[go: up one dir, main page]

JPH0461973B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461973B2
JPH0461973B2 JP20720588A JP20720588A JPH0461973B2 JP H0461973 B2 JPH0461973 B2 JP H0461973B2 JP 20720588 A JP20720588 A JP 20720588A JP 20720588 A JP20720588 A JP 20720588A JP H0461973 B2 JPH0461973 B2 JP H0461973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
curved
linear
bearing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20720588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257718A (ja
Inventor
Shigeru Ebina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP20720588A priority Critical patent/JPH0257718A/ja
Publication of JPH0257718A publication Critical patent/JPH0257718A/ja
Publication of JPH0461973B2 publication Critical patent/JPH0461973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、種々の工作機械や工業用ロボツ
ト、あるいは部品搬送システム等のスライド部に
おいて、基準となるある基準位置から他の目的と
なる目的位置まで移動させる必要がある物体を直
線的に及び/又は曲線的に案内することができる
直線及び曲線兼用ベアリングに関するものであ
る。
[従来の技術] 基準位置から目的位置まで物体を直線的に案内
する直線ベアリングについては、従来より多数提
案されており、例えば、軌道レールに沿つて摺動
するベアリング本体が、水平部とその左右両側部
から垂下する袖部とを有して下面側に凹部を有す
る断面略門形状に形成され、かつ、各袖部の内面
側にそれぞれ一条の負荷転走面を有する摺動台で
構成され、高さ寸法を小さく設計することができ
るタイプや、軌道レールに沿つて摺動するベアリ
ング本体が、水平部とその左右両側部から垂下す
る袖部とを有して下面側に凹部を有する断面略門
形状に形成され、かつ、各袖部の内面側に互いに
隣接する一対の負荷転走面を有する摺動台で構成
され、ラジアル方向、逆ラジアル方向及び左右水
平方向の四方向の荷重を均等に負荷し、あるい
は、ラジアル方向の荷重を重点的に負荷し得るよ
うに設計するとができるタイプや、ベアリング本
体を構成する摺動台が互いに隣接する一対の負荷
転走面を有する断面略々矩形状の摺動台半体で構
成されており、軌道レールが上記摺動台半体に対
応する軌道台半体で構成され、高さ寸法を小さく
し同時に四方向の荷重を均等に負荷し得るように
設計できるセパレートタイプ等、種々のタイプの
ものが提案され実用化されている。
これに対し、基準位置から目的位置まで物体を
曲線的に案内する手段については、従来あまり考
慮されておらず、例えば部品搬送システム等にお
いて周辺の機械器具等との関係やシステム設計上
の観点から曲線的な案内が必要になつたような場
合には、第35図に示すように、軌道レール10
1を円弧状あるいは円形状に形成し、その両肩部
に略V字状に突出した突条102を形成し、一
方、摺動台103については矩形状のテーブル1
04の四隅にそれぞれ軌道レール101外周側の
カムフオロア105aと軌道レール101内周側
のカムフオロア105bとを取付け、これらカム
フオロア105a,105bの外輪106外周に
形成した略V字状の転走溝107を上記軌道レー
ル101の各突条102に噛合わせ、摺動台10
3を軌道レール101に沿つて曲線的に案内する
ようにした曲線案内装置が使用されている。
しかしながら、ここで使用されているカムフオ
ロア105a,105bは、通常、その外輪10
6が支持軸108の軸方向と同じ軸方向に配設さ
れた多数のニードルローラ109を介してこの支
持軸108の軸回りに回転するように構成されて
おり、この支持軸108と直角の方向に作用する
荷重に対しては比較的大きな荷重を負荷すること
ができるが、支持軸108と平行な方向に作用す
る荷重に対してはほとんど荷重を負荷することが
できず、この支持軸108と平行な方向に作用す
る荷重を負荷するための別の手段を併用するか、
あるいは、そのための手段を組込む必要があり、
このようなカムフオロア105a,105bを使
用した曲線案内装置では装置が複雑化するという
問題があつた。
しかも、カムフオロア105a,105bの外
輪106と軌道レール101の突条102との間
には、突条102側に形成された斜上方又は斜下
方に向かう軌道面と外輪106の転走溝107側
に形成された斜下方又は斜上方に向かう転走面と
の間に滑りが生じ、この部分での摩擦抵抗が大き
くて高速運転には不向きであるほか、軌道レール
101の突条102と摺動台103の各カムフオ
ロア105a,105bとの間に予圧を作用させ
るとますますこの間の摩擦抵抗が大きくなるので
摺動運動の精度の向上や剛性の向上を図る目的で
予圧を作用させるということもできず、この種の
曲線案内装置を精度良く製作することができない
という問題があつた。
そこで本発明者は、上記従来のカムフオロアを
利用した曲線案内装置が有する問題点を解消した
ものとして、軌道レールとこの軌道レールに沿つ
て摺動するベアリング本体との間でラジアル方
向、逆ラジアル方向及び左右水平方向の四方向の
荷重を負荷することができると共に、ベアリング
本体側の負荷転走面と軌道レール側の軌道面との
間で各ボールが略々均等に荷重を負荷することに
よつて大きな荷重を負荷することができ、しか
も、予圧を作用させて摺動運動の精度の向上と剛
性の向上とを図ることができる曲線ベアリングを
提案した(特願昭62−14132号)。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年における工業技術の進歩によ
り、物体を基準位置から目的位置まで単に直線的
にあるいは一定の曲率で曲線的に案内するだけで
は足りず、直線−曲線、直線−曲線−直線、曲線
−直線−曲線等、直線案内と曲線案内とを種々組
合せた案内機構が要求されるようになつてきた
が、かかる場合には上述したような直線ベアリン
グと曲線ベアリングとを組合せて使用することに
なり、この際に軌道レールに沿つて摺動するベア
リング本体が直線ベアリングの場合と曲線ベアリ
ングの場合とで異なるためにこれら直線ベアリン
グと曲線ベアリングとの間で物体の受渡しをしな
ければならず、この受渡しのために複雑な機械装
置が必要になつたり、ベアリング本体に固定して
移動させる必要があるような場合には実質的にこ
の受渡し作業が困難になり、直線ベアリングと曲
線ベアリングとを重合せに組付ける等、複雑で大
掛りな装置を組まざるを得ないような場合もあ
る。
この発明は、かかる観点に鑑みて創案されたも
ので、その目的とするところは、先に提案した曲
線ベアリングをさらに一歩押し進め、一つのベア
リングで直線案内と曲線案内の両方を行うことが
できるようにし、これによつて基準位置から目的
位置までの案内として直線案内と曲線案内とが組
合されたような場合であつても物体の受渡し作業
をすることなく円滑に案内し得る案内機構を構成
することができる直線及び曲線兼用ベアリングを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明の直線及
び曲線兼用ベアリングは、長手方向に沿つて形成
された軌道面を有する軌道レールと、上記軌道面
に相対面する負荷転走面とこの負荷転走面の両端
を無端に接続する無負荷循環路とを有する無限軌
道を備えたベアリング本体と、このベアリング本
体の無限軌道内を循環し、その負荷転走面と軌道
レールの軌道面との間で荷重を負荷する多数のボ
ールとからなり、上記ベアリング本体は、それぞ
れ独立した無限軌道を備える共に負荷転走面が直
線負荷域あるいは所定の曲率を有する直線負荷域
に形成された6個の摺動台半体と、軌道レールを
挟んで配列されたこれら摺動台半体を連結する天
板部材とで構成され、且つ、上記摺動台半体の配
列は、直線負荷域を有する摺動台半体と曲線負荷
域を有する摺動台半体とが互いに隣接すると共に
互いに対向するように配列され、軌道レール側軌
道面の直線領域では上記直線負荷域を有する摺動
台半体によつて荷重を負荷すると共に、軌道レー
ル側軌道面の曲線領域では上記曲線負荷域を有す
る摺動台半体によつて荷重を負荷するように構成
してなるものである。
この発明において、上記軌道レールとしては、
それがボールを介してベアリング本体を案内する
軌道面を有するものであればよく、単に直線状に
形成された直線軌道レールであつても、また、あ
る一定の曲率で円弧状あるいは円形状に形成され
た曲線軌道レールであつても、さらに、直線状部
分と曲線状部分とを有する変形軌道レールであつ
てもよく、これら直線軌道レール、曲線軌道レー
ル及び変形軌道レールを無端あるいは有端に適宜
組合せて構成した複合型軌道レールであつてもよ
いが、これら軌道レールの軌道面に形成された曲
線領域についてはそれが一定の方向に曲りかつ一
定の曲率を有することが必要である。さらに、軌
道レールは左右両端部に軌道面を有するものであ
れば、その断面形状は任意のものでよいが、強度
面を考慮する場合等には、軌道レールを、上下方
向に延びるレール基部と、このレール基部の上下
端からレール基部の厚さ方向に向つて突出する負
荷用フランジと固定用フランジとで構成し、レー
ール基部の高さを負荷用フランジの厚さ幅よりも
大きく形成する方が好ましい。この場合、軌道レ
ールの断面形状は具体的にはI形あるいはH形に
形成される。
また、上記ベアリング本体については、それぞ
れ独立した無限軌道を備えた6個の摺動台半体
と、軌道レールを挟んで配列されたこれら摺動台
半体を連結する天板部材とで構成され、各摺動台
半体の内面側にそれぞれ一条の負荷転走面を有す
ると共に、これら負荷転走面に対応する無負荷ボ
ール通路を有し、この摺動台半体の前後両端に取
付けられ、上記無負荷ボール通路と相俟つて無負
荷循環路を形成するボール方向転換路を有する一
対の蓋体とで構成されたタイプのものであつて
も、また、各摺動台半体の内面側に互いに隣接す
る一対の負荷転走面を有すると共に、これら負荷
転走面に対応する無負荷ボール通路を有する摺動
台半体基部と、この摺動台半体基部の前後両端に
取付けられ、上記無負荷ボール通路と相俟つて無
負荷循環路を形成するボール方向転換路を有する
一対の蓋体とで構成されたタイプのものであつて
もよい。さらに、上記天板部材と摺動台半体はボ
ルト等の連結手段をもつて連結されるが、この
際、天板部材又は摺動台半体の取付孔あるいは貫
通孔をボルトの直径よりやや大きく形成すること
により、組立時に摺動台半体の位置調整を可能に
することができる。
さらに、この発明の直線及び曲線兼用ベアリン
グにおいては、ベアリング本体が軌道レールに組
込まれた際に負荷転走面を転走するボールが摺動
台半体基部と軌道レールとの間の隙間から脱落し
なければよいが、好ましくはベアリング本体を軌
道レールから切離してもボールが脱落しないよう
にするのがよい。そして、このための手段として
は、従来公知のボール保持器を取付けてもよい
が、好ましくはベアリング本体の摺動台半体に少
なくともその開口幅がボールの直径より小さい負
荷ボール溝を形成し、この負荷ボール溝内に負荷
転走面を形成してベアリング本体を軌道レールか
ら切離してもボールが脱落しないようにするのが
よい。このような負荷ボール溝を形成する手段に
ついても、特に制限はないが、好ましくは切削加
工及び研削加工でベアリング本体の摺動台に負荷
ボール溝を一体に形成するか、あるいは、ベアリ
ング本体の摺動台半体に開口幅の大きい溝条部を
形成すると共に溝条部の開口幅を小さくするよう
な溝形成部材を取付け、これら溝条部と溝形成部
材とで負荷ボール溝を形成するのがよい。
さらにまた、上記一対の負荷転走面については
それが互いに収束する方向に面するものでも、ま
た反対に、互いに拡開する方向に面するものでも
よい。
この発明において、天板にて連結される6個の
摺動台半体の負荷転走面は直線負荷域あるいは所
定の曲率を有する曲線負荷域に形成されるが、こ
れら摺動台半体を配列する際には、直線負荷域を
有する摺動台半体と曲線負荷域を有する摺動台半
体とを所定の組み合せで配列することが必要であ
る。すなわち、軌道レールの一側方に配列される
3個の摺動台半体については、例えば直線負荷域
−曲線負荷域−直線負荷域あるいは曲線負荷域−
直線負荷域−曲線負荷域のように、直線負荷域を
有する摺動台半体と曲線負荷域を有する摺動台半
体とが互いに隣接するように配列される。また、
他側方に配列される3個の摺動台半体についても
これと同様様であるが、軌道レールを挟んで対向
する一対の摺動台半体は直線負荷域を有する摺動
台半体と曲線負荷域を有する摺動台半体とでなけ
ればならない。
さらに、各摺動台半体の直線負荷域あるいは曲
線負荷域を転走するボールの数については、形成
されるベアリングの大きさや材質、作用する荷重
の大きさ、使用するボールの大きさ等、種々の条
件に応じて適宜選択し得るものであるが、例え
ば、軌道レールの一側方に配列された3個の摺動
台に関して言及すれば、両端に位置する摺動台半
体の負荷域を転走するボール数の合計と中央の摺
動台半体の負荷域を転走するボール数とを大体一
致させるのが良い。これによつて軌道レールの一
側方で荷重を負荷しているボールの数と他側方で
荷重を負荷しているボールの数とのバランスをと
ることができ、左右方向に作用するモーメント荷
重を略均等に負荷できるようになる。
この発明の直線及び曲線兼用ベアリングにおい
て、摺動台半体に形成される曲線負荷域について
は、ベアリング本体を組立てた際にその仮想円中
心が軌道レールに形成された曲線領域の仮想円中
心と一致するのがよく、これによつてベアリング
本体に具備された曲線負荷域と軌道レール側軌道
面の曲線負荷域との間を転走するボールの当り率
が向上し、各ボールが略均等に荷重を負荷し得る
ようになつて摺動運動が円滑になる。
[作用] この発明の直線及び曲線兼用ベアリングは、負
荷転走面が直線負荷域あるいは所定の曲率を有す
る曲線負荷域に形成された6個の摺動台半体を所
定の組み合せで配列し、これらを天板で結合して
ベアリング本体を構成しているので、ベアリング
本体が軌道レールの直線領域を摺動する際には上
記直線負荷域を有する摺動台半体で荷重を負荷す
ると共に、軌道レールの曲線領域を摺動する際に
は上記曲線負荷域を有する摺動台半体で荷重を負
荷することができ、これによつて一つのベアリン
グで直線案内と曲線案内の双方を行うことができ
る。また、摺動台半体を交換することによつて所
定の曲率を有する軌道レールに対応した摺動運動
が可能となる。
[実施例] 以下、添付図面に示す実施例に基いて、この発
明の直線及び曲線兼用ベアリングを具体的に説明
する。
◎ 第一実施例 第1図ないし第9図において、この発明の第一
実施例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA1が
示されている。
このベアリングA1は、長手方向に沿つて形成
された軌道面4を有する軌道レール1と、上記軌
道面4に相対面する負荷転走面5とこの負荷転走
面5の両端を無端に接続する無負荷循環路6とを
有する無限軌道を備えたベアリング本体2と、こ
のベアリング本体2の無限軌道内を循環し、その
負荷転走面5と軌道レール1の軌道面4との間で
荷重を負荷する多数のボール3とで主要部が構成
されている。
この第一実施例において、上記ベアリング本体
2は、上記軌道レール1に関して対向すると共に
それぞれ独立した無限軌道を備えた3組の摺動台
半体2aと、これら摺動台半体2a同士を連結す
べく摺動台半体2aの上面間に架設される天板部
材7とで構成されている。この場合、上記各摺動
台半体2a内面側には内部にそれぞれ上記負荷転
走面5が形成された上下一対の負荷ボール溝9
a,9bが形成されており、かつ、各摺動台半体
2aは上記負荷ボール溝9a,9bに対応してそ
の長手方向に沿つて、上記無負荷循環路6の一部
を構成する無負荷ボール孔6a,6bを備えた3
組の摺動台半体基部2cと、各摺動台半体基部2
cの前後両端面に取付けられ、各負荷ボール溝9
a,9bと各無負荷ボール孔6a,6bの間を連
通連結してボール3の無限循環路6を形成するボ
ール方向転換路6cを備えた一対の蓋体2bとで
構成されている。また、上記負荷ボール溝9a,
9bは切削加工及び研削加工で摺動台2aと一体
に形成され、その内径がボール3の直径dより大
きく、かつ、その開口幅lがボール3の直径dよ
り小さく、この負荷ボール溝9a,9b内に形成
された負荷転走面5に沿つてボール3が自由に転
走し得ると共に、ベアリング本体2を軌道レール
1から切離した際にも上記負荷転走面5に沿つて
転走するボール3が負荷ボール溝9a,9b内か
ら脱落しないようになつている。
尚、上記軌道レール1に関して左側あるいは右
側にそれぞれ位置する上下の負荷ボール溝9a,
9b内に形成される上記負荷転走面5は、それぞ
れ45゜の角度で傾斜してその面方向が互いに90゜の
角度で交叉するように、互いに収束する方向に面
しており、ラジアル方向、逆ラジアル方向及び左
右方向の荷重を均等に負荷できるようになつてい
る。
上記のように構成される摺動台半体2aは、例
えば軌道レール1に関して一方の摺動台半体2a
の上下一対の負荷転走面5がそれぞれ直線負荷域
L−1d−曲線負荷域C−1d−直線負荷域L−
1dの順に配列されているとすれば、他方の摺動
台半体2aの上下一対の負荷転走面5はそれぞれ
曲線負荷域C−1d−直線負荷域L−1d−曲線
負荷域C−1dの順に配列され、そして、摺動台
半体2a同士間上面に載置されて取付けボルト8
によつて架設連結する天板部材7によつてベアリ
ング本体2に組立てられた際には一方の摺動台半
体2aの負荷転走面5に形成された直線負荷域L
−1d(曲線負荷域C−1d)は他方の摺動台半
体2aの負荷転走面5に形成された曲線負荷域C
−1d(直線負荷域L−1d)と向い合うように
なつている。この場合、摺動台半体2aに穿設さ
れた貫通孔2d内を貫通する取付けボルト8が天
板部材7に設けられた取付孔7aのねじ部にねじ
結合されることによつて組立てられる。この際、
貫通孔2dの直径を取付けボルト8の直径よりも
やや大きく形成することによつて組立時に摺動台
半体2aの位置調整を可能にすることができる。
上記ベアリング本体2の無限軌道を構成する各
負荷転走面5は、第8図及び第9図に示されてい
るように、その一方の摺動台半体2a側には二つ
の直線負荷域L−1dと所定の曲率を有する一つ
の曲線負荷域C−1dとが形成され、また、他方
の摺動台半体2a側には一つの直線負荷域L−1
dと二つの曲線負荷域C−1dとが形成されてい
ると共に、これら各摺動台半体2aの負荷転走面
5に形成された直線負荷域L−1dと曲線負荷域
C−1dとはその一方が直線負荷域L−1d−曲
線負荷域C−1d−直線負荷域L−1dの順であ
れば他方が曲線負荷域C−1d−直線負荷域L−
1d−曲線負荷域C−1dの順に配列されて互い
に交互に位置し、一方の摺動台半体2aの負荷転
走面5に形成された直線負荷域L−1d(曲線負
荷域C−1d)は他方の摺動台半体2aの負荷転
走面5に形成された曲線負荷域C−1d(直線負
荷域L−1d)と向い合うようになつており、さ
らに、各負荷転走面5に形成された全ての曲線負
荷域L−1dはそれらの仮想円中心が互いに一致
している。そして、これら直線負荷域L−1dと
曲線負荷域C−1dとは、軌道レール1側軌道面
4の直線領域L−arでは上記直線負荷域L−1d
がそこを転走するボール3aを介して荷重を負荷
し、また、軌道レール1側軌道面4の曲線領域C
−arでは上記曲線負荷域C−1dがそこを転走す
るボール3bを介して荷重を負荷するようになつ
ている。そして、上記負荷転走面5に形成する直
線負荷域L−1d及び曲線負荷域C−1dのそれ
ぞれを転走するボール3の数についてはその配列
が3個−6個−3個となつており、一方の負荷転
走面5の前後両側で荷重を負荷しているボール数
の合計が6個のとき他方の負荷転走面5の中間で
荷重を負荷しているボール数は6個になり、左右
のバランスがとれて左右方向のモーメント荷重を
略均等に負荷し得るようになつている。
さらに、上記軌道レール1はその軌道面4の直
線領域L−arを形成する直線軌道レール1aとそ
の軌道面4の曲線領域C−arを形成する円弧状の
曲線軌道レール1bとで構成されており、ベアリ
ング本体2がこの曲線軌道レール1bに沿つて摺
動している際には、このベアリング本体2側に形
成された全ての曲線負荷域C−1dの仮想円中心
は上記曲線軌道レール1bの仮想円中心(第16
図の符号O)に一致する構造になつている。
また、この第一実施例において、上記摺動台2
aの前後両端面に取付けられる各蓋体2bは、第
12〜15図に示すように、上記摺動台半体2a
側に形成された各負荷ボール溝9a,9bの各端
部とこれら各負荷ボール溝9a,9bに対応する
各無負荷ボール孔6a,6bの各端部とをボール
方向転換路6cによつて連通連結し、ボール3の
無限軌道を形成するものであり、蓋本体11aと
その両袖部に取付けられた一対の蓋体ビース11
bとで構成されている。すなわち、蓋本体11a
は、その内面側に深さ方向において略半円形状を
有する溝穴12が形成されていると共に、これら
各溝穴12の開口縁部には上記蓋対ビース11b
を嵌込んで取付けるための取付段部13が形成さ
れており、また、蓋体ビース11bは、上記蓋本
体11aの取付段部13に嵌着され、各溝穴12
と相俟つてボール方向転換路6bを形成する円周
溝14を有するものである。そして、これら各蓋
体2bの取付は、第3図に示すように各摺動台半
体基部2cの前後両端部にボルト孔15を穿設
し、また、各蓋体2bには上記ボルト孔15にそ
れぞれ対応する段付挿通孔16を開設し、蓋体2
b側の段付挿通孔16から取付ボルト17を挿通
し、この取付ボルト17を摺動台半体基部2c側
のボルト孔15に螺合させて行われている。
なお、第1図、第6図及び第18図において、
符号18は各軌道レール1に穿設され、この軌道
レール1を種々の機械装置に固定する固定ボルト
が貫通する貫通孔である。
従つて、この第一実施例のベアリングA1によ
れば、例えば第16図に示すように、複数の直線
軌道レール1aと複数の曲線軌道レール1bとを
組合せて陸上トラツク形状の軌道レール1を構成
し、この軌道レール1の適宜位置には例えば部品
の受渡しをするステーシヨンS1〜S4を配設
し、上記軌道レール1に沿つて摺動するベアリン
グ本体2にはそれぞれテーブル20を取付け、こ
れら各ベアリング本体2を軌道レール1に沿つて
摺動させる際に、軌道レール1の直線領域L−ar
では各ベアリング本体2の上記直線負荷域L−1
dを転走する各ボール3aで荷重を負荷させ、ま
た、軌道レール1の曲線領域C−arでは各ベアリ
ング本体2の上記曲線負荷域C−1dを転走する
各ボール3bで荷重を負荷させることができ、こ
れによつて各ベアリング本体2に荷重を負荷させ
ながらこのベアリング本体2を直線領域L−arと
曲線領域C−arとを有する軌道レール1に沿つて
周回させることができ、各ベアリング本体2に取
付けられて周回するテーブル20と各ステーシヨ
ンS1〜S4との間で部品の受渡しを行う搬送シ
ステムを組むことができる。
なお、複数の直線軌道レール1aと複数の曲線
軌道レール1bとを組合せて構成される軌道レー
ル1については、上記第16図に示されるような
陸上トラツク形状に限らず、例えば第17図に示
すような略々四角形状に構成したり、あるいは、
第18図に示すように渦巻き形状に構成する等、
任意の形状に構成することができる。
なお、第19図は、上記第一実施例の変形例に
係る直線及び曲線兼用ベアリングA1′を示すも
ので、上記第6図の場合と異なり、ベアリング本
体2を構成する摺動台半体2aの各摺動台半体2
a内面側に形成される上下一対の負荷ボール溝9
a,9bは、その内径がボール3の直径より大き
く、かつ、その開口幅がボール3の直径より小さ
くなるように、摺動台半体2aに形成された溝条
部21とこの摺動台半体2aに取付けられた溝形
成部材22とで形成され、また、各摺動台半体2
aに形成された上下一対の無負荷ボール孔6a,
6bの間隔が負荷ボール溝9a,9bの間隔より
も少し大きく形成されている。これら各変形例の
ベアリングA1′も、上記第6図の場合と全く同
様に、軌道レール1の軌道面4の直線領域L−ar
及び曲線領域C−arをそれぞれベアリング本体2
に形成した負荷転走面5の直線負荷域L−1d及
び曲線負荷域C−1dで荷重を負荷しながら直線
摺動及び曲線摺動することができる。
◎ 第二実施例 第20図及び第21図は、この発明の第二実施
例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA2を示す
もので、上記第一実施例の場合と同様であるが、
その摺動台半体2aの一方側、すなわち左側又は
右側にそれぞれ位置する上下の負荷ボール溝9
a,9b内に形成される負荷転走面5が、それぞ
れ45゜の角度で傾斜してその面方向が互いに90゜の
角度で離散するように、互いに拡開する方向に面
しており、ラジアル方向、逆ラジアル方向及び左
右方向の荷重を均等に負荷できるようになつてい
る。
この第二実施例のベアリングA2においても、
上記第一実施例の場合と同様に、軌道レール1の
軌道面4の直線領域L−ar及び曲線領域C−arを
それぞれベアリング本体2に形成した負荷転走面
5の直線負荷域L−1d及び曲線負荷域C−1d
で荷重を負荷しながら直線摺動及び曲線摺動する
ことができる。
◎ 第三実施例 第22図ないし第24図は、この発明の第三実
施例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA3を示
すもので、上記第一実施例の場合と同様である
が、そのベアリング本体2を構成する摺動台半体
2aが両内面側に嵌合溝23を有する摺動台半体
基部2cとこの摺動台半体基部2cの嵌合溝23
内に嵌着される一対のベアリングレース19とで
構成されており、上記各ベアリングレース19に
上記第一実施例と同様にその内径がボール3の直
径より大きく、かつ、その開口幅がボール3の直
径より小さい上下一対の負荷ボール溝9a,9b
が形成されている。この第三実施例のベアリング
A3も、上記第一実施例の場合と全く同様に、軌
道レール1の軌道面4の直線領域L−ar及び曲線
領域C−arをそれぞれベアリング本体2に形成し
た負荷転走面5の直線負荷域L−1d及び曲線負
荷域C−1dで荷重を負荷しながら直線摺動及び
曲線摺動することができる。
なお、第25図及び第26図は、上記第三実施
例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA3の変形
例を示すもので、第22図の場合と異なり、ベア
リング本体2の摺動台半体2aに形成される無負
荷ボール孔6a,6bが摺動台半体基部2c側の
溝条21とベアリングレース19側の溝条22と
を突合わせて形成されている。この変形例のベア
リングA3′も、上記第三実施例の場合と全く同
様に、軌道レール1の軌道面4の直線領域L−ar
及び曲線領域C−arをそれぞれベアリング本体2
に形成した負荷転走面5の直線負荷域L−1d及
び曲線負荷域C−1dで荷重を負荷しながら直線
摺動及び曲線摺動することができる。
◎ 第四実施例 第27図及び第28図は、この発明の第四実施
例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA4を示す
もので、上記第二実施例の場合と同様であるが、
そのベアリング本体2を構成する摺動台半体2a
が両内面側に嵌合溝23を有する摺動台半体基部
2cとこの摺動台半体基部2cの嵌合溝23内に
嵌着される一対のベアリングレース19とで構成
されており、上記各ベアリングレース19に上記
第二実施例と同様にその内径がボール3の直径よ
り大きく、かつ、その開口幅がボール3の直径よ
り小さい上下一対の負荷ボール溝9a,9bが形
成されている。この第四実施例のベアリングA4
も、上記第二実施例の場合と全く同様に、軌道レ
ール1の軌道面4の直線領域L−ar及び曲線領域
C−arをそれぞれベアリング本体2に形成した負
荷転走面5の直線負荷域L−1d及び曲線負荷域
C−1dで荷重を負荷しながら直線摺動及び曲線
摺動することができる。
なお、第29図及び第30図は、上記第四実施
例に係る直線及び曲線兼用ベアリングA4の変形
例を示すもので、第27図の場合と異なり、ベア
リング本体2の摺動台半体2aに形成される無負
荷ボール孔6aが摺動台半体基部2c側の溝条2
1とベアリングレース19側の溝条22とを突合
わせて形成されている。この変形例のベアリング
A4′も、上記第四実施例の場合と全く同様に、
軌道レール1の軌道面4の直線領域L−ar及び曲
線領域C−arをそれぞれベアリング本体2に形成
した負荷転走面5の直線負荷域L−1d及び曲線
負荷域C−1dで荷重を負荷しながら直線摺動及
び曲線摺動することができる。
◎ 第五実施例 第31図及び第32図はこの発明の第五実施例
に係る直線及び曲線兼用ベアリングA5を示すも
ので、上記実施例と異なり、上記各摺動台半体2
aの内面側にそれぞれ上記負荷転走面5が形成さ
れた1条の負荷ボール溝9を有し、かつ、各摺動
台半体2aには上記負荷ボール溝9に対応してそ
の長手方向に沿つて、上記無負荷循環路6の一部
を構成する無負荷ボール孔6dを備えた3組の摺
動台半体2aと、各摺動台半体2aの前後両端面
に取付けられ、各負荷ボール溝9の各無負荷ボー
ル孔6dの間を連通連結してボール3の無限循環
路6を形成するボール方向転換路6cを備えた一
対の蓋体2bとで構成されており、また、上記負
荷ボール溝9は切削加工及び研削加工で摺動台半
体2aと一体に形成され、その内径がボール3の
直径より大きく、かつ、その開口幅lがボール3
の直径dより小さく、この負荷ボール溝9内に形
成された負荷転走面5に沿つてボール3が自由に
転走し得ると共に、ベアリング本体2を軌道レー
ル1から切離した際にも上記負荷転走面5に沿つ
て転走するボール3が負荷ボール溝9内から脱落
しないようになつている。
さらに、第33図は上記第五実施例の他の変形
例を示すもので、上記第31図及び第32図の場
合と異なり、これらの変形例のベアリングA5′
には、ベアリング本体2を構成する摺動台半体2
aの内面側に負荷転走面5と無負荷転走面6′と
を有する略山形状の溝条部26が形成されると共
に、摺動台半体2aの内面側にはベアリング本体
2を軌道レール1から切離した際に各負荷転走面
5からボール3が脱落するのを防止するためのボ
ール保持器24が溝形成部材25として配設され
ている。なお、第33図の場合には、無負荷ボー
ル孔6cも上記溝条部26とボール保持器24と
で形成されている。
この第五実施例においても、上記第一実施例の
場合と同様に、軌道レール1の軌道面4の直線領
域L−ar及び曲線領域C−arをそれぞれベアリン
グ本体2に形成した負荷転走面5の直線負荷域L
−1d及び曲線負荷域C−1dで荷重を負荷しな
がら直線摺動及び曲線摺動することができる。
◎ 第六実施例 第34図はこの発明の第六実施例に係る直線及
び曲線兼用ベアリングを示す断面図で、軌道レー
ルに強度をもたせるようにした場合である。
すなわち、軌道レール1を、上下方向に延びる
レール基部10aと、このレール基部10aの上
下端からレール基部10aの厚さ方向に向つて突
出する負荷用フランジ10bと固定用フランジ1
0cとで構成し、レール基部10aの高さを負荷
用フランジ10bの厚さ幅よりも大きく形成し、
かつ、負荷用フランジ10bの左右端部に軌道面
4を形成した場合である。
なお、上記第六実施例では上記第一実施例にお
ける軌道レール1の変形例について説明したが、
勿論その他の実施例においても同様に軌道レール
1を変形使用することができる。
[発明の効果] この発明は、以上に説明したように構成されて
いるので、以下のような効果が得られる。
1 請求項1記載のベアリングによれば、荷重を
負荷しながら直線軌道レール及び曲線軌道レー
ルに沿つてそれぞれ直線案内及び曲線案内する
ことができ、種々の用途に使用することができ
る。
2 曲率の異なる曲線負荷域を有する摺動台半体
を適宜交換することにより所定の曲率を有する
軌道上を摺動運動することができ、しかも、若
干の曲率の誤差があつても組立時に調整するこ
とが可能となる。
3 各摺動台半体に個々に転走面を形成すること
ができるので、曲率精度が出し易く、かつ、曲
線、直線の溝形成が容易に成形できる。
4 請求項2記載のベアリングによれば、高さを
可及的に低くすることがでせきるので、ベアリ
ングの小型化が可能であると共に、構造が簡単
かつ低廉に加工することができる。
5 請求項3記載のベアリングによれば、軌道の
負荷転走面に沿つてベアリング本体を円滑に摺
動運動させることができると共に、ラジアル方
向、逆ラジアル方向及び左右水平方向の四方向
の荷重を更に均等に負荷することができる。
6 請求項4記載のベアリングによれば、負荷ボ
ール溝の開口幅をボールの直径より小さく形成
するので、ボールの不用意な脱落を防止するこ
とができる。
7 請求項5記載のベアリングによれば、負荷ボ
ール溝が切削加工及び研削加工であるので、精
度の向上が図れる。
8 請求項6記載のベアリングによれば、負荷ボ
ール溝をベアリング本体に形成された溝条部と
溝形成部材とで形成するので、焼入れ部分を一
部のみとすることができ、コストの低廉が図れ
る。
9 請求項7記載のベアリングによれば、一対の
負荷転走面が互いに収束する方向に面している
ので、取付面の誤差から生ずるベアリングのモ
ーメント負荷を自動調整できると共に、ベアリ
ングの内部に働く力を緩和させることができ
る。
10 請求項8記載のベアリングによれば、一対の
負荷転走面が互いに拡散する方向に面している
ので、ベアリングの剛性を図ることができる。
11 請求項9記載のベアリングによれば、軌道レ
ールを軽量構造材でかつ曲げやねじれに強いI
形鋼やH形鋼等にて低廉に製作でき、しかも、
両端支持梁、張出し梁及び連続梁等の中空支持
を必要とする工作機械等にも構造材として使用
できるなどの汎用性に富む。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例に係る直線及び
曲線兼用ベアリングを示す斜視図、第2図は第1
図の正面図、第3図は第1図の側面図、第4図は
第1図の平面図、第5図はこの発明におけるベア
リング本体の分解斜視図、第6図は第1図の−
断面図、第7図は第6図の左半分を示す拡大断
面図、第8図は軌道レールが直線軌道レールであ
る時の第6図の−断面図、第9図は軌道レー
ルが曲線軌道レールである時の第6図の−断
面図、第10図はこの発明における摺動台半体の
正面図、第11図は摺動台半体の一部を断面で示
す側面図、第12図はこの発明における蓋体を示
す裏面図、第13図は第12図の−断面
図、第14図は第13図の−断面図、第
15図は蓋体ピースの斜視図、第16図は直線軌
道レールと曲線軌道レールとで陸上トラツク形状
に構成した軌道レールを有する部品搬送システム
の説明図、第17図及び第18図は他の形状に構
成した軌道レールを示す説明図、第19図は第一
実施例の変形例を示す断面図、第20図は第二実
施例の直線及び曲線兼用ベアリングを示す第6図
と同様の断面図、第21図は第20図の左側半分
を拡大して示す拡大断面図、第22図は第三実施
例の直線及び曲線兼用ベアリングを示す断面図、
第23図は第22図の一部を拡大して示す拡大断
面図、第24図は第23図のベアリングレースを
示す斜視図、第25図は第三実施例の変形例を示
す第22図と同様の断面図、第26図は第25図
のベアリングレースを示す斜視図、第27図は第
四実施例に係る直線及び曲線兼用ベアリングを示
す断面図、第28図は第27図のベアリングレー
スを示す斜視図、第29図は上記第四実施例の変
形例を示す第27図と同様の断面図、第30図は
第29図のベアリングレースを示す斜視図、第3
1図は第五実施例に係る直線及び曲線兼用ベアリ
ングを示す断面図、第32図は第31図の一部を
拡大して示す拡大断面図、第33図は第五実施例
の変形例を示す断面図、第34図はこの発明の第
六実施例に係る直線及び曲線兼用ベアリングを示
す断面図、第35図は従来の曲線案内装置を示す
部分断面図である。 符号の説明、1…軌道レール、1a…直線軌道
レール、1b…曲線軌道レール、2…ベアリング
本体、2a…摺動台半体、2b…蓋体、2c…摺
動台半体基部、3…ボール、3a…直線負荷域を
転走するボール、3b…曲線負荷域を転走するボ
ール、4…軌道面、L−ar…直線領域、C−ar…
曲線領域、5…負荷転走面、L−1d…直線負荷
域、C−1d…曲線負荷域、6…無負荷循環路、
6a,6b…無負荷循環路、6c…ボール方向転
換路、6d…無負荷ボール孔、7…天板部材、8
…取付けボルト、9…負荷ボール溝、d…ボール
の直径、l…負荷ボール溝の開口幅、10a…レ
ール基部、10b…負荷用フランジ、10c…固
定用フランジ、19…ベアリングレース、21…
溝条部、22…溝形成部材、23…嵌合溝、25
…溝形成部材、26…溝条部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長手方向に沿つて形成された軌道面を有する
    軌道レールと、上記軌道面に相対面する負荷転走
    面とこの負荷転走面の両端を無端に接続する無負
    荷循環路とを有する無限軌道を備えたベアリング
    本体と、このベアリング本体の無限軌道内を循環
    し、その負荷転走面と軌道レールの軌道面との間
    で荷重を負荷する多数のボールとからなるベアリ
    ングにおいて、 上記ベアリング本体は、それぞれ独立した無限
    軌道を備えると共に負荷転走面が直線負荷域ある
    いは所定の曲率を有する曲線負荷域に形成された
    6個の摺動台半体と、軌道レールを挟んで配列さ
    れたこれら摺動台半体を連結する天板部材とで構
    成され、 且つ、上記摺動台半体の配列は、直線負荷域を
    有する摺動台半体と曲線負荷域を有する摺動台半
    体とが互いに隣接すると共に互いに対向するよう
    に配列され、 軌道レール側軌道面の直線領域では上記直線負
    荷域を有する摺動台半体によつて荷重を負荷する
    と共に、軌道レール側軌道面の曲線領域では上記
    曲線負荷域を有する摺動台半体によつて荷重を負
    荷することを特徴とする直線及び曲線兼用ベアリ
    ング。 2 各摺動台半体の内面側にそれぞれ一条の負荷
    転走面を有することを特徴とする請求項1記載の
    直線及び曲線兼用ベアリング。 3 各摺動台半体の内面側に互いに隣接する一対
    の負荷転走面を有することを特徴とする請求項1
    記載の直線及び曲線兼用ベアリング。 4 摺動台半体には少なくともその開口幅がボー
    ルの直径より小さい負荷ボール溝が形成され、こ
    の負荷ボール溝内に負荷転走面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の直線及び曲線兼用ベアリング。 5 負荷ボール溝が切削加工及び研削加工で摺動
    台半体に一体に形成されていることを特徴とする
    請求項4記載の直線及び曲線兼用ベアリング。 6 負荷ボール溝がベアリング本体に形成された
    溝条部とこのベアリング本体に取付けられた溝形
    成部材とで形成されていることを特徴とする請求
    項4記載の直線及び曲線兼用ベアリング。 7 互いに隣接する一対の負荷転走面が互いに収
    束する方向に面していることを特徴とする請求項
    3乃至6いずれかに記載の直線及び曲線兼用ベア
    リング。 8 互いに隣接する一対の負荷転走面が互いに拡
    開する方向に面していることを特徴とする請求項
    3乃至6いずれかに記載の直線及び曲線兼用ベア
    リング。 9 軌道レールが、上下方向に延びるレール基部
    と、このレール基部の上下端からレール基部の厚
    さ方向に向かつて突出する負荷用フランジと固定
    用フランジとで構成され、上記レール基部の高さ
    を上記負荷用フランジの厚さ幅よりも大きく形成
    し、且つ、上記負荷用フランジの左右端部に軌道
    面を形成してなることを特徴とする請求項1記載
    の直線及び曲線兼用ベアリング。
JP20720588A 1988-08-23 1988-08-23 直線及び曲線兼用ベアリング Granted JPH0257718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720588A JPH0257718A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 直線及び曲線兼用ベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20720588A JPH0257718A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 直線及び曲線兼用ベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257718A JPH0257718A (ja) 1990-02-27
JPH0461973B2 true JPH0461973B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=16535976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20720588A Granted JPH0257718A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 直線及び曲線兼用ベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257718A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646050B2 (ja) * 1990-06-22 1994-06-15 テイエチケー株式会社 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テーブル
JPH0650333A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Nippon Seiko Kk リニアガイド装置
EP3626986B1 (en) * 2017-07-05 2021-12-15 Nippon Thompson Co., Ltd. Table circulation guidance device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815651A (ja) * 1981-07-17 1983-01-29 Niigata Eng Co Ltd 機械加工装置
JPS59208218A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Hiroshi Teramachi 旋回ベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257718A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353497B2 (ja)
KR100316422B1 (ko) 미끄럼운동안내장치및그의유단부전동체체인
JP4515589B2 (ja) ローラ用リテーナ及びこれを用いた直動案内装置並びにローラねじ
KR870000418B1 (ko) 직선 슬라이드 베어링과 직선슬라이드 테이블유닛
KR100702377B1 (ko) 자재안내장치 및 이것을 사용한 테이블 이송장치
JPS6343607B2 (ja)
JPS6014618A (ja) クロス直線ベアリングユニツト
JPWO2006082936A1 (ja) 運動案内装置
JPS62237113A (ja) ボ−ルスプライン軸受
US5248202A (en) Bearing and a table for linear sliding motion
JPH0599225A (ja) 直動転がり案内ユニツト
JPS63186028A (ja) 曲線摺動用ベアリング
JPH0531683B2 (ja)
JPH0461973B2 (ja)
JPS6192317A (ja) 直線運動用ボ−ルベアリング
JPH1130233A (ja) 直線運動案内装置
JPS60139912A (ja) ロ−ラ式直線運動用ベアリング
JPH0262729B2 (ja)
JP2002122136A (ja) 摺動案内装置の有端転動体チェーン
JPH0625704Y2 (ja) 旋回ベアリング
TWI273182B (en) Linear roller guide unit for compressive load
JPH06280870A (ja) 曲線摺動用ベアリング
JP4295872B2 (ja) 直線・曲線自在テーブル移送装置及び曲線テーブル移送装置
JPWO2005010384A1 (ja) 偏荷重防止機構を備えた直線案内装置
JP3219170B2 (ja) 直動案内軸受

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees