JPH0462608A - Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 - Google Patents
Dc―dcコンバータの突入電流防止回路Info
- Publication number
- JPH0462608A JPH0462608A JP17394490A JP17394490A JPH0462608A JP H0462608 A JPH0462608 A JP H0462608A JP 17394490 A JP17394490 A JP 17394490A JP 17394490 A JP17394490 A JP 17394490A JP H0462608 A JPH0462608 A JP H0462608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- input
- capacitor
- converter
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、DC−DCコンバータへの入力電源の投入時
における突入電流を防止するDC−DCコンバータの突
入電流防止回路に関し、特にDC−DCコンバータの入
力端に大容量のコンデンサを備えたDC−DCコンバー
タの突入電流防止回路に関する。
における突入電流を防止するDC−DCコンバータの突
入電流防止回路に関し、特にDC−DCコンバータの入
力端に大容量のコンデンサを備えたDC−DCコンバー
タの突入電流防止回路に関する。
[従来の技術]
DC−DCコンバータでは、入力電圧の変動を抑制する
ため、その入力部に大容量のコンデンサを設けることが
多い。この場合、入力電源の投入時に、入力電源電圧と
コンデンサの端子電圧との電位差によって大きな突入電
流が流れ、電源スィッチ等が損傷するおそれがある。こ
のため、従来は、例えば第5図に示すような突入電流防
止回路を使用している。
ため、その入力部に大容量のコンデンサを設けることが
多い。この場合、入力電源の投入時に、入力電源電圧と
コンデンサの端子電圧との電位差によって大きな突入電
流が流れ、電源スィッチ等が損傷するおそれがある。こ
のため、従来は、例えば第5図に示すような突入電流防
止回路を使用している。
この突入電流防止回路は、入力電源1とDC−DCコン
バータ10の入力コンデンサ9との間に直列に接続され
た2接点スイッチ31及び電流制限用抵抗器33と、こ
の電流制限用抵抗器33と並列に接続されたリレー接点
34と、2接点スイッチ31の接続状態に応じてリレー
接点34をオンオフ制御するリレー制御回路32とによ
り構成されている。
バータ10の入力コンデンサ9との間に直列に接続され
た2接点スイッチ31及び電流制限用抵抗器33と、こ
の電流制限用抵抗器33と並列に接続されたリレー接点
34と、2接点スイッチ31の接続状態に応じてリレー
接点34をオンオフ制御するリレー制御回路32とによ
り構成されている。
この回路では、入力コンデンサ9の電荷がゼロのとき、
リレー接点34はオフ状態となっている。
リレー接点34はオフ状態となっている。
この状態で、2接点スイッチ31がオンにして、入力電
源1をDC−DCコンバータ10に投入すると、リレー
制御回路32が起動され、所定時間経過した時点でリレ
ー接点34を閉じるように制御する。これにより、電源
投入直後から入力コンデンサ9に電荷が充電されるまで
の間は、電流制限抵抗器33によって電流を制限し、入
力コンデンサ9に電荷が充電された時点で電流制限抵抗
器33を短絡して通常の入力電流による損失を抑えるよ
うにしている。
源1をDC−DCコンバータ10に投入すると、リレー
制御回路32が起動され、所定時間経過した時点でリレ
ー接点34を閉じるように制御する。これにより、電源
投入直後から入力コンデンサ9に電荷が充電されるまで
の間は、電流制限抵抗器33によって電流を制限し、入
力コンデンサ9に電荷が充電された時点で電流制限抵抗
器33を短絡して通常の入力電流による損失を抑えるよ
うにしている。
また、2接点スイッチ31がオフ状態になると、これが
リレー制御回路32で検出され、次のスイッチオンに備
えてリレー接点34を開くように制御が行われるように
なっている。
リレー制御回路32で検出され、次のスイッチオンに備
えてリレー接点34を開くように制御が行われるように
なっている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上述した従来のDC−DCコンバータの
突入電流防止回路では、第6図にその電流及び電圧波形
を示すように、入力コンデンサ9と電流制限抵抗器33
とで決定される時定数により、入力コンデンサ9への充
電時間が決まるため、特に大容量の入力コンデンサ9を
使用した場合には、コンデンサ9への充電にかなりの時
間を要しテシマい、DC−DCコンバータ10の起動時
間が長(なってしまうという問題点がある。
突入電流防止回路では、第6図にその電流及び電圧波形
を示すように、入力コンデンサ9と電流制限抵抗器33
とで決定される時定数により、入力コンデンサ9への充
電時間が決まるため、特に大容量の入力コンデンサ9を
使用した場合には、コンデンサ9への充電にかなりの時
間を要しテシマい、DC−DCコンバータ10の起動時
間が長(なってしまうという問題点がある。
そこで、電流制限抵抗器33の抵抗値を小さく設定し、
コンデンサ9の充電電流を増加させることも考えられる
が、この場合には、電流制限の効果が薄れ、大きな突入
電流が流れてスイッチ31が損傷するという問題点があ
る。
コンデンサ9の充電電流を増加させることも考えられる
が、この場合には、電流制限の効果が薄れ、大きな突入
電流が流れてスイッチ31が損傷するという問題点があ
る。
これらの問題点は、特に入力コンデンサが大容量で、し
かも突入電流を小さく抑えなくてはならないDC−DC
コンバータの場合に、顕著に表れる。
かも突入電流を小さく抑えなくてはならないDC−DC
コンバータの場合に、顕著に表れる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって
、DC−DCコンバータの起動時間を短くすることがで
き、しかも突入電流を十分に抑制することが可能なりC
−DCコンバータの突入電流防止回路を提供することを
目的とする。
、DC−DCコンバータの起動時間を短くすることがで
き、しかも突入電流を十分に抑制することが可能なりC
−DCコンバータの突入電流防止回路を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明に係るDC−DCコンバータの突入電流防止回路
は、入力端子間に入力コンデンサを接続してなるDC−
DCコンバータの前記入力端子と入力電源との間に接続
され、前記入力電源の投入時に前記入力コンデンサに流
れる電流値を抑制するDC−DCコンバータの突入電流
防止回路において、前記入力電源と前記入力コンデンサ
との間に介挿された電流制限用トランジスタと、この電
流制限用トランジスタに流れる電流を検出する電流検出
抵抗器と、この電流検出抵抗器の両端電圧によって導通
制御されると共にその出力が前記電流制限用トランジス
タの制御電極に供給され前記電流検出抵抗器に流れる電
流値に応じて前記電流制限用トランジスタの等価抵抗を
制御する制御用トランジスタとを有することを特徴とす
る。
は、入力端子間に入力コンデンサを接続してなるDC−
DCコンバータの前記入力端子と入力電源との間に接続
され、前記入力電源の投入時に前記入力コンデンサに流
れる電流値を抑制するDC−DCコンバータの突入電流
防止回路において、前記入力電源と前記入力コンデンサ
との間に介挿された電流制限用トランジスタと、この電
流制限用トランジスタに流れる電流を検出する電流検出
抵抗器と、この電流検出抵抗器の両端電圧によって導通
制御されると共にその出力が前記電流制限用トランジス
タの制御電極に供給され前記電流検出抵抗器に流れる電
流値に応じて前記電流制限用トランジスタの等価抵抗を
制御する制御用トランジスタとを有することを特徴とす
る。
[作用]
本発明によれば、入力電源の投入時に、入力コンデンサ
に大きな電流値が流れると、この電流値が電流検出抵抗
器を介して制御用トランジスタで検出され、上記制御用
トランジスタが電流制限用トランジスタの等価抵抗を引
き上げるように作用するので、DC−DCコンバータの
起動時の突入電流を十分に制限することができる。
に大きな電流値が流れると、この電流値が電流検出抵抗
器を介して制御用トランジスタで検出され、上記制御用
トランジスタが電流制限用トランジスタの等価抵抗を引
き上げるように作用するので、DC−DCコンバータの
起動時の突入電流を十分に制限することができる。
また、入力コンデンサへの充電が進んで、その充電電流
値が減少すると、この電流値が電流検出抵抗器を介して
制御用トランジスタで検出され、上記制御用トランジス
タが電流制限用トランジスタの等価抵抗を引き下げるよ
うに作用するので、充電電流値が増加する。このため、
充電時間の短縮を図ることができる。
値が減少すると、この電流値が電流検出抵抗器を介して
制御用トランジスタで検出され、上記制御用トランジス
タが電流制限用トランジスタの等価抵抗を引き下げるよ
うに作用するので、充電電流値が増加する。このため、
充電時間の短縮を図ることができる。
[実施例]
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例について説
明する。
明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るDC−DCコンバ
ータの突入電流防止回路の回路図である。
ータの突入電流防止回路の回路図である。
この回路は、入力電源1とDC−DCコンバータの入力
端子間に接続された入力コンデンサ9との間に接続され
、次のように構成されている。
端子間に接続された入力コンデンサ9との間に接続され
、次のように構成されている。
即ち、入力電源1の負極側端子と入力コンデンサ9の負
極側端子との間には、スイッチ2、電流検出抵抗器4及
びNチャネルMO8FET8が、この順に直列に接続さ
れている。また、抵抗器4とMO8FET8のソースと
の接続点と、入力電源1の正極側端子との間には、抵抗
器6,5が直列に接続されている。
極側端子との間には、スイッチ2、電流検出抵抗器4及
びNチャネルMO8FET8が、この順に直列に接続さ
れている。また、抵抗器4とMO8FET8のソースと
の接続点と、入力電源1の正極側端子との間には、抵抗
器6,5が直列に接続されている。
MO8FET8は、突入電流を抑制するための電流制限
用トランジスタで、そのゲートは、抵抗器5,6の接続
点に接続されている。また、MO8FET8のゲート争
ソース間には、コンデンサ7が接続されている。
用トランジスタで、そのゲートは、抵抗器5,6の接続
点に接続されている。また、MO8FET8のゲート争
ソース間には、コンデンサ7が接続されている。
一方、MO8FET8のゲートには、NPN )ランジ
スタ3のコレクタが接続されている。このNPN )ラ
ンジスタ3は、MO8FET8の等価抵抗を制御する制
御用トランジスタで、そのエミッタ参ベース間に電流検
出抵抗器4を接続したものとなっている。
スタ3のコレクタが接続されている。このNPN )ラ
ンジスタ3は、MO8FET8の等価抵抗を制御する制
御用トランジスタで、そのエミッタ参ベース間に電流検
出抵抗器4を接続したものとなっている。
次に、このように構成された本実施例に係る突入電流防
止回路の動作について説明する。
止回路の動作について説明する。
第2図は、この回路の動作を示す波形図である。
いま、入力コンデンサ9の電荷がゼロのときに、スイッ
チ2がオン状態になると、MO8FET8のゲートには
、入力電源1の電圧VITIを抵抗器5゜6で分圧した
電圧が印加されるので、MO8FET8がオン状態にな
り、入力コンデンサ9に充電電流Icが流れる。なお、
このとき、コンデンサ7は、MO8FET8のゲート電
圧が急に立ち上がるのを防止する。
チ2がオン状態になると、MO8FET8のゲートには
、入力電源1の電圧VITIを抵抗器5゜6で分圧した
電圧が印加されるので、MO8FET8がオン状態にな
り、入力コンデンサ9に充電電流Icが流れる。なお、
このとき、コンデンサ7は、MO8FET8のゲート電
圧が急に立ち上がるのを防止する。
この電流I。が予め設定された電流値を超えて増大する
と、電流検出抵抗器4による電圧降下分が増し、NPN
トランジスタ3のベース拳エミッタ間電圧を上昇させる
ので、MO8FET8のゲート電位が引き下げられる。
と、電流検出抵抗器4による電圧降下分が増し、NPN
トランジスタ3のベース拳エミッタ間電圧を上昇させる
ので、MO8FET8のゲート電位が引き下げられる。
この結果、MO8FET8の等価抵抗が増加し、電流工
。の増加が抑制されることになる。
。の増加が抑制されることになる。
一方、入力コンデンサ9への充電が進んで、電流工。が
減少すると、電流検出抵抗器4による電圧降下分が減少
し、NPN)ランジスタ3のベース争エミッタ間電圧を
減少させるので、MO8FET8のゲート電位が引き上
げられる。この結果、MO8FET8の等価抵抗が減少
し、電流I。の減少が抑制されることになる。
減少すると、電流検出抵抗器4による電圧降下分が減少
し、NPN)ランジスタ3のベース争エミッタ間電圧を
減少させるので、MO8FET8のゲート電位が引き上
げられる。この結果、MO8FET8の等価抵抗が減少
し、電流I。の減少が抑制されることになる。
このような制御を行う結果、入力電源1の投入後の電流
Icは、第2図に示すように、一定値に抑制され、入力
コンデンサ9の端子間電圧Vcは、直線的に立ち上がる
ことになる。
Icは、第2図に示すように、一定値に抑制され、入力
コンデンサ9の端子間電圧Vcは、直線的に立ち上がる
ことになる。
ここで、入力コンデンサ9の容量を01人力電源電圧を
V Itl、入力電流の最大値をIpとすると、入力コ
ンデンサ9の充電時間t、は、次の(1)式にて表すこ
とができる。
V Itl、入力電流の最大値をIpとすると、入力コ
ンデンサ9の充電時間t、は、次の(1)式にて表すこ
とができる。
t I=CV+−/ I p ・・・(1)従
って、起動時に、電流値Ipが最大レベルで固定される
ことにより、この充電時間t1を従来よりも短縮するこ
とができる。
って、起動時に、電流値Ipが最大レベルで固定される
ことにより、この充電時間t1を従来よりも短縮するこ
とができる。
第3図は、本発明の第2の実施例に係る突入電流防止回
路の回路図である。
路の回路図である。
この実施例は、突入電流防止回路を入力電源1の正極側
に設けたものとなっている。
に設けたものとなっている。
即ち、入力電源1の正極側端子と入力コンデンサ9の正
極側端子との間には、スイッチ12、電流検出抵抗器1
4及びPチャネルMO8FETI8が、この順に直列に
接続されている。また、抵抗器14とMO8FET18
のソースとの接続点と、入力電源1の負極側端子との間
には、抵抗器16.15が直列に接続されている。
極側端子との間には、スイッチ12、電流検出抵抗器1
4及びPチャネルMO8FETI8が、この順に直列に
接続されている。また、抵抗器14とMO8FET18
のソースとの接続点と、入力電源1の負極側端子との間
には、抵抗器16.15が直列に接続されている。
MO8FE718は、突入電流を抑制するための電流制
限用トランジスタで、そのゲートは、抵抗器15.16
の接続点に接続されている。また、MO8FET18の
ゲート・ソース間には、コンデンサ17が接続されてい
る。
限用トランジスタで、そのゲートは、抵抗器15.16
の接続点に接続されている。また、MO8FET18の
ゲート・ソース間には、コンデンサ17が接続されてい
る。
一方、MO8FET8のゲートには、PNP )ランジ
スタ13のコレクタが接続されている。このPNP ト
ランジスタ13は、MO8FET18の等価抵抗を制御
する制御用トランジスタで、そのエミッタ・ベース間に
電流検出抵抗器14を接続したものとなっている。
スタ13のコレクタが接続されている。このPNP ト
ランジスタ13は、MO8FET18の等価抵抗を制御
する制御用トランジスタで、そのエミッタ・ベース間に
電流検出抵抗器14を接続したものとなっている。
この実施例においても、入力電流が増大すると、トラン
ジスタ13のベース・エミッタ電圧が増加し、MO8F
ET18のゲートが引き上げられるので、MO8FET
18の等価抵抗が増加し、電流が抑制される。また、入
力電流が減少すると、トランジスタ13のペース番エミ
ッタ電圧が減少し、MO8FET18のゲートが引き下
げられるので、MO8FE718の等価抵抗が減少し、
電流が増加する。
ジスタ13のベース・エミッタ電圧が増加し、MO8F
ET18のゲートが引き上げられるので、MO8FET
18の等価抵抗が増加し、電流が抑制される。また、入
力電流が減少すると、トランジスタ13のペース番エミ
ッタ電圧が減少し、MO8FET18のゲートが引き下
げられるので、MO8FE718の等価抵抗が減少し、
電流が増加する。
このように、この実施例においても、起動時の入力コン
デンサ9への充電電流が一定値になるように制御される
ので、先の実施例と同様、突入電流を十分に抑制しつつ
、DC−DCコンバータの起動時間の短縮を図ることが
できる。
デンサ9への充電電流が一定値になるように制御される
ので、先の実施例と同様、突入電流を十分に抑制しつつ
、DC−DCコンバータの起動時間の短縮を図ることが
できる。
第4図は、本発明の第3の実施例に係る突入電流防止回
路の回路図である。
路の回路図である。
なお、第4図において、第1図と同一部分には、同一符
号を付し、重複する部分説明を省略する。
号を付し、重複する部分説明を省略する。
この回路が第1図の回路と異なる点は、第1図における
MO8FET8に代えて、電流検出機能付MO8FET
21を使用している点である。また、この実施例では、
電流検出抵抗器4が、MO8FET21の第1ソースと
第2ソースとの間に接続され、入力コンデンサ9の充電
経路には設けられていない。
MO8FET8に代えて、電流検出機能付MO8FET
21を使用している点である。また、この実施例では、
電流検出抵抗器4が、MO8FET21の第1ソースと
第2ソースとの間に接続され、入力コンデンサ9の充電
経路には設けられていない。
この実施例によれば、電流検出抵抗器が入力コンデンサ
9の充電経路に設けられていないので、電流検出抵抗器
4による入力電流の損失がないという利点がある。
9の充電経路に設けられていないので、電流検出抵抗器
4による入力電流の損失がないという利点がある。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によれば入力電源の投入時に
、入力コンデンサに流れる突入電流を電流制限用トラン
ジスタで制限すると共に、前記電流制限用トランジスタ
に流れる電流を電流検出抵抗器を介して制御用トランジ
スタで検出して、前記電流制限用トランジスタの等価抵
抗を制御するようにしたので、電源投入時の入力電流を
一定値にすることができる。このため、突入電流を十分
に抑制り、つつ、DC−DCコンバータの起動時間の短
縮を図ることができる。
、入力コンデンサに流れる突入電流を電流制限用トラン
ジスタで制限すると共に、前記電流制限用トランジスタ
に流れる電流を電流検出抵抗器を介して制御用トランジ
スタで検出して、前記電流制限用トランジスタの等価抵
抗を制御するようにしたので、電源投入時の入力電流を
一定値にすることができる。このため、突入電流を十分
に抑制り、つつ、DC−DCコンバータの起動時間の短
縮を図ることができる。
第1図は本発明の第1の実施例に係るDC−DCコンバ
ータの突入電流防止回路の回路図、第2図は同回路の動
作を示す波形図、第3図は本発明の第2の実施例に係る
DC−DCコンバータの突入電流防止回路の回路図、第
4図は本発明の第3の実施例に係るDC−DCコンバー
タの突入電流防止回路の回路図、第5図は従来のDC−
DCコンバータの突入電流防止回路の回路図、第6図は
同回路の動作を示す波形図である。 1;入力電源、2,12;スイッチ、3;NPNトラン
ジスタ、4,14;電流検出抵抗器、5I8.15,1
6;抵抗器、7.17;コンデンサ、8.18;MO8
FET19;入力コンデンサ、10 ; DC−DCコ
ンバータ、13;PNP)ランジスタ、211電流検出
機能付MO8FET131:2接点スイッチ、32;I
Jシレー御回路、33;電流制限抵抗器、34;’Jレ
ー接接点出願願人日本電気株式会社
ータの突入電流防止回路の回路図、第2図は同回路の動
作を示す波形図、第3図は本発明の第2の実施例に係る
DC−DCコンバータの突入電流防止回路の回路図、第
4図は本発明の第3の実施例に係るDC−DCコンバー
タの突入電流防止回路の回路図、第5図は従来のDC−
DCコンバータの突入電流防止回路の回路図、第6図は
同回路の動作を示す波形図である。 1;入力電源、2,12;スイッチ、3;NPNトラン
ジスタ、4,14;電流検出抵抗器、5I8.15,1
6;抵抗器、7.17;コンデンサ、8.18;MO8
FET19;入力コンデンサ、10 ; DC−DCコ
ンバータ、13;PNP)ランジスタ、211電流検出
機能付MO8FET131:2接点スイッチ、32;I
Jシレー御回路、33;電流制限抵抗器、34;’Jレ
ー接接点出願願人日本電気株式会社
Claims (1)
- (1)入力端子間に入力コンデンサを接続してなるDC
−DCコンバータの前記入力端子と入力電源との間に接
続され、前記入力電源の投入時に前記入力コンデンサに
流れる電流値を抑制するDC−DCコンバータの突入電
流防止回路において、前記入力電源と前記入力コンデン
サとの間に介挿された電流制限用トランジスタと、この
電流制限用トランジスタに流れる電流を検出する電流検
出抵抗器と、この電流検出抵抗器の両端電圧によって導
通制御されると共にその出力が前記電流制限用トランジ
スタの制御電極に供給され前記電流検出抵抗器に流れる
電流値に応じて前記電流制限用トランジスタの等価抵抗
を制御する制御用トランジスタとを有することを特徴と
するDC−DCコンバータの突入電流防止回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17394490A JPH0462608A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17394490A JPH0462608A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0462608A true JPH0462608A (ja) | 1992-02-27 |
Family
ID=15969962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17394490A Pending JPH0462608A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0462608A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107769535A (zh) * | 2016-08-22 | 2018-03-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种缓启动电路及包含该电路的电源板和业务单板 |
-
1990
- 1990-06-29 JP JP17394490A patent/JPH0462608A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107769535A (zh) * | 2016-08-22 | 2018-03-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种缓启动电路及包含该电路的电源板和业务单板 |
CN107769535B (zh) * | 2016-08-22 | 2021-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种缓启动电路及包含该电路的电源板和业务单板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607907B2 (ja) | スイツチングレギユレータ | |
JP2000324807A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US20060164871A1 (en) | Switching power supply circuit | |
EP0383382A1 (en) | Power supply circuit | |
US5101334A (en) | High speed power supply circuit with circuit with positive feedback | |
US6256179B1 (en) | Switching power supply apparatus | |
JP4517579B2 (ja) | 電流制御回路 | |
JPH0462608A (ja) | Dc―dcコンバータの突入電流防止回路 | |
JP3574599B2 (ja) | 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路 | |
JP2579903B2 (ja) | 突入電流抑制回路 | |
JP2003102167A (ja) | スイッチ回路 | |
JPH07143736A (ja) | 容量性負荷の突入電流抑制回路 | |
JPH0270271A (ja) | 自励インバータの起動回路 | |
JP3048502B2 (ja) | 突入電流防止回路 | |
JPH01170365A (ja) | 突入電流防止回路 | |
JP2902653B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JPS6325907Y2 (ja) | ||
JP4329463B2 (ja) | コンデンサ充電回路 | |
JP3417858B2 (ja) | カレントリミッタ機能付き電源装置 | |
JPH0214289Y2 (ja) | ||
JP3369490B2 (ja) | 電源回路用カレントリミッタ回路 | |
JPS6338694Y2 (ja) | ||
JP2001211058A (ja) | 電子スイッチ | |
JP2536145B2 (ja) | 交流2線式無接点スイッチ | |
JPS6135612A (ja) | 出力開閉素子の短絡保護回路 |