2 JP H0462992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- car
- time
- set value
- control operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、エレベータの地震時管制運転方法
の改良に関するものである。
の改良に関するものである。
一般に地震時におけるエレベータの運転とし
て、エレベータが設置される建屋の適当な場所に
地震感知器を設置し、この地震感知器との連動に
よつてエレベータを最寄階に停止させるなどの地
震管制運転が行なわれている。
て、エレベータが設置される建屋の適当な場所に
地震感知器を設置し、この地震感知器との連動に
よつてエレベータを最寄階に停止させるなどの地
震管制運転が行なわれている。
第1図に従来の地震時管制運転装置の一例を示
す。
す。
第1図において、1は震動レベルに応じた信号
1aを出力する地震感知器、2は信号1aを増幅
する前置増幅器(交流増幅器)、3及び4はそれ
ぞれある一定の設定値(例えば特低設定値と低設
定値)を設けたコンパレータ、5及び6はそれぞ
れ出力回路で前置増幅器2の出力がコンパレータ
3或いは4の設定値より大きい場合にそれぞれ信
号5a或いは6aを出力する。7は信号5a或い
は6aにより、最寄階停止指令7a或いは運転休
止指令7b等の管制運転指令信号を出力する管制
運転指令装置である。なお上記特低設定値或いは
低設定値とは、建築基準法施行令に基づく「エレ
ベータの耐震設計・施行指針」に地震感知器の設
定値として定められたものである。
1aを出力する地震感知器、2は信号1aを増幅
する前置増幅器(交流増幅器)、3及び4はそれ
ぞれある一定の設定値(例えば特低設定値と低設
定値)を設けたコンパレータ、5及び6はそれぞ
れ出力回路で前置増幅器2の出力がコンパレータ
3或いは4の設定値より大きい場合にそれぞれ信
号5a或いは6aを出力する。7は信号5a或い
は6aにより、最寄階停止指令7a或いは運転休
止指令7b等の管制運転指令信号を出力する管制
運転指令装置である。なお上記特低設定値或いは
低設定値とは、建築基準法施行令に基づく「エレ
ベータの耐震設計・施行指針」に地震感知器の設
定値として定められたものである。
以上の構成において、地震が発生すると地震感
知器1より出力される信号が前置増幅器2により
増幅された信号2aとなり、コンパレータ3或い
は4にそれぞれ入力される。地震加速度が特低設
定値を超えるとコンパレータ3及び出力回路5を
介して信号5aが管制運転指令装置7に入力さ
れ、最寄階停止指令7aが出力される。また、地
震加速度が低設定値を超えると、同様にコンパレ
ータ4及び出力回路6を介して信号6aが管制運
転指令装置7に入力され、運転休止指令7bが出
力される。
知器1より出力される信号が前置増幅器2により
増幅された信号2aとなり、コンパレータ3或い
は4にそれぞれ入力される。地震加速度が特低設
定値を超えるとコンパレータ3及び出力回路5を
介して信号5aが管制運転指令装置7に入力さ
れ、最寄階停止指令7aが出力される。また、地
震加速度が低設定値を超えると、同様にコンパレ
ータ4及び出力回路6を介して信号6aが管制運
転指令装置7に入力され、運転休止指令7bが出
力される。
この例からも分かるように従来の地震時管制運
転においては、地震感知器の感知加速度が特低設
定値以上に達していなければ、例え地震発生中で
あつても通常運転を継続することとなり、以下の
ような不都合を生じる。これを第2図を用いて説
明する。
転においては、地震感知器の感知加速度が特低設
定値以上に達していなければ、例え地震発生中で
あつても通常運転を継続することとなり、以下の
ような不都合を生じる。これを第2図を用いて説
明する。
第2図は横軸に時間tを、縦軸に加速度aをと
つた一般的な地震波形を示すものである。
つた一般的な地震波形を示すものである。
第2図において、L1はコンパレータ3の特低
設定値、L2はコンパレータ4の低設定値、t1はか
ごが戸閉し走行を開始する時点、t2はコンパレー
タ3の動作時点、t3は最寄階停止完了時点、t4は
コンパレータ4の動作時点、T1はかごが乗場に
停止している区間、T2はかごが走行中の区間を
それぞれ示している。
設定値、L2はコンパレータ4の低設定値、t1はか
ごが戸閉し走行を開始する時点、t2はコンパレー
タ3の動作時点、t3は最寄階停止完了時点、t4は
コンパレータ4の動作時点、T1はかごが乗場に
停止している区間、T2はかごが走行中の区間を
それぞれ示している。
従来の地震時管制運転において第2図に示すよ
うな地震が発生した場合を考える。時点t1以前の
かごが乗場に停止している状態で地震がすでに発
生しているが、この時点では地震感知器の感知加
速度が特低設定値L1に達していないので通常運
転を継続しており、制御装置よりの走行指令があ
ればかごは走行を開始する。その後エレベータの
走行中に地震動が大きくなり、震動レベルが特低
設定値L1以上になるとエレベータは管制運転に
入りかごは最寄階に停止するが、走行中から最寄
階停止する迄の間に震動加速度がかなり大きくな
る場合も考えられ、乗客にとつては缶詰になるの
ではないかという不安な状態が最寄階に到着する
まで続く。震動レベルが低設定値L2以上になる
とエレベータは運転休止状態に入る。
うな地震が発生した場合を考える。時点t1以前の
かごが乗場に停止している状態で地震がすでに発
生しているが、この時点では地震感知器の感知加
速度が特低設定値L1に達していないので通常運
転を継続しており、制御装置よりの走行指令があ
ればかごは走行を開始する。その後エレベータの
走行中に地震動が大きくなり、震動レベルが特低
設定値L1以上になるとエレベータは管制運転に
入りかごは最寄階に停止するが、走行中から最寄
階停止する迄の間に震動加速度がかなり大きくな
る場合も考えられ、乗客にとつては缶詰になるの
ではないかという不安な状態が最寄階に到着する
まで続く。震動レベルが低設定値L2以上になる
とエレベータは運転休止状態に入る。
このように従来の地震時管制運転においては、
震動レベルが特低設定値に達するまでは通常運転
を継続するため、地震発生中にも拘わらずかごは
乗客を乗せて出発し、その結果乗客を非常に危険
な状態に陥らせることになるという問題点があつ
た。また、揺動中にかごを走行させることは、ワ
イヤーロープの綱車からの外れやかご或いはつり
合いおもりの脱レールの起こる可能性が高いとい
う問題点もある。
震動レベルが特低設定値に達するまでは通常運転
を継続するため、地震発生中にも拘わらずかごは
乗客を乗せて出発し、その結果乗客を非常に危険
な状態に陥らせることになるという問題点があつ
た。また、揺動中にかごを走行させることは、ワ
イヤーロープの綱車からの外れやかご或いはつり
合いおもりの脱レールの起こる可能性が高いとい
う問題点もある。
このため、特低設定値の値を更に低くすること
が考えられるが、単に設定値を下げただけでは、
かごの走行中に僅かな震動が発生しただけでかご
は最寄階へ停止することになつてしまい、安全性
は増す反面、必要以上にかごが停止して運転効率
を悪化させたり乗客に不審感を与えることにもな
る。
が考えられるが、単に設定値を下げただけでは、
かごの走行中に僅かな震動が発生しただけでかご
は最寄階へ停止することになつてしまい、安全性
は増す反面、必要以上にかごが停止して運転効率
を悪化させたり乗客に不審感を与えることにもな
る。
本発明は上記問題点に鑑み、安全性を重視する
あまり走行中のかごを最寄階へ必要以上に停止さ
せることは、乗客に与える心理上或いは運転の効
率上問題があるが、かごが停止中であるならば、
そのスタートを若干遅らせたとしてもほとんど問
題にならないことに注目してなされたもので、そ
の特徴とするところは、特低設定値以下でかつ所
定値以上の震動が所定時間持続したことを検出す
る手段を備え、かごが停止中にこの特低設定値以
下の地震動を検出すると、戸開中のときは戸開放
時間を一定時間延長し、戸閉中のときは戸開し、
やはり一定時間戸開放状態を保つことにより、エ
レベータの走行開始を遅らせるようにした点にあ
る。
あまり走行中のかごを最寄階へ必要以上に停止さ
せることは、乗客に与える心理上或いは運転の効
率上問題があるが、かごが停止中であるならば、
そのスタートを若干遅らせたとしてもほとんど問
題にならないことに注目してなされたもので、そ
の特徴とするところは、特低設定値以下でかつ所
定値以上の震動が所定時間持続したことを検出す
る手段を備え、かごが停止中にこの特低設定値以
下の地震動を検出すると、戸開中のときは戸開放
時間を一定時間延長し、戸閉中のときは戸開し、
やはり一定時間戸開放状態を保つことにより、エ
レベータの走行開始を遅らせるようにした点にあ
る。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。なお、特低設定値以下の震動の検出はコン
パレータのみでも可能であるが、以下の実施例に
おいては、ある程度の震動が持続する場合のみ検
出するようにしている。こうすることにより誤検
出の防止と、あとから震動が大きくなると予想さ
れる場合にのみ戸開放時間を延長させることがで
きる。
する。なお、特低設定値以下の震動の検出はコン
パレータのみでも可能であるが、以下の実施例に
おいては、ある程度の震動が持続する場合のみ検
出するようにしている。こうすることにより誤検
出の防止と、あとから震動が大きくなると予想さ
れる場合にのみ戸開放時間を延長させることがで
きる。
第3図は、本発明を実施するための地震時管制
運転装置を示すブロツク図、第4図は地震波形と
本発明の動作との関係を説明するための第2図相
当図である。なお第1図及び第2図と同一のもの
は同一符号にて示している。
運転装置を示すブロツク図、第4図は地震波形と
本発明の動作との関係を説明するための第2図相
当図である。なお第1図及び第2図と同一のもの
は同一符号にて示している。
第3図及び第4図において、8は特低設定値以
下の地震動を検出するための地震動判別装置で、
9は前置増幅器2の出力信号の包絡線を出力する
包絡線検波回路、10は特低設定値以下のある一
定の設定値(地震動以外の震動を誤検出しない範
囲でできるだけ低い値が望ましい)を設けたコン
パレータ、11はコンパレータ10からの出力に
より一定時間動作するタイマ、12はタイマ11
の出力により包絡線検波回路9の出力を一定時間
積分する積分回路、13はある一定の設定値を設
けたコンパレータ、14はコンパレータ10及び
13のそれぞれの出力10a及び13aがある場
合に信号14aを出力するAND回路、7cは信
号14aにより管制運転指令装置7より出力され
る戸開放延長指令、L3は特低設定値L1以下に設
けられたコンパレータ10の設定値、t′1は地震
動判別装置8の動作時点、T′1は通常運転の区間
をT′2は戸開放延長区間をそれぞれ示している。
下の地震動を検出するための地震動判別装置で、
9は前置増幅器2の出力信号の包絡線を出力する
包絡線検波回路、10は特低設定値以下のある一
定の設定値(地震動以外の震動を誤検出しない範
囲でできるだけ低い値が望ましい)を設けたコン
パレータ、11はコンパレータ10からの出力に
より一定時間動作するタイマ、12はタイマ11
の出力により包絡線検波回路9の出力を一定時間
積分する積分回路、13はある一定の設定値を設
けたコンパレータ、14はコンパレータ10及び
13のそれぞれの出力10a及び13aがある場
合に信号14aを出力するAND回路、7cは信
号14aにより管制運転指令装置7より出力され
る戸開放延長指令、L3は特低設定値L1以下に設
けられたコンパレータ10の設定値、t′1は地震
動判別装置8の動作時点、T′1は通常運転の区間
をT′2は戸開放延長区間をそれぞれ示している。
以上の構成において次に動作を説明する。
かごの停止中に地震が発生し、包絡線検波回路
9の出力がコンパレータ10の設定値L3を超え
るとコンパレータ10は信号10aを出力する。
信号10aによりタイマ11が一定時間動作し、
積分回路12はこの間包絡線検波回路9の出力を
積分する。積分回路12の出力がコンパレータ1
3の設定値を超え、かつこの時点で包絡線検波回
路9の出力がコンパレータ10の設定値L3以上
であるとアンド回路14より信号14aが出力さ
れる。すなわち地震動判別装置8は、設定値L3
を超える加速度がある程度持続し震動レベルが特
低設定値以上に到達する可能性の高い場合に信号
14aを出力することになる。信号14aにより
管制運転指令装置7から戸開放延長指令信号7c
が出力され、戸開時はそのまま戸開放状態を一定
時間延長し、戸閉時は戸開して戸開放状態を一定
時間継続する。従つて一定時間だけかごの出発が
遅れることになり、その間に地震動が設定値L1
或いはL2を超えると従来と同様の管制運転に切
り換わるが、かごはまだ出発していないので安全
である。また、この一定時間内に設定値L1を超
えなければ戸開放延長指令を解除し通常運転に復
帰する。
9の出力がコンパレータ10の設定値L3を超え
るとコンパレータ10は信号10aを出力する。
信号10aによりタイマ11が一定時間動作し、
積分回路12はこの間包絡線検波回路9の出力を
積分する。積分回路12の出力がコンパレータ1
3の設定値を超え、かつこの時点で包絡線検波回
路9の出力がコンパレータ10の設定値L3以上
であるとアンド回路14より信号14aが出力さ
れる。すなわち地震動判別装置8は、設定値L3
を超える加速度がある程度持続し震動レベルが特
低設定値以上に到達する可能性の高い場合に信号
14aを出力することになる。信号14aにより
管制運転指令装置7から戸開放延長指令信号7c
が出力され、戸開時はそのまま戸開放状態を一定
時間延長し、戸閉時は戸開して戸開放状態を一定
時間継続する。従つて一定時間だけかごの出発が
遅れることになり、その間に地震動が設定値L1
或いはL2を超えると従来と同様の管制運転に切
り換わるが、かごはまだ出発していないので安全
である。また、この一定時間内に設定値L1を超
えなければ戸開放延長指令を解除し通常運転に復
帰する。
なお以上の説明では、かごの停止中に加速度が
設定値L3を超えた場合について説明したが、か
ごの走行中に設定値L3を超えた場合は、直ちに
最寄階に停止することも可能であるが、前述のよ
うに必要以上に走行中のかごを停止させることは
問題があるので、乗場呼び或いはかご呼びに応答
して最初に停止し戸開後に、戸開放時間を一定時
間延長するようにしてもよい。また、乗客の不審
感を除くため、戸開放延長時には乗場或いはかご
内に地震発生に関する表示を行なうようにするこ
ともできる。
設定値L3を超えた場合について説明したが、か
ごの走行中に設定値L3を超えた場合は、直ちに
最寄階に停止することも可能であるが、前述のよ
うに必要以上に走行中のかごを停止させることは
問題があるので、乗場呼び或いはかご呼びに応答
して最初に停止し戸開後に、戸開放時間を一定時
間延長するようにしてもよい。また、乗客の不審
感を除くため、戸開放延長時には乗場或いはかご
内に地震発生に関する表示を行なうようにするこ
ともできる。
本発明によれば、地震の発生中に乗客がかごに
乗り込みかごの出発後に振動レベルが大きくなつ
て管制運転に入るというような乗客を敢えて危険
な状態に陥れる事態を防止することができ、安全
性の向上に大きな効果を発揮する。
乗り込みかごの出発後に振動レベルが大きくなつ
て管制運転に入るというような乗客を敢えて危険
な状態に陥れる事態を防止することができ、安全
性の向上に大きな効果を発揮する。
第1図は従来の地震時管制運転装置を示す図、
第2図は地震波形と従来の管制運転との関係を示
す図、第3図は本発明を実施するための地震時管
制運転装置を示すブロツク図、第4図は地震波形
と本発明による管制運転との関係を示す図であ
る。 1……地震感知器、2……前置増幅器、3,
4,10,13……コンパレータ、5,6……出
力回路、7……管制運転指令装置、8……地震動
判別装置、9……包絡線検波回路、11……タイ
マ、12……積分回路、14……AND回路。
第2図は地震波形と従来の管制運転との関係を示
す図、第3図は本発明を実施するための地震時管
制運転装置を示すブロツク図、第4図は地震波形
と本発明による管制運転との関係を示す図であ
る。 1……地震感知器、2……前置増幅器、3,
4,10,13……コンパレータ、5,6……出
力回路、7……管制運転指令装置、8……地震動
判別装置、9……包絡線検波回路、11……タイ
マ、12……積分回路、14……AND回路。
Claims (1)
- 1 建屋に地震感知器を備え、この地震感知器と
連動させて地震時にエレベータの管制運転を行う
地震時管制運転方法において、特低設定値以下で
かつ一定レベル以上の震動が所定時間持続したこ
とを検出する手段を備え、該レベルの震動をかご
の停止中に検出すると、一定時間戸開放時間を延
長するようにしたことを特徴とするエレベータの
地震時管制運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61044674A JPS62201782A (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61044674A JPS62201782A (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62201782A JPS62201782A (ja) | 1987-09-05 |
JPH0462992B2 true JPH0462992B2 (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=12697992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61044674A Granted JPS62201782A (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 | エレベ−タの地震時管制運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62201782A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009091128A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの地震管制運転装置 |
JP5606096B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-10-15 | パナソニック株式会社 | フェンス振動検出装置、及び閾値調整方法 |
JP7171836B1 (ja) * | 2021-07-01 | 2022-11-15 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのドア制御装置 |
-
1986
- 1986-02-28 JP JP61044674A patent/JPS62201782A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62201782A (ja) | 1987-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4177258B2 (ja) | 昇降路アクセス検知システム | |
CN101966947B (zh) | 具有减震结构部的建筑物中的电梯的控制装置 | |
CN1986372A (zh) | 电梯设备 | |
CN101428721A (zh) | 电梯的管制运行装置 | |
JPH0462992B2 (ja) | ||
JPS6044227B2 (ja) | エレベ−タの地震時管制運転方法 | |
JP2014114157A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH04365768A (ja) | エレベータの制御装置 | |
CN114132811B (zh) | 电梯困人检测方法及装置、设备、存储介质 | |
KR100891443B1 (ko) | 엘리베이터 브레이크 시스템의 출력지연 제동장치 및 그제동방법 | |
JP2015044644A (ja) | エレベータドアの点検装置 | |
JPH04189284A (ja) | エレベーターのいたずら揺動防止装置 | |
JP2007254037A (ja) | エレベータの運転制御装置 | |
JPH0313502Y2 (ja) | ||
JPS6044228B2 (ja) | 走行中におけるエレベ−タの地震時管制運転方法 | |
JPH06271224A (ja) | エレベータの閉じ込め防止制御装置 | |
JP2013032199A (ja) | エレベータの救出運転システムおよび地震管制運転システム | |
JPS61166477A (ja) | エレベータの制御装置 | |
KR102129014B1 (ko) | 엘리베이터 비상 제어 방법 | |
JPH07206309A (ja) | エレベータのガバナ誤動作防止装置 | |
JPH0620987B2 (ja) | エレベ−タの地震時管制運転方法 | |
JPH0867428A (ja) | ダブルデッキエレベータの制御装置 | |
JPS61166489A (ja) | エレベ−タ制御方式 | |
JPS617183A (ja) | エレベ−タ−の管制運転方法 | |
JPS61221079A (ja) | エレベ−タ装置 |